2008年10月31日
509)ワインツーリズム in 山梨
時間が経過するにつれて、少しそわそわしてきました。そう、明日は国立競技場でナビスコ杯
のサッカー決勝戦清水エスパルスvs大分トリニータ戦があるからです。エスパルスは12年ぶり
トリニータは初タイトルへ向けての試合です。エスパルスの応援団はバス100台以上だそうです。
一方大分は交通機関確保のため、昨日より移動が始まっているとのこと。大変ですね。
さて結果は如何に.....
「ワインツーリズム」って聞いたことありませんか?グリーンツーリズムの一環で「ブドウ畑に
囲まれた地域を散策し、ワイナリーを訪ねてみる。ワインを味わうことは、その土地の自然・人間・
文化を全身で味わうこと」という小旅行のことです。ヨーロッパでは以前より開催されているよう
です。そのワインツーリズムですが、日本でのワインの発祥地、葡萄の生産額が日本1の山梨県
で11/8に開催されます。主催者は数年前より山梨のワインを広めようと設立された市民団体で、
現在では法人として新たに設立したソフトツーリズム株式会社が企画・運営をするよう
です。
今回のワインツーリズムは勝沼のワイナリー30社が参加します。メイン会場を勝沼ぶどう郷駅と
して、ワイナリーの集まる3つのエリアを選定し、エリアとメイン会場をシャトルバスで結びます。
そして、各ワイナリーを訪れ試飲をしたり、工場見学(可能なワイナリーと不可能なワイナリーが
あります)、有料ツアーなどがあるようです。参加料は2,000円、未成年者は無料ですが、ワイン
は試飲できません。メイン会場では、地元の農家の朝市や屋台、地元の食材を使用した各種料理の
お店も出店するそうです。勿論、ワイナリーに行くまでには、葡萄畑を通ることになります。葡萄畑を
散策し、ワインを試飲し、お気に入りのワインを購入すること、とっても良いですね。まだまだ、参加
募集しているようですので、下記「ワインツーリズム山梨」までアクセスしてみてください。
静岡でもグーリーンツーリズムの一環として「グリーンティツーリズム」の構想があります。
目の前に広がるお茶畑を散策し、その地域の自然、人、文化に触れ、お茶を頂くということになる
でしょう。2軒、3軒と梯子はできないかも知れませんが、そんなグリーンティツーリズムの企画に
参画してみたいと思います。
ワインツーリズム山梨:http://www.yamanashiwine.com/
のサッカー決勝戦清水エスパルスvs大分トリニータ戦があるからです。エスパルスは12年ぶり
トリニータは初タイトルへ向けての試合です。エスパルスの応援団はバス100台以上だそうです。
一方大分は交通機関確保のため、昨日より移動が始まっているとのこと。大変ですね。
さて結果は如何に.....
「ワインツーリズム」って聞いたことありませんか?グリーンツーリズムの一環で「ブドウ畑に
囲まれた地域を散策し、ワイナリーを訪ねてみる。ワインを味わうことは、その土地の自然・人間・
文化を全身で味わうこと」という小旅行のことです。ヨーロッパでは以前より開催されているよう
です。そのワインツーリズムですが、日本でのワインの発祥地、葡萄の生産額が日本1の山梨県
で11/8に開催されます。主催者は数年前より山梨のワインを広めようと設立された市民団体で、
現在では法人として新たに設立したソフトツーリズム株式会社が企画・運営をするよう
です。
今回のワインツーリズムは勝沼のワイナリー30社が参加します。メイン会場を勝沼ぶどう郷駅と
して、ワイナリーの集まる3つのエリアを選定し、エリアとメイン会場をシャトルバスで結びます。
そして、各ワイナリーを訪れ試飲をしたり、工場見学(可能なワイナリーと不可能なワイナリーが
あります)、有料ツアーなどがあるようです。参加料は2,000円、未成年者は無料ですが、ワイン
は試飲できません。メイン会場では、地元の農家の朝市や屋台、地元の食材を使用した各種料理の
お店も出店するそうです。勿論、ワイナリーに行くまでには、葡萄畑を通ることになります。葡萄畑を
散策し、ワインを試飲し、お気に入りのワインを購入すること、とっても良いですね。まだまだ、参加
募集しているようですので、下記「ワインツーリズム山梨」までアクセスしてみてください。
静岡でもグーリーンツーリズムの一環として「グリーンティツーリズム」の構想があります。
目の前に広がるお茶畑を散策し、その地域の自然、人、文化に触れ、お茶を頂くということになる
でしょう。2軒、3軒と梯子はできないかも知れませんが、そんなグリーンティツーリズムの企画に
参画してみたいと思います。
ワインツーリズム山梨:http://www.yamanashiwine.com/
Posted by walt at
20:50
│Comments(0)
2008年10月30日
508)タミヤの父親世代向けプラモ店
昔を懐かしんでもしょうがないことですが、我々の子供の時代は遊びといったら外で野球をしたり
缶けりをしたり、ドロ団子を作ったり、メンコ(パッチンと呼びました)をしたりしました。そして、
お年玉をもらうとプラモデルを買い、戦闘機、戦車、軍艦や自動車等を作ったものです。パーツを
カッターで切り、セメダインで貼り付けたことが思い浮かびます。
昨日のフジサンケイビジネスアイに「タミヤ 父親世代向けプラモ店 『ホビーの王様』復権へ」
と題した記事が掲載されていました。記事によりますと、かつてのホビーの王様であるプラモデルは
楽しみの多様化に伴い模型業界は苦戦が続いているが、東京などで新たな市場(父親世代をターゲ
ットとした)が誕生しているようです。模型メーカー最大手のタミヤが東京新橋に9月にオープンした
「タミヤプラモデルファクトリー新橋店」はビルの1階と地下1階にあり、4,000アイテムのプラモデル
があるようです。平日の昼休みは男性客で一杯のようです。1階が車や戦艦のプラも、地下1階は
ミニ四駆、2階イベントホールはレース大会などが行われるようです。平日は夜10時まで営業している
ようで、会社帰りにも寄れ充分楽しめるようです。タミヤの田宮昌行社長は、「正統派オタク文化」
として復権を目指したいと語っているようです。
先々週の日曜日10/18の午後7:00からの「鉄腕ダッシュ」にチャンネルを合わせたところソーラー
カーが静岡を走っていました。そして、長沼のバンダイホビーセンターに入りました。そこでは工場が
隣接されておりプラスチックモデルのパーツが金型から抜かれていました。そこで驚いたことに
抜かれるパーツにはそれぞれすでに色が付いていたことです。そして金型の精度が良くなり、それ
ぞれのパーツは接着剤無しに張り合わせることができるようです。昔はきれいにカッターで切り取り
はみ出ないようにセメダインをつけ(手がべとべとになりましたが)、完成させました。マニアックな
人はパーツに色をつけていましたが、普通は付属の水に濡らして貼るシールで色付けをしたもので
した。それが、手を汚すことなく、色を塗ることなく、きれいな精密なプラモデルが現在ではできるの
です。さて、このような形となったプラモデルですが、それでも大人の子供心をくすぐるということで
しょう。知り合いの民放に勤めている方が言っていましたが、10/18の19:00台の視聴率が悪かった
ようです。「何故だ?」との問いに、「多くの静岡県民が『鉄腕ダッシュ』を見ていました」と回答した
との事。ちなみにこの民放の方も鉄腕ダッシュを見ていたそうです。
多分タミヤのプラモデルも、バンダイのプラモデルと同じように一つの金型に何色ものパーツがとれ
接着剤を使用することなく、つなぎ合わすことができるのでしょう。パーツをカッターで切り取らない、
接着剤を使用しない、色を塗らなくても、プラモデルを作成する工程は同じです。そこに多くの父親
世代のビジネスパーソンが興味を持ち、ものづくりをしてみたくなるのでしょう。日本経済は、昔より
加工貿易で栄えてきました。原材料を輸入して製品を輸出することです。子供のころからもの作りに
触れてきたからです。学習とか科学という月刊誌があり、必ず工作するおまけが付いていました。
世代、時代は変わりましたが、やはり日本はもの作り国家として競争をしていかなければならないと
思うのですが、どこかその方向性がぶれているように思います。父親世代がプラモデルを作れば、
子供は見よう見まねでプラモデルを作り始めるかもしれません。それを考えると父親世代向けプラモ
店は益々元気な営業をしていただきたいと思います。
長沼のバンダイホビーセンターですが、工場見学会が人気のようです。すでに50回以上も開催されて
いるようです。次回の見学会は12月24日で受け付け締切りは11月25日のようです。ただ、定員が
40名のようですので、抽選になる可能性が高いようです。でも、折角ですから応募して工場見学をして
みませんか?
缶けりをしたり、ドロ団子を作ったり、メンコ(パッチンと呼びました)をしたりしました。そして、
お年玉をもらうとプラモデルを買い、戦闘機、戦車、軍艦や自動車等を作ったものです。パーツを
カッターで切り、セメダインで貼り付けたことが思い浮かびます。
昨日のフジサンケイビジネスアイに「タミヤ 父親世代向けプラモ店 『ホビーの王様』復権へ」
と題した記事が掲載されていました。記事によりますと、かつてのホビーの王様であるプラモデルは
楽しみの多様化に伴い模型業界は苦戦が続いているが、東京などで新たな市場(父親世代をターゲ
ットとした)が誕生しているようです。模型メーカー最大手のタミヤが東京新橋に9月にオープンした
「タミヤプラモデルファクトリー新橋店」はビルの1階と地下1階にあり、4,000アイテムのプラモデル
があるようです。平日の昼休みは男性客で一杯のようです。1階が車や戦艦のプラも、地下1階は
ミニ四駆、2階イベントホールはレース大会などが行われるようです。平日は夜10時まで営業している
ようで、会社帰りにも寄れ充分楽しめるようです。タミヤの田宮昌行社長は、「正統派オタク文化」
として復権を目指したいと語っているようです。
先々週の日曜日10/18の午後7:00からの「鉄腕ダッシュ」にチャンネルを合わせたところソーラー
カーが静岡を走っていました。そして、長沼のバンダイホビーセンターに入りました。そこでは工場が
隣接されておりプラスチックモデルのパーツが金型から抜かれていました。そこで驚いたことに
抜かれるパーツにはそれぞれすでに色が付いていたことです。そして金型の精度が良くなり、それ
ぞれのパーツは接着剤無しに張り合わせることができるようです。昔はきれいにカッターで切り取り
はみ出ないようにセメダインをつけ(手がべとべとになりましたが)、完成させました。マニアックな
人はパーツに色をつけていましたが、普通は付属の水に濡らして貼るシールで色付けをしたもので
した。それが、手を汚すことなく、色を塗ることなく、きれいな精密なプラモデルが現在ではできるの
です。さて、このような形となったプラモデルですが、それでも大人の子供心をくすぐるということで
しょう。知り合いの民放に勤めている方が言っていましたが、10/18の19:00台の視聴率が悪かった
ようです。「何故だ?」との問いに、「多くの静岡県民が『鉄腕ダッシュ』を見ていました」と回答した
との事。ちなみにこの民放の方も鉄腕ダッシュを見ていたそうです。
多分タミヤのプラモデルも、バンダイのプラモデルと同じように一つの金型に何色ものパーツがとれ
接着剤を使用することなく、つなぎ合わすことができるのでしょう。パーツをカッターで切り取らない、
接着剤を使用しない、色を塗らなくても、プラモデルを作成する工程は同じです。そこに多くの父親
世代のビジネスパーソンが興味を持ち、ものづくりをしてみたくなるのでしょう。日本経済は、昔より
加工貿易で栄えてきました。原材料を輸入して製品を輸出することです。子供のころからもの作りに
触れてきたからです。学習とか科学という月刊誌があり、必ず工作するおまけが付いていました。
世代、時代は変わりましたが、やはり日本はもの作り国家として競争をしていかなければならないと
思うのですが、どこかその方向性がぶれているように思います。父親世代がプラモデルを作れば、
子供は見よう見まねでプラモデルを作り始めるかもしれません。それを考えると父親世代向けプラモ
店は益々元気な営業をしていただきたいと思います。
長沼のバンダイホビーセンターですが、工場見学会が人気のようです。すでに50回以上も開催されて
いるようです。次回の見学会は12月24日で受け付け締切りは11月25日のようです。ただ、定員が
40名のようですので、抽選になる可能性が高いようです。でも、折角ですから応募して工場見学をして
みませんか?
Posted by walt at
21:05
│Comments(4)
2008年10月29日
507) ソニー銀行の「2通貨決済機能付クレジットカード」
先週急激な円高となり、海外旅行に行く予定の人を中心に外貨を買う動きが活発となりました。東京の
両替所では2時間待ちでも並んで外貨(米ドル、ユーロ)を購入していた様子がテレビで放送されて
いました。又、同僚は「ネットバンクでドルを購入した」と言っていたので「10,000ドル程買ったの?」
と聞くと、「まだ円高が安定していないので、1,000ドルづつ3回に分ける」と言っていました。5円円安
で5,000円の差益、10円円安なら10,000円の差益となりますが、円預金をするより利益が大きいと
踏んだのでしょう。過去の円高の最高は1995年4月19 日 79.75円 だったそうです。その時は
どれだけ円高差益があったのか覚えていませんし、輸出企業がどれほど損したかすでに記憶があり
ません。
10/27にソニー銀行、株式会社ソニーファイナンスインターナショナルは、10月29日(水)本日より、
ソニーのオフィシャルカード「Sony Card (ソニーカード)」に、1枚のクレジットカードで円と
米ドルの2通貨で自動決済する世界初の機能を搭載した「2通貨決済機能付クレジットカード」の取り
扱いを開始しすると発表しました。又、加えてソニーバンクでは取り扱い開始を記念して、2009年
9月30日(水)までに所定の条件を満たされたお客さまを対象に、初年度年会費(5,250円(消費税
込み)をキャッシュバックするというキャンペーンも開始するとのことです。この2通貨決済機能付
クレジットカードは、円建て支払いの場合は円普通預金から、円以外の通貨建ての場合は米ドル
普通預金から、手続き不要で自動的に2通貨の同時決済ができるクレジットカードということです。
海外出張の多い人や、短期海外留学をして日本の銀行にてクレジット決済している人には両替に
ともなう為替コストを抑えることが可能となり、とても使いやすいカードとなるでしょう。
又、このクレジットカードは、VISA機能をはじめ、ネットショッピング用クレジット決済サービス「eLIO
(エリオ)」や電子マネー「Edy(エディ)」、ソニーポイントやソニーグループの各種割引サービスなど
の様々な特典があり、ソニーバンクの外貨預金優遇制度において、優遇ステージが1ランクアップする
特典もあるそうです。ソニー銀行に円預金と外貨預金の口座があれば、2時間も待たなくても外貨を
購入できますね。円高になれば円からドルにお金を移し、円安になればドルから円に写せば差益を
得ることができます。ソニー銀行のWEBサイトでは、「インターネットでの手続きが簡単にできる」とは
書かれておりませんでしたが、勿論できることと思っています。又、このカードで円、米ドルのキャッシ
ングもできれば非の打ち所がないのですが、そのところは如何なものでしょうか? 浅草にあるセブン
イレブンが多くの外国人で賑わっていると聞きました。それは、セブン銀行のATMが外国の銀行の
キャッシュカードに対応しているそうです。日本のキャッシュカードの磁気の位置が外国のものとは
異なり、その為、日本の銀行のATMでは利用できないそうです。
本日は円が反発して円安となったようですが、それでも1ドル100円を切っています。ユーロも120円
台です。英国ポンドは160円以下ということは驚きです。いつも英国ポンドは200円程で計算していま
したので20%も安くなっています。物価高の英国ですが20%安いと考えるとリーズナブルだと思い
ます。アメリカ、ヨーロッパで買い物をしてキャッシュで支払うのであれば円高差益を得ることができ
ますがクレジットカードですと、本日買い物をしても円決済されるのは本日ではありません。よって
決済日のレートによって、円貨がきまります。そのことを考えるとやはり、外貨での決済ができるほう
が現時点ではお得となります。ソニー銀行さん、「2通貨決済機能付クレジットカード」とは、目の付け
所が良いですね。単純に考えれば、今まで何故なかったのかと思えることです。関心の一言ですね。
結局我々は固定観念から抜け出せず、新規性を思い浮かぶことができないのです。まだまだ、
アイディア出しはできるということがこれで分かった気がします。
両替所では2時間待ちでも並んで外貨(米ドル、ユーロ)を購入していた様子がテレビで放送されて
いました。又、同僚は「ネットバンクでドルを購入した」と言っていたので「10,000ドル程買ったの?」
と聞くと、「まだ円高が安定していないので、1,000ドルづつ3回に分ける」と言っていました。5円円安
で5,000円の差益、10円円安なら10,000円の差益となりますが、円預金をするより利益が大きいと
踏んだのでしょう。過去の円高の最高は1995年4月19 日 79.75円 だったそうです。その時は
どれだけ円高差益があったのか覚えていませんし、輸出企業がどれほど損したかすでに記憶があり
ません。
10/27にソニー銀行、株式会社ソニーファイナンスインターナショナルは、10月29日(水)本日より、
ソニーのオフィシャルカード「Sony Card (ソニーカード)」に、1枚のクレジットカードで円と
米ドルの2通貨で自動決済する世界初の機能を搭載した「2通貨決済機能付クレジットカード」の取り
扱いを開始しすると発表しました。又、加えてソニーバンクでは取り扱い開始を記念して、2009年
9月30日(水)までに所定の条件を満たされたお客さまを対象に、初年度年会費(5,250円(消費税
込み)をキャッシュバックするというキャンペーンも開始するとのことです。この2通貨決済機能付
クレジットカードは、円建て支払いの場合は円普通預金から、円以外の通貨建ての場合は米ドル
普通預金から、手続き不要で自動的に2通貨の同時決済ができるクレジットカードということです。
海外出張の多い人や、短期海外留学をして日本の銀行にてクレジット決済している人には両替に
ともなう為替コストを抑えることが可能となり、とても使いやすいカードとなるでしょう。
又、このクレジットカードは、VISA機能をはじめ、ネットショッピング用クレジット決済サービス「eLIO
(エリオ)」や電子マネー「Edy(エディ)」、ソニーポイントやソニーグループの各種割引サービスなど
の様々な特典があり、ソニーバンクの外貨預金優遇制度において、優遇ステージが1ランクアップする
特典もあるそうです。ソニー銀行に円預金と外貨預金の口座があれば、2時間も待たなくても外貨を
購入できますね。円高になれば円からドルにお金を移し、円安になればドルから円に写せば差益を
得ることができます。ソニー銀行のWEBサイトでは、「インターネットでの手続きが簡単にできる」とは
書かれておりませんでしたが、勿論できることと思っています。又、このカードで円、米ドルのキャッシ
ングもできれば非の打ち所がないのですが、そのところは如何なものでしょうか? 浅草にあるセブン
イレブンが多くの外国人で賑わっていると聞きました。それは、セブン銀行のATMが外国の銀行の
キャッシュカードに対応しているそうです。日本のキャッシュカードの磁気の位置が外国のものとは
異なり、その為、日本の銀行のATMでは利用できないそうです。
本日は円が反発して円安となったようですが、それでも1ドル100円を切っています。ユーロも120円
台です。英国ポンドは160円以下ということは驚きです。いつも英国ポンドは200円程で計算していま
したので20%も安くなっています。物価高の英国ですが20%安いと考えるとリーズナブルだと思い
ます。アメリカ、ヨーロッパで買い物をしてキャッシュで支払うのであれば円高差益を得ることができ
ますがクレジットカードですと、本日買い物をしても円決済されるのは本日ではありません。よって
決済日のレートによって、円貨がきまります。そのことを考えるとやはり、外貨での決済ができるほう
が現時点ではお得となります。ソニー銀行さん、「2通貨決済機能付クレジットカード」とは、目の付け
所が良いですね。単純に考えれば、今まで何故なかったのかと思えることです。関心の一言ですね。
結局我々は固定観念から抜け出せず、新規性を思い浮かぶことができないのです。まだまだ、
アイディア出しはできるということがこれで分かった気がします。
Posted by walt at
20:57
│Comments(2)
2008年10月28日
506) 「すんぷ夢ひろば」事業譲渡・営業再開
昨日9/27、静岡市の久能にある「すんぷ夢ひろば」が株式会社リメイクに事業譲渡すると連結
親会社である株式会社ゼクスより発表されました。今朝の静岡新聞にも記事としては小さく
掲載されていました。
ご存知の方は多いと思いますが(もしかしたら知らない人のほうが多いかも知れませんが...)
