2008年06月25日

381) シェア(分けあう)

「シェア」と言う言葉を聴くと何を思い浮かべますか? いろいろな商品の市場シェアの「シェア」
を思い浮かべる方が多いことと思います。ビジネスマンであれば、「当社の商品のシェア(市場占有
率)は○○%、他社は○○%で.....」等、よく使用するのではないでしょうか?

このところ、良く耳にするようになったのが「シェアしよう」のシェア(分け合う)です。もう10年以上前
のことになりますが、海外に駐在する同僚夫婦と東南アジアのビーチリゾートに行った時ですが、
レストランに入って、彼らが一つ料理(ディッシュ)を注文していました。普通は、ひとり、ひとりが
料理を注文しますが彼らは二人で一つの料理でした。その時、彼が「シェアするから一つの料理で
よい」と言っていたのが記憶にあります。その時はこのように英語で言えば良いのかと思った次第
です。料理を分け合うのは日本では、一般的になっています。違った料理を注文して、お互い交換
して食べることもあります。しかし、海外では中華料理を除いては、ほとんどが自分の食べたい料理
をひとりひとりが注文しますので「シェア」する感覚はなかったのではないかと思いました。

その後、「タイムシェア」という言葉を聴くようになりました。不動産の一つの物件を複数人数で契約
して、ある一定期間を利用するものです。海外のコンドミニアムや日本の温泉地のリゾートホテルで
この「タイムシェア」制度が使用されたと思います。ハワイのコンドミニアムを1週間のタイムシェアで
200万円程で販売されていたように思います。今では、このシェアがいろいろなシチュエーションで
使用されるようになりました。アメリカの都会では当たり前のルームシェアーが東京でも徐徐に浸透
しているようです。又、カーシェアやSOHO・起業家用の事務所シェア、帰省時に同じ車で帰る高速
代・燃料代シェアや傘シェアなども現れたようです。今朝のめざましテレビでもこのシェアのことを特集
していました。傘シェアは渋谷の店舗で行っているそうです。そう言えば清水駅前銀座でも自転車の
レンタルをしていますが、いわゆる自転車シェアですね。先日当方の住居近くを走っていた自転車が
ありましたがそれも良しでしょうか?以前も伝えたと思いますが、静岡ではめざましテレビの視聴率は
良いそうです。東京では圧倒的にズームインのようですが.....。当方が首都圏に住んでいた時は勿論
ズームインでした。

実際問題として首都圏では通勤が電車であり、自動車を利用するのは土日か平日の夜のみです。
よって稼働率としては非常に悪いものです。よって、カーシェアはレンタカーを借りる感覚でいれば充分
ペイできるのではないでしょうか? 又、地方では自動車通勤が多くなりますが、最寄の駅まで自家用
車で行き、JRに乗り換える人も多いはずです。すると駅近郊の駐車場は平日が利用され、土日は利用
されなくなります。土日のみ時間貸しする駐車場も考えられますね。もしかしたらすでにビジネスにして
いる人がいるかも知れません。考えて見ると、いろいろなものがシェアできそうですね。シェア専門の
サイトを立ち上げても良いかも知れません。只、我々は地方ですから、需要はしっかり予測してビジネ
スモデルを考えなければなりませんが.....

貴方は物を自分専用にしたいですか?それともシェアOKですか?




Posted by walt at 21:55│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
381) シェア(分けあう)
    コメント(0)