2008年05月31日
356) 初めてのトイザラス
今朝も雨だったため、予定が狂ってしまいました。雨でなければ家庭菜園の草取りに行った
のですが、すでに2週間が経過しており、雨も多かったため、雑草が伸び放題になっていると
思ったからです。仕方ないので、来週の日曜日に朝早く出かけて午前中に草取りをしようと
思います。雨であったため、他の事をやることができましたので、ある意味で良かったです。
4月に台湾の知り合いに第一子の赤ちゃんが生まれました。何かお祝いに送ろうと思いつつ
時間が過ぎてしまいました。何が良いか考えたた結果、タカラトミーのホームページで、
ぐずっている赤ちゃんの気分を変えるベビーカーにとりつける音楽の出る人形「赤ちゃんけろ
っとスイッチ、スマート」に決めトイラザスに見に行きました。清水ではトイラザスは北街道
のクレッセ静岡にあります。あることは知っていましたが、行ったことがありません。トイラ
ザスは他の場所では行ったことがありますが、もう何年も前のことです。また、当方には子供
がいなかったので、おもちゃ屋は未知の世界です。売り場に何があるか分からず、ベビー関連
を探したところ、お目当てのものがありました。
妻はせっかく来たのだからと言って、売場をあちこち見始めました。しばらくするとスヌーピー
のリックサックの前で考え込んでいます。間違いなく買いたいといった仕草です。多分考えて
いることは、小さなスヌーピーのリックを我々のビーグル犬であるAndyに背負わせ、散歩する
事であると。そして、ブログのテーマにしたいということを。「買ってはダメ」と言っても
無駄なので「買ったら」と言いました。家に戻ってすぐ、Andyに背負わせたことは言うまでも
ありません。購入した贈物のおもちゃですが、サービスカウンターでラッピングしてもらい
ましたが、袋を購入する方式で台湾ではよくお祝いに使用する赤い袋に入れてリボンをつけて
もらいました。200円袋代として払いましたが.....
トイラザスの1階がエンチョーであり、欲しいものがあり寄りました。家庭菜園の駐車場に蒔く
除草剤を購入し、そして、傘の折れた骨の補修金具がないか探しました。お気に入りの傘の
骨が折れてしまい、すでに何か月も経過していました。傘売場にあるだろうと思いましたが、
傘売り場はありません。妻がスタッフに聞いたところ、ほしかった金具がありました。まさかと
思いましたが、欲しかった金具で、しかも90円でした。なお、傘修理セットも販売されており、
骨修理金具のほか柄やてっぺんのボッチまで入ったものもありました。当方は金具のみ購入しま
した。家に帰ってすぐ、傘を直したことは言うまでもありません。
そんな土曜日の一日でした。
赤ちゃんけろっとスイッチ、スマート
http://www.takaratomy.co.jp/products/babyonline/feature/0611kerotto/
のですが、すでに2週間が経過しており、雨も多かったため、雑草が伸び放題になっていると
思ったからです。仕方ないので、来週の日曜日に朝早く出かけて午前中に草取りをしようと
思います。雨であったため、他の事をやることができましたので、ある意味で良かったです。
4月に台湾の知り合いに第一子の赤ちゃんが生まれました。何かお祝いに送ろうと思いつつ
時間が過ぎてしまいました。何が良いか考えたた結果、タカラトミーのホームページで、
ぐずっている赤ちゃんの気分を変えるベビーカーにとりつける音楽の出る人形「赤ちゃんけろ
っとスイッチ、スマート」に決めトイラザスに見に行きました。清水ではトイラザスは北街道
のクレッセ静岡にあります。あることは知っていましたが、行ったことがありません。トイラ
ザスは他の場所では行ったことがありますが、もう何年も前のことです。また、当方には子供
がいなかったので、おもちゃ屋は未知の世界です。売り場に何があるか分からず、ベビー関連
を探したところ、お目当てのものがありました。
妻はせっかく来たのだからと言って、売場をあちこち見始めました。しばらくするとスヌーピー
のリックサックの前で考え込んでいます。間違いなく買いたいといった仕草です。多分考えて
いることは、小さなスヌーピーのリックを我々のビーグル犬であるAndyに背負わせ、散歩する
事であると。そして、ブログのテーマにしたいということを。「買ってはダメ」と言っても
無駄なので「買ったら」と言いました。家に戻ってすぐ、Andyに背負わせたことは言うまでも
ありません。購入した贈物のおもちゃですが、サービスカウンターでラッピングしてもらい
ましたが、袋を購入する方式で台湾ではよくお祝いに使用する赤い袋に入れてリボンをつけて
もらいました。200円袋代として払いましたが.....
トイラザスの1階がエンチョーであり、欲しいものがあり寄りました。家庭菜園の駐車場に蒔く
除草剤を購入し、そして、傘の折れた骨の補修金具がないか探しました。お気に入りの傘の
骨が折れてしまい、すでに何か月も経過していました。傘売場にあるだろうと思いましたが、
傘売り場はありません。妻がスタッフに聞いたところ、ほしかった金具がありました。まさかと
思いましたが、欲しかった金具で、しかも90円でした。なお、傘修理セットも販売されており、
骨修理金具のほか柄やてっぺんのボッチまで入ったものもありました。当方は金具のみ購入しま
した。家に帰ってすぐ、傘を直したことは言うまでもありません。
そんな土曜日の一日でした。
赤ちゃんけろっとスイッチ、スマート
http://www.takaratomy.co.jp/products/babyonline/feature/0611kerotto/
Posted by walt at
22:12
│Comments(0)
2008年05月30日
355)改正道路交通法施行
6/1、日曜日から改正道路交通法が施行されます。3つのルールが改正されます。
一つ目は自転車の通行等に関するルール改正、二つ目は後部座席シートベルトの着用義務、
三つ目は高齢運転者・聴覚障害者の保護と標識の表示義務化です。後部座席のシートベルト
の着用義務化はマスコミ等ですでに取り上げられていますので、ご存知の方は多いと思います。
しかし、具体的に何が変わるのかあまり知られていないのでないでしょうか?
自転車の通行等に関するルール改正ですが自転車の歩道通行に関する規定ができます。
歩道通行ができる場合として、道路標識で指定された区間。児童・幼児(13歳未満の者)、
70歳以上の者。が主な規定です。よって、自転車及び歩行者専用標識の無い歩道では、原則
一般成人は歩道を走行できなくなります。よって、高校生の登下校時の標識の無い歩道は
走れなくなります。尚、歩道を通行する場合は歩道の中央から車道より部分を徐行しなければ
なりません。違反した場合2万円以下の罰金が科せられるようですので、知らなかったでは済ま
されない可能性が出ます。
後部座席シートベルトの着用義務はその言葉通り、後部座席の同乗者にシートベルトを着用させ
なければなりません。当面は高速道路と自動車専用道路での違反に関しては行政処分点数1点
がすかされます。ちなみに静岡県下には自動車専用道路が12箇所あるそうです。静清バイパス
(八坂~唐瀬IC)、藤枝バイパス、浜名バイパス、潮見バイパス、修善寺道路、天城北道路、
須走道路、東富士五湖道路、西富士道路、富士宮道路、三遠南信自動車道、磐田原インター線が
その対象となります。皆さん、気をつけましょうね。
高齢運転者・聴覚障害者の保護と標識の表示義務化ですが、75歳以上が自動車を運転する場合
「もみじマーク」を表示しなければなりません。聴覚障害者はワイドミラーの装着を条件として、「聴覚
障害者標識」を表示しなければなりません。表示しないで運転した場合は2万円以下の罰金、反則
金4,000円と行政処分点数1点が不可されます。又、これらの標識を表示した車への幅寄せ、割り
込みは禁止となり、違反した場合は5万円以下の罰金、反則金6,000円と行政処分点数1点が不可
されます。これも知らなかったでは、後の祭りですのでドライバーの皆はこの点も気をつけなければ
なりませんね。
今回の改正道路交通法では、特に自転車の走行に関し重点的に取り締まっていただきたいと思って
おります。当方通勤途中で多くの自転車で登校する高校生を見かけます。清水東高校、清水国際
高校の学生さんが主ですが、右側を走る学生、携帯音楽プレーヤーを聞きながら運転する学生が
目立ちます。多くの学生は道を横切るとき後ろを見ません。後ろから走ってくる自動車を確認せず
横切ります。携帯音楽プレーヤーを聞いていたら100%自動車の音が分かりません。もし、後ろから
来た自動車にはねられても、自動車は責任は無いと主張したいほどひどい状態です。交通巡視委員
のお姉さんが月に1度注意をしますが、全く意味の無い状況です。交通事故にならなければその運転
の危険性が分からないのではないかと思うほどです。軽車両である自転車の取締りと罰則を重くして
欲しいと思っています。
ドライバーの皆さん、自転車でヒヤッとした経験ありませんか?

一つ目は自転車の通行等に関するルール改正、二つ目は後部座席シートベルトの着用義務、
三つ目は高齢運転者・聴覚障害者の保護と標識の表示義務化です。後部座席のシートベルト
の着用義務化はマスコミ等ですでに取り上げられていますので、ご存知の方は多いと思います。
しかし、具体的に何が変わるのかあまり知られていないのでないでしょうか?
自転車の通行等に関するルール改正ですが自転車の歩道通行に関する規定ができます。
歩道通行ができる場合として、道路標識で指定された区間。児童・幼児(13歳未満の者)、
70歳以上の者。が主な規定です。よって、自転車及び歩行者専用標識の無い歩道では、原則
一般成人は歩道を走行できなくなります。よって、高校生の登下校時の標識の無い歩道は
走れなくなります。尚、歩道を通行する場合は歩道の中央から車道より部分を徐行しなければ
なりません。違反した場合2万円以下の罰金が科せられるようですので、知らなかったでは済ま
されない可能性が出ます。
後部座席シートベルトの着用義務はその言葉通り、後部座席の同乗者にシートベルトを着用させ
なければなりません。当面は高速道路と自動車専用道路での違反に関しては行政処分点数1点
がすかされます。ちなみに静岡県下には自動車専用道路が12箇所あるそうです。静清バイパス
(八坂~唐瀬IC)、藤枝バイパス、浜名バイパス、潮見バイパス、修善寺道路、天城北道路、
須走道路、東富士五湖道路、西富士道路、富士宮道路、三遠南信自動車道、磐田原インター線が
その対象となります。皆さん、気をつけましょうね。
高齢運転者・聴覚障害者の保護と標識の表示義務化ですが、75歳以上が自動車を運転する場合
「もみじマーク」を表示しなければなりません。聴覚障害者はワイドミラーの装着を条件として、「聴覚
障害者標識」を表示しなければなりません。表示しないで運転した場合は2万円以下の罰金、反則
金4,000円と行政処分点数1点が不可されます。又、これらの標識を表示した車への幅寄せ、割り
込みは禁止となり、違反した場合は5万円以下の罰金、反則金6,000円と行政処分点数1点が不可
されます。これも知らなかったでは、後の祭りですのでドライバーの皆はこの点も気をつけなければ
なりませんね。
今回の改正道路交通法では、特に自転車の走行に関し重点的に取り締まっていただきたいと思って
おります。当方通勤途中で多くの自転車で登校する高校生を見かけます。清水東高校、清水国際
高校の学生さんが主ですが、右側を走る学生、携帯音楽プレーヤーを聞きながら運転する学生が
目立ちます。多くの学生は道を横切るとき後ろを見ません。後ろから走ってくる自動車を確認せず
横切ります。携帯音楽プレーヤーを聞いていたら100%自動車の音が分かりません。もし、後ろから
来た自動車にはねられても、自動車は責任は無いと主張したいほどひどい状態です。交通巡視委員
のお姉さんが月に1度注意をしますが、全く意味の無い状況です。交通事故にならなければその運転
の危険性が分からないのではないかと思うほどです。軽車両である自転車の取締りと罰則を重くして
欲しいと思っています。
ドライバーの皆さん、自転車でヒヤッとした経験ありませんか?