「すんぷ夢ひろば」は2006年11月にオープンし、今年2008年の9月15日に閉館となりました。
よって2年間の営業も維持できなかったということになります。総事業費55億円を投じて作ら
れた「すんぷ夢ひろば」は東証1部上場企業である株式会社ゼクスの100%出資で株式会社チャー
ミング・リゾートすんぷが管理運営し、温浴施設を中心に、飲食・物販、徳川家康ミュージアム、
すんぷ演芸場等を併設したテーマパークでした。特に駿河湾の眺望が楽める温浴施設「天下泰平
の湯」は、施設内に源泉を持ち、大小23ものバラエティに富んだ内湯、露天風呂、サウナがあり、
リラクゼーションルームでくつろぐことができた施設でした。ネットで「すんぷ夢ひろば」を検索すると
ブログを中心に多くの人が、投稿していましたが、地元静岡・清水での知名度はなくハード(温泉
施設)は立派でくつろげてとても良いのだが、ソフト(スタッフのオペレーション、サービス)が行き
届いていなかったとの多くの批判がありました。又、テーマパークの入場は無料であるが、「天下
泰平の湯」の入場料は高いというのが一致した意見でした。
株式会社ゼクスの昨日のニュースリリースによると譲渡の理由として、経営基盤である不動産コン
サルティング事業とシニアハウジング&サービス事業への「選択と集中」を進めていく中で、
「すんぷ夢ひろば」運営事業はノンコア事業であり、開業以来、大幅な営業赤字を計上してきた
と言うことです。2006年5月期の経常損失が1,400万円、2007年度が売上高6億2,800万円に
対して経常損失7億8,200万円、2008年度は売上高6億3,200万円で13億1,700万円だったそう
です。最も集客の期待できる夏休みである8月も営業利益で3,700万円の赤字だったとのことで、
黒字化の目処が立たなかったようです。事業譲渡を受けたリメイク社ですが、土地・建物の購入は
せず、賃貸契約での事業取得のようです。
さて、今後の運営ですが、リメイク社はどのようなプラン、構想をもっているのでしょうか?又、その
戦略は?不動産の取得はない為、多分投資金額としては小さいと思いますが、8月の単月での
営業赤字を考えると、並大抵のことでは黒字化が難しいはずです。まずはメインの「天下泰平の
湯」の集客を如何にするかが先決でしょう。そして、基本であるスタッフの教育とオペレーション
をスムースにするための仕組みづくりはしなければならないですね。これから12月から来年3月に
かけて、久能、駒越地区はイチゴ娘(イチゴおばさんもありますね)で賑わいます。国道150線が
最も混雑する時期となります。この時期に多くのお客様を呼ぶことも急務ですね。
11/14にリニューアルオープンするそうですが、貴方は新生「すんぷ夢ひろば」行ってみますか?
それとも.....
親会社である株式会社ゼクスより発表されました。今朝の静岡新聞にも記事としては小さく
掲載されていました。
ご存知の方は多いと思いますが(もしかしたら知らない人のほうが多いかも知れませんが...)
「すんぷ夢ひろば」は2006年11月にオープンし、今年2008年の9月15日に閉館となりました。
よって2年間の営業も維持できなかったということになります。総事業費55億円を投じて作ら
れた「すんぷ夢ひろば」は東証1部上場企業である株式会社ゼクスの100%出資で株式会社チャー
ミング・リゾートすんぷが管理運営し、温浴施設を中心に、飲食・物販、徳川家康ミュージアム、
すんぷ演芸場等を併設したテーマパークでした。特に駿河湾の眺望が楽める温浴施設「天下泰平
の湯」は、施設内に源泉を持ち、大小23ものバラエティに富んだ内湯、露天風呂、サウナがあり、
リラクゼーションルームでくつろぐことができた施設でした。ネットで「すんぷ夢ひろば」を検索すると
ブログを中心に多くの人が、投稿していましたが、地元静岡・清水での知名度はなくハード(温泉
施設)は立派でくつろげてとても良いのだが、ソフト(スタッフのオペレーション、サービス)が行き
届いていなかったとの多くの批判がありました。又、テーマパークの入場は無料であるが、「天下
泰平の湯」の入場料は高いというのが一致した意見でした。
株式会社ゼクスの昨日のニュースリリースによると譲渡の理由として、経営基盤である不動産コン
サルティング事業とシニアハウジング&サービス事業への「選択と集中」を進めていく中で、
「すんぷ夢ひろば」運営事業はノンコア事業であり、開業以来、大幅な営業赤字を計上してきた
と言うことです。2006年5月期の経常損失が1,400万円、2007年度が売上高6億2,800万円に
対して経常損失7億8,200万円、2008年度は売上高6億3,200万円で13億1,700万円だったそう
です。最も集客の期待できる夏休みである8月も営業利益で3,700万円の赤字だったとのことで、
黒字化の目処が立たなかったようです。事業譲渡を受けたリメイク社ですが、土地・建物の購入は
せず、賃貸契約での事業取得のようです。
さて、今後の運営ですが、リメイク社はどのようなプラン、構想をもっているのでしょうか?又、その
戦略は?不動産の取得はない為、多分投資金額としては小さいと思いますが、8月の単月での
営業赤字を考えると、並大抵のことでは黒字化が難しいはずです。まずはメインの「天下泰平の
湯」の集客を如何にするかが先決でしょう。そして、基本であるスタッフの教育とオペレーション
をスムースにするための仕組みづくりはしなければならないですね。これから12月から来年3月に
かけて、久能、駒越地区はイチゴ娘(イチゴおばさんもありますね)で賑わいます。国道150線が
最も混雑する時期となります。この時期に多くのお客様を呼ぶことも急務ですね。
11/14にリニューアルオープンするそうですが、貴方は新生「すんぷ夢ひろば」行ってみますか?
それとも.....
Posted by walt at
21:02
│Comments(0)
2008年10月27日
505)文章は読みたくないのがあたりまえ
日経BPオンラインに「ユーザーはそもそも文章なんて読みたくないと思っている」と題したコラムが
掲載され、まさにそれは当方のブログに当てはまると痛感しました。と言っても、ブログを始める時
の予備知識として、嫌われるブログのワースト3に「テキストだらけのブログ」が入っており、それを
承知で500日以上続けてきました。このところ「スタイルを変えようかな」と思った矢先のことでした
ので興味深く読みました。
作者はコミュニケーション戦略のコンサルティング会社、エヌプラスの中村祐介氏です。「そもそも
Webサイト上でユーザーは文章なんて読みたくないと思っている」のであって、そのくらいの心づもり
で文章を書かないと、誰も気に留めてくれないということのようです。
そこで、まずは文章を書いていく上で、ユーザーに幻滅されないための最低限のルール(3大ルール)
を伝えています。
ルール1:文章は「結・起・承」で構成すると、執筆時間を短縮できる
「結・起・承」という新聞記事のスタイルを使用し、四コマ漫画や、小説などは「起・承・
転・結」という手法は使用しない。
ルール2:見出し(コピー)は、二つのポイントを抑えて作る
「何かをきちんと伝えている長い見出し(コピー)」の二つのポイント(1)(タイトル、
又は)見出しで結論を述べている。(2) 見出しで、ユーザーが「おやっ?」と思う情報が
ある。
ルール3:Webサイト上における文章は「文短(ぶんたん)・読多(とうた)・漢少(かんしょう)」が
基本。文短(ぶんたん):文章は全体の中で1文でも短くし、1文そのものも短くする。読多
(とうた):印刷媒体よりも、読点は多めに配置する。漢少(かんしょう):印刷媒体よりも、
漢字は少なめにする。
このほか、気をつけたい三つのポイントとして、
(1) 主語・述語はできるだけ近くに配置する。文章を短くすれば、おのずとこの目的は達成される。
(2)修飾語は少なくする。「すてきな」「きれいな」「おいしい」などは排除する。どう「すてき」で、
どう「きれい」で、どう「おいしい」のかを具体的に書くことが大切。
(3) 文章全体の用語統一・バランス・見た目に注意する。同じ文章の中では、漢字のものは常に漢字
にすること。そして、実際に読んでみたとき、漢字とひらがながバランスよくあることに注意する。
と言うことで、今回は中村氏のアドバイスを当方ながら考えて文章を作ってみました。文章を作ったと
いうよりは、中村氏の文章をまとめたに過ぎません。ルール1は参考になりますので、これからは意識
的に「結・起・承」の構成にしようと思います。ルール2、ルール3も参考にしたいと思います。果たして、
読み易い文章になるのか楽しみです。ブロガーのオフ会に出たときなど、「当方のブログはテキストだ
らけで、最も読みたくないブログを敢えて書いてます」と紹介してきました。そのパターンはやはり譲れ
ませんので、文章の構成を工夫したいと考えます。
先日「walterさんのブログは写真がなく、テキストばかり」と言われましたが、それが「walterのモノ
ローグ」と割り切って続けたいと思います。やっぱり、ブログも、文章も進化しなければなりませんよね。
掲載され、まさにそれは当方のブログに当てはまると痛感しました。と言っても、ブログを始める時
の予備知識として、嫌われるブログのワースト3に「テキストだらけのブログ」が入っており、それを
承知で500日以上続けてきました。このところ「スタイルを変えようかな」と思った矢先のことでした
ので興味深く読みました。
作者はコミュニケーション戦略のコンサルティング会社、エヌプラスの中村祐介氏です。「そもそも
Webサイト上でユーザーは文章なんて読みたくないと思っている」のであって、そのくらいの心づもり
で文章を書かないと、誰も気に留めてくれないということのようです。
そこで、まずは文章を書いていく上で、ユーザーに幻滅されないための最低限のルール(3大ルール)
を伝えています。
ルール1:文章は「結・起・承」で構成すると、執筆時間を短縮できる
「結・起・承」という新聞記事のスタイルを使用し、四コマ漫画や、小説などは「起・承・
転・結」という手法は使用しない。
ルール2:見出し(コピー)は、二つのポイントを抑えて作る
「何かをきちんと伝えている長い見出し(コピー)」の二つのポイント(1)(タイトル、
又は)見出しで結論を述べている。(2) 見出しで、ユーザーが「おやっ?」と思う情報が
ある。
ルール3:Webサイト上における文章は「文短(ぶんたん)・読多(とうた)・漢少(かんしょう)」が
基本。文短(ぶんたん):文章は全体の中で1文でも短くし、1文そのものも短くする。読多
(とうた):印刷媒体よりも、読点は多めに配置する。漢少(かんしょう):印刷媒体よりも、
漢字は少なめにする。
このほか、気をつけたい三つのポイントとして、
(1) 主語・述語はできるだけ近くに配置する。文章を短くすれば、おのずとこの目的は達成される。
(2)修飾語は少なくする。「すてきな」「きれいな」「おいしい」などは排除する。どう「すてき」で、
どう「きれい」で、どう「おいしい」のかを具体的に書くことが大切。
(3) 文章全体の用語統一・バランス・見た目に注意する。同じ文章の中では、漢字のものは常に漢字
にすること。そして、実際に読んでみたとき、漢字とひらがながバランスよくあることに注意する。
と言うことで、今回は中村氏のアドバイスを当方ながら考えて文章を作ってみました。文章を作ったと
いうよりは、中村氏の文章をまとめたに過ぎません。ルール1は参考になりますので、これからは意識
的に「結・起・承」の構成にしようと思います。ルール2、ルール3も参考にしたいと思います。果たして、
読み易い文章になるのか楽しみです。ブロガーのオフ会に出たときなど、「当方のブログはテキストだ
らけで、最も読みたくないブログを敢えて書いてます」と紹介してきました。そのパターンはやはり譲れ
ませんので、文章の構成を工夫したいと考えます。
先日「walterさんのブログは写真がなく、テキストばかり」と言われましたが、それが「walterのモノ
ローグ」と割り切って続けたいと思います。やっぱり、ブログも、文章も進化しなければなりませんよね。
Posted by walt at
21:21
│Comments(4)
2008年10月26日
504) あらたにす 今朝の新聞記事
30節のガンバ大阪戦が終わり、ガンバサポーターは「こんなはずではなかった」と重たい足を
引きずって帰路についたことと思います。水曜日にアジア・チャンピオンズリーグの決勝戦の
チケットをもぎ取ったガンバは、この良い流れで11/5と11/12の決勝戦を迎える予定だったこと
でしょう。そして、我がエスパルスは11/1のナビスコ決勝に良い流れで迎えることができると
思います。がんばれエスパルス!
