2008年06月30日
386) 静岡人には関係ない新幹線でのインターネット接続
先週6/26、JR東海は東海道新幹線(東京~新大阪)では、現在、N700系車内で高速走行中にイン
ターネットをご利用いただける車内サービスを来年の平成21年3月から開始すると発表しました。
又、同時に現在のぞみ停車駅の待合室に整備している無線LAN設備を東海道新幹線の全駅の
待合室に整備することも発表しました。
内容は以下の通りとなっています。
1.東海道新幹線N700系の車内インターネット接続サービスについて
・N700系の車内に構築された「無線LAN」のネットワークからLCXケーブルに情報伝送し、地上側に
新設する インターネット接続装置を介してインターネットに接続する.
・これにより、高速走行中においても「インターネットサービス」を安定して提供することができます。
・回線速度は最大約2Mbpsとなっています。高速の回線速度を必要とする動画の閲覧を快適に
ご利用いただける 程の速度ではありませんが、メールやインターネット等のビジネスユースには
十分対応できる速度となっています。
2.東海道新幹線駅待合室内の無線LAN設備整備について
(1)サービス概要
現在、のぞみ停車駅(6駅)に整備している無線LAN設備を、東海道新幹線の全駅(東京~新大阪)
に拡大し、17駅すべてのコンコース待合室で無線LANサービスをご利用いただけるようになります。
*のぞみ停車駅6駅・・・東京駅、品川駅、新横浜駅、名古屋駅、京都駅、新大阪駅
*新規整備箇所 11駅...小田原駅、熱海駅、三島駅、新富士駅、静岡駅、掛川駅、浜松駅、豊橋駅、
三河安城駅、 岐阜羽島駅、米原駅
尚、サービス開始予定時期については平成21年3月を目途とし、駅ごとに開始日が異なります。
この記事を読んで、東京や、大阪、名古屋に頻繁に出張する人は「ようやく新幹線内でパソコンを使用
し、メールができる」と思うことでしょう。しかし、我々静岡の人にとっては、新幹線の待合室(熱海駅、
三島駅、新富士駅、静岡駅、掛川駅、浜松駅)での利用しかできません。なぜならN700系に配備
されるからです。N700系新幹線の車両は2007年の7月から利用され、現在「のぞみ」に使用されて
います。静岡駅6:42発の下り列車と22:00東京発の「ひかり」はN700系を使用しているそうです
ので、1日に2本しか車内でインターネットを利用することはできません。 又今回のサービスはエヌ・
ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社との提携で実現しています。NTTブロードバンド
フラットフォーム社のニュースリリースでは、「なお、本無線LAN設備は、公衆無線LANサービス等の
ご提供をご要望される参入事業者様にご提供していくことといたしますので、参入をご要望される事業
者様は下記までお問い合わせください。」と言っていますので、誰でも自由に使用できるものではない
と推測されます。例えば、NIFTYやビッグローブがNTTブロードバンドフラットフォーム社と契約すれ
ば、それらプロバイダー経由の利用となり、課金されると思われます。考えてみれば、JR東海が設備
投資をして車内で無線LANが使用できるサービスを無料にしても、新幹線の利用客が増えるとは思わ
れません。グリーン車であれば可能性はありますが.....。
よって、事業としてのサービスとなることは当たり前のことです。ビジネス客をターゲットとしています
ので、新幹線の中でも仕事ができるということで、このサービスにお金を払う企業はたくさんあると思い
ます。しかし、静岡のビジネスパーソンにはちょっと期待はずれのサービスとなります。勿論、来年3月
のダイヤ改正で、静岡駅に止まるN700系の新幹線が増えればこの限りではありませんが.....
先日、東京に出張して「ひかり」で帰ってきた同僚が、「各椅子の窓側には100Vのコンセントがついて
いた」と言っていました。これからは新幹線の車内で電源も取れることになるようですね。このところ、
燃料電池の話があまり聞こえてきませんが、益々市場投入(顧客の要望が本当にあるのか?)が難し
くなるかも知れません。
ターネットをご利用いただける車内サービスを来年の平成21年3月から開始すると発表しました。
又、同時に現在のぞみ停車駅の待合室に整備している無線LAN設備を東海道新幹線の全駅の
待合室に整備することも発表しました。
内容は以下の通りとなっています。
1.東海道新幹線N700系の車内インターネット接続サービスについて
・N700系の車内に構築された「無線LAN」のネットワークからLCXケーブルに情報伝送し、地上側に
新設する インターネット接続装置を介してインターネットに接続する.
・これにより、高速走行中においても「インターネットサービス」を安定して提供することができます。
・回線速度は最大約2Mbpsとなっています。高速の回線速度を必要とする動画の閲覧を快適に
ご利用いただける 程の速度ではありませんが、メールやインターネット等のビジネスユースには
十分対応できる速度となっています。
2.東海道新幹線駅待合室内の無線LAN設備整備について
(1)サービス概要
現在、のぞみ停車駅(6駅)に整備している無線LAN設備を、東海道新幹線の全駅(東京~新大阪)
に拡大し、17駅すべてのコンコース待合室で無線LANサービスをご利用いただけるようになります。
*のぞみ停車駅6駅・・・東京駅、品川駅、新横浜駅、名古屋駅、京都駅、新大阪駅
*新規整備箇所 11駅...小田原駅、熱海駅、三島駅、新富士駅、静岡駅、掛川駅、浜松駅、豊橋駅、
三河安城駅、 岐阜羽島駅、米原駅
尚、サービス開始予定時期については平成21年3月を目途とし、駅ごとに開始日が異なります。
この記事を読んで、東京や、大阪、名古屋に頻繁に出張する人は「ようやく新幹線内でパソコンを使用
し、メールができる」と思うことでしょう。しかし、我々静岡の人にとっては、新幹線の待合室(熱海駅、
三島駅、新富士駅、静岡駅、掛川駅、浜松駅)での利用しかできません。なぜならN700系に配備
されるからです。N700系新幹線の車両は2007年の7月から利用され、現在「のぞみ」に使用されて
います。静岡駅6:42発の下り列車と22:00東京発の「ひかり」はN700系を使用しているそうです
ので、1日に2本しか車内でインターネットを利用することはできません。 又今回のサービスはエヌ・
ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社との提携で実現しています。NTTブロードバンド
フラットフォーム社のニュースリリースでは、「なお、本無線LAN設備は、公衆無線LANサービス等の
ご提供をご要望される参入事業者様にご提供していくことといたしますので、参入をご要望される事業
者様は下記までお問い合わせください。」と言っていますので、誰でも自由に使用できるものではない
と推測されます。例えば、NIFTYやビッグローブがNTTブロードバンドフラットフォーム社と契約すれ
ば、それらプロバイダー経由の利用となり、課金されると思われます。考えてみれば、JR東海が設備
投資をして車内で無線LANが使用できるサービスを無料にしても、新幹線の利用客が増えるとは思わ
れません。グリーン車であれば可能性はありますが.....。
よって、事業としてのサービスとなることは当たり前のことです。ビジネス客をターゲットとしています
ので、新幹線の中でも仕事ができるということで、このサービスにお金を払う企業はたくさんあると思い
ます。しかし、静岡のビジネスパーソンにはちょっと期待はずれのサービスとなります。勿論、来年3月
のダイヤ改正で、静岡駅に止まるN700系の新幹線が増えればこの限りではありませんが.....
先日、東京に出張して「ひかり」で帰ってきた同僚が、「各椅子の窓側には100Vのコンセントがついて
いた」と言っていました。これからは新幹線の車内で電源も取れることになるようですね。このところ、
燃料電池の話があまり聞こえてきませんが、益々市場投入(顧客の要望が本当にあるのか?)が難し
くなるかも知れません。
Posted by walt at
22:33
│Comments(0)
2008年06月29日
385) 映画「ロッキー」全6作
今朝、ブログをチェックしたところ昨日投稿したつもりの記事が掲載されておりません。
もしかしたら、他のブログに間違って投稿してしまったのかと思い「walterのオーガニックアグリ」
をチェックしましたがありません。もしかして昨年50歳の誕生日になるまで書き綴った「50歳に
して天命を知ることできるかな?」に投稿してしまったのかとチェックしましたがありません。
昨年6/2で終わったこのブログも多い日で10名、平均5名ほど見れくれてうれしく思いました。
結局、今朝再投稿した次第です。それにしてもいったい、どこへ行ってしまったのか?それとも
登録せず終了してしまったのか?
今朝は朝からの雨となり、予定が狂ってしまいました。狂ったといっても予想はしていましたので
問題はありません。来週は是非とも週末は天気になることを祈ります。なぜなら、北アルプスの
燕岳、大天井岳、常念岳に行く予定にしているからです。時期としては梅雨が明けていないため、
7月末が最高ですが7月末だと混みすぎて山小屋に宿泊するにも8畳に10名ほどで寝ることになる
からです。
朝9:30からWOWOWで「ロッキー」シリーズ全6作を放送していました。観る予定ではありません
でしたが、「ロッキー」を観て、「ロッキー2」、「ロッキー3」、「ロッキー4」と立て続けに観てしまいま
した。なぜか「ロッキー4」だけは炎の友情というサブタイトルがついています。「ロッキー」は今から
32年前の1976年に制作され、日本では1977年に上映されたのではないかと思います。当時当方
は大学生であり、新宿の映画館で見たことを記憶しています。しかし、誰と観たかは思い出せま
せん。もしかしたらと思い当たる節はあるのですが......あの頃は20歳そこそこでした。サークルの
先輩は映画を見た後、自宅に帰り、思わず卵をコップに入れて生で飲んだが、飲めるものでは
なかったと言っていたことが思い出されます。まねしたくなる年頃だったということでしょう。勿論
当方はやりませんでしたが....。当時も、今もファイティングシーンを見るたびに、あれだけジャブを
打たれ、パンチを食らえばとっくにKOされているはずです。しかもヘビー級のチャンピオン戦です
から、1発のパンチでダウンです。そこは映画と言うとで目をつぶることにしましょう。1作目では誰
でも覚えているシーンは試合終了後、ロッキーが「エイドリアン」と叫ぶところではないでしょうか?
「ロッキー2」ではアポロとの再試合が決まりますが、エイドリアンの反対でロッキーが練習に身が
入りません。エイドリアンが早産し、貧血で昏睡状態となり、目が覚めた後、ロッキーにお願いが
あると言います。「Win(勝って)」と。ロッキーシリーズ全6作はすべて観ていますがこのシーンは
特に覚えているシーンではありませんでした。しかし、今改めて観ると、この言葉が契機となって、
以前のような厳しい練習に打ち込み勝利へと結びつく重要なシーンとなっていました。「ロッキー3」
はコメントを飛ばします。「ロッキー4 炎の友情」はアポロが、自分の存在価値を確認するためにソ連
のボクサーと戦いリングで死にます。そのリベンジとしてロッキーがソ連で戦う内容です。これは
1985年に上映されました。当時はソ連であり、米ソの冷戦が続いていた頃です。ソ連は1991年
12月にソ連大統領ゴルバチョフが辞任し、同時に各連邦構成共和国が主権国家として独立したこと
に伴い、ソビエト連邦が解体され消滅しましたので6年前のことです。この「ロッキー4」では試合
終了後ロッキーが観客に向かって良い事を言ったことを覚えていましたが、何を言ったか忘れました。
ただ、今日、それが何だったか確認できました。「2人がリングで殺しあったが、2,000万人が殺しあう
よりましだ。試合を通じて自分が変わった。だからみんなも変わることができる」と。観客席で観戦して
いたゴルバチョフそっくりのソ連書記長が立ち上がり拍手をしました。映画を通じて、冷戦の終了を
訴えたかったことがわかりました。
同じ映画を何回見ても、その時の感じ方、感動が変わります。それは、年齢が加算されるに従い考え
方が変わるからではないでしょうか?だから、今改めて見ても良い映画は飽きないのでしょう。
どちらかと言うと、ビジュアルとして映像を楽しみ、そのストーリーに感心し映画を見続けてきましたが、
今回30年の時を経て観直すと、そこには、その時代のこと、監督、脚本家が伝えたかったことがある
ことが分かります。この4作ではありますが、われわれは何のために生きているのかということも考え
させられました。故水野晴朗氏が言っていた「映画って本当にいいですね」がつくづく感じた一日で
した。「ロッキー5(1190年)」、「ロッキー・ザ・ファイナル(2006年)」もつづけて放送されますが、今晩
「インディジョーンズ」を妻と観にいくために、この2作は観ません。
もしかしたら、他のブログに間違って投稿してしまったのかと思い「walterのオーガニックアグリ」
をチェックしましたがありません。もしかして昨年50歳の誕生日になるまで書き綴った「50歳に
して天命を知ることできるかな?」に投稿してしまったのかとチェックしましたがありません。
昨年6/2で終わったこのブログも多い日で10名、平均5名ほど見れくれてうれしく思いました。
結局、今朝再投稿した次第です。それにしてもいったい、どこへ行ってしまったのか?それとも
登録せず終了してしまったのか?
今朝は朝からの雨となり、予定が狂ってしまいました。狂ったといっても予想はしていましたので
問題はありません。来週は是非とも週末は天気になることを祈ります。なぜなら、北アルプスの
燕岳、大天井岳、常念岳に行く予定にしているからです。時期としては梅雨が明けていないため、
7月末が最高ですが7月末だと混みすぎて山小屋に宿泊するにも8畳に10名ほどで寝ることになる
からです。
朝9:30からWOWOWで「ロッキー」シリーズ全6作を放送していました。観る予定ではありません
でしたが、「ロッキー」を観て、「ロッキー2」、「ロッキー3」、「ロッキー4」と立て続けに観てしまいま
した。なぜか「ロッキー4」だけは炎の友情というサブタイトルがついています。「ロッキー」は今から
32年前の1976年に制作され、日本では1977年に上映されたのではないかと思います。当時当方
は大学生であり、新宿の映画館で見たことを記憶しています。しかし、誰と観たかは思い出せま
せん。もしかしたらと思い当たる節はあるのですが......あの頃は20歳そこそこでした。サークルの
先輩は映画を見た後、自宅に帰り、思わず卵をコップに入れて生で飲んだが、飲めるものでは
なかったと言っていたことが思い出されます。まねしたくなる年頃だったということでしょう。勿論
当方はやりませんでしたが....。当時も、今もファイティングシーンを見るたびに、あれだけジャブを
打たれ、パンチを食らえばとっくにKOされているはずです。しかもヘビー級のチャンピオン戦です
から、1発のパンチでダウンです。そこは映画と言うとで目をつぶることにしましょう。1作目では誰
でも覚えているシーンは試合終了後、ロッキーが「エイドリアン」と叫ぶところではないでしょうか?
