2008年08月31日

448) ミネラルウォーター飲んでますか?

もう20年ほど前のことでしょうか、日本にミネラルウォーターが紹介され、水を買って飲む
なんて考えられませんでした。当時はおしゃれ感覚もあったかもしれません。清水の水は
おいしいと思っていましたので(東京の水のまずさに驚き、喫茶店の水はほとんど飲まなか
ったと記憶しています。当方は埼玉県に住んでいたため、都内の荒川の水とは違っていました)
ミネラルウォーターを買う人の気持ちが理解できませんでした。それから20年、ミネラルウォー
ターを購入して飲むことはもう当たり前になっています。以前は「日本は水と安全はタダ」と言わ
れていましたが、現在ではもう、この言葉は使われなくなりましたね。

今朝の読売新聞に「不景気でも水を買う時代」という記事が掲載されていました。原油高、
食料品、日用品の値上がりで、財布のひもが固くなっているにも関わらず、ミネラルウォーター
の売行きは着実に伸びているそうです。昨年までは20%ほどの伸び率だったそうですが、
今年は前年比3%増と堅調に伸びています。500㏄は減り、2Lのペットボトルが7%ほど伸びて
いるとのことです。飲料用のみならず、お茶や、コーヒー、ご飯を炊いたりする生活水として
使用され、水道水には戻れないという人が増えているそうです。ちなみに当方も今年の夏は
冷茶を水出しで作り2Lのペット水を使用していました。又、お湯を沸かす時と炊飯用は、いつの
日からかスーパーの電子イオン水となっていますので、新聞の言っていることはまんざら正しい
ようです。調査では水道水そのままが38%、浄水器を設置が32%、ミネラルウォーター購入が
30%と言う結果が出ているようです。年齢が下がるほど、ミネラルウォーターを使用する率が高い
というデータもあるそうです。

ところで、ミネラルウォーターは1986年に欧州からの輸入が解禁となり、その後500㏄ボトルの
自主規制がが廃止され今日に至っているようです。エビアン、ヴォルビックが時入ってきたので
はないでしょうか?前にも述べましたが、エビアンは硬水で、ヴォルビックは軟水です。日本の
水は軟水ですのでヴォルビックに近い口当たりです。当方には硬水であるエビアンは口に合わず、
ヨーロッパで水を購入する時は決まってヴォルビックでした。

生活の向上とともに、昔では考えられなかったものが当たり前のようになりました。安全もホーム
セキュリティに加入しているお宅も多くなっていると聞きますし、防犯グッズも一般的となりました。
さて、これからはどんなものが、当たり前になるのでしょうか?それも景気に左右されず商品の
需要が増えるものが.....
貴方もミネラルウォーターは生活水となっていますか?


  


Posted by walt at 20:30Comments(0)

2008年08月31日

447) 財団法人って?

静岡市清水市民活動センターって知ってますか?2006年の秋に港町エスパルス通りのキララ
シティ2階(100円ショップみかんの上)にオープンした、NPO、ボランティアの情報発信、
活動をサポートするセンターです。場所がちょっと離れているため、又、PR活動が不足して
いるのか、意外と知られていないのではないでしょうか?

活動センターでは現在5回連続で「NPOアドバイザー養成講座」が開催されており、本日は
2回目の「なるほどっ!助成金講座」が開催されました。講師は日本財団の荻上氏で、財団の
役割の講演で日本全国を飛び回っているとのことでした。日本財団よりも日本船舶振興会と
聞いた方が、聞き覚えがあるのではないでしょうか?あの笹川氏が会長の財団です。
当方も事業内容を詳しく知っていなかったのですが、競艇の売り上げの2.6%、海洋活動の
振興をはじめ、文化・教育・社会福祉などの支援、海外の協力援助活動への支援が主な事業
であり、2007年度は3,424事業に252億円の助成支援をしたとのことです。今回の講演の趣旨と
しては、日本財団を知ってもらうこと、助成金申請の方法が中心でした。
「財団法人とは公益法人の一つで、ある特定の個人や企業などの法人から寄付された財産
(基本財産)で設立され、これに対する金利を主要な収入として運営する法人である」というのが
財団の定義のようです。我々の身近なものではないと思っていたのですが、各種活動に助成して
くれる法人と思って良いようです。

日本には助成財団が1,165団体あり、各種助成を行っていますが、年々助成費用は減っており、
又、団体数も減り、助成プログラムの廃止、休止する財団も増えているとのことです。勿論、
日本財団も台所事情は厳しく、ピーク時に比較すると約半分となってしまったようですが、助成
活動を使命として頑張っているようです。財団の中には、たとえばNPO設立時の資金提供を専門
におこなっているところもあるようです。日本財団に限ると3つの助成制度があり、年3回の申請
期間を設けているものもあるようです。2007年の助成実績では申請件数7,146件、決定件数
3,424件とのことでしたので50%弱の決定率のようです。又、日本財団では「CANPAN」と言うWEB
サイトを管理しており、日本全国の助成制度を調査できるコンテンツもあるようです。助成を検討して
いる方は、是非アクセスして、情報をとっていただきたいと思います。

CANPAN: http://canpan.info
  


Posted by walt at 00:44Comments(0)

2008年08月29日

446) 就農ビジネスが始まる?

このところ相次いだ食品の偽造問題、輸入食品の安全性、日本の食糧自給率が39%と発表され
たわけでもないと思いますが、このところ、農業関係のビジネスの話題を聞くようになりました。
家庭菜園家であり、就農ビジネスを模索している当方にとっては、仕入れておかなければならない
情報です。

先週8/21にイトーヨーカ堂は農業生産法人「セブンファーム富里」の設立を発表しました。千葉県
富里市農業協同組合の協力によって、セブン&アイグループとして初の農業生産法人となり、直
営農場にて環境に配慮した「完全循環型農業」を目指すようです。株式会社セブンファーム富里
の出資比率はJA富里市組合員80%、JA富里市10%、イトーヨーカ堂10%でスタートするようです。
イトーヨーカ堂の出資比率が低いにも係わらず社長はイトーヨーカ堂青果部のシニアマーチャン
ダイザーですのでイトーヨーカ堂主導で生産がされることでしょう。完全循環型農業のリサイクルは
直営農場で生産された野菜を千葉県内の店舗で販売し、売れ残った野菜残渣を回収して堆肥とし
て、又直営農場で使用するというサイクルです。約2ヘクタールの農場に露地野菜5品目(キャベツ、
大根、にんじん、ほうれん草、小松菜)を中心に栽培し、順次拡大していくようです。年2作で130トン
の収穫を見込んでいるとの事。先日、消費者の野菜離れが発生し、野菜が売れないとの報道が
ありました。7月の卸売物価が下がっているにも係わらず、消費者物価は下がっていなかったとの
報道もありました。又、白菜が捨てられているということも。農家とスーパーが直結することにより、
農家の収入が増え、イトーヨーカ堂も安心な野菜を売ることができ、消費者も良い野菜を安く購入
できるという「三方良し」の構造になるのでしょうか?販売者主体の「この価格で納入しろ」という、
一方的な商売になることだけは避けていただきたいと思います。できるかな?......

一方人材派遣業のパソナグループでは2003年より就農希望者の研修事業として、農業インターン
プロジェクトを実施しており、又、2005年からは、より多くの人に農業に興味を持ってもらおうと、東京
本社地下に就農支援施設「PASONA O2」を開設し農業ビジネススクールを開講しました。そして今年
はビジネスとしての農業を目指し、「農業ベンチャー支援制度『パソナチャレンジファーム』を実施する
事となりました。そして、淡路島に約く2ヘクタールの土地を借り、独立就農を目指してチャレンジする
人に、契約社員として農業に従事し農業経営を習得するプランです。月給として16万円を支給すると
のことで、現在公募中のようです。9月9日、10日に採用説明会及び選考会が行われるとのことです。
この取り組みは、個人としてはとても好感が持てます。淡路島でなければ、説明会及び選考会に出た
いと言う気持ちになります。本来であればお金を払って学ぶのですが、働きながら勉強できるということ
ですから最高です。農業の問題点として、高齢化と後継者問題がいつも挙げられます。パソナとして
は、まずは就農人口を増やすことが問題解決の糸口であると思ったに違いありません。そして、農業は
ビジネスになると。もしかしたら、農業経験者を派遣するという本来ビジネスを視野に入れているかも
知れませんが.....

