2008年10月17日
495)ようやく発売された小腸用カプセル内視鏡
数年前だったと記憶していますが、イスラエルの会社が飲み込むカプセル式の内視鏡を発表し、
世の中ここまで来たのかと思ったものでした。光学技術の進んだ日本が最初ではなく、イスラエル
だったことも驚きました。その後、日本でも研究されているとは聞いていましたが、いつの間にか
情報はなくなりました。そして10/14にオリンパスメディカルシステムズから発売のニュース
リリースがされました。
オリンパスメディカルシステムズが開発したカプセル内視鏡は、小腸の診断を目的とするもので、
愛称は「エンドカプセル(Endo Capsule)」。外径11mm,長さ26mmのカプセルに、小型CCDや
LED白色照明、自動調光機能などを搭載しています。患者がカプセルを飲むと、消化管を通り
ながら1秒間に2枚、約8時間かけて合計約6万枚の画像を撮影します。撮影した画像は、カプセル
本体から患者が身に付けたアンテナに無線送信され、順次受信装置に画像がセーブ蓄積されます。
患者はカプセルを飲んでから1~2時間後には病院を出て、通常の生活に戻れるそうです。勿論
胃カメラのときと同じように、撮影前8時間以上前から絶食しなければなりません。そしてカプセル
投与から4時間後くらいで食事を摂ることができるそうです。このシステムですが、すでに欧州では
2005年10月、米国では2007年10月から販売を始めており、日本では、薬事申請から約1年
8カ月を経て認可されたようです。国内において製造販売承認を取得したカプセル内視鏡は,イスラ
エルGiven Imaging Ltd.に次いで2番目だそうです。
価格は
カプセル内視鏡システムセットA「MAJ-1467」が126万円
ワークステーション「OLYMPUS WS-1」が399万円
カプセル内視鏡セット「MAJ-1733」が8万9250円
だそうです。
オリンパスメディカルシステムズのニュースリリースによりますと、カプセル内視鏡検査の手順が
掲載されていました。
<検査前>
・患者さんは検査の8時間以上前から絶飲食を行う。少量の水は可。
・受信装置とビュワー用のバッテリーパックの充電および受信装置の初期化を行う。
<検査開始:カプセル内視鏡投与>
・患者に受信装置およびアンテナユニットを取り付ける。
・カプセル内視鏡の滅菌包装を開封し電源を投入する。
・カプセル内視鏡をアンテナユニットに近づけ、ビュワーに画像が表示されていることを確認する。
・患者さんは水とともにカプセル内視鏡を飲み込む。
・ビュワーに消化管の画像が表示されていることを確認する。 ※ カプセル内視鏡が胃に到達した
ことを確認する。
<検査中の確認:カプセル内視鏡投与1~2時間後>
・ビュワーのカラー表示パネル画面にて、カプセル内視鏡が胃の幽門を通過していることを確認する。
※ この時点でカプセル内視鏡が幽門を通過していない場合は、メトクロプラミド等の蠕動促進剤を
投与し、胃からの排泄を促進する。
<検査終了:カプセル内視鏡投与約8時間後>
・患者さんから受信装置およびアンテナユニットを取り外す。
<フォローアップ>
・患者さんは、カプセル内視鏡が排便時に排泄されたことを確認し、回収する。
・担当医師は、数日後、患者さんにカプセル内視鏡の排泄確認を行う。
この手順で気になったことは、排泄されたカプセルを回収するということです。何時出てくるか分か
らないカプセルを、毎回排便時に確認しなければなりません。そして、それを回収するということです。
使い捨てにする(価格が高いため、使い捨ては無理かも知れませんが)と思っていましたが、回収
します。回収してどうするか?多分ケースを交換して再利用するのではないでしょうか?それを想像
しただけで、飲み込む勇気が出ませんね。只、今まで小腸の疾患に関しては内視鏡での検査ができ
なかったようですので、今後は非常に治療に役立つと思われます。保険適用になっても自己負担は
かなりの金額になるはずですので、普及までどれくらい時間がかかるでしょうか?