東京で生活していた時から、巨人ファンでもないのに読売新聞を購読していました。よって
すでに20年ほど経過したと思います。なぜ、読売新聞だったのかというと、読売新聞は当時は
定期購読するたびにいろいろとおまけをくれました。又、読売旅行の月刊誌をくれたりした為、
読売に慣れてしまいました。そして、台湾・香港でも読売新聞であり、静岡に戻ってきても
静岡新聞と読売新聞を購読しています。スポーツでは、野球のジャイアンツ記事が多いこと、
サッカーはヴェルディ(このところ何故か浦和が多い)が多く、やっきりしてしまいますが
紙面に慣れたこともあり、読み続けています。
さての今朝の読売新聞朝刊ですが、クライマックスシリーズを制したジャイアンツの記事が
1面に載っていました。そして、ジャイアンツが勝ったことを知りました。興味がないと、情報
は翌日でも問題ないようですね。それほど大きな記事ではなかったので、以前に比較するとジャ
イアンツ人気もやはり薄れたことがうかがえます。そして、朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞
の3社共通WEBサイト「あらたにす」を見ると、1面記事にジャイアンツの事が載っていたのは
やはり読売新聞のみでした。そして、伊藤ハムのシアン化合物混入の恐れのあるニュースに
ついては、読売新聞が1面で、後の新聞は1面にはありませんでした(これほど大きな事件です
ので実際新聞では、1面に載っていたと思いますが、確認していないので、何とも言えませんが....)。
今回の伊藤ハムの件は、きっと国内外に大きな波紋を呼ぶことと思います。ウインナーとピザ
13品目計194万点を自主回収すると発表しましたが、伊藤ハムは地下水の汚染の判明後も保健所に
届けず、ひと月近くも製品を出荷し続けたとのことです。今年初めに冷凍餃子から始まった
「食の安全」に関し、国産でもダメかと多くの国民が思ったに違いません。又、インゲン、カップ
ラーメンの事件などから、「自分の国の管理もできないで、他国を批判するな」と中国から言われ
ても反論できません。そんな状況を作ってしまったことを、本気で反省しなければならないでしょう。
それにしても、国も国、民間も民間、自分しか信じられない世の中になってしまったとしたら、
さびしいことですね。
引きずって帰路についたことと思います。水曜日にアジア・チャンピオンズリーグの決勝戦の
チケットをもぎ取ったガンバは、この良い流れで11/5と11/12の決勝戦を迎える予定だったこと
でしょう。そして、我がエスパルスは11/1のナビスコ決勝に良い流れで迎えることができると
思います。がんばれエスパルス!
東京で生活していた時から、巨人ファンでもないのに読売新聞を購読していました。よって
すでに20年ほど経過したと思います。なぜ、読売新聞だったのかというと、読売新聞は当時は
定期購読するたびにいろいろとおまけをくれました。又、読売旅行の月刊誌をくれたりした為、
読売に慣れてしまいました。そして、台湾・香港でも読売新聞であり、静岡に戻ってきても
静岡新聞と読売新聞を購読しています。スポーツでは、野球のジャイアンツ記事が多いこと、
サッカーはヴェルディ(このところ何故か浦和が多い)が多く、やっきりしてしまいますが
紙面に慣れたこともあり、読み続けています。
さての今朝の読売新聞朝刊ですが、クライマックスシリーズを制したジャイアンツの記事が
1面に載っていました。そして、ジャイアンツが勝ったことを知りました。興味がないと、情報
は翌日でも問題ないようですね。それほど大きな記事ではなかったので、以前に比較するとジャ
イアンツ人気もやはり薄れたことがうかがえます。そして、朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞
の3社共通WEBサイト「あらたにす」を見ると、1面記事にジャイアンツの事が載っていたのは
やはり読売新聞のみでした。そして、伊藤ハムのシアン化合物混入の恐れのあるニュースに
ついては、読売新聞が1面で、後の新聞は1面にはありませんでした(これほど大きな事件です
ので実際新聞では、1面に載っていたと思いますが、確認していないので、何とも言えませんが....)。
今回の伊藤ハムの件は、きっと国内外に大きな波紋を呼ぶことと思います。ウインナーとピザ
13品目計194万点を自主回収すると発表しましたが、伊藤ハムは地下水の汚染の判明後も保健所に
届けず、ひと月近くも製品を出荷し続けたとのことです。今年初めに冷凍餃子から始まった
「食の安全」に関し、国産でもダメかと多くの国民が思ったに違いません。又、インゲン、カップ
ラーメンの事件などから、「自分の国の管理もできないで、他国を批判するな」と中国から言われ
ても反論できません。そんな状況を作ってしまったことを、本気で反省しなければならないでしょう。
それにしても、国も国、民間も民間、自分しか信じられない世の中になってしまったとしたら、
さびしいことですね。
Posted by walt at
23:12
│Comments(0)
2008年10月25日
503)英語の先生
「ご無沙汰しています。元気ですか?ところでゴルフはやっていますか?11月の太平洋マスターズの
チケットがあるのですが観にいきませんか?」と突然携帯に入ったメール。差出人のアドレスを見ても
全く分かりません。さてどうしたものか、「どなたですか?」と返信メールをしようかどうしようか迷って
いたら、「ごめんなさい。先ほど名前を名乗らずメールしてしまいました」と再度メールが入りました。
従兄弟の奥さんからのメールでした。携帯メールは意外と名前を名乗らない人が多いですよね。
たぶん、アドレスが登録されていれば、差出人が表示されるからでしょう。
毎週土曜日に静鉄桜橋駅下車、清水文化会館そばの「バイリンガルジャパン」という外国語スクール
で英会話のレッスンを受けています。レッスンと言ってもほとんどがおしゃべりでテキストがあります
が、使用するのは80分のうち20分ほどです。本日は円高、株価下落の話で盛り上がり、結局80分間
おしゃべりとなってしまいました。当方の先生はニューヨーク出身のイタリア系アメリカ人で奥さんが
日本人の方です。経歴、年齢は分かりませんが、とても博学の人で、いろいろなことを知っています。
比較的雑学が得意な当方も太刀打ちできません。アメリカの歴史はもとより、ヨーロッパのこと、そして
日本の事も知っています。そして、分厚中国の歴史の本を読み始めたとのことでした。本当に何時、
どこで、勉強をしたのかと思うほど、知識豊富な先生です。その先生が、このところの円高と、株価
急落で、アメリカ買いをしきりに言っていました。
まずは、昨年のサブプライムローンに端を発したアメリカの金融不安ですが、カリフォルニアのリバー
サイトの4ベットルームの一戸建てが安く手に入るという話から始まりました。6軒に1軒がローンを払
えず、住宅が銀行の差し押さえとなって「売り」に出ているとのこと。年間を通じて雨が60日、夏でも
33度以上にはならず、からっとして、冬も寒くない風光明媚な場所だそうです。中古住宅が安く売りに
出ているのにプラスして昨日の1ドル95円では、Wで安く購入できるということでした。アメリカ人は
不動産価値が上がれば売却して、次の家を買う方法を採っているようです。しかし、今回のように
ローンが支払えなくなるとすぐ手放すそうです。そして、ローンには3種類あり、サブプライムはその
うちの一つでプライムローンともうひとつ(名前を忘れましたが)あるようです。サブプライムは昨年
発覚し、現在は落ち着いていますが、次にもう一つのローンが破綻するのではないかと言われている
ようです。その問題が発生すると益々アメリカ経済はおかしくなっていくとのことでした。
そして、株価が安く、円高であるためアメリカの企業の株を買うのが得であるとも言っていました。
日本の大手証券会社にアメリカの株を買いたいと言えば良いそうです。ほんとかどうか知りませんが...
食料品関連の株価は安定しているので、今後の「買い」を勧めていました。そう言われても先立つもの
がなければ仕方ありませんよね。
今日は、久しぶりに予定がなかったため、TSUTAYAでDVDを借りることにしました。妻が、「今旧作な
ら100円だよ」と教えてくれたため、英会話の帰りにTSUTAYAにより2作品を借りました。TSUTAYAは
現在Tポイント加盟店で、このカードはいろいろな会社が提携しており、とても有用であることを初めて
知りました。妻からカードを借り知った次第です。このポイントは単店舗で行われているポイントカード
より役に立つようです。また、ファミリーマートで使用できる50円割引券ももらいました。午後は借りて
きた2作を見ることが出来満足の1日でした。
チケットがあるのですが観にいきませんか?」と突然携帯に入ったメール。差出人のアドレスを見ても
全く分かりません。さてどうしたものか、「どなたですか?」と返信メールをしようかどうしようか迷って
いたら、「ごめんなさい。先ほど名前を名乗らずメールしてしまいました」と再度メールが入りました。
従兄弟の奥さんからのメールでした。携帯メールは意外と名前を名乗らない人が多いですよね。
たぶん、アドレスが登録されていれば、差出人が表示されるからでしょう。
毎週土曜日に静鉄桜橋駅下車、清水文化会館そばの「バイリンガルジャパン」という外国語スクール
で英会話のレッスンを受けています。レッスンと言ってもほとんどがおしゃべりでテキストがあります
が、使用するのは80分のうち20分ほどです。本日は円高、株価下落の話で盛り上がり、結局80分間
おしゃべりとなってしまいました。当方の先生はニューヨーク出身のイタリア系アメリカ人で奥さんが
日本人の方です。経歴、年齢は分かりませんが、とても博学の人で、いろいろなことを知っています。
比較的雑学が得意な当方も太刀打ちできません。アメリカの歴史はもとより、ヨーロッパのこと、そして
日本の事も知っています。そして、分厚中国の歴史の本を読み始めたとのことでした。本当に何時、
どこで、勉強をしたのかと思うほど、知識豊富な先生です。その先生が、このところの円高と、株価
急落で、アメリカ買いをしきりに言っていました。
まずは、昨年のサブプライムローンに端を発したアメリカの金融不安ですが、カリフォルニアのリバー
サイトの4ベットルームの一戸建てが安く手に入るという話から始まりました。6軒に1軒がローンを払
えず、住宅が銀行の差し押さえとなって「売り」に出ているとのこと。年間を通じて雨が60日、夏でも
33度以上にはならず、からっとして、冬も寒くない風光明媚な場所だそうです。中古住宅が安く売りに
出ているのにプラスして昨日の1ドル95円では、Wで安く購入できるということでした。アメリカ人は
不動産価値が上がれば売却して、次の家を買う方法を採っているようです。しかし、今回のように
ローンが支払えなくなるとすぐ手放すそうです。そして、ローンには3種類あり、サブプライムはその
うちの一つでプライムローンともうひとつ(名前を忘れましたが)あるようです。サブプライムは昨年
発覚し、現在は落ち着いていますが、次にもう一つのローンが破綻するのではないかと言われている
ようです。その問題が発生すると益々アメリカ経済はおかしくなっていくとのことでした。
そして、株価が安く、円高であるためアメリカの企業の株を買うのが得であるとも言っていました。
日本の大手証券会社にアメリカの株を買いたいと言えば良いそうです。ほんとかどうか知りませんが...
食料品関連の株価は安定しているので、今後の「買い」を勧めていました。そう言われても先立つもの
がなければ仕方ありませんよね。
今日は、久しぶりに予定がなかったため、TSUTAYAでDVDを借りることにしました。妻が、「今旧作な
ら100円だよ」と教えてくれたため、英会話の帰りにTSUTAYAにより2作品を借りました。TSUTAYAは
現在Tポイント加盟店で、このカードはいろいろな会社が提携しており、とても有用であることを初めて
知りました。妻からカードを借り知った次第です。このポイントは単店舗で行われているポイントカード
より役に立つようです。また、ファミリーマートで使用できる50円割引券ももらいました。午後は借りて
きた2作を見ることが出来満足の1日でした。
Posted by walt at
21:46
│Comments(0)
2008年10月24日
502) 世間の恥さらし 静岡県
本日、静岡のアトリエスさんでオフ会がありました。ハロインが近いとのことで、仮装して来て欲しい
とのことでしたが、会社帰りのため、そのまま行きました。「こんばんは、walterさん」と呼ばれました。
「おかしいな、透明人間なはずなのに....」ちょっと白けた感じがしました。でも、多くの人たちと話を
することが出来、とても有意義でした。数年ぶりにお会いした方もいて嬉しかったです。このような機会
に又、参加したいと思います。
今日はちょっと硬い話ですので、飛ばしていただいてもかまいません。
今週は21日夜から、静岡県が槍玉にあげられています。朝日テレビの「報道ステーション」でも静岡
空港の滑走路西の40本ほどの立ち木の問題で開港が遅れるというニュースが流されたようです。
今朝の静岡新聞では、「自身の責任含め29日に明らかに」と石川知事が昨日、浜松市北区細江町で
開かれた「第3回県・政令指定都市サミット」後の記者会見で、航空法の制限(制限表面)を超える高
さの立ち木が存在し、開港の遅れの可能性が出ている問題に絡み、「29日の県議会全員協議会後、
今後の対応などの説明とともに明らかにする」と述べたそうです。又、「遅れればおわびすることになる
が、開港時期という一過性だけではなく、開港後の長期的な部分もしっかり考えていきたい」などと話
したようです。このようなことが生じると直ぐ「責任問題」と言う発言が出ます。勿論そのとおりですが、
問題を解決することが急務のはず。29日の県議会を待たなくても、県知事自らが地権者に会って今ま
での経緯、不手際をお詫びし、協力を依頼すれば良いと思うのですが、政治家はしてはいけないこと
なのでしょうか?トップセールスと言って、台湾、香港の航空会社に誘致依頼をしてきましたが、トップ
セールスとして何故頭を下げることができないのでしょうか?責任の所在は全て知事にあるはずです。
何処かの社長が不祥事に際し、「知らなかった」「社員がやったことで把握していなかった」と言って
いたことがありましたが、それと全く変わりません。成田空港がまだもめていますが、それらの問題点
を踏まえて、学習してきたはずなのに、同じことを繰り返していることは、開いた口が塞がりません。
極論ですが、JALもANAも国内便の減便を検討していますので、この際「契約不履行に付き、静岡空
港は利用しない」と発表すればよいと思います。多分お付き合いで就航を決めてくれたと思いますか
ら。又、アシアナ空港は「損害賠償を請求する」と言えば良いでしょう。折角2社目の韓国の旅行代理
店が静岡に支店を出すと言ってくれたのに.....
静岡空港の建築中もマスコミ各社や有識者は「静岡空港は要らない」と言ってきました。「それ見た
ことか」と、言われていることでしょう。これだけ大きな問題であり、静岡県人が世間の恥さらしにされ
ているのに誰も問題を提起しないということは、他人事なのか、お人よしなのかどちらかではないで
しょうか?そして、フジドリームエアーのような小型リージョナルジェットに特化し、利用便数の強化、
地域の拡大強化をすれば良いと思います。
同僚とふざけて話したのですが、「犯罪者になってしまうが、チェーンソウをもって夜中に木を切って
しまおう。それなりの見返りをもらって」と。開港が2、3ヶ月遅れ、その上改修費用だけで、追加1億円
かかるそうです。それだけお金を掛けるのならと言って、犯行を実行する人が出てくるかも知れません
ね。でも静岡県人は、そこまで強行はしないでしょう。だって関係ないと思っている人が多いのですか
ら。当方、以前から空港反対派でした。しかし、開港が決まり、何とかしなければならないと思い、賛成
派になりましたが、もう、この件は忘れたいと思います。
とのことでしたが、会社帰りのため、そのまま行きました。「こんばんは、walterさん」と呼ばれました。
「おかしいな、透明人間なはずなのに....」ちょっと白けた感じがしました。でも、多くの人たちと話を
することが出来、とても有意義でした。数年ぶりにお会いした方もいて嬉しかったです。このような機会
に又、参加したいと思います。
今日はちょっと硬い話ですので、飛ばしていただいてもかまいません。
今週は21日夜から、静岡県が槍玉にあげられています。朝日テレビの「報道ステーション」でも静岡
空港の滑走路西の40本ほどの立ち木の問題で開港が遅れるというニュースが流されたようです。
今朝の静岡新聞では、「自身の責任含め29日に明らかに」と石川知事が昨日、浜松市北区細江町で
開かれた「第3回県・政令指定都市サミット」後の記者会見で、航空法の制限(制限表面)を超える高
さの立ち木が存在し、開港の遅れの可能性が出ている問題に絡み、「29日の県議会全員協議会後、
今後の対応などの説明とともに明らかにする」と述べたそうです。又、「遅れればおわびすることになる
が、開港時期という一過性だけではなく、開港後の長期的な部分もしっかり考えていきたい」などと話
したようです。このようなことが生じると直ぐ「責任問題」と言う発言が出ます。勿論そのとおりですが、
問題を解決することが急務のはず。29日の県議会を待たなくても、県知事自らが地権者に会って今ま
での経緯、不手際をお詫びし、協力を依頼すれば良いと思うのですが、政治家はしてはいけないこと
なのでしょうか?トップセールスと言って、台湾、香港の航空会社に誘致依頼をしてきましたが、トップ
セールスとして何故頭を下げることができないのでしょうか?責任の所在は全て知事にあるはずです。
何処かの社長が不祥事に際し、「知らなかった」「社員がやったことで把握していなかった」と言って
いたことがありましたが、それと全く変わりません。成田空港がまだもめていますが、それらの問題点
を踏まえて、学習してきたはずなのに、同じことを繰り返していることは、開いた口が塞がりません。
極論ですが、JALもANAも国内便の減便を検討していますので、この際「契約不履行に付き、静岡空
港は利用しない」と発表すればよいと思います。多分お付き合いで就航を決めてくれたと思いますか
ら。又、アシアナ空港は「損害賠償を請求する」と言えば良いでしょう。折角2社目の韓国の旅行代理
店が静岡に支店を出すと言ってくれたのに.....
