2008年09月10日

458) 今年の年賀状は39億5000万枚

先週のことだったと思いますが、日本郵政グループの郵便事業会社から、1通の封書が届いて
いました。多分、どのお宅にも配達されたものだと思います。中を見ると2009年の年賀状の
申し込み用紙と、デザインの書かれたチラシが入っていました。昨年から郵便事業が民営化され
昨年もこのように年賀はがきの申し込みの案内があったかどうか記憶にないのですが、民営化に
なってこのようなサービスをするようになったのかと感心しましたが、郵便局までとりに行かな
ければならないようで、もう少し何か方法はないものかと思った次第です。でも、切手部分が
ディズニーキャラクターになっているものがあり、早速、妻は「これにしよう」と言っていました。

本日のJ-castニュースに「年賀はがき3億枚以上売れ残り? 日本郵政問われる経営感覚」という
見出しの記事があり、「何のこと?もう年賀はがきが余ったのか?」と思い記事を読んでみました。
日本郵政グループの郵便事業会社が新年(2009年)用に発売する年賀はがきの枚数を発表しま
した。発行枚数は39億5000万枚で、08年用の最終発行枚数40億2105万枚を1.8%下回るが、
売れ残りを差し引いた実際の販売枚数36億260万枚となり、約3億枚余る目標数値になったという
ことです。郵便事業会社は「年賀はがきは全国の郵便局で売り切れなどあってはならず、例年売れ
残りを覚悟で余裕をもった枚数を印刷している」と説明したとのことです。年賀はがきはEメールの
影響もあって年々需要は下がっており、需要拡大は09年も望めそうにないにもかかわらず、時代の
流れを読み切れない日本郵政の旧態依然の体質が浮かび上がったことを指摘していました。

ところで、今年の年賀はがきですが、「梅とウグイス」「矢絣(やがすり)とはねつき」という日本
伝統の題材をモチーフに、ウグイス色と桃色に着色した2種類の「いろどり年賀」を1500万枚発行
すること。2008年に初めて発行し、人気を呼んだ「ディズニーキャラクター年賀」の2009年度版は
「くまのプーさん」であり、又、昨年に引き続き、地球温暖化防止のため、販売価格の一部を寄付金
として途上国支援に充てる「カーボンオフセット年賀」も発行するようです。よって、昨年とほぼ
同じアイディアのものとなるようです。昨年は民営化後、初の新年を迎えた08年用の年賀はがきの
発行枚数を前年比5.8%増の40億2105万枚として、4年ぶりに拡大しましたが、実際には約4億枚
が売れ残り、販売枚数は前年比0.2%減少したようです。日本郵政公社時代の2007年の売れ残り
は約1億8000万枚で、大幅な「売れ残り増」となったようです。そして、なんと、約80億円の広告
宣伝費を投入したとのことです。約40億枚の販売数でしたので1枚あたり2円の広告費をかけたと
いうことになります。50円のはがきであれば4%が広告費と言うことになります。2008年1月の会見
で、西川社長は「販売戦略に反省すべきところがあった」と、誤算を認めたようですが、今年も同じこと
やりそうです。計画時点で3億枚の売れ残りを見込んでいるということは、実際は4億枚売れ残るだろう
と推測されます。約10%のロスを見込んで発注することは、民間企業では考えられないことです。
本当に民営化された民間企業になったのでしょうか?疑問です。

あまり郵便局へ行く機会がないので、民営化された後のサービスの違いに関しては良くわかりません。
ただし、配達業務に関しては以前より細かなサービスになったような気がします。窓口の対応も少し
は変わったのでしょうか?それにしても、毎年11月になると、何も気にせず購入していた年賀はがき
ですが、このような数字を見ると、やるせない気持ちとなってしまいます。「Eメールにするので、
年賀状は送りません」と言ってきた友人が昨年いました。それはそれで個人の自由ですので、問題は
ありませんが、世の中デジタル化の中、1年に1度くらいアナログな年賀状を書いても良いと思います
がどんなものでしょうか?(パソコンを使用して、宛名、本文印刷をしますのでアナログではありません
が必ず手書きのコメントを書いていますのでアナログとして下さい)又、年賀状という文化はなくした
くないのですが.......季節感も大事だと思うのですが。
  