農業のビジネス化が一時のブームではなく、継続してもらいたいものです。当方、家庭菜園をやって
いますが、収穫できないものも多くあります。スーパーで購入したほうが安いものばかりです。でも
何故か続けています。そこには、自分で育てた野菜であること、そして、安心して食べることができる
ことが理由でしょう。団塊世代向けにNPOの参加やボランティアへの誘いが盛んに行われているよう
ですが、この団塊世代の多くの人たちの殆どは、仕事がしたいそうです。農業がビジネスとして成り
立てば就業機会が増え、後継者問題の一助となり、そして食料自給率が少しでも上がることができる
ようになれば、これも「三方良し」となるでしょう。各地域で農業講座が開かれれば良いですね。
  


Posted by walt at 22:21Comments(0)

2008年08月29日

445) 内需拡大は外国人旅行客頼みか?

ご存知のように日本の人口は今後減少していくという人口統計が出されました。そして、
高齢者が確実に増え、消費が減る、労働人口が減る、そして税収も減って国家の機能が
縮小されると言われています。自民党のとある大物議員は移民を2,000万人受け入れる
構想を持っているようであり、又、外国人介護師(インドネシア)の受け入れが始まった
ようです。そして、間違いなくやってくる消費税の引き上げ、今後いったい全体日本は
どうなっていくのでしょうか?

国内の消費の拡大には外国人観光客が日本で落としてくれるお金に頼らざるを得ないよう
な報道がこのところ目に付き始めました。8/25のテレビ東京のワールドビジネスサテライト
でも特集していました。日本人の一人当たりの年間消費額が121万円であり、外国人旅行者
の消費額の7人分を占めるそうです。人口の減少による消費の減を単純に外国人に消費して
もらおうという試算です。尚、その背景には年々増加する外国人旅行者数もあるようです。
東京の大手百貨店では中国人観光客の購買をサポートするために、中国の銀行カードが
デビットカードとして利用できるようにしたり、セブンイレブンのキャッシュコーナーでは外国の
カードでお金が引き出せるサービスを開始して取扱高が増え、賑わっているようです。
海外の旅行ガイドブックにも、セブンイレブンでお金が引き出せる事が掲載されているよう
です。同番組でも紹介していましたが、日本での国内旅行のコンテンツもさまざまな趣向を
凝らしており、日本刀で試し切りをするツアーは予約でいっぱいだそうです。

ところで、本日のフジサンケイビジネスアイにエイチ・アイ・エスの記事がありましたが
海外拠点網を増やしており、現在31カ国、78拠点出来上がった詩うです。これら、海外支店
は日本人の旅行者のサポートのみならず、現地在住の日本人や外国人向けに旅行の手配を
することにも力を入れているようです。ビーチリゾートの宿泊施設を日本向けと一緒に一括
仕入れすることにより、魅力的な料金設定ができるというメリットもがあるようです。
日本へ来る外国人旅行客は2007年度は前年比13.8%の834万人と伸びているそうです。
その外国人獲得に「HISエクスペリエンスジャパン」を設立して営業に乗り出し、日本の文化
体験ができるオプショナルツアーを販売しているようです。中でも、すしの握り体験は人気
があり、お寿司屋さんの指導のもと自分で握りそれを食べるそうです。そんなオプショナル
ツアーは我々日本人でも体験したいものですよね。日本に訪れた外国人旅行客にもっともっと
日本を知ってもらい、またお金を落としてもらうことはやはり不可欠でしょう。

静岡県でも来年の富士山静岡空港開港に向けて、官民があれやこれや策を打っていると思い
ます。日本人の感覚で、こんなことをしてもらったら嬉しいことを考えるのではなく、外国人が
何を求めているか的確なマーケティングをしてもらいたいものです。台湾から能登空港に和倉
温泉に泊まるためのチャーター便が出ているそうです。ロシアから小松空港にプライベイト
ジェットで降り立ち、割烹旅館に宿泊して1,000万円も使ってくれるお客様もいるようです。
静岡もそのようなお客様が降り立つような、ハードソフトを紹介したいものです。
  


Posted by walt at 00:36Comments(0)

2008年08月27日

444) YouTube付きプラズマテレビ

YouTube観てますか?当初は著作権の問題で賛否両論ありましたがあっという間にメジャー
となりました。そして、Googleが巨額のお金で買収して、今ではGoogle参加のコンテンツと
なっています。当方、この手のものはあまり興味がなく(たぶん見始めると病みつきになる
可能性もあり、あえて見ないのかも知れません)2,3度しかアクセスしたことがありません。
英語学校の先生はファンのようで事あるごとにYouTubeの事を話題にします。

昨日の8/26、パナソニックが薄型テレビ「ビエラ」の新製品6種を発表しました。9月10日から
順次発売するそうです。このうちの最高機種3機種(PZR900シリーズ42v, 46v, 50v)にはイン
ターネットの動画投稿サイトYouTubeを見ることができる機能を搭載し、また、1テラバイトの
HDDも搭載したそうです。PZ800シリーズも新発表され、すべてフルハイビジョンプラズマ
テレビとのことです。パナソニックは、薄型テレビを開発したとき、最初からプラズマでした。
その後液晶テレビも時流に乗って開発、販売していますが、やはりメインはプラズマテレビと
いうことがはっきりしました。でも、薄型テレビのなかでプラズマテレビの割合は少ないの
ですが、パナソニックはまだ、まだ力を入れていくのでしょうか?ちなみにHDD内蔵の42型、
46型、50型はオープン価格ですが、想定価格は42万~54万円だそうです。実勢価格からすると
高いと思うのですが、さて如何に?

ところで、以前ケーブルテレビの地上波のテレビ東京の画面がブラウン管で見るより画像が
汚いことを書きましたが、当方はドリームウェーブケーブルテレビですが、同僚はビック東海
ケーブルテレビだそうですがやはり同じとのこと。また、アナログチャネルに変更してからで
ないと映らないとのことでした。静岡では基本的に地上波でのテレビ東京は受信できません。
しかし、ケーブルテレビ会社がテレビ東京を受信できるため、サービスとしてケーブルに電波を
乗せてくれ、それで観ることができるのではないかと思いました。日本平にデジタル用の放送塔
がありますが、テレビ東京はありません。その違いではないでしょうか?するとひとつ疑問が
残るのですが、静岡県東部の人たちは地上波でテレビ東京が見えるはずです。よって、地上波
としてデジタル放送が受信できるので、画像は他の地上波と同じようにクリアーに見えるので
しょうか?教えてください。

パナソニックのYouTube付きプラズマテレビですが、YouTubeの投稿画像はほとんどがアナログ
カメラで録画されたものです。よって、フルハイビジョンのテレビで見れば、また、大画面になれば、
それだけ画像が粗くなるはずです。そのところの調整機能は入っているのでしょうか?
もしかしたら、モザイク画面のようになるかもしれません。買う予定はありませんが、9月10日
以降、ちょっと確認のために販売店に行ってみようと思います。
貴方にとってYouTube付きの薄型テレビは、購入の動機になりますか?