静岡空港の建築中もマスコミ各社や有識者は「静岡空港は要らない」と言ってきました。「それ見た
ことか」と、言われていることでしょう。これだけ大きな問題であり、静岡県人が世間の恥さらしにされ
ているのに誰も問題を提起しないということは、他人事なのか、お人よしなのかどちらかではないで
しょうか?そして、フジドリームエアーのような小型リージョナルジェットに特化し、利用便数の強化、
地域の拡大強化をすれば良いと思います。
同僚とふざけて話したのですが、「犯罪者になってしまうが、チェーンソウをもって夜中に木を切って
しまおう。それなりの見返りをもらって」と。開港が2、3ヶ月遅れ、その上改修費用だけで、追加1億円
かかるそうです。それだけお金を掛けるのならと言って、犯行を実行する人が出てくるかも知れません
ね。でも静岡県人は、そこまで強行はしないでしょう。だって関係ないと思っている人が多いのですか
ら。当方、以前から空港反対派でした。しかし、開港が決まり、何とかしなければならないと思い、賛成
派になりましたが、もう、この件は忘れたいと思います。
Posted by walt at
22:42
│Comments(5)
2008年10月23日
501) 「ビジネスプランコンテスト」
昨夜、サッカーのアジア・チャンピオンズリーグの準決勝があり、昨年覇者浦和がガンバ
大阪に敗れ、ガンバが決勝に進出しました。そして、今週末、日本平スタジアムでJリーグ
30節ガンバ大阪戦があります。エスパルスとしてはどうしても勝って、11/1のナビスコカップ
決勝戦を迎えたいと思います。本日現在でA席チケットは完売、残りは2,500席ほどのようです。
みんな応援に行きましょうね。いい結果を期待して......。
「第7回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト」の応募締め切りが明日10/24に迫って
きました。過去2回最終審査を傍聴し、また、Bnestでの起業セミナーに何度となく参加した
当方にとって、そして、前回のブログである「50にして天命をしることできるかな」を書いた
当方には、きっかけづくりをしなければならず、今回ようやく重たい腰をあげ、ビジコンの
申請用紙に記入して、本日提出しました。書類審査で落とされてしまうかもしれませんので
タイトル、内容は現時点では伏せさせていただきます。あとひと月もすれば結論が出ると思い
ますが、お茶関連のビジネスプランにしたことは言うまでもありません。もう少しじっくり
煉ればよかったと思いますが、統一性がなかったように思います。又、もしかしたら誤字、脱字
も多くあったかもしれません。そんなわけで、無事提出しましたが良いビジネスプランであると
思っているのは当方だけかもしれないという不安でいっぱいです。
ビジネスプランコンテストというイベント自身はとても良いことであり、今後も是非継続して
もらいたいものです。しかし、ビジネスプランである以上はこれから起業する、これから起業
したいというプランであってほしいのですが、すでに起業しているプランでもOKのようで
その点が釈然としません。最優秀賞は賞金20万円ですが、はっきり言って、この賞金金額では
起業の資金にはなりません。ちょっとした経費で終わってしまいます。磐田でもビジネスプラ
ンコンテストをやっているようですが、磐田信用金庫がスポンサーとなっており、賞金金額は
200万円とのことですので大いにそそられるものです。静岡もスポンサーをつけたらどうかと
主催者に言ったものの、どうする訳にも行きません。審査結果がどうなるか分かりませんが
今回のビジネスプランコンテストは、いわゆるきっかけとして考えたいと思っています。
又、プランを発表することでどこのだれかは分かりませんが、プランに賛同してくれる人が
現れるのを期待したいと思っております。自信があると言うと過信過ぎであり、ないと言うと
卑下し過ぎですが、結果をしっかり受け止めたいと思っています。みんなに報告できる日が
来ると良いのですが.....
大阪に敗れ、ガンバが決勝に進出しました。そして、今週末、日本平スタジアムでJリーグ
30節ガンバ大阪戦があります。エスパルスとしてはどうしても勝って、11/1のナビスコカップ
決勝戦を迎えたいと思います。本日現在でA席チケットは完売、残りは2,500席ほどのようです。
みんな応援に行きましょうね。いい結果を期待して......。
「第7回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト」の応募締め切りが明日10/24に迫って
きました。過去2回最終審査を傍聴し、また、Bnestでの起業セミナーに何度となく参加した
当方にとって、そして、前回のブログである「50にして天命をしることできるかな」を書いた
当方には、きっかけづくりをしなければならず、今回ようやく重たい腰をあげ、ビジコンの
申請用紙に記入して、本日提出しました。書類審査で落とされてしまうかもしれませんので
タイトル、内容は現時点では伏せさせていただきます。あとひと月もすれば結論が出ると思い
ますが、お茶関連のビジネスプランにしたことは言うまでもありません。もう少しじっくり
煉ればよかったと思いますが、統一性がなかったように思います。又、もしかしたら誤字、脱字
も多くあったかもしれません。そんなわけで、無事提出しましたが良いビジネスプランであると
思っているのは当方だけかもしれないという不安でいっぱいです。
ビジネスプランコンテストというイベント自身はとても良いことであり、今後も是非継続して
もらいたいものです。しかし、ビジネスプランである以上はこれから起業する、これから起業
したいというプランであってほしいのですが、すでに起業しているプランでもOKのようで
その点が釈然としません。最優秀賞は賞金20万円ですが、はっきり言って、この賞金金額では
起業の資金にはなりません。ちょっとした経費で終わってしまいます。磐田でもビジネスプラ
ンコンテストをやっているようですが、磐田信用金庫がスポンサーとなっており、賞金金額は
200万円とのことですので大いにそそられるものです。静岡もスポンサーをつけたらどうかと
主催者に言ったものの、どうする訳にも行きません。審査結果がどうなるか分かりませんが
今回のビジネスプランコンテストは、いわゆるきっかけとして考えたいと思っています。
又、プランを発表することでどこのだれかは分かりませんが、プランに賛同してくれる人が
現れるのを期待したいと思っております。自信があると言うと過信過ぎであり、ないと言うと
卑下し過ぎですが、結果をしっかり受け止めたいと思っています。みんなに報告できる日が
来ると良いのですが.....

Posted by walt at
23:53
│Comments(0)
2008年10月22日
500)めざましテレビの「ココ調」
区切りと言うものは何事につけても必要ですが、当面の目標である区切りも大事ですね。
昨年2月から始めた、ブログも50歳の誕生日を区切りとして、毎日欠かさず書きました。1週間の
お休みの後、毎日の区切りがなくなってしまい、このブログ「walterのモノローグ」も500回を
迎えました。目標にはしていなかった500回ですが、ある意味での区切りとなったような気が
します。さて1,000回を目指そうか、どうするか思案どころです。
毎朝、決まってつけるチャンネルはテレビ静岡(フジテレビ系)のめざましテレビです。チャンネル
が違うと、違和感を感じてしまうのでとても不思議な感じがします。昨日、今朝と興味深い特集
「ココ調」がありました。昨日は、近海漁業のスーパーによる一船買いです。一船買いと言うと
30年ほど前から商社によるマグロ漁船の一船買いが始まり、現在も定着していると思います
が、近海漁業の船まで買い取るとは思いもよりませんでした。その理由としては、市場に出ない
魚が多くあること。それらは、漁師さんの食卓に上がるか、飼料になってしまうとのことです。
魚屋さんでも知らない魚があるようで、食べられる魚なのに売り物とならないものが多くある
ようでした。この一船買いにより、流通が省略され、さらに新鮮な魚が食卓に並ぶことができる
そうです。漁師さんの出荷価格が100円の魚が店頭では400円になるそうで、それを考えると
生鮮品のコスト率は低くしなければ流通経費が出ないことが明らかとなっています。新鮮な魚を
食べることができるようになることは良いことですが、加えて価格も下がることを期待するばかり
です。それにしても魚の消費量が下がっていることも原因の一つのようですので、魚を食べるよう
にしましょうね。
今朝の「ココ調」は東京の水道水がおいしくなったことを取り上げていました。多くの方が水道水
はまずいため、ミネラルウォーターを買って飲んでいるとの事でした。水道水を使用する時は一度
騰させるようでした。又、平均2,000円ほどミネラルウォーターにお金を遣っているとのデータでした。
東京都の水道局のスタッフはおいしさにはミネラルウォーターに負けないほどの自信があると言っ
ていました。消費者にブラインドテイスティングをしたところ、水道水のほうがおいしいと回答した
人もいました。水道局のスタッフ曰く、以前と違った濾過方法をしているとのことでした。多くの人が
水道水はまずいという固定観念になっていることになります。
当方も、昔のイメージがあります。東京に住んでいたとき、喫茶店でのお冷は飲めませんでした。
明らかに臭くて飲めたものではありませんでした。それ以降、水道水の生水は口にしないように
なっており、東京出張時には静岡駅でミネラルウォーターを毎回買っていました。当方現在東京に
住んでいないので、昔の経験知をそのまま引きずっているのですが、住んでいる人が気がつかな
かったことには驚きです。水道水は飲まないものとなっているのかも知れません。今度東京に行っ
たときは、水道水を飲んでみることにします。
水道水の話ですが、当方海外に行くと、以前はフロントで「水道水の飲めますか?」と聞きました。
スイスに行ったときも、いつもと同じように聞いてしまい「オフコース」と怪訝な顔で回答されたことも
ありました。又、以前台湾に住んでいたときは、水は沸かしたものを利用しミネラルウォーターは殆
ど買いませんでしたが、日本に帰ってきたとき歯医者さんで定期健診を受け、いつも「台湾の水が
合うようだね」と言われました。「もしかしたら、台湾の水道水にはフッ素が入っているかも知れない
ね」と。日本も昔はフッ素を入れていたことがあるようです。ほんとかどうか知りませんが......
ふとした疑問を検証してくれる「ココ調」、ほんとは全部見たいのですが、会社に行く時間と重なり
最後まで見れないのが残念です。でも、結構ためになり、お気に入りです。ちょっとした話題になる
かも知れませんね。
昨年2月から始めた、ブログも50歳の誕生日を区切りとして、毎日欠かさず書きました。1週間の
お休みの後、毎日の区切りがなくなってしまい、このブログ「walterのモノローグ」も500回を
迎えました。目標にはしていなかった500回ですが、ある意味での区切りとなったような気が
します。さて1,000回を目指そうか、どうするか思案どころです。
毎朝、決まってつけるチャンネルはテレビ静岡(フジテレビ系)のめざましテレビです。チャンネル
が違うと、違和感を感じてしまうのでとても不思議な感じがします。昨日、今朝と興味深い特集
「ココ調」がありました。昨日は、近海漁業のスーパーによる一船買いです。一船買いと言うと
30年ほど前から商社によるマグロ漁船の一船買いが始まり、現在も定着していると思います
が、近海漁業の船まで買い取るとは思いもよりませんでした。その理由としては、市場に出ない
魚が多くあること。それらは、漁師さんの食卓に上がるか、飼料になってしまうとのことです。
魚屋さんでも知らない魚があるようで、食べられる魚なのに売り物とならないものが多くある
ようでした。この一船買いにより、流通が省略され、さらに新鮮な魚が食卓に並ぶことができる
そうです。漁師さんの出荷価格が100円の魚が店頭では400円になるそうで、それを考えると
生鮮品のコスト率は低くしなければ流通経費が出ないことが明らかとなっています。新鮮な魚を
食べることができるようになることは良いことですが、加えて価格も下がることを期待するばかり
です。それにしても魚の消費量が下がっていることも原因の一つのようですので、魚を食べるよう
にしましょうね。
今朝の「ココ調」は東京の水道水がおいしくなったことを取り上げていました。多くの方が水道水
はまずいため、ミネラルウォーターを買って飲んでいるとの事でした。水道水を使用する時は一度
騰させるようでした。又、平均2,000円ほどミネラルウォーターにお金を遣っているとのデータでした。
東京都の水道局のスタッフはおいしさにはミネラルウォーターに負けないほどの自信があると言っ
ていました。消費者にブラインドテイスティングをしたところ、水道水のほうがおいしいと回答した
人もいました。水道局のスタッフ曰く、以前と違った濾過方法をしているとのことでした。多くの人が
水道水はまずいという固定観念になっていることになります。
当方も、昔のイメージがあります。東京に住んでいたとき、喫茶店でのお冷は飲めませんでした。
明らかに臭くて飲めたものではありませんでした。それ以降、水道水の生水は口にしないように
なっており、東京出張時には静岡駅でミネラルウォーターを毎回買っていました。当方現在東京に
住んでいないので、昔の経験知をそのまま引きずっているのですが、住んでいる人が気がつかな
かったことには驚きです。水道水は飲まないものとなっているのかも知れません。今度東京に行っ
たときは、水道水を飲んでみることにします。
水道水の話ですが、当方海外に行くと、以前はフロントで「水道水の飲めますか?」と聞きました。
スイスに行ったときも、いつもと同じように聞いてしまい「オフコース」と怪訝な顔で回答されたことも
ありました。又、以前台湾に住んでいたときは、水は沸かしたものを利用しミネラルウォーターは殆
ど買いませんでしたが、日本に帰ってきたとき歯医者さんで定期健診を受け、いつも「台湾の水が
合うようだね」と言われました。「もしかしたら、台湾の水道水にはフッ素が入っているかも知れない
ね」と。日本も昔はフッ素を入れていたことがあるようです。ほんとかどうか知りませんが......
ふとした疑問を検証してくれる「ココ調」、ほんとは全部見たいのですが、会社に行く時間と重なり
最後まで見れないのが残念です。でも、結構ためになり、お気に入りです。ちょっとした話題になる
かも知れませんね。
Posted by walt at
21:22
│Comments(2)
2008年10月21日
499)ショッピングモール・アウトレットモール
昨日は、「500回は単なる通過点に過ぎない」と書きましたが、明日で500回目となることを思うと
何故か気になってしまいます。幸い明日10/22は夜の予定がない為、ブログに集中できるからです。
何故か今週は、仕事が終わった後の予定があり、妻には「22日の水曜日以外は夕食はいらない」と
告げてあります。ブログに集中できると言っても、今までどおりの内容になってしまうことは、分かって
いるのですが....
このところイオンを中心に郊外型巨大なショッピングモールやアウトレットモールが各地にオープン
しています。どのモールも、どこも大混雑で、クルマは駐車待ちの行列で渋滞し、フードコートは
家族連れで大賑わいだそうです。休憩場所も多くとってあり、年配の方々も充分楽しめるようです。
通路が広いということが特徴かも知れません。いわゆるアーケードのある商店街がそっくり、郊外に
引っ越してきて、全く新しいコンセプトの商店街になったということでしょうか?活況の原因は、「不況
なので、海外などの長期旅行へ行くよりも、近場のアウトレットモールでの買い物を消費者が選んで
いる」という出店関係者の話や、カメラのニコンや音響機器のボーズといった、異色の新規出店も
影響しているとのことですが、さてどんなものでしょうか?
何年も昔の話ですが、アメリカに仕事に行ったとき、車で移動するような場合は、必ずといっていい
ほど、ショッピングモールへいきました。スーパーで買い物をするためもあるのですが、モールには
決まってフードコートがあるためです。アメリカのフードコートは数多くのテーブルと椅子が置かれ
てあり、その周りにセルフ形式のお店が並んでいます。ピザ、タコス、中華、パスタインド料理、日本
料理、韓国料理、ステーキ・ハンバーグなど各国の味が低料金で楽しめます。
時には「To go(テイクアウト)」して、スーパーでビールとワインを買いホテルの部屋で夕食を摂ったり
しました。予算が15ドルほどで充分でした。フードコート好きな当方は、シカゴ空港も大好きでした。
なぜなら、乗り換えの時間にフードコートへ行く時間があったからです。ここには中華のフードコートで
チェーン展開している「Panda Express」があったからです。おかず3品とライスかチャーハンか焼き
そばのプレートで10ドル以下で食べられたからです。「こんなお店が日本にあったらよいのに」と当時
はつくづく思ったものでした。勿論日本にもフードコートはありましたが、コンセプトが異なり、たこ焼き、
焼きそば、どんぶりもの、スイーツが中心のどちらかというと軽食でした。しかし、現在では「Panda
Express」が日本に2店舗あるとのことですので日本のショッピングモールのフードコートも様変わり
して、楽しめるお店になったのではないかと思います。
アウトレットモールというと以前はアウトレットと言うことで「B級品」、「流行遅れ品」など、商品価値が
低い、ちょっと問題のある製品を安価に売りさばく場所でした。しかし最近はアウトレットモール向けの
商品開発などが行われて、導入が進んできているそうです。少々難ありだけど安くてお買い得な掘り
出し物をゲットするということは大変難しくなっています。そして、出店企業も同一化しつつあり、同じ
ような商品が並んでいて他のアウトレットと違いがないような問題も発生しているようです。アウトレット
モールはアメリカから入ってきましたが、本場アメリカでは客が少なく、たまにツアーバスでアジア系の
団体客が入ってくるような状態になっているようです。その意味では、日本は何かを取り入れると、
日本らしい商慣習、文化を取り入れて独特の進化をして発展しているとおもいます。南町田のグラン
ベリーモール、ラ・フェット多摩南大沢、ガーデンウォーク幕張など「駅前アウトレット」と呼ばれるものも
その良い例だそうです。
空き店舗が多くなった清水駅前銀座商店街、空き店舗を利用し、アウトレットのお店を誘致し、「清水
駅前銀座商店街駅前アウトレット」なんてできたらどうだろうか?と、そんなことをふと考えてしまいま
した。
進化するショッピングモールとアウトレットモール、既存商店街との融合はできないものでしょうか?