「ロッキー2」ではアポロとの再試合が決まりますが、エイドリアンの反対でロッキーが練習に身が
入りません。エイドリアンが早産し、貧血で昏睡状態となり、目が覚めた後、ロッキーにお願いが
あると言います。「Win(勝って)」と。ロッキーシリーズ全6作はすべて観ていますがこのシーンは
特に覚えているシーンではありませんでした。しかし、今改めて観ると、この言葉が契機となって、
以前のような厳しい練習に打ち込み勝利へと結びつく重要なシーンとなっていました。「ロッキー3」
はコメントを飛ばします。「ロッキー4 炎の友情」はアポロが、自分の存在価値を確認するためにソ連
のボクサーと戦いリングで死にます。そのリベンジとしてロッキーがソ連で戦う内容です。これは
1985年に上映されました。当時はソ連であり、米ソの冷戦が続いていた頃です。ソ連は1991年
12月にソ連大統領ゴルバチョフが辞任し、同時に各連邦構成共和国が主権国家として独立したこと
に伴い、ソビエト連邦が解体され消滅しましたので6年前のことです。この「ロッキー4」では試合
終了後ロッキーが観客に向かって良い事を言ったことを覚えていましたが、何を言ったか忘れました。
ただ、今日、それが何だったか確認できました。「2人がリングで殺しあったが、2,000万人が殺しあう
よりましだ。試合を通じて自分が変わった。だからみんなも変わることができる」と。観客席で観戦して
いたゴルバチョフそっくりのソ連書記長が立ち上がり拍手をしました。映画を通じて、冷戦の終了を
訴えたかったことがわかりました。
同じ映画を何回見ても、その時の感じ方、感動が変わります。それは、年齢が加算されるに従い考え
方が変わるからではないでしょうか?だから、今改めて見ても良い映画は飽きないのでしょう。
どちらかと言うと、ビジュアルとして映像を楽しみ、そのストーリーに感心し映画を見続けてきましたが、
今回30年の時を経て観直すと、そこには、その時代のこと、監督、脚本家が伝えたかったことがある
ことが分かります。この4作ではありますが、われわれは何のために生きているのかということも考え
させられました。故水野晴朗氏が言っていた「映画って本当にいいですね」がつくづく感じた一日で
した。「ロッキー5(1190年)」、「ロッキー・ザ・ファイナル(2006年)」もつづけて放送されますが、今晩
「インディジョーンズ」を妻と観にいくために、この2作は観ません。
Posted by walt at
17:29
│Comments(0)
2008年06月29日
384)英語でお茶の説明
お茶に興味がある仲間と、しずおか日本茶アドワンクラブを立ち上げてお茶に関する情報交換
お茶のスキルアップ、各種イベントの参加、放置茶園の再生などを行っていますが、仲間の
一人と英語でお茶の説明、呈茶ができるよう勉強会をやろうという話を以前からしていました。
当方土曜日に英会話学校に行っており(お茶のイベントやクラブの定例会などが重なり、月
2回ほど参加できませんが)、ニューヨーク出身の先生に30~40分時間をもらいお茶を英語で
説明しコメントを欲しい旨伝えたところ、「生徒さんがOKであれば問題ない」と言ってくれ
ました。小クラスのスクールなので生徒さんたちに確認したところ、快くOKを出してくれた
為、英会話スクールでのお茶教室をやることができました。と言っても当方がお膳立てをして
友人が日本茶(Green Tea)のプレゼンと、お茶の淹れかた(How to enjoy Green tea?)を
しました。友人は今日のためにパワーポイントでお茶についてのプレゼン資料を作成するほど
力を入れてくれました。そのため、30~40分の持ち時間がプレゼンと質疑応答で30分経過
してしまい、その後、普通蒸し茶、深蒸し茶と花粉症に効くといわれる「べにふうき」の3種類
を淹れ、結果としてすべての時間80分を使ってしまいました。
プレゼンが終了し、質問を受け(もちろん英語です)答えし、先生からはプレゼンでの表現で
使い方が悪い表現、アメリカ人だと勘違いしやすい言葉、断定的な言い方ではなく、mayを使用
し、柔らかい表現をした方が良いなど指摘していただきました。そして先生から「Goalは?」
との質問に、「世界の各地を訪問し、緑茶を紹介したい。また、英語で緑茶のWeb Siteを作り
たい」との回答に、先生はサイトができたら表現や、分かりやすい言い方などを添削してあげる
と言っていただきました。気に入っていただけたのではないかと推測します。その他生徒仲間
からも「良かった、またやって」と言われ、普段の英会話、チャッティングだけではなく、この
ような企画も新鮮で良いのだろうと思いました。
今後静岡が空港ができることにより、外国人のお客様が増える可能性があります。そして、健康
志向により緑茶の需要が増えるかも知れません。そんなとき、通訳なしでお茶を説明し、呈茶が
できればと思っています。お茶を出すときコミュニケーションが必要となります。そんなことが
できる日を夢見て英語の呈茶勉強会を企画したいと思います。
余談ですが、これから熱い夏になりますが、冷蔵庫には麦茶ではなく、冷茶を作って置いておき
ませんか?熱いお茶で淹れた場合は、氷を入れた冷茶ポット空ければ、参加して黄色くなること
も無くおいしく飲めます。水出し冷茶が一番ですが、貴方もこの夏作ってみませんか?
お茶のスキルアップ、各種イベントの参加、放置茶園の再生などを行っていますが、仲間の
一人と英語でお茶の説明、呈茶ができるよう勉強会をやろうという話を以前からしていました。
当方土曜日に英会話学校に行っており(お茶のイベントやクラブの定例会などが重なり、月
2回ほど参加できませんが)、ニューヨーク出身の先生に30~40分時間をもらいお茶を英語で
説明しコメントを欲しい旨伝えたところ、「生徒さんがOKであれば問題ない」と言ってくれ
ました。小クラスのスクールなので生徒さんたちに確認したところ、快くOKを出してくれた
為、英会話スクールでのお茶教室をやることができました。と言っても当方がお膳立てをして
友人が日本茶(Green Tea)のプレゼンと、お茶の淹れかた(How to enjoy Green tea?)を
しました。友人は今日のためにパワーポイントでお茶についてのプレゼン資料を作成するほど
力を入れてくれました。そのため、30~40分の持ち時間がプレゼンと質疑応答で30分経過
してしまい、その後、普通蒸し茶、深蒸し茶と花粉症に効くといわれる「べにふうき」の3種類
を淹れ、結果としてすべての時間80分を使ってしまいました。
プレゼンが終了し、質問を受け(もちろん英語です)答えし、先生からはプレゼンでの表現で
使い方が悪い表現、アメリカ人だと勘違いしやすい言葉、断定的な言い方ではなく、mayを使用
し、柔らかい表現をした方が良いなど指摘していただきました。そして先生から「Goalは?」
との質問に、「世界の各地を訪問し、緑茶を紹介したい。また、英語で緑茶のWeb Siteを作り
たい」との回答に、先生はサイトができたら表現や、分かりやすい言い方などを添削してあげる
と言っていただきました。気に入っていただけたのではないかと推測します。その他生徒仲間
からも「良かった、またやって」と言われ、普段の英会話、チャッティングだけではなく、この
ような企画も新鮮で良いのだろうと思いました。
今後静岡が空港ができることにより、外国人のお客様が増える可能性があります。そして、健康
志向により緑茶の需要が増えるかも知れません。そんなとき、通訳なしでお茶を説明し、呈茶が
できればと思っています。お茶を出すときコミュニケーションが必要となります。そんなことが
できる日を夢見て英語の呈茶勉強会を企画したいと思います。
余談ですが、これから熱い夏になりますが、冷蔵庫には麦茶ではなく、冷茶を作って置いておき
ませんか?熱いお茶で淹れた場合は、氷を入れた冷茶ポット空ければ、参加して黄色くなること
も無くおいしく飲めます。水出し冷茶が一番ですが、貴方もこの夏作ってみませんか?
Posted by walt at
09:28
│Comments(2)
2008年06月27日
383) 株主総会・中期経営方針・決算発表会
3月が期末の上場会社の株主総会が毎年6月に集中しています。話題になった会社、不祥事の
あった会社、業績の良い会社・悪い会社、各社それぞれこの日を迎えます。特に問題となった会社
は、他社の総会日と同じ日にあえて設定し、株主から、投資家集団からの質問を回避する姑息な
手段もとることがあるようです。
昨日の6/26に松下電器産業の株主総会が大阪市内で開催されました。3,000以上の株主が集ま
り、今年1月に発表されました「社名を『パナソニック』に変更する議案」が承認されたそうです。
故松下幸之助氏が、松下電気器具製作所を設立して今年で90周年となるようですが、「経営の
神様」と謳われた創業者の名前が社名から10月に姿を消す事となりました。この話題は今年1月
に当ブログでも取り上げたことがあります。「松下」「ナショナル」「パナソニック」と三つに分かれて
いたブランド名が来年を目処にパナソニックに統一されるようです。松下電工がパナソニック電工に
なるなど、約120ある子会社や関連会社も社名にパナソニックがつくものに変更されるようですが、
中国の関連企業については、英文での登記が認められていないため、当面、松下の名前が残され
るとのことです。株主総会で大坪文雄社長は「グループ社員のすべての成果をパナソニックの名前
の下に結集し、さらに強いブランド力をグローバルに築いていく決意だ」と説明し、株主の理解を求めた
結果、株主からは社名変更に関する意見や質問は出ず、賛成多数で変更が認められたようです。
時を同じくして、東京ではすでに株主総会の終わったソニーが中期経営方針を発表しました。
過去2005年に中期経営方針が出されたそうですので3年毎に発表していると思います。株主総会
では、役員の報酬に関する質問と配当に関する質問が大部分を占めたそうです。ちなみにストリ
ンガー会長は5億円ほど得ていると言う噂です。長期計画では、液晶テレビやデジタルイメージ
ング、ゲーム、携帯電話など既に売上高1 兆円を超える事業を維持し、さらに2010 年度末までに
PC、ブルーレイディスク関連商品、コンポーネント・半導体の各事業で新たに1 兆円規模のビジ
ネスを創出するとのこと。テレビ事業において、オペレーションの大幅な改善を進め、様々なコスト
削減策を実施することで2008 年度のテレビ事業の黒字化を見込み、2010 年度までに液晶テレビ
で世界No.1 のテレビカンパニーになることを目指すそうです。また、今後3 年間で1 兆8,000 億円
の総投資額の内、約9,000 億円を注力事業であるコンポーネント・半導体事業(イメージャー、電池、
ディスプレイデバイス、ブルーレイディスク関連部品等)に投入するようです。
販売面ではBRICs 諸国に注力し同市場の年間売上高を2010 年度までに2007 年度の倍増の
2 兆円に拡大するとのことでした。液晶テレビは現在日本では販売が良いようです。CM(矢沢永吉)
のおかげでしょうか?
「おーいお茶」で圧倒的にペットの日本茶シェアを持っている伊藤園は6/5に決算説明会を開催
したそうです。連結売上は前年比6%増の3,280億円でしたが、営業利益は前年比16%減の192
億円だったとのことで、6期ぶりの減益となりました。「おーいお茶」の販売が伸びず、販促費が膨ら
み、又、安売りを仕掛けたためとのこと。伊藤園の売り上げに占めるお茶の割合が51.9%もある
ようですので、お茶の販売の好不調の影響は大きいようです。当方、「おーいお茶」は火入れが
強く、香ばしすぎるので好きではありません。よって、売上げが減ってもなんとも思いませんが、
そろそろ「おーいお茶」の威光はなくなってきたのかも知れません。緑茶依存からの脱却を目指す
そうですので、今後の飲料市場への取り組みが注目されることでしょう。多分、フランスのミネラル
ウォーターエビアンを今年買収しましたので、エビアンを推し進めるのかも知れません。
多くの上場企業の株主総会は終了したと思いますが、新聞やテレビで報道されるようなトピックは
今年はなかったと思います。以前であれば、村上氏のファンド会社が株主総会で話題を撒いていま
したが、NECとNECエレクトロニクスの問題くらいしか伝わってきません。全体的に株価が下がると
株主総会も意気消沈してしまうのでしょうか?悪くなっときほど企業価値がはかられるものです。
ところで、トヨタが値上げを計画しており、トヨタ次第で日産も追随するそうです。エレクトロニクス関連
企業も何時かは値上げに踏み切るでしょう。でも還元ポイントと言う隠れ蓑で、うまく乗り切るかも知
れませんね。でも結局損をするのはいつも消費者であることは覚悟しなければなりません。
企業はだれのもの?という質問にステークホルダーのものと答えるのが一般的ですが、従業員、家族
お客様(仕入れ先)、そして株主という考えで企業活度ができないものでしょうか?
あった会社、業績の良い会社・悪い会社、各社それぞれこの日を迎えます。特に問題となった会社
は、他社の総会日と同じ日にあえて設定し、株主から、投資家集団からの質問を回避する姑息な
手段もとることがあるようです。
昨日の6/26に松下電器産業の株主総会が大阪市内で開催されました。3,000以上の株主が集ま
り、今年1月に発表されました「社名を『パナソニック』に変更する議案」が承認されたそうです。
故松下幸之助氏が、松下電気器具製作所を設立して今年で90周年となるようですが、「経営の
神様」と謳われた創業者の名前が社名から10月に姿を消す事となりました。この話題は今年1月
に当ブログでも取り上げたことがあります。「松下」「ナショナル」「パナソニック」と三つに分かれて
いたブランド名が来年を目処にパナソニックに統一されるようです。松下電工がパナソニック電工に
なるなど、約120ある子会社や関連会社も社名にパナソニックがつくものに変更されるようですが、
中国の関連企業については、英文での登記が認められていないため、当面、松下の名前が残され
るとのことです。株主総会で大坪文雄社長は「グループ社員のすべての成果をパナソニックの名前
の下に結集し、さらに強いブランド力をグローバルに築いていく決意だ」と説明し、株主の理解を求めた
結果、株主からは社名変更に関する意見や質問は出ず、賛成多数で変更が認められたようです。
時を同じくして、東京ではすでに株主総会の終わったソニーが中期経営方針を発表しました。
過去2005年に中期経営方針が出されたそうですので3年毎に発表していると思います。株主総会
では、役員の報酬に関する質問と配当に関する質問が大部分を占めたそうです。ちなみにストリ
ンガー会長は5億円ほど得ていると言う噂です。長期計画では、液晶テレビやデジタルイメージ
ング、ゲーム、携帯電話など既に売上高1 兆円を超える事業を維持し、さらに2010 年度末までに
PC、ブルーレイディスク関連商品、コンポーネント・半導体の各事業で新たに1 兆円規模のビジ
ネスを創出するとのこと。テレビ事業において、オペレーションの大幅な改善を進め、様々なコスト
削減策を実施することで2008 年度のテレビ事業の黒字化を見込み、2010 年度までに液晶テレビ
で世界No.1 のテレビカンパニーになることを目指すそうです。また、今後3 年間で1 兆8,000 億円
の総投資額の内、約9,000 億円を注力事業であるコンポーネント・半導体事業(イメージャー、電池、
ディスプレイデバイス、ブルーレイディスク関連部品等)に投入するようです。
販売面ではBRICs 諸国に注力し同市場の年間売上高を2010 年度までに2007 年度の倍増の
2 兆円に拡大するとのことでした。液晶テレビは現在日本では販売が良いようです。CM(矢沢永吉)
のおかげでしょうか?
「おーいお茶」で圧倒的にペットの日本茶シェアを持っている伊藤園は6/5に決算説明会を開催
したそうです。連結売上は前年比6%増の3,280億円でしたが、営業利益は前年比16%減の192
億円だったとのことで、6期ぶりの減益となりました。「おーいお茶」の販売が伸びず、販促費が膨ら
み、又、安売りを仕掛けたためとのこと。伊藤園の売り上げに占めるお茶の割合が51.9%もある
ようですので、お茶の販売の好不調の影響は大きいようです。当方、「おーいお茶」は火入れが
強く、香ばしすぎるので好きではありません。よって、売上げが減ってもなんとも思いませんが、
そろそろ「おーいお茶」の威光はなくなってきたのかも知れません。緑茶依存からの脱却を目指す
そうですので、今後の飲料市場への取り組みが注目されることでしょう。多分、フランスのミネラル
ウォーターエビアンを今年買収しましたので、エビアンを推し進めるのかも知れません。
多くの上場企業の株主総会は終了したと思いますが、新聞やテレビで報道されるようなトピックは
今年はなかったと思います。以前であれば、村上氏のファンド会社が株主総会で話題を撒いていま
したが、NECとNECエレクトロニクスの問題くらいしか伝わってきません。全体的に株価が下がると
株主総会も意気消沈してしまうのでしょうか?悪くなっときほど企業価値がはかられるものです。
ところで、トヨタが値上げを計画しており、トヨタ次第で日産も追随するそうです。エレクトロニクス関連
企業も何時かは値上げに踏み切るでしょう。でも還元ポイントと言う隠れ蓑で、うまく乗り切るかも知
れませんね。でも結局損をするのはいつも消費者であることは覚悟しなければなりません。
企業はだれのもの?という質問にステークホルダーのものと答えるのが一般的ですが、従業員、家族
お客様(仕入れ先)、そして株主という考えで企業活度ができないものでしょうか?