Posted by walt at
21:50
│Comments(0)
2008年05月29日
354) やらせブログ、やらせ口コミ
1997年にフィンランドのキシリトールを日本に初めて導入した、現インテグレート社長のマーケ
ッターである藤田康人氏。キシリトールは現在2000億円の市場になっているようです。その藤田氏
ですが、日経BPオンラインで気になるコメントを書いていました。各種マーケティングに口コミ
手段としてブログが注目されていましたが、そのブログもやらせになってきて信憑性がなくなって
いるとのことです。又、本当の意味での口コミも企業からお金をもらって、実際商品を手にして
いないにも係わらず、「使用して良かった」リピーターであるような情報を他人に話すことまで行
われつつあるとのことでした。
藤田氏はあるスキンケア製品のグループインタビューを女子高生、女子大生を対象に実施したよう
です。そして、最近では企業が女子高生や女子大生にお金を払って、自社の製品を宣伝させる手法が
広く横行していて、実際に自分が使っていないのに「この製品いいよ!」と言うことがあり得る事を
彼女たちは知っていたことを知ったそうです。「やらせブログ」だけでなく「リアルなやらせインフ
ルエンサー」の存在が既に認識されていることに驚いたようです。インフルエンサーマーケティング
という優れた手法が、一部の「ブログサービスプロバイダー」や「クチコプロモーション会社」など
によって信頼性が失墜させているようです。このようないろいろなビジネスに目をつけている人が
いることに当方は驚いた次第です。
ほんのちょっと前までは口コミによるPRがマーケティングの手段として役に立つ媒体でしたが
いつの間にか、企業やブログサービスプロバイダーが、有力ブロガーを集めて製品体験会やセミナー
を行って実際にその製品の使用体験をブログでアップしてもらうという手法が流行していることを
聞きました。特にアルファブロガーと言われるページビューの多いブロガーには様々なルートから
サンプル提供やセミナーのお誘いがあり、1人のブロガーがいくつもの製品のリコメンドをしている
ケースが多々あるようです。eしずおかブログでも、すでにそのようなことが行われているのでしょう
か?もし、行われているとしたら、ある意味ではeしずおかブログもメジャーになったということで喜
ばしいものです。
女子高校生、女子大生の多くは、本当にテレビCMを見なくなり、気になる番組はHDレコーダーに録画
して、CMはすべてスキップして見るというのが視聴行動のようです。ネットに関しても広告はほとんど
見ることはなく、リスティングやバナーをクリックすることは皆無で、気に入ったサイトを定期的に訪
れていて、ネットサーフィンであちこちのサイトを巡ることはあまりしないとのこと。モバイルの使い
方は圧倒的にメールがメインで、情報入手のツールにはしていないようです。すると彼女たちは、どこ
から情報を得ていることになるのでしょうか?。
今朝の「目ざましテレビ」で、スーパーのチラシからカップ即席めんの特売がなくなったことを伝えて
いました。以前であれば88円とか98円で目玉商品にしていたようですが今ではないそうです。小麦粉
の値上がりによるカップ即席めんの価格アップがあり、以前のような特売ができない価格帯になった
そうです。ある主婦が「スーパーのチラシを見るために新聞をとっている」と言っていました。極端な話
かも知れません。しかし、新聞折り込みチラシはまだ大きな宣伝媒体になっていることを改めて知らさ
れました。当方の感覚では、新聞折り込みチラシの宣伝効果は薄いと思っていました。金曜日、土曜
日の朝刊はチラシの方が多いときがあります。当方はめったにチラシを見ないので煩わしいのです
が、妻はなぜかチラシを見るのが好きです。電子媒体の広告が増えたことは知っていますが、まだ
まだ、新聞折り込みチラシも根強い人気があることが不思議です。
今後、ますます多様化する消費者行動を探る上でも、いろいろな手段を使わなければならなくなる
ことでしょう。
ッターである藤田康人氏。キシリトールは現在2000億円の市場になっているようです。その藤田氏
ですが、日経BPオンラインで気になるコメントを書いていました。各種マーケティングに口コミ
手段としてブログが注目されていましたが、そのブログもやらせになってきて信憑性がなくなって
いるとのことです。又、本当の意味での口コミも企業からお金をもらって、実際商品を手にして
いないにも係わらず、「使用して良かった」リピーターであるような情報を他人に話すことまで行
われつつあるとのことでした。
藤田氏はあるスキンケア製品のグループインタビューを女子高生、女子大生を対象に実施したよう
です。そして、最近では企業が女子高生や女子大生にお金を払って、自社の製品を宣伝させる手法が
広く横行していて、実際に自分が使っていないのに「この製品いいよ!」と言うことがあり得る事を
彼女たちは知っていたことを知ったそうです。「やらせブログ」だけでなく「リアルなやらせインフ
ルエンサー」の存在が既に認識されていることに驚いたようです。インフルエンサーマーケティング
という優れた手法が、一部の「ブログサービスプロバイダー」や「クチコプロモーション会社」など
によって信頼性が失墜させているようです。このようないろいろなビジネスに目をつけている人が
いることに当方は驚いた次第です。
ほんのちょっと前までは口コミによるPRがマーケティングの手段として役に立つ媒体でしたが
いつの間にか、企業やブログサービスプロバイダーが、有力ブロガーを集めて製品体験会やセミナー
を行って実際にその製品の使用体験をブログでアップしてもらうという手法が流行していることを
聞きました。特にアルファブロガーと言われるページビューの多いブロガーには様々なルートから
サンプル提供やセミナーのお誘いがあり、1人のブロガーがいくつもの製品のリコメンドをしている
ケースが多々あるようです。eしずおかブログでも、すでにそのようなことが行われているのでしょう
か?もし、行われているとしたら、ある意味ではeしずおかブログもメジャーになったということで喜
ばしいものです。
女子高校生、女子大生の多くは、本当にテレビCMを見なくなり、気になる番組はHDレコーダーに録画
して、CMはすべてスキップして見るというのが視聴行動のようです。ネットに関しても広告はほとんど
見ることはなく、リスティングやバナーをクリックすることは皆無で、気に入ったサイトを定期的に訪
れていて、ネットサーフィンであちこちのサイトを巡ることはあまりしないとのこと。モバイルの使い
方は圧倒的にメールがメインで、情報入手のツールにはしていないようです。すると彼女たちは、どこ
から情報を得ていることになるのでしょうか?。
今朝の「目ざましテレビ」で、スーパーのチラシからカップ即席めんの特売がなくなったことを伝えて
いました。以前であれば88円とか98円で目玉商品にしていたようですが今ではないそうです。小麦粉
の値上がりによるカップ即席めんの価格アップがあり、以前のような特売ができない価格帯になった
そうです。ある主婦が「スーパーのチラシを見るために新聞をとっている」と言っていました。極端な話
かも知れません。しかし、新聞折り込みチラシはまだ大きな宣伝媒体になっていることを改めて知らさ
れました。当方の感覚では、新聞折り込みチラシの宣伝効果は薄いと思っていました。金曜日、土曜
日の朝刊はチラシの方が多いときがあります。当方はめったにチラシを見ないので煩わしいのです
が、妻はなぜかチラシを見るのが好きです。電子媒体の広告が増えたことは知っていますが、まだ
まだ、新聞折り込みチラシも根強い人気があることが不思議です。
今後、ますます多様化する消費者行動を探る上でも、いろいろな手段を使わなければならなくなる
ことでしょう。
Posted by walt at
22:43
│Comments(0)
2008年05月28日
353) ページビュー
この「walterのモノローグ」を初めてからもうじき1年が経過します。今回が353回目ですので
353日経過したことを意味してます。記事を掲載するにはログイン(IDとパスワードを入力)して
所持しているブログの「管理画面TOP」をクリックします。アクセスデータチェックの訪問数、
PV(ページビュー)数を見た後、記事を投稿します。先ほど22:45現在訪問数62件、ぺ-ジビュー
362件となっていました。ページビューの多さに驚きました。
ご存知のように訪問者は、訪れてくれた方の人数です。62名の方が訪問してくれたことになります。
そしてページビューですが記事にアクセスしてくれた回数です。同じ人が10回見てくれるとページ
ビューが10回分カウントされます。62名の方が訪問してくれたこと自身ありがたいことですが、
当方のブログのようにテキストでぎっしり詰まったものは実際問題として人気のない内容です。
人気ブログのセオリーに全く外れているものです。それが362件ということは例えば一人の方が
300回見てくれてカウントされる数となります。タイトルをクリックするだけでも大変なことです。
もし、読んでくれたとしたら、この上もない喜びですし、毎日書いている励みにもなります。実際
問題として、このところ話題が無くなっているのも事実であり、365回1年を迎えたら、毎日ではなく
テーマが見つかった時のみ投稿しようかなとも思っている次第です。また、パターンが同じになって
いる事も感じていますし、感想も画一化しているようにも思っています。
「モノローグ」は英語であり、日本語では「独り言」という意味になります。経済関連、仕事関連
を中心に世の中で起こっていることを主なテーマとしてかんがえ、そして週末は出来事を中心に
掲載しています。先日、久しぶりに会った、従兄の娘さんに当方のブログ「walterのオーガニック
アグリ」とこのブログのアドレスを教えたところ、「『walterのオーガニックアグリ』のほうが
写真がいっぱいで楽しそうですね。」とメールをもらいました。このブログの事を触れなかった事は
「読むに大変で、あまり読む気がしない」ということを表していると推測されます。
何かとても不思議な思いでいっぱいですが、当方のブログにお付き合いしていただいたということを
信じ、これからも、できる限り続けようと思った次第です。ありがとうございます。
でも、1年を経過したらどうするか、また考えたいとの思いは相変わらずですが.....。
353日経過したことを意味してます。記事を掲載するにはログイン(IDとパスワードを入力)して
所持しているブログの「管理画面TOP」をクリックします。アクセスデータチェックの訪問数、
PV(ページビュー)数を見た後、記事を投稿します。先ほど22:45現在訪問数62件、ぺ-ジビュー
362件となっていました。ページビューの多さに驚きました。
ご存知のように訪問者は、訪れてくれた方の人数です。62名の方が訪問してくれたことになります。
そしてページビューですが記事にアクセスしてくれた回数です。同じ人が10回見てくれるとページ
ビューが10回分カウントされます。62名の方が訪問してくれたこと自身ありがたいことですが、
当方のブログのようにテキストでぎっしり詰まったものは実際問題として人気のない内容です。
人気ブログのセオリーに全く外れているものです。それが362件ということは例えば一人の方が
300回見てくれてカウントされる数となります。タイトルをクリックするだけでも大変なことです。
もし、読んでくれたとしたら、この上もない喜びですし、毎日書いている励みにもなります。実際
問題として、このところ話題が無くなっているのも事実であり、365回1年を迎えたら、毎日ではなく
テーマが見つかった時のみ投稿しようかなとも思っている次第です。また、パターンが同じになって
いる事も感じていますし、感想も画一化しているようにも思っています。
「モノローグ」は英語であり、日本語では「独り言」という意味になります。経済関連、仕事関連
を中心に世の中で起こっていることを主なテーマとしてかんがえ、そして週末は出来事を中心に
掲載しています。先日、久しぶりに会った、従兄の娘さんに当方のブログ「walterのオーガニック
アグリ」とこのブログのアドレスを教えたところ、「『walterのオーガニックアグリ』のほうが
写真がいっぱいで楽しそうですね。」とメールをもらいました。このブログの事を触れなかった事は
「読むに大変で、あまり読む気がしない」ということを表していると推測されます。
何かとても不思議な思いでいっぱいですが、当方のブログにお付き合いしていただいたということを
信じ、これからも、できる限り続けようと思った次第です。ありがとうございます。
でも、1年を経過したらどうするか、また考えたいとの思いは相変わらずですが.....。
Posted by walt at
23:27
│Comments(0)
2008年05月27日
352) 第4回アフリカ開発会議
先週の水曜日に桜木町へ行ったとき、「第4回アフリカ開発会議」を告知する旗がいたるところに立って
いました。「へー、国際会議があるのだ」と単純に思っていましたが、昨日のニュース番組でも、アフリカ
各国の大統領が続々と日本に来たことを伝えていました。なかには40年近く国の責任者である元首も
いました。又、先週の静岡新聞だったと思いますが、ケニアの方が県庁に訪れ、石川知事にアフリカ
開発会議に出席して欲しいと依頼していた記事が載っていたことを思い出しました。昨年の世界お茶祭
りで、ケニアの代表が静岡に来たことが発端のようです。
明日5月28日から横浜市で第4回アフリカ開発会議(TICAD)が開催されることとなり、その話題が出
始めました。内乱に揺れるソマリアを除くアフリカ地域52カ国の首脳をTICAD招待しており、参加は
45カ国程度になり、NGO(非政府組織)を含めると2,500名ほどが参加する見通しのようです。
第4回アフリカ開発会議を前日に控えにわかにアフリカのことが注目されつつあるようです。愛読して
いる日経BPオンラインでも「アフリカ争奪戦、日本の備えは?」と題したコラムが掲載されました。
資源供給地や消費地としてのアフリカの潜在力に注目が集まっており、「眠れる大陸」としての位置
づけで、アフリカ諸国の攻略に向けて、複数の日本企業が布石を固めようとしているそうです。
米ジョージ・ブッシュ大統領、元サッカー選手の中田英寿氏、など世界の著名人が次々と訪れる施設
が、アフリカ東部のタンザニアにあることを知っていましたか?それが住友化学が現地資本と提携して
運営している蚊帳の工場だそうです。2005年1月にスイスで開催された世界経済フォーラム年次総会
(ダボス会議)で、米女優のシャローン・ストーン氏が寄付を申し出たことをきっかけに、わずか10分で
総額100万ドルの資金を集めたことがあったようです。この時の募金は住友化学などの工場から蚊帳
を買い取るためだったようです。なぜ、蚊帳がそれほど貴重なのかというと、それはアフリカ諸国が苦
しむマラリアを予防する効果を持つからだそうです。
住友化学がこの蚊帳を本格的にアフリカに投入したのは2001年のこと。殺虫剤の原料薬では日本最
大手の同社が、その成分を樹脂に練り込み徐々に放出する特殊な蚊帳を作りました。これが世界保健
機関(WHO)で認められ、公的機関からの注文が相次いだそうです。日本では使用されなくなって
すでに30年以上経過する蚊帳ですが、このようなところで利用されて居るとは思いもよりませんで
した。現在では、タンザニアで3200人を雇用し、年1000万張りの生産能力を擁するようです。
そのほかの日本企業としては大手商社の双日がアフリカ南部のボツワナで太陽光発電プラント建設に
向けた事業化調査をしていたり、住友商事はマダガスカルでニッケル鉱山開発の合弁企業を展開、
三菱商事はモザンビークでアルミ精錬の合弁事業を続け手居るようです。又、味の素はナイジェリアの
現地法人から近隣11カ国にむけてうま味調味料の販売を農村女性向けを中心にしており、この数年
は年間30%のペースで拡大し、2007年度の売上高は2004年度比で倍増の100億円を突破した
そうです。所得水準の低い現地の人たちに使ってもらうために、まず3gの使いきりパック4袋を5ナイラ
(約5円)で投入し、次に13gパックを1袋5ナイラで発売したところ、年間20億個を販売するヒット
商品となったとのことです。我々も食卓に必ずあった「味の素」。いつの間にか食卓から無くなりました
が、海を渡ってアフリカで重要な調味料となっているとは驚きでした。
国際貢献の一つであるODA(政府開発援助)は1999年には先進国の中でフランス、米国に次ぐアフ
リカへのODAの拠出国だった日本が、その後は英独にも抜かれ、現在は5位に転落したそうです。
さらに気になるのは、急激に存在感を増す中国は2000年以降にアフリカ向けODAを本格化し、詳し
いデータは公表されていないが、外務省からの資料を基に算出すると、ここ数年のODA総額では
徐々に日本の水準に迫っているそうです。そこで政府は20日、アフリカ向けODAと民間投資を、
2012年までに倍増する方針を打ち出したようです。ODAの話ですが日本が5位に落ちたことが、
昨日のテレビドラマ「CHANGE」の中でも発言がありました。木村拓哉を総理に推薦する若手議員
との勉強会で出てきました。ドラマでも出てくる話題ですので、日本政府が力を入れようとしている様子
が伺えます。資源の全く無い日本、食料品の自給率が低い日本、海外からの輸入に頼らなければなら
ない我々は、何時までも島国根性丸出しではいけませんね。開かれた日本にしなければなりません
し、近隣諸国やアフリカとも仲良くしなければなりません。
今回のアフリカ開発会議をきっかけにコミュニケーションの輪が広まってもらいたいものです。
いました。「へー、国際会議があるのだ」と単純に思っていましたが、昨日のニュース番組でも、アフリカ
各国の大統領が続々と日本に来たことを伝えていました。なかには40年近く国の責任者である元首も
いました。又、先週の静岡新聞だったと思いますが、ケニアの方が県庁に訪れ、石川知事にアフリカ
開発会議に出席して欲しいと依頼していた記事が載っていたことを思い出しました。昨年の世界お茶祭
りで、ケニアの代表が静岡に来たことが発端のようです。
明日5月28日から横浜市で第4回アフリカ開発会議(TICAD)が開催されることとなり、その話題が出
始めました。内乱に揺れるソマリアを除くアフリカ地域52カ国の首脳をTICAD招待しており、参加は
45カ国程度になり、NGO(非政府組織)を含めると2,500名ほどが参加する見通しのようです。
第4回アフリカ開発会議を前日に控えにわかにアフリカのことが注目されつつあるようです。愛読して
いる日経BPオンラインでも「アフリカ争奪戦、日本の備えは?」と題したコラムが掲載されました。
資源供給地や消費地としてのアフリカの潜在力に注目が集まっており、「眠れる大陸」としての位置
づけで、アフリカ諸国の攻略に向けて、複数の日本企業が布石を固めようとしているそうです。
米ジョージ・ブッシュ大統領、元サッカー選手の中田英寿氏、など世界の著名人が次々と訪れる施設
が、アフリカ東部のタンザニアにあることを知っていましたか?それが住友化学が現地資本と提携して
運営している蚊帳の工場だそうです。2005年1月にスイスで開催された世界経済フォーラム年次総会
(ダボス会議)で、米女優のシャローン・ストーン氏が寄付を申し出たことをきっかけに、わずか10分で
総額100万ドルの資金を集めたことがあったようです。この時の募金は住友化学などの工場から蚊帳
を買い取るためだったようです。なぜ、蚊帳がそれほど貴重なのかというと、それはアフリカ諸国が苦
しむマラリアを予防する効果を持つからだそうです。
住友化学がこの蚊帳を本格的にアフリカに投入したのは2001年のこと。殺虫剤の原料薬では日本最
大手の同社が、その成分を樹脂に練り込み徐々に放出する特殊な蚊帳を作りました。これが世界保健
機関(WHO)で認められ、公的機関からの注文が相次いだそうです。日本では使用されなくなって
すでに30年以上経過する蚊帳ですが、このようなところで利用されて居るとは思いもよりませんで
した。現在では、タンザニアで3200人を雇用し、年1000万張りの生産能力を擁するようです。