Posted by walt at 23:26Comments(0)

2008年09月09日

457)今度は「南部鉄器」の商標申請問題

「南部鉄瓶」が欲しい、使用してみたいと思ったことありませんか?岩手県の特産物である
「南部鉄瓶」出お湯を沸かして飲むお茶は最高と聞いたことがあります。鉄瓶から出る鉄分
がおいしいお湯になると言われていたと記憶しています。当方も昔から南部鉄瓶を欲しいと
思っていましたが、購入することもなく今日に至っています。

今年4月に「305) やはり変だ中国の商標取得」で書きましたが、その時は、「特許庁が地域名
を冠した特産品などに商標権を与える『地域団体商標』(地域ブランド)に認められている
『九谷焼』や『美濃焼』、『松阪牛』、『鳴門金時』など日本の名産ブランドが、中国や台湾の
企業によって中国当局に商標申請され、『九谷焼』、『美濃焼』についてはすでに登録されて
いる」と言うものでした。あれから5ヶ月も経過しているにもかかわらず、何も手を打たず、又、
又右往左往して問題となっている事件が起きました。それは、岩手県の伝統工芸品である「南部
鉄器」です。南部鉄瓶は南部鉄器に属し、南部鉄器は熱伝導の高さとデザイン性を活かして、
各社工夫を凝らした急須や、ポット、なべ、釜、アウトドア用調理器具に至るまで様々なアイテ
ムをヨーロッパ中心に輸出しているそうです。又、赤や緑色のカラー急須は紅茶用の高級品とし
て人気があるようです。

ところで、今回の商標ですが日本では「南部鉄器」と書きますが、中国では「南部鐵器」として、
鉄の字が中国漢字として登録申請されたようです。南部鉄器は中国市場には本格進出していない
ようですが、今後中国の富裕層をターゲットにできる有力市場と思われるが、商標が登録される
と輸出できなくなること。又、中国で大量生産された安物がヨーロッパに「南部」として出回れば、
本格的な日本の南部鉄器のイメージが失墜してしまうことを懸念しています。申請を阻止するため
にようやくアクションを起こしたそうですが、いずれにしても行動が遅すぎます。
中国での申請は昨年9月だったとのことです。

この商標の件は中国のみならず、世界全体にいえることです。地域の特産物も日本市場のみ目を
向けるのではなく、世界に目を向けなければなりません。グローバルなビジネスとして捉えたい
ものです。今後人口減少による消費の低迷を打破するには、外国人観光客の購買力と世界の購買
力に頼るしかありません。よって、国内の全ての商品はグローバルな商標登録を視野に入れて
再調査すると共に今後の新商品についても同じような視点で商標登録してもらいたいものです。
「うなぎパイ」、「こっこ」は大丈夫でしょうか?春華堂さん、ミホミさん.....。

  


Posted by walt at 21:21Comments(0)

2008年09月08日

456)インド「タタ自動車」の目論み

自動車に興味のある方であれば、記憶していることと思いますが、今年の1月にインドのタタ自動車は
小型大衆車の「ナノ」を発表し、自動車業界の話題をさらいました。それは2,500ドルの自動車だった
からです。発表では今年の10月から発売されるとのことでしたが、紆余曲折、ストレートな道のりでは
なく、発売延期がささやかれているようです。