カプセル内視鏡を飲まないに越したことはありませんので、日々の健康には充分注意しましょうね。
オリンパスメディカルシステムズのニュースリリースより


世の中ここまで来たのかと思ったものでした。光学技術の進んだ日本が最初ではなく、イスラエル
だったことも驚きました。その後、日本でも研究されているとは聞いていましたが、いつの間にか
情報はなくなりました。そして10/14にオリンパスメディカルシステムズから発売のニュース
リリースがされました。
オリンパスメディカルシステムズが開発したカプセル内視鏡は、小腸の診断を目的とするもので、
愛称は「エンドカプセル(Endo Capsule)」。外径11mm,長さ26mmのカプセルに、小型CCDや
LED白色照明、自動調光機能などを搭載しています。患者がカプセルを飲むと、消化管を通り
ながら1秒間に2枚、約8時間かけて合計約6万枚の画像を撮影します。撮影した画像は、カプセル
本体から患者が身に付けたアンテナに無線送信され、順次受信装置に画像がセーブ蓄積されます。
患者はカプセルを飲んでから1~2時間後には病院を出て、通常の生活に戻れるそうです。勿論
胃カメラのときと同じように、撮影前8時間以上前から絶食しなければなりません。そしてカプセル
投与から4時間後くらいで食事を摂ることができるそうです。このシステムですが、すでに欧州では
2005年10月、米国では2007年10月から販売を始めており、日本では、薬事申請から約1年
8カ月を経て認可されたようです。国内において製造販売承認を取得したカプセル内視鏡は,イスラ
エルGiven Imaging Ltd.に次いで2番目だそうです。
価格は
カプセル内視鏡システムセットA「MAJ-1467」が126万円
ワークステーション「OLYMPUS WS-1」が399万円
カプセル内視鏡セット「MAJ-1733」が8万9250円
だそうです。
オリンパスメディカルシステムズのニュースリリースによりますと、カプセル内視鏡検査の手順が
掲載されていました。
<検査前>
・患者さんは検査の8時間以上前から絶飲食を行う。少量の水は可。
・受信装置とビュワー用のバッテリーパックの充電および受信装置の初期化を行う。
<検査開始:カプセル内視鏡投与>
・患者に受信装置およびアンテナユニットを取り付ける。
・カプセル内視鏡の滅菌包装を開封し電源を投入する。
・カプセル内視鏡をアンテナユニットに近づけ、ビュワーに画像が表示されていることを確認する。
・患者さんは水とともにカプセル内視鏡を飲み込む。
・ビュワーに消化管の画像が表示されていることを確認する。 ※ カプセル内視鏡が胃に到達した
ことを確認する。
<検査中の確認:カプセル内視鏡投与1~2時間後>
・ビュワーのカラー表示パネル画面にて、カプセル内視鏡が胃の幽門を通過していることを確認する。
※ この時点でカプセル内視鏡が幽門を通過していない場合は、メトクロプラミド等の蠕動促進剤を
投与し、胃からの排泄を促進する。
<検査終了:カプセル内視鏡投与約8時間後>
・患者さんから受信装置およびアンテナユニットを取り外す。
<フォローアップ>
・患者さんは、カプセル内視鏡が排便時に排泄されたことを確認し、回収する。
・担当医師は、数日後、患者さんにカプセル内視鏡の排泄確認を行う。
この手順で気になったことは、排泄されたカプセルを回収するということです。何時出てくるか分か
らないカプセルを、毎回排便時に確認しなければなりません。そして、それを回収するということです。
使い捨てにする(価格が高いため、使い捨ては無理かも知れませんが)と思っていましたが、回収
します。回収してどうするか?多分ケースを交換して再利用するのではないでしょうか?それを想像
しただけで、飲み込む勇気が出ませんね。只、今まで小腸の疾患に関しては内視鏡での検査ができ
なかったようですので、今後は非常に治療に役立つと思われます。保険適用になっても自己負担は
かなりの金額になるはずですので、普及までどれくらい時間がかかるでしょうか?