Posted by walt at
23:04
│Comments(3)
2008年06月26日
382) EURO 2008
サッカーファンでは待ちに待ったヨーロッパのチャンピオンシップゲームであるEURO 2008が
スイスとオーストリアで開催され、残すところあと2ゲームとなりました。ヨーロッパでの予選を
勝ち抜いた16チームが4ブロックに分かれ、各ブロック上位2チーム計8チームが準準決勝へと
駒を進め昨日(日本時間では今朝)準決勝ドイツvsトルコ戦が行われドイツが決勝進出となりま
した。今日(日本時間では明朝)残りの準決勝戦ロシアvsスペインの試合が行われます。日本
ではWOWOWが全試合をLIVEとVIDEOで放送しています。
スイスとオーストリアは日本と7時間の時差(現在は夏時間のため)があり、キックオフが午後
8:45(日本時間では朝3:45)です。日本でのサッカーの試合はナイターの場合ほとんどが
19:00開始です。しかしヨーロッパの20:45開始は遅いように思われがちですが、日没が
20:00過ぎのため、このような時間からの開始となっていると思われます。予選リーグではビデオ
映像で夜放送していた試合を何試合か見ました。予選リーグでは何と言ってもCグループが見
応えがありました。優勝候補であったオランダ、ワールドカップ2006優勝のイタリア、準優勝の
フランス、そしてルーマニア。結局オランダとイタリアが準準決勝に残りましたが、両チームとも
破れてしまいました。
英国で働いているギリシャ人のサッカー好きのお客様がいますが、メールにEURO 2008のことが
書かれていました。彼は英国のプレミアムリーグのリバプールファンでよく試合に見に行くそうです。
今回のEURO 2008では前回2004年大会の優勝チームギリシャが出場していましたが予選リーグ
全敗で敗退しました。それについて彼からは特にコメントがありませんでした。前回の2004年大会は
特に注目して見たわけではありませんでしたが、まさかギリシャが優勝するとは思ってもみません
でした。彼の予想では、優勝候補としてポルトガル、オランダ、スペイン、イタリアと言っていましたが
スペイン以外はすでに準準決勝で負けてしまいました。当方としては予選リーグを見る限りでは、
オランダ、ポルトガル、クロアチアが優勝するかなと思いましたが予想ははずれました。
準準決勝が4試合行われましたが、後半の30分で良いから観ようと思い5:00に起きようと努力しま
したが、5:30に目が覚め初戦のポルトガルvsドイツ戦はテレビを点けた時には既に終わっていまし
た。そして2戦目のクロアチアvsトルコ戦ですが、やはり5:30に目が覚め、テレビを点けるとなんと
延長戦が始まるところでした。結局エキサイティングな試合でPK戦になり、翌第3戦オランダvsロシア
も延長戦、第4戦のスペインvsイタリアも延長戦の末PK戦となりました。3日連続で5:30から試合を
観る事ができました。それもすべてとてもエキサイティングな試合ばかりでした。準決勝のあった今朝
は気合いを入れて後半から観ようと4:45に起きてテレビを点けたのですが、そのまま眠ってしまい
目が覚めた時は5:30で3-2でドイツが勝っていました。
さて明日はスペインvsロシア戦があります。ロシアは若いチームですが、スペインに勝つのではない
かと思います。さて、結果は如何に。又、何時に起きることができるでしょうか?
スイスとオーストリアで開催され、残すところあと2ゲームとなりました。ヨーロッパでの予選を
勝ち抜いた16チームが4ブロックに分かれ、各ブロック上位2チーム計8チームが準準決勝へと
駒を進め昨日(日本時間では今朝)準決勝ドイツvsトルコ戦が行われドイツが決勝進出となりま
した。今日(日本時間では明朝)残りの準決勝戦ロシアvsスペインの試合が行われます。日本
ではWOWOWが全試合をLIVEとVIDEOで放送しています。
スイスとオーストリアは日本と7時間の時差(現在は夏時間のため)があり、キックオフが午後
8:45(日本時間では朝3:45)です。日本でのサッカーの試合はナイターの場合ほとんどが
19:00開始です。しかしヨーロッパの20:45開始は遅いように思われがちですが、日没が
20:00過ぎのため、このような時間からの開始となっていると思われます。予選リーグではビデオ
映像で夜放送していた試合を何試合か見ました。予選リーグでは何と言ってもCグループが見
応えがありました。優勝候補であったオランダ、ワールドカップ2006優勝のイタリア、準優勝の
フランス、そしてルーマニア。結局オランダとイタリアが準準決勝に残りましたが、両チームとも
破れてしまいました。
英国で働いているギリシャ人のサッカー好きのお客様がいますが、メールにEURO 2008のことが
書かれていました。彼は英国のプレミアムリーグのリバプールファンでよく試合に見に行くそうです。
今回のEURO 2008では前回2004年大会の優勝チームギリシャが出場していましたが予選リーグ
全敗で敗退しました。それについて彼からは特にコメントがありませんでした。前回の2004年大会は
特に注目して見たわけではありませんでしたが、まさかギリシャが優勝するとは思ってもみません
でした。彼の予想では、優勝候補としてポルトガル、オランダ、スペイン、イタリアと言っていましたが
スペイン以外はすでに準準決勝で負けてしまいました。当方としては予選リーグを見る限りでは、
オランダ、ポルトガル、クロアチアが優勝するかなと思いましたが予想ははずれました。
準準決勝が4試合行われましたが、後半の30分で良いから観ようと思い5:00に起きようと努力しま
したが、5:30に目が覚め初戦のポルトガルvsドイツ戦はテレビを点けた時には既に終わっていまし
た。そして2戦目のクロアチアvsトルコ戦ですが、やはり5:30に目が覚め、テレビを点けるとなんと
延長戦が始まるところでした。結局エキサイティングな試合でPK戦になり、翌第3戦オランダvsロシア
も延長戦、第4戦のスペインvsイタリアも延長戦の末PK戦となりました。3日連続で5:30から試合を
観る事ができました。それもすべてとてもエキサイティングな試合ばかりでした。準決勝のあった今朝
は気合いを入れて後半から観ようと4:45に起きてテレビを点けたのですが、そのまま眠ってしまい
目が覚めた時は5:30で3-2でドイツが勝っていました。
さて明日はスペインvsロシア戦があります。ロシアは若いチームですが、スペインに勝つのではない
かと思います。さて、結果は如何に。又、何時に起きることができるでしょうか?
Posted by walt at
22:31
│Comments(0)
2008年06月25日
381) シェア(分けあう)
「シェア」と言う言葉を聴くと何を思い浮かべますか? いろいろな商品の市場シェアの「シェア」
を思い浮かべる方が多いことと思います。ビジネスマンであれば、「当社の商品のシェア(市場占有
率)は○○%、他社は○○%で.....」等、よく使用するのではないでしょうか?
このところ、良く耳にするようになったのが「シェアしよう」のシェア(分け合う)です。もう10年以上前
のことになりますが、海外に駐在する同僚夫婦と東南アジアのビーチリゾートに行った時ですが、
レストランに入って、彼らが一つ料理(ディッシュ)を注文していました。普通は、ひとり、ひとりが
料理を注文しますが彼らは二人で一つの料理でした。その時、彼が「シェアするから一つの料理で
よい」と言っていたのが記憶にあります。その時はこのように英語で言えば良いのかと思った次第
です。料理を分け合うのは日本では、一般的になっています。違った料理を注文して、お互い交換
して食べることもあります。しかし、海外では中華料理を除いては、ほとんどが自分の食べたい料理
をひとりひとりが注文しますので「シェア」する感覚はなかったのではないかと思いました。
その後、「タイムシェア」という言葉を聴くようになりました。不動産の一つの物件を複数人数で契約
して、ある一定期間を利用するものです。海外のコンドミニアムや日本の温泉地のリゾートホテルで
この「タイムシェア」制度が使用されたと思います。ハワイのコンドミニアムを1週間のタイムシェアで
200万円程で販売されていたように思います。今では、このシェアがいろいろなシチュエーションで
使用されるようになりました。アメリカの都会では当たり前のルームシェアーが東京でも徐徐に浸透
しているようです。又、カーシェアやSOHO・起業家用の事務所シェア、帰省時に同じ車で帰る高速
代・燃料代シェアや傘シェアなども現れたようです。今朝のめざましテレビでもこのシェアのことを特集
していました。傘シェアは渋谷の店舗で行っているそうです。そう言えば清水駅前銀座でも自転車の
レンタルをしていますが、いわゆる自転車シェアですね。先日当方の住居近くを走っていた自転車が
ありましたがそれも良しでしょうか?以前も伝えたと思いますが、静岡ではめざましテレビの視聴率は
良いそうです。東京では圧倒的にズームインのようですが.....。当方が首都圏に住んでいた時は勿論
ズームインでした。
実際問題として首都圏では通勤が電車であり、自動車を利用するのは土日か平日の夜のみです。
よって稼働率としては非常に悪いものです。よって、カーシェアはレンタカーを借りる感覚でいれば充分
ペイできるのではないでしょうか? 又、地方では自動車通勤が多くなりますが、最寄の駅まで自家用
車で行き、JRに乗り換える人も多いはずです。すると駅近郊の駐車場は平日が利用され、土日は利用
されなくなります。土日のみ時間貸しする駐車場も考えられますね。もしかしたらすでにビジネスにして
いる人がいるかも知れません。考えて見ると、いろいろなものがシェアできそうですね。シェア専門の
サイトを立ち上げても良いかも知れません。只、我々は地方ですから、需要はしっかり予測してビジネ
スモデルを考えなければなりませんが.....
貴方は物を自分専用にしたいですか?それともシェアOKですか?
を思い浮かべる方が多いことと思います。ビジネスマンであれば、「当社の商品のシェア(市場占有
率)は○○%、他社は○○%で.....」等、よく使用するのではないでしょうか?
このところ、良く耳にするようになったのが「シェアしよう」のシェア(分け合う)です。もう10年以上前
のことになりますが、海外に駐在する同僚夫婦と東南アジアのビーチリゾートに行った時ですが、
レストランに入って、彼らが一つ料理(ディッシュ)を注文していました。普通は、ひとり、ひとりが
料理を注文しますが彼らは二人で一つの料理でした。その時、彼が「シェアするから一つの料理で
よい」と言っていたのが記憶にあります。その時はこのように英語で言えば良いのかと思った次第
です。料理を分け合うのは日本では、一般的になっています。違った料理を注文して、お互い交換
して食べることもあります。しかし、海外では中華料理を除いては、ほとんどが自分の食べたい料理
をひとりひとりが注文しますので「シェア」する感覚はなかったのではないかと思いました。
その後、「タイムシェア」という言葉を聴くようになりました。不動産の一つの物件を複数人数で契約
して、ある一定期間を利用するものです。海外のコンドミニアムや日本の温泉地のリゾートホテルで
この「タイムシェア」制度が使用されたと思います。ハワイのコンドミニアムを1週間のタイムシェアで
200万円程で販売されていたように思います。今では、このシェアがいろいろなシチュエーションで
使用されるようになりました。アメリカの都会では当たり前のルームシェアーが東京でも徐徐に浸透
しているようです。又、カーシェアやSOHO・起業家用の事務所シェア、帰省時に同じ車で帰る高速
代・燃料代シェアや傘シェアなども現れたようです。今朝のめざましテレビでもこのシェアのことを特集
していました。傘シェアは渋谷の店舗で行っているそうです。そう言えば清水駅前銀座でも自転車の
レンタルをしていますが、いわゆる自転車シェアですね。先日当方の住居近くを走っていた自転車が
ありましたがそれも良しでしょうか?以前も伝えたと思いますが、静岡ではめざましテレビの視聴率は
良いそうです。東京では圧倒的にズームインのようですが.....。当方が首都圏に住んでいた時は勿論
ズームインでした。
実際問題として首都圏では通勤が電車であり、自動車を利用するのは土日か平日の夜のみです。
よって稼働率としては非常に悪いものです。よって、カーシェアはレンタカーを借りる感覚でいれば充分
ペイできるのではないでしょうか? 又、地方では自動車通勤が多くなりますが、最寄の駅まで自家用
車で行き、JRに乗り換える人も多いはずです。すると駅近郊の駐車場は平日が利用され、土日は利用
されなくなります。土日のみ時間貸しする駐車場も考えられますね。もしかしたらすでにビジネスにして
いる人がいるかも知れません。考えて見ると、いろいろなものがシェアできそうですね。シェア専門の
サイトを立ち上げても良いかも知れません。只、我々は地方ですから、需要はしっかり予測してビジネ
スモデルを考えなければなりませんが.....
貴方は物を自分専用にしたいですか?それともシェアOKですか?
Posted by walt at
21:55
│Comments(0)
2008年06月24日
380) 医療費削減は無理
先週、開業医さんでレントゲンを撮ってもらいました。右手薬指の第一関節が腫れていて、触ると
痛かったからです。単なる打撲と思って1ヶ月ぐらいそのままにしていましたが、一向に治らず、
その為、整形外科に行った次第です。レントゲンは手の甲からと、もう一枚違う角度で撮りました。
先生曰く、「骨には異常がない」とのこと。「何か思い当たる節は?」と聞かれたため、「5月に
同じ場所にとげを刺したことがある」と伝えました。「もしかしたら、とげが残っていて、その部分
が化膿したかも知れない。当医院では切開手術が出来ないため市立病院で再度診てもらってくだ
さい」と言われ、紹介状を渡されました。初診は紹介状があったほうが良いとのことでした。勿論
紹介状の作成費用は請求書に載っていました。
そして本日、会社に遅刻を告げ、市立病院にいきました。総合受付で初診の受付を済ませて、整形
外科の受付に行きました。整形外科の受付には、「初診の場合、紹介状がある方を優先させて頂き
ます」と掲示板に案内が貼られていました。それで開業医の先生が言ったことが理解できました。
1時間以上待たされることを覚悟して本を持って読み始めたのですが、しばらくすると看護士さん
に呼ばれ、診察が始まりました。こんなに早く診察が開始されるとは思ってもいませんでした。
症状を説明すると、若い先生が「レントゲンを撮りましょう」と言いました。先週レントゲンを撮っ
た事はすでに言ってあり、開業医の先生から骨には異常がないと言われたことも告げてあったのに、
紹介状には何が書いてあったのか疑ってしまいました。レントゲン室に行き、技師さんから指示され
た事は、手の甲からともう一枚違う角度からであり、先週と全く同じものでした。レントゲンを撮っ
ている時も釈然としませんでした。「なぜ同じことをするのだ。たった数日しか経っていないのに
同じレントゲン写真を撮る必要があるのか?紹介状と一緒にレントゲンのデータが入っていれば、
再度同じことをする必要がないのに。電子カルテがどうしてまだ普及しないのか?」など、数えきれ
ない事が不満となりました。
再度診察室に入り、担当の医師から伝えられたことは「骨には異常ありませんね」と、また、同じ繰
り返しです。「だから開業医の先生が、切開するために市立病院への紹介状を書いてくれたはずだ」
と心でつぶやきました。「切開してもいいけど、様子を見てもいいですよ」ということで、結局様子
をみることとなりました。「何だったんだろう」の一言です。それにしても、医療費の削減を必死に
なり、国をあげて取り組んでいるにもかかわらず、末端では医療費のかかることばかりしているのでは
と思えるほどの現状を目の当たりにして、「これでは、医療費の削減は無理」と思わざるを得ません
でした。
会社に出社し、総務人事からメールが届いていました。「健康診断の結果で生活習慣病予防のヒアリ
ングをしてもらいます」とのことでした。健康診断の結果、再検査はなかったのですが.....
義理の兄の会社では、奥さん同伴で産業医のヒアリングがあり、食事の指導を受けたそうです。
勿論予防も大事ですが、それにかかるコストも膨大なはず。その結果はいつ現れるのでしょうか?