タタ自動車ですがちょっとおさらいします。インド最大の財閥タタグループの自動車部門で、1945年
設立されました。2007年度の販売台数は58万台、主力は商用車です。乗用車部門の強化を図って
おり、今年6月には米フォードより高級自動車である「ジャガー」「ランドローバー」を買収し、このことも
話題となりました。2,500ドルの小型乗用車「ナノ」の発表で、自動車業界に知られる名前となりまし
た。本日のフジサンケイビジネスアイでは、「タタ自動車が年内にも東京証券取引所に上場すると
いう計画が注目されており、部品メーカー買収の布石?との憶測も流れ、関係者からは期待と不安
の声があがっている」とのことです。日本で実績のない会社が何故上場できるのかと言うと、海外企
業誘致のために導入された日本預託証券(JDR)の活用を利用して上場するようです。上場により
1000億円を調達して設備投資に充てるようです。そして高い技術のある日本の部品メーカーを傘下に
いれることを目論んでいるようです。証券アナリストは独立系の系列に属さない部品会社が狙われ易い
とも言っています。

インドの自動車産業と言うと、メーカー各社は今後の需要の高まりを見据えて、その市場の重要度を高
めているようです。仏ルノーと共同で日産自動車はチェンナイに生産能力40万台の工場を建設中で
あり、低価格車を開発するため、インドの2輪車大手バジャージ・オートと合弁会社も設立しています。
インドで日本勢のトップシェアのあるスズキは、インドを欧州市場などへの輸出拠点とする野心的な計
画を立てているようです。スズキのスイフトが100万台達成というテレビCFを流していますが、国内で
100万台販売されることは考えられませんので、多分インドやヨーロッパで販売が好調なのではない
でしょうか?もしかしたら、すでにインドからヨーロッパに向けて輸出されているかも知れません。

ところで、タタ自動車に話を戻しますが、「ナノ」の10月発売が延期されるだろうと推測されるのは、
工場に推定3万人の抗議者が8月24日に集結し、工場に連結する道路を封鎖する騒ぎを起こしたそう
です。西ベンガル州政府による工場周辺の160ヘクタールもの土地接収のあり方に抗議するため
だったそうです。その為、工場が稼動していない模様であり、発売時期までに十分な台数を生産
できるか疑わしい状況になっているようです。又、材料費の値上げにより2,500ドルがキープできるか
どうか難しいとの意見も出ているようです。インドの労働争議、抗議問題は今に始まったことではなく、
過去にはトヨタや、ホンダが巻き込まれて、多大な損失を出したことがあるようです。よって、このタタの
工場土地問題も長期化する恐れが充分にあります。6ヶ月ほどの発売延期で収まるか?それとも
値上げせざるを得ない状況になるか?のどちらかでしょう。

石油価格の高騰、アメリカの景気後退の影響で、自動車の販売台数の下降修正をせざるを得ない
状況となっています。日本の場合は、若者の自動車離れが販売の減少のもう一つの理由となって
います。タタの2,500ドルの自動車が日本に入ってきたとしたら、爆発的に売れるのでしょうか?車検
の問題もあるし、排ガス規制、その他クリアーとしなければならない問題が山積みと思われます。タタ
自動車が日本で上場した暁には、販売網も確率するのでしょうか?それとも、何処かの自動車会社と
共同で販売するのでしょうか?当方は、安くても購入しないと思います。
貴方はセカンドカー、サードカーとして利用しますか?



  


Posted by walt at 21:11Comments(0)

2008年09月07日

455) 妻とのデートは草取り

秋野菜を植えるために家庭菜園へ行ってきました。2週間前は、植える予定の場所の草取りをして
きましたが、駐車場は膝ほどまで草が伸び、生姜が植えてあるところは、生姜が見えないほど
草に覆われていました。そのため、今日は妻を誘って菜園に行ったわけです。また、前回草を
取ったところに、堆肥を入れ耕し、人参と大根の種まきもやらなければなりませんでした。