そのほかの日本企業としては大手商社の双日がアフリカ南部のボツワナで太陽光発電プラント建設に
向けた事業化調査をしていたり、住友商事はマダガスカルでニッケル鉱山開発の合弁企業を展開、
三菱商事はモザンビークでアルミ精錬の合弁事業を続け手居るようです。又、味の素はナイジェリアの
現地法人から近隣11カ国にむけてうま味調味料の販売を農村女性向けを中心にしており、この数年
は年間30%のペースで拡大し、2007年度の売上高は2004年度比で倍増の100億円を突破した
そうです。所得水準の低い現地の人たちに使ってもらうために、まず3gの使いきりパック4袋を5ナイラ
(約5円)で投入し、次に13gパックを1袋5ナイラで発売したところ、年間20億個を販売するヒット
商品となったとのことです。我々も食卓に必ずあった「味の素」。いつの間にか食卓から無くなりました
が、海を渡ってアフリカで重要な調味料となっているとは驚きでした。
国際貢献の一つであるODA(政府開発援助)は1999年には先進国の中でフランス、米国に次ぐアフ
リカへのODAの拠出国だった日本が、その後は英独にも抜かれ、現在は5位に転落したそうです。
さらに気になるのは、急激に存在感を増す中国は2000年以降にアフリカ向けODAを本格化し、詳し
いデータは公表されていないが、外務省からの資料を基に算出すると、ここ数年のODA総額では
徐々に日本の水準に迫っているそうです。そこで政府は20日、アフリカ向けODAと民間投資を、
2012年までに倍増する方針を打ち出したようです。ODAの話ですが日本が5位に落ちたことが、
昨日のテレビドラマ「CHANGE」の中でも発言がありました。木村拓哉を総理に推薦する若手議員
との勉強会で出てきました。ドラマでも出てくる話題ですので、日本政府が力を入れようとしている様子
が伺えます。資源の全く無い日本、食料品の自給率が低い日本、海外からの輸入に頼らなければなら
ない我々は、何時までも島国根性丸出しではいけませんね。開かれた日本にしなければなりません
し、近隣諸国やアフリカとも仲良くしなければなりません。
今回のアフリカ開発会議をきっかけにコミュニケーションの輪が広まってもらいたいものです。
Posted by walt at
21:55
│Comments(0)
2008年05月26日
351)「不機嫌な職場」マナーの無いコミュニケーション
先週の日経BPオンラインのマナーコミュニケーション論を確立した西出 博子氏のコラムが気にかかり
ました。ここ数年「不機嫌な職場」が多く登場しているようです。「不機嫌な職場」(高橋克徳+河合
太介+永田稔+渡部幹、講談社現代新書)という新書が発売後3カ月で20万部に達したとのこと
です。なぜ社員同士が協力できないのか? という内容のようです。管理職のみならず、若手、中間
管理職の人たちも疑問に思っているようです。
西出氏曰く「社員同士が協力できない、協力しない。その理由を企業研修にて受講者の皆さんに伺うと
大きく分けて次の2つが挙がります。1つ目は協力したい気持ちはあるけれど、自分の仕事で手一杯。
2つ目は『あの人には協力したくない』という感情」だそうです。「この2つ、理由は異なりますが、実は
根本は同じです。それは2つとも『自己中心』であるということ。要するに「『相手の立場に立つ』=
『マナー』」の欠如が不機嫌な職場を作り出す根底にあるのです。もちろん、現実に自分の仕事が手
一杯で、人に協力できないことはあります。しかし、真に“デキる”人は、どんなに自分が忙しくても、
周囲への配慮や協力を怠りません。ここで分かれ目となるのが、職場においてマナーのあるコミュニ
ケーションをとるのか、それともマナーのないコミュニケーションをとるのか?です。」とのこと。
「たとえば、自分は今、忙しい。しかし、納期の優先順位を考えて、自分の仕事を一時中断してでも、
周囲の仕事を手伝うのか? それとも、自分の仕事を終えてから間に合うようであれば、後で手伝うの
か?自分の仕事も相手の仕事も納期が同じ。だから今回は手伝えないのか? いずれの状況下でも、
マナーのあるコミュニケーションをとりたいものです。社員、スタッフ、一人ひとりに、この人間力がなけ
れば、コミュニケーションのテクニックをどんなに学んでも、『マナーなき職場の問題』はなかなか改善
されないでしょう。」とも、言っていました。
今回、なぜこのことが気になったかと言うと、妻との会話から「不機嫌な職場」そのものが感じ取られた
からです。当方の妻は会社での出来事を良く話します。その為、職場の人には会ったことがありません
が、職場の人が手に取るように分かります。社内の電話が鳴っても、自分の担当以外の電話は取らな
い人が多いとのこと。電話機にディスプレーがあるため、何処からかかってきた電話か分かるよう
です。又、お客様がみえても、御用を聞きに行くスタッフが限られていること。ファックスが貯まっていて
も、自分の分だけ抜き取り、後は配らずそのままにしておく人が多いこと。そして、とても低次元な話で
すが、若手男性社員が出張してお菓子を買ってくるそうですが、たまたまもらわなかった人が平気で、
その男性社員に「貴方のお客さんからの電話はもう取らないから」などと言って脅迫じみたことを言う
女性社員がいるようです。その男性社員は、女性社員に気を遣って、お菓子を買ってきているはず
です。コミュニケーションを円滑にしようと思って好意的にしているはずですが、もらうほうからすると
当たり前になっているのでしょう。調教された動物のように餌をもらえるから演技をすると同レベルな
こと(お菓子をもらうから仕事を手伝う)と考えると情けなくなってしまいます。当方の感覚からすると、
会社に居て欲しくない典型的な社員です。西出氏の言う以前の問題かも知れませんが......。
職場に限ったことではありませんが、言い方一つで相手のマイナス感情を引き起こしてしまいます。
言い方ひとつ、頼み方一つで不機嫌な職場になるか、そうでないか分かれます。そこまで気を遣って
仕事をすることは嫌だと思う方も多くいると思います。よって、自分に課せられた仕事だけをこなせば
良いということになるのではないでしょうか?自分の仕事が終われば、別に気兼ねすることなく帰れば
よいことです。そのように思う人が圧倒的に多い(自分勝手な人が多い)のではないでしょうか?
勘違いしないで欲しいことは、仕事は誰のためにするかです。お客様のためにするに決まっています。
その代価として我々の賃金が支払われるからです。お客様が満足してくれるために、早く仕事を終わら
せると考えればお手伝いしても、してもらっても良いはずです。すると、この「不機嫌な職場」は変わっ
ていくのではないでしょうか?変わってもらいたいものです。
お客様がいなければ、仕事は成り立ちません。そのお客様に満足してもらうための仕事をしません
か?そして、自分の職場がもし「不機嫌な職場」であったら変えてみる努力をしませんか?
ました。ここ数年「不機嫌な職場」が多く登場しているようです。「不機嫌な職場」(高橋克徳+河合
太介+永田稔+渡部幹、講談社現代新書)という新書が発売後3カ月で20万部に達したとのこと
です。なぜ社員同士が協力できないのか? という内容のようです。管理職のみならず、若手、中間
管理職の人たちも疑問に思っているようです。
西出氏曰く「社員同士が協力できない、協力しない。その理由を企業研修にて受講者の皆さんに伺うと
大きく分けて次の2つが挙がります。1つ目は協力したい気持ちはあるけれど、自分の仕事で手一杯。
2つ目は『あの人には協力したくない』という感情」だそうです。「この2つ、理由は異なりますが、実は
根本は同じです。それは2つとも『自己中心』であるということ。要するに「『相手の立場に立つ』=
『マナー』」の欠如が不機嫌な職場を作り出す根底にあるのです。もちろん、現実に自分の仕事が手
一杯で、人に協力できないことはあります。しかし、真に“デキる”人は、どんなに自分が忙しくても、
周囲への配慮や協力を怠りません。ここで分かれ目となるのが、職場においてマナーのあるコミュニ
ケーションをとるのか、それともマナーのないコミュニケーションをとるのか?です。」とのこと。
「たとえば、自分は今、忙しい。しかし、納期の優先順位を考えて、自分の仕事を一時中断してでも、
周囲の仕事を手伝うのか? それとも、自分の仕事を終えてから間に合うようであれば、後で手伝うの
か?自分の仕事も相手の仕事も納期が同じ。だから今回は手伝えないのか? いずれの状況下でも、
マナーのあるコミュニケーションをとりたいものです。社員、スタッフ、一人ひとりに、この人間力がなけ
れば、コミュニケーションのテクニックをどんなに学んでも、『マナーなき職場の問題』はなかなか改善
されないでしょう。」とも、言っていました。
今回、なぜこのことが気になったかと言うと、妻との会話から「不機嫌な職場」そのものが感じ取られた
からです。当方の妻は会社での出来事を良く話します。その為、職場の人には会ったことがありません
が、職場の人が手に取るように分かります。社内の電話が鳴っても、自分の担当以外の電話は取らな
い人が多いとのこと。電話機にディスプレーがあるため、何処からかかってきた電話か分かるよう
です。又、お客様がみえても、御用を聞きに行くスタッフが限られていること。ファックスが貯まっていて
も、自分の分だけ抜き取り、後は配らずそのままにしておく人が多いこと。そして、とても低次元な話で
すが、若手男性社員が出張してお菓子を買ってくるそうですが、たまたまもらわなかった人が平気で、
その男性社員に「貴方のお客さんからの電話はもう取らないから」などと言って脅迫じみたことを言う
女性社員がいるようです。その男性社員は、女性社員に気を遣って、お菓子を買ってきているはず
です。コミュニケーションを円滑にしようと思って好意的にしているはずですが、もらうほうからすると
当たり前になっているのでしょう。調教された動物のように餌をもらえるから演技をすると同レベルな
こと(お菓子をもらうから仕事を手伝う)と考えると情けなくなってしまいます。当方の感覚からすると、
会社に居て欲しくない典型的な社員です。西出氏の言う以前の問題かも知れませんが......。
職場に限ったことではありませんが、言い方一つで相手のマイナス感情を引き起こしてしまいます。
言い方ひとつ、頼み方一つで不機嫌な職場になるか、そうでないか分かれます。そこまで気を遣って
仕事をすることは嫌だと思う方も多くいると思います。よって、自分に課せられた仕事だけをこなせば
良いということになるのではないでしょうか?自分の仕事が終われば、別に気兼ねすることなく帰れば
よいことです。そのように思う人が圧倒的に多い(自分勝手な人が多い)のではないでしょうか?
勘違いしないで欲しいことは、仕事は誰のためにするかです。お客様のためにするに決まっています。
その代価として我々の賃金が支払われるからです。お客様が満足してくれるために、早く仕事を終わら
せると考えればお手伝いしても、してもらっても良いはずです。すると、この「不機嫌な職場」は変わっ
ていくのではないでしょうか?変わってもらいたいものです。
お客様がいなければ、仕事は成り立ちません。そのお客様に満足してもらうための仕事をしません
か?そして、自分の職場がもし「不機嫌な職場」であったら変えてみる努力をしませんか?
Posted by walt at
21:50
│Comments(2)
2008年05月25日
350) 雨に左右された週末
以前から5/24(土)に、同僚と山梨県奥秩父の百名山のひとつである瑞牆山(みずがき)2,230mに
行く予定にしていました。それは、7月に北アルプスの表銀座と呼ばれる燕岳-大天井岳-常念岳-
蝶が岳に行く予定であり、その前哨戦として足慣らしに行く予定でした。しかし、金曜日の時点で
土曜日の降水確率が午前が60%、午後が80%でしたので、安全を優先に行くことを断念しました。
天気図を見手も、衛星図を見ても雲が張り出してきているため、間違いなく雨になると予想したわけ
です。
結果、午前中は曇りですが雨の降る気配はなく、午前中は休むことにしていた英会話スクールに行き、
午後は、妻と共に「ナルニア国物語 第2章」を見に行きました。先週の相棒に引き続き2週連続で
映画館MOVIX清水に行きました。上映時間をWEBで調べていたら「5/26夜の相棒の上映は売り
切れです」とのことでした。何と舞台あいさつであの杉下刑事(水谷豊)が来るとのことでした。前もって
わかっていたら先週「相棒」を見なかったのにと妻と話した次第です。杉下刑事ファンの方は18:30頃
からドリプラで待ち伏せしていれば、会えるかもしれませんね。それにしても今頃とは遅い気がします
が、来ないより来た方が良いですよね。
「ナルニア国物語」はあまり期待していませんでした。なぜなら、1作目を見終わって、第2章があること
は知っていましたが「たぶん2作目は無いな」と思うほどだったからです。しかし、2作目はロードオブ
リングとかぶるシーンがありましたが、予想外に良い出来だと思いました。結構楽しめました。人から
感想を聞かれれば「面白かったよ。観てもいいんじゃない」と答えるでしょう。内容からすると第3章が
あるかどうかはわかりませんが、興業成績如何かも知れません。映画館では予告も楽しみです。次に
何を見ようかと参考になるからです。来月は間違いなく「インディジョ-ンズ」でしょう。実は、今回も、
前回も貯まったポイントで映画を観ました。会員になり1回10ポイント、6回60ポイントで1回無料で観
れます。それもポップコーン付きなのです。映画好きにはとってもうれしいポイントサービスです。
雨は昨日夕方から降り始めました。夜半には激しい雨となり、今朝も降りやまず、13:00から日本平
スタジアムで行なわれるエスパルスvsジュピロの試合を見に行くのが厭になるほどの雨でした。10時
頃には小降りとなり、大雨警報は解除されました。13:00の試合が始まる頃には雨はすっかりやみま
したが、台風の後のような強い風で、選手たちは大変だったと思います。4対2で勝ちましたが、内容的
にはあまり喜ばしいものではありませんでした。でも、負けるより勝った方が勿論良いですよね。
雨に左右された2日間でした。
行く予定にしていました。それは、7月に北アルプスの表銀座と呼ばれる燕岳-大天井岳-常念岳-
蝶が岳に行く予定であり、その前哨戦として足慣らしに行く予定でした。しかし、金曜日の時点で
土曜日の降水確率が午前が60%、午後が80%でしたので、安全を優先に行くことを断念しました。
天気図を見手も、衛星図を見ても雲が張り出してきているため、間違いなく雨になると予想したわけ
です。
結果、午前中は曇りですが雨の降る気配はなく、午前中は休むことにしていた英会話スクールに行き、
午後は、妻と共に「ナルニア国物語 第2章」を見に行きました。先週の相棒に引き続き2週連続で
映画館MOVIX清水に行きました。上映時間をWEBで調べていたら「5/26夜の相棒の上映は売り
切れです」とのことでした。何と舞台あいさつであの杉下刑事(水谷豊)が来るとのことでした。前もって
わかっていたら先週「相棒」を見なかったのにと妻と話した次第です。杉下刑事ファンの方は18:30頃
からドリプラで待ち伏せしていれば、会えるかもしれませんね。それにしても今頃とは遅い気がします
が、来ないより来た方が良いですよね。
「ナルニア国物語」はあまり期待していませんでした。なぜなら、1作目を見終わって、第2章があること
は知っていましたが「たぶん2作目は無いな」と思うほどだったからです。しかし、2作目はロードオブ
リングとかぶるシーンがありましたが、予想外に良い出来だと思いました。結構楽しめました。人から
感想を聞かれれば「面白かったよ。観てもいいんじゃない」と答えるでしょう。内容からすると第3章が
あるかどうかはわかりませんが、興業成績如何かも知れません。映画館では予告も楽しみです。次に
何を見ようかと参考になるからです。来月は間違いなく「インディジョ-ンズ」でしょう。実は、今回も、
前回も貯まったポイントで映画を観ました。会員になり1回10ポイント、6回60ポイントで1回無料で観
れます。それもポップコーン付きなのです。映画好きにはとってもうれしいポイントサービスです。
雨は昨日夕方から降り始めました。夜半には激しい雨となり、今朝も降りやまず、13:00から日本平
スタジアムで行なわれるエスパルスvsジュピロの試合を見に行くのが厭になるほどの雨でした。10時
頃には小降りとなり、大雨警報は解除されました。13:00の試合が始まる頃には雨はすっかりやみま
したが、台風の後のような強い風で、選手たちは大変だったと思います。4対2で勝ちましたが、内容的
にはあまり喜ばしいものではありませんでした。でも、負けるより勝った方が勿論良いですよね。
雨に左右された2日間でした。
Posted by walt at
22:14
│Comments(0)
2008年05月24日
349)サマータイム
春から秋にかけてヨーロッパに行ったことのある人は、「夜になるのが遅い」と思った経験はありません
か?20:00でもまだ陽が暮れない場合があります。よって、明るいうちから夕食と生るわけです。
それはそれでとても良いものと当方は思っています。そう、サマータイムが導入されているため、1時間
時間が早くなっているからです。今年はヨーロッパのほとんどの国が3月30日(日)から10月26日
(日)までサマータイム制をとるようです。
5月23日の日経BPオンラインで、住環境計画研究所の代表取締役所長兼早稲田大学客員教授の
中上英俊氏がサマータイムに関してのコラムを投稿していました。京都議定書の第一約束期間
(2008年~2012年)に入り、日本でも地球温暖化防止に向けて、できる対策はすべて実行する
ことが急務となっていることから、サマータイムを導入し、夕方から夜間にかけての照明の点灯時間を
減らし、照明用エネルギー需要を削減できるというのを狙うと言うことです。サマータイムのことは知っ
ていましたが、OECD(経済協力開発機構)加盟国では、日本と韓国、そして夏は白夜の国となる
アイスランドを除く、すべての国々で実施されているとのこと日本と韓国のみが導入していなかったとは
知りませんでした。そういえば韓国と日本は時差がありませんよね。仲がいいと言うか、それともお互い
何らかの理由で導入していないのでしょう。
わが国でもサマータイム制度が導入されたことがあるそうです。それは第二次世界大戦の終戦後まも
なく、当時の占領軍であるGHQ(連合国軍総司令部)の指令により、「夏時刻法」がなかば強制的に
導入され、1948年から1951年までの4年間実施され、翌1952年4月に廃止になったという経緯が
あるそうです。夏時刻法の目的は、「日光の活用による国民保健の増進」「電力・石炭などの重要
資源の節約」「日光活用のよき習慣への寄与」などがうたわれていたようです。そのときの社会への
影響はどうだったのでしょうか?主目的だった省エネルギーでは、電力の節約効果として、4カ月強の
期間で、石炭換算で6万6000tのエネルギー消費の削減が報告されています。国民生活への影響
では、当時の夜学生からは、明るい時間に登校できるのが大歓迎され、十数万件もの賛成投書が
あったそうですが、一方で、喫茶店や飲食店、カフェなどからは、例年の夏よりも客足が減り、悲鳴が
上がったそうです。やはり当時も、明るい時間から飲みに行くのは、敬遠されていたようです。また、
照明はまだまだ貴重な設備だったこともあり、夕方の明るい時間が増えた結果、主婦は過重労働で
夜は睡眠不足、学校の先生も明るいので残業時間が多くなり過重労働になったとの報告が、当時の
新聞記事で見ることができるようです。この労働時間延長への不満が夏時刻法の廃止につながったと
言われているようです。
さて、今後日本でサマータイムを実施したらどのようになるのでしょうか?まず考えられることは、労働
時間が長くなるのではないでしょうか?明るいうちに帰宅するという感覚がない為、ついつい残って
しまうのではないでしょうか?そしたら、サマータイムにする必要はありませんね。自分的に賛成なの
ですが....サマータイムは日本の呼び方であって、英語ではDaylight Saving Timeと言うそうです。
夜8時ごろまで陽が落ちないって素敵だとは思いませんか?