又、同時に医療システムのイノベーションも速やかにやってもらいたいものです。
痛かったからです。単なる打撲と思って1ヶ月ぐらいそのままにしていましたが、一向に治らず、
その為、整形外科に行った次第です。レントゲンは手の甲からと、もう一枚違う角度で撮りました。
先生曰く、「骨には異常がない」とのこと。「何か思い当たる節は?」と聞かれたため、「5月に
同じ場所にとげを刺したことがある」と伝えました。「もしかしたら、とげが残っていて、その部分
が化膿したかも知れない。当医院では切開手術が出来ないため市立病院で再度診てもらってくだ
さい」と言われ、紹介状を渡されました。初診は紹介状があったほうが良いとのことでした。勿論
紹介状の作成費用は請求書に載っていました。
そして本日、会社に遅刻を告げ、市立病院にいきました。総合受付で初診の受付を済ませて、整形
外科の受付に行きました。整形外科の受付には、「初診の場合、紹介状がある方を優先させて頂き
ます」と掲示板に案内が貼られていました。それで開業医の先生が言ったことが理解できました。
1時間以上待たされることを覚悟して本を持って読み始めたのですが、しばらくすると看護士さん
に呼ばれ、診察が始まりました。こんなに早く診察が開始されるとは思ってもいませんでした。
症状を説明すると、若い先生が「レントゲンを撮りましょう」と言いました。先週レントゲンを撮っ
た事はすでに言ってあり、開業医の先生から骨には異常がないと言われたことも告げてあったのに、
紹介状には何が書いてあったのか疑ってしまいました。レントゲン室に行き、技師さんから指示され
た事は、手の甲からともう一枚違う角度からであり、先週と全く同じものでした。レントゲンを撮っ
ている時も釈然としませんでした。「なぜ同じことをするのだ。たった数日しか経っていないのに
同じレントゲン写真を撮る必要があるのか?紹介状と一緒にレントゲンのデータが入っていれば、
再度同じことをする必要がないのに。電子カルテがどうしてまだ普及しないのか?」など、数えきれ
ない事が不満となりました。
再度診察室に入り、担当の医師から伝えられたことは「骨には異常ありませんね」と、また、同じ繰
り返しです。「だから開業医の先生が、切開するために市立病院への紹介状を書いてくれたはずだ」
と心でつぶやきました。「切開してもいいけど、様子を見てもいいですよ」ということで、結局様子
をみることとなりました。「何だったんだろう」の一言です。それにしても、医療費の削減を必死に
なり、国をあげて取り組んでいるにもかかわらず、末端では医療費のかかることばかりしているのでは
と思えるほどの現状を目の当たりにして、「これでは、医療費の削減は無理」と思わざるを得ません
でした。
会社に出社し、総務人事からメールが届いていました。「健康診断の結果で生活習慣病予防のヒアリ
ングをしてもらいます」とのことでした。健康診断の結果、再検査はなかったのですが.....
義理の兄の会社では、奥さん同伴で産業医のヒアリングがあり、食事の指導を受けたそうです。
勿論予防も大事ですが、それにかかるコストも膨大なはず。その結果はいつ現れるのでしょうか?
又、同時に医療システムのイノベーションも速やかにやってもらいたいものです。
Posted by walt at
23:05
│Comments(0)
2008年06月23日
379)第一生命大井本社ビル移転
30年程前のことになりますが、東名高速道路を東京方面に走って行き、神奈川県の大井町に来ると
右側に大きな建物が見え「あれはなんと建物なの?」と良く思ったものでした。それから何年か経過
して、あの建物が第一生命の本社ビルだと分かりました。「なぜ、こんなところに本社ビルがある
のだ?」とその時思いました。
その第一生命大井本社ビルが移転すると言うことを聞き、昔をふと思い出した次第です。先週の日経
BPネットに掲載された東京都副知事の猪瀬氏のコラムを読んで思い出しました。第一生命の本社ビル
が建ったのは、今からちょうど41年前で、1967年に竣工されたこのビルは地上18階建てだが、高さ
75メートルもあるそうです。本来であれば75メートルは、25階建てぐらいに相当するそうです。第一
生命は1968年から「2本社体制」をとり、企画部門や営業部門は日比谷に、事務部門やシステム
部門は、神奈川県大井町にしたそうです。当時の新聞では「日本一の引っ越し」という見出しを付けた
ほどで、大型トラックで延べ450台以上が神奈川県大井町へと走ったといわれています。
「激化する公害、交通の渋滞、通勤難、果てしない物価騰貴等々は職員の事務効率や健康保持の点
からも憂慮すべき状態にたち至っている」と同社70年誌では当時の移転理由が述べられているそう
です。その後1970年代には、大学や企業による郊外への移転が急速に増加し、ちょっとした郊外ブー
ムになったそうです。そういえば中央大学の八王子移転などもこの時期だったのではないでしょうか?
この傾向は一般の人々の間にも広まり、郊外に一戸建てを持つのがサラリーマン家庭のステータスと
して定着したそうです。それからおよそ40年の間に状況は又、変わったようです。再び都心回帰が目
立ち始めたということでしょうか?2008年1月16日に「関連部門間の業務連携の強化、部門・組織
編制の自由度拡大、及び事務・システム業務の機能増強が図られる体制構築の為、平成23年度
までに大井事業所におかれている本社機構と子会社を日比谷事業所、豊洲事業所(建築予定のオフィ
スビル)、新大井事業所(別途建設予定のオフィスビル)の3拠点に再編・移転する」と発表されました。
結局、人が住む環境よりも業務の効率化が優先されたと言うことですね。
現在3,100名が大井事業所に勤務しており、そのうちの900名が日比谷事業所、第一生命情報シス
テムの約1,100人が豊洲事業所に移転するようです。新大井事業所には第一生命情報システム
社の事務処理部門と、第一生命ビジネスサービス社、第一生命総合サービス社の1,100名が新しい
ビルで仕事を継続するそうです。2,000人が都内の拠点に移動することになりました。ほとんどの従業
員は大井町近辺に一戸建てを購入したのではないでしょうか?そこから、日比谷や豊洲に通勤する
には小田原に出て、新幹線通勤すれば1時間30分ほどで着くようですが、会社は新幹線通勤を負担
してくれるのでしょうか?もしかしたら、大井町を離れる家族もいるかも知れません。折角購入した
郊外の一戸建てなのに.....
当方、学校を卒業して28年経過しましたが、途中6年間首都圏、4年間海外で生活しました。計10年
間はいわゆるアパート住まいでした。当方としては何処も住めば都で、その土地に馴染みました。引越
しも7回経験しています。静岡に戻ってから一戸建てとなりましたが、アパートはそれなりに利点がある
し、一戸建てもそれなりに利点があり、どちらが良いとは言えません。只、1時間半の通勤時間を想像
したら、ちょっと考えてしまいます。さて、第一生命の現大井町勤務で東京勤務になる2,000人の社員
の方々は大井町を離れるのでしょうか?大井町の役所もさぞかし困っていることでしょう。
格差という言葉がずっと使われてきました。首都圏と地方の格差。これからは地方の時代と言った人が
いますが、何時になることか?ビジネス中心の日本では、首都圏、やはり東京が中心なのでしょう。
サマータイムは日本の企業文化に合わないと言っている人がいますが、東京しか知らない人にはその
通りでしょうね。
貴方は都会派、それとも郊外派ですか?
右側に大きな建物が見え「あれはなんと建物なの?」と良く思ったものでした。それから何年か経過
して、あの建物が第一生命の本社ビルだと分かりました。「なぜ、こんなところに本社ビルがある
のだ?」とその時思いました。
その第一生命大井本社ビルが移転すると言うことを聞き、昔をふと思い出した次第です。先週の日経
BPネットに掲載された東京都副知事の猪瀬氏のコラムを読んで思い出しました。第一生命の本社ビル
が建ったのは、今からちょうど41年前で、1967年に竣工されたこのビルは地上18階建てだが、高さ
75メートルもあるそうです。本来であれば75メートルは、25階建てぐらいに相当するそうです。第一
生命は1968年から「2本社体制」をとり、企画部門や営業部門は日比谷に、事務部門やシステム
部門は、神奈川県大井町にしたそうです。当時の新聞では「日本一の引っ越し」という見出しを付けた
ほどで、大型トラックで延べ450台以上が神奈川県大井町へと走ったといわれています。
「激化する公害、交通の渋滞、通勤難、果てしない物価騰貴等々は職員の事務効率や健康保持の点
からも憂慮すべき状態にたち至っている」と同社70年誌では当時の移転理由が述べられているそう
です。その後1970年代には、大学や企業による郊外への移転が急速に増加し、ちょっとした郊外ブー
ムになったそうです。そういえば中央大学の八王子移転などもこの時期だったのではないでしょうか?
この傾向は一般の人々の間にも広まり、郊外に一戸建てを持つのがサラリーマン家庭のステータスと
して定着したそうです。それからおよそ40年の間に状況は又、変わったようです。再び都心回帰が目
立ち始めたということでしょうか?2008年1月16日に「関連部門間の業務連携の強化、部門・組織
編制の自由度拡大、及び事務・システム業務の機能増強が図られる体制構築の為、平成23年度
までに大井事業所におかれている本社機構と子会社を日比谷事業所、豊洲事業所(建築予定のオフィ
スビル)、新大井事業所(別途建設予定のオフィスビル)の3拠点に再編・移転する」と発表されました。
結局、人が住む環境よりも業務の効率化が優先されたと言うことですね。
現在3,100名が大井事業所に勤務しており、そのうちの900名が日比谷事業所、第一生命情報シス
テムの約1,100人が豊洲事業所に移転するようです。新大井事業所には第一生命情報システム
社の事務処理部門と、第一生命ビジネスサービス社、第一生命総合サービス社の1,100名が新しい
ビルで仕事を継続するそうです。2,000人が都内の拠点に移動することになりました。ほとんどの従業
員は大井町近辺に一戸建てを購入したのではないでしょうか?そこから、日比谷や豊洲に通勤する
には小田原に出て、新幹線通勤すれば1時間30分ほどで着くようですが、会社は新幹線通勤を負担
してくれるのでしょうか?もしかしたら、大井町を離れる家族もいるかも知れません。折角購入した
郊外の一戸建てなのに.....
当方、学校を卒業して28年経過しましたが、途中6年間首都圏、4年間海外で生活しました。計10年
間はいわゆるアパート住まいでした。当方としては何処も住めば都で、その土地に馴染みました。引越
しも7回経験しています。静岡に戻ってから一戸建てとなりましたが、アパートはそれなりに利点がある
し、一戸建てもそれなりに利点があり、どちらが良いとは言えません。只、1時間半の通勤時間を想像
したら、ちょっと考えてしまいます。さて、第一生命の現大井町勤務で東京勤務になる2,000人の社員
の方々は大井町を離れるのでしょうか?大井町の役所もさぞかし困っていることでしょう。
格差という言葉がずっと使われてきました。首都圏と地方の格差。これからは地方の時代と言った人が
いますが、何時になることか?ビジネス中心の日本では、首都圏、やはり東京が中心なのでしょう。
サマータイムは日本の企業文化に合わないと言っている人がいますが、東京しか知らない人にはその
通りでしょうね。
貴方は都会派、それとも郊外派ですか?
Posted by walt at
21:52
│Comments(2)
2008年06月22日
378) ちょっとおかしくありませんか?ポイント還元
妻がデジカメが欲しいということで、量販店に見に行きました。今持っているデジカメが古く、コンパクト
カメラとは言い難いものです。そのため、とりあえず、当方が価格.comで売れ筋や、価格を調べ候補
として3機種をメモって量販店に行きました。
家電製品には、欲しいものがあるときだけ、必要に応じてだけ行くため普段は行きません。そのため、
今回行った量販店のデジカメ売場には数えきれないほどのカメラが並んでいて驚いてしまいました。
3つのメーカーのものを候補にしたのですが、やはり手に取るとその違いがわかり、益々判断がつか
なくなってしまいました。結局、妻に任せ使い易さとデザインでパナソニックのものが良いということに
なりました。さて価格ですが現在ほとんどすべての商品がオープン価格となっています。表示価格は
36,800円、ポイント還元をして25,000円ちょっとの金額が書かれていました。同じ商品が
価格.comでは23,000円程でした。以前、液晶テレビを購入したとき、販売員が「東京価格があり、
同じ量販店でも、東京都同じ価格にはできない」と言われていた事を思い出し、2,000円差であれば、
地元静岡で購入しよう思い、価格を聞くと「36,800円で、還元ポイント相当を差し引くと、表示価格と
なります。購入して、他の商品を購入すればいいですよ」との回答でした。以前液晶テレビを購入した
ときは、「還元ポイントはいらないからその分値引きしてくれ」と依頼して、ポイントなしで購入したのです
が、今回はそれができないとのこと。「還元ポイント率が低くなっても、ポイントはいらない」と言ったの
ですが、ダメでした。
普通、ポイントはベネフィットとして、お客さんの囲い込みように利用するためにポイント制が広まりまし
たが、この量販店は、値引き対象金額分をポイントと称してキープさせ、次の買い物に使用させる方法
をとっている事になります。この方法も囲い込みの一つですが、何か納得がきません。結局今日購入
すると36,800円の現金を使用することになります。もらったポイント10,000円近くは、いつ購入する
かわからない商品のために保存しなければなりません。他のショップでは23,000円今日で購入
できるのに..... カードをなくしたらその金額分の価値が0となってしまいます。先日TV番組でお笑い
タレントが某カメラ販売店のポイントが貯まるのが好きで、すでに60万円分あり、お財布を盗まれても
ポイントカードだけは返して欲しいと言っていました。このような消費者にはこのポイント制はとても有効
ですが、我々のような消費者には意味がありません。結果として、購入をあきらめ、何処かのお店もしく
は通販で25,000円前後で買うことができればそこにしようと思いました。
貴方は、ポイント還元ということで実質価格以上の金額を払いポイントを貯めますか?それともポイント
は要らないですか?
カメラとは言い難いものです。そのため、とりあえず、当方が価格.comで売れ筋や、価格を調べ候補
として3機種をメモって量販店に行きました。
家電製品には、欲しいものがあるときだけ、必要に応じてだけ行くため普段は行きません。そのため、
今回行った量販店のデジカメ売場には数えきれないほどのカメラが並んでいて驚いてしまいました。
3つのメーカーのものを候補にしたのですが、やはり手に取るとその違いがわかり、益々判断がつか
なくなってしまいました。結局、妻に任せ使い易さとデザインでパナソニックのものが良いということに
なりました。さて価格ですが現在ほとんどすべての商品がオープン価格となっています。表示価格は
36,800円、ポイント還元をして25,000円ちょっとの金額が書かれていました。同じ商品が
価格.comでは23,000円程でした。以前、液晶テレビを購入したとき、販売員が「東京価格があり、
同じ量販店でも、東京都同じ価格にはできない」と言われていた事を思い出し、2,000円差であれば、
地元静岡で購入しよう思い、価格を聞くと「36,800円で、還元ポイント相当を差し引くと、表示価格と
なります。購入して、他の商品を購入すればいいですよ」との回答でした。以前液晶テレビを購入した
ときは、「還元ポイントはいらないからその分値引きしてくれ」と依頼して、ポイントなしで購入したのです
が、今回はそれができないとのこと。「還元ポイント率が低くなっても、ポイントはいらない」と言ったの
ですが、ダメでした。
普通、ポイントはベネフィットとして、お客さんの囲い込みように利用するためにポイント制が広まりまし
たが、この量販店は、値引き対象金額分をポイントと称してキープさせ、次の買い物に使用させる方法
をとっている事になります。この方法も囲い込みの一つですが、何か納得がきません。結局今日購入
すると36,800円の現金を使用することになります。もらったポイント10,000円近くは、いつ購入する
かわからない商品のために保存しなければなりません。他のショップでは23,000円今日で購入
できるのに..... カードをなくしたらその金額分の価値が0となってしまいます。先日TV番組でお笑い
タレントが某カメラ販売店のポイントが貯まるのが好きで、すでに60万円分あり、お財布を盗まれても
ポイントカードだけは返して欲しいと言っていました。このような消費者にはこのポイント制はとても有効
ですが、我々のような消費者には意味がありません。結果として、購入をあきらめ、何処かのお店もしく
は通販で25,000円前後で買うことができればそこにしようと思いました。
貴方は、ポイント還元ということで実質価格以上の金額を払いポイントを貯めますか?それともポイント
は要らないですか?
