2008年09月30日
478) 静岡県が利用する小さな村のポータルサイト
昨日から降り続いている雨は、昼前に一時はやみましたが終日小雨が降るという天気でした。
秋雨前線による雨ですが、6月の梅雨の時期でもこのような天気はなかったような気がします。
天気予報では明日も雨のようで、3日間ぐづついた天気となってしまうようです。それにしても
今年の天気はホント変わっていますね。
さて、静岡県が運営する「ゆとりすと静岡」というサイトを知っていますか?今朝のフジサンケイ
ビジネスアイの記事で「小さな村(人口520人)の大きなブログ、人口380万人の静岡県も利用」
という見出しの記事が掲載されていました。何のことか分からず、記事を読んでみると、全国
唯一の飛び地として知られる和歌山県の北山村が運営するインターネットサービスを静岡県
が利用しているというものでした。北山村では昨年「村ぶろ」というブログポータルサイトを立ち
上げ、すでに仮想村人として、すでに7,000人も登録されているとのことで、同村では、同様の
委託されたブログサイトを作るサービスを開始したようです。そのサービスに静岡県が乗り
「ゆとりすと静岡」を開設し、サイトの作成と保守管理は北山村が請負い、維持費用は静岡県が
負担する仕組みのようです。このサイトは、団塊世代の会員が静岡への定住や交流について
情報交換をしているようです。静岡県自治行政室の担当者は「財政的負担も民間会社より小さい」
とメリットを強調しているようです。このサービスは北山村観光産業課で請け負っているようです。
課の担当者は「地域振興に役立ててもらいたい」と言っていましたが、果たしてどんなものか疑問
が残ります。
好奇心があるため、「ゆとりすと静岡」にアクセスしてみました。立派なサイトであり、暮らしに関
する様々な情報が掲載されています。ここにたどり着くには「ゆとりすと静岡」が分かっていれば、
一発で検索できますが、分からなければ県庁のホームページから探さなければなりません。
でも、県のホームページからはほとんどたどり着くことができません。このページの作成が北山村で
おこなわれていると思うと奇妙な感じです。データを一旦北山村に送っているはずです。県の情報
を他県に流していることに、なんとなく抵抗を感じます。何故静岡県の仕事を他県に出すのか?
静岡県の業者ではだめなのか?ということです。静岡の商業統計を見ても年々売上が減少してい
ます。よって、今後は他県からの来訪者により、消費をしてもらう必要性があることはみんな統一した
認識であると思っているのですが、県の行政がそのような考えでないことに憤りを感じます。県の
施設を建設するのに、他県の業者に依頼することはないと思いますが、もしかしたら、それは当方の
認識の誤りであって、コストを考えたうえで妥当であれば業者は何処でもよいということになっている
のでしょうか?その認識が分かりません。
勿論他の地域と交流をすることはお互いメリットがあれば、それは良いことと思います。しかし、行政
の場合であれば双方向の活動でなければならないと思います。北山村は何らかの仕事を静岡県に
依頼しているのでしょうか?また、マスコミ(新聞社)の取材に関して堂々と回答することではないと
思います。人の財布だとお金が出しやすいのではないかと思ってしまいます。当方、何かおかしな
ことを言っているでしょうか?今回のフジサンケイビジネスアイの記事内容が若干違うことを望みます。
秋雨前線による雨ですが、6月の梅雨の時期でもこのような天気はなかったような気がします。
天気予報では明日も雨のようで、3日間ぐづついた天気となってしまうようです。それにしても
今年の天気はホント変わっていますね。
さて、静岡県が運営する「ゆとりすと静岡」というサイトを知っていますか?今朝のフジサンケイ
ビジネスアイの記事で「小さな村(人口520人)の大きなブログ、人口380万人の静岡県も利用」
という見出しの記事が掲載されていました。何のことか分からず、記事を読んでみると、全国
唯一の飛び地として知られる和歌山県の北山村が運営するインターネットサービスを静岡県
が利用しているというものでした。北山村では昨年「村ぶろ」というブログポータルサイトを立ち
上げ、すでに仮想村人として、すでに7,000人も登録されているとのことで、同村では、同様の
委託されたブログサイトを作るサービスを開始したようです。そのサービスに静岡県が乗り
「ゆとりすと静岡」を開設し、サイトの作成と保守管理は北山村が請負い、維持費用は静岡県が
負担する仕組みのようです。このサイトは、団塊世代の会員が静岡への定住や交流について
情報交換をしているようです。静岡県自治行政室の担当者は「財政的負担も民間会社より小さい」
とメリットを強調しているようです。このサービスは北山村観光産業課で請け負っているようです。
課の担当者は「地域振興に役立ててもらいたい」と言っていましたが、果たしてどんなものか疑問
が残ります。
好奇心があるため、「ゆとりすと静岡」にアクセスしてみました。立派なサイトであり、暮らしに関
する様々な情報が掲載されています。ここにたどり着くには「ゆとりすと静岡」が分かっていれば、
一発で検索できますが、分からなければ県庁のホームページから探さなければなりません。
でも、県のホームページからはほとんどたどり着くことができません。このページの作成が北山村で
おこなわれていると思うと奇妙な感じです。データを一旦北山村に送っているはずです。県の情報
を他県に流していることに、なんとなく抵抗を感じます。何故静岡県の仕事を他県に出すのか?
静岡県の業者ではだめなのか?ということです。静岡の商業統計を見ても年々売上が減少してい
ます。よって、今後は他県からの来訪者により、消費をしてもらう必要性があることはみんな統一した
認識であると思っているのですが、県の行政がそのような考えでないことに憤りを感じます。県の
施設を建設するのに、他県の業者に依頼することはないと思いますが、もしかしたら、それは当方の
認識の誤りであって、コストを考えたうえで妥当であれば業者は何処でもよいということになっている
のでしょうか?その認識が分かりません。
勿論他の地域と交流をすることはお互いメリットがあれば、それは良いことと思います。しかし、行政
の場合であれば双方向の活動でなければならないと思います。北山村は何らかの仕事を静岡県に
依頼しているのでしょうか?また、マスコミ(新聞社)の取材に関して堂々と回答することではないと
思います。人の財布だとお金が出しやすいのではないかと思ってしまいます。当方、何かおかしな
ことを言っているでしょうか?今回のフジサンケイビジネスアイの記事内容が若干違うことを望みます。
Posted by walt at
22:24
│Comments(0)
2008年09月30日
477) 時代の流れとともに(歴史のある会社)
普段はクールBizでノーネクタイで出勤していましたが、本日は出張のため久しぶりにネクタイ
をしめ、又、上着を着て出かけました。あいにくの雨とやや肌寒い陽気でしたので、久しぶりに
着た長袖のシャツとジャケットが、とても心地良く感じました。
本日訪問した会社は、1社目が創業50年以上の会社であり、2社目は100年以上続いている
会社でした。1社目は非上場企業であり、創業者一族が中心となり経営している会社でした。
応接室に通されたのですが、応接室のあるフロアーは近年改装されたようで、とてもシックで
落ち着いた雰囲気のフロアーであり、会社の規模からしても、若干不釣り合いですが、お客様
を大事にしていることが伺えるつくりとなっていました。又、トイレに関してはきらびやかではあり
ませんが、センスの良いトイレで驚きました。お会いした担当者に、トイレの事を聞くと創業社長
のこだわりがあり、「トイレはきれいでなければならない」と言い継がれているとのことでした。
このところ、会社での朝のトイレ掃除を日課として成功している企業の紹介がテレビなどで相次い
でいましたが、この会社も同じようにトイレ掃除を社員がやっているのですかと聞くと、そこまでは
やっていないとの回答でしたが、社員用のトイレも清潔を保っているとのことでした。たかがトイレ
ではありますが、その会社のお客様、社員に対する姿勢が垣間見れた気がしました。また、社長
のこだわりとして「食事」があるようであり、食堂も改装してカフェテリア風として、社員にくつろげて、
おいしい食事を楽しんでもらえる空間を提供しているとのこと。カフェテリアである食堂は業者に
委託しているのではなく、自社で運営し、コックさんは一流ホテルを定年退職されたシェフに依頼
しているとのことでした。創業一族の同族経営ですと、とかくワンマン社長で、社員をこき使うような
イメージがありますが。この会社は、もちろん同族経営の一面は見られるでしょうが、社員の事を
考えている会社であることが感じられました。
2番目に訪問した会社は数年前にも、違う目的で訪問したことがある会社でしたが、建物が昨年
建て替えられ低層階は飲食店がテナントとして入るインテリジェントなビルに変わっていました。
以前訪問した時の建物は数十年は経過しているレンガ作りのレトロ感が漂う、とても趣のある会社
でした。昭和30年代頃が舞台である映画やテレビ番組ではロケ地としてその建物、オフィスが使用
されたとのことでしたので、その界隈では町のシンボル的な存在だったようです。それが建て替え
となったわけですから、当時は賛否両論いろいろあったことでしょう。しかし、耐震性の問題などが
あり、建て替えに踏み切ったようです。年配の社員は昔を懐かしみ、中堅社員は仕事の環境に喜び
を感じ、また、会社訪問時には新しいビルということもあり、良い影響を与えているとのことでした。
企業価値は数字で表されますが、現代はビジュアルもある意味では大事となっています。その意味
で、この会社は成功したと思われますが、訪問して人間味のない虚しさが感じられた事が気になりま
した。仕事は人が行います。そこで人が感じられ無くなることはとても残念なことです。
時間は止まることなく動いています。時代も同じように動き変化しています。そして、われわれも日々
変化しており、流れに乗っています。変化に対応することが大事となっています。しかし、敢て変化に
逆らうことも必要ではないでしょうか?当方も、最新鋭のインテリジェンスなオフィスビルで仕事をしたい
という願望はあります。職場環境は勿論大事です。しかし、そこが無機質な空間であればどうでしょう
か?自分はやはり、人間味のある空間の方が好きです。ふとそんなことを考えてしまいました。
をしめ、又、上着を着て出かけました。あいにくの雨とやや肌寒い陽気でしたので、久しぶりに
着た長袖のシャツとジャケットが、とても心地良く感じました。
本日訪問した会社は、1社目が創業50年以上の会社であり、2社目は100年以上続いている
会社でした。1社目は非上場企業であり、創業者一族が中心となり経営している会社でした。
応接室に通されたのですが、応接室のあるフロアーは近年改装されたようで、とてもシックで
落ち着いた雰囲気のフロアーであり、会社の規模からしても、若干不釣り合いですが、お客様
を大事にしていることが伺えるつくりとなっていました。又、トイレに関してはきらびやかではあり
ませんが、センスの良いトイレで驚きました。お会いした担当者に、トイレの事を聞くと創業社長
のこだわりがあり、「トイレはきれいでなければならない」と言い継がれているとのことでした。
このところ、会社での朝のトイレ掃除を日課として成功している企業の紹介がテレビなどで相次い
でいましたが、この会社も同じようにトイレ掃除を社員がやっているのですかと聞くと、そこまでは
やっていないとの回答でしたが、社員用のトイレも清潔を保っているとのことでした。たかがトイレ
ではありますが、その会社のお客様、社員に対する姿勢が垣間見れた気がしました。また、社長
のこだわりとして「食事」があるようであり、食堂も改装してカフェテリア風として、社員にくつろげて、
おいしい食事を楽しんでもらえる空間を提供しているとのこと。カフェテリアである食堂は業者に
委託しているのではなく、自社で運営し、コックさんは一流ホテルを定年退職されたシェフに依頼
しているとのことでした。創業一族の同族経営ですと、とかくワンマン社長で、社員をこき使うような
イメージがありますが。この会社は、もちろん同族経営の一面は見られるでしょうが、社員の事を
考えている会社であることが感じられました。
2番目に訪問した会社は数年前にも、違う目的で訪問したことがある会社でしたが、建物が昨年
建て替えられ低層階は飲食店がテナントとして入るインテリジェントなビルに変わっていました。
以前訪問した時の建物は数十年は経過しているレンガ作りのレトロ感が漂う、とても趣のある会社
でした。昭和30年代頃が舞台である映画やテレビ番組ではロケ地としてその建物、オフィスが使用
されたとのことでしたので、その界隈では町のシンボル的な存在だったようです。それが建て替え
となったわけですから、当時は賛否両論いろいろあったことでしょう。しかし、耐震性の問題などが
あり、建て替えに踏み切ったようです。年配の社員は昔を懐かしみ、中堅社員は仕事の環境に喜び
を感じ、また、会社訪問時には新しいビルということもあり、良い影響を与えているとのことでした。
企業価値は数字で表されますが、現代はビジュアルもある意味では大事となっています。その意味
で、この会社は成功したと思われますが、訪問して人間味のない虚しさが感じられた事が気になりま
した。仕事は人が行います。そこで人が感じられ無くなることはとても残念なことです。
時間は止まることなく動いています。時代も同じように動き変化しています。そして、われわれも日々
変化しており、流れに乗っています。変化に対応することが大事となっています。しかし、敢て変化に
逆らうことも必要ではないでしょうか?当方も、最新鋭のインテリジェンスなオフィスビルで仕事をしたい
という願望はあります。職場環境は勿論大事です。しかし、そこが無機質な空間であればどうでしょう
か?自分はやはり、人間味のある空間の方が好きです。ふとそんなことを考えてしまいました。
Posted by walt at
01:26
│Comments(0)
2008年09月28日
476) 「5種類の冷茶当て」イベント
今朝、いつもどおり犬の散歩に出かけましたが、半袖では少し寒いくらいの陽気でした。
確実に秋へと向かっており、これからの味覚、行楽、読書の秋を楽しみにしている方は多い
事でしょう。当方は11月のお茶の試験に向けて勉強をしなければならない秋ですが、まだまだ
全開できません。
昨日、今日と静岡シネギャラリーで映画「闘茶」の上映イベントとして5種類の冷茶当てゲーム
を開催しました。闘茶とは、「元来は中国から伝わった『お茶の味を飲み分けて勝負を競う』
遊技でしたが、そのギャンブル性のため足利幕府より禁止されてしまいました。その後、茶道の
創設とともに、茶事の余興として『茶歌舞伎』の形式となりお茶の特質を判別しあう競技となっ
て現在に至っています。」イベントでは本来の「闘茶」を体験して欲しかったのですが、時間的
問題や、スペースの問題があり、多くの人にお茶を飲んでいただくには、冷茶によるお茶当てが
最適と考え、普通蒸し煎茶、深蒸し煎茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶を当ててもらうゲームと
しました。煎茶の普通蒸しと深蒸しでは水色が異なり、また、味も違いがあります。ウーロン茶
と紅茶は製造過程での発酵時間の違いで異なったお茶となります。インドの紅茶とウーロン茶
では、葉の種類の違いがあり、お茶としての違いは明らかに分かります。しかし、今回は少し
意地悪をして、国産の紅茶にしたこと、また、ウーロン茶は映画でも登場する東方美人を使用し
ました。東方美人は紅茶に近いウーロン茶となっています。よって、味で不確かであれば水色で
判断すればわかり易いものです。
初日の昨日は正解率30%ほどでした。やはり、普通蒸し煎茶と深蒸し煎茶が逆さまで間違えた人
が多くいました。また、当方の予想通り、ウーロン茶と紅茶を間違える人もいました。当方清水
出身ですので、普通蒸し煎茶で育ちました。普通蒸し煎茶の特徴は水色は山吹色であり、味(滋味)
は甘みと渋味があり心地よい清涼感があります。深蒸し煎茶は過去ほとんど飲んだことがなかった
のですが、このところの深蒸し茶人気で、多くのゲームに参加された方は静岡・清水出身者でも
深蒸し煎茶を知っていました。深蒸し煎茶をもらう機会が多いと言っていました。静岡では安倍川
藁科川流域で採れるお茶を普通蒸しの「本山(ほんやま)茶」と呼んでいますが、この地域でも
深蒸し煎茶を作るようになってきたとのことでしたので、マーケット(市場)に反応している事がわかり
ます。当方は、やはり普通蒸し茶の方が好きです。
静岡新聞社にイベントの案内をしたところ昨日取材に来ていただきました。そして、本日の朝刊に
記事が掲載されとてもうれしく思いました。静岡新聞社さんありがとうございました。2日間を通じ
て、200人近くの方々にゲームに参加していただきました。昨日の正解率は30%ほどでしたが、本日
は50%ほどでした。昨日は氷で冷やしたお茶でしたが、本日は常温のお茶にした結果、正解率が増え
たのかも知れません。冷たいと微妙な味の変化がわからないのかと思った次第です。今回は映画
「闘茶」にちなんでお茶のイベントを開催しましたが、今後も色々な方々にお茶を楽しんでもらうような
活動をしていきたいと思います。静岡シネギャラリーさん、お世話様でした。ありがとうございました。

