2008年10月09日
487) フランスボルドー「レイニャック」ワイン
昨日投稿したと思っていた「486 紅葉ウォッチング」がアップされていません。何を間違えたか
わからず、昨日の夜のことを思い浮かべましたが、分かりません。これからは、しっかり確認しな
ければなりません。
静岡のワインショップ(現在では東京でのショップ展開が多いので当てはまりませんが)ヴィノス・
やまざきのワイン講座(朝日テレビカルチャー主催)の秋の講座が昨日始まりました。4月からの講座
に出席した当方ですが、継続受講をする予定でしたが、6回中2回の講座が別件と重なってしまう為、
今回の初回講座のみ受講させていただきました。というのは、フランスのボルドー地区の蔵元である
シャトー・レイニャックのイヴ・ヴァテロ氏が講座に参加するということで、参加を許されました。
実は、5月の講座でレイニャック赤1999年を試飲し、そのおいしさに驚きました。めったにワインを買わ
ない当方が、これはすごいと思い購入したワインだったのです。5月に購入したワインは飲むのがもっ
たいなく、ワインセラーのない当方は冷蔵庫の野菜室に保存したままになっています。
今回、レイニャック白2004、レイニャック赤2003、バルチュス2005の3種類を試飲しました。普段の
講座ですと5種類は試飲するのですが、今回は3種類のみで物足りなかったのですが、レイニャック
白赤とも5,000円/本でバルチュスは10,000円/本のため3種類の試飲であったことが後で分かりま
した。
レイニャック赤1999年を試飲してファンとなった当方は、今回のレイニャック赤2003を飲んで、以前
のような衝撃がありませんでした。まろやかさがなく、まだみるいといった感じでした。しばらくグラス
に入れて置き、グラスを回してデキャンタ(ワインを空気に触れさせる)したところ、先ほどとは異なった
まろやかな舌触りとなりました。これで、デキャンタして飲む方法があることを体験して知りました。
ヴァテロ氏に、以前の1999と2003を比較すると1999のほうが好きであることを伝えたところ、熟成
度が違うことを言われました。そして、購入した1999の保存状態を聞かれ、冷蔵庫に入れてあると
言ったら冷えすぎであるから、ワインに良くないと叱られてしまいました。早速飲んで、他のレイニャック
を又、購入しましょうね。とアドバイスされました。この際もったいなかったですが、飲むことにします。
巴川沿いの「ビストロC」さんに頼んで、このワインを持ち込みさせてもらい、何かおいしい料理を作って
もらおうとひらめきました。
実はこの「シャトー・レイニャック」は知る人ぞ知る、有名な蔵元のようです。世界一のソムリエが
10倍以上の価格のシュヴァル・ブランと間違えたり、テイスティング大会「グラン・ジュリー・ユーロピ
アン」では1級シャトーと同等の評価(バリューさではNo.1の評)を受けた蔵元とのことです。特徴は
毎年新しい樽を作り熟成させるようです。樽の価格も15万円ほどするようで、1樽から300本しか
ワインが取れませんので、1本に付き樽代だけで500円のコストになる計算となります。又、樽を寝
かす方法も、樽が回転できるようにして、樽熟成中の澱の攪拌でより旨みを引き出す方法をとっている
ようです。オクソラインシステムと呼ばれるこの方法、什器は特許にもなっているようです。又、ぶどうも
1本の気の枝から数房しか実を付けない様な栽培方法をとっており、濃縮されたぶどうが収穫できる
ようです。このようなこだわりを持ったぶどうの育成からワインの製造方法をとっているのですからまず
いはずがありません。当方には1本5,000円のワインは手が出ませんが、これからもしっかり覚えて
おきたいワインです。
漫画雑誌モーニングで2004年から連載されているワインを題材とした「神の雫」でこれから登場する
蔵元のようです。漫画に登場すれば益々有名になることでしょう。さて、中古市場でこの漫画、現在