Posted by walt at
18:05
│Comments(2)
2008年06月21日
377) 痛いところが増えた
昨年、左肘が痛くなり、整形外科でレントゲンを撮ってもらいましたが、骨には異常がなく、電気で
熱を与えるリハビリと湿布をしましたがいっこうに治らず、他の整形外科に行ったところ「テニス肘」
と診断され肘に注射を打たれました。テニスをやっているわけではないのに「テニス肘」とは驚きま
したが、注射によって痛みが取れました。炎症が緩和されました。しかし、3か月ほど経過すると、又、
痛くなり注射をすることになりました。何度も注射で痛みを抑えると慢性的になると思い痛くても少々
は我慢するようになりました。昨年12月に注射を打ち、3か月経過しても痛くならず、治ったかと思った
のですが4月末からまた痛くなり、今度は触るだけでも痛くなってしまいました。炎症が進んだという
ことでしょう。
又、先月から右手薬指の第一関節が少し腫れてきて触ると痛くなりました。いつの間にか知らぬうちに
打撲をしたのだと思っていましたが、その後右手の手の甲と指が痛くなってきました。腱症炎でもなった
かも知れないと思いつつ、湿布でごまかしていたのですが、左肘の痛みもあって、整形外科に行き、
右手薬指が痛いこと、右手の手の甲も痛いことを告げ、レントゲンを撮ってもらいました。ところが
骨には全く異常がなく、そのため、先生曰く「中が膿んでいる可能性がある故、市立病院で診てもらい
切開した方が良い」とのこと。そういえば5月に同じ場所にとげが刺さり、とげを取ったつもりでいました
が、もしかしたら、とげが残っていてそこが膿んでいるかもしれないと当方なりに推測しました。
先生が「紹介状書きますか?」というため、「お願いします」と答えました。先生曰く現在静岡市立清水
病院でも医師の数が少なく紹介状を通した方が話が通りやすいとのことでした。総合病院の医師不足
はどこでも聞きます。特に地方では深刻な問題となっているようですが、静岡市でも同じであるとは思
ってもいませんでした。
先週月曜日のキムタクのTV番組「CHANGE」では小児科医師が足りない事に触れていましたが、
小児科だけでなく、すべての問題のようですね。患者数が増えたのか、それとも総合病院、大学
病院から開業医になる医師が増えたのか、それとも全く異なった理由で医師不足が深刻となったか
分かりませんが、根本的な原因を見定めて手を打ってほしいものです。たまたま、本日の静岡新聞
1面に「医学部定員500人増」という見出しがありました。2007年の医学部の定員が7,600人で
2008年は緊急医師確保対策で7,800人に増やしたそうです。それを過去最高だった8,300人に増
やすという計画のようです。医学部の定員を500人増やしても国家試験に受からなければ何もなり
ませんよね。でも今から増やしても6年後ですよね、それまでの間は現行と同じということでしょうか?
そんな気がします。
それにしても、歳をとると共にあちこちが悪くなるといいますが、当方もその典型でしょうか?幸いまだ
ぎっくり腰をしたことはありませんし、病院に入院したこともありません。来週は市立病院に行って診察
を受け、切開する日を決めることになるでしょう。その日のうちに治療してもらえれば一番良いのですが
今の医療システムではいろいろと手続きがあるのでしょうね。
早く痛いところを治したいものです。
熱を与えるリハビリと湿布をしましたがいっこうに治らず、他の整形外科に行ったところ「テニス肘」
と診断され肘に注射を打たれました。テニスをやっているわけではないのに「テニス肘」とは驚きま
したが、注射によって痛みが取れました。炎症が緩和されました。しかし、3か月ほど経過すると、又、
痛くなり注射をすることになりました。何度も注射で痛みを抑えると慢性的になると思い痛くても少々
は我慢するようになりました。昨年12月に注射を打ち、3か月経過しても痛くならず、治ったかと思った
のですが4月末からまた痛くなり、今度は触るだけでも痛くなってしまいました。炎症が進んだという
ことでしょう。
又、先月から右手薬指の第一関節が少し腫れてきて触ると痛くなりました。いつの間にか知らぬうちに
打撲をしたのだと思っていましたが、その後右手の手の甲と指が痛くなってきました。腱症炎でもなった
かも知れないと思いつつ、湿布でごまかしていたのですが、左肘の痛みもあって、整形外科に行き、
右手薬指が痛いこと、右手の手の甲も痛いことを告げ、レントゲンを撮ってもらいました。ところが
骨には全く異常がなく、そのため、先生曰く「中が膿んでいる可能性がある故、市立病院で診てもらい
切開した方が良い」とのこと。そういえば5月に同じ場所にとげが刺さり、とげを取ったつもりでいました
が、もしかしたら、とげが残っていてそこが膿んでいるかもしれないと当方なりに推測しました。
先生が「紹介状書きますか?」というため、「お願いします」と答えました。先生曰く現在静岡市立清水
病院でも医師の数が少なく紹介状を通した方が話が通りやすいとのことでした。総合病院の医師不足
はどこでも聞きます。特に地方では深刻な問題となっているようですが、静岡市でも同じであるとは思
ってもいませんでした。
先週月曜日のキムタクのTV番組「CHANGE」では小児科医師が足りない事に触れていましたが、
小児科だけでなく、すべての問題のようですね。患者数が増えたのか、それとも総合病院、大学
病院から開業医になる医師が増えたのか、それとも全く異なった理由で医師不足が深刻となったか
分かりませんが、根本的な原因を見定めて手を打ってほしいものです。たまたま、本日の静岡新聞
1面に「医学部定員500人増」という見出しがありました。2007年の医学部の定員が7,600人で
2008年は緊急医師確保対策で7,800人に増やしたそうです。それを過去最高だった8,300人に増
やすという計画のようです。医学部の定員を500人増やしても国家試験に受からなければ何もなり
ませんよね。でも今から増やしても6年後ですよね、それまでの間は現行と同じということでしょうか?
そんな気がします。
それにしても、歳をとると共にあちこちが悪くなるといいますが、当方もその典型でしょうか?幸いまだ
ぎっくり腰をしたことはありませんし、病院に入院したこともありません。来週は市立病院に行って診察
を受け、切開する日を決めることになるでしょう。その日のうちに治療してもらえれば一番良いのですが
今の医療システムではいろいろと手続きがあるのでしょうね。
早く痛いところを治したいものです。
Posted by walt at
21:34
│Comments(0)
2008年06月20日
376)みんなの知恵蔵
昼寝をするとき、ちょうど良い高さの枕になるものとして、座布団を二つ折りにしましたが、広辞苑
を利用した人もいるのではないでしょうか?それとも「現代用語の基礎知識」かもしれませんね。
「現代用語の基礎知識」は第二次世界大戦終了後の1948年10月10日、「自由国民」第14号として
時局月報社から発行されたそうです。その後、同じようなものとして1986年11月17日に集英社から
「イミダス 1987年版」が発行され、1989年11月17日に朝日新聞社から知恵蔵(ちえぞう)が発行
されました。
当方は、「現代用語の基礎知識」と「イミダス」は記憶してますし、たぶん両方とも一度は購入をした
事があります。しかし、「知恵蔵」だけは記憶にありません。その「知恵蔵」ですが、一昨年、「イミ
ダス」と共に販売部数の減少に伴い休刊となりました。そして「知恵蔵」は先週6月12日に「みんなの
知恵蔵」としてWEB版としてサービスを開始したそうです。内容としては「知恵蔵」のデータベースを
中心に約1万語の現代用語解説と、朝日新聞の紙面に掲載された約6000語の「キーワード」、昨年
発行された「パソコンで困ったときに開く本2008」(朝日新聞社)の「困ったときの用語集1080」も掲載
されているようです。現在はこれらの合計1万7000語前後だが、Webならではの更新性を生かし、
用語は随時追加される予定です。ちなみに「イミダス」はすでにWEB版があり、18万語を収録して
いますが、有料で利用料金210円/月とのことです。
日経BPネットの池田 豪彦氏によると、「紙媒体と大きく異なるのは『検索のしやすさ』と『関連情報
へのアクセスのしやすさ』。検索窓に探したい用語を入力すれば、該当する結果がすぐに表示される
のはもちろんのこと、その用語に関する『asahi.com』のニュース記事、Web全体の検索結果が表示
される。複合的に用語を捉えるという意味では、紙媒体よりも利便性の向上が図られていると考えて
良さそうだ。」と伝えています。また、「もし検索した用語が収録されていない場合には、『リクエスト
する』ボタンを押すことで事典への登録申請ができるほか、関連サイト情報提供ができる仕掛けもあ
り、さらに役に立ったり、参考になったりした用語解説に対し『良かった』という意思表示ができる
『みんなのGood!』ボタンの設置、『はてなブックマーク』『Buzzurl』『livedoor クリップ』へのブック
マークボタンなど、サイト名に『みんなの』が付いているとおり、読者を巻き込みながら『成長する』事典
となっている。」そうです。
さて、貴方はちょっとした調べ事をしたいとき「みんなの知恵蔵」を利用しますか? それとも今まで通り
googleで検索したり、ウィキペディアを利用しますか?
みんなの知恵蔵: http://chiezou.jp/
を利用した人もいるのではないでしょうか?それとも「現代用語の基礎知識」かもしれませんね。
「現代用語の基礎知識」は第二次世界大戦終了後の1948年10月10日、「自由国民」第14号として
時局月報社から発行されたそうです。その後、同じようなものとして1986年11月17日に集英社から
「イミダス 1987年版」が発行され、1989年11月17日に朝日新聞社から知恵蔵(ちえぞう)が発行
されました。
当方は、「現代用語の基礎知識」と「イミダス」は記憶してますし、たぶん両方とも一度は購入をした
事があります。しかし、「知恵蔵」だけは記憶にありません。その「知恵蔵」ですが、一昨年、「イミ
ダス」と共に販売部数の減少に伴い休刊となりました。そして「知恵蔵」は先週6月12日に「みんなの
知恵蔵」としてWEB版としてサービスを開始したそうです。内容としては「知恵蔵」のデータベースを
中心に約1万語の現代用語解説と、朝日新聞の紙面に掲載された約6000語の「キーワード」、昨年
発行された「パソコンで困ったときに開く本2008」(朝日新聞社)の「困ったときの用語集1080」も掲載
されているようです。現在はこれらの合計1万7000語前後だが、Webならではの更新性を生かし、
用語は随時追加される予定です。ちなみに「イミダス」はすでにWEB版があり、18万語を収録して
いますが、有料で利用料金210円/月とのことです。
日経BPネットの池田 豪彦氏によると、「紙媒体と大きく異なるのは『検索のしやすさ』と『関連情報
へのアクセスのしやすさ』。検索窓に探したい用語を入力すれば、該当する結果がすぐに表示される
のはもちろんのこと、その用語に関する『asahi.com』のニュース記事、Web全体の検索結果が表示
される。複合的に用語を捉えるという意味では、紙媒体よりも利便性の向上が図られていると考えて
良さそうだ。」と伝えています。また、「もし検索した用語が収録されていない場合には、『リクエスト
する』ボタンを押すことで事典への登録申請ができるほか、関連サイト情報提供ができる仕掛けもあ
り、さらに役に立ったり、参考になったりした用語解説に対し『良かった』という意思表示ができる
『みんなのGood!』ボタンの設置、『はてなブックマーク』『Buzzurl』『livedoor クリップ』へのブック
マークボタンなど、サイト名に『みんなの』が付いているとおり、読者を巻き込みながら『成長する』事典
となっている。」そうです。
さて、貴方はちょっとした調べ事をしたいとき「みんなの知恵蔵」を利用しますか? それとも今まで通り
googleで検索したり、ウィキペディアを利用しますか?
みんなの知恵蔵: http://chiezou.jp/
Posted by walt at
22:07
│Comments(0)
2008年06月19日
375) フェアトレード
「本当のコーヒーの価格を知っていますか?」と、日経BPネット「日経レストラン」の吹田恵子記者の
問いからコラムが始まりました。ドキュメンタリー映画「おいしいコーヒーの真実」が、東京・渋谷の
アップリンクなどで現在公開されており、アップリンクでは、週末は20代、30代の若い観客を集めて
満席が続き、急遽レイトショー上映も決定したほどの盛況だそうです。一般の消費者だけでなく飲食
店の関係者であっても意外と知らないであろうコーヒーを取り巻く世界の現実を教えてくれるそうです。
「2008年6月18日今、目の前に1杯330円のコーヒーがあるとする。そのうちコーヒー農家が
コーヒー豆の代金として手にする金額が3~9円だと聞いたら、多くの人は驚くに違いない。どうして
そんなに安いのか、では残りの金額は一体どこへ? そもそもコーヒー豆の価格はいつ、誰が、どこ
で、どのように決めているのだろうか?」と投げかけています。コーヒー豆は生産農家から消費者に
届くまで、非常に複雑なルートをたどります。そしてコーヒーの価格は、ニューヨークとロンドンの
商品取引所において、農家の取り分にはまったく関係なく決められるため、生産現場は貧窮にあえい
でいるという事実が明らかにされています。映画はコーヒー発祥の地であるエチオピア連邦民主共和
国の農民たちが貧窮にあえぐ現状を映し出しており、「これでは子供を学校に行かせることもできない」
と嘆く家族、「コーヒーは儲からないから、チャット(ヨーロッパの多くや米国では違法薬物に指定される
植物)の生産に切り替える」という青年が登場するそうです。又、大手コーヒーチェーンに豆を提供して
いる地区では飢餓が発生し、子供たちが栄養失調に苦しんでいるとのことです。
こうした状況を打破するため、複雑な流通ルートを簡略化し、農民が適切な価格で直接焙煎業者に
コーヒー豆を売れるように同国オロミア州のコーヒー農協連合会代表タデッセ・メスケラ氏が奮闘して
いるようです。メスケラ氏のこのような活動の原点は、日本の農協で氏が受けた2カ月間の共同運営
の研修に始まり、ここで中間業者や輸入業者に支払われている多額の金を、農業者が受け取ることが
できる協同組合というシステムの存在に深い感銘を受け、それを実現すべく、1999年故郷のエチオピ
アにコーヒー農協連合会を設立したそうです。
今日の日経産業新聞に「フェアトレード」のことが掲載されていました。「フェアトレード」とは、途上国の
生産者から農産物を適正な価格で購入し、持続可能な生活を支援することです。日本でも少しづつ
増えてきていますが、国際比較をすると、国民一人当たりの購入金額は先進国の中では最低であり、
年間購入金額が8円にも満たないそうです。トップはスイスであり3,000円以上購入しているそうです。
日本では国際的な認証マーク付きの商品を扱う企業が50社に達し、イオンやスターバックスジャパン
も入っているようです。フィリッピンのバナナを支援する会社が東京にあり、昨年2,300トンを輸入した
そうです。その9割が生協向けとのことで、趣旨に生協が賛同してくれたようです。生協といえば、
今回の中国餃子問題でクローズアップされましたが、このような支援もしていることをマスコミは取り
上げてもらいたいものです。
このフェアトレードは以前からも言われてきましたが、大手企業の参入が増えていることは良いこと
ですね。これからは、コーヒーを外で飲むならスターバックス、バナナを買うなら生協にして、少しでも
途上国支援をしませんか?