  


Posted by walt at 22:09Comments(0)

2008年08月26日

443) タイヤの再生、再利用

もう10年以上前のことだと思いますが、溝のなくなったつるつるのタイヤに子供がナイフを
あてて、タイヤに溝を彫り、そのタイヤを販売する報道をテレビで見ました。確か、フィリッピン
の子供だったと思いますがきれいに溝を彫り、そのタイヤを販売するビジネスに感心した
ものです。 

8/25号の日経ビジネスに「タイヤも再利用する時代に 原料高を逆手に取ったブリヂストン
の新戦略」と題した記事が掲載されていました。再利用とは古タイヤの表面を交換して再生
したリトレッドタイヤであり、新品の8割ほどの価格で購入できるそうです。ブリヂストンでは
古タイヤを修理して再利用する「リトレッドタイヤ(再生タイヤ)」事業を今年の夏から本格化
したそうです。只、現状は摩耗して溝が浅くなった商用車のタイヤのみだそうです。
商用車は乗用車に比べてタイヤの交換頻度が高いため、欧米では大型トラックなどで使う
タイヤの約半数に再生品が使用されているようですが、新品の価格が欧米に比べて安い日本
では、再生品の人気はこれまで薄かったそうで。

ブリヂストンではタイヤの主原料である天然ゴムが昨年末から高騰しており、国内タイヤ
メーカーは今春から一斉に値上げした。また、ガソリン価格の高騰によって、運送会社は
経費削減に熱心で、ブリヂストンはそこに目をつけたそうです。同社の今年の6月中間期決算
は、売上高こそ1兆6411億円と前年同期比1.6%の微増だったのですが、原材料高の影響も
あって、営業利益は836億円と同18%減少しました。その為、荒川社長は「今後、タイヤメー
カーの経営は、新品を売るだけでは成り立たなくなる。再生タイヤビジネスで、顧客との結び
つきを強化する」と宣言しました。その布石として2007年5月に、米再生タイヤ大手のバンダグ
社(アイオワ州)を約1,200億円で買収しました。バンダグ社の再生タイヤ技術は初期投資が
少なくて済み、加工技術は「世界一」とのことです。比較的小さなスペースで工場ができると
いうことから顧客企業の近くに工場を設置でき、運送会社など顧客の近隣に再生タイヤ工場を
設置すれば、空気圧の点検など日常のメンテナンスにも食い込めると目論んでいます。

当方、8年乗った軽自動車がありますが、ガソリンスタンドでひびが入っているので交換したほう
が良いといわれました。タイヤ専門店などで価格を調べ、ブランドにこだわらなければ20,000円
ほどで交換できることが分かり、交換しよう、しようと思っているうちに時間が過ぎてしまいました。
又、6ヶ月点検も忘れており、知り合いの自動車整備工場に持ち込み、点検とタイヤ交換を先週
依頼しました。タイヤは一番安いもので26,000円とのことで、高いと思いましたが、点検もしな
ければならなかったため、お願いしました。しばらくすると電話があり、マフラーに穴が開いている、
ベルトに亀裂がある、その他交換が必要な部品があるとのことでした。仕方ないので、全て交換
を依頼しました。夕方、車を取りにいくと、マフラーを見せられ、錆びて穴が開いていることが分か
りました。タイヤ交換とあわせて90,000円の請求書でした。タイヤ交換と点検代のお金しか持って
いなかったため、振り込むことにして車を引き取りました。
タイヤが換わり、エンジンオイルも交換しましたので、その乗り心地の違いがすぐ分かりました。
やはりタイヤは新しいほうが良いとつくづく思いました。

さて、ブリジストンのタイヤ再生ビジネス、当面は商用車のみだそうですが、タイヤの価格が引き
続き上昇すれば乗用車にも適用するのでしょうか?消費者は再生タイヤに交換するかどうか
疑問が湧きますが..... 
貴方は再生タイヤでもOKですか?

  


Posted by walt at 22:47Comments(0)

2008年08月25日

442) オバマ氏とマケイン氏

今朝、4時ごろ妻が帰ってきました。昨日のサザンオールスターズのコンサートが終了し、
新横浜駅に直行したのですが、新幹線が降雨量オーバーとのことで止まってしまい、新横浜
を出たのが本日1時過ぎ、静岡駅に2時半ごり着いたのですが、タクシー待ちで1時間費や
してしまったそうです。新幹線の特急料金は返却されたとの事でした。散々な1日だったよう
ですが、やはりコンサートは良かったとのことでした。それはそうですよね。
ちなみに横浜日産スタジアムの観客数は約7万人、18時から3時間で46曲を熱唱したそうです。

ちょっと政治的な話題なので恐縮ですが、2ヵ月後にはアメリカの大統領選挙があります。
民主党はオバマ氏が候補者と決まり、共和党のマケイン氏と選挙が争われます。民主党内の
オバマ氏とヒラリー氏の党候補者選挙がデットヒートしていたため、又、同じ名前である
小浜市が日本にいながら強力なオバマ氏支持を表明していたため、日本のマスコミの取り上
げが民主党の方が多く、共和党の、マケイン氏のことは我々の意識には薄いように思われます。
また、8/8から開催された北京オリンピックのニュースばかりで、アメリカの大統領選挙のこと
など気にも留めていなかったのが事実でしょう。現ブッシュ大統領の政策を引き継ぐ形がマケ
イン氏であり、ブッシュ政策の批判をしているのがオバマ氏と言う図式になります。アメリカ
の世論調査では、7月末まではオバマ氏が有利と報道されていました。しかし、先週の調査では
逆にマケイン氏が有利との調査発表がされました。オバマ氏は副大統領候補としてバイデン氏
を指名しましたがあまり話題性がなかったように思われます。

ところで、当方週1回(現在では月2回)英会話学校に通っていますが、先生がニューヨーク出身
のP氏ですが、結構いろいろなことを知っている英語教師です。先週の土曜日のレッスンでアメ
リカの大統領選挙の話題となったのですが、多分マケイン氏が勝つだろうとのことでした。
ブッシュ大統領は無理やりイラク戦争を開始した戦争好きの張本人で、国民の支持率は低いにも
係わらず、その意志を受け継ぐ共和党が再び政権をとるということだそうです。8/8にグルジア
とロシアの間で紛争がありました。北京オリンピックの開会式の日をあえて選んだかのように
戦争が始まりました。アメリカは当初よりグルジアを支援していましたので、ロシアに敵対した
ということです。又、冷たい戦争が再発するのではとも言われました。現在は停戦となりました
がこのグルジアをめぐって、火種はまだくすぶっているようです。グルジアとロシアの戦争に
よって、低迷していた共和党マケイン氏支持率がオバマ氏を上回ったとのことでした。ここに
何らかの画策があったということでしょうか?なお、P先生の推測は果たして当たるのでしょうか?

日本では何故か「グルジア」と読んでいますが、英語では「Georgia」です。「Georgia」はアメ
リカの州であるジョージアであり、あのトミーリージョーンズが出演する缶コーヒーのジョージ
アと同じです。なぜ日本ではグルジアと呼ぶのでしょうか?アメリカは軍需産業の大国であり、
退役軍人の組織票が大きいといわれています。その為、軍関連の話題には敏感のようであり、
今回の世論調査が共和党支持へと動いたのではないでしょうか?北京オリンピックの話題がなく
なり、平穏な日々が来ると思っていましたが、今度はアメリカ大統領選挙の話題で今後60日間は
騒がしくなることでしょう。



  


Posted by walt at 22:09Comments(0)

2008年08月24日

441) サザンオールスターズ 真夏の大感謝祭

18:30現在妻からのメールがありません。今日は朝から横浜日産スタジアムに「サザンオール
スターズ、真夏の大感謝祭」を聞きに出かけました。開演前に会場の雰囲気、様子を携帯で
撮って、パソコンに送ってもらう約束でしたが....静岡は雨が上がりましたが、横浜はまだ雨が
降っているようです。当方はWOWOWでサザンのコンサートを聞いていますので、妻と距離は
違いますが共有しています。

サザンオールスターズは、ほとんどの人が知っており、ほとんどの人が彼らの歌を口ずさむ事
ができるほど有名なバンドです。当方が語るより、多くの人の方がサザンについては良く知って
いることでしょう。今年の5月19日、デビュー30周年を迎えるにあたり、作品リリースやライブ
開催など活動再開に関わる報告と同時に、翌2009年以降無期限でのバンド活動休止が発表しま
した。8月16・17日、23・24日の4日間限定で、約2年半ぶりとなる単独コンサート「サザンオール
スターズ『真夏の大感謝祭』30周年記念LIVE」が開催され今日がその最終日と言うことです。
1978年6月25日にシングル『勝手にシンドバッド』でビクター音楽産業(現・ビクターエンタテイ
メント)からデビューし、30周年となったわけです。多くの方々が特に40歳代、50歳代の方々は
サザンと一緒に育ってきたと言っても過言ではありません。