確実に秋へと向かっており、これからの味覚、行楽、読書の秋を楽しみにしている方は多い
事でしょう。当方は11月のお茶の試験に向けて勉強をしなければならない秋ですが、まだまだ
全開できません。
昨日、今日と静岡シネギャラリーで映画「闘茶」の上映イベントとして5種類の冷茶当てゲーム
を開催しました。闘茶とは、「元来は中国から伝わった『お茶の味を飲み分けて勝負を競う』
遊技でしたが、そのギャンブル性のため足利幕府より禁止されてしまいました。その後、茶道の
創設とともに、茶事の余興として『茶歌舞伎』の形式となりお茶の特質を判別しあう競技となっ
て現在に至っています。」イベントでは本来の「闘茶」を体験して欲しかったのですが、時間的
問題や、スペースの問題があり、多くの人にお茶を飲んでいただくには、冷茶によるお茶当てが
最適と考え、普通蒸し煎茶、深蒸し煎茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶を当ててもらうゲームと
しました。煎茶の普通蒸しと深蒸しでは水色が異なり、また、味も違いがあります。ウーロン茶
と紅茶は製造過程での発酵時間の違いで異なったお茶となります。インドの紅茶とウーロン茶
では、葉の種類の違いがあり、お茶としての違いは明らかに分かります。しかし、今回は少し
意地悪をして、国産の紅茶にしたこと、また、ウーロン茶は映画でも登場する東方美人を使用し
ました。東方美人は紅茶に近いウーロン茶となっています。よって、味で不確かであれば水色で
判断すればわかり易いものです。
初日の昨日は正解率30%ほどでした。やはり、普通蒸し煎茶と深蒸し煎茶が逆さまで間違えた人
が多くいました。また、当方の予想通り、ウーロン茶と紅茶を間違える人もいました。当方清水
出身ですので、普通蒸し煎茶で育ちました。普通蒸し煎茶の特徴は水色は山吹色であり、味(滋味)
は甘みと渋味があり心地よい清涼感があります。深蒸し煎茶は過去ほとんど飲んだことがなかった
のですが、このところの深蒸し茶人気で、多くのゲームに参加された方は静岡・清水出身者でも
深蒸し煎茶を知っていました。深蒸し煎茶をもらう機会が多いと言っていました。静岡では安倍川
藁科川流域で採れるお茶を普通蒸しの「本山(ほんやま)茶」と呼んでいますが、この地域でも
深蒸し煎茶を作るようになってきたとのことでしたので、マーケット(市場)に反応している事がわかり
ます。当方は、やはり普通蒸し茶の方が好きです。
静岡新聞社にイベントの案内をしたところ昨日取材に来ていただきました。そして、本日の朝刊に
記事が掲載されとてもうれしく思いました。静岡新聞社さんありがとうございました。2日間を通じ
て、200人近くの方々にゲームに参加していただきました。昨日の正解率は30%ほどでしたが、本日
は50%ほどでした。昨日は氷で冷やしたお茶でしたが、本日は常温のお茶にした結果、正解率が増え
たのかも知れません。冷たいと微妙な味の変化がわからないのかと思った次第です。今回は映画
「闘茶」にちなんでお茶のイベントを開催しましたが、今後も色々な方々にお茶を楽しんでもらうような
活動をしていきたいと思います。静岡シネギャラリーさん、お世話様でした。ありがとうございました。

Posted by walt at
20:20
│Comments(0)
2008年09月28日
475) ディズニー・オン・アイス
本日は、静岡シネギャラリーでの映画「闘茶」の上映日であり、本日、明日両日5種類の冷茶の
お茶当てクイズをやる事になっておりました。夕方は、妻の付き合いでエコパアリーナで開催
されるディズニーオンアイスに行き忙しい一日でした。
当初は妻が友人と行く予定だったのですが、友人がいけなくなったとのことで当方が行くことに
なった次第です。開演は18:00であり、お茶のイベントが16:00までだった為、静岡シネギャラ
リーさんで待ち合わせ、あわただしく出かけました。アイスショーは初めてですが、以前(かなり
前のことですが)アイスホッケーを観戦したことがあり、その時は室内競技場が、これほどにも
寒いものかと思いました。そのため、半袖では寒いと思いましたが、そんなことは全くありません
でした。氷を張る技術が進んだのではないでしょうか?会場は65%ほどの入りで空席が目立って
いました。静岡袋井講演は9/26、9/27、9/28の3日間のようでした。
内容としては、ストーリー性があるようでなく、ディズニーのキャラクター(パレードで出てくる
キャラクター達)が登場するものです。このディズニーオンアイスですが、出演者のほとんどが
外人さんで日本人は少数でした。よって、セリフが日本語の録音以外は外人さんたちによる演技で
あったということです。機材、その他持ち込んだものと推測されます。そして、全国各地点々と
ステージをこなしていると思われます。実際、演技者すべてが日本人であったなら、エンターテイ
メント性はなかったかも知れません。昨日やや寝不足だったためか、ところどころで眠ってしまい
ました。当方にとってはちょっと退屈なショーでした。子供が楽しめるショーを目指していると
思いますが、子供が内容を理解するには少し難しいのではないでしょうか?また、大人もほんとに
楽しめるショーなのか若干疑問が残りました。ディズニーというブランドのショーではありますが、
少し中途半端な感じがします。
20:00前に終了し、掛川インターチェンジに向かう途中、菊川市のレストランココペリの事を
思い出し急遽訪問しました。ココペリは清水にもありますが、姉妹店ではありません。そのため、
コンセプトは全く異なっています。このレストランのママさんはちょっとした知り合いで、開店3年
ではありますが、いつも女性でいっぱいです。イタリアン、フレンチレストランといったところで
しょうか?今日も20:00過ぎによりましたが、ほぼ満席で80%は女性のグループでした。来月には
結婚式のパーティーの予約が入っているとのことでしたので、菊川では繁盛店になるのではないで
しょうか?メニューも充実しており、グランドメニューのほか日替わりのメニューもあり、毎日更新
しているとのことでした。前菜から、スープ、メイン、デザートに及ぶまで日替わりで、毎日メニュ
ーを更新しているとのことですので、お店の繁盛ぶりがうかがえます。ココペリさんははまぞうの
ブログに掲載しています。菊川に行かれた時は、寄ってみてはいかがでしょうか?
ココペリ:http://kokopelli.hamazo.tv/
お茶当てクイズをやる事になっておりました。夕方は、妻の付き合いでエコパアリーナで開催
されるディズニーオンアイスに行き忙しい一日でした。
当初は妻が友人と行く予定だったのですが、友人がいけなくなったとのことで当方が行くことに
なった次第です。開演は18:00であり、お茶のイベントが16:00までだった為、静岡シネギャラ
リーさんで待ち合わせ、あわただしく出かけました。アイスショーは初めてですが、以前(かなり
前のことですが)アイスホッケーを観戦したことがあり、その時は室内競技場が、これほどにも
寒いものかと思いました。そのため、半袖では寒いと思いましたが、そんなことは全くありません
でした。氷を張る技術が進んだのではないでしょうか?会場は65%ほどの入りで空席が目立って
いました。静岡袋井講演は9/26、9/27、9/28の3日間のようでした。
内容としては、ストーリー性があるようでなく、ディズニーのキャラクター(パレードで出てくる
キャラクター達)が登場するものです。このディズニーオンアイスですが、出演者のほとんどが
外人さんで日本人は少数でした。よって、セリフが日本語の録音以外は外人さんたちによる演技で
あったということです。機材、その他持ち込んだものと推測されます。そして、全国各地点々と
ステージをこなしていると思われます。実際、演技者すべてが日本人であったなら、エンターテイ
メント性はなかったかも知れません。昨日やや寝不足だったためか、ところどころで眠ってしまい
ました。当方にとってはちょっと退屈なショーでした。子供が楽しめるショーを目指していると
思いますが、子供が内容を理解するには少し難しいのではないでしょうか?また、大人もほんとに
楽しめるショーなのか若干疑問が残りました。ディズニーというブランドのショーではありますが、
少し中途半端な感じがします。
20:00前に終了し、掛川インターチェンジに向かう途中、菊川市のレストランココペリの事を
思い出し急遽訪問しました。ココペリは清水にもありますが、姉妹店ではありません。そのため、
コンセプトは全く異なっています。このレストランのママさんはちょっとした知り合いで、開店3年
ではありますが、いつも女性でいっぱいです。イタリアン、フレンチレストランといったところで
しょうか?今日も20:00過ぎによりましたが、ほぼ満席で80%は女性のグループでした。来月には
結婚式のパーティーの予約が入っているとのことでしたので、菊川では繁盛店になるのではないで
しょうか?メニューも充実しており、グランドメニューのほか日替わりのメニューもあり、毎日更新
しているとのことでした。前菜から、スープ、メイン、デザートに及ぶまで日替わりで、毎日メニュ
ーを更新しているとのことですので、お店の繁盛ぶりがうかがえます。ココペリさんははまぞうの
ブログに掲載しています。菊川に行かれた時は、寄ってみてはいかがでしょうか?
ココペリ:http://kokopelli.hamazo.tv/
Posted by walt at
00:16
│Comments(0)
2008年09月26日
474) ムラタセイコちゃん
光陰矢の如し」、英語では「Time flies」と表現されるように、時の過ぎるのは本当に早いですね。
9月も下旬となり、来週はもう10月です。紅葉が来て、師走となり、クリスマスを迎え、2009年になっ
てしまいます。2000年問題、2007年問題がありましたが、もう遠い過去の話となってしまいました。
今年は充実していたかどうかふと考えてしまいます。
「ムラタセイコちゃん」って知っていますか?アイドルではありませんし、妻のお友達のムラタレイコ
ちゃんでもありません。多分、ムラタセイサク君の妹になるといえばわかる人もいることでしょう。今週
9/23に村田製作所は、自転車型ロボット「ムラタセイサク君R」に続き、一輪車型ロボット「ムラタセイコ
ちゃん」を新たに開発したことを発表しました。この「ムラタセイコちゃん?」は9月30日 (火) ~10月
4日 (土)まで千葉県幕張メッセで開催される「CEATEC Japan2008」の村田製作所ブースにて実演
されます。数年前にムラタセイサク君が発表されたときも、同じく CEATEC Japan2005でしたが、
村田製作所のブースは人だかりで、実演時間には通路がふさがれるほどの賑わいだったことを覚え
ています。ムラタセイサク君がバランスを取って、自転車で緩やかな坂を上っていきました。その姿が
かわいらしく転ばないかと心配したものでした。その後、村田製作所のCMにも使われたと思います。
あれから3年、今度は妹のムラタセイコちゃんの登場です。来週から始まるCEATEC Japan2008の
目玉になることは間違いないでしょう。
村田製作所のホームページのニュースリリースによると、ムラタセイコちゃんはムラタセイサク君の
妹ではなく、セイサク君の父方の年下のいとことの事でした。又、理科離れが社会問題となっている
現在、村田製作所では『CSR活動を意識した理科教育の推進』を重点テーマに掲げ、「ムラタセイサク
君R」を使って子どもたちに理科や科学の面白さを伝えていく「出前授業」を精力的に取組んできたよう
です。この取り組みは教育機関関係者、何より子供たちに大変好評で、「今度は一輪車に乗って欲し
い!」という声を多数もらい、その子ども達の夢を叶えるため今回新たに一輪車型ロボット「ムラタセイ
コちゃん」を開発しましたとのことです。ロボット市場は今後大きく成長する分野であることは間違い
なく、動作を制御するセンサや通信モジュールは欠かせない電子部品となります。このようなロボット
技術を通じて自社の部品の知名度が上がることは、大きなマーケティングツールとなります。
主な特徴・機能は一輪車でバランスをとって立てる・走れる(ジャイロセンサ2個使用)、一定距離を
キープ(障害物検知用超音波センサ (送信用+受信用で1対)超音波を発信し、障害物で反射した
超音波を受信するまでの時間を測定することで、障害物までの距離を測定)、ライブカメラによる画像
転送となります。又、BluetoothR通信モジュール(2.45GHz帯の電波)を利用して携帯情報端末
機器やパソコンとコマンドやデータの送受信を行います。尚、ムラタセイコちゃんは
□ 身長実寸 50cm
□ 体重実寸 5kg
□ 生年月日 9月23日
□ 年齢 幼稚園の年長さん
□ 星座 乙女座
□ 出身地 滋賀県
□ 好きなこと 公園で一輪車の練習
□ 夢 セイサク君と世界一周
□ チャームポイント 活発だけど照れ屋さん
だそうです。
CEATEC Japan2008の会場で見られなくても、多分、セイサク君とセイコちゃんの競演のCMが
近々見ることができるのではないかと思います。技術のスピードも光陰矢の如し、想像以上に速く
進んでいることに驚きます。手塚治虫氏は2005年の世の中を想定して鉄腕アトムを誕生させました。
2005年にはアトムのようなロボットまで開発できませんでしたが、着実に近づいています。何処まで、
夢に近づくのでしょうか?
9月も下旬となり、来週はもう10月です。紅葉が来て、師走となり、クリスマスを迎え、2009年になっ
てしまいます。2000年問題、2007年問題がありましたが、もう遠い過去の話となってしまいました。
今年は充実していたかどうかふと考えてしまいます。
「ムラタセイコちゃん」って知っていますか?アイドルではありませんし、妻のお友達のムラタレイコ
ちゃんでもありません。多分、ムラタセイサク君の妹になるといえばわかる人もいることでしょう。今週
9/23に村田製作所は、自転車型ロボット「ムラタセイサク君R」に続き、一輪車型ロボット「ムラタセイコ
ちゃん」を新たに開発したことを発表しました。この「ムラタセイコちゃん?」は9月30日 (火) ~10月
4日 (土)まで千葉県幕張メッセで開催される「CEATEC Japan2008」の村田製作所ブースにて実演
されます。数年前にムラタセイサク君が発表されたときも、同じく CEATEC Japan2005でしたが、
村田製作所のブースは人だかりで、実演時間には通路がふさがれるほどの賑わいだったことを覚え
ています。ムラタセイサク君がバランスを取って、自転車で緩やかな坂を上っていきました。その姿が
かわいらしく転ばないかと心配したものでした。その後、村田製作所のCMにも使われたと思います。
あれから3年、今度は妹のムラタセイコちゃんの登場です。来週から始まるCEATEC Japan2008の
目玉になることは間違いないでしょう。
村田製作所のホームページのニュースリリースによると、ムラタセイコちゃんはムラタセイサク君の
妹ではなく、セイサク君の父方の年下のいとことの事でした。又、理科離れが社会問題となっている
現在、村田製作所では『CSR活動を意識した理科教育の推進』を重点テーマに掲げ、「ムラタセイサク
君R」を使って子どもたちに理科や科学の面白さを伝えていく「出前授業」を精力的に取組んできたよう
です。この取り組みは教育機関関係者、何より子供たちに大変好評で、「今度は一輪車に乗って欲し
い!」という声を多数もらい、その子ども達の夢を叶えるため今回新たに一輪車型ロボット「ムラタセイ
コちゃん」を開発しましたとのことです。ロボット市場は今後大きく成長する分野であることは間違い
なく、動作を制御するセンサや通信モジュールは欠かせない電子部品となります。このようなロボット
技術を通じて自社の部品の知名度が上がることは、大きなマーケティングツールとなります。
主な特徴・機能は一輪車でバランスをとって立てる・走れる(ジャイロセンサ2個使用)、一定距離を
キープ(障害物検知用超音波センサ (送信用+受信用で1対)超音波を発信し、障害物で反射した
超音波を受信するまでの時間を測定することで、障害物までの距離を測定)、ライブカメラによる画像
転送となります。又、BluetoothR通信モジュール(2.45GHz帯の電波)を利用して携帯情報端末
機器やパソコンとコマンドやデータの送受信を行います。尚、ムラタセイコちゃんは
□ 身長実寸 50cm
□ 体重実寸 5kg
□ 生年月日 9月23日
□ 年齢 幼稚園の年長さん
□ 星座 乙女座
□ 出身地 滋賀県
□ 好きなこと 公園で一輪車の練習
□ 夢 セイサク君と世界一周
□ チャームポイント 活発だけど照れ屋さん
だそうです。
CEATEC Japan2008の会場で見られなくても、多分、セイサク君とセイコちゃんの競演のCMが
近々見ることができるのではないかと思います。技術のスピードも光陰矢の如し、想像以上に速く
進んでいることに驚きます。手塚治虫氏は2005年の世の中を想定して鉄腕アトムを誕生させました。
2005年にはアトムのようなロボットまで開発できませんでしたが、着実に近づいています。何処まで、
夢に近づくのでしょうか?

