2008年10月29日
507) ソニー銀行の「2通貨決済機能付クレジットカード」
先週急激な円高となり、海外旅行に行く予定の人を中心に外貨を買う動きが活発となりました。東京の
両替所では2時間待ちでも並んで外貨(米ドル、ユーロ)を購入していた様子がテレビで放送されて
いました。又、同僚は「ネットバンクでドルを購入した」と言っていたので「10,000ドル程買ったの?」
と聞くと、「まだ円高が安定していないので、1,000ドルづつ3回に分ける」と言っていました。5円円安
で5,000円の差益、10円円安なら10,000円の差益となりますが、円預金をするより利益が大きいと
踏んだのでしょう。過去の円高の最高は1995年4月19 日 79.75円 だったそうです。その時は
どれだけ円高差益があったのか覚えていませんし、輸出企業がどれほど損したかすでに記憶があり
ません。
10/27にソニー銀行、株式会社ソニーファイナンスインターナショナルは、10月29日(水)本日より、
ソニーのオフィシャルカード「Sony Card (ソニーカード)」に、1枚のクレジットカードで円と
米ドルの2通貨で自動決済する世界初の機能を搭載した「2通貨決済機能付クレジットカード」の取り
扱いを開始しすると発表しました。又、加えてソニーバンクでは取り扱い開始を記念して、2009年
9月30日(水)までに所定の条件を満たされたお客さまを対象に、初年度年会費(5,250円(消費税
込み)をキャッシュバックするというキャンペーンも開始するとのことです。この2通貨決済機能付
クレジットカードは、円建て支払いの場合は円普通預金から、円以外の通貨建ての場合は米ドル
普通預金から、手続き不要で自動的に2通貨の同時決済ができるクレジットカードということです。
海外出張の多い人や、短期海外留学をして日本の銀行にてクレジット決済している人には両替に
ともなう為替コストを抑えることが可能となり、とても使いやすいカードとなるでしょう。
又、このクレジットカードは、VISA機能をはじめ、ネットショッピング用クレジット決済サービス「eLIO
(エリオ)」や電子マネー「Edy(エディ)」、ソニーポイントやソニーグループの各種割引サービスなど
の様々な特典があり、ソニーバンクの外貨預金優遇制度において、優遇ステージが1ランクアップする
特典もあるそうです。ソニー銀行に円預金と外貨預金の口座があれば、2時間も待たなくても外貨を
購入できますね。円高になれば円からドルにお金を移し、円安になればドルから円に写せば差益を
得ることができます。ソニー銀行のWEBサイトでは、「インターネットでの手続きが簡単にできる」とは
書かれておりませんでしたが、勿論できることと思っています。又、このカードで円、米ドルのキャッシ
ングもできれば非の打ち所がないのですが、そのところは如何なものでしょうか? 浅草にあるセブン
イレブンが多くの外国人で賑わっていると聞きました。それは、セブン銀行のATMが外国の銀行の
キャッシュカードに対応しているそうです。日本のキャッシュカードの磁気の位置が外国のものとは
異なり、その為、日本の銀行のATMでは利用できないそうです。
本日は円が反発して円安となったようですが、それでも1ドル100円を切っています。ユーロも120円
台です。英国ポンドは160円以下ということは驚きです。いつも英国ポンドは200円程で計算していま
したので20%も安くなっています。物価高の英国ですが20%安いと考えるとリーズナブルだと思い
ます。アメリカ、ヨーロッパで買い物をしてキャッシュで支払うのであれば円高差益を得ることができ
ますがクレジットカードですと、本日買い物をしても円決済されるのは本日ではありません。よって
決済日のレートによって、円貨がきまります。そのことを考えるとやはり、外貨での決済ができるほう
が現時点ではお得となります。ソニー銀行さん、「2通貨決済機能付クレジットカード」とは、目の付け
所が良いですね。単純に考えれば、今まで何故なかったのかと思えることです。関心の一言ですね。
結局我々は固定観念から抜け出せず、新規性を思い浮かぶことができないのです。まだまだ、