ところで、当方は熱狂的なファンではありませんが、数々の思い出があります。1978年、当方が
大学生だった時、学園祭で当時青山学院大学の学生のバンドであったサザンオールスターズが
「勝手にシンドバット」を歌いました。その時TBSの「ザ・ベストテン」の中継があったことを覚えて
います。ザ・ベストテンも1978から始まった最高視聴率41.8%を記憶した番組で、何かサザンとの
縁があったのではないかと思います。当時はこれほどまで有名になるとは思ってもいませんでした。
「勝手にシンドバット」の歌詞を聞いても何を言っているのかわからなかったほどでした。大学を卒業
して就職したわけですが、新入社員の案内の社内報に大学時代の登山をしている写真を載せま
した。社内の女性が「写真とちょっと違う」と言っていました。何のことか問うと「写真を観ると桑田
佳祐に似ているのに実物は違う」ということでした。学生時代にそのようなことを言われた事はありま
せんでしたので気にも留めていませんでした。女性社員からすると期待外れだったようです。そして
結婚した後、栃木の湯西川温泉に泊まって囲炉裏端で食事をしていると、おばさんが「あんた、桑田
佳祐に似てるね」と言われました。それからサザンの歌を歌うようになったのは言うまでもありません
(と、言うのは嘘ですが)....今朝、妻が出かける前に「昔は似ていたのになー」と言って行きました。
当時は体重が55Kgでしたので今はその面影が全くありません。残念。

多分妻はカッパを着て聞いていることでしょう。エスパルスのオレンジのポンチョを持っていけばと提案
したのですが、透明のカッパを持って行きました。きっと興奮して帰って来ることでしょう。最終の新幹線
に乗るために、アンコールの途中であっても帰ってくると言っていましたが、途中で帰る雰囲気にはなら
ないでしょう。また、テレビを見る限りでは5万人以上の観客がいるように見えますので、新横浜まで
たどり着くかどうか?
サザンオールスターズの活動を休止すると聞いて、無性に寂しく思うとともに、この30年間のことが思
い出されました。コンサートが終わるまでWOWOWを観るつもりです。


  


Posted by walt at 19:32Comments(0)

2008年08月24日

440) 雑草が食べれれば食料自給率は上がる?

第22節のJリーグディビジョン1が本日、日本平スタジアムで柏レイソルを迎え行われました。
さいさき良く2点先行したのですが、前半終了間際にはPKを与え2-2の同点となりました。この
パターンだと後半に失点し、負けとなる可能性が高いと思っていましたが。かろうじて3-2で
勝つことが出来ました。エスパルスの試合ではホームで勝利をすると花火が上がります。久し
ぶりの勝利のため、今日はたくさんの花火が上がりました。勝ったことは良いことですが、
あまり晴々とした気持で帰路につくことはできませんでした。残り12試合、2005年のシーズン
ではかろうじてJ2落ちは間逃れましたが、今年は、厳しいと思っている人が多いのではないか
と思います。どちらかと言うと、当方もそんな予感がしています。2005年のシーズンでは10/22
28節でホームでジュピロ磐田と戦い1-1で引き分けましたが、その時磐田のサポーターが「蛍の
光」を歌っていたことが今でも鮮明に覚えています。本日磐田が負けましたので14位清水、暫定
15位磐田ということになりました。静岡の2チームが揃ってJ2なんてシャレになりませんので、
是非ともお互い頑張ってもらいたいものです。

昨日の天気予報では、本日、明日とも雨でした。今週は是が非でも家庭菜園に草取りに行かな
ければならなかったため、この雨予報は恵みの雨どころか最悪の状況でした。なぜなら、家庭
菜園に行くのが3週間以上経過していたからです。草を取ることと、秋野菜の種まきの準備を
しなければなりません。そのため、天気予想は無視し、空模様を見て家庭菜園に行ってきました。
まず驚いたのは、駐車場が新たな草で覆われていたことです。駐車場だけは、意に反するのです
が、除草剤を7月に撒きました。膝ほどの丈のある雑草で覆われていたわけです。この場所の
草取りは後日にすることとし、種をまく予定のところからまずは始めました。その場所には
トウモロコシが植えてあったのですが、成長が足りず、結局何も収穫することなく抜き取りま
した。苦土石灰を入れ、来週堆肥を入れて耕し、種をまく準備をしたいと思います。

ところで、雑草の生命力の強さには驚かされますね。そして、どこからともなく種が運ばれ、新しい
雑草が生えてきます。駐車場しきり、里芋を植えてあるところ、そして生姜を植えてある所、その他
何処もかしこもです。前回草を取ったところが3週間ちょっとで草だらけです。こんなに早く成長する
のであれば、もしこれらの草が食べられるとしたら、日本の食糧自給率はきっと上がることでしょう。
また、何もしないで成長するのですから、これほど手間のかからないものはありません。
でも、夢物語でしょうね。

さて、明日の日曜日。妻が友人と横浜日産スタジアムに「サザン」のコンサートに行くそうです。
友人がたまたまチケットが手に入ったのことで大騒ぎです。先週まではWOWOWで見ると言って
いたのですが....。最終の新幹線で帰って来ることができればよいのですが、多分駅に迎えに行く
ことになるでしょう。昼間は、久しぶりに映画三昧となればベストです。

       生姜は何処



  


Posted by walt at 00:45Comments(0)

2008年08月22日

439) ドンペリ飲み放題のランチ

2012年のロンドンオリンピックから正式種目ではなくなる、女子ソフトボールで日本チームが五輪
最後の金メダルを獲得しました。多分誰も予想はしていなかったことと思います。女子サッカーは
前半戦を見る限りでは銅メダルを獲れるだろうと思いましたが、チャンネルを合わせたときは0-2で
負けていました。来週からはオリンピックのニュースがなくなり、普段の生活に戻ることでしょう。

通称「ドンペリ」=ドン・ペリニヨンというシャンペン飲んだことがありますか?勿論当方は飲んだ
ことはありませんし、又、飲みたいとも思っていません。とっても高いお酒と言うことは知っていま
すが.....その「ドンペリ」が飲み放題なランチプランが東京品川のストリングスホテル東京インター
コンチネンタル内のレストラン「ザ・ダイニング」で2008年9月6日から開催されることが発表され
ました。期間は11月30日までの土日祝祭日限定で、1組につき1時間30分の時間制であり、なんと
料金は1万3,000円だそうです。ドンペリが高いと言うイメージがありましたので、「え、13,000円
なの?」と思いましたが、ドンペリのことを調べてみると「そんなものか」と思いました。
かと言っても13,000円出してランチを食べる予定はありませんが...

ランチプランで味わえるシャンパンは、「ドン ペリニヨン ヴィンテージ2000」だそうです。7年間セラー
で熟成させたコクと深みが特徴で、くちなしやバニラの透明感のある香りがするそうです。
このシャンペンはフランスシャンパーニュ地方のスパークリングワインであり、、シャンパンを発明
したとされるベネディクト会の修道士ドン・ピエール・ペリニヨンにちなんで名付けられたそうです。
その修道士が、発酵中のワインを瓶詰めして放置したところ、偶然シャンペンができたということです。
多くのシャンパンは、様々な年に収穫されたブドウを原料にして醸造されます。これに対し、ドン
ペリニヨンは、同じ年に収穫されたブドウのみが使われて醸造される、ヴィンテージ・ワインです。
また、当たり年のブドウのみを使用して醸造され、7年から8年の熟成を経たシャンペンのみが、ドン
ペリニヨンの銘柄で販売されるとのこと。

現在ワイン講座に通っているので、そこで得た知識をちょっと話させていただきますが、シャンペンは
白ワインが発酵したものですが、炭酸を入れるものもあるようです。又、シャンペンはフランスシャン
パーニュ地方で作られたものだけの名称であり、そのほかはスパークリングワインとなります。日本で
は、スパークリングワイン(炭酸の入ったワイン)をシャンペンと呼んでいるようですが、これは間違いで
す。又、ビン詰めされたワインを寝かして発酵させますが、炭酸を入れるものもあるようですので購入時
には注意が必要です。シャンパーニュ地方で作る方法と同じ方法でスパークリングワインを造っている
日本のワイナリーが山形にあり、7月の洞爺湖サミットではそのワインが使用されたそうです。シャン
ペンを飲むときはシャンペン専用のグラスを使用します。そのグラスの底にはキズが付いており、そこ
から泡が一直線に上へと昇っていきます。普通のワイングラスでは泡は不適当に出るようです。当方
比べたことはありませんが、いつか試したいと思っております。