Posted by walt at
23:07
│Comments(0)
2008年09月25日
473) 任天堂の「Wii」がブルーオーシャン戦略の典型?
昨日麻生内閣の閣僚人事が発表されました。毎回思うことですが、これといった新鮮な顔ぶれはなく、
興味深いものではありませんが、過去大臣経験者が多いことが分かります。国会議員でも大臣候補と
なる人材がいないということでしょうか?お粗末な大臣さんが多いのですから、経験者でなくても
そのポストを与えれば、それなりにしっかり仕事をするはずです。思い切った人事をしてもよさそう
ですが、できない何かがあるのでしょうね。
当方愛読している日経BPオンラインに、立て続けで「ブルーオーシャン戦略」関連の記事が掲載されて
いましたので紹介したいと思います。今から数年前アメリカのINSEADビジネススクール教授のW・
チャン・キム氏とレネ・モボルニュ氏が著したビジネス書が「ブルー・オーシャン戦略」で、競争のない
未開拓市場である「ブルー・オーシャン(青い海)」を切り開くべきだと主張しています。日本では2005
年にランダムハウス講談社より出版されました。一つ目の記事は佐久間コンサルティングオフィス代表
の佐久間洋一郎氏の「任天堂を復活させた戦略は『ブルー・オーシャン戦略』に他ならない」という事。
それは、「据え置き型ゲーム機の「Xbox360」を販売する米マイクロソフトを含めた3強はかつて、
動画のスピードと美しさを競っていた。そのために、SCEと親会社のソニーは、東芝、米IBMと共同で
開発した高性能CPU(中央演算処理装置)の「Cell(セル)」に巨額の資金を投じた。そのCellを初めて
搭載したのが、SCEの据え置き型ゲーム機「プレイステーション3」である。動画のスピードと美しさの
点では、任天堂のWiiを圧倒しているが、販売台数ではWiiがプレステ3を大きく引き離してきた。」と
言うこと。これは、任天堂のWiiがプレステ3とは異なる市場で新規の顧客を獲得したからにほかなら
ない。ゲーム機の性能がどんどん高まるにつれて、一般の人はついていけなくなり、ゲーム機の購入
に興味を示すのはマニアだけになってしまった。そこで、任天堂はWiiによって、高性能のゲーム機に
は見向きもしなくなった一般の人を再び顧客にすることを目指した結果、ゲームを使ったことのない
主婦や高齢者などにまで広がったのが大きな成果となったとのこと。
又、サイバーエージェント社で「アメブロ」の立ち上げを担当し、現在株式会社マイクロアド代表取締役
渡辺 健太郎氏は「土用の丑の日と昼キャバに見るブルーオーシャン戦略」と題したコラムで、「土用の
丑の日にうなぎを食べるようになったのは、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知ら
れている。商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行き、
源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間の言い伝えからヒントを得て、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならという
ことで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を
食べる風習が定着した。とWikipediaを引用していました。平賀源内発案の「土用の丑の日にうなぎを
食べよう」キャンペーンの前は、うなぎは夏の食べ物というイメージは無く、むしろ敬遠される食べ物だ
ったようで、例年、夏に売り上げが落ち込むうなぎビジネスに、平賀源内は、土用の丑の日という事を
定着させ、今までの閑散期であった夏に特需を生み出すことに成功した、ということです。みんなが食
べない時期に敢えて挑戦したという事ですね。
又、東京・歌舞伎町で「朝キャバ」「昼キャバ」が人気となっているようです。昼キャバというのは、昼間
に行くキャバクラのことのようです。
・昨年の風営法の改正により営業時間が午前1時までに制限された
・店の間の競争が激化
・風営法で禁止されている客引きが増加、取り締まりも厳格化
上記理由により、それなら昼に営業してやろうという、追い込まれた結果の昼の時間帯への進出だっ
たようで、当初は昼にキャバクラに行く人なんかいるのだろうか? という疑問があったようですが、営業
している店があまり多くないのでかえって繁盛しているとのこと。またキャバクラ嬢としては夜よりも働き
やすい昼に働きたいニーズが高く、経営的には夜よりもだいぶ時給を抑えられるメリットがあるよう
です。これもいわゆるブルーオーシャン戦略そのものということのようです。
固定観念にとらわれず、ビジネスシーンでいろいろと疑ってみると、新しいビジネスチャンスが見えて
くるかもしれませんね。ファイト、オー!
興味深いものではありませんが、過去大臣経験者が多いことが分かります。国会議員でも大臣候補と
なる人材がいないということでしょうか?お粗末な大臣さんが多いのですから、経験者でなくても
そのポストを与えれば、それなりにしっかり仕事をするはずです。思い切った人事をしてもよさそう
ですが、できない何かがあるのでしょうね。
当方愛読している日経BPオンラインに、立て続けで「ブルーオーシャン戦略」関連の記事が掲載されて
いましたので紹介したいと思います。今から数年前アメリカのINSEADビジネススクール教授のW・
チャン・キム氏とレネ・モボルニュ氏が著したビジネス書が「ブルー・オーシャン戦略」で、競争のない
未開拓市場である「ブルー・オーシャン(青い海)」を切り開くべきだと主張しています。日本では2005
年にランダムハウス講談社より出版されました。一つ目の記事は佐久間コンサルティングオフィス代表
の佐久間洋一郎氏の「任天堂を復活させた戦略は『ブルー・オーシャン戦略』に他ならない」という事。
それは、「据え置き型ゲーム機の「Xbox360」を販売する米マイクロソフトを含めた3強はかつて、
動画のスピードと美しさを競っていた。そのために、SCEと親会社のソニーは、東芝、米IBMと共同で
開発した高性能CPU(中央演算処理装置)の「Cell(セル)」に巨額の資金を投じた。そのCellを初めて
搭載したのが、SCEの据え置き型ゲーム機「プレイステーション3」である。動画のスピードと美しさの
点では、任天堂のWiiを圧倒しているが、販売台数ではWiiがプレステ3を大きく引き離してきた。」と
言うこと。これは、任天堂のWiiがプレステ3とは異なる市場で新規の顧客を獲得したからにほかなら
ない。ゲーム機の性能がどんどん高まるにつれて、一般の人はついていけなくなり、ゲーム機の購入
に興味を示すのはマニアだけになってしまった。そこで、任天堂はWiiによって、高性能のゲーム機に
は見向きもしなくなった一般の人を再び顧客にすることを目指した結果、ゲームを使ったことのない
主婦や高齢者などにまで広がったのが大きな成果となったとのこと。
又、サイバーエージェント社で「アメブロ」の立ち上げを担当し、現在株式会社マイクロアド代表取締役
渡辺 健太郎氏は「土用の丑の日と昼キャバに見るブルーオーシャン戦略」と題したコラムで、「土用の
丑の日にうなぎを食べるようになったのは、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知ら
れている。商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行き、
源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間の言い伝えからヒントを得て、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならという
ことで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を
食べる風習が定着した。とWikipediaを引用していました。平賀源内発案の「土用の丑の日にうなぎを
食べよう」キャンペーンの前は、うなぎは夏の食べ物というイメージは無く、むしろ敬遠される食べ物だ
ったようで、例年、夏に売り上げが落ち込むうなぎビジネスに、平賀源内は、土用の丑の日という事を
定着させ、今までの閑散期であった夏に特需を生み出すことに成功した、ということです。みんなが食
べない時期に敢えて挑戦したという事ですね。
又、東京・歌舞伎町で「朝キャバ」「昼キャバ」が人気となっているようです。昼キャバというのは、昼間
に行くキャバクラのことのようです。
・昨年の風営法の改正により営業時間が午前1時までに制限された
・店の間の競争が激化
・風営法で禁止されている客引きが増加、取り締まりも厳格化
上記理由により、それなら昼に営業してやろうという、追い込まれた結果の昼の時間帯への進出だっ
たようで、当初は昼にキャバクラに行く人なんかいるのだろうか? という疑問があったようですが、営業
している店があまり多くないのでかえって繁盛しているとのこと。またキャバクラ嬢としては夜よりも働き
やすい昼に働きたいニーズが高く、経営的には夜よりもだいぶ時給を抑えられるメリットがあるよう
です。これもいわゆるブルーオーシャン戦略そのものということのようです。
固定観念にとらわれず、ビジネスシーンでいろいろと疑ってみると、新しいビジネスチャンスが見えて
くるかもしれませんね。ファイト、オー!
Posted by walt at
21:21
│Comments(0)
2008年09月24日
472) コクヨのキャンパスノート(東大合格生のノート)
昨日が休みであったため、本日は月曜日感覚で出勤してしまったのは私だけでしょうか?かといって、
特に変化のある通勤ではありませんでしたが.....。静岡鉄道が従来の定期券が9月30日で利用でき
なくなり、今後はICカードタイプになるようです。LuLuCaパサールカードとなります。タッチするだけ
ですので楽と言っては楽ですが。
コクヨグループのコクヨS&T株式会社は、株式会社文藝春秋社、フリーライターの太田あや氏と共同
で、東大合格生が使用したノートの研究に基づく「ドット入り罫線シリーズ」キャンパスノートを開発し、
10月10日に発売すると、9/18に発表したことがコクヨのHPのニュースリリースに掲載されていまし
た。このノートは文藝春秋社から10月に発売される「東大合格生のノートはかならず美しい」の著者、
太田あや氏と文藝春秋社が東大合格生のノートの書き方が「美しい」点に着目したことに注目し、
コクヨS&T社が加わって共同調査を行い、東大合格生のノートのとり方を参考にした「学習に最適な
ノート」の開発をしたというものです。多くの東大合格生は、学んだことを効率的に身につけるために、
書き出しをそろえたり、内容ごとに書く場所を決めているなど、後で見返ししやすいように美しく書く工夫
をしていることがわかったそうです。さらに教科によっては、文字だけでなく図や表を書いたり、プリント
を貼るといった使い方をしており、人によってノートのとり方も多様であることから、学習におけるノート
には「汎用性」が必須の要件であることが確認されました。その結果生まれたのが「ドット入り罫線」
ノートです。「ドット入り罫線シリーズ」は、「キャンパスノート(ドット入り罫線)」、「キャンパスルーズリー
フ(ドット入り罫線)」、「ツインリングノート(ルートマップ柄)(ドット入り罫線)」の3品目6品番をコクヨで
は品揃えし、10月10日から販売します。
コクヨのニュースリリースでは、販売予定価格(消費税込)で157円「キャンパスノート(ドット入り罫
線)」~273円「キャンパスルーズリーフ(ドット入り罫線)」との事。「ドット入り罫線」の特長は等間隔
に並んだドットが「美しく書く」をサポートするので、文頭をそろえやすい、図形や表が書きやすい、
資料を真っ直ぐに貼ることができる、縦書きでも文字がそろえやすいなどだそうです。
罫線上に等間隔に並んだドットがタテ線、行揃えのガイドになるので、美しく書けて、見返すときに内容
がわかりやすくなるようです。言われて見ればその通り、今まで何故誰も気がつかず、商品化されなか
ったのか不思議です。方眼紙ノートはあるのですが、それと普通のノートを組み合わせ、見やすくすれ
ば良かった訳です。従来の罫線のみのノートですと、意外と何も書かないスペースがありました。又、
癖でまっすぐ下に下りてきたはずなのに少しずつずれてしまったりして、見栄えの良いものではありま
せんでした。その為、1ページの半分に折り目を入れたり縦線を入れて、ノートを分割し、たくさん書ける
ようにしました。今回発売となるノートであれば、今まで特に気にはしなかったが、ドットがあることで多く
の問題点が解決できるような気がします。まだ、発売前ですが、多分このノートは売れるだろうと直感
できます。当方が学生の時、このようなノートがあれば、どれほど見やすいノートになったかと思うと残
念でなりません。と言っても人のノートを写すだけでは意味がありませんが......
ちなみに、コクヨが高校生を対象にアンケートをとった結果、「横線がとても引きやすくてびっくりした。」
「一文字あける時などに活用すると、頭がそろってきれいに見える。」「年表が作りやすい。」「三角形な
どの図形がすごく見やすかった。」「無意識にドットに合わせているのでキレイに書ける。」等が合った
そうです。これらからも使い易いことが伺えます。企業の産学官のコラボレーション。意外なところで
実績が出そうです。コラボレーションは技術的なことだけではなく、いろいろなことに可能性があることを
改めて知りました。
さて、2匹めのどじょうはどのようなものでしょうか?


特に変化のある通勤ではありませんでしたが.....。静岡鉄道が従来の定期券が9月30日で利用でき
なくなり、今後はICカードタイプになるようです。LuLuCaパサールカードとなります。タッチするだけ
ですので楽と言っては楽ですが。
コクヨグループのコクヨS&T株式会社は、株式会社文藝春秋社、フリーライターの太田あや氏と共同
で、東大合格生が使用したノートの研究に基づく「ドット入り罫線シリーズ」キャンパスノートを開発し、
10月10日に発売すると、9/18に発表したことがコクヨのHPのニュースリリースに掲載されていまし
た。このノートは文藝春秋社から10月に発売される「東大合格生のノートはかならず美しい」の著者、
太田あや氏と文藝春秋社が東大合格生のノートの書き方が「美しい」点に着目したことに注目し、
コクヨS&T社が加わって共同調査を行い、東大合格生のノートのとり方を参考にした「学習に最適な
ノート」の開発をしたというものです。多くの東大合格生は、学んだことを効率的に身につけるために、
書き出しをそろえたり、内容ごとに書く場所を決めているなど、後で見返ししやすいように美しく書く工夫
をしていることがわかったそうです。さらに教科によっては、文字だけでなく図や表を書いたり、プリント
を貼るといった使い方をしており、人によってノートのとり方も多様であることから、学習におけるノート
には「汎用性」が必須の要件であることが確認されました。その結果生まれたのが「ドット入り罫線」
ノートです。「ドット入り罫線シリーズ」は、「キャンパスノート(ドット入り罫線)」、「キャンパスルーズリー
フ(ドット入り罫線)」、「ツインリングノート(ルートマップ柄)(ドット入り罫線)」の3品目6品番をコクヨで
は品揃えし、10月10日から販売します。
コクヨのニュースリリースでは、販売予定価格(消費税込)で157円「キャンパスノート(ドット入り罫
線)」~273円「キャンパスルーズリーフ(ドット入り罫線)」との事。「ドット入り罫線」の特長は等間隔
に並んだドットが「美しく書く」をサポートするので、文頭をそろえやすい、図形や表が書きやすい、
資料を真っ直ぐに貼ることができる、縦書きでも文字がそろえやすいなどだそうです。
罫線上に等間隔に並んだドットがタテ線、行揃えのガイドになるので、美しく書けて、見返すときに内容
がわかりやすくなるようです。言われて見ればその通り、今まで何故誰も気がつかず、商品化されなか
ったのか不思議です。方眼紙ノートはあるのですが、それと普通のノートを組み合わせ、見やすくすれ
ば良かった訳です。従来の罫線のみのノートですと、意外と何も書かないスペースがありました。又、
癖でまっすぐ下に下りてきたはずなのに少しずつずれてしまったりして、見栄えの良いものではありま
せんでした。その為、1ページの半分に折り目を入れたり縦線を入れて、ノートを分割し、たくさん書ける
ようにしました。今回発売となるノートであれば、今まで特に気にはしなかったが、ドットがあることで多く
の問題点が解決できるような気がします。まだ、発売前ですが、多分このノートは売れるだろうと直感
できます。当方が学生の時、このようなノートがあれば、どれほど見やすいノートになったかと思うと残
念でなりません。と言っても人のノートを写すだけでは意味がありませんが......
ちなみに、コクヨが高校生を対象にアンケートをとった結果、「横線がとても引きやすくてびっくりした。」
「一文字あける時などに活用すると、頭がそろってきれいに見える。」「年表が作りやすい。」「三角形な
どの図形がすごく見やすかった。」「無意識にドットに合わせているのでキレイに書ける。」等が合った
そうです。これらからも使い易いことが伺えます。企業の産学官のコラボレーション。意外なところで
実績が出そうです。コラボレーションは技術的なことだけではなく、いろいろなことに可能性があることを
改めて知りました。
さて、2匹めのどじょうはどのようなものでしょうか?


