2008年10月11日

489) 容疑者Xの献身

昨日夜の雨、今朝がたの雨で予定していたお茶刈りが中止となってしまいました。お茶のクラブで
明日10/12にJAハイナンで紅茶づくりをする予定であり、本日、お茶を刈ってしおらせ(萎凋)、
明日揉んで、発酵させ、乾燥させて紅茶にする予定でした。しかし、あいにくの雨(静岡、清水は
小雨でした)でお茶刈りを断念しました。しかし、明日紅茶作りの参加人数が8名いて、皆楽しみ
にしていたため、どうしたものかと困っていたら、牧ノ原の仲間から、雨がポツポツなので、知り
合いがお茶の葉をくれると言うことになり、無事明日のお茶の葉を確保することができました。
そんなわけで今朝は7時前からあちこちに電話した次第です。

先週日曜日にMOVIX清水で「次郎長三国志」を妻と観にいってきましたが、あまり気がのらない妻に
「福山の映画に付き合うから」と言って、次郎長に連れて行ったわけです。福山の映画と言うとフジ
TV系で放送していた「ガリレオ」の劇場版のことです。TVで放送されていた時、何度か観た事があり
ましたので、柴咲コウが刑事役で出ていることも覚えていました。本日、当方が担当していたお茶刈り
がなくなった為、急遽映画を観に行った次第です。妻が行きたいと言っていたにも関わらず映画の
題名を覚えておらず、どのようなストーリーか聞いても「わからない」との事で、ただ福山が出るからと
いう理由ですので、ほんとその感覚が理解できません。観終っての感想は、今年3本目の邦画(相棒、
次郎長三国志と今回)ですが、一言でいえば「まあまあ良かった」という感想です。1年に3本も邦画を
見ることはない当方なので、邦画もずいぶん面白くなったと思った次第です。妻も「良かった」と言って
いましたが、観た後でも、映画のタイトル「容疑者Xの献身」を覚えていません。なんてこったです。
当方も観終って、このタイトルの意味が分かりました。やっぱり映画はエンターテイメント性が強いです
よね。そうそう、二週連続で男優の北村一輝氏をスクリーンで観たことになります。追分の三五郎こと
小政と草薙刑事役でした。いつの間にか有名になったと言うことですね。

以前の映画のパターンでは、Happy Endが多くありましたが、このところの映画はどちらかというと
「その後どうなったの?」と思うような終わり方が多くなったような気がします。次につなげる為、余韻を
残しているともいえますが、今回はもし、次回に引っ張ったとしたら強引過ぎる終わり方となってしまう
ような気がします。しかし、よくよく考えると「もしかしたら」というニュアンスが残されているようにも思い
ます。そういえば、ゴジラがアメリカ映画になった時、あのエンディングは絶対次回作があると思わせる
ものでしたが、あれからもう何年たったのでしょうか?いつの間にか忘れ去られた映画となっています。
そんな意味でも、ストーリが変わっても次回作は期待したいものです。

ところで、昨日パソコンのモニターを交換しました。今まで使用していたものが調子悪くなったわけ
ではありませんが20インチのワイドにしました。今までのものは15インチで、交換してみて解像度の
違いに驚いています。また、2001年3月に購入したことが分かりました。7年使用していたのですが
SAMSUG製のモニターは全く問題がありませんでした。購入した当初は、ちょっと不安でしたが、満足
しています。そのため、今回も日本のメーカーのものではなくLG製にしました。さて、どんなもので
しょうか?なお、モニターを購入したパソコンショップで2GBのUSBフラッシュメモリーを購入しました
が、何と65円でした。今まで使用していたものは256MBで2,000円近くしたと思います。パソコン
ショップに行かないと取り残されてしまいますね。ちなみにモニターは19,970円でした。


  


Posted by walt at 20:50Comments(0)

2008年10月10日

488)「Robo Japan 2008」明日開催

先月に敬老の日を含めた3連休がありましたが、明日から又3連休となります。ほんと日本って祝日
が多くてうれしいですね。他の国々と比較しても祝日の数ではトップクラスのようです。さて、明日
からの3連休何をしようかななどと考えることもなく、3日間すでにスケジュールが埋まっており、
のんびりできないのが辛いところです。と言っても自分から予定を作ったのですから仕方ありません。

「481)ムラタセイコちゃん、セパレート携帯電話は人だかり」のブログの中で、「ソニーがエンター
テイメントロボット開発撤退を発表してからロボットが下火になってしまいました。」と書きましたが
明日10/11から横浜のパシフィコ横浜で「Robo Japan 2008」が開催されることを今朝、めざまし
テレビで知りました。フジテレビが後援しているためか、かなりの時間を使用して、2足ロボットの
デモンストレーションをしていました。今回も土曜日、日曜日、祭日の3日間の開催ですので、明ら
かにターゲット客はビジネスマンではなく、子供連れのお父さんということになるでしょう。又、通常
展示会というと事前登録で入場料は無料になりますが、このロボットショーはモーターショーや
ゲームショーと同じように有料の展示会です。有料でも多くの訪問者があるということは、それだけ
人気があり、まだまだ下火にはなっていないことが推測されます。果たして今年はどれほどの盛り
上がりがあることでしょうか?