までの全17巻購入しようと考えています。
わからず、昨日の夜のことを思い浮かべましたが、分かりません。これからは、しっかり確認しな
ければなりません。
静岡のワインショップ(現在では東京でのショップ展開が多いので当てはまりませんが)ヴィノス・
やまざきのワイン講座(朝日テレビカルチャー主催)の秋の講座が昨日始まりました。4月からの講座
に出席した当方ですが、継続受講をする予定でしたが、6回中2回の講座が別件と重なってしまう為、
今回の初回講座のみ受講させていただきました。というのは、フランスのボルドー地区の蔵元である
シャトー・レイニャックのイヴ・ヴァテロ氏が講座に参加するということで、参加を許されました。
実は、5月の講座でレイニャック赤1999年を試飲し、そのおいしさに驚きました。めったにワインを買わ
ない当方が、これはすごいと思い購入したワインだったのです。5月に購入したワインは飲むのがもっ
たいなく、ワインセラーのない当方は冷蔵庫の野菜室に保存したままになっています。
今回、レイニャック白2004、レイニャック赤2003、バルチュス2005の3種類を試飲しました。普段の
講座ですと5種類は試飲するのですが、今回は3種類のみで物足りなかったのですが、レイニャック
白赤とも5,000円/本でバルチュスは10,000円/本のため3種類の試飲であったことが後で分かりま
した。
レイニャック赤1999年を試飲してファンとなった当方は、今回のレイニャック赤2003を飲んで、以前
のような衝撃がありませんでした。まろやかさがなく、まだみるいといった感じでした。しばらくグラス
に入れて置き、グラスを回してデキャンタ(ワインを空気に触れさせる)したところ、先ほどとは異なった
まろやかな舌触りとなりました。これで、デキャンタして飲む方法があることを体験して知りました。
ヴァテロ氏に、以前の1999と2003を比較すると1999のほうが好きであることを伝えたところ、熟成
度が違うことを言われました。そして、購入した1999の保存状態を聞かれ、冷蔵庫に入れてあると
言ったら冷えすぎであるから、ワインに良くないと叱られてしまいました。早速飲んで、他のレイニャック
を又、購入しましょうね。とアドバイスされました。この際もったいなかったですが、飲むことにします。
巴川沿いの「ビストロC」さんに頼んで、このワインを持ち込みさせてもらい、何かおいしい料理を作って
もらおうとひらめきました。
実はこの「シャトー・レイニャック」は知る人ぞ知る、有名な蔵元のようです。世界一のソムリエが
10倍以上の価格のシュヴァル・ブランと間違えたり、テイスティング大会「グラン・ジュリー・ユーロピ
アン」では1級シャトーと同等の評価(バリューさではNo.1の評)を受けた蔵元とのことです。特徴は
毎年新しい樽を作り熟成させるようです。樽の価格も15万円ほどするようで、1樽から300本しか
ワインが取れませんので、1本に付き樽代だけで500円のコストになる計算となります。又、樽を寝
かす方法も、樽が回転できるようにして、樽熟成中の澱の攪拌でより旨みを引き出す方法をとっている
ようです。オクソラインシステムと呼ばれるこの方法、什器は特許にもなっているようです。又、ぶどうも
1本の気の枝から数房しか実を付けない様な栽培方法をとっており、濃縮されたぶどうが収穫できる
ようです。このようなこだわりを持ったぶどうの育成からワインの製造方法をとっているのですからまず
いはずがありません。当方には1本5,000円のワインは手が出ませんが、これからもしっかり覚えて
おきたいワインです。
漫画雑誌モーニングで2004年から連載されているワインを題材とした「神の雫」でこれから登場する
蔵元のようです。漫画に登場すれば益々有名になることでしょう。さて、中古市場でこの漫画、現在
までの全17巻購入しようと考えています。
Posted by walt at
21:36
│Comments(0)