菜園に着くと、妻の第一声は「なんじゃこりゃ」。駐車場に車を止めず、この場所はの草取りは
妻に任せ、当方は20㎏の堆肥3袋を入れ耕す準備をしました。すると、隣の住人のおじさんが、
「キウイの枝が伸びて困るから切ってくれ」と言いに来ました。そういえば、キウイは枝がつる
のように伸びます。よって、隣の家にまで侵入してしまったと思い、耕す作業を中断して、キウイ
の枝落としを始めました。実際は隣の家にまで侵入していなかったのですが、その恐れがあって
言いに来たと思います。キウイは雄の木と雌の木があり、雄花と雌花があります。そして、古い
枝に花が咲き、新しく伸びた枝には花が付かないため、切り落としても問題がありません。
かなり伸びていましたので、多くの枝を切ることになりました。今年のキウイは花があまり咲か
なかった為、10個ほどのキウイしか実がついていません。数が多い時は小ぶりです。今回はスパー
で購入するような立派なものではありませんが、十分食べることができるほどの大きさになると
思います。収穫した後はリンゴと一緒にして、早く熟すようにしています。でも、ちょっと酸っ
ぱいキウイです。さて今年の出来栄えは如何に....。

ところで、草取りですが、妻が駐車場の草取りを終えたころ、当方は実に耕運機を使用して、耕す
行程までできました。そして畝を作り、1列に人参を蒔き、その他3列は大根を蒔きました。人参、
大根ともすでに発芽することは確認していますので、後は芽が出て、間引きをするのみです。
勿論雨が降らなければ困りますが。種まきを終えたころには、妻は生姜の場所の草取りをしていま
した。草で覆われていた生姜が見えだしました。草に覆われていたためか、成長は鈍いように感じ
ました。1株抜いて、新生姜を夕食時にみそで食べたことは言うまでもありません。実は、まだ草が
生い茂っている場所があり、たぶん来週も行かなければならないでしょう。次回は妻とのデートは
ないと思います。

毎年4月から10月までは草との戦いです。冬になると作業がなくなりひと段落しますが、いつの間に
か春が来て、また、草との闘いの日が始まります。毎年同じ繰り返しです。雑草が小さいうちに
刈り取ることができればベストですが大きくなってから刈り取るため、種がこぼれてしまいます。
その種が又、翌年芽が出てくるのだろうと思っています。毎年イタチごっことなっていますが、これ
も年間行事だと思ってあきらめています。

       姿を現した生姜           キウイの実



  


Posted by walt at 20:06Comments(0)

2008年09月06日

454) お茶のブレンド

3か月ぶりにお茶のクラブ「しずおか日本茶アドワンクラブ」の定例会がありました。7月に予定して
いましたが、参加人数が少なかったため、会を延期しました。8月は、夏休みなどいろいろと予定が
あり定例会は開催せず、そのため9月となったわけです。今回は会員からのリクエストがあり、お茶の
ブレンドをしてみました。

お茶のブレンドと聞くと何か奇妙な感があるかもしれません。ブレンドと言うと、コーヒーがまず最初
に思い浮かびます。30年以上前になりますが、学生時代に喫茶店に行って、注文するときは「ホット」
と言ってコーヒーを注文しました。今のような○○ラテはありませんでした。そして、産地のコーヒー
豆が流行ると、「ブレンド」ト言って注文したものでした。もしかしたら当時は、その喫茶店で店主が
自分好みのコーヒーにするためにコーヒー豆をブレンドしていたことを知らなかったかも知れません。
コーヒー豆の販売業者がブレンドコーヒー豆を喫茶店に卸していたのかも知れませんが....。
コーヒーの場合ですと、コーヒー豆の違い、ローストの仕方の違いによりコーヒーの味が全く変わり
ます。そのため、喫茶店では、自分のお店の個性を出すためのブレンドコーヒーをおいてあったのだと
思います。