今年のRobo Japanは28の企業、7大学・専門学校、7団体が参加します。工場などで稼動する
産業用ロボットが主役の展示会「国際ロボット展」とは異なり、日常生活の中で触れ合う「パートナ
ーロボット」を中心とした展示会です。会場では「企業ゾーン」「エンタテインメントゾーン」「今年の
ロボット大賞ゾーン」「研究所・大学ゾーン」「未来生活・宇宙ゾーン」に分かれ、それぞれの出展者
がさまざまなデモンストレーションやプレゼンテーションを予定しているそうです。また、二足歩行
ロボット格闘大会「ROBO-ONE」第14回大会が開催されるほか、教育用ロボットを使用した
「ロボット工作教室」など、参加・体験型のイベント、セミナーとなっているようです。チケットは大人
1,500円(前売り1,200円)、中高生1,000円(800円)、小学生600円(500円)、未就学児童は
無料となっています。なお、プレス発表会では「ROBO_JAPAN 2008」応援団長となったのがタレ
ントの狩野英孝氏で、自分でも1機持っているというi-SOBOTを操作したり、会場で会うことができる
ASIMOやwakamaruとともにイベントの魅力を紹介していました。
狩野英孝氏というとイケ面でもないけどイケ面と言っているタレントです。でも、なぜ、彼なの......

静岡からわざわざ出かけるのも大変ですが、横浜に行って桜木町を散歩して、中華街で食事をして
帰ってくるのは如何でしょうか?当方以前この展示会に行ったことがありますが結構楽しめます。
明日からの3連休、ちょっと遠出をするのも良いかも?



  


Posted by walt at 21:57Comments(0)

2008年10月09日

487) フランスボルドー「レイニャック」ワイン

昨日投稿したと思っていた「486 紅葉ウォッチング」がアップされていません。何を間違えたか
わからず、昨日の夜のことを思い浮かべましたが、分かりません。これからは、しっかり確認しな
ければなりません。

静岡のワインショップ(現在では東京でのショップ展開が多いので当てはまりませんが)ヴィノス・
やまざきのワイン講座(朝日テレビカルチャー主催)の秋の講座が昨日始まりました。4月からの講座
に出席した当方ですが、継続受講をする予定でしたが、6回中2回の講座が別件と重なってしまう為、
今回の初回講座のみ受講させていただきました。というのは、フランスのボルドー地区の蔵元である
シャトー・レイニャックのイヴ・ヴァテロ氏が講座に参加するということで、参加を許されました。
実は、5月の講座でレイニャック赤1999年を試飲し、そのおいしさに驚きました。めったにワインを買わ
ない当方が、これはすごいと思い購入したワインだったのです。5月に購入したワインは飲むのがもっ
たいなく、ワインセラーのない当方は冷蔵庫の野菜室に保存したままになっています。
今回、レイニャック白2004、レイニャック赤2003、バルチュス2005の3種類を試飲しました。普段の
講座ですと5種類は試飲するのですが、今回は3種類のみで物足りなかったのですが、レイニャック
白赤とも5,000円/本でバルチュスは10,000円/本のため3種類の試飲であったことが後で分かりま
した。

レイニャック赤1999年を試飲してファンとなった当方は、今回のレイニャック赤2003を飲んで、以前
のような衝撃がありませんでした。まろやかさがなく、まだみるいといった感じでした。しばらくグラス
に入れて置き、グラスを回してデキャンタ(ワインを空気に触れさせる)したところ、先ほどとは異なった
まろやかな舌触りとなりました。これで、デキャンタして飲む方法があることを体験して知りました。
ヴァテロ氏に、以前の1999と2003を比較すると1999のほうが好きであることを伝えたところ、熟成
度が違うことを言われました。そして、購入した1999の保存状態を聞かれ、冷蔵庫に入れてあると
言ったら冷えすぎであるから、ワインに良くないと叱られてしまいました。早速飲んで、他のレイニャック
を又、購入しましょうね。とアドバイスされました。この際もったいなかったですが、飲むことにします。
巴川沿いの「ビストロC」さんに頼んで、このワインを持ち込みさせてもらい、何かおいしい料理を作って
もらおうとひらめきました。

実はこの「シャトー・レイニャック」は知る人ぞ知る、有名な蔵元のようです。世界一のソムリエが
10倍以上の価格のシュヴァル・ブランと間違えたり、テイスティング大会「グラン・ジュリー・ユーロピ
アン」では1級シャトーと同等の評価(バリューさではNo.1の評)を受けた蔵元とのことです。特徴は
毎年新しい樽を作り熟成させるようです。樽の価格も15万円ほどするようで、1樽から300本しか
ワインが取れませんので、1本に付き樽代だけで500円のコストになる計算となります。又、樽を寝
かす方法も、樽が回転できるようにして、樽熟成中の澱の攪拌でより旨みを引き出す方法をとっている
ようです。オクソラインシステムと呼ばれるこの方法、什器は特許にもなっているようです。又、ぶどうも
1本の気の枝から数房しか実を付けない様な栽培方法をとっており、濃縮されたぶどうが収穫できる
ようです。このようなこだわりを持ったぶどうの育成からワインの製造方法をとっているのですからまず
いはずがありません。当方には1本5,000円のワインは手が出ませんが、これからもしっかり覚えて
おきたいワインです。