Posted by walt at
22:46
│Comments(0)
2008年09月23日
471) まちは生きている
昼前から晴れだし、エスパルスvsヴェルディの試合開始の14:00には25℃以上に気温があがり、
暑い一日でした。でも試合には勝ちましたが、熱くなる試合ではなく11/1のナビスコ杯決勝戦が
とても不安となってしまいました。家に帰って鏡を見ると、そこには陽に焼けた顔が映っていました。
今朝もいつもどおり愛犬Andyの散歩に出かけました。平日と比較すると1時間ほど遅い時間でしたが
巴川に沿って歩いていると、いつもと異なり人だかりがありました。そして、運動会などで利用する
テントが出ていました。子供も大人も釣竿を持っています。「ハゼ釣りだな」と思いました。隣の町内会
の催しと思っていたら連合町内会の催しと言っていましたので、当方の町内も含まれる催しでした。
このような催しが開催され非常に嬉しく思いました。散歩で通り過ぎた時間は受付が始まったところで
あり、その後10時頃通った時は対岸も多くの釣り人で賑わっていました。
町内会長がいたため、様子を聞くと多い人で30匹ほどのハゼを釣ったとのことでした。我々が子供の
頃は鮒を釣りましたが、ハゼはいなかったと思います。その後川が汚れ、そして少しづつきれいに
なってきました。きれいになったと言っても、釣り上げたハゼが食べられるほどきれいにはなっていない
と思いますが.... その後、川にはボラが上がってくるようになり、そしていつの日からか大きな鯉が
ゆっくり泳ぐ姿を見せるようになりました。そしてハゼも釣れるようになったわけです。
我々の地区は運動会が5月に行われます。我々の町内は毎年出場者を確保することが出来ず、半分
ほどの種目のみエントリーできません。子供の出場する種目にはエントリーできなかったわけです。
当方は数年前から参加していますが、今までは若い方でした。しかし、今年は違っていました。
テント内に幼稚園児が多くいるのです。そして、その親たちも。聞いてみると、団塊世代ジュニア
世代が戻ってきているとのことでした。今まで年配者しかいなかった町内、もちろん一人住まいの
年配者も多くいますが、若い人が増えたこと、子供が増えていることはとても良いことです。後、何年
かすると子供会も復活するかも知れません。そんな意味でまだまだ、あきらめてはいけない。町は生き
ていると思った次第です。
昨日、妻と焼肉屋さんで食事をしていると、隣の席に中学時代の同級生の家族が座りました。多分
会うのは7、8年ぶりだと思います。近況話をしたあとで、「ところで11/1何か予定がある?」と聞かれ
ました。「ナビスコカップの決勝戦があり、東京へ行くので...」と答えました。「何かある?」と聞くと、
「隣人祭りがある」と返ってきました。それを聞いてとてもうれしく思いました。
まちに住む人は、皆どこかでつながっています。それが、だんだんと表面化してきたということでしょう。
まちに人が住む以上、まちは生き続けています。そのまちの一部として当方も携わっていきたいと
思った次第です。

暑い一日でした。でも試合には勝ちましたが、熱くなる試合ではなく11/1のナビスコ杯決勝戦が
とても不安となってしまいました。家に帰って鏡を見ると、そこには陽に焼けた顔が映っていました。
今朝もいつもどおり愛犬Andyの散歩に出かけました。平日と比較すると1時間ほど遅い時間でしたが
巴川に沿って歩いていると、いつもと異なり人だかりがありました。そして、運動会などで利用する
テントが出ていました。子供も大人も釣竿を持っています。「ハゼ釣りだな」と思いました。隣の町内会
の催しと思っていたら連合町内会の催しと言っていましたので、当方の町内も含まれる催しでした。
このような催しが開催され非常に嬉しく思いました。散歩で通り過ぎた時間は受付が始まったところで
あり、その後10時頃通った時は対岸も多くの釣り人で賑わっていました。
町内会長がいたため、様子を聞くと多い人で30匹ほどのハゼを釣ったとのことでした。我々が子供の
頃は鮒を釣りましたが、ハゼはいなかったと思います。その後川が汚れ、そして少しづつきれいに
なってきました。きれいになったと言っても、釣り上げたハゼが食べられるほどきれいにはなっていない
と思いますが.... その後、川にはボラが上がってくるようになり、そしていつの日からか大きな鯉が
ゆっくり泳ぐ姿を見せるようになりました。そしてハゼも釣れるようになったわけです。
我々の地区は運動会が5月に行われます。我々の町内は毎年出場者を確保することが出来ず、半分
ほどの種目のみエントリーできません。子供の出場する種目にはエントリーできなかったわけです。
当方は数年前から参加していますが、今までは若い方でした。しかし、今年は違っていました。
テント内に幼稚園児が多くいるのです。そして、その親たちも。聞いてみると、団塊世代ジュニア
世代が戻ってきているとのことでした。今まで年配者しかいなかった町内、もちろん一人住まいの
年配者も多くいますが、若い人が増えたこと、子供が増えていることはとても良いことです。後、何年
かすると子供会も復活するかも知れません。そんな意味でまだまだ、あきらめてはいけない。町は生き
ていると思った次第です。
昨日、妻と焼肉屋さんで食事をしていると、隣の席に中学時代の同級生の家族が座りました。多分
会うのは7、8年ぶりだと思います。近況話をしたあとで、「ところで11/1何か予定がある?」と聞かれ
ました。「ナビスコカップの決勝戦があり、東京へ行くので...」と答えました。「何かある?」と聞くと、
「隣人祭りがある」と返ってきました。それを聞いてとてもうれしく思いました。
まちに住む人は、皆どこかでつながっています。それが、だんだんと表面化してきたということでしょう。
まちに人が住む以上、まちは生き続けています。そのまちの一部として当方も携わっていきたいと
思った次第です。

Posted by walt at
21:09
│Comments(2)
2008年09月22日
470) INAXの「アタルーニョ」
世の中には数え切れないほどの商品で埋め尽くされており、新製品の開発には皆頭を抱えていること
と思います。人目に触れないで開発された多くの新製品があり、商品化されなかったものも数え切れ
ないほどでしょう。100円ショップで販売される商品を企画する会社では、毎日10点ほどのアイディア
を出すそうですので驚きです。当方がこれはいいアイディアだと思っても、すでに特許申請されている
ものもあり、うまくいかないものです。
水周りの会社にINAXがありますが、その子会社でオフィスビル、ホテル、病院、工場など、様々な
ビル、建物の維持、管理業務をトータルにサポートする株式会社INAXビルサービスが、これまでに
ない立体型の小便器ターゲットマーク「アタルーニョ」を9月1日に発売しました。住宅関連設備の商品
は、「アラウーノ」とか、この手の名前が多く笑ってしまいます。この「アタルーニョ」ですが、男性小便器
用のターゲットマークとしては珍しい穴あきの立体形状で、狙いたくなる気持ちを高めている機器だそう
です。幼稚園、小学校等の教育施設や娯楽施設、飲食店、旅館などにおけるトイレの床汚れの軽減
効果と利用者の楽しさの両立を目指して製品開発され、商品化となったようです。昨年、中部国際空港
のトイレには、炎やゴルフグリーンのピンマークが印刷されていたものがあると、ブログに書きました
が、この商品は後付けで便器に貼り付けるようです。
商品の特長として、
1.狙う気持ちを高める穴あきの立体型
ターゲットマークを狙うことで床汚れが軽減されると言われています。アタルーニョでは、立体形状の
穴をめがけて狙う気持ちが高められるため、更なる効果が期待できます。種類はダイナマイトタイプ、
空き缶タイプ、燃料タンクタイプの3種類で、サイズは90mm×50mm 立体高約10mm、価格は
3,980円(3種計10個入り)
2.環境に配慮した素材
雑菌の繁殖を抑えるため素材の樹脂を抗菌仕様としています。また、非塩ビ素材のため、焼却時に
ダイオ キシンが発生しません。
3.取り付け・取り替えに配慮
軟質素材のため、取り付け時に湾曲したトイレ壁面でもシワが寄りにくくなっています。また、特殊な
粘着剤の使用により、はがれにくく、取り替え時には粘着剤の後が残りにくくなっています。
とINAX社のホームページのニュースリリースに書かれていました。
このような商品は、本来、芳香剤や消臭剤、トイレクリーナーなどを製造しているメーカーから発売され
そうなものですが、便器メーカー関連会社からの発売には驚いてしまいます。このアイディアを考えた
人、商品化を決定した人、ネーミングした人、ネーミングを決定した人、皆ほんとに偉いと思います。
しかし、売れるかどうかは分かりません。只、ターゲットのマークを付けるだけなのか、それとも、芳香
剤などが入っていて良い香りや消臭効果があるかはニュースリリースを見る限りでは分かりませんで
した。その点の説明も欲しかったと思います。
さて、何時の日かどこかで見かけることができるでしょうか?



と思います。人目に触れないで開発された多くの新製品があり、商品化されなかったものも数え切れ
ないほどでしょう。100円ショップで販売される商品を企画する会社では、毎日10点ほどのアイディア
を出すそうですので驚きです。当方がこれはいいアイディアだと思っても、すでに特許申請されている
ものもあり、うまくいかないものです。
水周りの会社にINAXがありますが、その子会社でオフィスビル、ホテル、病院、工場など、様々な
ビル、建物の維持、管理業務をトータルにサポートする株式会社INAXビルサービスが、これまでに
ない立体型の小便器ターゲットマーク「アタルーニョ」を9月1日に発売しました。住宅関連設備の商品
は、「アラウーノ」とか、この手の名前が多く笑ってしまいます。この「アタルーニョ」ですが、男性小便器
用のターゲットマークとしては珍しい穴あきの立体形状で、狙いたくなる気持ちを高めている機器だそう
です。幼稚園、小学校等の教育施設や娯楽施設、飲食店、旅館などにおけるトイレの床汚れの軽減
効果と利用者の楽しさの両立を目指して製品開発され、商品化となったようです。昨年、中部国際空港
のトイレには、炎やゴルフグリーンのピンマークが印刷されていたものがあると、ブログに書きました
が、この商品は後付けで便器に貼り付けるようです。
商品の特長として、
1.狙う気持ちを高める穴あきの立体型
ターゲットマークを狙うことで床汚れが軽減されると言われています。アタルーニョでは、立体形状の
穴をめがけて狙う気持ちが高められるため、更なる効果が期待できます。種類はダイナマイトタイプ、
空き缶タイプ、燃料タンクタイプの3種類で、サイズは90mm×50mm 立体高約10mm、価格は
3,980円(3種計10個入り)
2.環境に配慮した素材
雑菌の繁殖を抑えるため素材の樹脂を抗菌仕様としています。また、非塩ビ素材のため、焼却時に
ダイオ キシンが発生しません。
3.取り付け・取り替えに配慮
軟質素材のため、取り付け時に湾曲したトイレ壁面でもシワが寄りにくくなっています。また、特殊な
粘着剤の使用により、はがれにくく、取り替え時には粘着剤の後が残りにくくなっています。
とINAX社のホームページのニュースリリースに書かれていました。
このような商品は、本来、芳香剤や消臭剤、トイレクリーナーなどを製造しているメーカーから発売され
そうなものですが、便器メーカー関連会社からの発売には驚いてしまいます。このアイディアを考えた
人、商品化を決定した人、ネーミングした人、ネーミングを決定した人、皆ほんとに偉いと思います。
しかし、売れるかどうかは分かりません。只、ターゲットのマークを付けるだけなのか、それとも、芳香
剤などが入っていて良い香りや消臭効果があるかはニュースリリースを見る限りでは分かりませんで
した。その点の説明も欲しかったと思います。
さて、何時の日かどこかで見かけることができるでしょうか?