お茶に関して言うと、勿論いろいろな種類の品種があり、その品種特有の香り、味があります。しかし、
70%以上のお茶が「やぶきた」品種であるため、その味の違いは難しいものとなっています。やぶきた
品種でも、栽培した土地や、環境、肥料によって異なり、また、摘んだ後の、蒸し時間、揉み方、乾燥
時間、そして火入れと言われる仕上げ乾燥の仕方によっても香り、味が変わってきます。その為、今回
は、持ち寄ったお茶をブレンドして、味がどのように変わるか試してみました。持ち寄ったお茶は、普通
蒸し煎茶が2点、深蒸し煎茶が4点でしたので、深蒸し煎茶でブレンドをしました。まず、それぞれを
飲み一点は火入れが強く・香ばしいお茶、その他は山間地のお茶、賞を受賞したお茶、そして、当クラ
ブで作ったお茶で、お茶の色合い(水色)、味わいが若干違います。当方には、火入れの強いお茶は
あまり飲み慣れていないため、他のお茶を混ぜることで香りが和らぎ飲みやすくなりました。

例えば、家にあるお茶ですが古くなったお茶はオーブンで30秒温めるか、フライパンで炒るとほうじ茶
になりおいしく飲めますが、飲んでみて合わないお茶はブレンドしたら口に合うかも知れません。また、
自分の好きなお茶になるかもしれません。
お茶好きな貴方、家にあるお茶を飲み比べ、ブレンドして貴方オリジナルのお茶を作ってみませんか?
以外に簡単に貴方のMyお茶ができるかも知れませんね。



  


Posted by walt at 23:16Comments(0)

2008年09月05日

453) 苦手な部下、苦手な上司

ビジネスパーソンでは一生付いて回る職場での上司と部下の関係。退職した後もOB会が組織されて
いれば、元上司には気を遣ってしまう関係。良いか悪いか判断に困りますが、組織を離れれば友人
感覚で良いと思うのですが、まだ、まだ日本では先輩風をふかす人が多いようすね。その点、アメリカ
では名前を呼んで親近感を持たせますね。

日経ビジネスオンラインに2回に分けて「ビジネスパーソンの本音」として、苦手な部下、苦手な上司に
ついてのアンケート調査結果が掲載されていました。ビジネスパーソンの貴方であれば、「苦手な部下
苦手な上司はいない」と言い切れる人は少ないのではないでしょうか?部下を持っている人に、苦手な
部下がいるかどうか聞いた結果、「いる」と答えた人は65%でいて、「苦手な上司がいる」と答えた人は
67%いて、ほぼ同じ数値になっとのこと。「名ばかり上司」といわれる問題上司がいる一方で、どこの
職場も何かとやっかいな部下も存在するといったことになります。部下が上司を問題視するように、上司
も部下を問題視しているそうです。苦手な部下がいると思う理由の上位4つは、「言い訳をする」、
「言われたことしかせず積極性がない」、「人の意見や話を聞かない」、「できないのに自信過剰」だった
そうです。又、苦手な上司がいると思う理由の上位4つは、「指導力がない」、「人の話を聞かない」、
「気分屋、感情的」、「意見交換ができない」だったそうです。 そして、その対処法として苦手な部下に
対しては、「とことん向き合って指導する」と「部署内で協力して被害を少なくする」の2つが中心で、何と
かして指導しようとする上司と、諦めて周りでフォローする上司に分かれたようです。苦手な上司に対し
ては、「受け流すようにしている」、「極力、接触をしないようにしている」が多く、この結果から苦手と
思える上司の問題点を改善することが、いかに難しいかがわかり、多くの人は諦め、極力被害が及ば
ないよう、「気にしない」「近づかない」という方法を取っている寂しい結果となったようです。

上司の部下に対する具体的な指導法では、「とにかくコミュニケーションの場を作り、とことん話し合う」
というものが多かったようです。上司から積極的に声をかけることは今も昔も大切だが、最近は特に
部下から話かけてくる機会が少ないと感じている上司が多いようだ。と上司は言っていますが、部下は
上司を「気にしない」「近づかない」と考えているのですから、全くかみ合うはずがありません。部下から
は近づきたくないのですから、部下から話しかけてくるはずがありません。又、お互いが「人の話を聞か
ない」と思っているのですから、コミュニケーションが取れるはずがありません。人間関係でも、「あの人
が嫌い、あの人とは合わない」と思った瞬間、先方も「自分のことが嫌い、合わない」と思うはずです。
よって、上司たるもの自分から積極的に部下に話しかけなければなりません。コミュニケーションが取
れないのを部下のせいにしている上司が多いのではないでしょうか?給料を部下より多くもらっている
のですから、もっと気を遣い部署が円滑になるよう努めるのも上司の役目(仕事)のはずです。