漫画雑誌モーニングで2004年から連載されているワインを題材とした「神の雫」でこれから登場する
蔵元のようです。漫画に登場すれば益々有名になることでしょう。さて、中古市場でこの漫画、現在
までの全17巻購入しようと考えています。



  


Posted by walt at 21:36Comments(0)

2008年10月09日

486) 紅葉ウォッチング

10月になると、新聞折込のチラシが旅行会社のパッケージツアーで賑わってきます。それも赤い色が
目立ちます。紅葉のスポットを訪ねるツアーが増えるからです。静岡ですとオレンジツアー、アンビア
ツアー、読売旅行、タビックス、さわやかツアーといったところでしょうか?各社、定番の京都ツアーを
はじめ、山梨、長野、愛知などの日帰りツアーの商品も多く募集されます。

紅葉好きの妻に無理やり誘われて、毎年何処かに行ってきました。山梨の西沢渓谷、愛知の香嵐渓、
京都哲学の道、寸又峡などに行ってきました。しかし、今年は話が出てきません。その為、ほっとして
います。なぜなら、西へ行くツアーですと清水駅前から東静岡、静岡、焼津、藤枝、島田と各駅停車の
ようにお客さんを乗せて高速道路に乗り、いざ目的地へと向かいます。その為、1時間半ぐらいは集合
時間が異なり、その間乗るのを舞っていなければならないからです。そして帰りも同じようにお客さんを
降ろす為、清水に着くのが22時とか23時になってしまうこともあります。京都の日帰りは最悪です。
ご存知のように紅葉の季節は京都は何処も人と、車で一杯で、交通渋滞となります。駐車場にバスを
止められないような状況です。その為、時間がどんどん押してきて帰りが遅くなり、疲れたことしか記憶
にない旅となってしまいます。結局バスに乗っている時間が長く、そしてバスの中ではただ寝ている
だけです。そして、どんなに時間が押しても、しっかりとお土産屋さんには寄るのですから.....

今年も妻は新聞折込チラシを確保していました。多分、友達と行くのではないかと思っています。もしか
したら、妻は8月にサザンのコンサートを見に横浜に行き、9月は台湾旅行と東京に韓流スターのファン
の集いに行ったため、10月、11月は自粛しているのかも知れません。自粛しているように装っている
のかも知れません。多分10月末になったら、何処かへ行きたいと言い出すことでしょう。当方は11月
に試験があることを理由に断る予定です。そして友達と行ってくれることを願っています。

ところで、NECビッグローブは、紅葉スポットの口コミ情報をブログから集計して紹介する「BIGLOBE
みんなの評判β 紅葉版」と言うのを公開しました。主要ブログから抽出したデータを自動分析して
集計。口コミの多いスポットや口コミ数が急上昇したスポットなど、ブログで評判となっている紅葉ス
ポットの情報をランキングやチャート形式で紹介するとのこと。よく登場するキーワードからスポットを
検索したり、地域からスポットを探すことも可能なようです。 又、旬の情報を提供する「BIGLOBEシー
ズン」やブログと連動した地図情報サービス「ウェブリマップ」との連携により、見ごろ時期、アクセス、
駐車場などの情報や周辺地域の口コミ情報も参照できるとのことです。 このサイトの口コミの多い
スポットとして、1位 嵐山 (京都府)、2位 昇仙峡 (山梨)、3位 香嵐渓(愛知)、4位 千畳敷~駒ヶ岳
ロープウェイ (長野)、麦草峠と白駒池 (長野)が掲載されていました。 香嵐渓は以前行きましたが、
上位に位置することが分かります。千畳敷は昨年登山で
行きましたが、すでに紅葉は終わっていました。白駒池にはツアーで行きましたが、駐車場が車で
あふれてしまい、路上駐車する車が多く、バスが立ち往生してしまいました。又、トイレが少ないため、
おばさん達が皆男性トイレに入ってくるという困った状況だったことを覚えています。まだ、口コミ数は
少ないですが、これからの紅葉の季節、たくさんの情報が入ってくることでしょう。

紅葉狩りを計画している貴方、一度チェックしてみたら如何でしょうか?
なお、この口コミサイトは「紅葉」のほか、「おでかけスポット」「展望台・タワー」「キャンプ場」「温泉」
などのカテゴリーがあります。たくさんの情報が集まれば、役に立つことでしょう。まだ、まだ充分とは
思えませんが...


  


Posted by walt at 20:23Comments(2)

2008年10月08日

485) 今度は「むげんペリペリ?」

「お疲れに、もつカレー、もつカレーさま」を合言葉に立ちあがった「清水もつカレー総合
研究所」の打ち合わせが昨日夜ありました。SBS静岡放送の取材もあり、打ち合わせ終了後
もつカレーを食べに、元祖もつカレーの「金の字本店」さんへ行き、その後、隣の「福助」
さんまで行き。火曜日と言うのに盛り上がりすぎてしまいました。その結果、ブログをアップ
するのが、朝になってしまったことは、初めてのことです。うーん、情けない.....