問いからコラムが始まりました。ドキュメンタリー映画「おいしいコーヒーの真実」が、東京・渋谷の
アップリンクなどで現在公開されており、アップリンクでは、週末は20代、30代の若い観客を集めて
満席が続き、急遽レイトショー上映も決定したほどの盛況だそうです。一般の消費者だけでなく飲食
店の関係者であっても意外と知らないであろうコーヒーを取り巻く世界の現実を教えてくれるそうです。
「2008年6月18日今、目の前に1杯330円のコーヒーがあるとする。そのうちコーヒー農家が
コーヒー豆の代金として手にする金額が3~9円だと聞いたら、多くの人は驚くに違いない。どうして
そんなに安いのか、では残りの金額は一体どこへ? そもそもコーヒー豆の価格はいつ、誰が、どこ
で、どのように決めているのだろうか?」と投げかけています。コーヒー豆は生産農家から消費者に
届くまで、非常に複雑なルートをたどります。そしてコーヒーの価格は、ニューヨークとロンドンの
商品取引所において、農家の取り分にはまったく関係なく決められるため、生産現場は貧窮にあえい
でいるという事実が明らかにされています。映画はコーヒー発祥の地であるエチオピア連邦民主共和
国の農民たちが貧窮にあえぐ現状を映し出しており、「これでは子供を学校に行かせることもできない」
と嘆く家族、「コーヒーは儲からないから、チャット(ヨーロッパの多くや米国では違法薬物に指定される
植物)の生産に切り替える」という青年が登場するそうです。又、大手コーヒーチェーンに豆を提供して
いる地区では飢餓が発生し、子供たちが栄養失調に苦しんでいるとのことです。
こうした状況を打破するため、複雑な流通ルートを簡略化し、農民が適切な価格で直接焙煎業者に
コーヒー豆を売れるように同国オロミア州のコーヒー農協連合会代表タデッセ・メスケラ氏が奮闘して
いるようです。メスケラ氏のこのような活動の原点は、日本の農協で氏が受けた2カ月間の共同運営
の研修に始まり、ここで中間業者や輸入業者に支払われている多額の金を、農業者が受け取ることが
できる協同組合というシステムの存在に深い感銘を受け、それを実現すべく、1999年故郷のエチオピ
アにコーヒー農協連合会を設立したそうです。
今日の日経産業新聞に「フェアトレード」のことが掲載されていました。「フェアトレード」とは、途上国の
生産者から農産物を適正な価格で購入し、持続可能な生活を支援することです。日本でも少しづつ
増えてきていますが、国際比較をすると、国民一人当たりの購入金額は先進国の中では最低であり、
年間購入金額が8円にも満たないそうです。トップはスイスであり3,000円以上購入しているそうです。
日本では国際的な認証マーク付きの商品を扱う企業が50社に達し、イオンやスターバックスジャパン
も入っているようです。フィリッピンのバナナを支援する会社が東京にあり、昨年2,300トンを輸入した
そうです。その9割が生協向けとのことで、趣旨に生協が賛同してくれたようです。生協といえば、
今回の中国餃子問題でクローズアップされましたが、このような支援もしていることをマスコミは取り
上げてもらいたいものです。
このフェアトレードは以前からも言われてきましたが、大手企業の参入が増えていることは良いこと
ですね。これからは、コーヒーを外で飲むならスターバックス、バナナを買うなら生協にして、少しでも
途上国支援をしませんか?
Posted by walt at
21:50
│Comments(4)
2008年06月18日
374) 第一回「日本おもちゃ大賞」
6月19日より22日まで東京ビッグサイトにて「東京おもちゃショー2008」開催されます。19日、20日
は業界関係者の招待日で、21日、22日は一般公開日となるそうです。来場は無料とのことです。
東京おもちゃショーでの来場者は年々増加傾向にあり、2007年の総来場者数は11万1619人
(うち業者日は1万8325人)と10万人を突破したことから、2008年は業者日2万人、一般来場者
10万人、計12万人の来場者を目標としているそうです。
数年前ですが、一度このおもちゃショーを視察に行ったことがあります。展示会と言うとエレクトロ
ニクス関連のショー視察に行くのですが、おもちゃは私生活でも縁遠く非常に新鮮であり、尚、かつ
一般来場も面白いショーであることを実感しました。当時は新製品の探索、部品の潜在市場の探索
のために、ゲームショーも視察したことがあり、その華やかさ、活発さ、入場者の多さに驚いたもので
した。見本市委員会専門委員によるとテレビゲームなどを除いた玩具業界の2007円の市場規模は、
店頭価格ベースで6709億円で、前年比率103%増となるとのこと。玩具業界は、2004年の7428
億円規模を境に減少傾向にあり、2006年は6513億円まで減少して、昨年増加したとのことです。
少子化や児童の早期玩具離れなどといった問題をがあり、まだまだ規模の回復は慎重になっている
ようです。玩具業界で売上の伸びた商品群は、1位が遊戯王などを含めたカードゲーム、2位がクッキ
ングトイやプリキュアなどの女児玩具、3位は仮面ライダーやトランスフォーマーといった男児キャラク
ター玩具、4位は男児玩具、5位に無限プチプチなどを含めた雑貨という結果になったそうです。
又、今回より新たに第一回「日本おもちゃ大賞」が企画され、授賞式では、共遊玩具部門、トレンディ・
トイ部門、ハイターゲッティング・トイ部門、ベーシック・トイ部門、イノベーション・トイ部門の5部門に
分けられ、応募総数365点を審査委員が選定し、各部門での大賞が発表されました。それぞれの受賞
商品は以下のとおりです。
第一回「日本おもちゃ大賞」受賞玩具
共遊玩具部門 セガトイズ:おみせでおかいもの おしゃべりいっぱいアンパンマンレジスター
トレンディ・トイ部門 バンダイ:∞にできるシリーズ(∞プチプチ、∞プチプチ萌え、∞エダマメ)
ハイターゲット・トイ部門 タカラトミー:マイクロスロットカー Owner's ベーシックセット
ベーシック・トイ部門 タカラトミー:トミカ びゅんびゅんサーキット
イノベーション・トイ部門 バンダイ:アイクロップス
とのことですがバンダイの「∞にできるシリーズ(∞プチプチ、∞プチプチ萌え、∞エダマメ)」以外は
全く分からないものばかりです。「∞にできるシリーズ(∞プチプチ、∞プチプチ萌え、∞エダマメ)」
は、このブログで紹介したことがありますので、良く覚えています。只、手にとって遊んだことはない
為、商品の感想は残念ながら言えません....。5部門のうちタカラとミーが2点、バンダイが2点、セガ
が1点ということで、おもちゃ業界も寡占化が進んでいることが感じ取れます。寡占化によって、我々
消費者の選択肢が減ってしまいます。おもちゃほど想像力を駆り立て、夢を与える商品はありません。
是非中小のメーカーさんに頑張ってもらいたいものです。
さて、今年はどんなおもちゃが発表されるのでしょうか?
∞プチプチ萌え: http://walter2.eshizuoka.jp/e71880.html
は業界関係者の招待日で、21日、22日は一般公開日となるそうです。来場は無料とのことです。
東京おもちゃショーでの来場者は年々増加傾向にあり、2007年の総来場者数は11万1619人
(うち業者日は1万8325人)と10万人を突破したことから、2008年は業者日2万人、一般来場者
10万人、計12万人の来場者を目標としているそうです。
数年前ですが、一度このおもちゃショーを視察に行ったことがあります。展示会と言うとエレクトロ
ニクス関連のショー視察に行くのですが、おもちゃは私生活でも縁遠く非常に新鮮であり、尚、かつ
一般来場も面白いショーであることを実感しました。当時は新製品の探索、部品の潜在市場の探索
のために、ゲームショーも視察したことがあり、その華やかさ、活発さ、入場者の多さに驚いたもので
した。見本市委員会専門委員によるとテレビゲームなどを除いた玩具業界の2007円の市場規模は、
店頭価格ベースで6709億円で、前年比率103%増となるとのこと。玩具業界は、2004年の7428
億円規模を境に減少傾向にあり、2006年は6513億円まで減少して、昨年増加したとのことです。
少子化や児童の早期玩具離れなどといった問題をがあり、まだまだ規模の回復は慎重になっている
ようです。玩具業界で売上の伸びた商品群は、1位が遊戯王などを含めたカードゲーム、2位がクッキ
ングトイやプリキュアなどの女児玩具、3位は仮面ライダーやトランスフォーマーといった男児キャラク
ター玩具、4位は男児玩具、5位に無限プチプチなどを含めた雑貨という結果になったそうです。
又、今回より新たに第一回「日本おもちゃ大賞」が企画され、授賞式では、共遊玩具部門、トレンディ・
トイ部門、ハイターゲッティング・トイ部門、ベーシック・トイ部門、イノベーション・トイ部門の5部門に
分けられ、応募総数365点を審査委員が選定し、各部門での大賞が発表されました。それぞれの受賞
商品は以下のとおりです。
第一回「日本おもちゃ大賞」受賞玩具
共遊玩具部門 セガトイズ:おみせでおかいもの おしゃべりいっぱいアンパンマンレジスター
トレンディ・トイ部門 バンダイ:∞にできるシリーズ(∞プチプチ、∞プチプチ萌え、∞エダマメ)
ハイターゲット・トイ部門 タカラトミー:マイクロスロットカー Owner's ベーシックセット
ベーシック・トイ部門 タカラトミー:トミカ びゅんびゅんサーキット
イノベーション・トイ部門 バンダイ:アイクロップス
とのことですがバンダイの「∞にできるシリーズ(∞プチプチ、∞プチプチ萌え、∞エダマメ)」以外は
全く分からないものばかりです。「∞にできるシリーズ(∞プチプチ、∞プチプチ萌え、∞エダマメ)」
は、このブログで紹介したことがありますので、良く覚えています。只、手にとって遊んだことはない
為、商品の感想は残念ながら言えません....。5部門のうちタカラとミーが2点、バンダイが2点、セガ
が1点ということで、おもちゃ業界も寡占化が進んでいることが感じ取れます。寡占化によって、我々
消費者の選択肢が減ってしまいます。おもちゃほど想像力を駆り立て、夢を与える商品はありません。
是非中小のメーカーさんに頑張ってもらいたいものです。
さて、今年はどんなおもちゃが発表されるのでしょうか?
∞プチプチ萌え: http://walter2.eshizuoka.jp/e71880.html
Posted by walt at
21:46
│Comments(0)
2008年06月17日
373) 水と空気だけで発電?
先週の木曜日12日に阪府の議会会館で、大阪のベンチャー企業であるジェネパックス社が、水を
燃料とする燃料電池システム「WES:Water Energy System」についての技術発表会をしました。
燃料極に水を,空気極に空気を供給するだけで発電でき、CO2を排出しないというものです。
原油価格の高騰に良い、また、以前からいつかは石油が枯渇し、代替エネルギーを確保すべく、
各国各社が研究を進めています。太陽電池もそのひとつであり、燃料電池もその候補として昔から
研究が進んでいます。我々には馴染みのあるものが太陽電池であり、屋根に太陽電池パネル
を設置している家もあると思います。燃料電池に関しては、まだ実用にはなっておらず、試験的に
東京ガスが家庭用燃料電池であるコジェネシステムもモニター設置しています。電気ができる時の
熱をお風呂などの給湯のに利用するものです。又、自動車用には水素燃料電池の開発が進んで
おり、本日ホンダが新しい燃料電池システムを開発し、アメリカでモニター運転をすることが新聞に
載っていました。ただ、この車は、水素ステーションで水素をタンクに入れ、水素と空気を反応させ
電気を発生させる燃料電池システムです。
日本では、「燃料電池」という言い方をするため、誤解をする人がいますが、電池ではなく発電機と
思った方が理解しやすくなります。燃料電池で発電した電気をバッテリーに貯めて、バッテリーの
電気エネルギーを利用してモーターを回転させ、車を動かします。燃料電池の一番大きな市場は
自動車関連といわれていますが、普及するにはまだ20年以上かかる2030年頃だそうです。
家庭用の燃料電池は10年後の2020年には普及しているといわれていますが果たしてどうなるで
しょうか?小型な燃料電池として現在のリチウムイオン電池に代わるべく、携帯電話用、ノートPC用
が開発されていますが2012年頃から普及するのでは?と言われています。ただ、これらの燃料電池
技術はすでに10年以上研究されていますがまだ技術的なハードルが高いそうです。
今回のジェネパックス社の水を燃料として発電する燃料電池は、今まで研究開発してきたシステムと
はまったく異なり、もし本当に水のみから発電するとしたら画期的なものとなります。ジェネパックス社
のホームページでは
開発の背景
ジェネパックスは、子供たちの未来へ明るい希望を残すために、自然環境にやさしいエネルギーを創
る研究を続けてきました。水素燃料電池に着目し、開発を進めてまいりましたが、水素燃料電池を
普及させる上で、水素発生・貯蔵のためのコスト、安全性、CO2排出という問題点がありました。それ
を解決する研究を続けた結果、直接水を供給することにより発電するWESシステムの開発に成功しま
した。水素燃料電池との比較において、水素発生にかかるコスト及びCO2の排出がなく、貯蔵に関わ
る安全性の問題点がないため、広く普及することが期待できます。
WES(ウォーターエネルギーシステム)の特徴
水から電力と熱を取出す過程で、化石燃料を一切使わず、化石燃料以外のエネルギーも使用しま
せん。すなわち、他のエネルギー源を必要としない、独立電源として、設置場所を選ばず、インフラ
整備も必要としません。また、CO2の排出がゼロのため、環境への負担もかけません。
と、書かれてありました。もし、この開発が本当であればノーベル賞ものですが、理論的に説明のつ
かないことがあります。そのため、知識者の間では「眉つば」と言われたりして、賛否両論あるよう
です。長年燃料電池を研究開発してきた研究者は、今までのすべてが解消され、今までの苦労して
きたこと、そして今後解決しなければならないことが意味のないことになってしまいます。
さて、貴方は「へー、すごい」と感心しますか?それとも「そんなはずがない」と思いますか?
今後どのような展開になっていくか見ものです。これほどまでの研究発表、もっとマスコミが報道して
も良い内容ですが、知らない人が多いということは何かあるかも知れませんね。
ジェネパック社: http://www.genepax.co.jp/
燃料とする燃料電池システム「WES:Water Energy System」についての技術発表会をしました。
燃料極に水を,空気極に空気を供給するだけで発電でき、CO2を排出しないというものです。
原油価格の高騰に良い、また、以前からいつかは石油が枯渇し、代替エネルギーを確保すべく、
各国各社が研究を進めています。太陽電池もそのひとつであり、燃料電池もその候補として昔から
研究が進んでいます。我々には馴染みのあるものが太陽電池であり、屋根に太陽電池パネル
を設置している家もあると思います。燃料電池に関しては、まだ実用にはなっておらず、試験的に
東京ガスが家庭用燃料電池であるコジェネシステムもモニター設置しています。電気ができる時の
熱をお風呂などの給湯のに利用するものです。又、自動車用には水素燃料電池の開発が進んで
おり、本日ホンダが新しい燃料電池システムを開発し、アメリカでモニター運転をすることが新聞に
載っていました。ただ、この車は、水素ステーションで水素をタンクに入れ、水素と空気を反応させ
電気を発生させる燃料電池システムです。
日本では、「燃料電池」という言い方をするため、誤解をする人がいますが、電池ではなく発電機と
思った方が理解しやすくなります。燃料電池で発電した電気をバッテリーに貯めて、バッテリーの
電気エネルギーを利用してモーターを回転させ、車を動かします。燃料電池の一番大きな市場は
自動車関連といわれていますが、普及するにはまだ20年以上かかる2030年頃だそうです。
家庭用の燃料電池は10年後の2020年には普及しているといわれていますが果たしてどうなるで
しょうか?小型な燃料電池として現在のリチウムイオン電池に代わるべく、携帯電話用、ノートPC用
が開発されていますが2012年頃から普及するのでは?と言われています。ただ、これらの燃料電池
技術はすでに10年以上研究されていますがまだ技術的なハードルが高いそうです。
今回のジェネパックス社の水を燃料として発電する燃料電池は、今まで研究開発してきたシステムと
はまったく異なり、もし本当に水のみから発電するとしたら画期的なものとなります。ジェネパックス社
のホームページでは
開発の背景
ジェネパックスは、子供たちの未来へ明るい希望を残すために、自然環境にやさしいエネルギーを創
る研究を続けてきました。水素燃料電池に着目し、開発を進めてまいりましたが、水素燃料電池を
普及させる上で、水素発生・貯蔵のためのコスト、安全性、CO2排出という問題点がありました。それ
を解決する研究を続けた結果、直接水を供給することにより発電するWESシステムの開発に成功しま
した。水素燃料電池との比較において、水素発生にかかるコスト及びCO2の排出がなく、貯蔵に関わ
る安全性の問題点がないため、広く普及することが期待できます。
WES(ウォーターエネルギーシステム)の特徴
水から電力と熱を取出す過程で、化石燃料を一切使わず、化石燃料以外のエネルギーも使用しま
せん。すなわち、他のエネルギー源を必要としない、独立電源として、設置場所を選ばず、インフラ
整備も必要としません。また、CO2の排出がゼロのため、環境への負担もかけません。
と、書かれてありました。もし、この開発が本当であればノーベル賞ものですが、理論的に説明のつ
かないことがあります。そのため、知識者の間では「眉つば」と言われたりして、賛否両論あるよう
です。長年燃料電池を研究開発してきた研究者は、今までのすべてが解消され、今までの苦労して
きたこと、そして今後解決しなければならないことが意味のないことになってしまいます。
さて、貴方は「へー、すごい」と感心しますか?それとも「そんなはずがない」と思いますか?