今から20年ほど前、当方が30歳頃、人の話を聞かない、強情で良くしゃべる上司がいました。良く
飲みにいきましたのでコミュニケーションは取れていたと思います。かなり、お小言はもらい怒られまし
たが、リタイアした現在でも付き合っています。当時は、酔って家に帰ったときは「○○のバカヤロー」と
よく叫び、妻から翌朝指摘されたものです。そんな上司でしたが、今は何もあとくされがなく、逆に昔話
に花が咲きます。只、当時の同僚と「あのような上司にはならないようにしようね」と言っていたのです
が、その立場になると、昔のことは忘れてしまったのか、それとも、そのような雰囲気にさせる会社なの
か分かりませんが、同じような上司になってしまっていることが気にかかります。勿論昔ほど物分りが
悪いことはありませんが、環境によって同化してしまうのかと思うと残念でなりません。多分、上司、
部下のそれぞれの言い分は、これからも永遠に続くことだとは思いますが、内容が低次元になっていく
ように危惧されます。話す行為が少なくなっているため、口語で言いたいことを伝える能力が低くなって
いることに起因すると思っています。余計な心配をしてもしょうがないのですが、世の中移り変わって
いっても、その時代にあったやり方が肯定されれば、それがスタンダードとなり、何も問題が発生しない
ことになります。よって、なすがままになると思って良いことでしょうか?これって打算的ですかねー?
まずは、みんなの心がけ、このような部下、上司にならないよう自分自身の振る舞いを気にしましょう
ね。




  


Posted by walt at 23:16Comments(0)

2008年09月04日

452) どっちがおまけ?

「ゲリラ豪雨」って聞いたことありますか?このところ東海道新幹線が雨のために運行を休止して
しまうことが増えておりますが、1時間当たりの降水量がある一定の基準を超えてしまうと、運行を
見合わせるシステムになっているそうです。このゲリラ豪雨は一般的には集中豪雨として呼ばれて
きましたが、今年はあまりにも発生件数が多く、各地で水害の被害があり、「ゲリラ豪雨」として
呼ばれたようです。先週愛知の岡崎で150ml以上降った日は、東京も天気が悪くゲリラ豪雨をもた
らせましたが、その日は静岡だけ雨が降らないという奇妙な現象の日でした。温暖化の影響は少な
からずあり、日本が亜熱帯化していることがこれではっきりしたのではないでしょうか?

ところで、「おまけ」と聞くと何を想像しますか?多くの人は食料品(特にお菓子)に付いた「おまけ」を
思い浮かべるのではないでしょうか?それと、物を購入するときサービスをして欲しいという意味で
「おまけして」と言い、余分に商品をもらったり、別のものをつけてもらったり、値引きしてもらったことで
しょう。食料品におまけが付いたものは「食玩」と呼び、その歴史は1927年(昭和2年)の江崎グリコの
グリコにカードが付いたことから近代商業食品玩具が始まったそうです。その後、1964年3月には
明治製菓のマーブルチョコレートに、鉄腕アトムのシールが付いたそうです。キャラクターをおまけに
した初めての食玩で、それ以降TVキャラクターの食玩化が進んだようです。この頃から当方の記憶が
あります。そして、鉄腕アトムのシールを集めた記憶もよみがえります。勿論、チョコレートは大事に
食べました。そして、森永製菓のチョコボールで、金のくちばし、銀のくちばしで「おもちゃのカンヅメ」が
もらえる販促が始まりました。1971年にはカルビー製菓の仮面ライダースナックが発売され、仮面
ライダーの名場面カードが付属されました。しかし、子供達の間で大流行となり社会問題となったの
が、おまけ目当てに食品本体が捨てられるという現象になったわけです。その後も食玩は続いている
でしょうが、近年ではペプシコーラのキャラクターキャップぐらいしか思い出せません。