Posted by walt at
21:54
│Comments(0)
2008年09月21日
469) ブログネタの提供
台風が過ぎた昨日は良い天気となり、本日も天候が良いだろうと思っていましたが、天気予報では
本日は曇りのち雨で、午後過ぎから雨になるとのことでした。しかし、実際は昨日夜半に雨が降り
今日は雨が降ったり止んだりでしたね。天気図では台風から停滞前線が伸びており、その影響で
雨ふりだったようです。日曜日が雨ですと、予定が狂ってしまいますね。
先週の日経BPオンラインで「サイバーエージェント、ブログネタ提供サービス『クチコミ番付』の
投稿記事が200万件超に」というタイトルがあり、何のこっちゃと思いアクセスしてみました。
記事では、「サイバーエージェントは、ブログ記事の題材『ブログネタ』を提供するサービス『クチ
コミ番付』で、記事投稿数が9月11日に累積200万件を超えたと発表した。同サービスの運営目的
は、ブログサービス「Ameba(アメブロ)」に対するクチコミ記事の投稿促進。Amebaユーザーに
ブログネタを提案し、関連する内容の記事を書いてもらう。」というものでした。
投稿されたクチコミ記事は、ほかのユーザーから評価の対象となる。評価によって番付の上がった
ブロガーにプレゼントを提供するなど、記事投稿やサービス利用の増加につながる仕組みも設け、
又、アクセス数を増やすために芸能人/著名人の公式ブログを積極的に開設してきたようです。
サイバーエージェントと言えば数々の企業立ち上げており、まさか、ブログサイトまで運営している
とは思いませんでした。又、このブログAmeba(アメブロ)は人気があるようで、一番多くの人が利用
しているブログサイトでもあるようです。あのギネスブックに載った、1日のアクセス数の最も多い
上地雄輔氏の「神児遊助」もAmebaを利用しているとのこと。『ブログネタ』を提供するサービスとは
どんなものかと思い調べてみると、Amebaブログに「クチコミつながり」コーナーがあり、そこに
「ブログネタ一覧」があり、あなたの好きなバラードは?月と太陽、どっちが好き?思い出のバイトは?
など数十個あり、それらのテーマについてブログを書くというものでした。ブログのネタに行き詰った
時は、質問に答えるようにしてブログを書くということで利用価値があるようです。ちなみに4,000件
ほど投稿してるテーマ(ネタ)もあるので人気があることがうかがえます。
スターバックスの「Filone」ってしってる? 新ジョージア ヴィンテージ レーベル、もう飲んだ?
などのネタがあり、いわゆる企業のマーケティングにも利用できるようなものまでありました。企業が
バックについているのかどうかわかりませんが、ネットを利用した広告宣伝、マーケティングが注目
されていますので、このやり方は良いかも知れません。
このところネタに頭を抱えている当方ではありますが、ブログネタに飛びついた時は、このブログも終わ
りと思っています。何時まで続くか分かりませんが、まずは500回をクリアしたいと考えています。
Ameba(アメブロ):http://ameblo.jp/
本日は曇りのち雨で、午後過ぎから雨になるとのことでした。しかし、実際は昨日夜半に雨が降り
今日は雨が降ったり止んだりでしたね。天気図では台風から停滞前線が伸びており、その影響で
雨ふりだったようです。日曜日が雨ですと、予定が狂ってしまいますね。
先週の日経BPオンラインで「サイバーエージェント、ブログネタ提供サービス『クチコミ番付』の
投稿記事が200万件超に」というタイトルがあり、何のこっちゃと思いアクセスしてみました。
記事では、「サイバーエージェントは、ブログ記事の題材『ブログネタ』を提供するサービス『クチ
コミ番付』で、記事投稿数が9月11日に累積200万件を超えたと発表した。同サービスの運営目的
は、ブログサービス「Ameba(アメブロ)」に対するクチコミ記事の投稿促進。Amebaユーザーに
ブログネタを提案し、関連する内容の記事を書いてもらう。」というものでした。
投稿されたクチコミ記事は、ほかのユーザーから評価の対象となる。評価によって番付の上がった
ブロガーにプレゼントを提供するなど、記事投稿やサービス利用の増加につながる仕組みも設け、
又、アクセス数を増やすために芸能人/著名人の公式ブログを積極的に開設してきたようです。
サイバーエージェントと言えば数々の企業立ち上げており、まさか、ブログサイトまで運営している
とは思いませんでした。又、このブログAmeba(アメブロ)は人気があるようで、一番多くの人が利用
しているブログサイトでもあるようです。あのギネスブックに載った、1日のアクセス数の最も多い
上地雄輔氏の「神児遊助」もAmebaを利用しているとのこと。『ブログネタ』を提供するサービスとは
どんなものかと思い調べてみると、Amebaブログに「クチコミつながり」コーナーがあり、そこに
「ブログネタ一覧」があり、あなたの好きなバラードは?月と太陽、どっちが好き?思い出のバイトは?
など数十個あり、それらのテーマについてブログを書くというものでした。ブログのネタに行き詰った
時は、質問に答えるようにしてブログを書くということで利用価値があるようです。ちなみに4,000件
ほど投稿してるテーマ(ネタ)もあるので人気があることがうかがえます。
スターバックスの「Filone」ってしってる? 新ジョージア ヴィンテージ レーベル、もう飲んだ?
などのネタがあり、いわゆる企業のマーケティングにも利用できるようなものまでありました。企業が
バックについているのかどうかわかりませんが、ネットを利用した広告宣伝、マーケティングが注目
されていますので、このやり方は良いかも知れません。
このところネタに頭を抱えている当方ではありますが、ブログネタに飛びついた時は、このブログも終わ
りと思っています。何時まで続くか分かりませんが、まずは500回をクリアしたいと考えています。
Ameba(アメブロ):http://ameblo.jp/
Posted by walt at
23:08
│Comments(0)
2008年09月20日
468) 映画「闘茶」での冷茶当てクイズ開催
思いがけず台風が接近し、今日の土曜日は天気が悪い予定でしたが、夜半には御前崎沖を通り過ぎ
今朝は、雨が止んでおり10時ごろには晴れてきました。又気温も30℃近くまで上がったようです。
本日は朝から予定が盛りだくさんで、あわただしい1日でした。母親をかかりつけの医院に連れて
行き、その後今月初めての英会話学校で事故米の話、アメリカの副大統領の話題などをおしゃべり
して、本日のメインである11/1ナビスコカップの決勝戦のチケットを買いにローソンに行きました。
9/14に後援会向け先行発売があり、妻がエスポットで1時間半並んだのですが、希望のSA席が購入
出来ず、本日の一般販売日での購入となりました。10時から一般販売とのことで、10時半にはローソ
ンに行ったのですが、エスパルス側のSA席はすべて売れ切れ、その上のS席、SS席も購入できず、
結局自由席となってしまいましたが、購入出来て一安心です。すでにツアーバスを申し込んであった
ため、チケットがなければ話になりません。でも、清水vs大分の試合ですので、それほど人気はない
のではと思ったのですが....
昼前に静岡茶町のお茶やさんに来週の土曜日、日曜日で使用するお茶を買いに行き、家に戻って
愛犬Andyを車に乗せて病院へ行きました。去勢手術をした後、膀胱に結石が見つかり、エコーでの
定期検診と尿検査をしました。幸い結石がなくなっておりひと安心です。16:30頃に戻ることができた
ためJ1リーグ25節15位、16位の戦いであるマリノスvsジュビロの試合の後半戦を観ることができま
した。結果はご存知のとおりです。
ところで、当ブログの8/11「427) 闘茶(とうちゃ)Tea-fight」で9/27より映画「闘茶」が上演され
我々のお茶おクラブで9/27、9/28の2日間5種類の冷茶の呈茶とお茶当てクイズをすることになった
事を書きましたが、上映映画館である静岡シネ・ギャラリーさんとの打ち合わせが済み、13:00から
16:00まで来場者にお茶を楽しんでもらうこととなりました。5種類のお茶は静岡の本山普通蒸し茶、
島田の深蒸し茶、ほうじ茶、川根の紅茶とウーロン茶に決めました。5種類当てるのは簡単ですが、
意外とウーロン茶とほうじ茶の区別がつかないことがあります。それは、普段我々はペットボトルの
ウーロン茶に慣れていて、茶葉で淹れたウーロン茶はあまり飲みません。そのため、水色と香りでは
区別ができない可能性もあります。さて、本番ではどのような結果となるのかが楽しみです。
静岡シネギャラリーさんのチラシにも告知していただきました。上映まで1週間ですが、お茶関連の
WEB掲示板にもPRして多くの人に映画を見てもらい、また、5種類のお茶を楽しんでいただきたいと
思います。ほうじ茶とウーロン茶の違いなど解るに決まっているという貴方、挑戦してみませんか?
静岡シネギャラリー「闘茶」: http://sarnath.co.jp/eiga/etop.html
今朝は、雨が止んでおり10時ごろには晴れてきました。又気温も30℃近くまで上がったようです。
本日は朝から予定が盛りだくさんで、あわただしい1日でした。母親をかかりつけの医院に連れて
行き、その後今月初めての英会話学校で事故米の話、アメリカの副大統領の話題などをおしゃべり
して、本日のメインである11/1ナビスコカップの決勝戦のチケットを買いにローソンに行きました。
9/14に後援会向け先行発売があり、妻がエスポットで1時間半並んだのですが、希望のSA席が購入
出来ず、本日の一般販売日での購入となりました。10時から一般販売とのことで、10時半にはローソ
ンに行ったのですが、エスパルス側のSA席はすべて売れ切れ、その上のS席、SS席も購入できず、
結局自由席となってしまいましたが、購入出来て一安心です。すでにツアーバスを申し込んであった
ため、チケットがなければ話になりません。でも、清水vs大分の試合ですので、それほど人気はない
のではと思ったのですが....
昼前に静岡茶町のお茶やさんに来週の土曜日、日曜日で使用するお茶を買いに行き、家に戻って
愛犬Andyを車に乗せて病院へ行きました。去勢手術をした後、膀胱に結石が見つかり、エコーでの
定期検診と尿検査をしました。幸い結石がなくなっておりひと安心です。16:30頃に戻ることができた
ためJ1リーグ25節15位、16位の戦いであるマリノスvsジュビロの試合の後半戦を観ることができま
した。結果はご存知のとおりです。
ところで、当ブログの8/11「427) 闘茶(とうちゃ)Tea-fight」で9/27より映画「闘茶」が上演され
我々のお茶おクラブで9/27、9/28の2日間5種類の冷茶の呈茶とお茶当てクイズをすることになった
事を書きましたが、上映映画館である静岡シネ・ギャラリーさんとの打ち合わせが済み、13:00から
16:00まで来場者にお茶を楽しんでもらうこととなりました。5種類のお茶は静岡の本山普通蒸し茶、
島田の深蒸し茶、ほうじ茶、川根の紅茶とウーロン茶に決めました。5種類当てるのは簡単ですが、
意外とウーロン茶とほうじ茶の区別がつかないことがあります。それは、普段我々はペットボトルの
ウーロン茶に慣れていて、茶葉で淹れたウーロン茶はあまり飲みません。そのため、水色と香りでは
区別ができない可能性もあります。さて、本番ではどのような結果となるのかが楽しみです。
静岡シネギャラリーさんのチラシにも告知していただきました。上映まで1週間ですが、お茶関連の
WEB掲示板にもPRして多くの人に映画を見てもらい、また、5種類のお茶を楽しんでいただきたいと
思います。ほうじ茶とウーロン茶の違いなど解るに決まっているという貴方、挑戦してみませんか?
静岡シネギャラリー「闘茶」: http://sarnath.co.jp/eiga/etop.html

Posted by walt at
20:02
│Comments(0)
2008年09月19日
467) 京都宇治の視察旅行 Part4 お茶を挽く
静岡では抹茶の生産量は少なく、殆どが煎茶の生産です。抹茶の文化がなかったためか、それとも
京都とは違った方針でお茶のビジネスをしてきたか解かりませんが、このところの抹茶の需要に
大きな変化が起きているように思えます。昨年より、スターバックスで「抹茶ラテ」が発売され、抹茶
の需要が増大し(もしかしたら「スタバ特需」があったかもしれません)、又、抹茶スイーツの影響も
あり、全体的な需要が伸びているように思えます。
宇治はJR京都駅から奈良線で快速で約17分、普通電車で25分ぐらいで着きます。お目当ての福寿
園の店舗は宇治川の右岸にあり、位置的には平等院の裏方向の対岸になります。福寿園は店舗
ではお茶の販売だけですが、2階には喫茶があり、お茶とスイーツが楽しめます。又、工房があり、
そこでは抹茶作り体験、ホットプレートを利用した煎茶作り、お茶の淹れ方教室も行われています。
我々静岡人は殆ど抹茶に触れる機会がないため、ここでは抹茶作り体験をしたかったわけです。
予約をしてはなかったのですが、次の予約までに多少時間があり、石臼でテン茶をひいて抹茶を作る
体験ができました。1人1,050円の参加費で、5gのテン茶を石臼で引きました。石臼は1人1人ができ
るような小型なもので、御影石でできていました。石臼代は20万円ほどかかったとのことでした。時計
と逆周りに回転させ、しばらくすると鮮やかな緑色の抹茶が出てきました。指導してくれた先生(手もみ
茶の師範)曰く、石臼で引くと熱を持たないため上質な抹茶ができるとの事。現在は、機械で引いて
商品としているが石臼が一番とのことでした。「油を売る」と我々は表現しますが、京都では何もしない
で暇をもてあますことを「お茶をひく」と言うそうです。昔、京の芸者さんがお客がいなくて暇なときにお
茶を臼でひいて抹茶を作ったことがいわれだといっていました。そういえば、お茶が出て来る言葉が
いくつかあることを思い出しました。「お茶を濁す」「お茶のこさいさい」などありますよね。
約20分ほどで引き終わり、羊羹といっしょに抹茶を2杯飲みました。抹茶はあわ立てることで、まろや
かになるそうで、みんな一生懸命泡立てていました。
この店舗は2年前にできたそうですが、当社は年配のお客さんが多いだろうと予測していたようですが
若い女性が多く、見通しが狂ったようです。そのほかのお茶の老舗と同じように、若い女性に人気が
あることが裏付けられます。お目宛てはスイーツと思いますが....。静岡では見られない光景です。
妻が、てんぷらを食べるときに付ける「お茶塩」を作りたいとのことで、30gの抹茶を1缶購入しました。
てんぷらによく合うと思います。もしかしたらごま塩のようにご飯にかけても良いかもしれません。
実は宇治駅前のお茶の老舗中村藤吉本店で16:00にならに住んでいる以前当クラブの会員と待ち合
わせをしていました。そこには、喫茶室があるので、そこでお茶しようと思ったのですが、長蛇の列で
入れません。勿論このお店もお茶の老舗ではありますが、今ではスイーツが有名のようで若い女性で
一杯でした。当方から言わせれば、別に特徴があるわけでもないメニューですが、彼女達からすると違
うようです。このほかにも、JTのお茶で有名になった辻利も10/1に新店舗が開店するようでした。
コカコーラの「綾鷹」の上林春松本店も宇治ですが、分家があるようで「かんばやし」と言う屋号のお店
もあり、繁盛していました。京都の老舗お茶屋さんは、これで商売の方向性が決まったようです。
結局、駅近くの喫茶店に入りお茶を飲んで(当方はお茶を飲みすぎたためバニラアイスにしましたが)
再びJR奈良線に乗り京都に戻り、18:05の新幹線こだまグリーン車で静岡に帰ってきました。
歩数計が24,000歩を表示していましたので、その日の歩いた距離から1日の行動が推測されます。
1泊2日ではありましたが、内容の濃い、充実した視察旅行だったと思います。
京都に行く機会がありましたら、何かの目的を持っていくことをお勧めします。それが、食べ歩きのみ
でも良いと思います。メジャーなところばかりではなく、マイナーなところを訪問する旅も良いと思いま
す。又、何時か行くことでしょう。その時は誰と行くのでしょうか?....

京都とは違った方針でお茶のビジネスをしてきたか解かりませんが、このところの抹茶の需要に
大きな変化が起きているように思えます。昨年より、スターバックスで「抹茶ラテ」が発売され、抹茶
の需要が増大し(もしかしたら「スタバ特需」があったかもしれません)、又、抹茶スイーツの影響も
あり、全体的な需要が伸びているように思えます。
宇治はJR京都駅から奈良線で快速で約17分、普通電車で25分ぐらいで着きます。お目当ての福寿
園の店舗は宇治川の右岸にあり、位置的には平等院の裏方向の対岸になります。福寿園は店舗
ではお茶の販売だけですが、2階には喫茶があり、お茶とスイーツが楽しめます。又、工房があり、
そこでは抹茶作り体験、ホットプレートを利用した煎茶作り、お茶の淹れ方教室も行われています。
我々静岡人は殆ど抹茶に触れる機会がないため、ここでは抹茶作り体験をしたかったわけです。
予約をしてはなかったのですが、次の予約までに多少時間があり、石臼でテン茶をひいて抹茶を作る
体験ができました。1人1,050円の参加費で、5gのテン茶を石臼で引きました。石臼は1人1人ができ
るような小型なもので、御影石でできていました。石臼代は20万円ほどかかったとのことでした。時計
と逆周りに回転させ、しばらくすると鮮やかな緑色の抹茶が出てきました。指導してくれた先生(手もみ
茶の師範)曰く、石臼で引くと熱を持たないため上質な抹茶ができるとの事。現在は、機械で引いて
商品としているが石臼が一番とのことでした。「油を売る」と我々は表現しますが、京都では何もしない
で暇をもてあますことを「お茶をひく」と言うそうです。昔、京の芸者さんがお客がいなくて暇なときにお
茶を臼でひいて抹茶を作ったことがいわれだといっていました。そういえば、お茶が出て来る言葉が
いくつかあることを思い出しました。「お茶を濁す」「お茶のこさいさい」などありますよね。
約20分ほどで引き終わり、羊羹といっしょに抹茶を2杯飲みました。抹茶はあわ立てることで、まろや
かになるそうで、みんな一生懸命泡立てていました。
この店舗は2年前にできたそうですが、当社は年配のお客さんが多いだろうと予測していたようですが
若い女性が多く、見通しが狂ったようです。そのほかのお茶の老舗と同じように、若い女性に人気が
あることが裏付けられます。お目宛てはスイーツと思いますが....。静岡では見られない光景です。
妻が、てんぷらを食べるときに付ける「お茶塩」を作りたいとのことで、30gの抹茶を1缶購入しました。
てんぷらによく合うと思います。もしかしたらごま塩のようにご飯にかけても良いかもしれません。
実は宇治駅前のお茶の老舗中村藤吉本店で16:00にならに住んでいる以前当クラブの会員と待ち合
わせをしていました。そこには、喫茶室があるので、そこでお茶しようと思ったのですが、長蛇の列で
入れません。勿論このお店もお茶の老舗ではありますが、今ではスイーツが有名のようで若い女性で
一杯でした。当方から言わせれば、別に特徴があるわけでもないメニューですが、彼女達からすると違
うようです。このほかにも、JTのお茶で有名になった辻利も10/1に新店舗が開店するようでした。
コカコーラの「綾鷹」の上林春松本店も宇治ですが、分家があるようで「かんばやし」と言う屋号のお店
もあり、繁盛していました。京都の老舗お茶屋さんは、これで商売の方向性が決まったようです。
結局、駅近くの喫茶店に入りお茶を飲んで(当方はお茶を飲みすぎたためバニラアイスにしましたが)
再びJR奈良線に乗り京都に戻り、18:05の新幹線こだまグリーン車で静岡に帰ってきました。
歩数計が24,000歩を表示していましたので、その日の歩いた距離から1日の行動が推測されます。
1泊2日ではありましたが、内容の濃い、充実した視察旅行だったと思います。
京都に行く機会がありましたら、何かの目的を持っていくことをお勧めします。それが、食べ歩きのみ
でも良いと思います。メジャーなところばかりではなく、マイナーなところを訪問する旅も良いと思いま
す。又、何時か行くことでしょう。その時は誰と行くのでしょうか?....