か?20:00でもまだ陽が暮れない場合があります。よって、明るいうちから夕食と生るわけです。
それはそれでとても良いものと当方は思っています。そう、サマータイムが導入されているため、1時間
時間が早くなっているからです。今年はヨーロッパのほとんどの国が3月30日(日)から10月26日
(日)までサマータイム制をとるようです。
5月23日の日経BPオンラインで、住環境計画研究所の代表取締役所長兼早稲田大学客員教授の
中上英俊氏がサマータイムに関してのコラムを投稿していました。京都議定書の第一約束期間
(2008年~2012年)に入り、日本でも地球温暖化防止に向けて、できる対策はすべて実行する
ことが急務となっていることから、サマータイムを導入し、夕方から夜間にかけての照明の点灯時間を
減らし、照明用エネルギー需要を削減できるというのを狙うと言うことです。サマータイムのことは知っ
ていましたが、OECD(経済協力開発機構)加盟国では、日本と韓国、そして夏は白夜の国となる
アイスランドを除く、すべての国々で実施されているとのこと日本と韓国のみが導入していなかったとは
知りませんでした。そういえば韓国と日本は時差がありませんよね。仲がいいと言うか、それともお互い
何らかの理由で導入していないのでしょう。
わが国でもサマータイム制度が導入されたことがあるそうです。それは第二次世界大戦の終戦後まも
なく、当時の占領軍であるGHQ(連合国軍総司令部)の指令により、「夏時刻法」がなかば強制的に
導入され、1948年から1951年までの4年間実施され、翌1952年4月に廃止になったという経緯が
あるそうです。夏時刻法の目的は、「日光の活用による国民保健の増進」「電力・石炭などの重要
資源の節約」「日光活用のよき習慣への寄与」などがうたわれていたようです。そのときの社会への
影響はどうだったのでしょうか?主目的だった省エネルギーでは、電力の節約効果として、4カ月強の
期間で、石炭換算で6万6000tのエネルギー消費の削減が報告されています。国民生活への影響
では、当時の夜学生からは、明るい時間に登校できるのが大歓迎され、十数万件もの賛成投書が
あったそうですが、一方で、喫茶店や飲食店、カフェなどからは、例年の夏よりも客足が減り、悲鳴が
上がったそうです。やはり当時も、明るい時間から飲みに行くのは、敬遠されていたようです。また、
照明はまだまだ貴重な設備だったこともあり、夕方の明るい時間が増えた結果、主婦は過重労働で
夜は睡眠不足、学校の先生も明るいので残業時間が多くなり過重労働になったとの報告が、当時の
新聞記事で見ることができるようです。この労働時間延長への不満が夏時刻法の廃止につながったと
言われているようです。
さて、今後日本でサマータイムを実施したらどのようになるのでしょうか?まず考えられることは、労働
時間が長くなるのではないでしょうか?明るいうちに帰宅するという感覚がない為、ついつい残って
しまうのではないでしょうか?そしたら、サマータイムにする必要はありませんね。自分的に賛成なの
ですが....サマータイムは日本の呼び方であって、英語ではDaylight Saving Timeと言うそうです。
夜8時ごろまで陽が落ちないって素敵だとは思いませんか?

Posted by walt at
22:08
│Comments(0)
2008年05月23日
348) 中国四川省の地震の影響
今週の水曜日(21日)出張で横浜に行きました。久しぶりの横浜でした。従兄弟のお嬢さんが学校を
卒業して昨年就職し、今年東京勤務となり4月から川崎市に住んでいると聞きました。妻がメールした
ところ、火曜日と水曜日がお休みとのことで、21日の都合を聞くと空いているとのことでしたので夕方、
会う約束をしました。多分4年ぶりではなかったでしょうか?待ち合わせ場所が横浜駅だとわかりにく
い為、あえて桜木町にしました。桜木町、関内、石川町はベイエリア地区でみなとみらい開発地域
です。パシフィコ横浜の展示会場へは何度となく行ったことがありましたので、桜木町は不慣れな場所
ではありません。食事をするのに一番分かりやすいところとしては、ランドマークプラザがありましたの
で、そちらに行き、店内の案内図とにらめっこして、陳建一の麻婆豆腐の店に行きました。当初は彼女
が「中華を食べたいから中華街に行こう」と言いましたが、時間的に余裕が無かったため、ランドマーク
プラザに当方が決めてしまったのです。陳建一と言ったら麻婆豆腐、麻婆豆腐と言ったら中国四川省
ですよね。その時は地震のことは何も考えずに麻婆豆腐他食べて帰りました。
今朝、いつもどおりに起き、いつもどおりに散歩して、明日が雨だと分かってはいましたが、庭の植木
と盆栽、プランターの野菜に水をやり、定番の「めざましテレビ」を見ていました。中国の地震発生
以来、日本ではこれといった大きな事件が無く、毎日中国の地震関連のニュースで賑わっています。
今朝は、地震の影響に関し経済面からのレポートがありました。その一つがレアメタルの不足、供給が
止まってしまったことです。以前このブログでレアメタルのことを書きましたが179) レアメタル
争奪戦激化」、中国はレアメタルの一大産地であり、日本はその多くを中国からの輸入に頼っていま
す。レアメタルと言うだけあり、希少価値の金属ですが、そのレアメタルが産出できず、レアレアメタル
となってしまっているとのことです。レアメタルをめぐって、各国がしのぎを削っていることも事実です。
そして、次にそのほかの影響として、在日中国人が、帰るに帰れない、心配だが情報が入らない切実
な問題を取り上げていました。日本には30万人以上の中国人が国を離れて住んでいるとのことでし
た。レポートでは都内で中華レストランを経営している四川省出身の人を取り上げていました。妻と、
娘を残して日本に単身で住み、働いているとのこと。幸い二人とも無事のようですが、連絡が取れず、
いてもたってもいられないとのこと。直ぐにでも故郷の四川省に帰りたいのだが、お店には日本語が分
かる従業員がおらず、店を休業して帰るしかないそうです。かと言っても繁盛店であり、従業員のことも
考えるとお店を長期休むわけには行かないとのこと。又、材料の香辛料(唐辛子やその他)の入手ルー
トが絶たれ、在庫が1ヶ月分を切ってしまったとのことでした。四川からの香辛料がないと、本当の味が
出すことができすとても困った様子でした。
我々は被災地のことばかり情報が入ってきますが、それ以外でも大きな問題がこれからついてくること
を認識していませんでした。静岡県でもBCP(Business Continuity Plan)「何らかの事件や事故が
発生した場合にその企業の特定された重要な業務が中断しないこと」にようやくとりかかりました。
阪神大震災や中越沖地震で経験したトヨタグループでは、すでに危機管理の一環として取り組んでい
るようです。東海沖地震が来ると30年前から言われている静岡ではありますが、BCPの考え方が今ま
でなかったとは、残念なことですが、早く仕組みを作ってもらい、最小限の被害で、その後の影響が少
ないようあってほしいものです。
中国の地震の影響がこれからどんな形で表れるかわかりません。なるようにしかならないでしょうか?
卒業して昨年就職し、今年東京勤務となり4月から川崎市に住んでいると聞きました。妻がメールした
ところ、火曜日と水曜日がお休みとのことで、21日の都合を聞くと空いているとのことでしたので夕方、
会う約束をしました。多分4年ぶりではなかったでしょうか?待ち合わせ場所が横浜駅だとわかりにく
い為、あえて桜木町にしました。桜木町、関内、石川町はベイエリア地区でみなとみらい開発地域
です。パシフィコ横浜の展示会場へは何度となく行ったことがありましたので、桜木町は不慣れな場所
ではありません。食事をするのに一番分かりやすいところとしては、ランドマークプラザがありましたの
で、そちらに行き、店内の案内図とにらめっこして、陳建一の麻婆豆腐の店に行きました。当初は彼女
が「中華を食べたいから中華街に行こう」と言いましたが、時間的に余裕が無かったため、ランドマーク
プラザに当方が決めてしまったのです。陳建一と言ったら麻婆豆腐、麻婆豆腐と言ったら中国四川省
ですよね。その時は地震のことは何も考えずに麻婆豆腐他食べて帰りました。
今朝、いつもどおりに起き、いつもどおりに散歩して、明日が雨だと分かってはいましたが、庭の植木
と盆栽、プランターの野菜に水をやり、定番の「めざましテレビ」を見ていました。中国の地震発生
以来、日本ではこれといった大きな事件が無く、毎日中国の地震関連のニュースで賑わっています。
今朝は、地震の影響に関し経済面からのレポートがありました。その一つがレアメタルの不足、供給が
止まってしまったことです。以前このブログでレアメタルのことを書きましたが179) レアメタル
争奪戦激化」、中国はレアメタルの一大産地であり、日本はその多くを中国からの輸入に頼っていま
す。レアメタルと言うだけあり、希少価値の金属ですが、そのレアメタルが産出できず、レアレアメタル
となってしまっているとのことです。レアメタルをめぐって、各国がしのぎを削っていることも事実です。
そして、次にそのほかの影響として、在日中国人が、帰るに帰れない、心配だが情報が入らない切実
な問題を取り上げていました。日本には30万人以上の中国人が国を離れて住んでいるとのことでし
た。レポートでは都内で中華レストランを経営している四川省出身の人を取り上げていました。妻と、
娘を残して日本に単身で住み、働いているとのこと。幸い二人とも無事のようですが、連絡が取れず、
いてもたってもいられないとのこと。直ぐにでも故郷の四川省に帰りたいのだが、お店には日本語が分
かる従業員がおらず、店を休業して帰るしかないそうです。かと言っても繁盛店であり、従業員のことも
考えるとお店を長期休むわけには行かないとのこと。又、材料の香辛料(唐辛子やその他)の入手ルー
トが絶たれ、在庫が1ヶ月分を切ってしまったとのことでした。四川からの香辛料がないと、本当の味が
出すことができすとても困った様子でした。
我々は被災地のことばかり情報が入ってきますが、それ以外でも大きな問題がこれからついてくること
を認識していませんでした。静岡県でもBCP(Business Continuity Plan)「何らかの事件や事故が
発生した場合にその企業の特定された重要な業務が中断しないこと」にようやくとりかかりました。
阪神大震災や中越沖地震で経験したトヨタグループでは、すでに危機管理の一環として取り組んでい
るようです。東海沖地震が来ると30年前から言われている静岡ではありますが、BCPの考え方が今ま
でなかったとは、残念なことですが、早く仕組みを作ってもらい、最小限の被害で、その後の影響が少
ないようあってほしいものです。
中国の地震の影響がこれからどんな形で表れるかわかりません。なるようにしかならないでしょうか?
Posted by walt at
21:41
│Comments(0)
2008年05月22日
347)キムタク神話は不滅か?
昨日消えてしまったデータを、思い浮かべながら再度、このブログを書き始めました。自分で言う
のも何なんですが、結構うまくかけたのに残念です。
先週月曜日の21:00より木村拓哉主演のいわゆる月9ドラマ、CHANGEがスタートしました。キム
タクファンの方は勿論、そうでない方も、まずは初回どのようなドラマか判断するために観たのでは
ないかと思います。そして、今週再度見たかどうかは視聴率が判断していることと思います。
昨日の静岡新聞夕刊に、日本平ホテルに訪れるお客様が多くなったことも「華麗なる池 人気」と
書かれた見出しが載っていました。読んだ人も多いことだと思います。記事ではSBSテレビで昨年
放送された「華麗なる一族」のロケ地となった日本平ホテル(関西の財閥・万俵家の邸宅は高台に
建ち、池のある広い庭があるという設定)の庭園の池が新たな人気スポットとなっているとのこと。
放送終了後は、元に戻す予定だったが、庭園目当ての来訪者が相次いで、そのまま維持したそう
です。また、池には橋をかけ、鯉も放ったそうです。ドラマが終了して1年以上経過しているのに、観光
ツアーのコースにも組み入れられているとのこと、また、韓国、台湾、香港でも放映され、現地の観光
業者が下見に来ることもあるようです。ほんとキムタクさまさまと言ったところではないでしょうか?