何故か気になってしまいます。幸い明日10/22は夜の予定がない為、ブログに集中できるからです。
何故か今週は、仕事が終わった後の予定があり、妻には「22日の水曜日以外は夕食はいらない」と
告げてあります。ブログに集中できると言っても、今までどおりの内容になってしまうことは、分かって
いるのですが....
このところイオンを中心に郊外型巨大なショッピングモールやアウトレットモールが各地にオープン
しています。どのモールも、どこも大混雑で、クルマは駐車待ちの行列で渋滞し、フードコートは
家族連れで大賑わいだそうです。休憩場所も多くとってあり、年配の方々も充分楽しめるようです。
通路が広いということが特徴かも知れません。いわゆるアーケードのある商店街がそっくり、郊外に
引っ越してきて、全く新しいコンセプトの商店街になったということでしょうか?活況の原因は、「不況
なので、海外などの長期旅行へ行くよりも、近場のアウトレットモールでの買い物を消費者が選んで
いる」という出店関係者の話や、カメラのニコンや音響機器のボーズといった、異色の新規出店も
影響しているとのことですが、さてどんなものでしょうか?
何年も昔の話ですが、アメリカに仕事に行ったとき、車で移動するような場合は、必ずといっていい
ほど、ショッピングモールへいきました。スーパーで買い物をするためもあるのですが、モールには
決まってフードコートがあるためです。アメリカのフードコートは数多くのテーブルと椅子が置かれ
てあり、その周りにセルフ形式のお店が並んでいます。ピザ、タコス、中華、パスタインド料理、日本
料理、韓国料理、ステーキ・ハンバーグなど各国の味が低料金で楽しめます。
時には「To go(テイクアウト)」して、スーパーでビールとワインを買いホテルの部屋で夕食を摂ったり
しました。予算が15ドルほどで充分でした。フードコート好きな当方は、シカゴ空港も大好きでした。
なぜなら、乗り換えの時間にフードコートへ行く時間があったからです。ここには中華のフードコートで
チェーン展開している「Panda Express」があったからです。おかず3品とライスかチャーハンか焼き
そばのプレートで10ドル以下で食べられたからです。「こんなお店が日本にあったらよいのに」と当時
はつくづく思ったものでした。勿論日本にもフードコートはありましたが、コンセプトが異なり、たこ焼き、
焼きそば、どんぶりもの、スイーツが中心のどちらかというと軽食でした。しかし、現在では「Panda
Express」が日本に2店舗あるとのことですので日本のショッピングモールのフードコートも様変わり
して、楽しめるお店になったのではないかと思います。
アウトレットモールというと以前はアウトレットと言うことで「B級品」、「流行遅れ品」など、商品価値が
低い、ちょっと問題のある製品を安価に売りさばく場所でした。しかし最近はアウトレットモール向けの
商品開発などが行われて、導入が進んできているそうです。少々難ありだけど安くてお買い得な掘り
出し物をゲットするということは大変難しくなっています。そして、出店企業も同一化しつつあり、同じ
ような商品が並んでいて他のアウトレットと違いがないような問題も発生しているようです。アウトレット
モールはアメリカから入ってきましたが、本場アメリカでは客が少なく、たまにツアーバスでアジア系の
団体客が入ってくるような状態になっているようです。その意味では、日本は何かを取り入れると、
日本らしい商慣習、文化を取り入れて独特の進化をして発展しているとおもいます。南町田のグラン
ベリーモール、ラ・フェット多摩南大沢、ガーデンウォーク幕張など「駅前アウトレット」と呼ばれるものも
その良い例だそうです。
空き店舗が多くなった清水駅前銀座商店街、空き店舗を利用し、アウトレットのお店を誘致し、「清水
駅前銀座商店街駅前アウトレット」なんてできたらどうだろうか?と、そんなことをふと考えてしまいま
した。
進化するショッピングモールとアウトレットモール、既存商店街との融合はできないものでしょうか?
Posted by walt at
22:20
│Comments(0)
2008年10月20日
498) コマーシャライザー(無料宣伝広告ツール)
ふと気がつくと、この「walterのモノローグ」はもうじき500回目となります。500回と言うと500日
1年と4ヶ月ちょっと続いたことになります。500回と言っても、別に何をするわけでもなく、単なる
通過点であり、いつの間にかページビューが10,000を超え、30,000も超えていたわけです。「継続
は力なり」という言葉があったと思いますが、まだまだ何も力になっていないような気がします。
気がつかないうちに力になっていれば良いのですが、こればかりは終わりがないのでしょう。
お馴染みの日経BPネットに池田 豪彦氏の「オリジナルの動画CMを自分で作れるサイト『コマー
シャライザー』」と言うコラムがあり、気になりましたので紹介します。池田氏は大学4年のときに
「Narinari.com」を開設された方です。このコマーシャライザーは、自社の製品やサービス、店舗
などの宣伝広告をしたくても、予算の関係や、ネットを使って宣伝したいと思ってもどうしたら
良いか分からないと悩む担当者やオーナーな代わり、簡単にしかも無料で作成、掲載されるサイト
です。リクルートがサイト管理をしており、このサービスは「自分の商品をより豊かに表現する手段」
「誰でも簡単に一定レベルのコンテンツを作成すること」を目的に提供されているもののようです。
撮影した画像と文章を組み合わせることで、コマーシャル風のFlash動画を作成できる無料のオン
ラインツールということになります。
ユーザーはまず、素材となる5~10枚の画像を用意し、例えば、メーカーなら自社の製品、物販店
なら扱う商材、飲食店なら店舗の外観や料理などでOKだそうです。「コマーシャライザー」に画像を
アップロードしたら、画像の再生順を指定し、再生速度を選び、あらかじめ用意されているいくつかの
バリエーションの音楽を選択。指定されたフィールドにキャッチコピーを添え、最後にサイトのURLを
入力するだけのようです。すると、画像にワイプやアップ、スクロールなどのエフェクト処理が施され、
見事なコマーシャル風の動画に仕上がる。あとはブログやホームページに動画を貼り付ければ完成
するという優れものです。現在、「コマーシャライザー」のサイト上では、同じくリクルートの旅行サイト
じゃらんnetが作成した全国各地のホテルや旅館を紹介する動画が1000件以上公開されている
ほか、飲食店が活用しているケースなどを多数見ることができます。お店の広告にブログを利用する
人も増えてきましたが、ブログに「コマーシャライザー」をリンクし、異なった広告の媒体として利用する
のも面白いと思います。
そんなわけで、この「コマーシャライザー」にアクセスしてみました。その日に投稿されたCMが掲載
され、アクセス数の多い順に並んでいました。又、カテゴリーがジャンル別に別れており、ブログと
同じような仕組みです。「簡単にCMを作る」という説明がありましたが、CMンパターンがあり、
そのテンプレートに沿った形で、写真を入れ、コメントを入れていくものです。説明をみる限りでは
簡単に作成ができそうです。又、出来上がったCMはブログに貼り付けることができるそうです。
ただ、残念なことにCMを貼り付けることができるブログは現時点では限られており、多分eしずおか
ブログはできないと思います。でも、今後は使い道はたくさんあることでしょう。
投稿されているCMのほとんどがまだ、じゃらんが多く、また、コマーシャライザーのサイトへのアクセ
ス数はあまり多くないようです。今後このサイトがどうなっていくか楽しみです。
それにしても、われわれの知らないことがとても多いネットの世界ですね。
コマーシャライザー :http://cmizer.com/
1年と4ヶ月ちょっと続いたことになります。500回と言っても、別に何をするわけでもなく、単なる
通過点であり、いつの間にかページビューが10,000を超え、30,000も超えていたわけです。「継続
は力なり」という言葉があったと思いますが、まだまだ何も力になっていないような気がします。
気がつかないうちに力になっていれば良いのですが、こればかりは終わりがないのでしょう。
お馴染みの日経BPネットに池田 豪彦氏の「オリジナルの動画CMを自分で作れるサイト『コマー
シャライザー』」と言うコラムがあり、気になりましたので紹介します。池田氏は大学4年のときに
「Narinari.com」を開設された方です。このコマーシャライザーは、自社の製品やサービス、店舗
などの宣伝広告をしたくても、予算の関係や、ネットを使って宣伝したいと思ってもどうしたら
良いか分からないと悩む担当者やオーナーな代わり、簡単にしかも無料で作成、掲載されるサイト
です。リクルートがサイト管理をしており、このサービスは「自分の商品をより豊かに表現する手段」
「誰でも簡単に一定レベルのコンテンツを作成すること」を目的に提供されているもののようです。
撮影した画像と文章を組み合わせることで、コマーシャル風のFlash動画を作成できる無料のオン
ラインツールということになります。
ユーザーはまず、素材となる5~10枚の画像を用意し、例えば、メーカーなら自社の製品、物販店
なら扱う商材、飲食店なら店舗の外観や料理などでOKだそうです。「コマーシャライザー」に画像を
アップロードしたら、画像の再生順を指定し、再生速度を選び、あらかじめ用意されているいくつかの
バリエーションの音楽を選択。指定されたフィールドにキャッチコピーを添え、最後にサイトのURLを
入力するだけのようです。すると、画像にワイプやアップ、スクロールなどのエフェクト処理が施され、
見事なコマーシャル風の動画に仕上がる。あとはブログやホームページに動画を貼り付ければ完成
するという優れものです。現在、「コマーシャライザー」のサイト上では、同じくリクルートの旅行サイト
じゃらんnetが作成した全国各地のホテルや旅館を紹介する動画が1000件以上公開されている
ほか、飲食店が活用しているケースなどを多数見ることができます。お店の広告にブログを利用する
人も増えてきましたが、ブログに「コマーシャライザー」をリンクし、異なった広告の媒体として利用する
のも面白いと思います。
そんなわけで、この「コマーシャライザー」にアクセスしてみました。その日に投稿されたCMが掲載
され、アクセス数の多い順に並んでいました。又、カテゴリーがジャンル別に別れており、ブログと
同じような仕組みです。「簡単にCMを作る」という説明がありましたが、CMンパターンがあり、
そのテンプレートに沿った形で、写真を入れ、コメントを入れていくものです。説明をみる限りでは
簡単に作成ができそうです。又、出来上がったCMはブログに貼り付けることができるそうです。
ただ、残念なことにCMを貼り付けることができるブログは現時点では限られており、多分eしずおか
ブログはできないと思います。でも、今後は使い道はたくさんあることでしょう。
投稿されているCMのほとんどがまだ、じゃらんが多く、また、コマーシャライザーのサイトへのアクセ
ス数はあまり多くないようです。今後このサイトがどうなっていくか楽しみです。
それにしても、われわれの知らないことがとても多いネットの世界ですね。
コマーシャライザー :http://cmizer.com/
Posted by walt at
21:42
│Comments(0)
2008年10月19日
497) スーパーのレジ袋有料化
10/1より大手スーパーでの買い物時のレジ袋が有料化となりました。先日行ったしずてつ
ストアで1枚5円ということを知りました。周りの人達を観察していたわけではありませんので、
エコバックをもった人がどれくらいいたのか分かりません。当方は妻が半年ほど前から色違い
の買い物籠を購入して、清算後その中に入れるようにしているため、レジ袋はもらっていません。
当初は、「あの人買い物籠を持っていってしまった」というような目で見られたようです。
今ではそのようなことがありませんが、あまり「My買い物籠」は浸透していないようです。購入
時にスーパーの買い物籠に入れ、清算時にレジでスタッフの人がMy買い物籠に入れてくれます
ので、自分で袋に移し変える必要がありません。よって、便利なのですが......
当方が良く行くスパーは「しずてつストア」です。しずてつストアさんは今一番元気のある
スパーではないでしょうか?大井川を越えて掛川市の方まであるようです。あちらは遠鉄
ストアさんの縄張りと思っていましたが、進出しています。静岡県下ではイオングループの
マックスバリューさんに次ぐ規模になっていると記憶しています。しずてつストアでは以前
よりエコバック(濃い緑色)を販売していました。このところ、そのエコバックを持っている
人が目に付きます。ポイントで交換した人も多くいるのではないでしょうか?レジ袋は静岡市
の指定ゴミ袋になるため、エコバックを使用すると家庭で使用するゴミ袋がなくなってしまう
というマイナス面もありますが、そこはうまくやっていることと思います。
数年前にヨーロッパに行った時、スーパーでお土産用のチョコレートを買いました。日本円で
100円ほどで「ミルカ(Milka)」のチョコレートを買うことができたからです。ミルカというと
紫色のパッケージに牛の絵の描いてあるチョコです。日本でも、20年以上前に販売されたと
思いますが、今では店頭にはないと思います。10枚以上のチョコを買い、お金を払って、レジ
袋が有料であったことに気がつきました。しかし、いまさらレジ袋にお金を払うわけにもいか
ず、チョコを抱えたものでした。ヨーロッパでは当たり前であったことが、ようやく日本でも
始まったことになります。すでに10月も2週間以上経過し、レジ袋の有料化も定着したようです。
多くの人がエコバックを持っていました。でも、一部の大手スーパーマーケットのことですから
全部のスーパーでレジ袋が有料になったわけではありません。煙草の自販機にタスポが導入され
コンビニでのたばこの売り上げが急上昇しましたが、レジ袋が以前同様無料のスーパーの売り
上げが伸びたという情報はないように思います。
今回のレジ袋有料化は環境に配慮したものです。先日、パソコンのモニターを買い換えました。
20インチのワイドです。店員さんが何やら小脇に抱えてレジを打っていましたが、まさか自分の
注文したモニターとは思いもよりませんでした。なぜならあまりにもパッケージが小さかった
からです。でも、しっかりとモニターの絵が入っていましたし、注文したものと同じ品番が
書かれてありました。梱包材を小さくし、環境に配慮するとともに流通コストの削減を狙った
ものと思います。以前使用していたモニターは15インチであり、その梱包材がありましたので
比較してみたところ驚くべきサイズの違いがありました。梱包材が小さくなることは材料屋さん
にはマイナスですが製造コスト、流通コストが下がることは良いことです。なぜ、もっと前から
出来なかったのでしょうか?と思った次第です。そういえば、今年の夏購入した扇風機も、とても
梱包が小さかったことを思い出しました。
企業だけの努力ではなく、われわれ消費者も環境のこと考えたいですね。

ストアで1枚5円ということを知りました。周りの人達を観察していたわけではありませんので、
エコバックをもった人がどれくらいいたのか分かりません。当方は妻が半年ほど前から色違い
の買い物籠を購入して、清算後その中に入れるようにしているため、レジ袋はもらっていません。
当初は、「あの人買い物籠を持っていってしまった」というような目で見られたようです。
今ではそのようなことがありませんが、あまり「My買い物籠」は浸透していないようです。購入
時にスーパーの買い物籠に入れ、清算時にレジでスタッフの人がMy買い物籠に入れてくれます
ので、自分で袋に移し変える必要がありません。よって、便利なのですが......