カプセル内視鏡を飲まないに越したことはありませんので、日々の健康には充分注意しましょうね。
オリンパスメディカルシステムズのニュースリリースより


Posted by walt at
20:54
│Comments(0)
2008年10月17日
494)ワイン三昧「ビストロC」にて
おいしいワインを飲んで、ワインに合う食事をするって至福の喜びですよね。そんな贅沢なことを
昨晩してきました。以前にも朝日テレビカルチャーのワイン講座のことを書きましたが、ワイン講座で
知り合った仲間と4名で、巴川柳橋たもとの「ビストロC」で4人が持ち込んだワインを飲みながら食事
をさせてもらいました。本来は5名の予定でしたが1名都合が悪くなり、結局4名となったわけです。
4人がそれぞれ持ち込んだワインは4種類、白が2本、赤が2本です。白ワインはフランスラングドック
「シャトービニョール2006」ともうひとつで、赤ワインは南アフリカのジョステンベルク2002、フランス
ボルドー近くのレイニャク1999でした。
当方の家には何本かワインがあるのですが、ワインセラーがない為、冷蔵庫にしまってあったり、
その辺に転がっていて、全く保存に関してとんじゃくありません。もう何年も置きっぱなしであり、多分
酸化して酸っぱくなったものもあり、コルクがぼろぼろになってしまったものもあり、飲むのに恐ろしい
状態の物まであります。実は、普段ワインを飲まないためこのような悲劇が起こっているわけです。
と言うのはワインを開けても飲みきれないからです。妻と二人で飲んでも1本は飲めません。もし飲ん
だとしたら、ほぼ100%毎日書いているブログが更新できなくなってしまうからです。飲む前に書けば
良いのですが、そうは問屋が卸してくれないのです。勿論、土日には、前もって書くことはありますが、
「ワインを飲むぞ!」と気合が入りません。多分妻が購入したであろう1986年のワインが冷蔵庫に入っ
たままでした。この年は結婚した年のため、多分どこかで購入したのでしょう。何時飲む予定か分かり
ませんが、このワインも飲んで大丈夫なのか心配でなりません。
そんなわけで、折角ワイン講座でおいしいと思ったワインを買ってあったため、家で飲むよりワイン好き
な仲間と料理を食べながら飲むほうが良いと考え今回のワイン会となった次第です。妻に悪いので
食事だけ一緒に摂ることにして、妻はひたすら食べて我々の話を聞いていました。
料理に関しては、白ワインと赤ワインをもってくるため、魚料理と肉料理はお任せで依頼しておきまし
た。出てきた料理はさんまのカナッペ、カワハギのサラダ、温野菜、牛肉のカナッペ、焼き岩牡蠣、
牛タンシチューでした。4人で4本のワインを飲むのはきついだろうと食事前に言っていたのですが、
結局全部飲んでしまいました。食事に行った時や居酒屋へ行った時、まずはビールを飲んで、それか
ら焼酎や、ワインを飲むのですが、今回のように、最初からワインを飲むのも、また良いものと思いま
した。日本酒もワインのような楽しみ方ができるはずですが、何が違うだろうかとふと思ったりもしまし
た。「又、いつか自分の好きなワインを持ち込み、みんなで飲みたいね」というのが参加者の同じ感想
でした。
ビストロCさん、わがまま言ってごめんなさい。ありがとうございました。
清水区北矢部に「エスポア イケヤ」というワインショップがあります。11月11日(火)にフランス
ラングドックのワイナリーのクリスティーヌ氏が来日し、「エスポア イケヤ」主催のワイン会が清水銀座
の花や「天定」2階の「クールミント」で開催されます。19:00から21:00までで、会費は8,000円だ
そうです。その時に料理を「ビストロC」が受け持つとのことです。ワインに興味のある方、蔵元と話を
したい方、秋の夜長をワインを飲みながら、おいしい料理に舌鼓しませんか?