ドンペリニヨンですが、ロゼが高くなりエノテーク、レゼルヴ・ド ラヴェイ(ゴールド)と高くなるようです。
今回飲み放題のドンペリは市販価格で1万円の後半のようですので、無理すれば購入できる金額で
あると思います。 当方は無理しても買いませんが.....。ストリングスホテル東京インターコンチネンタル
のランチですが料理のメニューは、フランス料理をベースに、地中海料理、イタリアン、アジアンテイ
ストなどを融合した「フレンチ・フュージョン」スタイルで、「オマール海老、帆立貝、旬魚と季節野菜の
ジュレ、生姜、ローズマリー、レモン風味」や、「真鯛の香り蒸し、フェンネル、シトラス添え」など多彩な
メニューがそろい、前菜、セカンドプレート、メイン、デザートを、各4~8種類のメニューの中から、好み
で選べるそうです。よってビュフェ形式ではないようです。
食欲の秋が待ち遠しい貴方、ちょっと「ドンペリ飲み放題のランチ」に行ってみますか?

ドンペリニヨン プレミアムランチ: http://www.thedining.jp/blog/event_plan/


  


Posted by walt at 22:22Comments(0)

2008年08月21日

438) ヨン様ブーム、まだ健在?

日本全国「冬ソナ」にはまり、韓流ブームのさきがけとなったのは、もう5年ほど前のことではない
でしょうか?あの頃のチェジュウは少し無理がありましたが、可愛かったと思うのは私だけでしょうか?
その後何年か経って、パチンコ「冬ソナ」が発売されましたので、異常というしかありません。

来月9月4日からぺ・ヨンジュン氏がプロヂュースした「キムチ」が全国のスパーやデパートで販売され
るそうです。ぺ・ヨンジュン氏は港区に韓国伝統料理店「高天禮」を運営しており、韓国農協インター
ナショナルと共同で開発した韓国産の「高天禮白菜キムチ」を300g入り600円で販売することになり
ました。このキムチは、韓国の食材を100%使用し、韓国の農協が原料の白菜、唐辛子の栽培から
製造まで手がけたそうです。そして、高天禮の料理顧問が直接韓国の工場に出向き指導したという
こだわりのキムチだそうです。すでに7月下旬に都内で開催された展示即売会で「ヨン様キムチ」が
紹介、試食され上々の評判だったそうです。

ぺ・ヨンジュン氏は、「酸味をおさえ、味にコクを持たせているので日本の皆さんに喜んでもらえると
思う」とコメントしています。8/29から31日まで伊勢丹新宿店地下1階食品コーナーで一日300個
限定の先行販売会が催されるそうです。主催者によればぺ・ヨンジュンのファン層とキムチの購買層は
一致している為、ヨン様キムチはきっとヒットするとのことでした。冬ソナの後、ぺ・ヨンジュンはロッテ、
セコムそして、メガネトップの眼鏡市場などのCMに出ています。それから推測すればまだまだ人気が
あるということでしょう。それにしても、パチンコになったときは驚きました。そして、今年は第二弾ができ
たと記憶しています。韓流ブームは一時に比べれば下火になっていると思います。しかし、根強く続い
ています。何を隠そう当方妻も、とある韓国の男優のファンクラブに入っており、7月に大阪に握手会に
行ってきました。9月には東京で又、ファンの集いがあるそうですので行くと言って張り切っています。
日本では、メジャーな男優ではありませんが、多くのファンがいるようです。TSUTAYAに行って、その
男優が出演しているDVDを借りてきて観るのが楽しいようです。

「ヨン様キムチ」伊勢丹で300個限定で販売されますが、多分多くの人が開店前から並ぶと思います。
先日テレビの情報番組で言っていましたが、日本人は「限定」が好きなようです。銀座の高級ブランド
ショップでも、このところ「限定」品が売れているようです。600円のキムチとは比較できないでしょう
が、それでも自分用、おすそわけ用、お土産用で複数個ヨン様キムチを買うお客様が目に浮かび
ます。さて、ヨン様キムチ、いったいどれ程売れるものでしょうか?
貴方なら、珍しさで買いますか?それともヨン様だから買いますか?  


Posted by walt at 21:19Comments(0)

2008年08月20日

437) プラスチック箸・My箸=ECO(エコ)?

ほんの1週間の違いですが、「暑いですね」から「朝晩涼しくなりましたね」と会話が変わってきました。
当方朝の犬の散歩も、暑いと怠けて、ショートコースで済ませましたが、このところはいつものコースに
戻っています。このまま涼しくなってくれると良いのですが.....

居酒屋チェーンのワタミでは全国の店舗で割り箸を廃止し、プラスチックの繰り返し使用できる箸を
導入したそうです。年間グループ全店舗で合計3,200万本の使用していた割り箸がなくなり、ごみが
減っているとのことです。ワタミだけではなく、牛丼の松屋フーズなどの外食チェーンでも割り箸廃止
が進んでいると、日経産業新聞の「まちかどECO」のコーナーに掲載されていました。
又、何時のことだったか忘れましたが、My箸がニュースとして取り上げられましたが、多くの方が持参
しているのでしょうか?昼食の弁当を持っていく人は勿論My箸を持っていると思いますが、レストラン、
食堂、ラーメン・そば屋など外食産業でMy箸をみかけることはめったにありません。

日本の食文化、外食産業での割り箸は何時頃から使用されることになったのでしょうか?当方、物心
ついたころから、割り箸を使用していた記憶がありますので多分40年以上前から、引っ張って2つに
する割り箸を使用していたのではないかと思われます。ちょっと高級なお店ですと竹の割り箸が使用
されていることがありますね。当方、台湾にいたときは、お弁当購入時や屋台のお店で食事をするとき
は決まって竹を加工した丸い棒が2本ビニール袋に入っており、箸として使用していました。ちょっと
高級なレストランや中華料理店ではどのような箸を使っていたか思い出せません。日本料理のお店
では、日本と同じような割り箸を使用していたと記憶しています。多分竹を使用するほうがコスト的に
安かったのではないかと推測されます。香港、中国でも竹の箸を使用していたと思います。ところが、
韓国では、決まって鉄の箸が使用され、割り箸を見たことはありません。日本では、個人別々の箸を
家庭では使用していますが、韓国の家庭でもレストランと同じ鉄の箸を皆が使用すると聞きました。
よって、割り箸と言う文化はないということになります。欧米の金属のフォークとナイフと同じ考えです。

外食産業でのプラスチック箸に話を戻しますが、割り箸を使用しないことによる木材の消費が減り、
ごみが削減できることはその分ECO活動になりますが洗浄するためには水、洗剤を余分に使用する
ことにならないかと危惧されます。勿論、マイナス、プラスで差し引きマイナスであるとは思いますが、
プラスチック箸導入する前に、竹の箸は検討されなかったのでしょうか?現在全国的に竹林の管理が
できず、竹林が問題になっています。静岡でも竹林が明らかに増えているのではないかという山肌を
見かけます。多少コストが高いとしても、竹がお金になれば竹を切って加工する商売が生まれます。
竹の伐採により竹林管理もできれば一石二鳥です。使用後の竹のごみの問題は出ますが、割り箸を
使用するより、全体的なメリットがあると思います。如何なものでしょうか?

そういえば、7月初旬に北アルプスに登山に行き、山小屋に2泊しました。山小屋では、水が貴重で
ある為、トイレは水洗ではなく、バイオトイレ、洗面所も簡単な洗顔しかできません。勿論お風呂は
ありません。山小屋で働いている人も、お風呂は週に1回ほどです。ずいぶん昔の話ですが、山小屋
での食事の後は食器を重ねないように言われました。なぜかと言うと、食器を重ねると外側も汚れ、
しっかり洗わなければならないからです。しかし、今回食事が終わって食器を重ねても誰も何も言い
ません。殆どの登山客は重ねていました。山小屋のスタッフに何気なく聞いてみると「別に食器を重
ねてはいけないということはない」とのことでした。水は沢から何百メートルも汲み上げているはずで、
貴重なのですが、食器の洗浄まで気を遣うほど水不足ではないということでしょう。いろいろな環境が
変わったのだと思いました。
ちなみに、山小屋での箸は割り箸でした。焼却炉で燃やせば良いということでしょう。

たかが割り箸、されど割り箸。エコ活動に関し、改めて考えさせられました。


  


Posted by walt at 21:36Comments(2)

2008年08月19日

436) サンマは目黒に限る? 