当方が良く行くスパーは「しずてつストア」です。しずてつストアさんは今一番元気のある
スパーではないでしょうか?大井川を越えて掛川市の方まであるようです。あちらは遠鉄
ストアさんの縄張りと思っていましたが、進出しています。静岡県下ではイオングループの
マックスバリューさんに次ぐ規模になっていると記憶しています。しずてつストアでは以前
よりエコバック(濃い緑色)を販売していました。このところ、そのエコバックを持っている
人が目に付きます。ポイントで交換した人も多くいるのではないでしょうか?レジ袋は静岡市
の指定ゴミ袋になるため、エコバックを使用すると家庭で使用するゴミ袋がなくなってしまう
というマイナス面もありますが、そこはうまくやっていることと思います。
数年前にヨーロッパに行った時、スーパーでお土産用のチョコレートを買いました。日本円で
100円ほどで「ミルカ(Milka)」のチョコレートを買うことができたからです。ミルカというと
紫色のパッケージに牛の絵の描いてあるチョコです。日本でも、20年以上前に販売されたと
思いますが、今では店頭にはないと思います。10枚以上のチョコを買い、お金を払って、レジ
袋が有料であったことに気がつきました。しかし、いまさらレジ袋にお金を払うわけにもいか
ず、チョコを抱えたものでした。ヨーロッパでは当たり前であったことが、ようやく日本でも
始まったことになります。すでに10月も2週間以上経過し、レジ袋の有料化も定着したようです。
多くの人がエコバックを持っていました。でも、一部の大手スーパーマーケットのことですから
全部のスーパーでレジ袋が有料になったわけではありません。煙草の自販機にタスポが導入され
コンビニでのたばこの売り上げが急上昇しましたが、レジ袋が以前同様無料のスーパーの売り
上げが伸びたという情報はないように思います。
今回のレジ袋有料化は環境に配慮したものです。先日、パソコンのモニターを買い換えました。
20インチのワイドです。店員さんが何やら小脇に抱えてレジを打っていましたが、まさか自分の
注文したモニターとは思いもよりませんでした。なぜならあまりにもパッケージが小さかった
からです。でも、しっかりとモニターの絵が入っていましたし、注文したものと同じ品番が
書かれてありました。梱包材を小さくし、環境に配慮するとともに流通コストの削減を狙った
ものと思います。以前使用していたモニターは15インチであり、その梱包材がありましたので
比較してみたところ驚くべきサイズの違いがありました。梱包材が小さくなることは材料屋さん
にはマイナスですが製造コスト、流通コストが下がることは良いことです。なぜ、もっと前から
出来なかったのでしょうか?と思った次第です。そういえば、今年の夏購入した扇風機も、とても
梱包が小さかったことを思い出しました。
企業だけの努力ではなく、われわれ消費者も環境のこと考えたいですね。

Posted by walt at
22:23
│Comments(0)
2008年10月18日
496) 作った紅茶を皆で飲んでみました
今日のエスパルスの試合では、久しぶりに得点シーンで立ち上がり「よーし」と叫びました。
どちらかというとこのところ、覚めた見方をしており、得点してもあまりうれしくはありません
でした。というのも試合内容があまり良くなかったからです。今日は相手の速いテンポに引き
づられ、こちらもうまい展開ができたからです。21:10からのNHK,BSで試合を確認でき嬉しさ
2倍です。が、ちょっと気分はブルーです。日本平スタジアムの帰りに自動車を電信柱にこすっ
てしまったからです。初めての大きな傷です。
先週の日曜日12日にJAハイナンにて、紅茶作りをしました。そして今日、お茶クラブの月に
1度の定例会で試飲しました。先週紅茶を作った時に試しに飲んだのですが、水色は紅茶です
が、味がとってもまろやかで、渋みのないものでした。ブラインドテイスティングであれば
紅茶であることがわからなかったかも知れません。一般的に紅茶はお茶のアッサム種を使用
します。日本茶のお茶の種類は中国種ですので、その違いがあるからです。そのため、フレ
ーバーティにしたらどのような変化があるか試したくて、会員には事前にドライフラワーとか
ドライフルーツを持参して欲しい旨伝えました。そして、定例会では、9月に京都宇治に行った
報告と購入した宇治茶の試飲もいっしょに行いました。
しっかりと説明をせず、ドライフルーツを持参してほしいと伝えたため、ケーキに使用するドライ
フルーツや、ドライマンゴーを持ってきた仲間もいました。それらはおやつとなりましたが....
アールグレイ用のベルガモントの香りの精油、ドライミント、そして乾燥ローズが揃い、素の
紅茶とともに計4種類を飲んでみました。それぞれを紅茶に混ぜ、急須に入れて飲んだわけ
ですが、ミントが強く、ミントの香りが口の中に残り、他のお茶にも影響してしまい、何が何だか
わからなくなってしまいました。普段、フレバーティに慣れていない人は、紅茶そのものが良い
と言いますが、慣れている人には「おいしい」の連発でした。紅茶はいろいろな香りをつけて
楽しみます。リプトンの紅茶でもアップルティー、マスカットティー、ココナッツアイランド、
オレンジティーなどのペットボトルティーがありますので、香りづけが一般的であることがうか
がえます。
松坂屋の地下1階の食料品売り場に「ルピシア」というお茶専門店があります。こちらの商品は
紅茶中心ですが、ウーロン茶、緑茶のフレーバードティーも種類多く置いてあります。緑茶の
フレーバードティーには賛否両論あると思いますが、お店は若い女性客で賑わっています。
プレゼントに人気があるようです。お茶の消費を増やすためには、いろいろなお茶の楽しみ方が
あっても良いと思うのですが、いかがなものでしょうか?
どちらかというとこのところ、覚めた見方をしており、得点してもあまりうれしくはありません
でした。というのも試合内容があまり良くなかったからです。今日は相手の速いテンポに引き
づられ、こちらもうまい展開ができたからです。21:10からのNHK,BSで試合を確認でき嬉しさ
2倍です。が、ちょっと気分はブルーです。日本平スタジアムの帰りに自動車を電信柱にこすっ
てしまったからです。初めての大きな傷です。
先週の日曜日12日にJAハイナンにて、紅茶作りをしました。そして今日、お茶クラブの月に
1度の定例会で試飲しました。先週紅茶を作った時に試しに飲んだのですが、水色は紅茶です
が、味がとってもまろやかで、渋みのないものでした。ブラインドテイスティングであれば
紅茶であることがわからなかったかも知れません。一般的に紅茶はお茶のアッサム種を使用
します。日本茶のお茶の種類は中国種ですので、その違いがあるからです。そのため、フレ
ーバーティにしたらどのような変化があるか試したくて、会員には事前にドライフラワーとか
ドライフルーツを持参して欲しい旨伝えました。そして、定例会では、9月に京都宇治に行った
報告と購入した宇治茶の試飲もいっしょに行いました。
しっかりと説明をせず、ドライフルーツを持参してほしいと伝えたため、ケーキに使用するドライ
フルーツや、ドライマンゴーを持ってきた仲間もいました。それらはおやつとなりましたが....
アールグレイ用のベルガモントの香りの精油、ドライミント、そして乾燥ローズが揃い、素の
紅茶とともに計4種類を飲んでみました。それぞれを紅茶に混ぜ、急須に入れて飲んだわけ
ですが、ミントが強く、ミントの香りが口の中に残り、他のお茶にも影響してしまい、何が何だか
わからなくなってしまいました。普段、フレバーティに慣れていない人は、紅茶そのものが良い
と言いますが、慣れている人には「おいしい」の連発でした。紅茶はいろいろな香りをつけて
楽しみます。リプトンの紅茶でもアップルティー、マスカットティー、ココナッツアイランド、
オレンジティーなどのペットボトルティーがありますので、香りづけが一般的であることがうか
がえます。
松坂屋の地下1階の食料品売り場に「ルピシア」というお茶専門店があります。こちらの商品は
紅茶中心ですが、ウーロン茶、緑茶のフレーバードティーも種類多く置いてあります。緑茶の
フレーバードティーには賛否両論あると思いますが、お店は若い女性客で賑わっています。
プレゼントに人気があるようです。お茶の消費を増やすためには、いろいろなお茶の楽しみ方が
あっても良いと思うのですが、いかがなものでしょうか?
Posted by walt at
22:02
│Comments(2)
2008年10月17日
495)ようやく発売された小腸用カプセル内視鏡
数年前だったと記憶していますが、イスラエルの会社が飲み込むカプセル式の内視鏡を発表し、
世の中ここまで来たのかと思ったものでした。光学技術の進んだ日本が最初ではなく、イスラエル
だったことも驚きました。その後、日本でも研究されているとは聞いていましたが、いつの間にか
情報はなくなりました。そして10/14にオリンパスメディカルシステムズから発売のニュース
リリースがされました。
オリンパスメディカルシステムズが開発したカプセル内視鏡は、小腸の診断を目的とするもので、
愛称は「エンドカプセル(Endo Capsule)」。外径11mm,長さ26mmのカプセルに、小型CCDや
LED白色照明、自動調光機能などを搭載しています。患者がカプセルを飲むと、消化管を通り
ながら1秒間に2枚、約8時間かけて合計約6万枚の画像を撮影します。撮影した画像は、カプセル
本体から患者が身に付けたアンテナに無線送信され、順次受信装置に画像がセーブ蓄積されます。
患者はカプセルを飲んでから1~2時間後には病院を出て、通常の生活に戻れるそうです。勿論
胃カメラのときと同じように、撮影前8時間以上前から絶食しなければなりません。そしてカプセル
投与から4時間後くらいで食事を摂ることができるそうです。このシステムですが、すでに欧州では
2005年10月、米国では2007年10月から販売を始めており、日本では、薬事申請から約1年
8カ月を経て認可されたようです。国内において製造販売承認を取得したカプセル内視鏡は,イスラ
エルGiven Imaging Ltd.に次いで2番目だそうです。
価格は
カプセル内視鏡システムセットA「MAJ-1467」が126万円
ワークステーション「OLYMPUS WS-1」が399万円
カプセル内視鏡セット「MAJ-1733」が8万9250円
だそうです。
オリンパスメディカルシステムズのニュースリリースによりますと、カプセル内視鏡検査の手順が
掲載されていました。
<検査前>
・患者さんは検査の8時間以上前から絶飲食を行う。少量の水は可。
・受信装置とビュワー用のバッテリーパックの充電および受信装置の初期化を行う。
<検査開始:カプセル内視鏡投与>
・患者に受信装置およびアンテナユニットを取り付ける。
・カプセル内視鏡の滅菌包装を開封し電源を投入する。
・カプセル内視鏡をアンテナユニットに近づけ、ビュワーに画像が表示されていることを確認する。
・患者さんは水とともにカプセル内視鏡を飲み込む。
・ビュワーに消化管の画像が表示されていることを確認する。 ※ カプセル内視鏡が胃に到達した
ことを確認する。
<検査中の確認:カプセル内視鏡投与1~2時間後>
・ビュワーのカラー表示パネル画面にて、カプセル内視鏡が胃の幽門を通過していることを確認する。
※ この時点でカプセル内視鏡が幽門を通過していない場合は、メトクロプラミド等の蠕動促進剤を
投与し、胃からの排泄を促進する。
<検査終了:カプセル内視鏡投与約8時間後>
・患者さんから受信装置およびアンテナユニットを取り外す。
<フォローアップ>
・患者さんは、カプセル内視鏡が排便時に排泄されたことを確認し、回収する。
・担当医師は、数日後、患者さんにカプセル内視鏡の排泄確認を行う。
この手順で気になったことは、排泄されたカプセルを回収するということです。何時出てくるか分か
らないカプセルを、毎回排便時に確認しなければなりません。そして、それを回収するということです。
使い捨てにする(価格が高いため、使い捨ては無理かも知れませんが)と思っていましたが、回収
します。回収してどうするか?多分ケースを交換して再利用するのではないでしょうか?それを想像
しただけで、飲み込む勇気が出ませんね。只、今まで小腸の疾患に関しては内視鏡での検査ができ
なかったようですので、今後は非常に治療に役立つと思われます。保険適用になっても自己負担は
かなりの金額になるはずですので、普及までどれくらい時間がかかるでしょうか?
カプセル内視鏡を飲まないに越したことはありませんので、日々の健康には充分注意しましょうね。
オリンパスメディカルシステムズのニュースリリースより


世の中ここまで来たのかと思ったものでした。光学技術の進んだ日本が最初ではなく、イスラエル
だったことも驚きました。その後、日本でも研究されているとは聞いていましたが、いつの間にか
情報はなくなりました。そして10/14にオリンパスメディカルシステムズから発売のニュース
リリースがされました。
オリンパスメディカルシステムズが開発したカプセル内視鏡は、小腸の診断を目的とするもので、
愛称は「エンドカプセル(Endo Capsule)」。外径11mm,長さ26mmのカプセルに、小型CCDや
LED白色照明、自動調光機能などを搭載しています。患者がカプセルを飲むと、消化管を通り
ながら1秒間に2枚、約8時間かけて合計約6万枚の画像を撮影します。撮影した画像は、カプセル
本体から患者が身に付けたアンテナに無線送信され、順次受信装置に画像がセーブ蓄積されます。
患者はカプセルを飲んでから1~2時間後には病院を出て、通常の生活に戻れるそうです。勿論
胃カメラのときと同じように、撮影前8時間以上前から絶食しなければなりません。そしてカプセル
投与から4時間後くらいで食事を摂ることができるそうです。このシステムですが、すでに欧州では
2005年10月、米国では2007年10月から販売を始めており、日本では、薬事申請から約1年
8カ月を経て認可されたようです。国内において製造販売承認を取得したカプセル内視鏡は,イスラ
エルGiven Imaging Ltd.に次いで2番目だそうです。
価格は
カプセル内視鏡システムセットA「MAJ-1467」が126万円
ワークステーション「OLYMPUS WS-1」が399万円
カプセル内視鏡セット「MAJ-1733」が8万9250円
だそうです。
オリンパスメディカルシステムズのニュースリリースによりますと、カプセル内視鏡検査の手順が
掲載されていました。
<検査前>
・患者さんは検査の8時間以上前から絶飲食を行う。少量の水は可。
・受信装置とビュワー用のバッテリーパックの充電および受信装置の初期化を行う。
<検査開始:カプセル内視鏡投与>
・患者に受信装置およびアンテナユニットを取り付ける。
・カプセル内視鏡の滅菌包装を開封し電源を投入する。
・カプセル内視鏡をアンテナユニットに近づけ、ビュワーに画像が表示されていることを確認する。
・患者さんは水とともにカプセル内視鏡を飲み込む。
・ビュワーに消化管の画像が表示されていることを確認する。 ※ カプセル内視鏡が胃に到達した
ことを確認する。
<検査中の確認:カプセル内視鏡投与1~2時間後>
・ビュワーのカラー表示パネル画面にて、カプセル内視鏡が胃の幽門を通過していることを確認する。
※ この時点でカプセル内視鏡が幽門を通過していない場合は、メトクロプラミド等の蠕動促進剤を
投与し、胃からの排泄を促進する。
<検査終了:カプセル内視鏡投与約8時間後>
・患者さんから受信装置およびアンテナユニットを取り外す。
<フォローアップ>
・患者さんは、カプセル内視鏡が排便時に排泄されたことを確認し、回収する。
・担当医師は、数日後、患者さんにカプセル内視鏡の排泄確認を行う。
この手順で気になったことは、排泄されたカプセルを回収するということです。何時出てくるか分か
らないカプセルを、毎回排便時に確認しなければなりません。そして、それを回収するということです。
使い捨てにする(価格が高いため、使い捨ては無理かも知れませんが)と思っていましたが、回収
します。回収してどうするか?多分ケースを交換して再利用するのではないでしょうか?それを想像
しただけで、飲み込む勇気が出ませんね。只、今まで小腸の疾患に関しては内視鏡での検査ができ
なかったようですので、今後は非常に治療に役立つと思われます。保険適用になっても自己負担は
かなりの金額になるはずですので、普及までどれくらい時間がかかるでしょうか?
カプセル内視鏡を飲まないに越したことはありませんので、日々の健康には充分注意しましょうね。
オリンパスメディカルシステムズのニュースリリースより


Posted by walt at
20:54
│Comments(0)
2008年10月17日
494)ワイン三昧「ビストロC」にて
おいしいワインを飲んで、ワインに合う食事をするって至福の喜びですよね。そんな贅沢なことを
昨晩してきました。以前にも朝日テレビカルチャーのワイン講座のことを書きましたが、ワイン講座で
知り合った仲間と4名で、巴川柳橋たもとの「ビストロC」で4人が持ち込んだワインを飲みながら食事
をさせてもらいました。本来は5名の予定でしたが1名都合が悪くなり、結局4名となったわけです。
4人がそれぞれ持ち込んだワインは4種類、白が2本、赤が2本です。白ワインはフランスラングドック
「シャトービニョール2006」ともうひとつで、赤ワインは南アフリカのジョステンベルク2002、フランス
ボルドー近くのレイニャク1999でした。
当方の家には何本かワインがあるのですが、ワインセラーがない為、冷蔵庫にしまってあったり、
その辺に転がっていて、全く保存に関してとんじゃくありません。もう何年も置きっぱなしであり、多分
酸化して酸っぱくなったものもあり、コルクがぼろぼろになってしまったものもあり、飲むのに恐ろしい
状態の物まであります。実は、普段ワインを飲まないためこのような悲劇が起こっているわけです。
と言うのはワインを開けても飲みきれないからです。妻と二人で飲んでも1本は飲めません。もし飲ん
だとしたら、ほぼ100%毎日書いているブログが更新できなくなってしまうからです。飲む前に書けば
良いのですが、そうは問屋が卸してくれないのです。勿論、土日には、前もって書くことはありますが、
「ワインを飲むぞ!」と気合が入りません。多分妻が購入したであろう1986年のワインが冷蔵庫に入っ
たままでした。この年は結婚した年のため、多分どこかで購入したのでしょう。何時飲む予定か分かり
ませんが、このワインも飲んで大丈夫なのか心配でなりません。
そんなわけで、折角ワイン講座でおいしいと思ったワインを買ってあったため、家で飲むよりワイン好き
な仲間と料理を食べながら飲むほうが良いと考え今回のワイン会となった次第です。妻に悪いので
食事だけ一緒に摂ることにして、妻はひたすら食べて我々の話を聞いていました。
料理に関しては、白ワインと赤ワインをもってくるため、魚料理と肉料理はお任せで依頼しておきまし
た。出てきた料理はさんまのカナッペ、カワハギのサラダ、温野菜、牛肉のカナッペ、焼き岩牡蠣、
牛タンシチューでした。4人で4本のワインを飲むのはきついだろうと食事前に言っていたのですが、
結局全部飲んでしまいました。食事に行った時や居酒屋へ行った時、まずはビールを飲んで、それか
ら焼酎や、ワインを飲むのですが、今回のように、最初からワインを飲むのも、また良いものと思いま
した。日本酒もワインのような楽しみ方ができるはずですが、何が違うだろうかとふと思ったりもしまし
た。「又、いつか自分の好きなワインを持ち込み、みんなで飲みたいね」というのが参加者の同じ感想
でした。
ビストロCさん、わがまま言ってごめんなさい。ありがとうございました。
清水区北矢部に「エスポア イケヤ」というワインショップがあります。11月11日(火)にフランス
ラングドックのワイナリーのクリスティーヌ氏が来日し、「エスポア イケヤ」主催のワイン会が清水銀座
の花や「天定」2階の「クールミント」で開催されます。19:00から21:00までで、会費は8,000円だ
そうです。その時に料理を「ビストロC」が受け持つとのことです。ワインに興味のある方、蔵元と話を
したい方、秋の夜長をワインを飲みながら、おいしい料理に舌鼓しませんか?