過去何度となく、バンダイのおもちゃ「むげんシリーズ『プチプチ』、『えだまめ』」を紹介
してきましたが、今度は「∞(むげん)ペリペリ」というわけのわからないおもちゃを11月22日
に発売するとバンダイが先週発表しました。バンダイのホームページのニュースリリースに
よると、この「∞(むげん)ペリペリ」は、キーチェーン型玩具であり、全4色、998円税込であり、
累計販売数250万個を突破した「∞プチプチ」(819円・税込)、累計販売数130万個を突破した
「∞エダマメ」(630円・税込)に続く、「∞にできるシリーズ」の第3弾で、お菓子等に付いて
いる“あけくち”をめくって開ける感触をいつでも、どこでも、何度でも楽しむことができる
商品だとのことです。本体上部のペリペリ(あけくち部分)をめくると、ペリ・ペリ・ペリッと
あけくちをめくって開ける感触と共に実際に収録したペリペリ音が流れ、手を離すとペリペリが
戻るようです。通常はペリペリ音が流れますが、時々めくるのに失敗して破れた音が流れるとの
こと。また、ペリペリをめくった後にランダムで「ルーレットモード」が始まることがあり、
ルーレット音が流れた後「ピンポンピンポン!」「ブブー!」「ニャー!」など5つのうちいずれ
かの効果音が流れ、ちょっとした「運試し」が楽しめるようです。この他、玩具では異例の景品が
当たるくじも付いています。パッケージの表面には本物のペリペリが付いており、購入後にはがし
て「当たり」が出ると、「特製ゴールド∞ペリペリ」がもれなくもらえます。ペリペリッとめくる
感触や、運試しの「ルーレットモード」、本当に景品が当たるかもしれないワクワク感がこの商品
の最大の魅力で、主なターゲットは、20代~30代の男女で、雑貨店、百貨店、量販店の玩具売場
や玩具専門店などで発売し、2009年3月までに50万個の販売を目指すようです。

このニュースリリースを読んで、どういうものか想像がつきました。お菓子を食べるときの箱に
付いているあけ口をペリペリとあける動作をおもちゃにしたということです。なんでもおもちゃに
するバンダイの発想は何とも言えません。ターゲットが20代~30代と言うことなので、当方は
ターゲットに入っていません。そのためか、このおもちゃ感覚が分かりません。めくって遊ぶ感覚
が面白いということが理解できないということになるのでしょうか?でも、バンダイさんのこと
ですから緻密なマーケティングをしており、売れると踏んだと思います。すでに専門のホームペー
ジもできており、発売日までのカウントダウンをしています。過去の∞シリーズの販売実績から
すると、やや消極的な目標販売台数ですが、またヒットすることでしょう。

新しいもの好きな貴方、話題性が好きな貴方、勿論「∞ペリペリ」を購入しますよね。

「∞(むげん)ペリペリ」:http://www.asovision.com/periperi/

         バンダイのホームページより


  


Posted by walt at 06:23Comments(0)

2008年10月06日

484) 50代からのセカンドライフサロン

50歳を過ぎるといつの間にか、少しづつ特典が付くようになりました。よく見に行く映画館
であるMOVIX清水では「夫婦50割引 (夫婦の方どちらかが50歳以上)」があります。そのため
二人で見るときはいつも二人で2,000円です。その他JRでも特典があるようですが、まだ使用
したことがないため、詳しい内容は知りません。

「2007年問題」に関して2005年頃からマスコミをはじめいろいろと話題となりました。そして
堺屋 太一氏が「団塊の世代」という小説を発表し、第一次ベビーブームの世代を「団塊の世代」
と呼ぶようになり、それが定着しました。そして、段階の世代を対象としたビジネスも生まれた
と思います。昨年、名古屋に「悠友知摘(ゆうゆうちてき)」という50代からのセカンドライフ
サロンができました。このコンセプトは50歳以上の男女を対象とした、人生をもっと愉しくする
「仕事に出会う」「趣味に出会う」「仲間に出会う」を基本としたコミュニティサロンです。
新車・中古車、パーツ・用品等をはじめとした自動車関連情報誌「Goo」を出版している株式
会社プロトコーポレーションが運営している会員制のクラブでもあります。昨年シニアビジネス
関連を調べていた時、このようなビジネスが生まれたことに興味を持ち、いつか訪れてみたいと
思っていました。