Posted by walt at
20:28
│Comments(0)
2008年09月18日
466)「ねんきん特別便」がやってきた
このところのニュースと言うと「事故米」と1年以上も続いている「年金」の話ばかりです。
一昨日、清水の米問屋が事故米を扱ったニュースが流れましたが、幸い出荷前で被害はなかった
ようで、ひと安心しました。過去、この米問屋から流通したお米を食べたことがあったような記憶が
あります。会社名が出て、なんとなく聞いたことがある会社名だったからです。それにしても
社会保険庁は懲りずにいろいろなことをやって、いろいろ発覚していますね。
昨日ようやく「ねんきん特別便」がやってきました。当方は会社経由での受け取りでした。大学を
卒業してからずっと厚生年金一本でしたので、以前の会社を退職したときと、現在の会社に入った
時をチェックすればよいものです。確か5/30金曜日に退職して次の月曜日の6/3に現在の会社に
入社したと記憶しています。「厚生年金の資格取得日は通常は入社日、資格喪失日は退職日の
翌日となる」ようですので、当方の場合は6/1が資格喪失日となり6/3が資格取得日となります。
ねんきん特別便の封筒には、「ねんきん特別便 年金記録のお知らせ」、「年金加入記録回答票」、
案内票と返信用封筒が同封されていました。さて、資格喪失日と資格取得日ですが、しっかり6/1と
6/3になっていましたので、間違いなく正しいデータとなっていました。やれやれといった感じです。
年金手帳は会社に預けてあるため、過去2回ほどしか手にしたことはありません。中に何が書いて
あるか解からない状況ですが、会社を辞めるときに又手にすることでしょう。
年金は20歳以上であれば、学生も加入しなければならないと聞いていましたので、当方の学生時代
には支払っていたのかどうかとても気になりましたが、平成3年4月1日に20歳の以上の学生も国民
年金への加入が義務付けられたようで、その為、当方は該当しないことがわかり安心しました。尚、
平成9年1月1日には年金番号が基礎年金番号に統一され、一人に一つの年金番号となったそう
です。それ以前は、国民年金番号、厚生年金番号、結婚や転職前の厚生年金番号など複数の年金
番号を持っている人がいたそうです。そういえば、当方の妻は年金手帳を2通持っていました。片方に
集約されたかどうか知りませんが、確か先月に「ねんきん特別便」が来たと言っており、結婚後、扶養
家族になったときの扱いが国民年金になるんだとだけ聞いていました。よって、それ以外は何も言って
いなかったので年金番号が統一されていると推測されます。今晩再確認しようと思います。
今回これほどまでに社会問題となった年金記録、この「ねんきん特別便」では、最新の注意を払い
送付されたものと思っていましたが、同封されていた返信用封筒は小さくて、「年金加入記録回答票」
を折りなおさなければ送付できません。全く送付するほうのことを考えた作りではありません。
やはり、そこはお役所仕事、あるものを利用したとしか思えません。言われたことを只単に仕事と
してこなしているとしか考えられないのがとても残念です。早くすっきりしてもらいたいものですね。
一昨日、清水の米問屋が事故米を扱ったニュースが流れましたが、幸い出荷前で被害はなかった
ようで、ひと安心しました。過去、この米問屋から流通したお米を食べたことがあったような記憶が
あります。会社名が出て、なんとなく聞いたことがある会社名だったからです。それにしても
社会保険庁は懲りずにいろいろなことをやって、いろいろ発覚していますね。
昨日ようやく「ねんきん特別便」がやってきました。当方は会社経由での受け取りでした。大学を
卒業してからずっと厚生年金一本でしたので、以前の会社を退職したときと、現在の会社に入った
時をチェックすればよいものです。確か5/30金曜日に退職して次の月曜日の6/3に現在の会社に
入社したと記憶しています。「厚生年金の資格取得日は通常は入社日、資格喪失日は退職日の
翌日となる」ようですので、当方の場合は6/1が資格喪失日となり6/3が資格取得日となります。
ねんきん特別便の封筒には、「ねんきん特別便 年金記録のお知らせ」、「年金加入記録回答票」、
案内票と返信用封筒が同封されていました。さて、資格喪失日と資格取得日ですが、しっかり6/1と
6/3になっていましたので、間違いなく正しいデータとなっていました。やれやれといった感じです。
年金手帳は会社に預けてあるため、過去2回ほどしか手にしたことはありません。中に何が書いて
あるか解からない状況ですが、会社を辞めるときに又手にすることでしょう。
年金は20歳以上であれば、学生も加入しなければならないと聞いていましたので、当方の学生時代
には支払っていたのかどうかとても気になりましたが、平成3年4月1日に20歳の以上の学生も国民
年金への加入が義務付けられたようで、その為、当方は該当しないことがわかり安心しました。尚、
平成9年1月1日には年金番号が基礎年金番号に統一され、一人に一つの年金番号となったそう
です。それ以前は、国民年金番号、厚生年金番号、結婚や転職前の厚生年金番号など複数の年金
番号を持っている人がいたそうです。そういえば、当方の妻は年金手帳を2通持っていました。片方に
集約されたかどうか知りませんが、確か先月に「ねんきん特別便」が来たと言っており、結婚後、扶養
家族になったときの扱いが国民年金になるんだとだけ聞いていました。よって、それ以外は何も言って
いなかったので年金番号が統一されていると推測されます。今晩再確認しようと思います。
今回これほどまでに社会問題となった年金記録、この「ねんきん特別便」では、最新の注意を払い
送付されたものと思っていましたが、同封されていた返信用封筒は小さくて、「年金加入記録回答票」
を折りなおさなければ送付できません。全く送付するほうのことを考えた作りではありません。
やはり、そこはお役所仕事、あるものを利用したとしか思えません。言われたことを只単に仕事と
してこなしているとしか考えられないのがとても残念です。早くすっきりしてもらいたいものですね。
Posted by walt at
21:56
│Comments(0)
2008年09月17日
465) 京都宇治の視察旅行 Part3 東山巡り
静岡で生まれ育ったのであれば、多分中学校の修学旅行で京都奈良に行ったのではないかと思い
ます。京都では、二条城、三十三間堂、金閣時、銀閣寺、清水寺、平等院、奈良では法隆寺、
正倉院、奈良公園などのメジャーなところに行ったのではないかと記憶しています。当方も勿論
修学旅行に参加しましたが35年ほど前のことになりますので、どのような場所にこれらの寺院が
あったのか全く記憶になく、只行ったという記憶のみしか残っていません。
9/14(日)は京都市内のお茶にまつわるお寺を回る予定でしたが、宇治の福寿園に行っていなかった
ため、予定を午前京都市内、昼食は南禅寺での豆腐料理、午後は再度宇治に行くことに決めました。
東山に建仁寺という栄西禅師(お茶を中国から持ち帰った僧侶であり喫茶養生記という日本で最初の
お茶の本を書いた人)ゆかりのお寺があり、そこに行く予定でしたが、開園が10:00とのことで、
その前に朝から開いている清水寺にまず行きました。朝6:00から開いているとのことですが、何故
そんなに早くから開けるのかちょっと不思議でした。只、市バスの1日券を購入したため、清水寺
までの距離が長く、朝から一汗かいてしまいました。その後、建仁寺近くのバス停で降りる予定で
したが、乗ったバスが止まらず、結局祇園まで来てしまい、そこから八坂神社を通り、石塀の小路、
法観禅寺八坂の塔(この五重の塔の坂道は2時間サスペンスで頻繁に使用されるロケーションポイント
であり、同行した2名がどうしてもその場所で写真を撮りたいということで立ち寄りました)を抜けて、
本日のメインである建仁寺へと行きました。
建仁寺は全く聞いたことのないお寺でしたが、入ってみてびっくり、そこには国宝である「風神雷神
図屏風」がありました。確か、教科書には必ず載っている絵だと思います。そして、庭はどこかで
見たことのあるようなところでした。一緒に行った仲間が、福寿園の伊右衛門で、もっくんと宮沢りえ
が座っているCMの場所だと教えてくれました。なるほど...。そして、たたみ108畳もある竜の図、
これは1年半かけて小泉淳作氏が2002年に描いた絵であり天井に貼られてありました。その絵にも
驚いた次第です。又、今回の幹事役は事前に下調べをしており、建仁寺の垣根はお茶の木とのこと
でしたので、チェックしたところ、まさにお茶の木でした。お茶の木はツバキ科に属しますので、葉は
ツバキと似ています。それこれしているうちにお昼となってしまった為、急いで南禅寺に向かいました。
バスを乗り継ぎ、南禅寺近くのバス停出降り、又歩きました。今回5名が参加したのですが、最年長の
W氏は以前、単身で京都に住んでいたことがあるとのことで、彼の案内で昔食べた豆腐料理屋さんに
向かったのですが、その店はなく一同落胆してしてしまったのですが、順正と言う老舗のお店が開い
ており、そちらで湯豆腐セット(3,000円、暑いため冷たい豆腐にしてもらいました)を食べることが
できました。場所、雰囲気により豆腐がうまく感じたかも知れませんが、普段食べている豆腐とは濃く
味が異なり本当においしい豆腐だと感じました。たまには、スーパーで高い豆腐を買っても良いと
その時は思いましたが、実際次にスパーへ行ったとき、どの豆腐に手が出るかは定かではありませ
ん。日中暑かったし、その時点で、すでに20,000歩ほど歩いていたとのことでしたので、京都駅まで
タクシーに乗って、宇治へと向かいました。

ます。京都では、二条城、三十三間堂、金閣時、銀閣寺、清水寺、平等院、奈良では法隆寺、
正倉院、奈良公園などのメジャーなところに行ったのではないかと記憶しています。当方も勿論
修学旅行に参加しましたが35年ほど前のことになりますので、どのような場所にこれらの寺院が
あったのか全く記憶になく、只行ったという記憶のみしか残っていません。
9/14(日)は京都市内のお茶にまつわるお寺を回る予定でしたが、宇治の福寿園に行っていなかった
ため、予定を午前京都市内、昼食は南禅寺での豆腐料理、午後は再度宇治に行くことに決めました。
東山に建仁寺という栄西禅師(お茶を中国から持ち帰った僧侶であり喫茶養生記という日本で最初の
お茶の本を書いた人)ゆかりのお寺があり、そこに行く予定でしたが、開園が10:00とのことで、
その前に朝から開いている清水寺にまず行きました。朝6:00から開いているとのことですが、何故
そんなに早くから開けるのかちょっと不思議でした。只、市バスの1日券を購入したため、清水寺
までの距離が長く、朝から一汗かいてしまいました。その後、建仁寺近くのバス停で降りる予定で
したが、乗ったバスが止まらず、結局祇園まで来てしまい、そこから八坂神社を通り、石塀の小路、
法観禅寺八坂の塔(この五重の塔の坂道は2時間サスペンスで頻繁に使用されるロケーションポイント
であり、同行した2名がどうしてもその場所で写真を撮りたいということで立ち寄りました)を抜けて、
本日のメインである建仁寺へと行きました。
建仁寺は全く聞いたことのないお寺でしたが、入ってみてびっくり、そこには国宝である「風神雷神
図屏風」がありました。確か、教科書には必ず載っている絵だと思います。そして、庭はどこかで
見たことのあるようなところでした。一緒に行った仲間が、福寿園の伊右衛門で、もっくんと宮沢りえ
が座っているCMの場所だと教えてくれました。なるほど...。そして、たたみ108畳もある竜の図、
これは1年半かけて小泉淳作氏が2002年に描いた絵であり天井に貼られてありました。その絵にも
驚いた次第です。又、今回の幹事役は事前に下調べをしており、建仁寺の垣根はお茶の木とのこと
でしたので、チェックしたところ、まさにお茶の木でした。お茶の木はツバキ科に属しますので、葉は
ツバキと似ています。それこれしているうちにお昼となってしまった為、急いで南禅寺に向かいました。
バスを乗り継ぎ、南禅寺近くのバス停出降り、又歩きました。今回5名が参加したのですが、最年長の
W氏は以前、単身で京都に住んでいたことがあるとのことで、彼の案内で昔食べた豆腐料理屋さんに
向かったのですが、その店はなく一同落胆してしてしまったのですが、順正と言う老舗のお店が開い
ており、そちらで湯豆腐セット(3,000円、暑いため冷たい豆腐にしてもらいました)を食べることが
できました。場所、雰囲気により豆腐がうまく感じたかも知れませんが、普段食べている豆腐とは濃く
味が異なり本当においしい豆腐だと感じました。たまには、スーパーで高い豆腐を買っても良いと
その時は思いましたが、実際次にスパーへ行ったとき、どの豆腐に手が出るかは定かではありませ
ん。日中暑かったし、その時点で、すでに20,000歩ほど歩いていたとのことでしたので、京都駅まで
タクシーに乗って、宇治へと向かいました。