申し込みは 「エスポア イケヤ」 清水区北矢部町1-15-22 Tel:054-352-5764 まで。
定員が20名とのことですので「お早めに」とのことです。

昨晩してきました。以前にも朝日テレビカルチャーのワイン講座のことを書きましたが、ワイン講座で
知り合った仲間と4名で、巴川柳橋たもとの「ビストロC」で4人が持ち込んだワインを飲みながら食事
をさせてもらいました。本来は5名の予定でしたが1名都合が悪くなり、結局4名となったわけです。
4人がそれぞれ持ち込んだワインは4種類、白が2本、赤が2本です。白ワインはフランスラングドック
「シャトービニョール2006」ともうひとつで、赤ワインは南アフリカのジョステンベルク2002、フランス
ボルドー近くのレイニャク1999でした。
当方の家には何本かワインがあるのですが、ワインセラーがない為、冷蔵庫にしまってあったり、
その辺に転がっていて、全く保存に関してとんじゃくありません。もう何年も置きっぱなしであり、多分
酸化して酸っぱくなったものもあり、コルクがぼろぼろになってしまったものもあり、飲むのに恐ろしい
状態の物まであります。実は、普段ワインを飲まないためこのような悲劇が起こっているわけです。
と言うのはワインを開けても飲みきれないからです。妻と二人で飲んでも1本は飲めません。もし飲ん
だとしたら、ほぼ100%毎日書いているブログが更新できなくなってしまうからです。飲む前に書けば
良いのですが、そうは問屋が卸してくれないのです。勿論、土日には、前もって書くことはありますが、
「ワインを飲むぞ!」と気合が入りません。多分妻が購入したであろう1986年のワインが冷蔵庫に入っ
たままでした。この年は結婚した年のため、多分どこかで購入したのでしょう。何時飲む予定か分かり
ませんが、このワインも飲んで大丈夫なのか心配でなりません。
そんなわけで、折角ワイン講座でおいしいと思ったワインを買ってあったため、家で飲むよりワイン好き
な仲間と料理を食べながら飲むほうが良いと考え今回のワイン会となった次第です。妻に悪いので
食事だけ一緒に摂ることにして、妻はひたすら食べて我々の話を聞いていました。
料理に関しては、白ワインと赤ワインをもってくるため、魚料理と肉料理はお任せで依頼しておきまし
た。出てきた料理はさんまのカナッペ、カワハギのサラダ、温野菜、牛肉のカナッペ、焼き岩牡蠣、
牛タンシチューでした。4人で4本のワインを飲むのはきついだろうと食事前に言っていたのですが、
結局全部飲んでしまいました。食事に行った時や居酒屋へ行った時、まずはビールを飲んで、それか
ら焼酎や、ワインを飲むのですが、今回のように、最初からワインを飲むのも、また良いものと思いま
した。日本酒もワインのような楽しみ方ができるはずですが、何が違うだろうかとふと思ったりもしまし
た。「又、いつか自分の好きなワインを持ち込み、みんなで飲みたいね」というのが参加者の同じ感想
でした。
ビストロCさん、わがまま言ってごめんなさい。ありがとうございました。
清水区北矢部に「エスポア イケヤ」というワインショップがあります。11月11日(火)にフランス
ラングドックのワイナリーのクリスティーヌ氏が来日し、「エスポア イケヤ」主催のワイン会が清水銀座
の花や「天定」2階の「クールミント」で開催されます。19:00から21:00までで、会費は8,000円だ
そうです。その時に料理を「ビストロC」が受け持つとのことです。ワインに興味のある方、蔵元と話を
したい方、秋の夜長をワインを飲みながら、おいしい料理に舌鼓しませんか?
申し込みは 「エスポア イケヤ」 清水区北矢部町1-15-22 Tel:054-352-5764 まで。
定員が20名とのことですので「お早めに」とのことです。

Posted by walt at
06:15
│Comments(0)