本日、名古屋に出張する機会があり、時間ができたためこの「悠友知摘」サロンに訪れる事が
できました。地下鉄新栄町駅下車1分ほどのところにある13階建てのプロト葵ビル3階にあります。
会員でなくても、ビジター扱いでサロンを使用することができるとのことでした。ビジター料金
は500円でサロンが使用できました。サロンはフリードリンクでパソコンを使用することができ
ます。又、各種雑誌が置いてあり、求人コーナーや各種イベントの案内、募集案内などの掲示
板もあります。また、セミナールームがあり、そこでは、各種ミニセミナーが開催されています。
当方が訪問した時は、サロンには1人の会員が利用していました。会員は年会費3,000円でサロン
を好きに使用できるとのこと。開店当初は、年会費10,000円だったと記憶していますが、会員を
増やすために3,000円とし、現在1,000人まで会員数が増えたとのこと。50歳以上が対象ですが、
やはり60歳台の会員が多いとのことでした。会員数が増えたこともあり、会員の募集は現在行って
おらず、多分年末に募集をかけるだろうとのこと。当方が静岡から来たことを告げると静岡にも
会員がいて、パソコン教室に通っているとのことでした。それにしても年会費3,000円はとても安い
と思いました。この施設単独では会員が1,000人いても採算がとれません。本体の事業があるため
このサロンも運営ができていることでしょう。

ドリンクを飲み、案内板を見て、ソファーに座って雑誌を読みサロンを後にしました。会社を
リタイヤーした人で、何かしたい人には大いに利用できる施設ではないかかと思いました。勿論
参加者が積極的に利用した場合ですが....
昨年、静岡庁舎15階にサロン風のコーナー「暖快倶楽部」ができたこと知っていますか?
このeしずおかブログでも十人十色というコーナーがありますがこちらが「暖快倶楽部」による
ものです。この施設のことは知らない人が多いのではないかと思います。悠友知摘サロンほどの
施設を行政に期待するのは無理ですが、サービスの内容を充実させ、もっと利用できるようなサロ
ンであってほしいと思います。
貴方は「悠友知摘」のような施設があったら利用しますか?

50代からの快適ライフ「悠友知摘」:http://www.yuyuchiteki.com/


  


Posted by walt at 23:54Comments(2)

2008年10月05日

483) ようやく「次郎長三国志」を観ました

天気予報では、今日10/5は「曇りで夕方から雨になる」ということでしたが、朝から良い天気
で、富士山がくっきり見えました。天気予報も外れたかなと思い、朝庭の水撒きをしました。
しかし、夕方犬の散歩に行こうとして、外に出たところ何時の間にか雨が降っていました。
天気予報もまんざら捨てたもんではありませんね。

7月末にこのブログ上でマキノ雅彦氏(津川雅彦氏)監督の映画「次郎長三国志」の紹介を
しました。清水駅前商店街でも映画にちなんだイベントや港祭りではマキノ雅彦監督、音楽
担当の宇崎竜童氏が参加しました。そのころ、清水っことしては、この映画をヒットさせ、第2段、
第3段とシリーズ化することを祈り前売り券を購入しました。先月9月20日に封切りされました
が、本日ようやく観る機会を得ました。前売り券は妻と行く予定で2枚購入し、妻に「次郎長
三国志観に行こう」と言ったところ、「エッ」ということで関心のないそぶりでした。会社の同僚
に観に行くことを伝えたところ、妻の会社の同僚は「お金もらっても行かない」と口をそろえて
言われたそうです。そんな妻を連れて本日MOVIX清水行きました。まだ、公開されて2週間
しかたっていませんが、一日に2回しか上映されません。よって、人気がないのだろうと思い、
上映前にチケットに交換しました。実は当方映画に見に行く時は(MOVIX清水しか行きません
が)、前日チケットを買います。なぜなら、劇場の真中の見やすい後ろの席を確保したいから
です。

エスパルスドリームプラザのMOVIX清水がある4階に着いた時驚きました。それは、チケット売り
場が長蛇の列だったのです。売場のカウンターは8か所利用していました。何の映画がそれほど
人気があるのか全く想像がつきませんでした。カウンターで前売り券を出し、「すいているでしょ」
と言うと「そうでもありませんよ」との回答。結局J列(後ろから5番目ほど)の左端に近い5番、6番
でした。劇場に入ると年配の方(当方より)が多く、夫婦で見に来られている人が多く見受けられ
ました。上映開始時で65%ほどの入りだったように思います。2、3割の入り具合かなと思って
いた当方には嬉しい誤算でした。清水だから多いのか、それとも全国的に同じような状況なのか
分かりませんが、シリーズ化されることににわかな期待を持ちました。
映画の内容ですが、邦画はほとんど見ない当方(前回みたのは妻に誘われて観に行った「相棒」)
でも楽しめるものでした。笑える場面、ジーンとくる場面もいくつかありました。鼻をすする音も聞こえ
ました。観終えた妻は「わりと良かったね」と肯定する意見でした。

当方のお茶仲間が試写会で観た感想として「富士山とお茶畑が映るシーンがあったのだが、現代の
かまぼこ形にきれいに整枝された茶畑での茶摘みだった。当時であれば、そのような茶畑はなかった
はずだから、もっと時代考証をしてほしかった」と。一般の人では出てこない感想に思わず感心して
しまいました。実際本日観ると、やはり違和感を感じました。もし次作があるようであればその所を
提案したと思いました。

故水野晴夫氏が「映画って本当にいいものですね」と言っていましたが、ほんとその通りです。あまり、
映画館に足を運ばない貴方、各種割引がありますのでテレビ、インターネットばかり見ていないで
映画館に足を運んでみませんか?