今後どのような展開になっていくか見ものです。これほどまでの研究発表、もっとマスコミが報道して
も良い内容ですが、知らない人が多いということは何かあるかも知れませんね。
ジェネパック社: http://www.genepax.co.jp/
Posted by walt at
23:25
│Comments(0)
2008年06月16日
372) ドクちゃんが起業
先週の新聞記事にちょっと喜ばしいニュースが掲載されていました。あの結合双生児として日本
でも馴染みのあるベトナムのベトちゃんドクちゃんのドクちゃんが、コンピュータの中古販売と
メンテナンスをする会社を立ち上げ起業したとのことです。友人と会社を設立したようです。
べトちゃんドクちゃんはベトナム戦争時にアメリカ軍が大量に散布した枯葉剤の被害で下半身が
つながった結合双生児として産まれた双子の兄弟の愛称です。1981年2月25日に生まれた兄が
グエン・ベトさん、弟がグエン・ドクさんです。ベトがさんが急性脳症となったことを契機として2人に
分離手術が1988年実施され成功、ドクさんは病院事務員となり2006年に結婚もしたが、ベトさんは
脳症の後遺症により最期まで寝たきりの状態であり、2007年10月6日腎不全と肺炎の併発により
26歳で死去されました。2人は1歳の時にハノイ市のベトナム・東ドイツ友好病院へ移され、そこから
ベト(ベトナムのベト)、ドク(ドイツのドク)と名づけられたそうです。確か日本の病院にも入院した
ことがあると思います。
分離後ドクさんは障害児学校から中学校に入学。中学校は中退したが職業学校でコンピュータプロ
グラミングを学び、ツーズー病院の事務員となりました。そこでボランティア活動も行い2006年
12月16日、ボランティア活動の際に知り合った専門学校生のグエン・ティ・タイン・テュエンさん
と結婚しました。このことは日本でも大きく取り上げられ、結婚式では「将来は障害者も働ける旅行
会社を設立したい」と語ったそうです。旅行会社の設立ではありませんが、コンピューター関連の
会社を設立し、将来利益が出るようになれば障害者を雇いたいと言っていました。夢をかなえ起業
したこと、とてもすばらしいですね。
起業と言えば先週、現在はままつ産業創造センター勤務のビジネスコーディネーターであるK氏が
銀行を退職し、独立して新たに富士市に設立される富士市産業支援センターマネジャーに就任する
ことが新聞で報道されましたね。いろいろな人の起業を応援しているうちに、「自分も起業したい」
と思ったのでしょうか?それとも必然的になったのでしょうか?きっと、富士市に行ってからも活躍
されることと思います。
尚、地域活性化センターの全国5箇所で開催される「地域再生実践塾」が7/14~7/16まで富士市
文化会館ロゼシアターで開催されます。その主任講師としてK氏がコーディネイトします。すでに
参加応募は締め切りとなりましたが、できれば参加してみたかった講座でした。
ドクちゃんの起業の話を聞き、K氏の独立の記事を読み当方も益々起業への思いに拍車がかかって
きました。
地域再生実践塾
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/6_gyomu/jissen/h20gyo_jissen_h20_02_fuji.htm
でも馴染みのあるベトナムのベトちゃんドクちゃんのドクちゃんが、コンピュータの中古販売と
メンテナンスをする会社を立ち上げ起業したとのことです。友人と会社を設立したようです。
べトちゃんドクちゃんはベトナム戦争時にアメリカ軍が大量に散布した枯葉剤の被害で下半身が
つながった結合双生児として産まれた双子の兄弟の愛称です。1981年2月25日に生まれた兄が
グエン・ベトさん、弟がグエン・ドクさんです。ベトがさんが急性脳症となったことを契機として2人に
分離手術が1988年実施され成功、ドクさんは病院事務員となり2006年に結婚もしたが、ベトさんは
脳症の後遺症により最期まで寝たきりの状態であり、2007年10月6日腎不全と肺炎の併発により
26歳で死去されました。2人は1歳の時にハノイ市のベトナム・東ドイツ友好病院へ移され、そこから
ベト(ベトナムのベト)、ドク(ドイツのドク)と名づけられたそうです。確か日本の病院にも入院した
ことがあると思います。
分離後ドクさんは障害児学校から中学校に入学。中学校は中退したが職業学校でコンピュータプロ
グラミングを学び、ツーズー病院の事務員となりました。そこでボランティア活動も行い2006年
12月16日、ボランティア活動の際に知り合った専門学校生のグエン・ティ・タイン・テュエンさん
と結婚しました。このことは日本でも大きく取り上げられ、結婚式では「将来は障害者も働ける旅行
会社を設立したい」と語ったそうです。旅行会社の設立ではありませんが、コンピューター関連の
会社を設立し、将来利益が出るようになれば障害者を雇いたいと言っていました。夢をかなえ起業
したこと、とてもすばらしいですね。
起業と言えば先週、現在はままつ産業創造センター勤務のビジネスコーディネーターであるK氏が
銀行を退職し、独立して新たに富士市に設立される富士市産業支援センターマネジャーに就任する
ことが新聞で報道されましたね。いろいろな人の起業を応援しているうちに、「自分も起業したい」
と思ったのでしょうか?それとも必然的になったのでしょうか?きっと、富士市に行ってからも活躍
されることと思います。
尚、地域活性化センターの全国5箇所で開催される「地域再生実践塾」が7/14~7/16まで富士市
文化会館ロゼシアターで開催されます。その主任講師としてK氏がコーディネイトします。すでに
参加応募は締め切りとなりましたが、できれば参加してみたかった講座でした。
ドクちゃんの起業の話を聞き、K氏の独立の記事を読み当方も益々起業への思いに拍車がかかって
きました。
地域再生実践塾
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/6_gyomu/jissen/h20gyo_jissen_h20_02_fuji.htm
Posted by walt at
22:16
│Comments(0)
2008年06月15日
371) 釜炒り茶製造に挑戦 Part2
今朝は10:00にJAハイナン「茶ぐりん」に集合して、昨日刈り取って萎凋させたお茶を
持ち込みました。昨日の萎凋(しおらせること)が少し足りないとのことで、30分ほど
陽に干しました。昨日刈り取った生のお茶葉20㎏は萎凋により約15㎏となっていました。
20㎏の生葉をお茶にするとだいたい5㎏出来上がります。水分がなくなり1/5の重さになる
訳です。
いよいよ作業の開始です。10:30スタートとなりました。2時間ほどでできあがるとの事。
はたしてどんな釜炒り茶が出来上がるのでしょうか?
普通の煎茶の工程は、蒸し→粗揉→揉捻→中揉→精揉→乾燥です。
今回の釜炒り茶の工程は、釜炒り→揉捻→乾燥(水乾)です。
萎凋中の生葉 釜炒り中 揉捻中



揉捻後 乾燥中 出来上がり


12:30に作業が終了し、3.8kgの釜炒り茶が出来上がりました。そして参加者で分けて持って
帰りました。まだ、飲んではいませんが、きっとおいしく出来上がったと思われます。
8月になると3番茶が芽を出します。その時は紅茶作りにチャレンジしたいと思います。
持ち込みました。昨日の萎凋(しおらせること)が少し足りないとのことで、30分ほど
陽に干しました。昨日刈り取った生のお茶葉20㎏は萎凋により約15㎏となっていました。
20㎏の生葉をお茶にするとだいたい5㎏出来上がります。水分がなくなり1/5の重さになる
訳です。
いよいよ作業の開始です。10:30スタートとなりました。2時間ほどでできあがるとの事。
はたしてどんな釜炒り茶が出来上がるのでしょうか?
普通の煎茶の工程は、蒸し→粗揉→揉捻→中揉→精揉→乾燥です。
今回の釜炒り茶の工程は、釜炒り→揉捻→乾燥(水乾)です。
萎凋中の生葉 釜炒り中 揉捻中



揉捻後 乾燥中 出来上がり



12:30に作業が終了し、3.8kgの釜炒り茶が出来上がりました。そして参加者で分けて持って
帰りました。まだ、飲んではいませんが、きっとおいしく出来上がったと思われます。
8月になると3番茶が芽を出します。その時は紅茶作りにチャレンジしたいと思います。
Posted by walt at
22:26
│Comments(0)
2008年06月15日
370) 釜炒り茶製造に挑戦 Part1
我々お茶クラブの放置茶園再生プロジェクトの第2弾として、昨日土曜日に釜炒り茶の作成に
チャレンジしました。チャレンジしたといっても、まずは茶摘みをした次第です。
釜炒り茶とは、我々が普段飲んでいるお茶(煎茶)と、製造方法が違うお茶であり、味が若干
異なります。煎茶はお茶の葉を蒸した後、揉みます。釜炒りは字の通り、釜を使用し、茶葉を
蒸さず生葉を釜で炒った後揉みます。日本では九州で作られていますが、あまり飲む機会の
ないお茶です。台湾では、包種茶と呼ばれているいわゆる緑茶です。
今年は茶園の新茶の摘み取りが5/4に行われました。一番茶を摘んだのち、およそ、40日から
45日で2番茶の摘み取りとなります。そのため、6/14(土)に2番茶を摘み、翌6/15(日)に
釜炒り茶を作る計画を立てたわけです。3月にJAハイナン「茶ぐりん」でハウスの新茶摘み取り
のイベントがあり、その研修所に釜炒り茶製造の機械がありました。担当者に機械の事をあれや
これや聞いて、お茶の葉をもってくれば釜炒り茶にしてくれることを聞き、是非とも体験したかった
ため、今回のイベントとなりました。ただ、刈り取ったお茶を持ってくれば良いということではなく、
刈り取ったお茶を萎凋(しおれさせること)しなければなりません。この萎凋では葉の自身の体内
発酵をさせ、香りを出させるわけです。その萎凋の加減が分からず、川根でお茶農家をしていて、
台湾で研修を受けた知人の手を借りることにしました。
午後茶園に行った訳ですが、何とお茶の芽が少ししか出ておらずとても明日の分が(20kgを刈る
予定)確保できる状態ではありませんでした。そのため、当クラブの会員でもあり茶農家のM氏
に連絡し、20㎏近い量を刈ってもらい、それを萎凋させることもまでお願いし事なきを得ました。
段取りが悪かったことになりますが、そこは素人集団、また、このところの天候不順や涼しいことも
影響し、芽が発育しなかったことが原因となります。本当にMさんには感謝いたします。
チャレンジしました。チャレンジしたといっても、まずは茶摘みをした次第です。
釜炒り茶とは、我々が普段飲んでいるお茶(煎茶)と、製造方法が違うお茶であり、味が若干
異なります。煎茶はお茶の葉を蒸した後、揉みます。釜炒りは字の通り、釜を使用し、茶葉を
蒸さず生葉を釜で炒った後揉みます。日本では九州で作られていますが、あまり飲む機会の
ないお茶です。台湾では、包種茶と呼ばれているいわゆる緑茶です。
今年は茶園の新茶の摘み取りが5/4に行われました。一番茶を摘んだのち、およそ、40日から
45日で2番茶の摘み取りとなります。そのため、6/14(土)に2番茶を摘み、翌6/15(日)に
釜炒り茶を作る計画を立てたわけです。3月にJAハイナン「茶ぐりん」でハウスの新茶摘み取り
のイベントがあり、その研修所に釜炒り茶製造の機械がありました。担当者に機械の事をあれや
これや聞いて、お茶の葉をもってくれば釜炒り茶にしてくれることを聞き、是非とも体験したかった
ため、今回のイベントとなりました。ただ、刈り取ったお茶を持ってくれば良いということではなく、
刈り取ったお茶を萎凋(しおれさせること)しなければなりません。この萎凋では葉の自身の体内
発酵をさせ、香りを出させるわけです。その萎凋の加減が分からず、川根でお茶農家をしていて、
台湾で研修を受けた知人の手を借りることにしました。
午後茶園に行った訳ですが、何とお茶の芽が少ししか出ておらずとても明日の分が(20kgを刈る
予定)確保できる状態ではありませんでした。そのため、当クラブの会員でもあり茶農家のM氏
に連絡し、20㎏近い量を刈ってもらい、それを萎凋させることもまでお願いし事なきを得ました。
段取りが悪かったことになりますが、そこは素人集団、また、このところの天候不順や涼しいことも
影響し、芽が発育しなかったことが原因となります。本当にMさんには感謝いたします。
Posted by walt at
16:30
│Comments(0)
2008年06月13日
369) パイロット不足
先週、6月初旬に航空会社スカイマークが機長2人の退職によるパイロット不足で、6/29までの間
福岡‐羽田線48便、札幌線24便、旭川線38便、神戸線54便、他4便を含む計168便を欠航・運休
すると国土交通省に届け出ました。そして今週、パイロット不足を理由に6~8月の計633便を運休
すると発表されました。
スカイマーク社は外国人機長2人が、病気療養と契約切れのため5月末に退職し、人繰りがつかなく
なったと説明しています。同社のパイロットは約50人で、他のパイロットの勤務を調整するようです
が結果として1割を運休せざるをえなくなったようです。現時点で約1万4,600人に影響が及ぶと発表
されています。「新規採用や機種変更訓練の終了で、11月以降は予備のパイロットを毎月延べ60人
確保できるとして、又、9月以降も、パイロットの確保にメドが立っており、正常ダイヤに戻せる」と
説明しているそうですが、果たして計画通りに行くのでしょうか?スカイマーク社は航空自由化に
伴う新規参入組で、経営のスリム化で大手より割安な運賃を実現していまう。パイロットは自社での
養成が不要な外国人パイロットの中途採用を進めてき増したが、近年、アジア各地で新規航空会社の
設立が相次ぎ「パイロットの採用難が続いている」そうです。又、日本乗員組合連絡会議の沖野芳武
事務局次長は「スカイマークはただでさえ、他社よりも1人当たりの乗務時間が長い。より恵まれた
労働条件を求めて、乗員が他社へ流出する状況は続くのではないか」と、同社の要員見通しに懐疑的
な見方を示しているとのことです。
このパイロット不足に関しては、数年前より団塊世代のパイロットの大量退職があるとのことで危惧
されてきました。又、世界での航空会社の新規設立(特にアジア)や、大型機の運行から中小型機への
運行移管に伴い、パイロット不足が発生すると言われてきました。日本の航空会社各社がどのような
対応策を講じてきたか分かりませんが、以前から分かっていたことです。燃料費の高騰により大型機
から中型機への変更が急遽されパイロットの対応ができないこともあったかも知れません。ニュース
番組でも、このパイロット不足のことを特集していましたが、パイロットの退職者数と新規採用者数は
すでに決まっている為、毎年不足することは把握しているようです。
すると、来年開港する富士山静岡空港の場合は大丈夫でしょうか?国内線に関して言えば、ANAも
JALも静岡が起点となり、沖縄、北海道(千歳)、福岡便のみの運行です。パイロットがもし静岡に
住むこととなると、この3箇所の往復のみとなる単純飛行です。もし、自分がパイロットであれば静岡
勤務の辞令にはOKし兼ねます。又、鈴与も小型機野運行を予定していますが、パイロットは本当に
確保できるのでしょうか?とても心配です。話がそれますが、原油価格の高騰でマグロ漁船の操業
中止、イカ釣り船の操業短縮がされたようです。今後、市場価格にどのように影響するかわかりま
せんが、値上がりは間違いありません。飛行機の場合、需要と供給が一致していれば問題ありま
せんが、過剰供給であれば、今回のパイロット不足を理由に便数を減らしても良いのではないかと思
います。だって、発表によると633便の運休で影響者が14,600人しかいません。1便あたり20人強
の影響では問題ありませんよね。単純な計算ですけど......