Posted by walt at
21:55
│Comments(0)
2008年09月16日
464)ぺイリン特需?
11月のアメリカの大統領選挙を控え、民主党のオバマ氏とバイディン氏、共和党のマッケイン氏と
ペイリン氏が出揃い、今後各地でデットヒート、討論会が催されると思います。すでに共和党の
マッケイン氏がオバマ氏を抑え、大きな差が出ていると報道されています。ペイリン効果が大きく
あったようです。それに引き換え、自由民主党の総裁選挙はパッとしませんね。先週渋谷で昨年に
引き続き街頭演説が行われたようですが昨年は1万人以上の観客が集まったのもかかわらず、今年
は5,000人ほどだったようです。
そのアメリカで「ペイリン特需」なるものが、進行しているようです。本日の日経産業新聞に記事が
掲載されていました。それは、共和党副大統領候補のペイリン氏が愛用している眼鏡に注文が殺到
しているとのことです。米国内の流通を担当しているイタリー・オプティックス社では、品切れによる、
取り寄せ注文が相次いでおり、「ペイリン特需」を生んでいるようです。ペイリン氏のファッションは髪を
まとめ、ふち無しの眼鏡がトレードマークで、フレーム価格は375ドルとの事です。高級眼鏡店を中心
に全米1,500店で販売されているそうです。フレームは日本のデザイナーである川崎和男氏が手がけ
て、福井市にある増永眼鏡が製造しているとの事。イタリー・オプティックス社では、日本の製造元に
追加製造を依頼したそうです。
特需と言うと、日本でも昨年から薄型テレビ特需がありました。多分2011年7月にはデジタルチューナ
ー特需が出てくるかも知れません。そして、今年はタスポ特需があり、自動販売機でタバコを買えなく
なった人が、コンビニで購入し、売り上げが10%以上も伸びたようです。又、あまり知られていません
でしたが、インスタントカメラ特需もあったそうです。これhあ、インスタントカメラの代名詞であったポラ
ロイド(米国)が専用フィルムの生産を6月末で終了し、日本でも供給を打ち切ることを決定しました。
それに伴い、世界で唯一のメーカーとなった富士フイルムの製品にスポットが当たり、インスタントカメ
ラが売れ出したそうです。世の中はデジカメが主流ですが、画像を修正できない業務用の需要がある
そうです。業界関係者によると、需要の8割以上は画像の改竄(かいざん)が許されない医療機関や、
捜査証拠品の撮影に使用する警察関係者だといわれたようです。特需は社会現象をきっかけとして、
商品が売れることですが、一過性の需要であるため、経営判断を間違えると大きな痛手を受けます。
増産のために設備を増強しても、売り上げが減るとその負担がおおきくなってしまうからです。ですか
ら、一概に喜んでばかりはいられません。
今回のペイリン特需。果たして何処まで続くことでしょうか?大統領選挙までは続くと思われますが、
民主党が勝った時点で収束することでしょう。逆に共和党が引き続き大統領になれば、さて、どうなる
ことでしょうか?
いずれにしてもファッションに敏感な女性たちは何時までブームを引っ張ることができるのでしょうか?
もしかしたら、日本でも少しづつ需要が増えているかも知れませんね。
ペイリン氏が出揃い、今後各地でデットヒート、討論会が催されると思います。すでに共和党の
マッケイン氏がオバマ氏を抑え、大きな差が出ていると報道されています。ペイリン効果が大きく
あったようです。それに引き換え、自由民主党の総裁選挙はパッとしませんね。先週渋谷で昨年に
引き続き街頭演説が行われたようですが昨年は1万人以上の観客が集まったのもかかわらず、今年
は5,000人ほどだったようです。
そのアメリカで「ペイリン特需」なるものが、進行しているようです。本日の日経産業新聞に記事が
掲載されていました。それは、共和党副大統領候補のペイリン氏が愛用している眼鏡に注文が殺到
しているとのことです。米国内の流通を担当しているイタリー・オプティックス社では、品切れによる、
取り寄せ注文が相次いでおり、「ペイリン特需」を生んでいるようです。ペイリン氏のファッションは髪を
まとめ、ふち無しの眼鏡がトレードマークで、フレーム価格は375ドルとの事です。高級眼鏡店を中心
に全米1,500店で販売されているそうです。フレームは日本のデザイナーである川崎和男氏が手がけ
て、福井市にある増永眼鏡が製造しているとの事。イタリー・オプティックス社では、日本の製造元に
追加製造を依頼したそうです。
特需と言うと、日本でも昨年から薄型テレビ特需がありました。多分2011年7月にはデジタルチューナ
ー特需が出てくるかも知れません。そして、今年はタスポ特需があり、自動販売機でタバコを買えなく
なった人が、コンビニで購入し、売り上げが10%以上も伸びたようです。又、あまり知られていません
でしたが、インスタントカメラ特需もあったそうです。これhあ、インスタントカメラの代名詞であったポラ
ロイド(米国)が専用フィルムの生産を6月末で終了し、日本でも供給を打ち切ることを決定しました。
それに伴い、世界で唯一のメーカーとなった富士フイルムの製品にスポットが当たり、インスタントカメ
ラが売れ出したそうです。世の中はデジカメが主流ですが、画像を修正できない業務用の需要がある
そうです。業界関係者によると、需要の8割以上は画像の改竄(かいざん)が許されない医療機関や、
捜査証拠品の撮影に使用する警察関係者だといわれたようです。特需は社会現象をきっかけとして、
商品が売れることですが、一過性の需要であるため、経営判断を間違えると大きな痛手を受けます。
増産のために設備を増強しても、売り上げが減るとその負担がおおきくなってしまうからです。ですか
ら、一概に喜んでばかりはいられません。
今回のペイリン特需。果たして何処まで続くことでしょうか?大統領選挙までは続くと思われますが、
民主党が勝った時点で収束することでしょう。逆に共和党が引き続き大統領になれば、さて、どうなる
ことでしょうか?
いずれにしてもファッションに敏感な女性たちは何時までブームを引っ張ることができるのでしょうか?
もしかしたら、日本でも少しづつ需要が増えているかも知れませんね。
Posted by walt at
22:15
│Comments(0)
2008年09月15日
463) 京都宇治の視察旅行 Part2
9/13(土)午後、宇治田原町の「21お茶のふるさと塾」に訪問しました。宇治市内より南に10Km
ほどに位置します。平等院を過ぎると山の中に入り、宇治川沿いに上って行きます。まるで大井川
を川根方向に走っていくような感覚で、見渡す限りではお茶畑は見られません。開けたところに
出るとそこが宇治田原町であり、お茶の里です。昨日訪問した伊藤久右衛門のお店では、お茶畑が
宇治田原町にあると言っていましたので、まさにその場所でした。
「21お茶のふるさと塾」は既に10年以上活動しているお茶を通じてまちおこし運動をしているグル
ープで、新茶の季節には、お茶摘みを中心としたイベントを開催しています。今年は200名ほどが
参加し、茶摘みのみならずお茶のイベントを開催し、今では町役場からも支援がある活動になって
いるとのことでした。近隣の参加者だけではなく、遠く県外からも参加者があるとのこと。今年は
外国からも問い合わせがあったようですが、日程が合わずキャンセルとなったと言っていました。
勿論、活動を始めてすぐこのような実績になったわけではなく、数年継続して活動した結果との
ことです。また、お茶摘みはイベント以外にも、依頼されれば受け入れるとのことで、昨年は延べ
800名もの人が体験されたそうです。その数を聞いて驚いた次第です。当方のクラブでは今年初めて
新聞でPRして8名ほどの一般参加があり、来年も参加したいと言っていただきましたが、今後同じ
ように継続すれば、数年後には「21お茶のふるさと塾」さんと同じようなレベルになるのかなと思う
と、もっと一生懸命やらなければならないし、また、運営、活動方法をもっと研究しなければなら
ない事を痛感しました。その意味では、今回の訪問はとても意義がありました。色々と参考となる
イベントの仕方を教わりました。
お茶に興味のある方では「永谷宗円」と聞くと日本煎茶の祖と言われていることを思い浮かべること
でしょう。あのお茶漬け海苔の永谷園の祖先です。この永谷宗円が新しい煎茶の製法を作り、江戸に
できあがったお茶を茶商山本屋に持ち込んだところ山本嘉兵衛の目に留まり「天下一」として販売
されることになりました。この山本屋が現在の山本山です。その永谷宗円の生家が宇治田原町から
4Kmほど奥にあるとのことで「21お茶のふるさと塾」の方が連れて行ってくれました。そこには、当時
のお茶を作ったかまど後が残っていました。当方、昨年より清水茶手揉み保存会の会員として手揉茶
の修行を始めましたが、まさに手揉みの祖となる場所に来れたことを非常にうれしく思いました。
歴史と言うのは知ってみると色々なつながりがあり面白いものですね。
「21お茶のふるさと塾」を後にするとき、どこかお勧めの食事処(飲み屋)を尋ねると、伏見にある
月桂冠の工場に隣接した「月の蔵人」を教えてくれました。帰りの途中にあったため、寄ってみた
ところ、蔵を利用した洒落た居酒屋でした。予約ができれば、京都から又、来ようと思い問い合わせて
みたのですが、予約でいっぱいとのことでした。ご存知の通り伏見には日本酒の蔵元が多くあります。
大手酒造メーカーでは直営のレストランがあり、お酒が楽しめるようです。黄桜酒造ではキザクラ
カッパカントリーというレストランがあるそうです。このような酒蔵レストランで食事をするのも良い
ものだと思いました。次回機会があれば勿論行ってみたいと思います。
21お茶のふるさと塾:http://ujitawar.hp.infoseek.co.jp/
ほどに位置します。平等院を過ぎると山の中に入り、宇治川沿いに上って行きます。まるで大井川
を川根方向に走っていくような感覚で、見渡す限りではお茶畑は見られません。開けたところに
出るとそこが宇治田原町であり、お茶の里です。昨日訪問した伊藤久右衛門のお店では、お茶畑が
宇治田原町にあると言っていましたので、まさにその場所でした。
「21お茶のふるさと塾」は既に10年以上活動しているお茶を通じてまちおこし運動をしているグル
ープで、新茶の季節には、お茶摘みを中心としたイベントを開催しています。今年は200名ほどが
参加し、茶摘みのみならずお茶のイベントを開催し、今では町役場からも支援がある活動になって
いるとのことでした。近隣の参加者だけではなく、遠く県外からも参加者があるとのこと。今年は
外国からも問い合わせがあったようですが、日程が合わずキャンセルとなったと言っていました。
勿論、活動を始めてすぐこのような実績になったわけではなく、数年継続して活動した結果との
ことです。また、お茶摘みはイベント以外にも、依頼されれば受け入れるとのことで、昨年は延べ
800名もの人が体験されたそうです。その数を聞いて驚いた次第です。当方のクラブでは今年初めて
新聞でPRして8名ほどの一般参加があり、来年も参加したいと言っていただきましたが、今後同じ
ように継続すれば、数年後には「21お茶のふるさと塾」さんと同じようなレベルになるのかなと思う
と、もっと一生懸命やらなければならないし、また、運営、活動方法をもっと研究しなければなら
ない事を痛感しました。その意味では、今回の訪問はとても意義がありました。色々と参考となる
イベントの仕方を教わりました。
お茶に興味のある方では「永谷宗円」と聞くと日本煎茶の祖と言われていることを思い浮かべること
でしょう。あのお茶漬け海苔の永谷園の祖先です。この永谷宗円が新しい煎茶の製法を作り、江戸に
できあがったお茶を茶商山本屋に持ち込んだところ山本嘉兵衛の目に留まり「天下一」として販売
されることになりました。この山本屋が現在の山本山です。その永谷宗円の生家が宇治田原町から
4Kmほど奥にあるとのことで「21お茶のふるさと塾」の方が連れて行ってくれました。そこには、当時
のお茶を作ったかまど後が残っていました。当方、昨年より清水茶手揉み保存会の会員として手揉茶
の修行を始めましたが、まさに手揉みの祖となる場所に来れたことを非常にうれしく思いました。
歴史と言うのは知ってみると色々なつながりがあり面白いものですね。
「21お茶のふるさと塾」を後にするとき、どこかお勧めの食事処(飲み屋)を尋ねると、伏見にある
月桂冠の工場に隣接した「月の蔵人」を教えてくれました。帰りの途中にあったため、寄ってみた
ところ、蔵を利用した洒落た居酒屋でした。予約ができれば、京都から又、来ようと思い問い合わせて
みたのですが、予約でいっぱいとのことでした。ご存知の通り伏見には日本酒の蔵元が多くあります。
大手酒造メーカーでは直営のレストランがあり、お酒が楽しめるようです。黄桜酒造ではキザクラ
カッパカントリーというレストランがあるそうです。このような酒蔵レストランで食事をするのも良い
ものだと思いました。次回機会があれば勿論行ってみたいと思います。
21お茶のふるさと塾:http://ujitawar.hp.infoseek.co.jp/

Posted by walt at
22:56
│Comments(0)
2008年09月14日
462) 京都宇治の視察旅行 Part1 (普茶料理)
京都宇治の1泊2日の旅行から帰ってきました。歩数計をつけていた仲間がいて、24,000歩をカウ
ントしていました。1歩60cm計算で14kmほど歩いたことになります。日常生活では1日当たり
6,000歩ほどですので、4日分も歩いたことになります。ゴルフをしても10kmあることはありません
よね。はっきり言って疲れましたが、遊んできたのですから、家の人には「疲れた」とは言えません。
昨日は静岡発7:17のこだまで9:39に京都に着きました。久しぶりに乗ったグリーン車は、もちろん
快適でした。土曜日であり、3連休の初日ということもありJR東海ツアーズの「ぷらっとこだまプラン」
を利用するお客様が多く、普段はがらがらのグリーン車は70%ほどの乗車率でした。宇治に行くだけ
であれば、電車で行けば良かったのですが、町おこしの一環でお茶園を管理して、お茶摘みやその
他のイベントをしている宇治田原町の「21お茶のふるさと塾」に行くことになっていたため、駅レンタカー
を予約してカローラを借り宇治へ向かいました。午前中は黄蘗山万福寺へ行き、その後門前の普茶
料理を商標登録している「白雲庵」でランチをすることになっていたのですが、途中に宇治茶の伊藤
久右衛門のお店があったため寄りました。お茶の店舗と言っても、どちらかと言うとお茶スイーツの
お店で、喫茶も兼ねています。抹茶スイーツの人気のためか、店内はスイーツを購入する若い女性で
混雑していました。お茶を購入する人よりもスイーツ、喫茶が目的で来店するお客様が多いようです。
ここのスイーツは楽天でも販売されており、人気があるようでした。このようなお店が静岡にはないの
は、宇治というブランドと抹茶人気、そして福寿園、辻利、上林春松本店などの歴史古い老舗のお茶
屋さんとペット茶がタイアップした宣伝効果が大きいものと感じました。それにしても、すごい人気です。
予定になかった伊藤久右衛門のお店に行った為、黄蘗山万福寺へ行く時間がなくなり、お寺の駐車所に車を置き、ランチをとる予定だった普茶料理の「白雲庵」に行きました。予約はしてなかった為、心配しましたが、お客さんが少なかったためか、すんなり入ることができました。大広間での食事です。普茶料理と言うと聞き覚えがないと思いますが、江戸時代初期(約300年前)に明の衰亡に伴い中国から禅宗の一つである黄檗宗(おうばくしゅう)が伝来し、彼らが持ち込んだ当時の中国式の精進料理が普茶料理とよばれています。その献立は、二汁六菜を基本とし胡麻豆腐や雲片(吉野煮)笋羹(季節の菜味)天婦羅等、吟味された素材を、風味豊かに又、見た目も華やかに調理された料理です。又、一品ずつの大皿料理を分け合って食べるという様式で、中国風のものがあり、途中でウーロン茶がでてくるといったちょっと変わった精進料理でした。ランチでしたが最低料金のコースが5,250円であり、ランチに5,000円もかけたことのない当方にとっては、驚きの価格でしたが、食べてみて良かったと思っています。このような料理の体験ができたことが良かったということです。白雲庵は普茶料理の商標を登録しているお店ですので、老舗と言うことことになります。ひとつひとつは小さな料理なのですが、これでお腹が一杯となりました。京都ならではの体験です。この普茶料理は卓袱料理などへの影響したものと思います。次回は「21お茶のふるさと塾」の件をお話しします。
伊藤久右衛門:http://www.itohkyuemon.co.jp/site/index2.html
普茶料理 白雲庵: http://www.hakuunan.com/



ントしていました。1歩60cm計算で14kmほど歩いたことになります。日常生活では1日当たり
6,000歩ほどですので、4日分も歩いたことになります。ゴルフをしても10kmあることはありません
よね。はっきり言って疲れましたが、遊んできたのですから、家の人には「疲れた」とは言えません。
昨日は静岡発7:17のこだまで9:39に京都に着きました。久しぶりに乗ったグリーン車は、もちろん
快適でした。土曜日であり、3連休の初日ということもありJR東海ツアーズの「ぷらっとこだまプラン」
を利用するお客様が多く、普段はがらがらのグリーン車は70%ほどの乗車率でした。宇治に行くだけ
であれば、電車で行けば良かったのですが、町おこしの一環でお茶園を管理して、お茶摘みやその
他のイベントをしている宇治田原町の「21お茶のふるさと塾」に行くことになっていたため、駅レンタカー
を予約してカローラを借り宇治へ向かいました。午前中は黄蘗山万福寺へ行き、その後門前の普茶
料理を商標登録している「白雲庵」でランチをすることになっていたのですが、途中に宇治茶の伊藤
久右衛門のお店があったため寄りました。お茶の店舗と言っても、どちらかと言うとお茶スイーツの
お店で、喫茶も兼ねています。抹茶スイーツの人気のためか、店内はスイーツを購入する若い女性で
混雑していました。お茶を購入する人よりもスイーツ、喫茶が目的で来店するお客様が多いようです。
ここのスイーツは楽天でも販売されており、人気があるようでした。このようなお店が静岡にはないの
は、宇治というブランドと抹茶人気、そして福寿園、辻利、上林春松本店などの歴史古い老舗のお茶
屋さんとペット茶がタイアップした宣伝効果が大きいものと感じました。それにしても、すごい人気です。

伊藤久右衛門:http://www.itohkyuemon.co.jp/site/index2.html
普茶料理 白雲庵: http://www.hakuunan.com/



