2008年06月15日
371) 釜炒り茶製造に挑戦 Part2
今朝は10:00にJAハイナン「茶ぐりん」に集合して、昨日刈り取って萎凋させたお茶を
持ち込みました。昨日の萎凋(しおらせること)が少し足りないとのことで、30分ほど
陽に干しました。昨日刈り取った生のお茶葉20㎏は萎凋により約15㎏となっていました。
20㎏の生葉をお茶にするとだいたい5㎏出来上がります。水分がなくなり1/5の重さになる
訳です。
いよいよ作業の開始です。10:30スタートとなりました。2時間ほどでできあがるとの事。
はたしてどんな釜炒り茶が出来上がるのでしょうか?
普通の煎茶の工程は、蒸し→粗揉→揉捻→中揉→精揉→乾燥です。
今回の釜炒り茶の工程は、釜炒り→揉捻→乾燥(水乾)です。
萎凋中の生葉 釜炒り中 揉捻中



揉捻後 乾燥中 出来上がり


12:30に作業が終了し、3.8kgの釜炒り茶が出来上がりました。そして参加者で分けて持って
帰りました。まだ、飲んではいませんが、きっとおいしく出来上がったと思われます。
8月になると3番茶が芽を出します。その時は紅茶作りにチャレンジしたいと思います。
持ち込みました。昨日の萎凋(しおらせること)が少し足りないとのことで、30分ほど
陽に干しました。昨日刈り取った生のお茶葉20㎏は萎凋により約15㎏となっていました。
20㎏の生葉をお茶にするとだいたい5㎏出来上がります。水分がなくなり1/5の重さになる
訳です。
いよいよ作業の開始です。10:30スタートとなりました。2時間ほどでできあがるとの事。
はたしてどんな釜炒り茶が出来上がるのでしょうか?
普通の煎茶の工程は、蒸し→粗揉→揉捻→中揉→精揉→乾燥です。
今回の釜炒り茶の工程は、釜炒り→揉捻→乾燥(水乾)です。
萎凋中の生葉 釜炒り中 揉捻中



揉捻後 乾燥中 出来上がり



12:30に作業が終了し、3.8kgの釜炒り茶が出来上がりました。そして参加者で分けて持って
帰りました。まだ、飲んではいませんが、きっとおいしく出来上がったと思われます。
8月になると3番茶が芽を出します。その時は紅茶作りにチャレンジしたいと思います。
Posted by walt at 22:26│Comments(0)