  


Posted by walt at 23:26Comments(0)

2008年10月05日

482) 山梨県瑞牆山(みずがきさん)登山

先週のJリーグの試合で我がエスパルスはアントラーズに0-2で完敗でした。そして本日は苦手な
FC東京とのアウェーの試合があり、勝つのは難しいかなと思っていましたが、5-1という結果を見て
驚きとともに、嬉しくなりました。NHKの衛星放送21:10からの「J速報」で得点シーンを確認しま
した。後残り6試合踏ん張ってもらいたいものです。そして11/1のナビスコ杯決勝は是が非でも勝っ
て欲しいものです。

今朝は4:30に起き、5:30に出かけました。日の出が5:40頃ですので、もう明るくなっています。
ほんとは明日の10/5(日)に山梨県の瑞牆山に登山に行く予定でしたが、日曜日の天気が悪そうで
あったため、本日に変更した次第です。7月に北アルプスに一緒に行った会社の同僚と行きました。
瑞牆山(みずがきさん)は山梨県と長野県境にある標高2,230mのいわゆる奥秩父山系の西に位置
する百名山のひとつです。登山口である瑞牆山荘近くに100台ほど止められる無料駐車場があり
そこから約3時間で頂上まで行けるため、日帰りには絶好の場所です。そろそろ、紅葉のシーズンに
なるため、駐車場が心配で早めに出て8:30には着いたのですが7割ほどすでに車で埋まっていま
した。来週、再来週は多分車が駐車場からはみでることでしょう。

今朝家を出るときは曇り空であり、この天気では山は雲に覆われ、視界も悪く、山頂付近は12℃
ほど気温が低いので寒いかも知れないと思いました。100mの高さにつき0.6℃づつ気温が下がり
ます。寄って2,000mでは12℃違うことになるからです。目的地に向かっている車の外気温は16℃
でしたので、山頂は寒いかも知れないと思ったからです。駐車場に着いた時は、雲ひとつない晴天
となりました。我々二人は「晴れ男だ」と叫びました。7月に北アルプスに行った時も、出発した
夜は土砂降りの雨でした。翌朝の松本は晴天となり、縦走中は梅雨真っ最中であるにもかかわらず
梅雨の中休みといった状況で、晴天が続きました。駐車場の車の数からして、登山者が多いことは
推測され、登る途中で何人もの下山者にすれ違いました。たぶん日の出とともに登り始めた人達
でしょう。昼前に山頂に着きましたが、すでに50人ほどの人がいて昼食を摂っていました。前回
7月に行った北アルプスでは1日に10人ほどしか会わず、山頂では自分たちのみという状態でした
ので、今回の人混みにはちょっとうんざりしてしまいました。登山の最盛期であれば、もしかしたら
順番待ちになったかもしれません。それほど気軽に登ることができる100名山ということでしょう。

数年前から中高年の登山ブームが続いています。登山していてやはり中高年が多いことに気が付き
ます。そういう当方も中高年の仲間なのですが.....夫婦で登山をする人も多く見かけるようになり
ました。お互い同じ趣味をもつことはとても大事ですので、とっても良いことと思います。
登山は疲れるし、体力もないから無理と思っている人も多いと思いますが、今日は5歳ぐらいの子が
元気で登っていました。え、こんなところ登ってきたのと思うような場所があったのですが.....

貴方もまずはトラッキングからでも良いので、山の中を散歩してみませんか?



  


Posted by walt at 00:20Comments(2)

2008年10月03日

481) ムラタセイコちゃん、セパレート携帯電話は人だかり

10月になると決まって、テレビ各社がゴールデンタイムから特番になります。長い番組では3時間ほど
流しています。このところ21:00過ぎの連続ドラマはほとんど見ませんので、特番があっても何も
影響はしませんが、それにしても毎日特番続きで少しうんざりしています。

先日、「ムラタセイコ」ちゃんのことを書きましたが、アジア最大のエレクトロニクスショーである
CEATEC 2008が幕張で9/30より開催されました。今年は出展数804社・3121小間で、海外出展
者は27カ国の地域から289社となったようです。前年にはなかったフィリピンやインド、タイからの出展
があるということで、アジア最大級であることがこのことからも伺えます。当方も仕事柄、毎年この
展示会は観にいっていたのですが、今回はやめました。同僚が行ったため、やめた次第です。実を
言うと、この幕張での展示会はあまり好きではないのです。新幹線で東京駅に降り、JR京葉線に行く
まで長い距離を歩かなければなりません。そして京葉線は混む電車でもあり、疲れてしまいます。
そして会場である幕張メッセまで幕張駅から又、歩かなければなりません。展示会場を数時間歩かな
ければならないのでアプローチで長い距離歩くことが苦痛なわけです。その点ビックサイトは交通の
便が良く、どちらかという好きなわけです。
明日4日が最終日ですので、すでに4日間が経過し各メディアでは、CEATECの模様を紹介してい
ます。開催時に運営事務局から見どころとして挙げられたのは、3次元映像、リニアモーターカー、
進化型携帯、家庭用の風力発電機、一輪車型ロボット、有機ELテレビなどのFPD、薄型スピーカなど
の音響機器などでした。