キムタク人気は日本はもとより、アジアでも人気があります。昨年の映画HEROでも話題になりま
した。昨年の「華麗なる一族」によって、日本平ホテルが人気となり、ツアーに組まれるようになれば、
静岡から登って、清水に降りるか、清水から登って静岡に降りるルートが考えられれます。すると清水
は少なからず通ることになります。素通りするのではなく、何処かに寄ってもらいたいものです。イチゴ
狩りの季節には多くのバスがドリプラにより、お寿司を食べてもらいました。トイレ休憩のみのお客様
も多くいたのではないかとも推測されますが....ドラマとその舞台となる場所が人気となるのはNHKの
大河ドラマですが、終了すると、その場所の人気はなくなります。しかし、今回の「華麗なる一族」は、
終了して1年以上も経過するのに忘れられていないことは、キムタクの人気の高さを象徴していること
でしょうか?
そういえば、現在上映されている柴咲コウ主役の「少林少女」ですが、昨年GWに静岡県立大学でロケ
があり、又、試合会場として日本平スタジアムが使用されたようです。まだ、上映中ですので何とも言え
ませんが、静岡県立大学にしろ、日本平スタジアムにしろ、映画を観た人が行ってみたいと思い、静岡
に来た人がいるでしょうか?ゴジラがドリプラを壊すシーンもありましたが、皆忘れていることと思い
ます。20年ほど前になると思いますが、仲村トオルのビーパップハイスクールの映画のロケ地が清水
で巴川、清水港、清水駅前銀座がスクリーンに映しだされました。が、その後、観光客が多くなったと
いうことは聞いた記憶がありません。でも、テレビ、スクリーンに写るだけでも、無いよりはましであり、
今回のような日本平ホテルのこともありますので、まちづくり関係者や、企業は清水にロケ誘致に力を
入れて欲しいと思います。7月にはドリプラに観覧車ができます。噂だとイルミネーションがとてもきれ
いのようです。間違いなくデートスポットになると思います。地方を舞台にしたトレンディドラマができれ
ば最高ですよね。
一昨年、昨年と何かとキムタクは静岡に縁がありました。一昨年の川根を舞台とした「武士の一分」、
「華麗なる一族」、そして、大岩だか、安東だか知りませんが別宅を購入したという噂。多くの人が別宅
探しに集まったようです。公園にも普段行かない人が、子供や犬を連れて遊びに行ったようですね。
そんなこともありましたが、人の噂も75日というようにあっという間に、何もなかったように忘れ去られ
てしまいました。「CHANGE」に話は戻りますが。初回の視聴率は23.8%だったようです。そして今週
の2回目は23.0%とのこと。この数字は、土曜日21:00から日本テレビで放送されている「ごくせん」
には及ばない数字だったようです。さて、視聴率次第で、放送回数が決まるといわれている
「CHANGE」、これからどのように挽回するのでしょうか?
のも何なんですが、結構うまくかけたのに残念です。
先週月曜日の21:00より木村拓哉主演のいわゆる月9ドラマ、CHANGEがスタートしました。キム
タクファンの方は勿論、そうでない方も、まずは初回どのようなドラマか判断するために観たのでは
ないかと思います。そして、今週再度見たかどうかは視聴率が判断していることと思います。
昨日の静岡新聞夕刊に、日本平ホテルに訪れるお客様が多くなったことも「華麗なる池 人気」と
書かれた見出しが載っていました。読んだ人も多いことだと思います。記事ではSBSテレビで昨年
放送された「華麗なる一族」のロケ地となった日本平ホテル(関西の財閥・万俵家の邸宅は高台に
建ち、池のある広い庭があるという設定)の庭園の池が新たな人気スポットとなっているとのこと。
放送終了後は、元に戻す予定だったが、庭園目当ての来訪者が相次いで、そのまま維持したそう
です。また、池には橋をかけ、鯉も放ったそうです。ドラマが終了して1年以上経過しているのに、観光
ツアーのコースにも組み入れられているとのこと、また、韓国、台湾、香港でも放映され、現地の観光
業者が下見に来ることもあるようです。ほんとキムタクさまさまと言ったところではないでしょうか?
キムタク人気は日本はもとより、アジアでも人気があります。昨年の映画HEROでも話題になりま
した。昨年の「華麗なる一族」によって、日本平ホテルが人気となり、ツアーに組まれるようになれば、
静岡から登って、清水に降りるか、清水から登って静岡に降りるルートが考えられれます。すると清水
は少なからず通ることになります。素通りするのではなく、何処かに寄ってもらいたいものです。イチゴ
狩りの季節には多くのバスがドリプラにより、お寿司を食べてもらいました。トイレ休憩のみのお客様
も多くいたのではないかとも推測されますが....ドラマとその舞台となる場所が人気となるのはNHKの
大河ドラマですが、終了すると、その場所の人気はなくなります。しかし、今回の「華麗なる一族」は、
終了して1年以上も経過するのに忘れられていないことは、キムタクの人気の高さを象徴していること
でしょうか?
そういえば、現在上映されている柴咲コウ主役の「少林少女」ですが、昨年GWに静岡県立大学でロケ
があり、又、試合会場として日本平スタジアムが使用されたようです。まだ、上映中ですので何とも言え
ませんが、静岡県立大学にしろ、日本平スタジアムにしろ、映画を観た人が行ってみたいと思い、静岡
に来た人がいるでしょうか?ゴジラがドリプラを壊すシーンもありましたが、皆忘れていることと思い
ます。20年ほど前になると思いますが、仲村トオルのビーパップハイスクールの映画のロケ地が清水
で巴川、清水港、清水駅前銀座がスクリーンに映しだされました。が、その後、観光客が多くなったと
いうことは聞いた記憶がありません。でも、テレビ、スクリーンに写るだけでも、無いよりはましであり、
今回のような日本平ホテルのこともありますので、まちづくり関係者や、企業は清水にロケ誘致に力を
入れて欲しいと思います。7月にはドリプラに観覧車ができます。噂だとイルミネーションがとてもきれ
いのようです。間違いなくデートスポットになると思います。地方を舞台にしたトレンディドラマができれ
ば最高ですよね。
一昨年、昨年と何かとキムタクは静岡に縁がありました。一昨年の川根を舞台とした「武士の一分」、
「華麗なる一族」、そして、大岩だか、安東だか知りませんが別宅を購入したという噂。多くの人が別宅
探しに集まったようです。公園にも普段行かない人が、子供や犬を連れて遊びに行ったようですね。
そんなこともありましたが、人の噂も75日というようにあっという間に、何もなかったように忘れ去られ
てしまいました。「CHANGE」に話は戻りますが。初回の視聴率は23.8%だったようです。そして今週
の2回目は23.0%とのこと。この数字は、土曜日21:00から日本テレビで放送されている「ごくせん」
には及ばない数字だったようです。さて、視聴率次第で、放送回数が決まるといわれている
「CHANGE」、これからどのように挽回するのでしょうか?
Posted by walt at
21:51
│Comments(0)
2008年05月21日
346) 大失敗
先ほど23:20に今日のブログを書き上げ、投稿しようとしたところ、誤って消してしまいました。
今日のタイトルは「キムタク神話は不滅か?」というもので、今日の静岡新聞夕刊に書かれて
いた「華麗なる池 人気」の見出しをヒントにして、結構長い文章を書きました。それが....
当方のこのブログは、毎回メモ帳に下書きをして、セーブした後コピーして投稿しています。
今回はいつもと異なり、セーブせず、コピーするためにその箇所を選択して他のキーを叩いてしま
いました。以前にも同じことをした記憶があります。今回はほぼ1時間ぐらいの時間をかけたため
今から、再度書く元気がありません。よって、今日はこれにて終了します。今日掲載する予定であ
った「キムタク神話は不滅か?」は明日、内容を覚えていたら再度挑戦し、投稿します。
それにしても.....
先月から朝日テレビカルチャーの「ワイン講座」に参加しています。先週2回目がありましたが
その時、フランスの1999年のシャトーレイニャックを飲み、その限定販売がありました。9年経過
して、しっとりとした味わいのあるワインとなっていました。そのワインを本日ヴィノスヤマザキに
取りに行きました。1998年のワインがあるか尋ねると、ちょっと難ありですがあるとのことで
購入しました。今度持っていきますね、○○さん。
今日のタイトルは「キムタク神話は不滅か?」というもので、今日の静岡新聞夕刊に書かれて
いた「華麗なる池 人気」の見出しをヒントにして、結構長い文章を書きました。それが....
当方のこのブログは、毎回メモ帳に下書きをして、セーブした後コピーして投稿しています。
今回はいつもと異なり、セーブせず、コピーするためにその箇所を選択して他のキーを叩いてしま
いました。以前にも同じことをした記憶があります。今回はほぼ1時間ぐらいの時間をかけたため
今から、再度書く元気がありません。よって、今日はこれにて終了します。今日掲載する予定であ
った「キムタク神話は不滅か?」は明日、内容を覚えていたら再度挑戦し、投稿します。
それにしても.....
先月から朝日テレビカルチャーの「ワイン講座」に参加しています。先週2回目がありましたが
その時、フランスの1999年のシャトーレイニャックを飲み、その限定販売がありました。9年経過
して、しっとりとした味わいのあるワインとなっていました。そのワインを本日ヴィノスヤマザキに
取りに行きました。1998年のワインがあるか尋ねると、ちょっと難ありですがあるとのことで
購入しました。今度持っていきますね、○○さん。
Posted by walt at
23:44
│Comments(0)
2008年05月20日
345)やってみなはれ
もう10日も前のこととなってしまいましたが、5/10のこのブログ「335) 落ち込んだ1日」で書いた
ことですが、お酒を飲んだせいもあり熱い議論となってしまいました。後日そのお茶仲間の友人
から以下のメールを頂きました。サントリーの創業者である鳥井信治郎氏の話を引用してありました。
今朝、ネットサーフィンで検索していたら、サントリーの「やってみなはれ」精神の
コラムがありました。
私のアドバイザーとしての基本的考え方でもあり、夢に実現に必要な考え方だと思っ
ています。ある意味、ハンドルの遊びのようなゆとりを持って「トライすることの勧め」
であると思います。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/yoochida/toriisinjiro.htm
walterさんは、まだ「やりなはれ」と言われている心境だと思います。「やってみなはれ」
と言われている心境まで行ってからスタートすると良いと思います。ご参考までに。
以上です。ありがとうございました。
関西弁にはなじみの無い途方ですが、そのニュアンスの違いが分かりました。「やりなはれ」と言わ
れているのではなく、「やってみなはれ」という状況に当方が置かれなければならないということを。
サントリーの研究開発のホームページには「やってみなはれ精神」が生み出したフロンティア製品の
ことが掲載されていました。そこには
「創業者鳥井信治郎は、どんな苦境に陥ちこんでも自身とその作品についての確信を捨てず、そして、
たたかれてもたたかれてもいきいきとした破天荒の才覚を発揮しつづけた人であった。それを最も
端的に伝える言葉として彼がことあるごとに口にした日本語が「やってみなはれ」である。冒険者と
してのチャレンジング精神がサントリーのDNAとして創業100年以上経た今もなお、生きている。
現状に甘んじることなく、異分野・新しいことへの挑戦を続ける。ここに、「結果を怖れてやらないこと」を
悪とし、「なさざること」を罪と問う社風に根ざした主な商品をご紹介します。
と書かれていました。
サントリーには「やってみなはれ精神」が生き続けていることでしょう。ビール業界では万年シェア
4位に甘んじてきました。まだ3位になっていませんが、あきらめずにビールを作り続け、一昨年ヒット
したプレミアムモルツが誕生し、昨年はプレミアムブームとなりました。そのほかにも多くの「やって
みなはれ」精神でできた商品が多くあることでしょう。
当方の話に戻しますが、「やってみなはれ精神」を持たなければいけないと痛感した次第です。
そういえば、シニアビジネスの日本の第一人者である村田先生も「やらないで後悔するより、やって
みて、たとえ失敗しても成長する道を選ぶ」と言っており、自分のモットーにしたい言葉であったことを
思い出しました。いずれにしても、今年ははっきりさせなければならない年にすると決めています。
鳥井信治郎氏の格言に
「やってみなはれ やらなわからしまへんで」
というのもありました。
「後悔」は後で悔やむこと。やらないで後悔することと、やって後悔することの2つがあります。
やらないで、後悔するより、やって後悔したほうが幾分良いですよね。
迷ったら、後悔してもいいから 「やってみませんか?」
ことですが、お酒を飲んだせいもあり熱い議論となってしまいました。後日そのお茶仲間の友人
から以下のメールを頂きました。サントリーの創業者である鳥井信治郎氏の話を引用してありました。
今朝、ネットサーフィンで検索していたら、サントリーの「やってみなはれ」精神の
コラムがありました。
私のアドバイザーとしての基本的考え方でもあり、夢に実現に必要な考え方だと思っ
ています。ある意味、ハンドルの遊びのようなゆとりを持って「トライすることの勧め」
であると思います。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/yoochida/toriisinjiro.htm
walterさんは、まだ「やりなはれ」と言われている心境だと思います。「やってみなはれ」
と言われている心境まで行ってからスタートすると良いと思います。ご参考までに。
以上です。ありがとうございました。
関西弁にはなじみの無い途方ですが、そのニュアンスの違いが分かりました。「やりなはれ」と言わ
れているのではなく、「やってみなはれ」という状況に当方が置かれなければならないということを。
サントリーの研究開発のホームページには「やってみなはれ精神」が生み出したフロンティア製品の
ことが掲載されていました。そこには
「創業者鳥井信治郎は、どんな苦境に陥ちこんでも自身とその作品についての確信を捨てず、そして、
たたかれてもたたかれてもいきいきとした破天荒の才覚を発揮しつづけた人であった。それを最も
端的に伝える言葉として彼がことあるごとに口にした日本語が「やってみなはれ」である。冒険者と
してのチャレンジング精神がサントリーのDNAとして創業100年以上経た今もなお、生きている。
現状に甘んじることなく、異分野・新しいことへの挑戦を続ける。ここに、「結果を怖れてやらないこと」を
悪とし、「なさざること」を罪と問う社風に根ざした主な商品をご紹介します。
と書かれていました。
サントリーには「やってみなはれ精神」が生き続けていることでしょう。ビール業界では万年シェア
4位に甘んじてきました。まだ3位になっていませんが、あきらめずにビールを作り続け、一昨年ヒット
したプレミアムモルツが誕生し、昨年はプレミアムブームとなりました。そのほかにも多くの「やって
みなはれ」精神でできた商品が多くあることでしょう。
当方の話に戻しますが、「やってみなはれ精神」を持たなければいけないと痛感した次第です。
そういえば、シニアビジネスの日本の第一人者である村田先生も「やらないで後悔するより、やって
みて、たとえ失敗しても成長する道を選ぶ」と言っており、自分のモットーにしたい言葉であったことを
思い出しました。いずれにしても、今年ははっきりさせなければならない年にすると決めています。
鳥井信治郎氏の格言に
「やってみなはれ やらなわからしまへんで」
というのもありました。
「後悔」は後で悔やむこと。やらないで後悔することと、やって後悔することの2つがあります。
やらないで、後悔するより、やって後悔したほうが幾分良いですよね。
迷ったら、後悔してもいいから 「やってみませんか?」
Posted by walt at
21:21
│Comments(0)
2008年05月19日
344)知人が新書版の本を出版した
昨年、ブログを書くきっかけとなったタイトル「50にして天命を知ることできるかな」で何度となく
書いた「しずおかマーケティング研究会」のメンバーの一人が、新書版の本を出版しました。
タイトルは「中小企業の製品開発論」です。現在お勤めをする傍らでこの本を書きました。
1.050円税込み価格です。著者は中小企業診断士でもあり、診断士の試験も、同じく会社勤め
中に合格したという頭の良い先生です。
実は著者の先生と「しずおかマーケティング研究会」のドラフトを4年前に作成しました。2年ほど