申し込みは 「エスポア イケヤ」 清水区北矢部町1-15-22 Tel:054-352-5764 まで。
定員が20名とのことですので「お早めに」とのことです。

昨晩してきました。以前にも朝日テレビカルチャーのワイン講座のことを書きましたが、ワイン講座で
知り合った仲間と4名で、巴川柳橋たもとの「ビストロC」で4人が持ち込んだワインを飲みながら食事
をさせてもらいました。本来は5名の予定でしたが1名都合が悪くなり、結局4名となったわけです。
4人がそれぞれ持ち込んだワインは4種類、白が2本、赤が2本です。白ワインはフランスラングドック
「シャトービニョール2006」ともうひとつで、赤ワインは南アフリカのジョステンベルク2002、フランス
ボルドー近くのレイニャク1999でした。
当方の家には何本かワインがあるのですが、ワインセラーがない為、冷蔵庫にしまってあったり、
その辺に転がっていて、全く保存に関してとんじゃくありません。もう何年も置きっぱなしであり、多分
酸化して酸っぱくなったものもあり、コルクがぼろぼろになってしまったものもあり、飲むのに恐ろしい
状態の物まであります。実は、普段ワインを飲まないためこのような悲劇が起こっているわけです。
と言うのはワインを開けても飲みきれないからです。妻と二人で飲んでも1本は飲めません。もし飲ん
だとしたら、ほぼ100%毎日書いているブログが更新できなくなってしまうからです。飲む前に書けば
良いのですが、そうは問屋が卸してくれないのです。勿論、土日には、前もって書くことはありますが、
「ワインを飲むぞ!」と気合が入りません。多分妻が購入したであろう1986年のワインが冷蔵庫に入っ
たままでした。この年は結婚した年のため、多分どこかで購入したのでしょう。何時飲む予定か分かり
ませんが、このワインも飲んで大丈夫なのか心配でなりません。
そんなわけで、折角ワイン講座でおいしいと思ったワインを買ってあったため、家で飲むよりワイン好き
な仲間と料理を食べながら飲むほうが良いと考え今回のワイン会となった次第です。妻に悪いので
食事だけ一緒に摂ることにして、妻はひたすら食べて我々の話を聞いていました。
料理に関しては、白ワインと赤ワインをもってくるため、魚料理と肉料理はお任せで依頼しておきまし
た。出てきた料理はさんまのカナッペ、カワハギのサラダ、温野菜、牛肉のカナッペ、焼き岩牡蠣、
牛タンシチューでした。4人で4本のワインを飲むのはきついだろうと食事前に言っていたのですが、
結局全部飲んでしまいました。食事に行った時や居酒屋へ行った時、まずはビールを飲んで、それか
ら焼酎や、ワインを飲むのですが、今回のように、最初からワインを飲むのも、また良いものと思いま
した。日本酒もワインのような楽しみ方ができるはずですが、何が違うだろうかとふと思ったりもしまし
た。「又、いつか自分の好きなワインを持ち込み、みんなで飲みたいね」というのが参加者の同じ感想
でした。
ビストロCさん、わがまま言ってごめんなさい。ありがとうございました。
清水区北矢部に「エスポア イケヤ」というワインショップがあります。11月11日(火)にフランス
ラングドックのワイナリーのクリスティーヌ氏が来日し、「エスポア イケヤ」主催のワイン会が清水銀座
の花や「天定」2階の「クールミント」で開催されます。19:00から21:00までで、会費は8,000円だ
そうです。その時に料理を「ビストロC」が受け持つとのことです。ワインに興味のある方、蔵元と話を
したい方、秋の夜長をワインを飲みながら、おいしい料理に舌鼓しませんか?
申し込みは 「エスポア イケヤ」 清水区北矢部町1-15-22 Tel:054-352-5764 まで。
定員が20名とのことですので「お早めに」とのことです。

Posted by walt at
06:15
│Comments(0)
2008年10月15日
493)「フォアグラ」の靴?
493)「フォアグラ」の靴?
最良なコミュニケーションツールとして、「会話」がありますが、このところ話す機会が減っている
ように思います。仕事においても、以前は何かあれば必ず電話をしました。もしくはファックスで
言った、言わないを避けるため文章に残したりしました。売り上げが悪く30分以上も電話で上司
から小言を言われた経験もありますが、今では懐かしく感じられてしまいます。又、会話には
話術があり、口上手(くちじょうず)、口下手(くちべた)な人もいます。
日経BPオンラインで「プロのしゃべりのテクニック」と題して、毎週元文化放送のアナウンサーで
ある梶原しげる氏のコラムが掲載されています。今回は、「面白い話ができる人になる」と言う
タイトルであり、気になりましたので紹介させていただきます。
このところのTV番組を見ていても、MC(master of ceremonies:司会者)にお笑いの人が多く
登場するようになりました。又、ゲスト出演者もお笑いの方々で一杯であり、「またか」と思うほど
です。それほどお笑いタレントが定着し、ブームとなっています。いろいろなアンケートを見ても、
もてる条件の第1位は「面白い人」とあるようです。「かっこいい」以上に「面白い」の価値が高まって
いる現代になっているとの事です。子供達の将来の夢に「お笑いタレントになりたい」と言う子も多く
いるようですので、世の中変わったということでしょう。1980年代は漫才ブームではありましたが、
お笑いブームではありませんでした。笑いに関しては同じでしょうが、漫才という演芸(芸、芸術)で
あって、単に笑わすと言うことではありませんでした。それぞれの社会性を反映しているように思え
ます。そのような世の中であるため、ビジネスパーソンも「熱心で誠実。仕事ができる」に加えて
「面白い話」の一つもできれば鬼に金棒ではないかと梶原氏は言っています。
梶原氏は又、吉本がこれほどまでにお笑いを伝播させる前は、フォークソングシンガー、グループが
コンサートでの曲の間の語りが、面白い話の始まりであったと言っています。海援隊の武田鉄也氏や、
かぐや姫の南こうせつ氏、グレープのさだまさし氏などがその代表のようです。そして、彼らのコンサ
ートでは、曲の間の語りをリハーサルして本番前に確認していたようです。リハーサルと言っても雑談
の中から面白い話を作っていたようですが....。その頃、司会者をやっていた梶原氏が彼らとの話の中
から、日常を観察していれば、面白い話のネタがきっとあると伝えています。我々ビジネスパーソンも
通勤中の毎日の同じ光景、行動においても、注意深く観察すれば毎日が異なり、新しい発見をすること
ができるようです。そこでビジネスパーソンが「面白い話ができるコツ」を以下のようにまとめてくれま
した。一言で言えば「ネタ」を採取し、こしらえ、育て、蓄積していくことだそうです。
1)ネタの採取
日々の生活でも、好奇心のアンテナをピンと張っていればいろいろなことが見えてくる。ネタ採取の
きっかけは何でもいい。そして独自の仮説をたててみる。
2)ネタをこしらえる
ネタの採取ができたらブラシュアップして、そのネタで話を作る。
3)ネタを育てる
作ったネタを、ネタ帳に書き記す。1分バージョン。3分バージョン。5分バージョンと、3通りぐらいに
話せるように整理しておく。試しに、一番気楽なかみさんや家族に話してみて、少しでもウケたら職場
の仲間との雑談で話してみる。だんだん話し慣れていくうちに完成度が高くなったら、取引先との雑談
にも使えるようです。
4)ネタの貯蓄
「採取」「こしらえ」「育てる」を繰り返し、ネタの数や種類を増やすことで、「話題が豊富な人」、
「話せる人」というキャラクターが確立されていく。「ネタの畜積」は加速度的にあなたを「面白い人」
にしていくとのことです。
平凡な日常にも「好奇心というアンテナ」を張り続ければ「面白い話」はいくらでも採取できる。目指せ!
エンターテイナービジネスパーソン!! と応援してくれています。
梶原氏の場合は商売柄といえるでしょうが、我々の場合はちょっと違うかも知れません。只、少なくと
も、話題が豊富であるに越したことがありません。飲み会のときなどは、やはり、話題が豊富な人の
ところに人は集まりますよね。コーチングでは、聞き上手がベストと言われています。相手から話をたく
さんさせることが大事です。「人の話をしっかり聞いて、面白いことを話す」理想ですね。
先日妻が「会社の同僚が、とっても素敵な『フォアグラ』の高い靴を買って履いてきたのだけど、やっ
ぱり『フォアグラ』の靴は素敵だね」と言っていました。「それって、もしかしたら『フェラガモ?』」と
聞き返しました。なんとなく分かるような気がしました。
最良なコミュニケーションツールとして、「会話」がありますが、このところ話す機会が減っている
ように思います。仕事においても、以前は何かあれば必ず電話をしました。もしくはファックスで
言った、言わないを避けるため文章に残したりしました。売り上げが悪く30分以上も電話で上司
から小言を言われた経験もありますが、今では懐かしく感じられてしまいます。又、会話には
話術があり、口上手(くちじょうず)、口下手(くちべた)な人もいます。
日経BPオンラインで「プロのしゃべりのテクニック」と題して、毎週元文化放送のアナウンサーで
ある梶原しげる氏のコラムが掲載されています。今回は、「面白い話ができる人になる」と言う
タイトルであり、気になりましたので紹介させていただきます。
このところのTV番組を見ていても、MC(master of ceremonies:司会者)にお笑いの人が多く
登場するようになりました。又、ゲスト出演者もお笑いの方々で一杯であり、「またか」と思うほど
です。それほどお笑いタレントが定着し、ブームとなっています。いろいろなアンケートを見ても、
もてる条件の第1位は「面白い人」とあるようです。「かっこいい」以上に「面白い」の価値が高まって
いる現代になっているとの事です。子供達の将来の夢に「お笑いタレントになりたい」と言う子も多く
いるようですので、世の中変わったということでしょう。1980年代は漫才ブームではありましたが、
お笑いブームではありませんでした。笑いに関しては同じでしょうが、漫才という演芸(芸、芸術)で
あって、単に笑わすと言うことではありませんでした。それぞれの社会性を反映しているように思え
ます。そのような世の中であるため、ビジネスパーソンも「熱心で誠実。仕事ができる」に加えて
「面白い話」の一つもできれば鬼に金棒ではないかと梶原氏は言っています。
梶原氏は又、吉本がこれほどまでにお笑いを伝播させる前は、フォークソングシンガー、グループが
コンサートでの曲の間の語りが、面白い話の始まりであったと言っています。海援隊の武田鉄也氏や、
かぐや姫の南こうせつ氏、グレープのさだまさし氏などがその代表のようです。そして、彼らのコンサ
ートでは、曲の間の語りをリハーサルして本番前に確認していたようです。リハーサルと言っても雑談
の中から面白い話を作っていたようですが....。その頃、司会者をやっていた梶原氏が彼らとの話の中
から、日常を観察していれば、面白い話のネタがきっとあると伝えています。我々ビジネスパーソンも
通勤中の毎日の同じ光景、行動においても、注意深く観察すれば毎日が異なり、新しい発見をすること
ができるようです。そこでビジネスパーソンが「面白い話ができるコツ」を以下のようにまとめてくれま
した。一言で言えば「ネタ」を採取し、こしらえ、育て、蓄積していくことだそうです。
1)ネタの採取
日々の生活でも、好奇心のアンテナをピンと張っていればいろいろなことが見えてくる。ネタ採取の
きっかけは何でもいい。そして独自の仮説をたててみる。
2)ネタをこしらえる
ネタの採取ができたらブラシュアップして、そのネタで話を作る。
3)ネタを育てる
作ったネタを、ネタ帳に書き記す。1分バージョン。3分バージョン。5分バージョンと、3通りぐらいに
話せるように整理しておく。試しに、一番気楽なかみさんや家族に話してみて、少しでもウケたら職場
の仲間との雑談で話してみる。だんだん話し慣れていくうちに完成度が高くなったら、取引先との雑談
にも使えるようです。
4)ネタの貯蓄
「採取」「こしらえ」「育てる」を繰り返し、ネタの数や種類を増やすことで、「話題が豊富な人」、
「話せる人」というキャラクターが確立されていく。「ネタの畜積」は加速度的にあなたを「面白い人」
にしていくとのことです。
平凡な日常にも「好奇心というアンテナ」を張り続ければ「面白い話」はいくらでも採取できる。目指せ!
エンターテイナービジネスパーソン!! と応援してくれています。
梶原氏の場合は商売柄といえるでしょうが、我々の場合はちょっと違うかも知れません。只、少なくと
も、話題が豊富であるに越したことがありません。飲み会のときなどは、やはり、話題が豊富な人の
ところに人は集まりますよね。コーチングでは、聞き上手がベストと言われています。相手から話をたく
さんさせることが大事です。「人の話をしっかり聞いて、面白いことを話す」理想ですね。
先日妻が「会社の同僚が、とっても素敵な『フォアグラ』の高い靴を買って履いてきたのだけど、やっ
ぱり『フォアグラ』の靴は素敵だね」と言っていました。「それって、もしかしたら『フェラガモ?』」と
聞き返しました。なんとなく分かるような気がしました。
Posted by walt at
22:43
│Comments(0)
2008年10月14日
492) ガラパゴス携帯
8月の国内携帯電話の販売台数が昨年比約50%の208万台であったことが発表されました。電子
情報技術産業協会は、夏モデルに新しい機能が少なかったため、夏商戦が長続きしなかったと分析
しています。また、販売方式の変更によりユーザーが支払う端末価格が上昇していることも影響した
とのことです。それにしても50%と言うことは異常です。ほんとに、それだけの理由でしょうか?
「ガラパゴス携帯」って知っていますか?日本の携帯だけが世界で孤立した「ガラパゴス状態」に
なっているということから付けられたようです。それは、ダーウィンが「種の起源」を執筆するきっかけに
なった南米のガラパゴス諸島は、大陸と離れているため、生態系が独自の発展を見せていることで
知られており、日本の携帯電話業界も、世界から隔絶された日本国内だけで独りよがりな進歩を
遂げてきたということのようです。例えば端末メーカーが携帯電話事業者(キャリアー)の仕様に
基づき、海外市場では通用しない端末を開発してきたことが当てはまります。実際国際的には携帯
電話の市場はフィンランドのノキアを筆頭に韓国のサムスン、アメリカのモトローラ、韓国のLG電子と
続き、ソニーエリクソンがようやく現れます。ソニーエリクソンと言っても、もともとはエリクソンがヨーロ
ッパの市場を持っていましたので、単独な日本の携帯電話メーカーというわけではありません。
携帯電話ではGSM方式が世界ではスタンダードとなっています。日本と大韓民国を除く全世界で使用
されています。2008年現在、全ての携帯電話方式の中で世界で最も使われており、世界の携帯電話
端末市場の82%はGSM方式であり、世界の212ヵ国で約20億人が利用しているそうです。それで
は、何故日本がGSMを採用しなかったのか?と言う疑問が残ります。それは、科学技術力が優れて
いる分、「独自開発」にこだわり、日本が開発したシステムには、必ずほかの国も追従する、という技術
立国のプライドも大きかったはずだと言っている人がいます。すると同じようにGSM方式を使用して
いない韓国のサムスンやLGがなぜ市場で上位に食い込んでいるのでしょうか?それは当初から世界
戦略を見据えていたためと言われています。
日本は携帯電話に関するマーケティング力がなかったという評論家の先生がいます。現在の携帯電話
の市場シェアを見る限りではその通りですが、果たしてそれは正しい見方なのでしょうか?世界の主流
はまだ第2世代の携帯電話です。しかし、日本はフォーマをはじめすでに第3世代の携帯電話になって
おり、高速データ通信が売りです。欧米市場でもようやく急速にデータ通信市場が立ち上がっている
事実を聞くと、日本は先端を走っており、欧米のキャリアからすると羨ましいインフラがすでに整って
いることになるはずです。当方、携帯電話の端末に興味がない為、アップル、ソフトバンクのiPhoneは
手にしたことがありませんが、日本では役に立つ機能でも、欧米ではまだデータ通信の不備もあり、
100%パフォーマンスを発揮していないかも知れません。
「ガラパゴス携帯」とうまく付けた名前ですが、もしかしたら、独自の進化をした「ガラパゴス」かも知れ
ませんし、そう期待したいものです。当方としては、電話機能、メール機能、カメラ機能だけの安価な
携帯電話で充分です。機能を増やすばかりでなく、目的別の携帯電話のアイテムを作ってもらえない
かと思うのは当方だけでしょうか?