実際展示会が始まってみると、マスコミで多くとりあげていたのは、携帯電話の機能アップと話題性の
あったムラタセイコちゃんのことでした。携帯電話に関しては、もう搭載機能がないのではと思うほど
現在多くの機能が付いています。実際当方のものはドコモの904iですが、使用したことのない機能が
沢山あります。取扱書も見ていません。電話とメールとカメラを使い、その他ワンセグ、お財布携帯、
指紋認証、GPS機能など使用しません。よって、もう追加機能はないだろうと思っていましたが、ところ
がどっこい、そんな機能まで付いたのか?と思うようなものが登場しました。その機能の一つがセパレ
ート機能です。折りたたみ式がヒンジ部分で別れます。よって電話をしながら液晶の画面で電話番号
の検索などができます。電話中に電話番号を聞かれて困ったことが皆あると思いますが、このセパレ
ート携帯では、全く気にせず情報を伝えることができます。もう一つは、小型プロジェクター・モジュール
と一体化させた携帯電話機です。携帯電話があれば、パソコンを持たなくても、プロジェクターがなくて
も資料を写すことができます。ドコモブースでは、入場制限が行われ、待ち時間が発生したとのことで
すので、その混雑ぶりが分かります。実際展示会に行った同僚は、混んでいたので見てこなかったと
いっていました。

そして多くの話題をさらったのがムラタセイコちゃんです。ムラタセイサクとは兄弟ではなく従兄弟で、
ムラタセイサク君は京都,ムラタセイコちゃんは滋賀県野洲市の出身となっています。それは開発場所
の違いから兄弟ではなく従兄弟になったようです。村田製作所のセンサの技術の集大成、アプリケー
ションをこのようなロボットで表現したのですから、大きなPRとなります。やはりデモの時間は通路が
一杯になるほど混雑したようです。ロボットでは、数年前にロボット展が横浜で開催され、ホンダのアシ
モが脚光を呼びました。そしてソニーのアイボや二足歩行ロボットが注目されましたが、ソニーがエンタ
ーテイメントロボット開発撤退を発表してからロボットが下火になってしまいました。しかし、ロボカップの
サッカー試合は、まだ毎年継続しています。当初二足歩行ロボットには驚きましたが、自転車に乗る
ロボット、そして一輪車に乗るロボットが登場すれば、二足歩行は昔の技術となってしまいます。その
意味で、今回のムラタセイコちゃんはインパクトがあったことでしょう。

そして、ようやく小型燃料電池が商品化される見込みとなりました。次世代エネルギーとしての燃料電
池ですが、当初は小型燃料電池としてノートPC用をターゲットとしていましたが、携帯電話用が先に商
品化されることとなりました。auの携帯電話端末「W55T」にダイレクト・メタノール型燃料電池を組み
込んだ試作品が東芝から発表されました。燃料電池を使用すれば燃料と2次電池単体に比べて駆動
時間は約2倍になるそうです。燃料電池についてはパナソニックが来年より、家庭用を量産すると言っ
ています。多分家庭用のほうが早く量産されるのではないかと思います。果たして、携帯電話用燃料
電池は消費者の心をつかむことができるのでしょうか?
  


Posted by walt at 21:46Comments(0)

2008年10月02日

480) メタボ対策 ジョギングノート

近所の白髭神社で毎朝6:30からラジオ体操をやっています。夏だけと思っていたのですが、まだ続
いていますので、1年を通して継続すると思います。冬でも6:30であれば明るくなっているので、問題
はないと思います。今朝は3日ぶりのラジオ体操で、多くの人が参加したことでしょう。

4月中旬に会社の健康診断があり、5月末に「メタボ予備軍」と診断され、7月に健康保険指導員の
面談でメタボ脱出のための目標値を設定しました。体重を5kg減らすこと。イコール、ウエストも5cm
減らすという目標です。毎日の運動はできないため、食事制限によるダイエットをすることにしました。
食事制限と言っても、ご飯をお茶碗で1杯だけ食べるというものですので、ダイエットしているという
感覚はありません。不思議なことに、ご飯の量を減らしただけで2kgも体重が減っています。このところ
テレビの影響でバナナが品不足だそうですが、わざわざスーパーに開店前から並んでバナナを購入
するより、ほんのちょっと食事の量を減らせばよいことが何故できないか不思議でなりません。バナナ
ダイエットも人それぞれのようですが....

日経BPネットに池田 豪彦氏の「ジョギング継続お助けサイトでメタボ対策」と言うコラムが掲載されて
いました。それは、メタボ対策のために手軽にできる運動として人気のジョギングであるが、自宅を
起点とする場合、何日もジョギングをしているとどうしても同じようなコースを走りがちになり、それが
原因で飽きてしまう人も少なくなく、継続が困難と生ってしまうようです。そのような人の手助けをして
くれるのが「ジョグノート」と呼ばれるサイトです。ユーザーによって作成される「みんなのジョグマップ」
では、ユーザーが自分なりのジョギングコースを登録・公開しているもので、例えば自宅付近の地名を
入れて検索をかけると、いくつもモデルとなるコースが出てきます。Googleマップと連動する形でコー
スが表示されるためイメージしやすく、また、距離でソートができるので自分の身の丈にあったコース
選択も可能のようです。ほかにも走った距離とタイムをグラフ化する「月間記録」、体重・BMIなどの
数値をグラフで表示してくれる「体重管理」、ユーザー同士で交流ができる「コミュニティ」などの機能が
充実しているとのこと。