アイディア出しはできるということがこれで分かった気がします。
両替所では2時間待ちでも並んで外貨(米ドル、ユーロ)を購入していた様子がテレビで放送されて
いました。又、同僚は「ネットバンクでドルを購入した」と言っていたので「10,000ドル程買ったの?」
と聞くと、「まだ円高が安定していないので、1,000ドルづつ3回に分ける」と言っていました。5円円安
で5,000円の差益、10円円安なら10,000円の差益となりますが、円預金をするより利益が大きいと
踏んだのでしょう。過去の円高の最高は1995年4月19 日 79.75円 だったそうです。その時は
どれだけ円高差益があったのか覚えていませんし、輸出企業がどれほど損したかすでに記憶があり
ません。
10/27にソニー銀行、株式会社ソニーファイナンスインターナショナルは、10月29日(水)本日より、
ソニーのオフィシャルカード「Sony Card (ソニーカード)」に、1枚のクレジットカードで円と
米ドルの2通貨で自動決済する世界初の機能を搭載した「2通貨決済機能付クレジットカード」の取り
扱いを開始しすると発表しました。又、加えてソニーバンクでは取り扱い開始を記念して、2009年
9月30日(水)までに所定の条件を満たされたお客さまを対象に、初年度年会費(5,250円(消費税
込み)をキャッシュバックするというキャンペーンも開始するとのことです。この2通貨決済機能付
クレジットカードは、円建て支払いの場合は円普通預金から、円以外の通貨建ての場合は米ドル
普通預金から、手続き不要で自動的に2通貨の同時決済ができるクレジットカードということです。
海外出張の多い人や、短期海外留学をして日本の銀行にてクレジット決済している人には両替に
ともなう為替コストを抑えることが可能となり、とても使いやすいカードとなるでしょう。
又、このクレジットカードは、VISA機能をはじめ、ネットショッピング用クレジット決済サービス「eLIO
(エリオ)」や電子マネー「Edy(エディ)」、ソニーポイントやソニーグループの各種割引サービスなど
の様々な特典があり、ソニーバンクの外貨預金優遇制度において、優遇ステージが1ランクアップする
特典もあるそうです。ソニー銀行に円預金と外貨預金の口座があれば、2時間も待たなくても外貨を
購入できますね。円高になれば円からドルにお金を移し、円安になればドルから円に写せば差益を
得ることができます。ソニー銀行のWEBサイトでは、「インターネットでの手続きが簡単にできる」とは
書かれておりませんでしたが、勿論できることと思っています。又、このカードで円、米ドルのキャッシ
ングもできれば非の打ち所がないのですが、そのところは如何なものでしょうか? 浅草にあるセブン
イレブンが多くの外国人で賑わっていると聞きました。それは、セブン銀行のATMが外国の銀行の
キャッシュカードに対応しているそうです。日本のキャッシュカードの磁気の位置が外国のものとは
異なり、その為、日本の銀行のATMでは利用できないそうです。
本日は円が反発して円安となったようですが、それでも1ドル100円を切っています。ユーロも120円
台です。英国ポンドは160円以下ということは驚きです。いつも英国ポンドは200円程で計算していま
したので20%も安くなっています。物価高の英国ですが20%安いと考えるとリーズナブルだと思い
ます。アメリカ、ヨーロッパで買い物をしてキャッシュで支払うのであれば円高差益を得ることができ
ますがクレジットカードですと、本日買い物をしても円決済されるのは本日ではありません。よって
決済日のレートによって、円貨がきまります。そのことを考えるとやはり、外貨での決済ができるほう
が現時点ではお得となります。ソニー銀行さん、「2通貨決済機能付クレジットカード」とは、目の付け
所が良いですね。単純に考えれば、今まで何故なかったのかと思えることです。関心の一言ですね。
結局我々は固定観念から抜け出せず、新規性を思い浮かぶことができないのです。まだまだ、
アイディア出しはできるということがこれで分かった気がします。
Posted by walt at
20:57
│Comments(2)