暦の上では立秋(今年は8/7だったそうです)が過ぎました。太陽が黄経135度の点を通過する
瞬間を立秋と言うそうです。残暑見舞いの時期となったということです。まだまだ、暑い日が
続きますが、なんとなく秋の気配も感じられるようになったと思います。夜になると、虫の音が
聞こえますよね。

秋と言うと、代表的な食べ物として秋刀魚(さんま)があります。漢字でも秋の魚と分かる表現が
されています。今年はさんまの漁獲産地である北海道で8/6に解禁されました(解禁されたのは
10トン以上20トン未満の小型船だったようです)。又、10年連続でサンマ水揚げ量日本一の花咲港
でも37隻が前年とほぼ同じ約200トンを水揚げしたそうです。全国さんま棒受網漁業協同組合
(全さんま)は、8/17に釧路市内で開いた理事会で、100トン以上の大型船が出漁する8/19から
9/2までの水揚げ自主規制の内容を決め、昨日、サンマ漁業者でつくる「全国さんま棒受網漁業協同
組合」(全さんま、東京)と「道東小型さんま漁業協議会」(釧路)の所属船230隻が100トン以上
の大型船出漁の解禁日に合わせて、一斉休漁日としたことがニュースとなりました。 花咲市場に
よると、8/6の解禁日の浜値は180グラム前後の大型魚がほとんどで、脂の乗りも良かったのですが
昨年より100円安い、1キロ200円だったそうです。

全国さんま棒受網漁業協同組合が決めた9/2までの水揚げ規制は、道内港に水揚げする場合、すで
に操業している中・小型船を含め3グループに分けてローテーションを組み、3日に1回ずつ交代で
水揚げし、大型船で計140トン以下とするなど、船の大きさに応じて水揚げ量に上限を設定したそう
です。その影響なのか、サンマの浜値は小型船解禁直後の7日、1キロ当たり30~40円台まで暴落
し、その後は水揚げ減などもあって、一時は1,000円前後に高騰するなど乱高下したそうです。
その後は100円~200円に落ち着いているとのことです。

価格は需要と供給によって決められるのが常です。農産物、水産物はその典型です。その為、市場
に大量に持ち込まれると(豊作、豊漁)価格は一気に下がります。逆に少ないと極端に価格が上がり
ます。但し、農産物、水産物ともコストがあるわけであり、原価割れでは赤字となってしまい商売が
成り立たなくなるのですが、これら一次産品においてはコストを考慮した価格の設定がされません。
魚においては消費者の魚離れも影響してか、販売側(スパー)が売りたい価格を設定し、その逆算
で購入価格が決まるといった現象も生じていると聞いたことがあります。売り手側主導の価格政策と
言うわけです。その状況と燃料費の高騰によるコストアップを考えると、漁に出ないほうが良いと
いう結果になってしまうわけです。農産物の場合は、仮に同じ状況になっているとしても、生産調整
ができる分だけ深刻ではないかも知れません。しかし、今年は出荷されずに大量に捨てられた多くの
野菜があることを聞き流通の仕組みが何とかならないものかと考えざるを得ません。

政府は総額745億円の漁業者支援を決めているそうですが、漁業関連者一人当たりに換算すると、
いくらの支援になるのでしょうか?小遣い程度の金額であれば焼け石に水、効果はありません。この
際根本的な漁業対策費として、その場限りでないお金の使い方にしてもらいたいものです。
「さんまは目黒に限る」という、落語がありますが、たまたま庶民(目黒の)が食べていたサンマを
殿様が食べ、おいしかったことから、そのように言われたようですが、目黒だからおいしかったわけ
ではなく、油ののったサンマだったからです。殿様もおいしいといったサンマ、庶民がおいしく食べる
ことのできるサンマの値ごろ感のある価格はいったいいくらなのでしょうか?100円ですか?200円
ですか?それとも300円ですか?200円、300円であれば当方は妻と1匹を半分づつ食べますが....
それでも、食べたいと思いますよね。


  


Posted by walt at 20:45Comments(0)

2008年08月18日

435) 戸田覚の1万円「自腹」研究所

何日ぶりでしょうか?セミの鳴き声で目覚めなかった朝。扇風機をかけないで眠れた日。
今日から涼しくなるのでしょうか?ぐっすり眠る事ができる日が待ち遠しい毎日ですね。

日経BPトレンディネットで面白いコラムを見つけました。それは「戸田覚の1万円(自腹)研究所」
というコラムで、実売価格1万円以下の周辺機器やサプライ品などを自腹で購入し、独自の目線で
検証していくというものです。今回当方が目にしたものは、乾電池も使えるUSB充電器であり、51回
目の紹介とのことでした。それは、松下電器産業の「ポケパワー(Pocket Power)」。単3形電池
2本を利用するUSB機器用の充電器です。単3電池を充電し、本体にUSBのケーブルを差し込み、
携帯電話や、デジカメ、スマートフォンなどの携帯機器に充電をするものです。携帯電話用は、ドコモ、
ソフトバンク、au用のコネクターがそれぞれセットになっており、購入時に選択するようです。
Web通販で3,580円で買えるとのこと。

単3電池の充電器が2,500円ほどで売っていますので、その機能とUSB給電機能と、ケータイの
アダプターが付いてくると考えると、割安感があると思います。ただ、戸田氏も言っていますが
パソコンを持ち歩く人にとってはパソコンからUSBで電源をとることができますので、あえてこの
ポケパワーを持つ必要がありません。しかし、パソコンを起動していなければ充電できませんので、
その点、ポケパワーは移動中でも充電できますのでメリットかもしれません。いずれにしても、使用
するシチュエーションによるということでしょう。当方出張の時は、パソコンを持ちます。また、
携帯の電源はパソコンからとります。海外では国によってコンセントの形が違いますので、パソコン
のACアダプター用と携帯電話用のコンセントアダプターを持つのは荷物になりますのでUSB充電が
重宝します。

戸田氏の「戸田覚の1万円『自腹』研究所」ですが、このポケパワー以外にも電卓付きマウスや
320GBの外付けHDD、温泉卵機、かき氷機、ラジコンヘリ、ポータブルDVDなど全部1万円以下の
ものが集められています。また、プレゼントもしてくれるようです。

戸田覚の1万円「自腹」研究所
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070730/1001831/



 
  


Posted by walt at 21:28Comments(0)

2008年08月18日

434) 格安エアーライン

8月8日に開催された北京オリンピック。本日で10日間が経過し、残すところあと、7日となった
ようです。新聞紙上、テレビ番組、ニュースは連日オリンピックのことばかりで、その他世の中
何も事件がないような報道のされ方ですね。又、お盆時期とも重なり経済関連のニュースも、
まったく報道されていませんね。静岡新聞の明日の一面は、常葉菊川の決勝進出か、それとも、
オリンピック関連のどちらでしょうか?