情報技術産業協会は、夏モデルに新しい機能が少なかったため、夏商戦が長続きしなかったと分析
しています。また、販売方式の変更によりユーザーが支払う端末価格が上昇していることも影響した
とのことです。それにしても50%と言うことは異常です。ほんとに、それだけの理由でしょうか?
「ガラパゴス携帯」って知っていますか?日本の携帯だけが世界で孤立した「ガラパゴス状態」に
なっているということから付けられたようです。それは、ダーウィンが「種の起源」を執筆するきっかけに
なった南米のガラパゴス諸島は、大陸と離れているため、生態系が独自の発展を見せていることで
知られており、日本の携帯電話業界も、世界から隔絶された日本国内だけで独りよがりな進歩を
遂げてきたということのようです。例えば端末メーカーが携帯電話事業者(キャリアー)の仕様に
基づき、海外市場では通用しない端末を開発してきたことが当てはまります。実際国際的には携帯
電話の市場はフィンランドのノキアを筆頭に韓国のサムスン、アメリカのモトローラ、韓国のLG電子と
続き、ソニーエリクソンがようやく現れます。ソニーエリクソンと言っても、もともとはエリクソンがヨーロ
ッパの市場を持っていましたので、単独な日本の携帯電話メーカーというわけではありません。
携帯電話ではGSM方式が世界ではスタンダードとなっています。日本と大韓民国を除く全世界で使用
されています。2008年現在、全ての携帯電話方式の中で世界で最も使われており、世界の携帯電話
端末市場の82%はGSM方式であり、世界の212ヵ国で約20億人が利用しているそうです。それで
は、何故日本がGSMを採用しなかったのか?と言う疑問が残ります。それは、科学技術力が優れて
いる分、「独自開発」にこだわり、日本が開発したシステムには、必ずほかの国も追従する、という技術
立国のプライドも大きかったはずだと言っている人がいます。すると同じようにGSM方式を使用して
いない韓国のサムスンやLGがなぜ市場で上位に食い込んでいるのでしょうか?それは当初から世界
戦略を見据えていたためと言われています。
日本は携帯電話に関するマーケティング力がなかったという評論家の先生がいます。現在の携帯電話
の市場シェアを見る限りではその通りですが、果たしてそれは正しい見方なのでしょうか?世界の主流
はまだ第2世代の携帯電話です。しかし、日本はフォーマをはじめすでに第3世代の携帯電話になって
おり、高速データ通信が売りです。欧米市場でもようやく急速にデータ通信市場が立ち上がっている
事実を聞くと、日本は先端を走っており、欧米のキャリアからすると羨ましいインフラがすでに整って
いることになるはずです。当方、携帯電話の端末に興味がない為、アップル、ソフトバンクのiPhoneは
手にしたことがありませんが、日本では役に立つ機能でも、欧米ではまだデータ通信の不備もあり、
100%パフォーマンスを発揮していないかも知れません。
「ガラパゴス携帯」とうまく付けた名前ですが、もしかしたら、独自の進化をした「ガラパゴス」かも知れ
ませんし、そう期待したいものです。当方としては、電話機能、メール機能、カメラ機能だけの安価な
携帯電話で充分です。機能を増やすばかりでなく、目的別の携帯電話のアイテムを作ってもらえない
かと思うのは当方だけでしょうか?
Posted by walt at
21:58
│Comments(0)
2008年10月13日
491) 諸々の件
あっという間の3連休、今年最後の3連休と思いきや、来月11月には2回も3連休があるの
ですね。ほんと、日本は祝日が多くてありがたいものです。やることがあるって、とても良い
ことですね。30代前半の頃は休みとなると10時頃まで寝ていたのですが、今では朝寝坊
は休日がもったいなくてしょうがありません。
今日は、夏前から計画していて、延び延びになっていた愛犬Andyを朝霧高原のドックランに
連れて行きました。実は、以前テレビ東京の「テレビチャンピオン」でドックトレーナー
チャンピオンになった森田トレーナーは「ドックランは犬を野生化させてしまうため、折角
人間に服従するするようになっても、本能が目覚めてしまうので、行かない方が良い」と
アドバイスしていました。そのことが気にはなっていたのですが、Andyはドックランが大好
きで、近くに来ると思いだしたかのように騒ぎ出します。ドックランに来ても走るのではなく
ただ、うろうろと歩き回ってマーキングをするだけなのですが....。今回久しぶりに行った
のですが、今までにないことがいくつかありました。まず、Andyは車に弱く30分乗っていると
酔って吐いてしまいます。過去何度も朝霧のドックランに行きましたが、2回は吐きました。
しかし、今回はなぜか、行きも帰りも吐きませんでした。以前と違うことは、6月に去勢した
事しかありません。男性ホルモンの影響で吐かなくなるとは思えませんが。そして、毎回
ドックランでは我々の座っているところに戻ってきません。近くに来ても、シカトして歩き
回っています。しかし、今回は何故か戻ってきました。単に車酔いになれたのか、お利口に
なって戻ってくるようになったのか.......。
10月1日より松下電器産業グループ全社から松下の名前が取れパナソニックとなりました。
本日19:00よりTBS系で「水戸黄門」が放送されました。途中からチャンネルを合わせたため
最初から見なかったので、水戸黄門のタイトルがどのようであったか分かりません。「パナソ
ニック 時代劇」だったのでしょうか?CMはすべてパナソニックでテレビ、ブルーレイ、
炊飯器、電気コンロ、住宅など違和感なく「Panasonic Idea for Life」と伝えていました。
パナソニックの炊飯器、冷蔵庫、洗濯機などの白物家電は違和感があるかもしれないと思って
いましたが、そんなことは全くありませんでした。不思議なものです。それだけ、パナソニック
ブランドが浸透していたことになります。ただ、年配の方々は違和感があったかも知れませんが
当方の母親などはナショナルがパナソニックになっても、何も気にせずCMを見ていたのでは
ないでしょうか?どなたか、最初のタイトルがどのようにパナソニックを使用していたか覚えて
いませんか?来週になればわかることですが?.....
昨日は、紅茶作りに行っていたため、清水駅前銀座の鉄火巻きイベントで「清水もつカレー」
の販売のお手伝いができませんでした。MARUMIRUさんのブログで、福助さんとその田さんの
もつカレーを販売し、完売したことを聞きとてもうれしく思いました。当方のお茶仲間にもつ
カレーの事を聞いてもやはり知らず、「ビールに合うとは思えない」との感想でした。よって
今度清水に連れてきてもつカレーとビールが合うことを証明したいと思います。今回の販売で
「売れる」ということに感触を得たと思います。これからますますヒートアップしていくこと
でしょう。楽しみです。
ですね。ほんと、日本は祝日が多くてありがたいものです。やることがあるって、とても良い
ことですね。30代前半の頃は休みとなると10時頃まで寝ていたのですが、今では朝寝坊
は休日がもったいなくてしょうがありません。
今日は、夏前から計画していて、延び延びになっていた愛犬Andyを朝霧高原のドックランに
連れて行きました。実は、以前テレビ東京の「テレビチャンピオン」でドックトレーナー
チャンピオンになった森田トレーナーは「ドックランは犬を野生化させてしまうため、折角
人間に服従するするようになっても、本能が目覚めてしまうので、行かない方が良い」と
アドバイスしていました。そのことが気にはなっていたのですが、Andyはドックランが大好
きで、近くに来ると思いだしたかのように騒ぎ出します。ドックランに来ても走るのではなく
ただ、うろうろと歩き回ってマーキングをするだけなのですが....。今回久しぶりに行った
のですが、今までにないことがいくつかありました。まず、Andyは車に弱く30分乗っていると
酔って吐いてしまいます。過去何度も朝霧のドックランに行きましたが、2回は吐きました。
しかし、今回はなぜか、行きも帰りも吐きませんでした。以前と違うことは、6月に去勢した
事しかありません。男性ホルモンの影響で吐かなくなるとは思えませんが。そして、毎回
ドックランでは我々の座っているところに戻ってきません。近くに来ても、シカトして歩き
回っています。しかし、今回は何故か戻ってきました。単に車酔いになれたのか、お利口に
なって戻ってくるようになったのか.......。
10月1日より松下電器産業グループ全社から松下の名前が取れパナソニックとなりました。
本日19:00よりTBS系で「水戸黄門」が放送されました。途中からチャンネルを合わせたため
最初から見なかったので、水戸黄門のタイトルがどのようであったか分かりません。「パナソ
ニック 時代劇」だったのでしょうか?CMはすべてパナソニックでテレビ、ブルーレイ、
炊飯器、電気コンロ、住宅など違和感なく「Panasonic Idea for Life」と伝えていました。
パナソニックの炊飯器、冷蔵庫、洗濯機などの白物家電は違和感があるかもしれないと思って
いましたが、そんなことは全くありませんでした。不思議なものです。それだけ、パナソニック
ブランドが浸透していたことになります。ただ、年配の方々は違和感があったかも知れませんが
当方の母親などはナショナルがパナソニックになっても、何も気にせずCMを見ていたのでは
ないでしょうか?どなたか、最初のタイトルがどのようにパナソニックを使用していたか覚えて
いませんか?来週になればわかることですが?.....
昨日は、紅茶作りに行っていたため、清水駅前銀座の鉄火巻きイベントで「清水もつカレー」
の販売のお手伝いができませんでした。MARUMIRUさんのブログで、福助さんとその田さんの
もつカレーを販売し、完売したことを聞きとてもうれしく思いました。当方のお茶仲間にもつ
カレーの事を聞いてもやはり知らず、「ビールに合うとは思えない」との感想でした。よって
今度清水に連れてきてもつカレーとビールが合うことを証明したいと思います。今回の販売で
「売れる」ということに感触を得たと思います。これからますますヒートアップしていくこと
でしょう。楽しみです。
Posted by walt at
22:13
│Comments(0)
2008年10月12日
490) 今日も一日が長かった
今日は、9:00に相良牧の原インターチェンジ付近のJAハイナン「茶ぐりん」で待ち合わせを
してていたため、朝7:00には家を出なければならず、日曜日というのに、普段と同じ6:00
前には起き支度をしました。妻からは、子供に遠足みたいと言われてしまいました。
お茶の葉を24時間ほど室内萎凋(しおらせ、香りを引き出す)させたのですが、生葉と比較する
と15%ほどしか重量が変わらず、萎凋が進んでおらず良い紅茶になるか心配でした。普通は35
~50%ほど重量が減るほどしおらせなければならないようです。葉っぱが萎れるとしんなりして
茎には線が入るようになります。今回刈ったお茶の葉は、いわゆるこわ葉も交じり、また、茶色
くなった茎も交じっていた事、室内温度が低くなっていることもあり、萎凋が進まなかったので
はないかと推測されました。
ここでちょっとお茶の作り方を説明しますが、
煎茶は 蒸す→粗揉→揉捻→中揉→精揉→乾燥 して荒茶となります。
紅茶は 萎凋→揉捻→発酵→乾燥 して出来上がります。ここでいう発酵とは葉の体内発酵です
葉っぱを揉んだ後は緑色ですが、時間の経過とともに赤くなります。それは発酵して色が変わる
為です。そして、紅茶特有な香りと水色になるわけです。煎茶は葉を蒸したり揉む工程が多いの
ですが、紅茶は行程は少なく、発酵時間が2時間ほど必要であり、その為思ったより時間がかかり
ます。又、乾燥時間もかかり、結局9:00から14:30まで費やしてしまいました。
お茶の葉を35kgほど持ち込みました。お茶を乾燥させ仕上げると、およそ1/5ほどの重量になり
ます。結局、計算通り7.5kgほどの紅茶ができました。今回使用したお茶の葉の品種は煎茶用の
「やぶきた」であり元来中国種です。普通紅茶はアッサム種が使われるので、インドの紅茶と比較
すると、まろやかな紅茶となります。まだ飲んでいませんが、うまく出来上がっていることを期待
します。お茶の会の定例会が来週ありますので。その時みんなで飲みたいと思います。
本来は、当方のクラブのお茶園の葉を刈って、そのついでに秋の整枝(来年の新茶の芽が良く出る
ようにするため)をする予定でしたが、当方の茶畑の葉が収穫するほどの量がなく、その他で葉を
確保しなければなりませんでした。その整枝作業が出来ていなかったため、紅茶づくりの後、茶園
により15:30から作業を開始しました。畝に肥料を撒き、耕し、機械で整枝しました。来年、春に
再度施肥をして、新茶の芽が出るのを待つばかりです。
陽が沈む前に作業を終えることが出来ひと安心でした。それにしても、自らからやってみないと
その大変さが分かりません。あるコーチングの先生が「学ぶことは大事です。しかし、学んだこと
は実践してこそ貴方に変化をもたらします」言っていましたが、まさに、それをやっているという
感がします。と言ってもまだまだですが.....
揉み終わった後(緑色) 2時間後(やや赤い)


してていたため、朝7:00には家を出なければならず、日曜日というのに、普段と同じ6:00
前には起き支度をしました。妻からは、子供に遠足みたいと言われてしまいました。
お茶の葉を24時間ほど室内萎凋(しおらせ、香りを引き出す)させたのですが、生葉と比較する
と15%ほどしか重量が変わらず、萎凋が進んでおらず良い紅茶になるか心配でした。普通は35
~50%ほど重量が減るほどしおらせなければならないようです。葉っぱが萎れるとしんなりして
茎には線が入るようになります。今回刈ったお茶の葉は、いわゆるこわ葉も交じり、また、茶色
くなった茎も交じっていた事、室内温度が低くなっていることもあり、萎凋が進まなかったので
はないかと推測されました。
ここでちょっとお茶の作り方を説明しますが、
煎茶は 蒸す→粗揉→揉捻→中揉→精揉→乾燥 して荒茶となります。
紅茶は 萎凋→揉捻→発酵→乾燥 して出来上がります。ここでいう発酵とは葉の体内発酵です
葉っぱを揉んだ後は緑色ですが、時間の経過とともに赤くなります。それは発酵して色が変わる
為です。そして、紅茶特有な香りと水色になるわけです。煎茶は葉を蒸したり揉む工程が多いの
ですが、紅茶は行程は少なく、発酵時間が2時間ほど必要であり、その為思ったより時間がかかり
ます。又、乾燥時間もかかり、結局9:00から14:30まで費やしてしまいました。
お茶の葉を35kgほど持ち込みました。お茶を乾燥させ仕上げると、およそ1/5ほどの重量になり
ます。結局、計算通り7.5kgほどの紅茶ができました。今回使用したお茶の葉の品種は煎茶用の
「やぶきた」であり元来中国種です。普通紅茶はアッサム種が使われるので、インドの紅茶と比較
すると、まろやかな紅茶となります。まだ飲んでいませんが、うまく出来上がっていることを期待
します。お茶の会の定例会が来週ありますので。その時みんなで飲みたいと思います。
本来は、当方のクラブのお茶園の葉を刈って、そのついでに秋の整枝(来年の新茶の芽が良く出る
ようにするため)をする予定でしたが、当方の茶畑の葉が収穫するほどの量がなく、その他で葉を
確保しなければなりませんでした。その整枝作業が出来ていなかったため、紅茶づくりの後、茶園
により15:30から作業を開始しました。畝に肥料を撒き、耕し、機械で整枝しました。来年、春に
再度施肥をして、新茶の芽が出るのを待つばかりです。
陽が沈む前に作業を終えることが出来ひと安心でした。それにしても、自らからやってみないと
その大変さが分かりません。あるコーチングの先生が「学ぶことは大事です。しかし、学んだこと
は実践してこそ貴方に変化をもたらします」言っていましたが、まさに、それをやっているという
感がします。と言ってもまだまだですが.....
揉み終わった後(緑色) 2時間後(やや赤い)


Posted by walt at
23:12
│Comments(0)