活動しましたが一昨年から休眠状態となっています。当方がお茶にはまってしまったことも休眠
となった原因の一つです。消費財のマーケティングをする会社は多くあるのに、生産財のマーケ
ティングをする会社が無い。需要があるが商売にはならないからやる人がいない。中小企業の製造
業は試作を作ってから、何に応用できるのか?販売代理店募集を行い売り先を探すといったシーズ
志向の商品開発をしており、その手助けとなるような活動ができないものかと考えたからです。
結局、理想論のみで具体化しなかったわけですが、著者は活字を利用して目的を達成したことに
なります。
4月に著者が本を書いて原稿を推敲していると、ひょんなことから情報を得ました。そして出版社は
静岡大学発のベンチャー企業「静岡学術出版」です。この会社は昨年、IT(情報技術)支援などを
手掛ける静岡大発ベンチャーのITSC社(浜松市中区和地山)が、書籍部門「静岡学術出版」を設け
ました。出版にかかる費用は通常の5分の1程度に抑え、「誰でもいつでも本を出せる」利点を前面に
出しています。1,000冊出版する場合、一般的に200万から400万円程度の費用が必要なため、個
人にとって垣根は高かった。しかし、同社は製作・流通コスト削減することで、低価格化を実現。
サイズ(新書判)やデザインは統一し、編集・校正などには各分野にまたがる静岡大の専門スタッフが
協力する体制を整えたようです。多分100万円はかかっていないだろうと推測しますが果たして実態
は....やはり書店に並ばせるにはハードルが高いようです。書籍はいわゆる委託販売のような形態です
が返品をするにもコストがかかります。そのため、経費を引くとこの手の書籍はもうからないようです。
ただ、アマゾンには紹介されていました。
著書の内容ですが、アマゾンでは「世の企画・マーケティング論の書籍は、どちらかというと大企業
向けであり、消費財向けです。多くの中小企業やそこに働く人たちの参考になる、B to Bにおける製品
企画やマーケティング論があまりありません。一方で、それらの企業では、製品開発について、技術者
に期待するものが大きく、何を開発するかまで考えることを求めています。本書はそれらの技術者の
ために、30年間の開発の実務経験と技術者の立場から、製品開発時に必要となる技術以外の必要事
項についての記述しております。これから、自社の製品開発を行おうとしている中小企業の経営者の方
や、製品開発の責任者になった技術者の方にお勧めいたします。」と掲載されていました。たぶん著者
自身が紹介内容を書いたのだろうと察します。
6月に出版記念をだしにして久しぶりに「しずおかマーケティング研究会」の仲間が集まる予定です。
さてどんな集まりになるか楽しみです。

書いた「しずおかマーケティング研究会」のメンバーの一人が、新書版の本を出版しました。
タイトルは「中小企業の製品開発論」です。現在お勤めをする傍らでこの本を書きました。
1.050円税込み価格です。著者は中小企業診断士でもあり、診断士の試験も、同じく会社勤め
中に合格したという頭の良い先生です。
実は著者の先生と「しずおかマーケティング研究会」のドラフトを4年前に作成しました。2年ほど
活動しましたが一昨年から休眠状態となっています。当方がお茶にはまってしまったことも休眠
となった原因の一つです。消費財のマーケティングをする会社は多くあるのに、生産財のマーケ
ティングをする会社が無い。需要があるが商売にはならないからやる人がいない。中小企業の製造
業は試作を作ってから、何に応用できるのか?販売代理店募集を行い売り先を探すといったシーズ
志向の商品開発をしており、その手助けとなるような活動ができないものかと考えたからです。
結局、理想論のみで具体化しなかったわけですが、著者は活字を利用して目的を達成したことに
なります。
4月に著者が本を書いて原稿を推敲していると、ひょんなことから情報を得ました。そして出版社は
静岡大学発のベンチャー企業「静岡学術出版」です。この会社は昨年、IT(情報技術)支援などを
手掛ける静岡大発ベンチャーのITSC社(浜松市中区和地山)が、書籍部門「静岡学術出版」を設け
ました。出版にかかる費用は通常の5分の1程度に抑え、「誰でもいつでも本を出せる」利点を前面に
出しています。1,000冊出版する場合、一般的に200万から400万円程度の費用が必要なため、個
人にとって垣根は高かった。しかし、同社は製作・流通コスト削減することで、低価格化を実現。
サイズ(新書判)やデザインは統一し、編集・校正などには各分野にまたがる静岡大の専門スタッフが
協力する体制を整えたようです。多分100万円はかかっていないだろうと推測しますが果たして実態
は....やはり書店に並ばせるにはハードルが高いようです。書籍はいわゆる委託販売のような形態です
が返品をするにもコストがかかります。そのため、経費を引くとこの手の書籍はもうからないようです。
ただ、アマゾンには紹介されていました。
著書の内容ですが、アマゾンでは「世の企画・マーケティング論の書籍は、どちらかというと大企業
向けであり、消費財向けです。多くの中小企業やそこに働く人たちの参考になる、B to Bにおける製品
企画やマーケティング論があまりありません。一方で、それらの企業では、製品開発について、技術者
に期待するものが大きく、何を開発するかまで考えることを求めています。本書はそれらの技術者の
ために、30年間の開発の実務経験と技術者の立場から、製品開発時に必要となる技術以外の必要事
項についての記述しております。これから、自社の製品開発を行おうとしている中小企業の経営者の方
や、製品開発の責任者になった技術者の方にお勧めいたします。」と掲載されていました。たぶん著者
自身が紹介内容を書いたのだろうと察します。
6月に出版記念をだしにして久しぶりに「しずおかマーケティング研究会」の仲間が集まる予定です。
さてどんな集まりになるか楽しみです。

Posted by walt at
22:07
│Comments(0)
2008年05月19日
343) 運動会
本日地区の自治会の運動会が開催されました。われわれの地区は高齢化と少子化により
参加することに意義がある運動会としてここ数年経過しています。その意味は、子供の
参加する協議はすべてエントリーせず、また、比較的体力勝負の競技(たとえば、年例別
リレー、縄跳び、その他)もエントリーしていません。今年も、15ほどの競技があった中
でエントリーしたものは7競技でした。この状況が過去10年ほど継続しているため、特に
おかしな状況とは思ったことがありませんでした。
そして今年も例年と同じように7種目の競技にエントリーされました。そのうちなぜか
当方は3種目に出ることになっていると通知を受け本日を迎えました。会場(清水第8中)
まで自転車で行きました。会場の自治会のテントで組長に「どうして3種目も出場するのか」
問い正しましたが的確な回答もなく第1種目が開始されました。選手名簿を見ると、名前と
年齢が記入されています。当方今年で51歳になるにもかかわらず、男子では参加予定者の
年齢からして4番目に若いことになっていました。30人以上の名前が書かれているのにかか
わらずです。毎年のことであるので特に気もせず順番を待ちました。
第1種目のエントリーに当方の名前がありました。第1種目といってもプログラムでは第3番
目です。防災リレーでしたが、難なく最下位を逃れることができました。次の種目は12:50
であり、余裕があると思っていたら、参加者が足りないということで急遽駆り出され、ゲート
ボールのような協議に参加しました。参加条件は50代と60代です。よって、問題はありませ
んがとても気の引けた競技で下。6チーム中2位で入ってきたのですが、ボールがうまくゲー
ト通過できず、結局何回も打ち直し5位で次の人にバトンタッチする有様でした。助っ人が
一番足を引っ張ってしまったことになります。結果そのまま5位をキープしました。やれやれ
と思っているうち順送球の球技で人が当たりなくなり、急遽出場する事になりました。
順送球は毎年エントリーしていますが、必ずと言ってよいほど、びりになる種目です。今回も
トップのチームとは2人差が付き、他の4チームがすべて終わっている中、アンカーの選手が
終えるという状況でした。結局昼食までにエントリーした4種もうち3種目に出場してしまいま
した。
昼食を食べる頃になると、地区のテントが混雑してきました。それも今までにないほどの子供
の数が多いことです。小学生ではなく、幼稚園児が多いことです。運動会の終了後の打ち上げ
で知ったのですが、その子供たちは40世帯住んでいるマンションの住人ではなく、いわゆる
団塊ジュニアの子どもたちであることを聞きました。段階ジュニアが親元に戻ってきたため、
子供が増えたということです。町内としてはとても良いことです。何年か経過すれば、子供の
種目にもエントリーできるというわけです。そして、町内に子供会もできることになるため
喜ばしいことです。
午後の1種目を終え4種目出場したところで、まだ出場していない若いお父さんがいることに
気が付きました。そのため、組長さんと、町内の監督に次の種目を出るのをキャンセルして
他の方に出てもらうこととしました。それにしてもエントリー7種目のうち4種目に参加した訳
です。もう1種目出ていたら5/7になっていました。運動会が終わった後で行われた打ち上げ
懇親会の会場では「スーパーサブのWalterです」と紹介した次第です。
そんなわけで町内の運動会が終了しましたが、われわれが生活する上では、町内もコミュニティ
は必ず必要になるわけです。たかが運動会ですが一つのコミュニケーションを持つ場になります。
災害時には助けあわなけれbあならない、「遠くの親戚より、近くの他人」の存在です。打ち上げ
の席上で、昨年の町内(地区)のお弁当の用意した数が75個に対して今年は95個で何とか間に合
ったとのことでした。それだけ参加人数が増えたということです。特に子供と若夫婦が....。
とても良いことと思いました。これから、各地区の町内で運動会が始まると思いますが、貴方も
参加してみませんか?きっと、違う世界を体験できると思います。
参加することに意義がある運動会としてここ数年経過しています。その意味は、子供の
参加する協議はすべてエントリーせず、また、比較的体力勝負の競技(たとえば、年例別
リレー、縄跳び、その他)もエントリーしていません。今年も、15ほどの競技があった中
でエントリーしたものは7競技でした。この状況が過去10年ほど継続しているため、特に
おかしな状況とは思ったことがありませんでした。
そして今年も例年と同じように7種目の競技にエントリーされました。そのうちなぜか
当方は3種目に出ることになっていると通知を受け本日を迎えました。会場(清水第8中)
まで自転車で行きました。会場の自治会のテントで組長に「どうして3種目も出場するのか」
問い正しましたが的確な回答もなく第1種目が開始されました。選手名簿を見ると、名前と
年齢が記入されています。当方今年で51歳になるにもかかわらず、男子では参加予定者の
年齢からして4番目に若いことになっていました。30人以上の名前が書かれているのにかか
わらずです。毎年のことであるので特に気もせず順番を待ちました。
第1種目のエントリーに当方の名前がありました。第1種目といってもプログラムでは第3番
目です。防災リレーでしたが、難なく最下位を逃れることができました。次の種目は12:50
であり、余裕があると思っていたら、参加者が足りないということで急遽駆り出され、ゲート
ボールのような協議に参加しました。参加条件は50代と60代です。よって、問題はありませ
んがとても気の引けた競技で下。6チーム中2位で入ってきたのですが、ボールがうまくゲー
ト通過できず、結局何回も打ち直し5位で次の人にバトンタッチする有様でした。助っ人が
一番足を引っ張ってしまったことになります。結果そのまま5位をキープしました。やれやれ
と思っているうち順送球の球技で人が当たりなくなり、急遽出場する事になりました。
順送球は毎年エントリーしていますが、必ずと言ってよいほど、びりになる種目です。今回も
トップのチームとは2人差が付き、他の4チームがすべて終わっている中、アンカーの選手が
終えるという状況でした。結局昼食までにエントリーした4種もうち3種目に出場してしまいま
した。
昼食を食べる頃になると、地区のテントが混雑してきました。それも今までにないほどの子供
の数が多いことです。小学生ではなく、幼稚園児が多いことです。運動会の終了後の打ち上げ
で知ったのですが、その子供たちは40世帯住んでいるマンションの住人ではなく、いわゆる
団塊ジュニアの子どもたちであることを聞きました。段階ジュニアが親元に戻ってきたため、
子供が増えたということです。町内としてはとても良いことです。何年か経過すれば、子供の
種目にもエントリーできるというわけです。そして、町内に子供会もできることになるため
喜ばしいことです。
午後の1種目を終え4種目出場したところで、まだ出場していない若いお父さんがいることに
気が付きました。そのため、組長さんと、町内の監督に次の種目を出るのをキャンセルして
他の方に出てもらうこととしました。それにしてもエントリー7種目のうち4種目に参加した訳
です。もう1種目出ていたら5/7になっていました。運動会が終わった後で行われた打ち上げ
懇親会の会場では「スーパーサブのWalterです」と紹介した次第です。
そんなわけで町内の運動会が終了しましたが、われわれが生活する上では、町内もコミュニティ
は必ず必要になるわけです。たかが運動会ですが一つのコミュニケーションを持つ場になります。
災害時には助けあわなけれbあならない、「遠くの親戚より、近くの他人」の存在です。打ち上げ
の席上で、昨年の町内(地区)のお弁当の用意した数が75個に対して今年は95個で何とか間に合
ったとのことでした。それだけ参加人数が増えたということです。特に子供と若夫婦が....。
とても良いことと思いました。これから、各地区の町内で運動会が始まると思いますが、貴方も
参加してみませんか?きっと、違う世界を体験できると思います。
Posted by walt at
00:33
│Comments(2)
2008年05月17日
342) 第一生命 サラリーマン川柳
毎年5月になると第一生命主催のサラリーマン川柳の発表があります。今日の新聞朝刊には
今年の最優秀賞や優秀賞などが掲載されていました。その世論を的確に表現したものが多く
納得しながら、思わず笑ってしまうものが多くあります。今回は第21回目だとのことです。
「空気読め!!」それより部下の気持ち読め!!
が今年の1位でした。うまく表現していますよね。
サラリーマン川柳というものの、OL、主婦、学生、どなたでも参加できるようです。日常に
起きる何気ない出来事をユーモアと風刺のセンスで表現した作品を、毎年全国で募集して
います。 川柳は俳句と違って、心に思いつくままの言葉を5・7・5の17音に並べるだけで、
季語などの制約がないのが特徴。応募作品総数は第1回から第21回までで、実に約79万句
にもなるそうです。また、すでに17巻のベストセラーとなった『「サラ川」傑作選』が出版され
各巻、秀作600句あまりを掲載しているようです。今回の「サラ川」作品の数々を掲載した
単行本は平成20年12月に講談社から発刊予定(定価1,050円)とのことです。
そのほか『「今帰る」妻から返信「まだいいよ」』も、何か切実ですね。ただ当方の場合は
『「今帰る」妻から返信「待ってるよ」』ですから、ひとまず安心です。もちろん毎回では
ありませんが.....
過去10年の1位になった作品を拾ってみました。
20回 脳年齢 年金すでに もらえます
19回 昼食は 妻がセレブで 俺セルフ
18回 オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る
17回 「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」
16回 タバコより 体に悪い 妻のグチ
15回 デジカメの エサはなんだと 孫に聞く
14回 ドットコム どこが混むのと 聞く上司
13回 プロポーズ あの日にかえって ことわりたい
12回 コストダウン さけぶあんたが コスト高
11回 わが家では 子供ポケモン パパノケモン
今年の100位までの作品や、歴代1位、優秀作品が第一生命のホームページに掲載されています。
「くすっ」と笑いたい人は下記に訪れてみてください。
サラリーマン川柳コンクール:http://event.dai-ichi-life.co.jp/senryu/
今年の最優秀賞や優秀賞などが掲載されていました。その世論を的確に表現したものが多く
納得しながら、思わず笑ってしまうものが多くあります。今回は第21回目だとのことです。
「空気読め!!」それより部下の気持ち読め!!