早速、「ジョグノート」にアクセスしてみました。まさか、清水まではカバーしていないと思ったのですが、
住所を入力すると、住所を基点としたコースや、その距離など情報が出てきました。当方はジョギング
をしませんのでそのまま利用はしませんが、散歩などでも利用可能ではないかと思いました。会員
登録をすれば、自由に利用できるようですので、健康管理にジョギングをしている人、メタボ対策でジョ
ギングを強制的・義務的にしている人、一度この「ジョグノート」にアクセスしてみたら如何でしょうか?
先週のフジサンケイビジネスアイに「メタボ市場1兆6,613億円」と掲載されていました。富士経済の
2008年の予測であり、外食・中食を含む食品や一般医薬品、衣類やフィットネスなどの市場規模だ
そうです。外食店ではメタボ対策メニューが進み、肥満防止剤、血清高コレステロール改善薬、医薬
部外品のドリンク、栄養剤もノンシュガー、低カロリーをうたった商品が伸びているようです。又、歩数
計などの手軽に消費カロリーを測ることができる機器の売り上げも伸びているようです。

メタボの人、メタボ予備軍の貴方、運動療法ですか?それとも食事療法ですか?両方できればベスト
ですが食事のとき、もったいないからと言って残り物を食べてしまうことをやめるだけで、貴方の体重は
減るかも知れませんよ。

  


Posted by walt at 22:01Comments(0)

2008年10月01日

479) 中国のデジタル家電ソースコード開示制度

ここしばらく降り続いた雨(秋霖)もようやく止み、明日から晴れが続くようです。読売新聞の朝刊
の4コマ漫画は植田さとしの「こぼちゃん」であり、その時の様子を面白く伝えています。漫画では
掛け布団をだして寝ていましたが、当方も掛け布団を出して寝始めました。

9月19日の読売新聞の記事で「中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品
情報を中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることがわかった」
と伝えました。その記事に反応した多くのブロガーが自身のブログで取り上げていました。そして
23日には北京で張富士夫トヨタ自動車会長ら財界首脳が北京で中国商務省の幹部と会談をして、
中国が検討している、情報技術(IT)製品に機密情報の開示を強制する新たな制度に対し、日本の
経済界として強い懸念を伝えたようですが、中国側は予定通り2009年5月に新制度を導入する構えを
崩さず、世界的に例のない制度に日米欧の反発は強まっており、今後の交渉は難航が予想される
ようです。そして、今朝の読売新聞では日立製作所の古川一夫社長が「中国IT規制、実施なら販売
停止も」とインタビューに答えていました。

中国が計画している新制度は「ITセキュリティー製品の強制認証制度」と呼んでおり、具体的には、
デジタル家電などを制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示を外国企業に
強制するものです。対象製品には、ソニーが開発した非接触ICカード技術「フェリカ」や、デジタル
複写機、コンピューターサーバーなど、暗号機能が含まれる製品が有力とされ、開示されたソース
コードに基づく試験と認証機関による検査に合格しないと中国で製品を販売出来ないという、国際的
に例のない制度を中国は外国企業に対して適用しようとしています。中国政府は、ソースコードの
開示を求める狙いについて、ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスや、コンピューターへの
不正侵入を防ぐためと説明しているようですが、開示内容が中国政府を通じて中国企業に漏れる可能
性はぬぐえず、企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術
が中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もあります。そのうえ、日本製デジタル機器の暗号情報も
見破られやすくなり、中国の諜報活動などに利用される懸念も指摘されています。その為、日本政府
は「ソフトウエアを対象とする世界でも類を見ない規制で,貿易への影響が懸念される」として、
経済産業省や業界団体は、欧米の政府や業界団体と協力して撤回や修正を求めていくそうです。

この問題は何故かアメリカの金融不安のあおりを受けて影に隠れてしまいましたが、とても大きな
問題です。電化製品は殆どと言っていいほどソースコードが含まれています。全ての家電製品が対象
と言うわけではありませんがいろいろな分野に飛び火する可能性があります。現時点では、ソフト
ウエアを含む情報セキュリティ製品を対象にするとのことですが、もし仮に合意すれば、次に関連
商品も対象にすると言ってくるに決まっています。この問題は日本だけの問題ではなく、欧米を含め
世界的な問題となるはずです。日中2国間の問題として考えず、その他の国々と協力して、この問題を
解決してほしいと思います。この報道を取り上げたブログのコメントに「日本政府は主張が出来ず、
最終的に条件を飲んでしまうだろう」とか「世間知らずの中国政府」、「自国の情報を開示しない
のに他人に開示しろとは何事だ」など色々なコメントが寄せられていました。みんな考えていること
は同じです。さて、日本はこの問題を最終的にどのように解決するのでしょうか?
又、弱腰になることだけは避けたいものです。

  


Posted by walt at 21:10Comments(0)