2008年10月09日
486) 紅葉ウォッチング
10月になると、新聞折込のチラシが旅行会社のパッケージツアーで賑わってきます。それも赤い色が
目立ちます。紅葉のスポットを訪ねるツアーが増えるからです。静岡ですとオレンジツアー、アンビア
ツアー、読売旅行、タビックス、さわやかツアーといったところでしょうか?各社、定番の京都ツアーを
はじめ、山梨、長野、愛知などの日帰りツアーの商品も多く募集されます。
紅葉好きの妻に無理やり誘われて、毎年何処かに行ってきました。山梨の西沢渓谷、愛知の香嵐渓、
京都哲学の道、寸又峡などに行ってきました。しかし、今年は話が出てきません。その為、ほっとして
います。なぜなら、西へ行くツアーですと清水駅前から東静岡、静岡、焼津、藤枝、島田と各駅停車の
ようにお客さんを乗せて高速道路に乗り、いざ目的地へと向かいます。その為、1時間半ぐらいは集合
時間が異なり、その間乗るのを舞っていなければならないからです。そして帰りも同じようにお客さんを
降ろす為、清水に着くのが22時とか23時になってしまうこともあります。京都の日帰りは最悪です。
ご存知のように紅葉の季節は京都は何処も人と、車で一杯で、交通渋滞となります。駐車場にバスを
止められないような状況です。その為、時間がどんどん押してきて帰りが遅くなり、疲れたことしか記憶
にない旅となってしまいます。結局バスに乗っている時間が長く、そしてバスの中ではただ寝ている
だけです。そして、どんなに時間が押しても、しっかりとお土産屋さんには寄るのですから.....
今年も妻は新聞折込チラシを確保していました。多分、友達と行くのではないかと思っています。もしか
したら、妻は8月にサザンのコンサートを見に横浜に行き、9月は台湾旅行と東京に韓流スターのファン
の集いに行ったため、10月、11月は自粛しているのかも知れません。自粛しているように装っている
のかも知れません。多分10月末になったら、何処かへ行きたいと言い出すことでしょう。当方は11月
に試験があることを理由に断る予定です。そして友達と行ってくれることを願っています。
ところで、NECビッグローブは、紅葉スポットの口コミ情報をブログから集計して紹介する「BIGLOBE
みんなの評判β 紅葉版」と言うのを公開しました。主要ブログから抽出したデータを自動分析して
集計。口コミの多いスポットや口コミ数が急上昇したスポットなど、ブログで評判となっている紅葉ス
ポットの情報をランキングやチャート形式で紹介するとのこと。よく登場するキーワードからスポットを
検索したり、地域からスポットを探すことも可能なようです。 又、旬の情報を提供する「BIGLOBEシー
ズン」やブログと連動した地図情報サービス「ウェブリマップ」との連携により、見ごろ時期、アクセス、
駐車場などの情報や周辺地域の口コミ情報も参照できるとのことです。 このサイトの口コミの多い
スポットとして、1位 嵐山 (京都府)、2位 昇仙峡 (山梨)、3位 香嵐渓(愛知)、4位 千畳敷~駒ヶ岳
ロープウェイ (長野)、麦草峠と白駒池 (長野)が掲載されていました。 香嵐渓は以前行きましたが、
上位に位置することが分かります。千畳敷は昨年登山で
行きましたが、すでに紅葉は終わっていました。白駒池にはツアーで行きましたが、駐車場が車で
あふれてしまい、路上駐車する車が多く、バスが立ち往生してしまいました。又、トイレが少ないため、
おばさん達が皆男性トイレに入ってくるという困った状況だったことを覚えています。まだ、口コミ数は
少ないですが、これからの紅葉の季節、たくさんの情報が入ってくることでしょう。
紅葉狩りを計画している貴方、一度チェックしてみたら如何でしょうか?
なお、この口コミサイトは「紅葉」のほか、「おでかけスポット」「展望台・タワー」「キャンプ場」「温泉」
などのカテゴリーがあります。たくさんの情報が集まれば、役に立つことでしょう。まだ、まだ充分とは
思えませんが...