Posted by walt at
23:43
│Comments(0)
2008年09月13日
461)京都宇治お茶の視察旅行
8月に我々お茶の仲間であるしずおか日本茶アドワンクラブの納涼会が行われましたが、その時
「宇治にお茶の視察に行きたいね」と言うことになり、話が弾んで行くことになりました。これから
新幹線に乗って宇治に行ってきます。参加人数は5名です。どうせ行くなら1泊2日が良いということ
になり今日明日で行って来ます。参加人数は5名です。当会員がJR東海の「ぷらっとこだま」を
予約してくれたのですが朝の7:17発で行くことになりました。それもグリーン車です。ぷらっとこだま
の普通車の予定でしたが、予約できないとのことで、グリーン車にしたとの事。7:17がだめなら次の
こだまでも良かったのですが.....
9:38に京都駅についてレンタカーを借り、宇治へと行きます。宇治には伊右ェ門の福寿園があり
ます。お店にはお茶体験コーナーがあり、抹茶を作るコースもありますので挑戦するつもりです。
プランナーは折角だから昼食を黄蘗山万福寺門前・白雲庵 普茶料理でとろうと企画しています。
しかし、このお店は昼食で5,250円が最低料金です。さて、夕食がどうなるのか心配でなりません。
その後、午後から宇治で我々と同じような茶園管理をしている団体がありますので、交流の意味も
交えて訪問する予定です。
本日の夕方、夜の予定は把握しておりません。多分何処かの居酒屋で飲み会になることでしょう。
そして明日は京都市内を電車、バスでめぐるようですが、マニアックな場所に行きそうです。何か、
色々な意味でミステリーツアーになりそうなのでドキドキです。
では、明日レポートします。行ってきまーす。
「宇治にお茶の視察に行きたいね」と言うことになり、話が弾んで行くことになりました。これから
新幹線に乗って宇治に行ってきます。参加人数は5名です。どうせ行くなら1泊2日が良いということ
になり今日明日で行って来ます。参加人数は5名です。当会員がJR東海の「ぷらっとこだま」を
予約してくれたのですが朝の7:17発で行くことになりました。それもグリーン車です。ぷらっとこだま
の普通車の予定でしたが、予約できないとのことで、グリーン車にしたとの事。7:17がだめなら次の
こだまでも良かったのですが.....
9:38に京都駅についてレンタカーを借り、宇治へと行きます。宇治には伊右ェ門の福寿園があり
ます。お店にはお茶体験コーナーがあり、抹茶を作るコースもありますので挑戦するつもりです。
プランナーは折角だから昼食を黄蘗山万福寺門前・白雲庵 普茶料理でとろうと企画しています。
しかし、このお店は昼食で5,250円が最低料金です。さて、夕食がどうなるのか心配でなりません。
その後、午後から宇治で我々と同じような茶園管理をしている団体がありますので、交流の意味も
交えて訪問する予定です。
本日の夕方、夜の予定は把握しておりません。多分何処かの居酒屋で飲み会になることでしょう。
そして明日は京都市内を電車、バスでめぐるようですが、マニアックな場所に行きそうです。何か、
色々な意味でミステリーツアーになりそうなのでドキドキです。
では、明日レポートします。行ってきまーす。
Posted by walt at
06:06
│Comments(0)
2008年09月12日
460) スティール・パートナーズのTBO
昨日、明治製菓と明治乳業統合の件を投稿し、ワールドビジネスサテライトを見ていたら、両者が
記者会見をして「明治ホールディングス株式会社」を設立し、事実上統合することが発表されました。
本日の明治製菓のホームページのニュースリリースでも「明治製菓株式会社と明治乳業株式会社
との共同持株会社設立(株式移転)による経営統合に関するお知らせ」として非常に長い発表文章が
掲載されていました。どう考えても昨日1日だけでは書き上げることができない内容です。よって、
ニュースリリースを発表するタイミングを見ていたことになります。さて、本日の株価はどのように
変化したのでしょうか?
企業統合ではありませんが、TOB(株式公開買い付け)のニュースがありました。それは、あのいろ
いろと話題に上がっている米系投資ファンドのスティール・パートナーズが、ノーリツに対し、同社の
発行済み株式の全株(金庫株を除く)を取得するため、1株1,025円での株式公開買い付け(TOB)を
提案したと発表しました。スティールは現在ノーリツの発行済み株式の18.7%(950万株)を保有する
筆頭株主だそうです。TOBを通じてノーリツ株の保有を過半数に引き上げることができれば、不採算
事業を売却して収益を向上させる業績改善策の実行に着手するようです。スティール・パートナーズ
社は筆頭株主として、赤字部門であるキッチン部門の売却をして、赤字を減らすようノーリツに提案
していたそうですが、聞き入れられなかったとのことで今回のTBOに踏み切ったようです。昨年の
決算では経常利益が前期比60%減、純利益は事故処理費用に21億円かけ、12億円のマイナスと
なったことも一因のようです。ノーリツの9/11日終値は前営業日比4円安の972円でしたが、TOBの
提案価格は5%超のプレミアムを乗せているそうです。市場は早くも反応し、お昼の時点で前日比
10%の値上がりの1,072円でした。と言うことは5%のプレミアムは意味がないことになってしまいます。
ところで、スティール・パートナーズ社というと、サッポロビールの買収も絡んでいたと思い、調べて
見ると、名の知れた大手の会社の株を大量に購入していることが分かりました。サッポロビールは
19.28%所有しており、現時点の価格では購入時よりも225億もプラスとなっています。又、日清食品
の株を18.99%持っており、その他、シチズンホールディングス12.62%、ブラザー工業11.27%、
アデランスホールディングス26%、江崎グリコ14.44%、ハウス食品7.94%、フクダ電子14.09%等
すさまじいものです。アデランスにおいては、社長の交代をさせたと記憶しています。シチズンは
8月末に自己株式の取得を決定し、発行済株式の9.51%を取得する予定のようです。これは明らか
にスティール・パートナーズ社を筆頭株主からおらすための方策ではないかと思われます。株式
関連をネットで検索すると、スティール・パートナーズ社がシチズン株を売っており、その資金をノー
リツに充てるなどと書かれていました。スティール・パートナーズ社は考えることがすごいですね。
株には全く興味がない当方ですが、当方の風呂釜がノーリツであり、気にかかったため、ちょっと
調べましたが、当方が知らない色々なことがあるのだと思った次第です。それと、デジタル写真機械
製造のノーリツ鋼機さんとノーリツさんは同じ会社だとばかり思っていましたが、今日全く異なった
会社であることが分かりました。ノーリツ鋼機さんごめんなさい。
今後企業の合併、統合、買収は見ものですね。
記者会見をして「明治ホールディングス株式会社」を設立し、事実上統合することが発表されました。
本日の明治製菓のホームページのニュースリリースでも「明治製菓株式会社と明治乳業株式会社
との共同持株会社設立(株式移転)による経営統合に関するお知らせ」として非常に長い発表文章が
掲載されていました。どう考えても昨日1日だけでは書き上げることができない内容です。よって、
ニュースリリースを発表するタイミングを見ていたことになります。さて、本日の株価はどのように
変化したのでしょうか?
企業統合ではありませんが、TOB(株式公開買い付け)のニュースがありました。それは、あのいろ
いろと話題に上がっている米系投資ファンドのスティール・パートナーズが、ノーリツに対し、同社の
発行済み株式の全株(金庫株を除く)を取得するため、1株1,025円での株式公開買い付け(TOB)を
提案したと発表しました。スティールは現在ノーリツの発行済み株式の18.7%(950万株)を保有する
筆頭株主だそうです。TOBを通じてノーリツ株の保有を過半数に引き上げることができれば、不採算
事業を売却して収益を向上させる業績改善策の実行に着手するようです。スティール・パートナーズ
社は筆頭株主として、赤字部門であるキッチン部門の売却をして、赤字を減らすようノーリツに提案
していたそうですが、聞き入れられなかったとのことで今回のTBOに踏み切ったようです。昨年の
決算では経常利益が前期比60%減、純利益は事故処理費用に21億円かけ、12億円のマイナスと
なったことも一因のようです。ノーリツの9/11日終値は前営業日比4円安の972円でしたが、TOBの
提案価格は5%超のプレミアムを乗せているそうです。市場は早くも反応し、お昼の時点で前日比
10%の値上がりの1,072円でした。と言うことは5%のプレミアムは意味がないことになってしまいます。
ところで、スティール・パートナーズ社というと、サッポロビールの買収も絡んでいたと思い、調べて
見ると、名の知れた大手の会社の株を大量に購入していることが分かりました。サッポロビールは
19.28%所有しており、現時点の価格では購入時よりも225億もプラスとなっています。又、日清食品
の株を18.99%持っており、その他、シチズンホールディングス12.62%、ブラザー工業11.27%、
アデランスホールディングス26%、江崎グリコ14.44%、ハウス食品7.94%、フクダ電子14.09%等
すさまじいものです。アデランスにおいては、社長の交代をさせたと記憶しています。シチズンは
8月末に自己株式の取得を決定し、発行済株式の9.51%を取得する予定のようです。これは明らか
にスティール・パートナーズ社を筆頭株主からおらすための方策ではないかと思われます。株式
関連をネットで検索すると、スティール・パートナーズ社がシチズン株を売っており、その資金をノー
リツに充てるなどと書かれていました。スティール・パートナーズ社は考えることがすごいですね。
株には全く興味がない当方ですが、当方の風呂釜がノーリツであり、気にかかったため、ちょっと
調べましたが、当方が知らない色々なことがあるのだと思った次第です。それと、デジタル写真機械
製造のノーリツ鋼機さんとノーリツさんは同じ会社だとばかり思っていましたが、今日全く異なった
会社であることが分かりました。ノーリツ鋼機さんごめんなさい。
今後企業の合併、統合、買収は見ものですね。
Posted by walt at
21:12
│Comments(0)
2008年09月11日
459) 明治製菓&明治乳業統合?
明治製菓のお菓子というと何を思い浮かびますか?明治乳業であれば何ですか?当方なら明治製菓
がアーモンドチョコレートとカール、明治乳業であればブルガリアヨーグルトしか思い浮かびません。
両方ともロングヒット商品ですので、その他の商品がわからないことは相当なおじさんと言うことになる
のでしょうか?
昨日の夜、テレビ東京のワールドビジネスサテライトで「明治製菓が.....企業統合し1兆円企業になる」
と聞き「へー、森永製菓と合併するんだ」と早合点をしてしまいました。しかし、本日の新聞で明治乳業
との統合を確認しました。早速、明治製菓のホームページを見ると、「本日の一部報道について、
2008年9月10日 本夕、一部報道機関より、明治乳業株式会社との経営統合に関する報道がありま
したが、当社が発表したものではございません。当社として、開示すべき事実はございません。」と
ニュースリリース欄に載っていました。この手の記事は、火のないところに煙はたちませんので、ほぼ
間違いない情報であり、どの記者がスクープしたか分かりませんが、明治製菓としては、まだ発表する
段階ではなかったのか、それとも、株価を上げるために仕組んだのか分かりませんがオフィシャルに
は発表していません。過去も、大手の統合、合併話がスクープされ、不成立に終わったケースもありま
したので、慎重になっているのでしょう。本日の株価は、両社とも取引開始時点で値上がり、その後
引けています。終値では+15円でした。その意味では今回のニュースはそれほど株価には影響しなか
ったようです。
ちょっと調べたところでは、明治製菓は1895(明治28)年創業で、日本精製糖(現大日本明治製糖)
の製菓部門として、明治乳業も1917(大正6)年に乳業部門として設立され、分社などを経て
現在に至っています。現在は取引関係は薄れており、明治製菓が明治乳業の4.09%、明治乳業が
明治製菓の2.8%の株式を保有しているにすぎないようです。明治製菓はお菓子が71%、薬品が
28%、その他が1%の売り上げ構成で、薬品部門が伸びているようです。又、従業員は3,840名
だそうです。明治乳業は売上高4,783億円(平成19年度)、従業員数は4,481名(平成20年度)であ
り、売り上げ、従業員数とも明治製菓より大きいことが分かりました。尚、国内の食品関連企業では、
日本たばこ産業(JT)を加えても売上高で1兆円を超える「兆円企業」は、キリンホールディングスや
味の素、日本ハムなど6社しかないようです。食品業界は原材料価格の高騰や市場の縮小が続いて
おり単独での生き残りは厳しいとみられており、規模拡大によって原材料の購買力や流通との交渉
力を付け、規模の拡大で勝ち組を目指す動きが活発化しているそうです。その動きは明治製菓では
すでにあり、1月にポッカコーポレーションと資本業務提携したそうです。又、昨年10月にはマルハ
ニチロホールディングスが発足し、菓子業界でもロッテが洋生菓子大手の銀座コージーコーナーを
買収するなど、再編の動きが加速しています。
ところで、明治製菓、明治乳業と競合している企業では森永製菓と、森永乳業があります。森永製菓は
1899(明治32)年に創業しており、売上高1,495億円、従業員数1,841名。森永乳業が1917
(大正6)年創業、売上高4,500億円、従業員数3,068名で乳業は、拮抗していますが、お菓子では
明治には及ばないようです。今後の国内市場の伸びは、人口の減少、少子化によって期待できません
ので、規模を拡大することによる企業の存続を考えなければなりません。よって、もしかしたら森永も
明治に対抗して統合するかも知れませんね。第二次大戦後、GHQによって、財閥の解体がされたよう
ですがこのところ、統合、合併が進んでいます。自動車会社も販売会社と統合され、銀行も合併され、
製造業も合併されています。益々大手企業と中小企業の格差が広がっていくような気がします。日本
の企業の90%以上が中小企業ですが大企業が益々大きくなるのであれば、中小企業はどのように
して生き残り策を考えなければならないのでしょうか?中小企業の応援団にならなければなりませんね。
がアーモンドチョコレートとカール、明治乳業であればブルガリアヨーグルトしか思い浮かびません。
両方ともロングヒット商品ですので、その他の商品がわからないことは相当なおじさんと言うことになる
のでしょうか?
昨日の夜、テレビ東京のワールドビジネスサテライトで「明治製菓が.....企業統合し1兆円企業になる」
と聞き「へー、森永製菓と合併するんだ」と早合点をしてしまいました。しかし、本日の新聞で明治乳業
との統合を確認しました。早速、明治製菓のホームページを見ると、「本日の一部報道について、
2008年9月10日 本夕、一部報道機関より、明治乳業株式会社との経営統合に関する報道がありま
したが、当社が発表したものではございません。当社として、開示すべき事実はございません。」と
ニュースリリース欄に載っていました。この手の記事は、火のないところに煙はたちませんので、ほぼ
間違いない情報であり、どの記者がスクープしたか分かりませんが、明治製菓としては、まだ発表する
段階ではなかったのか、それとも、株価を上げるために仕組んだのか分かりませんがオフィシャルに
は発表していません。過去も、大手の統合、合併話がスクープされ、不成立に終わったケースもありま
したので、慎重になっているのでしょう。本日の株価は、両社とも取引開始時点で値上がり、その後
引けています。終値では+15円でした。その意味では今回のニュースはそれほど株価には影響しなか
ったようです。
ちょっと調べたところでは、明治製菓は1895(明治28)年創業で、日本精製糖(現大日本明治製糖)
の製菓部門として、明治乳業も1917(大正6)年に乳業部門として設立され、分社などを経て
現在に至っています。現在は取引関係は薄れており、明治製菓が明治乳業の4.09%、明治乳業が
明治製菓の2.8%の株式を保有しているにすぎないようです。明治製菓はお菓子が71%、薬品が
28%、その他が1%の売り上げ構成で、薬品部門が伸びているようです。又、従業員は3,840名
だそうです。明治乳業は売上高4,783億円(平成19年度)、従業員数は4,481名(平成20年度)であ
り、売り上げ、従業員数とも明治製菓より大きいことが分かりました。尚、国内の食品関連企業では、
日本たばこ産業(JT)を加えても売上高で1兆円を超える「兆円企業」は、キリンホールディングスや
味の素、日本ハムなど6社しかないようです。食品業界は原材料価格の高騰や市場の縮小が続いて
おり単独での生き残りは厳しいとみられており、規模拡大によって原材料の購買力や流通との交渉
力を付け、規模の拡大で勝ち組を目指す動きが活発化しているそうです。その動きは明治製菓では
すでにあり、1月にポッカコーポレーションと資本業務提携したそうです。又、昨年10月にはマルハ
ニチロホールディングスが発足し、菓子業界でもロッテが洋生菓子大手の銀座コージーコーナーを
買収するなど、再編の動きが加速しています。
ところで、明治製菓、明治乳業と競合している企業では森永製菓と、森永乳業があります。森永製菓は
1899(明治32)年に創業しており、売上高1,495億円、従業員数1,841名。森永乳業が1917
(大正6)年創業、売上高4,500億円、従業員数3,068名で乳業は、拮抗していますが、お菓子では
明治には及ばないようです。今後の国内市場の伸びは、人口の減少、少子化によって期待できません
ので、規模を拡大することによる企業の存続を考えなければなりません。よって、もしかしたら森永も
明治に対抗して統合するかも知れませんね。第二次大戦後、GHQによって、財閥の解体がされたよう
ですがこのところ、統合、合併が進んでいます。自動車会社も販売会社と統合され、銀行も合併され、
製造業も合併されています。益々大手企業と中小企業の格差が広がっていくような気がします。日本
の企業の90%以上が中小企業ですが大企業が益々大きくなるのであれば、中小企業はどのように
して生き残り策を考えなければならないのでしょうか?中小企業の応援団にならなければなりませんね。
Posted by walt at
22:45
│Comments(0)