本日の読売新聞の経済面に「エア・アジアX」CEOのアズラン・オスマンラニ氏のインタビュー記事
が掲載されていました。アズラン氏によれば、「エア・アジアX」はマレーシアの最大の格安航空
会社で、将来日本線の検討をしているとのこと。「茨城は視察し、羽田とも話をした。また、静岡、
福岡、札幌、大阪、名古屋、佐賀とも自治体の関係者と打ち合わせを持っている」とのことです。
まさか静岡も視野に入っているとは思ってもよりませんでした。また、アズラン氏は日本市場は成熟
市場だがマーケットは大きいとみています。日本の航空会社も格安航空事業に乗り出すとのことに
ついいては「今の高すぎるコストを引き下げるのは難しい。別会社を作っても、企業文化は分けること
はできない。よって、大手が成功しないのはこのためである」と言っていました。そういえば、日本の
国内線で進出したスカイマークエアーは、パイロット不足による便数の削減を発表しました。又、
いつの間にか、日本航空の子会社であった日本亜細亜航空は日本航空となりましたし、全日空の
子会社もなくなったのではないかと記憶しています。よって、日本の航空会社の格安航空会社は機能
できるかやはり、疑問ですね。

カンタス航空が設立した格安航空会社ジェットスターが昨年から、関西空港と中部国際空港から、ゴー
ルドコーストとケアンズに就航しています。本日の読売新聞に広告が掲載されていましたが、今年の
12月から成田⇔ケアンズが40,000円~、成田⇔ゴールドコーストが60,000円~となっていました。
勿論この金額にサーチャージ料金として約50,000円かかるようですが....。ジェットスターは機内での
サービスが有料となっているのが特徴です。食事、飲み物、エンターテイメント、ブランケットなどが
有料のようです。ただ、弁当の持ち込みはOKのようです。サービスがなくても運賃が安ければ満足す
るお客さんがいることは事実であり、実際搭乗率も高いようです。ヨーロッパでも簡単に乗れる格安
航空が定着しているのも事実ですので、東南アジア便に特化した格安航空会社であれば、もしかした
らうまくいくかも知れません。

来年夏から富士山静岡空港から鹿児島、小松へとフジドリームエアラインが就航しますが、静岡発の
東南アジア便の格安航空会社としてのビジネスモデルを作れば面白いかも知れませんね。
貴方は、機内サービスが有料でも運賃が安い方を選びますか?



  


Posted by walt at 00:26Comments(0)

2008年08月16日

433) 思いがけないカブトムシの誕生

ここ数年、飼育しているカブトムシが卵をうみ、幼虫となって、蛹、成虫となる繰り返し
をしています。同じ遺伝子だと良くないと思い、今年はもらってきた幼虫を一緒にしました。
今年は、例年より早く、6月中旬から成虫となりました。雄と雌を一緒にしておくと、寿命が
短くなってしまうため、今年は、雄と雌を分けて飼いました。ある程度の日数が過ぎたら
一緒にしようと思っていたのですが、その時期を逸してしまい、雄が先に死に雌だけとなって
しまいました。そのため、オスを買わなければならないと思っていました。

飼育箱は3つあり、それぞれ雄と雌の箱と、もうひとつは誕生を待つ箱です。昨日、妻が
いなくなった雄の箱のマットをほじったところ、幼虫が出てきたとのことでした。20匹ほど
いたようです。大きいものは親指ほどの太さになっていました。その飼育箱の中は幼虫の糞
で一杯だったのでおかしいと思ったようです。そして、本日、オスが入っていた箱を見ると
こちらも糞だらけで、確認したところ20匹以上の幼虫がいました。ほとんどが小指大の太さ
でした。何時卵を生んだのか不思議でなりません。それにしても、オスを購入しなくて良か
ったと思っています。カブトムシの生命力の強さには驚かされた次第です。

カブトムシの幼虫の餌であるクヌギマットを急遽エンチョーに買いに行きました。10Lの
エンチョーオリジナルが498円で安く、今後の使用を考え6袋購入しました。売場では、まだ
カブトムシの成虫を販売していますので、なんか変な感じです。早い時期に成虫となったため
早い時期に卵をうみ、幼虫になるのが早くなることは分かりますが冬の間の冬眠時期や期間が
狂うのではないかと思われます。蝉の鳴く時期で季節がわかりましたが、このところ微妙に
変わっています。亜熱帯化した表れではないかと以前書きましたが、カブトムシの幼虫の誕生
からも同じことが言えそうです。

今年の夏は以上に熱いですよね。そして、集中豪雨。又、8月中旬なのに台風の上陸がまだあり
ません。今年は、どんな秋が来て、冬になるのでしょうか?ちょっと心配です。それにしても
早く秋風が吹いてもらいたいものですね。

   カブトムシの幼虫と500円玉

  


Posted by walt at 20:38Comments(0)

2008年08月16日

432) 折角体重が減ったのに

今年から特定医療制度の改定により、メタボリックシンドロームの対策が、各企業、健康
保険組合でされるようになりました。当社では、健康診断の後、メタボ予備軍とメタボ
対象者に個別に保健指導の先生からヒアリングがありました。

当方は、今まで血液検査で総コレステロールの値、血中脂肪の値が高く要注意でしたが、
なぜか今年は、それらの数値が高くなく、代わりに血糖値が高いことが指摘されました。
又、ウエストがジャスト85cmでメタボ予備軍となってしまいました。保健指導の先生からは
まずは体重を減らすことが第一の目的であること伝えられ、運動療法、もしくは摂取カロリー
削減方法の二者択一を迫られました。運動療法は、現在の朝晩の犬の散歩以外の時間を取る
ことはできず、「運動療法はできない」ことを伝えました。すると食事療法のみであり、
摂取カロリーを減らすこと、夕食時のご飯を一口減らすことと、あまったおかずを食べない
ことを目的として、具体的に4Kg減、ウエスト4cm減を言い渡されました。

その後、ご飯を1口食べることを減らすこととし、晩酌の回数も減らした所、日に日に体重が
減ってきました。え、病気じゃないのと思うほどです。毎朝、目が覚めて体重計に乗るの
ですが減っています。目標体重減は4kgでしたので、すでに2kgも減っているのです。何か恐ろ
しい感覚です。一日2食にすれば体重が減ることがわかっていたのですが、健康医の先生は
2食は良くないので、3度ご飯を食べましょうと言われてもいました。でも、少し、ご飯の量を
減らせばこれだけ効果があるとは思ってもみませんでした。ただ、毎日毎日減るわけではあり
ませんが....。

昨日は、妻の実家に行き、毎年恒例のバーべキュウでした。ちょっとビールを飲みすぎ、
そして摂取カロリーも多かったと思います。そして今日は、お茶仲間と納涼会をして、これ
またたくさん飲んでしましました。すると体重は素直なもので、しっかりと増えているわけ
です。1kgほど戻ってしまいました。折角痩せたのに....
保険医の先生が1kg痩せるとウエストが1cm減ると言っていましたが、実際ウエストも細くなる
のが実感できました。昨年履いていて、少し窮屈だったズボンが違和感なく履けます。

体重を減らしたい貴方、ご飯(炭水化物)を一口食べるのを減らしてみませんか?そして、
余ったおかずを「もったいない」と言って無理に食べないようにしてみませんか?当方明日
からまた気合いを入れて挑戦しなければなりませんが、効果はあると思いますよ。



  


Posted by walt at 02:49Comments(0)

2008年08月14日

431) 念願のデジカメを購入

当方の持っているデジカメはもう5年以上前のもので、いわゆるコンパクトデジカメでしたが
バッテリーは単3電池で大きく、重く、そのうえ電池がすぐ無くなってしまうものでした。
その後技術が一気に進歩し、現在のデジカメはコンパクトで、画素数も多く、1回あたりの充電
で撮影できる枚数も200枚近くになっていますので、非常に省電力となっています。そのため
新しく買い替えたいと思っていました。

2008年06月22日に「378) ちょっとおかしくありませんか?ポイント還元」で書いたのですが、
妻がデジカメを使用したいということで。売れ筋や価格を「価格.com」で調べ、パナソニックの
ものが良いという結論に達しました。大手量販店で価格を尋ねると表示価格は36,800円で、
ポイント還元をして25,000円ちょっとの金額でした。同じ商品が価格.comでは23,000円程でした
ので2,000円違いとなります。送料や代引き手数料で1,000円ほどかかりますので、1,000円違い
であれば十分購入対象になりますが、36,800円を支払わなければなりません。11,800円はポイ
ントで還元されるわけです。そのため、当方としては納得できず、購入しませんでした。