スカイマークのパイロット不足が富士山静岡空港開港に影響が無いことを祈る次第です。
福岡‐羽田線48便、札幌線24便、旭川線38便、神戸線54便、他4便を含む計168便を欠航・運休
すると国土交通省に届け出ました。そして今週、パイロット不足を理由に6~8月の計633便を運休
すると発表されました。
スカイマーク社は外国人機長2人が、病気療養と契約切れのため5月末に退職し、人繰りがつかなく
なったと説明しています。同社のパイロットは約50人で、他のパイロットの勤務を調整するようです
が結果として1割を運休せざるをえなくなったようです。現時点で約1万4,600人に影響が及ぶと発表
されています。「新規採用や機種変更訓練の終了で、11月以降は予備のパイロットを毎月延べ60人
確保できるとして、又、9月以降も、パイロットの確保にメドが立っており、正常ダイヤに戻せる」と
説明しているそうですが、果たして計画通りに行くのでしょうか?スカイマーク社は航空自由化に
伴う新規参入組で、経営のスリム化で大手より割安な運賃を実現していまう。パイロットは自社での
養成が不要な外国人パイロットの中途採用を進めてき増したが、近年、アジア各地で新規航空会社の
設立が相次ぎ「パイロットの採用難が続いている」そうです。又、日本乗員組合連絡会議の沖野芳武
事務局次長は「スカイマークはただでさえ、他社よりも1人当たりの乗務時間が長い。より恵まれた
労働条件を求めて、乗員が他社へ流出する状況は続くのではないか」と、同社の要員見通しに懐疑的
な見方を示しているとのことです。
このパイロット不足に関しては、数年前より団塊世代のパイロットの大量退職があるとのことで危惧
されてきました。又、世界での航空会社の新規設立(特にアジア)や、大型機の運行から中小型機への
運行移管に伴い、パイロット不足が発生すると言われてきました。日本の航空会社各社がどのような
対応策を講じてきたか分かりませんが、以前から分かっていたことです。燃料費の高騰により大型機
から中型機への変更が急遽されパイロットの対応ができないこともあったかも知れません。ニュース
番組でも、このパイロット不足のことを特集していましたが、パイロットの退職者数と新規採用者数は
すでに決まっている為、毎年不足することは把握しているようです。
すると、来年開港する富士山静岡空港の場合は大丈夫でしょうか?国内線に関して言えば、ANAも
JALも静岡が起点となり、沖縄、北海道(千歳)、福岡便のみの運行です。パイロットがもし静岡に
住むこととなると、この3箇所の往復のみとなる単純飛行です。もし、自分がパイロットであれば静岡
勤務の辞令にはOKし兼ねます。又、鈴与も小型機野運行を予定していますが、パイロットは本当に
確保できるのでしょうか?とても心配です。話がそれますが、原油価格の高騰でマグロ漁船の操業
中止、イカ釣り船の操業短縮がされたようです。今後、市場価格にどのように影響するかわかりま
せんが、値上がりは間違いありません。飛行機の場合、需要と供給が一致していれば問題ありま
せんが、過剰供給であれば、今回のパイロット不足を理由に便数を減らしても良いのではないかと思
います。だって、発表によると633便の運休で影響者が14,600人しかいません。1便あたり20人強
の影響では問題ありませんよね。単純な計算ですけど......
スカイマークのパイロット不足が富士山静岡空港開港に影響が無いことを祈る次第です。
Posted by walt at
21:47
│Comments(0)
2008年06月12日
368) ねむログ
昨日のワイン講座では「世界のワイン」と言うことで、ニュージーランド、チリ、カリフォルニア、
ドイツワインを飲みました。今では、カリフォルニアワインが有名になり、フランスワインと肩を
並べる程、高価になったようです。又、ワインと言えばコルクの栓であり、スクリューキャップは
安物のワインと言う固定観念があるようですが、実際はコルクよりスクリューキャップのほうが
コスト的には高く、又、品質を維持するためにはスクリューキャップのほうが良いとのこと。
しかし、フランスでは、伝統と文化の意味でコルク栓にこだわらなければならないとのことでした。
我々の認識でスクリューキャップ=安物の考えは改めて欲しいと、ソムリエの先生から言われ
ました。実際問題、ワインのボトルを空にできないとき、コルク栓は厄介ですよね。スクリュー
キャップは便利ですもの。スクリューキャップのワインは安物ばかりではないことを聞き、今後
安心して購入できると思います。
ところで、「ねむログ」って知っていますか?日経BPオンラインで池田 豪彦氏のコラムで紹介
していました。「ねむログ」は睡眠時間をパソコン上で管理するサイトのようです。
日々の不規則な睡眠が決して健康に良い状態でないのは明らかであり、そうした状態を少しでも
見直すきっかけにできそうなのが「ねむログ」です。「ねむログ」はパソコンやケータイから
記録した睡眠時間をグラフにまとめ、自分の睡眠時間の推移が一目で把握できるほか、1週間、
1カ月の平均睡眠時間、トータルの睡眠時間なども自動的に算出してくれるとのこと。この睡眠
時間の「ログ」を見ることで、いかに寝ないで仕事ばかりしているのか、はたまた、寝過ぎて時間
をムダにして生活をしているのか、といった自己反省を促すこともできるそうです。
淡々と日々の起床時間と就寝時間のデータを記録していくのは単純な作業となるゆえ、次第に飽き
てしまうこともあるだろと、「ねむログ」では、見た夢を記録していける「夢日記」機能や、登録者の
男女別、年代別、血液型別、職業別、地域別の睡眠時間比較といった統計情報の提供などを
用意しています。見た夢を後から振り返ったり、自分と他人の睡眠時間を比べることで、何か発見
できることがあるかもしれないとのことです。
実は当方、以前メタボ対策として、健康保険組合がテスト的に実施した、1日の摂取カロリーと消費
カロリー、運動時間をWEBに記入する事を半年やりました。毎日寝る前に1日のデータを入れるわけ
ですが、飲みすぎたり、食べすぎたり、運動がなかったことを毎日意識することができました。
でも、あまり体重が減らなかったことは事実です。意識づけとしては良かったのですが、やはり退屈
でした。この「ねむログ」、飽きないような工夫がされているとのことですが、はたして実態は如何
なものでしょうか?睡眠にはレム睡眠があり、1.5時間、3時間、4.5時間、6時間の睡眠が深く眠る
事が出来目覚めも良いといわれています。睡眠時間を記録することで、そしてレム睡眠時間を意識
すれば、快適な睡眠、健康管理ができることでしょう。記録することにより睡眠時間が短くなること
だけは避けなければなりませんが.....
貴方は睡眠時間を十分とっていますか?
ねむログ:http://www.nemulog.jp/
ドイツワインを飲みました。今では、カリフォルニアワインが有名になり、フランスワインと肩を
並べる程、高価になったようです。又、ワインと言えばコルクの栓であり、スクリューキャップは
安物のワインと言う固定観念があるようですが、実際はコルクよりスクリューキャップのほうが
コスト的には高く、又、品質を維持するためにはスクリューキャップのほうが良いとのこと。
しかし、フランスでは、伝統と文化の意味でコルク栓にこだわらなければならないとのことでした。
我々の認識でスクリューキャップ=安物の考えは改めて欲しいと、ソムリエの先生から言われ
ました。実際問題、ワインのボトルを空にできないとき、コルク栓は厄介ですよね。スクリュー
キャップは便利ですもの。スクリューキャップのワインは安物ばかりではないことを聞き、今後
安心して購入できると思います。
ところで、「ねむログ」って知っていますか?日経BPオンラインで池田 豪彦氏のコラムで紹介
していました。「ねむログ」は睡眠時間をパソコン上で管理するサイトのようです。
日々の不規則な睡眠が決して健康に良い状態でないのは明らかであり、そうした状態を少しでも
見直すきっかけにできそうなのが「ねむログ」です。「ねむログ」はパソコンやケータイから
記録した睡眠時間をグラフにまとめ、自分の睡眠時間の推移が一目で把握できるほか、1週間、
1カ月の平均睡眠時間、トータルの睡眠時間なども自動的に算出してくれるとのこと。この睡眠
時間の「ログ」を見ることで、いかに寝ないで仕事ばかりしているのか、はたまた、寝過ぎて時間
をムダにして生活をしているのか、といった自己反省を促すこともできるそうです。
淡々と日々の起床時間と就寝時間のデータを記録していくのは単純な作業となるゆえ、次第に飽き
てしまうこともあるだろと、「ねむログ」では、見た夢を記録していける「夢日記」機能や、登録者の
男女別、年代別、血液型別、職業別、地域別の睡眠時間比較といった統計情報の提供などを
用意しています。見た夢を後から振り返ったり、自分と他人の睡眠時間を比べることで、何か発見
できることがあるかもしれないとのことです。
実は当方、以前メタボ対策として、健康保険組合がテスト的に実施した、1日の摂取カロリーと消費
カロリー、運動時間をWEBに記入する事を半年やりました。毎日寝る前に1日のデータを入れるわけ
ですが、飲みすぎたり、食べすぎたり、運動がなかったことを毎日意識することができました。
でも、あまり体重が減らなかったことは事実です。意識づけとしては良かったのですが、やはり退屈
でした。この「ねむログ」、飽きないような工夫がされているとのことですが、はたして実態は如何
なものでしょうか?睡眠にはレム睡眠があり、1.5時間、3時間、4.5時間、6時間の睡眠が深く眠る
事が出来目覚めも良いといわれています。睡眠時間を記録することで、そしてレム睡眠時間を意識
すれば、快適な睡眠、健康管理ができることでしょう。記録することにより睡眠時間が短くなること
だけは避けなければなりませんが.....
貴方は睡眠時間を十分とっていますか?
ねむログ:http://www.nemulog.jp/
Posted by walt at
22:27
│Comments(0)
2008年06月11日
367)タカラトミーの「人生ゲーム」40周年
タカラトミーは2008年6月26日、ボードゲームである「人生ゲーム」をリニューアルして発売します。
発売40周年を記念したもので、6代目にあたり、11年ぶりの全面リニューアルとなるそうです。希望
小売価格は3780円とのこと。
「人生ゲーム」は多分遊んだことはありませんが、聞いたこと、話題になったことは覚えています。
「モノポリー」ゲームは遊んだことがありますが、もしかしたら、この二つのゲームを混同していた
のかも知れません。もう何十年も前のことですので、うる覚えですがバンカーがいて、ドル紙幣を
利用したような気がします。タカラトミーのホームページには、人生ゲームとモノポリーゲームの
違いが掲載されていました。両方ともタカラトミーが発売しているようです。
モノポリー:不動産を買ったり売ったりして財産を増やすゲーム。ボード上の財産を独占して
他のプレーヤーを破産に追い込めば「勝利」となる。
人生ゲーム:もう一つの人生を大胆に楽しむ。就職や結婚などの人生のイベントを駆け足で体験。
大金持ちか借金地獄か?
と言う異なったボードゲームでした。
「人生ゲーム」は、ベース盤面(億万長者ステージ)とその上に重ねるステージの両方で「ふたつの
人生」を楽しめるのが特徴。小さな子供向けに文字を大きく見やすく、ストーリーを若干短縮した
「ジュニアステージ」を新し、これまで9歳以上だった対象年齢を6歳からに引き下げたそうです。
ジュニアステージは「誕生から就職する」までのストーリー。誕生から、学生、青春時代の思い出を
疑似体験できるようです。またベース盤面と2種類のステージにストーリーの連続性を持たせ、続けて
遊ぶことができます。
ルーレットを回して数字分だけマス目を進み、就職や結婚など人生のイベントを経ながら億万長者を
目指す盤ゲーム。高度経済成長期の1968年に当時のタカラから発売されました。ルールがシンプル
で子どもから大人まで楽しめる“家族のコミュニケーションツール”として親しまれ、現在までにシリー
ズ商品は43種類、累計約1200万個を販売しているそうです。
発売40周年記念としては、4月8日、世界でひとつだけのオーダーメイド「人生ゲーム」制作サービス
「私の人生ゲーム」(希望小売価格3万6750円)を開始。これが第2弾となり、初年度15万個の販売
を目標にしているそうです。
「私の人生ゲーム」は4月よりオーダーを受けており、評判は上々のようです。結婚式を迎えたカップル
が、過去の二人の足跡を顧みて、作成し、披露宴で展示したりするそうです。多くの参列者が関心を
持ち羨ましく思うそうです。ゲーム版には二人の名前が印刷されたゲームになるようです。結婚式を
迎えたカップル以外でも、注文をして楽しんでいる家族も多いとのこと。満足度も高いそうです。これ
から結婚する人、銅婚式を迎えた人(このところ又、スイートテンダイヤモンドのコマーシャルを見かけ
るようになりましたが....)、第二の人生を歩もうとしている夫婦など、過去を振り返って、「私の人生
ゲーム」を作ってみるのも良いかも知れませんね。当方の場合、妻に言うと、直ぐ作ろうと言い出しそう
ですので、内密にしておきます。
でも本当の意味での人生ゲームはバーチャルではないゆえ、面白いはずです。大金持ちになりたい
欲望はある反面、地獄には落ちたくない強い願望もあります。よって、バーチャルなゲームで楽しむと
言うことになるのでしょう。
毎日が人生ゲーム、さて明日はどのような賽が振られるのでしょうか?
私の人生ゲーム:http://www.takaratomy.co.jp/products/myjinsei/
発売40周年を記念したもので、6代目にあたり、11年ぶりの全面リニューアルとなるそうです。希望
小売価格は3780円とのこと。
「人生ゲーム」は多分遊んだことはありませんが、聞いたこと、話題になったことは覚えています。
「モノポリー」ゲームは遊んだことがありますが、もしかしたら、この二つのゲームを混同していた
のかも知れません。もう何十年も前のことですので、うる覚えですがバンカーがいて、ドル紙幣を
利用したような気がします。タカラトミーのホームページには、人生ゲームとモノポリーゲームの
違いが掲載されていました。両方ともタカラトミーが発売しているようです。
モノポリー:不動産を買ったり売ったりして財産を増やすゲーム。ボード上の財産を独占して
他のプレーヤーを破産に追い込めば「勝利」となる。
人生ゲーム:もう一つの人生を大胆に楽しむ。就職や結婚などの人生のイベントを駆け足で体験。
大金持ちか借金地獄か?
と言う異なったボードゲームでした。
「人生ゲーム」は、ベース盤面(億万長者ステージ)とその上に重ねるステージの両方で「ふたつの
人生」を楽しめるのが特徴。小さな子供向けに文字を大きく見やすく、ストーリーを若干短縮した
「ジュニアステージ」を新し、これまで9歳以上だった対象年齢を6歳からに引き下げたそうです。
ジュニアステージは「誕生から就職する」までのストーリー。誕生から、学生、青春時代の思い出を
疑似体験できるようです。またベース盤面と2種類のステージにストーリーの連続性を持たせ、続けて
遊ぶことができます。
ルーレットを回して数字分だけマス目を進み、就職や結婚など人生のイベントを経ながら億万長者を
目指す盤ゲーム。高度経済成長期の1968年に当時のタカラから発売されました。ルールがシンプル
で子どもから大人まで楽しめる“家族のコミュニケーションツール”として親しまれ、現在までにシリー
ズ商品は43種類、累計約1200万個を販売しているそうです。
発売40周年記念としては、4月8日、世界でひとつだけのオーダーメイド「人生ゲーム」制作サービス
「私の人生ゲーム」(希望小売価格3万6750円)を開始。これが第2弾となり、初年度15万個の販売
を目標にしているそうです。
「私の人生ゲーム」は4月よりオーダーを受けており、評判は上々のようです。結婚式を迎えたカップル
が、過去の二人の足跡を顧みて、作成し、披露宴で展示したりするそうです。多くの参列者が関心を
持ち羨ましく思うそうです。ゲーム版には二人の名前が印刷されたゲームになるようです。結婚式を
迎えたカップル以外でも、注文をして楽しんでいる家族も多いとのこと。満足度も高いそうです。これ
から結婚する人、銅婚式を迎えた人(このところ又、スイートテンダイヤモンドのコマーシャルを見かけ
るようになりましたが....)、第二の人生を歩もうとしている夫婦など、過去を振り返って、「私の人生
ゲーム」を作ってみるのも良いかも知れませんね。当方の場合、妻に言うと、直ぐ作ろうと言い出しそう
ですので、内密にしておきます。
でも本当の意味での人生ゲームはバーチャルではないゆえ、面白いはずです。大金持ちになりたい
欲望はある反面、地獄には落ちたくない強い願望もあります。よって、バーチャルなゲームで楽しむと
言うことになるのでしょう。
毎日が人生ゲーム、さて明日はどのような賽が振られるのでしょうか?
私の人生ゲーム:http://www.takaratomy.co.jp/products/myjinsei/
Posted by walt at
21:48
│Comments(0)