が今年の1位でした。うまく表現していますよね。
サラリーマン川柳というものの、OL、主婦、学生、どなたでも参加できるようです。日常に
起きる何気ない出来事をユーモアと風刺のセンスで表現した作品を、毎年全国で募集して
います。 川柳は俳句と違って、心に思いつくままの言葉を5・7・5の17音に並べるだけで、
季語などの制約がないのが特徴。応募作品総数は第1回から第21回までで、実に約79万句
にもなるそうです。また、すでに17巻のベストセラーとなった『「サラ川」傑作選』が出版され
各巻、秀作600句あまりを掲載しているようです。今回の「サラ川」作品の数々を掲載した
単行本は平成20年12月に講談社から発刊予定(定価1,050円)とのことです。
そのほか『「今帰る」妻から返信「まだいいよ」』も、何か切実ですね。ただ当方の場合は
『「今帰る」妻から返信「待ってるよ」』ですから、ひとまず安心です。もちろん毎回では
ありませんが.....
過去10年の1位になった作品を拾ってみました。
20回 脳年齢 年金すでに もらえます
19回 昼食は 妻がセレブで 俺セルフ
18回 オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る
17回 「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」
16回 タバコより 体に悪い 妻のグチ
15回 デジカメの エサはなんだと 孫に聞く
14回 ドットコム どこが混むのと 聞く上司
13回 プロポーズ あの日にかえって ことわりたい
12回 コストダウン さけぶあんたが コスト高
11回 わが家では 子供ポケモン パパノケモン
今年の100位までの作品や、歴代1位、優秀作品が第一生命のホームページに掲載されています。
「くすっ」と笑いたい人は下記に訪れてみてください。
サラリーマン川柳コンクール:http://event.dai-ichi-life.co.jp/senryu/
Posted by walt at
22:21
│Comments(0)
2008年05月16日
341) メタボ対策
先日の健康診断の結果「メタボ予備軍」として認定されました。さてこれからどうするかと
いうと、基本的な生活パターンを少し変えなければいけないかなと思うくらいです。しかし、
このところ、いろいろな情報を見たり、聞いていると結構メタボ対策関連の記事が目に付きます。
本日の日経BPネットでは1月末から一念発起して、ダイエットに励んだ結果、5キロ痩せ、標準
体重に戻した東京農工大学大学院教授 林志行氏の「メタボリックシンドローム~ダイエット
への近道」と言うコラムを思わず読んでしまいました。又、「ケータイでジョギングデータを
記録」と言う記事もありましたので紹介したいと思います。
今年4月より、生活習慣病予防のため、メタボリックシンドロームに着目した「特定健康診査」と
「特定保健指導」が始まりました。しかし、健康診断を受け、専門家から生活指導をされても、
「生活習慣」は「ビジネス習慣」そのものであり、そう簡単には直らないものです。
5kgのダイエットに成功した林教授は、ダイエットの準備段階と、実行時での注意点を以下に伝え
ています。
1)ビジネスとしての健康産業、健康食品産業に踊らされない
2)問題意識を持つ
3)リスク構造を特定する
(何故に太るのか。まずは、食事、運動不足、運動のための時間不足、
続けられない意志を除去していくことが求められる。)
4)理論武装
5)カロリーを意識する
6)三種の神器
ダイエットの三種の神器は、歩数計、体重計(内臓脂肪などを量れる)、運動靴。
7)ご飯は半分にする習慣
8)野菜を食べる習慣
9)暗示をかける
10)運動時間の確保する
11)休日の引きこもりを無くす
内容が気になる方は下記を参照してください。
又、携帯電話でフィットネスメニューを組み立てて、毎日の運動を計画してみるサービスをau
(KDDI)がしています。「au Smart Sports Run&Walk」は、au(KDDI)が提供するケータイの
EZアプリ「Run&Walk」を使った体作りをサポートするサービスとのこと。日々のジョギングや
ウォーキング、自転車の走行データ(時間、位置情報、距離、速度、消費カロリー)を記録し、
運動の成果を確認できます。利用の際は、会員登録が必要で、ライト会員とベーシック会員の
2種類があり、現在はどちらも無料ですが、ベーシック会員は2009年1月31日の無料キャンペーン
終了後、情報料が月額105円かかるようです。ベーシック会員になると、プロのトレーナーが
ペースや走り方をアドバイスする「パーソナルトレーナーモード」や、自分でランニングのペースを
設定できる「お気に入りペースの作成」、自転車のエクササイズをサポートする「BIKEモード」が
利用できるようです。尚、メイン画面を立ち上げると、その時間に走っているユーザーの人数が
表示されるようです。そんな仲間達とのコミュニティサイトができれば楽しいかも知れませんね。
詳しくは下記を参照ください。
当方としては、まずは夕食のご飯の量を減らすことから始めたいと思います。現状でも基本的には
お茶碗一杯ですが、少し減らし、たまに食後お菓子を食べますがそれは辞めなければなりません。
又、日本食のコース料理では最後に少量のご飯と、汁がでます。よって、家でもおかずを食べた後
少量のご飯を食べるようにしたいと思います。後は、エアロバイクがありますので、毎日(2日に1回)
運転することでしょうか? 間食はほとんど摂りませんし野菜も食べていますので、食事と運動だけ
で問題ないと思います。さて今日からはじめようか、明日からはじめようか?
「メタボリックシンドローム~ダイエットへの近道」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/risk/080513_metabolic/
「ケータイでジョギングデータを記録」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_21049_604062_154
いうと、基本的な生活パターンを少し変えなければいけないかなと思うくらいです。しかし、
このところ、いろいろな情報を見たり、聞いていると結構メタボ対策関連の記事が目に付きます。
本日の日経BPネットでは1月末から一念発起して、ダイエットに励んだ結果、5キロ痩せ、標準
体重に戻した東京農工大学大学院教授 林志行氏の「メタボリックシンドローム~ダイエット
への近道」と言うコラムを思わず読んでしまいました。又、「ケータイでジョギングデータを
記録」と言う記事もありましたので紹介したいと思います。
今年4月より、生活習慣病予防のため、メタボリックシンドロームに着目した「特定健康診査」と
「特定保健指導」が始まりました。しかし、健康診断を受け、専門家から生活指導をされても、
「生活習慣」は「ビジネス習慣」そのものであり、そう簡単には直らないものです。
5kgのダイエットに成功した林教授は、ダイエットの準備段階と、実行時での注意点を以下に伝え
ています。
1)ビジネスとしての健康産業、健康食品産業に踊らされない
2)問題意識を持つ
3)リスク構造を特定する
(何故に太るのか。まずは、食事、運動不足、運動のための時間不足、
続けられない意志を除去していくことが求められる。)
4)理論武装
5)カロリーを意識する
6)三種の神器
ダイエットの三種の神器は、歩数計、体重計(内臓脂肪などを量れる)、運動靴。
7)ご飯は半分にする習慣
8)野菜を食べる習慣
9)暗示をかける
10)運動時間の確保する
11)休日の引きこもりを無くす
内容が気になる方は下記を参照してください。
又、携帯電話でフィットネスメニューを組み立てて、毎日の運動を計画してみるサービスをau
(KDDI)がしています。「au Smart Sports Run&Walk」は、au(KDDI)が提供するケータイの
EZアプリ「Run&Walk」を使った体作りをサポートするサービスとのこと。日々のジョギングや
ウォーキング、自転車の走行データ(時間、位置情報、距離、速度、消費カロリー)を記録し、
運動の成果を確認できます。利用の際は、会員登録が必要で、ライト会員とベーシック会員の
2種類があり、現在はどちらも無料ですが、ベーシック会員は2009年1月31日の無料キャンペーン
終了後、情報料が月額105円かかるようです。ベーシック会員になると、プロのトレーナーが
ペースや走り方をアドバイスする「パーソナルトレーナーモード」や、自分でランニングのペースを
設定できる「お気に入りペースの作成」、自転車のエクササイズをサポートする「BIKEモード」が
利用できるようです。尚、メイン画面を立ち上げると、その時間に走っているユーザーの人数が
表示されるようです。そんな仲間達とのコミュニティサイトができれば楽しいかも知れませんね。
詳しくは下記を参照ください。
当方としては、まずは夕食のご飯の量を減らすことから始めたいと思います。現状でも基本的には
お茶碗一杯ですが、少し減らし、たまに食後お菓子を食べますがそれは辞めなければなりません。
又、日本食のコース料理では最後に少量のご飯と、汁がでます。よって、家でもおかずを食べた後
少量のご飯を食べるようにしたいと思います。後は、エアロバイクがありますので、毎日(2日に1回)
運転することでしょうか? 間食はほとんど摂りませんし野菜も食べていますので、食事と運動だけ
で問題ないと思います。さて今日からはじめようか、明日からはじめようか?
「メタボリックシンドローム~ダイエットへの近道」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/risk/080513_metabolic/
「ケータイでジョギングデータを記録」
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_21049_604062_154
Posted by walt at
21:24
│Comments(0)
2008年05月15日
340) 「美味しんぼ」が新聞ニュースに
昨日新聞を見て驚いた記事がありました。静岡新聞の夕刊2面に載っていた記事です。
それは、隔週漫画誌「ビックコミック スピリッツ」に連載中の「美味しんぼ」のストーリーに
関する記事です。「究極のメニュー」をめぐり、漫画の中の新聞社が対決するもので、主人公
である山岡士郎と美食家の父・海原雄山が「歴史的和解」を12日発売された第24号で果た
した。と言うものでした。
Wikipediaでは、「美味しんぼ」(おいしんぼ)は、雁屋哲原作、花咲アキラ作画による、「食」を
テーマとした漫画作品。1983年から小学館「ビッグコミックスピリッツ」にて連載中。ただし取材
のため長期休載することがあり、2000年頃からは、一年のうち半分近く休むことも多い。単行本
はビッグコミックスより刊行され、単行本の売上は2003年に累計1億冊を突破した。
文庫版、愛蔵版、テーマ毎に再編集した総集編、関連書籍(「美味しんぼ塾」「美味しんぼの
料理本」など)も刊行されている。と記載されています。
この「歴史的和解をした」という新聞記事は原作者の雁屋哲さんが5/12付の自身のブログに
「私にとって特別な日。25年、自分でもよく書いたと思う」と記しているとのことです。
当方が初めて「美味しんぼ」を読んだのは20年以上前になると思います。毎週欠かさず読んで
いる訳ではなく、今では床屋さんに行ったときのみ読む程度です。先月読んだものは、山岡士朗
の奥さんが義父・海原雄山の間に入りなんとか和解できるよう願っている様子が描かれていま
した。いつものパターンであれば、いがみ合う親子、その間を取り持とうとする妻の健気な気持ち
を表しているが、どうしてもうまくかみ合いません。しかし、その回は何となくいつもと様子が違って
いました。それから、2回掲載されたと思いますが、遂に和解となった訳です。どのようなストーリー
かわかりませんが、次に床屋に行くのが楽しみです。
作者が半年ほど休んで取材をするということがよくわかる内容の漫画でした。描写が素晴らしく、
そしてうんちくの奥深さ、漫画ではありながら、まるで教養番組を見ているようです。「へーそう
なんだ」と学ぶこともありました。そんな身近な「美味しんぼ」は、今後どのような展開になるので
しょうか?一時お休みして「日本全県味巡り」として連載を続ける予定とのことです。まだ続くことを
聞いて安心しました。「美味しんぼ」はテレビでのドラマ化、映画化もされ、また、ニンテンドーDSの
ソフトとして「美味しんぼDSレシピ集」がバンダイナムコ社より発売されるようです。
漫画の影響力もすごいですね。
雁屋哲公式サイト「美味しんぼ塾」:www.oishinbo.net/
それは、隔週漫画誌「ビックコミック スピリッツ」に連載中の「美味しんぼ」のストーリーに
関する記事です。「究極のメニュー」をめぐり、漫画の中の新聞社が対決するもので、主人公
である山岡士郎と美食家の父・海原雄山が「歴史的和解」を12日発売された第24号で果た
した。と言うものでした。
Wikipediaでは、「美味しんぼ」(おいしんぼ)は、雁屋哲原作、花咲アキラ作画による、「食」を
テーマとした漫画作品。1983年から小学館「ビッグコミックスピリッツ」にて連載中。ただし取材
のため長期休載することがあり、2000年頃からは、一年のうち半分近く休むことも多い。単行本
はビッグコミックスより刊行され、単行本の売上は2003年に累計1億冊を突破した。
文庫版、愛蔵版、テーマ毎に再編集した総集編、関連書籍(「美味しんぼ塾」「美味しんぼの
料理本」など)も刊行されている。と記載されています。
この「歴史的和解をした」という新聞記事は原作者の雁屋哲さんが5/12付の自身のブログに
「私にとって特別な日。25年、自分でもよく書いたと思う」と記しているとのことです。
当方が初めて「美味しんぼ」を読んだのは20年以上前になると思います。毎週欠かさず読んで
いる訳ではなく、今では床屋さんに行ったときのみ読む程度です。先月読んだものは、山岡士朗
の奥さんが義父・海原雄山の間に入りなんとか和解できるよう願っている様子が描かれていま
した。いつものパターンであれば、いがみ合う親子、その間を取り持とうとする妻の健気な気持ち
を表しているが、どうしてもうまくかみ合いません。しかし、その回は何となくいつもと様子が違って
いました。それから、2回掲載されたと思いますが、遂に和解となった訳です。どのようなストーリー
かわかりませんが、次に床屋に行くのが楽しみです。
作者が半年ほど休んで取材をするということがよくわかる内容の漫画でした。描写が素晴らしく、
そしてうんちくの奥深さ、漫画ではありながら、まるで教養番組を見ているようです。「へーそう
なんだ」と学ぶこともありました。そんな身近な「美味しんぼ」は、今後どのような展開になるので
しょうか?一時お休みして「日本全県味巡り」として連載を続ける予定とのことです。まだ続くことを
聞いて安心しました。「美味しんぼ」はテレビでのドラマ化、映画化もされ、また、ニンテンドーDSの
ソフトとして「美味しんぼDSレシピ集」がバンダイナムコ社より発売されるようです。
漫画の影響力もすごいですね。
雁屋哲公式サイト「美味しんぼ塾」:www.oishinbo.net/
Posted by walt at
21:45
│Comments(0)
2008年05月14日
339) 今年の社長訓示
日刊工業新聞に「今年の『社長訓示』を読む」と言うコラムがありました。日刊工業新聞
では毎年4月に行われる企業の入社式に合わせて、大手300社の社長訓示の内容を
紹介しているようです。エッセイストの倉部行雄氏が今回のコラムの執筆者で現在は
共栄大学の客員教授だそうです。倉部氏は日刊工業新聞で発表された社長訓示のキー
ワードの使用頻度の順位を1989年からずっと分析しているそうです。その分析で、最近
の特徴や変化が見られるようです。
数年前までは①失敗を恐れず新しいことにチャレンジせよ②その道のプロになれ③柔軟
な頭で創造的発想を④国際感覚を磨け⑤自己研鑽(けんさん)せよが大きな流れだった
ようです。しかし、このところ「コミュニケーション」や「顧客満足」が浮上してきた
とのことです。「コミュニケーション」は個人別成績主義への不安などを背景に、30才代
社員の「心の病」が急増し、横の人間関係が重要となってきたからと分析しています。
「顧客満足」は偽造問題から消費者の不信感への対応や、企業の「社会的責任」重視に
関連があるとしています。今年は①失敗を恐れず新しいことにチャレンジせよ②顧客の
満足、お客様第一主義③グローバルな視点を持った人間④その道のプロをめざせ⑤自己
研鑽だったようです。1位の「失敗を恐れず新しいことにチャレンジせよ」は20年も連続
して首位となっているようです。チャレンジを楽しむ「積極的楽観主義」がキーワードのよう
です。20年近く「失敗を恐れず新しいことにチャレンジせよ」が続いているということは、
無難な言い方と言うことになるのでしょうか?それとも、過去の新入社員が「失敗を恐れず
新しいことにチャレンジしていない」からでしょうか?なんとなく、前者の「無難な言い方」を
しているのではないかと思います。新入社員もチャレンジ精神で望んだとしても(もしかした
ら社長訓示は全く聞いていないかもしれませんが)いつの間にか「郷に入りては郷に従え」
となっているのではないかと推測されます。
さて当社の場合は社長の訓示はどうだったのでしょうか?当部署に新入社員がいません
ので確認はできませんが....。すでに1ヶ月が経過し、4月末には初任給をもらったはずです。
まだ、市民税は引かれていないはずですので、所得税と厚生年金、健康保険等が引かれた
給与だったでしょう。カーリング型新入社員と呼ばれましたが、実際問題、回りが一生懸命
ルートを磨いているのでしょうか?それとも、磨くのはもう疲れたでしょうか?