昨日、その後同機種がどうなったか、また、「価格.com」で同機種を検索したところ、売れ筋
No.1となっていました。そして、価格は何と最安値で20,800円でした。この機種は今年の2月に
発売されたものですが、8月下旬に新機種が出るとのことで、非継続となり生産中止となって
いました。よって、在庫限りというものです。「価格.com」の最安値のお店の評判も上々でした
ので、この機種に購入を決定しましたが、妻がボディカラーととズーム4倍がどういうものか
もう一度確認したいということで、初盆の親戚に行った帰りにカメラのキタムラを覗きました。
すると、在庫もあり価格は21,400円でした。通販の最安値+送料+代引き手数料の価格と600円
しか違わないため、購入を即決定し、妻がボディカラーを選びました。キタムラの店舗では
「スタジオマリオ」が併設されており、赤ちゃんや子供の写真館となっています。カメラの購入
特典で、その利用券をもらい、プリントのサービス券も貰うことができました。これらの特典も
さることながら、何と言っても、キタムラでこんなに安く購入できたことが驚きです。

キタムラの店舗に行って購入したのが久しぶりだったため、店舗が変わっていたこと(スタジオ
マリオ)に驚きましたが、それ以上に感心しました。銀塩フィルムからデジカメに変化し、また、
プリンタの普及でプリントが極端に減ったと思います。それをカバーするためにスタジオを作った
のではないと思いますが、ユーザーの要望に・要求にとてもマッチしたビジネスモデルであると
思った次第です。スタジオには2組のお客さんが服を選んでいました。

消費者の多様化に各企業も色々なアイディアを出して、新たなビジネスモデルを作っていること
には勉強させられます。やはり、情報は足で見つけ取らなければなりませんね。



  


Posted by walt at 21:37Comments(0)

2008年08月14日

430) 世の中お盆休み

今日から多くの企業がお盆休みになったと思います。もちろん月曜日からお休みの会社もあること
でしょう。静鉄電車も今日から土日の運行時間に変更となり、いつもどおり家を出た当方は、いつ
もの電車に乗れなかったですが、遅刻することなく会社に着きました。電車もいつもよりは多少は
空いていました。乗用車で通勤していれば、この違いははっきりしたことでしょう。

本日は午後葵区役所に行って、日本政策投資銀行勤務の藻谷浩介氏の講演「今世紀静岡の生き
残り戦略を探る」を聞きました。氏は日本全国の市町村99%を訪問しており、まちづくり、観光振興、
産業振興の分野で活躍している方でもあります。約2時間半休憩なしで、ずっとしゃべっておりま
した。「勝ち残り戦略」として講演することもあるようですが、あえて、静岡の場合は「生き残り戦楽」
としたそうです。それには深い意味があってのことです。今後の地方都市静岡がどのような政策を
とっていくか、統計資料を基に我々がまずは、実態を知ってもらうことを目的に話が進みました。
そして何をすればよいのかのヒントを与ええくれました。静岡市では平成27年における静岡市の
将来像とそれを実現するための政策大綱である第2次総合計画計画原を作成することになって
おり、その総合計画の6分野ごとに専門委員1名、市職員4名、市民委員5名で委員会が構成される
事になりました。その市民委員の公募があり、当方産業・経済分野に応募しました。その兼ね合い
もあって、今回の講演会に参加次第です。今日の講演は今後のまちづくりに参考になるものであり、
興味深く聞くことができました。

その後、夕方、松坂屋駐車場横のシネギャラリーさんへ伺い、9月末に上映される映画「闘茶」での
お茶のイベントの打ち合わせをしてきました。シネギャラリーさんのことは知っていましたが、観に
行ったことはありませんでした。このシアターはいわゆるミニシアターで、七軒町の映画館街や、
清水のMOVIXで上映されない映画を上映しています。45席と47席の会場2つがあります。映画
「闘茶」は9/27(土)から上映されることがほぼ決定し、9/27と9/28にイベントを開催することで話を
進めています。8月末には具体的になり、チラシや会員受け案内、新聞広告などに告知される予定
です。ロビーで打ち合わせをしていたのですが、映画を観に来た同僚に出くわしてしまいました。

妻の好物であるチョコバナナのクレープを購入し、電車に乗る前に妻からメールがあり、「仕事で
遅くなりそう」とのことでした。妻の帰りを待って清水銀座の「そ乃田」さんに久しぶりに出かけ
ました。あいにくカウンターは満席でしたが、「おあいそ」が終わり代行さんを待っている方がいら
して、その席に運よく座ることができました。妻は海鮮グラタンが好きで今日も注文しました。
お盆期間中はきっといろいろな集まりがあり、繁盛することと思います。

当方(妻も)明日から、お盆休みですが4日間の休みはすでに予定が入っています。明日は初盆の
お宅と妻の実家へ行き、明後日は映画「ダークナイト」の鑑賞としずおか日本茶アドワンクラブの
納涼会、土曜日はドックラン、日曜日は家庭菜園の草取りとエスパルスの試合といった具合です。
貴方のお盆休みはどんな具合ですか?




  


Posted by walt at 01:22Comments(0)

2008年08月12日

429) 世の中まだまだ捨てたもんではありませんね

せちがない世の中、色々な「あっ」と驚く事件があり、世の中住みにくくなったと思うのは誰しも
思っているのではないでしょうか?ある程度の年配の方であれば「昔は良かった」と、言うことで
しょう。何が違うかと言うと、昔は個ではなくお互いが干渉したことでしょうか?

7月の初旬に同僚と北アルプスに行き、素晴らしい天気に恵まれ、槍ヶ岳、穂高連峰その他多くの
3,000m級の山々を見ることができました。又、高山植物もたくさん見ることができました。コマクサ
の群生地があちこちにあり、しっかり管理されていることがうかがえました。当方デジカメを持って
行かなかったため、すべて同僚頼みでした。確かパナソニックのコンパクトデジカメだったと思います。
多分100枚以上の写真を撮ったのではなかったかと思います。その後、先日彼は、単独で穂高連峰
(奥穂高、前穂高岳)に登りました。上高地では天気が悪かったようですが、穂高岳に登った日は
とても天気が良く7月初旬に我々が登った常念岳も逆から見ることができたようです。

彼が穂高岳から下山した日に、静岡でワイン講座がありました。彼は、それに間に合うように朝6:00
には穂高岳の山小屋を出て、上高地からバスで沢渡駐車場に行き、自家用車で静岡まで帰ってきま
した。ワイン講座が終えた後、講座の仲間と4名で居酒屋に行き飲み直しました。そこで、撮影した
ばかりの山々の写真を見せてもらいました。そこには穂高岳から移したきれいな山の写真がたくさ
ありました。次の日、その同僚から電話があり「デジカメ」をなくしたとのこと。多分居酒屋に置き忘れ
てしまったとの事でした。夕方問い合わせたのですが「ない」との返事だったようです。デジカメには
データが残っており、パソコンに移動していなかったとのこと。そのため、せっかく苦労して3,100m
ほどの山に登った思い出がすべてパアとなってしまいました。月曜日に会ったとき「又、同じ山に行か
なければならないね。それにしても、居酒屋の人が良いカメラだからネコババしたんだ」などと話しま
した。すると自宅近所の派出所からデジカメが届けられていると電話があったそうです。確認すると、
自分のもので、データもしっかり残っていました。「居酒屋さん疑ってごめんなさい」とつぶやきました。
まさか落し物が出てくるとは思ってもみませんでした。

実は同じような話が当方の妻にあります。もう10年近くヴィトンの小銭入れを使用しているのですが
清水文化会館付近で落としたそうです。家に着いて気がついた時ようで、近くの交番(桜橋交番)のに
ヴィトンの小銭入れの届ものはないか確認したところ、「こちらにはないけど、他の交番にあるようだ」
と知らされ「小銭が832円入っているはずですが」と伝えたところ、ぴったり832円入っていたよう
です。その日に限っていくら入っているか覚えていたようです。そして、めでたく小銭入れは戻りました。
そして、その小銭入れを朝霧高原のドライブイン「もちや」の公衆電話に置き忘れた事があります。
「もちや」に電話したところ、「預かっています」とのことで、着払いで送ってもらいました。このヴィトン
の小銭入れは2回も迷子となり、戻ってきました。奇跡としか言いようもありませんが、拾ってくれた
方々が良い人達で感謝しています。

世の中悪いことばかりではありません。このような小さな親切が大きな幸せを呼びます。何事も他人事
と思わず、気にしたいものです。きっと誰かが、どこかで「ありがとう」と言ってくれていると.....


  


Posted by walt at 21:23Comments(4)