目立ちます。紅葉のスポットを訪ねるツアーが増えるからです。静岡ですとオレンジツアー、アンビア
ツアー、読売旅行、タビックス、さわやかツアーといったところでしょうか?各社、定番の京都ツアーを
はじめ、山梨、長野、愛知などの日帰りツアーの商品も多く募集されます。
紅葉好きの妻に無理やり誘われて、毎年何処かに行ってきました。山梨の西沢渓谷、愛知の香嵐渓、
京都哲学の道、寸又峡などに行ってきました。しかし、今年は話が出てきません。その為、ほっとして
います。なぜなら、西へ行くツアーですと清水駅前から東静岡、静岡、焼津、藤枝、島田と各駅停車の
ようにお客さんを乗せて高速道路に乗り、いざ目的地へと向かいます。その為、1時間半ぐらいは集合
時間が異なり、その間乗るのを舞っていなければならないからです。そして帰りも同じようにお客さんを
降ろす為、清水に着くのが22時とか23時になってしまうこともあります。京都の日帰りは最悪です。
ご存知のように紅葉の季節は京都は何処も人と、車で一杯で、交通渋滞となります。駐車場にバスを
止められないような状況です。その為、時間がどんどん押してきて帰りが遅くなり、疲れたことしか記憶
にない旅となってしまいます。結局バスに乗っている時間が長く、そしてバスの中ではただ寝ている
だけです。そして、どんなに時間が押しても、しっかりとお土産屋さんには寄るのですから.....
今年も妻は新聞折込チラシを確保していました。多分、友達と行くのではないかと思っています。もしか
したら、妻は8月にサザンのコンサートを見に横浜に行き、9月は台湾旅行と東京に韓流スターのファン
の集いに行ったため、10月、11月は自粛しているのかも知れません。自粛しているように装っている
のかも知れません。多分10月末になったら、何処かへ行きたいと言い出すことでしょう。当方は11月
に試験があることを理由に断る予定です。そして友達と行ってくれることを願っています。
ところで、NECビッグローブは、紅葉スポットの口コミ情報をブログから集計して紹介する「BIGLOBE
みんなの評判β 紅葉版」と言うのを公開しました。主要ブログから抽出したデータを自動分析して
集計。口コミの多いスポットや口コミ数が急上昇したスポットなど、ブログで評判となっている紅葉ス
ポットの情報をランキングやチャート形式で紹介するとのこと。よく登場するキーワードからスポットを
検索したり、地域からスポットを探すことも可能なようです。 又、旬の情報を提供する「BIGLOBEシー
ズン」やブログと連動した地図情報サービス「ウェブリマップ」との連携により、見ごろ時期、アクセス、
駐車場などの情報や周辺地域の口コミ情報も参照できるとのことです。 このサイトの口コミの多い
スポットとして、1位 嵐山 (京都府)、2位 昇仙峡 (山梨)、3位 香嵐渓(愛知)、4位 千畳敷~駒ヶ岳
ロープウェイ (長野)、麦草峠と白駒池 (長野)が掲載されていました。 香嵐渓は以前行きましたが、
上位に位置することが分かります。千畳敷は昨年登山で
行きましたが、すでに紅葉は終わっていました。白駒池にはツアーで行きましたが、駐車場が車で
あふれてしまい、路上駐車する車が多く、バスが立ち往生してしまいました。又、トイレが少ないため、
おばさん達が皆男性トイレに入ってくるという困った状況だったことを覚えています。まだ、口コミ数は
少ないですが、これからの紅葉の季節、たくさんの情報が入ってくることでしょう。
紅葉狩りを計画している貴方、一度チェックしてみたら如何でしょうか?
なお、この口コミサイトは「紅葉」のほか、「おでかけスポット」「展望台・タワー」「キャンプ場」「温泉」
などのカテゴリーがあります。たくさんの情報が集まれば、役に立つことでしょう。まだ、まだ充分とは
思えませんが...
Posted by walt at
20:23
│Comments(2)