勿論、もっともっと磨いて最高得点が取れるように頑張っていますよね。
貴方のところの新入社員は如何ですか?
では毎年4月に行われる企業の入社式に合わせて、大手300社の社長訓示の内容を
紹介しているようです。エッセイストの倉部行雄氏が今回のコラムの執筆者で現在は
共栄大学の客員教授だそうです。倉部氏は日刊工業新聞で発表された社長訓示のキー
ワードの使用頻度の順位を1989年からずっと分析しているそうです。その分析で、最近
の特徴や変化が見られるようです。
数年前までは①失敗を恐れず新しいことにチャレンジせよ②その道のプロになれ③柔軟
な頭で創造的発想を④国際感覚を磨け⑤自己研鑽(けんさん)せよが大きな流れだった
ようです。しかし、このところ「コミュニケーション」や「顧客満足」が浮上してきた
とのことです。「コミュニケーション」は個人別成績主義への不安などを背景に、30才代
社員の「心の病」が急増し、横の人間関係が重要となってきたからと分析しています。
「顧客満足」は偽造問題から消費者の不信感への対応や、企業の「社会的責任」重視に
関連があるとしています。今年は①失敗を恐れず新しいことにチャレンジせよ②顧客の
満足、お客様第一主義③グローバルな視点を持った人間④その道のプロをめざせ⑤自己
研鑽だったようです。1位の「失敗を恐れず新しいことにチャレンジせよ」は20年も連続
して首位となっているようです。チャレンジを楽しむ「積極的楽観主義」がキーワードのよう
です。20年近く「失敗を恐れず新しいことにチャレンジせよ」が続いているということは、
無難な言い方と言うことになるのでしょうか?それとも、過去の新入社員が「失敗を恐れず
新しいことにチャレンジしていない」からでしょうか?なんとなく、前者の「無難な言い方」を
しているのではないかと思います。新入社員もチャレンジ精神で望んだとしても(もしかした
ら社長訓示は全く聞いていないかもしれませんが)いつの間にか「郷に入りては郷に従え」
となっているのではないかと推測されます。
さて当社の場合は社長の訓示はどうだったのでしょうか?当部署に新入社員がいません
ので確認はできませんが....。すでに1ヶ月が経過し、4月末には初任給をもらったはずです。
まだ、市民税は引かれていないはずですので、所得税と厚生年金、健康保険等が引かれた
給与だったでしょう。カーリング型新入社員と呼ばれましたが、実際問題、回りが一生懸命
ルートを磨いているのでしょうか?それとも、磨くのはもう疲れたでしょうか?
勿論、もっともっと磨いて最高得点が取れるように頑張っていますよね。
貴方のところの新入社員は如何ですか?
Posted by walt at
23:22
│Comments(0)
2008年05月13日
338) 「メタボ予備軍」と診断
4月16日に会社で行われた健康診断の結果が今日来ました。今年から保険医療制度が
変わり、それに伴い健康診断の内容も変わりました。今まで会社で行ってきた健康診断の
委託会社も変わり、全て新しくなりました。と言っても、検診内容の違いは朝一番の尿を
持っていくことと、腹回りを測ることでした。
新しいシステムでは診断結果報告書と共に産業医提出書類が含まれます。その提出書類は
結果報告書に「要受診」の判定があり紹介状が同封されます。要するに再検査しその経過
および、再検査の結果報告書をを産業医および会社に提出しなければなりません。その
再検査費用は勿論自己負担と言うことになります。
送付された診断結果報告書に目を通すと3箇所の赤字プリントが目につきました。一つは
「腹囲」でした。健康診断の実施では85cmと書かれたことを記憶しています。85cm未満が
セーフならアウトになります。だが85cm以上がアウトであればセーフと思っていましたが、
基準は85cm未満がセーフのようで、結果アウトとなってしまいました。実際問題ズボンは
85cmを購入しますが、余裕がありますので、腹囲は問題ないと思っていたので、若干
ショックでした。次の赤字がLDL-Cが基準値オーバーでした。このLDL-Cは脂質代謝判定で
悪玉コレステロールのことです。多すぎると動脈硬化の恐れがあるようで気をつけなけれ
ばならない値です。そして、血糖値が基準値よりも高く赤字となっていました。血液検査
では、どちらかと言うと毎年、総コレステロールの値が高く、又、脂肪肝の恐れのある
GPTの値が高かったのですが、今回は両方とも基準値内でした。そして、血糖値では高いと
いう結果が出たことは無かったのですが今回は出てしまいました。
総合判定としては「経過観察」でしたので、「招待状」は入っていませんでしたのでひと
安心です。只、毎年健康診断の後で、行きつけの医院で再度採血をして、先生の問診を
受けます。よって、今回も安全を期すために採血をする予定です。診断結果報告書とは
別にもう一枚の紙が入っていました。そこには「今のあなたの状態は....」として、イラ
ストが書かれています。その絵は「○肥」のついたちょっと太ったオトコの絵でした。
あなたのリスクとして「血糖」も書かれていました。
そして「あなたはメタボリックシンドローム予備軍です」と。
さて、これからご飯はお茶碗一杯にして、少々運動を増やすことにすればよいのだろうと
勝手に決めました。
貴方はもう健康診断を終えましたか?結果は如何でしたか?

変わり、それに伴い健康診断の内容も変わりました。今まで会社で行ってきた健康診断の
委託会社も変わり、全て新しくなりました。と言っても、検診内容の違いは朝一番の尿を
持っていくことと、腹回りを測ることでした。
新しいシステムでは診断結果報告書と共に産業医提出書類が含まれます。その提出書類は
結果報告書に「要受診」の判定があり紹介状が同封されます。要するに再検査しその経過
および、再検査の結果報告書をを産業医および会社に提出しなければなりません。その
再検査費用は勿論自己負担と言うことになります。
送付された診断結果報告書に目を通すと3箇所の赤字プリントが目につきました。一つは
「腹囲」でした。健康診断の実施では85cmと書かれたことを記憶しています。85cm未満が
セーフならアウトになります。だが85cm以上がアウトであればセーフと思っていましたが、
基準は85cm未満がセーフのようで、結果アウトとなってしまいました。実際問題ズボンは
85cmを購入しますが、余裕がありますので、腹囲は問題ないと思っていたので、若干
ショックでした。次の赤字がLDL-Cが基準値オーバーでした。このLDL-Cは脂質代謝判定で
悪玉コレステロールのことです。多すぎると動脈硬化の恐れがあるようで気をつけなけれ
ばならない値です。そして、血糖値が基準値よりも高く赤字となっていました。血液検査
では、どちらかと言うと毎年、総コレステロールの値が高く、又、脂肪肝の恐れのある
GPTの値が高かったのですが、今回は両方とも基準値内でした。そして、血糖値では高いと
いう結果が出たことは無かったのですが今回は出てしまいました。
総合判定としては「経過観察」でしたので、「招待状」は入っていませんでしたのでひと
安心です。只、毎年健康診断の後で、行きつけの医院で再度採血をして、先生の問診を
受けます。よって、今回も安全を期すために採血をする予定です。診断結果報告書とは
別にもう一枚の紙が入っていました。そこには「今のあなたの状態は....」として、イラ
ストが書かれています。その絵は「○肥」のついたちょっと太ったオトコの絵でした。
あなたのリスクとして「血糖」も書かれていました。
そして「あなたはメタボリックシンドローム予備軍です」と。
さて、これからご飯はお茶碗一杯にして、少々運動を増やすことにすればよいのだろうと
勝手に決めました。
貴方はもう健康診断を終えましたか?結果は如何でしたか?

Posted by walt at
21:24
│Comments(0)
2008年05月12日
337)TASPO不振により運転免許でタバコ購入?
TASPO不振により運転免許でタバコ購入?
1ヶ月前にすでに導入の始まったTASPOの状況およびJTの状況に関しブログを書きました。
その後、1ヶ月の間に関連情報がいくつか入ってきました。その一つが、TASPO申請率が
低調なため、財務省がたばこ自動販売機に成人識別装置設置を義務化する施策における
「成人識別装置」として、taspoと共に運転免許証の文字を読み取る方式も承認したことが
メディアで報道されたようであり、混乱を招いているようです。実際問題として、現状の
TASPO自動販売機では文字読み取りまではできないはずですので、運転免許証で購入で
きるようになるまでは、まだまだ時間がかかることと思われます。
当社ではすでに何年も前からオフィスでの喫煙はできません。喫煙場所が別途設けられて
います。又、同じフロアーには30名ほどいますが、そのうちの4名のみが喫煙者です。
TASPOの件を尋ねてみると、4名とも申請はしていませんでした。会社に自動販売機が
設置されていますが、自動販売機の管理会社が以前、写真撮影のサービスを会社で行った
ようですが、申請しなかったとのことです。4名のうち1名はこれを機会にタバコをやめよう
と思っていると言っていました。残り3名はなるようになる。自動販売機で購入せず、
コンビニなどのお店で購入すれば良いと言っています。東北や九州・四国が5/1から開始
されました。静岡では6/1から実施されます。後3週間しかありませんので、多くの人は
カード無しで、店頭でタバコを買うようになるのでしょう。近所のタバコ屋さんの自動販売
機の横に、TASPO申請用の写真撮影がジャスコで無料で行われる旨の張り紙がしてありま
した。静岡県でも申請率が低いことが見受けられます。
現在日経BPオンラインで「『神奈川県の公共的施設禁煙条例案』について、読者の皆様の
ご意見を募集します」と言うアンケートを実施しています。神奈川県は受動喫煙防止の
取り組みとして、公共的施設内を全面的に禁煙にする条例の制定を検討しているとのこと。
公共的施設には飲食店や駅、ホテルなどが含まれるようです。たぶん多くの県民が反対する
ことでしょうが、多くの県民は賛成することでしょう。静岡市でも市街地での煙草に関する
条例ができ、施行されると記憶していますが、どうなったでしょうか?
以前、日経BPの記事でいち早く3月より試験導入をした鹿児島、宮崎では、自動販売機の
売り上げが極端に減り、町のタバコ屋さんが消えてなくなると伝えていました。TASPOへ
移管するための自動販売機の改造費用の投資も回収できないほどの売り上げ減だったよう
です。その分、コンビニでのタバコの販売が増えたことも同時に伝えていました。
332)コンビニエンスストアでも書きましたが、このままでは1億2000万人の国民皆がいずれ
コンビニのみでの商品の購入になってしまうかも知れません。タバコを吸わない当方は
どちらかというと嫌煙派ですので、今回のTASPOの問題は特に気にするものではありません。
しかし、世の中の仕組みがおかしくなること、一部の利害関係者のみが儲けることに不満を
持っているだけです。コンビにも本部のみが儲かっている図式になっているのでは無いでしょう
か?24時間営業して、人件費、電気代のほうが高くついているお店も多いのではないかと推測
されます。CO2の削減には全国のコンビニ全ての営業時間が24時間でなくなる方が手っ取り
早いのではないかと思います。
誰か、CO2削減効果を計算してくれませんか?

1ヶ月前にすでに導入の始まったTASPOの状況およびJTの状況に関しブログを書きました。
その後、1ヶ月の間に関連情報がいくつか入ってきました。その一つが、TASPO申請率が
低調なため、財務省がたばこ自動販売機に成人識別装置設置を義務化する施策における
「成人識別装置」として、taspoと共に運転免許証の文字を読み取る方式も承認したことが
メディアで報道されたようであり、混乱を招いているようです。実際問題として、現状の
TASPO自動販売機では文字読み取りまではできないはずですので、運転免許証で購入で
きるようになるまでは、まだまだ時間がかかることと思われます。
当社ではすでに何年も前からオフィスでの喫煙はできません。喫煙場所が別途設けられて
います。又、同じフロアーには30名ほどいますが、そのうちの4名のみが喫煙者です。
TASPOの件を尋ねてみると、4名とも申請はしていませんでした。会社に自動販売機が
設置されていますが、自動販売機の管理会社が以前、写真撮影のサービスを会社で行った
ようですが、申請しなかったとのことです。4名のうち1名はこれを機会にタバコをやめよう
と思っていると言っていました。残り3名はなるようになる。自動販売機で購入せず、
コンビニなどのお店で購入すれば良いと言っています。東北や九州・四国が5/1から開始
されました。静岡では6/1から実施されます。後3週間しかありませんので、多くの人は
カード無しで、店頭でタバコを買うようになるのでしょう。近所のタバコ屋さんの自動販売
機の横に、TASPO申請用の写真撮影がジャスコで無料で行われる旨の張り紙がしてありま
した。静岡県でも申請率が低いことが見受けられます。
現在日経BPオンラインで「『神奈川県の公共的施設禁煙条例案』について、読者の皆様の
ご意見を募集します」と言うアンケートを実施しています。神奈川県は受動喫煙防止の
取り組みとして、公共的施設内を全面的に禁煙にする条例の制定を検討しているとのこと。
公共的施設には飲食店や駅、ホテルなどが含まれるようです。たぶん多くの県民が反対する
ことでしょうが、多くの県民は賛成することでしょう。静岡市でも市街地での煙草に関する
条例ができ、施行されると記憶していますが、どうなったでしょうか?
以前、日経BPの記事でいち早く3月より試験導入をした鹿児島、宮崎では、自動販売機の
売り上げが極端に減り、町のタバコ屋さんが消えてなくなると伝えていました。TASPOへ
移管するための自動販売機の改造費用の投資も回収できないほどの売り上げ減だったよう
です。その分、コンビニでのタバコの販売が増えたことも同時に伝えていました。
332)コンビニエンスストアでも書きましたが、このままでは1億2000万人の国民皆がいずれ
コンビニのみでの商品の購入になってしまうかも知れません。タバコを吸わない当方は
どちらかというと嫌煙派ですので、今回のTASPOの問題は特に気にするものではありません。
しかし、世の中の仕組みがおかしくなること、一部の利害関係者のみが儲けることに不満を
持っているだけです。コンビにも本部のみが儲かっている図式になっているのでは無いでしょう
か?24時間営業して、人件費、電気代のほうが高くついているお店も多いのではないかと推測
されます。CO2の削減には全国のコンビニ全ての営業時間が24時間でなくなる方が手っ取り
早いのではないかと思います。
誰か、CO2削減効果を計算してくれませんか?

Posted by walt at
21:39
│Comments(2)