その食玩・おまけですが、昨日あのお茶漬けの永谷園がタカラとミーのトミカのミニカーを添付した
「トミカふりかけ」を発売することを発表しました。 「トミカふりかけ」は税抜250円で、2008年9月
29日(月)から全国量販店にて新発売されます。景品となるミニカーはトミカを1/2サイズにした「ミニ
トミカ」であり、「はたらく車」シリーズから10車種をそろえたとのことです。子供にうれしい(何故うれ
しいか分かりませんが)カルシウム入りのおかかふりかけで、お弁当に使いやすい5袋入った分包
タイプです。永谷園は、「これまでにない「おまけが主役」の本商品で、ふりかけ市場の活性化を図る」
と言っています。通常20袋入って260円ですので、5袋のふりかけですからメインは「トミカ」となること
は間違いありません。その意味では永谷園の言うとおりです。タカラトミーからすれば、このコラボレ
ーションによりスーパーにもトミカが並ぶのですから新規販売ルートができたことになります。今後は
食玩も変わっていくことでしょう。

永谷園には「おとなのふりかけ」があり、当方結構気に入っています。何を隠そう会社にお弁当を持って
いっており、子袋のふりかけは欠かせません。又、おかかごぼうと鶏たまそぼろが新メニューとして
加わりました。かといって、トミカふりかけは持っていかないと思いますし、その前に多分購入しないと
思います。でも、消費者がわくわくするような商品(購買意欲をそそるもの)って良いですよね。もっと
いろいろなメーカーがコラボして新商品を開発してもらいたいものです。
  


Posted by walt at 21:18Comments(0)

2008年09月03日

451) 今度は「ファミマ」のR45

「R○○」は一般的に映画に使用され、15歳未満鑑賞禁止などに利用されてきましたが、昨年
音楽CDタイトルに使用されヒットしました。7月には「R45」のタイトルで、海外のヒット曲
(いろいろなジャンる)を集めたCDが発売されました。このCDがヒットしたかどうかは分かり
ません。

昨日、ファミリーマートは、対象年齢のターゲットを絞った商品フェア「R企画」を展開すると
発表しました。その第一弾が「R45」フェアとのこと。それは、9月16日(火)より、45歳~49歳
をコアターゲットにしたものでファミリーマート約7,200店舗にて開催致します。ファミマでは
「リージョナル」(地域性)、「ジェネレーション」(世代別)、「プライス」(価格)と3つのマーケ
ティング視点による商品開発をすすめており、今回、その中のひとつジェネレーション・マーケ
ティングをさらに深耕させ、ターゲットの対象年齢を明確にし、そのターゲット層にあわせた商品
開発および品揃えを行う「R企画」を実施するというものです。
ターゲット層である「R45」世代は、青年時代からコンビニエンスストアが近くにあった世代で、
ここ最近、客数も伸びていることなどから、重要な世代と捉えているようです。
今回実施する「R45」フェアは、「R45」世代の幼少期に人気があった商品や、当時は買うことが
できなかった憧れの商品などノスタルジーを感じさせるものを中心に商品開発、品揃えしたとの事。
商品を通して、幼少期の思い出が蘇り、懐かしさを感じ、心が和んで笑顔になれるような企画だ
そうです。当時人気だったウルトラマンや巨人の星、仮面ライダーなどのDVDや書籍、また、オリ
エンタルカレーをはじめとする懐かしい食品などR45世代の心をとらえるような商品を取り揃える
そうです。また、今回の「R45」フェアを皮切りに、今後も対象年齢のターゲットを明確にした商品
企画を予定しているようです。

写真を見る限りでは、それら商品は瓶入りコーラ、当たりつきの棒アイス、ハイクラウンチョコ、
グリコのアーモンドキャラメル、「一粒で2度おいしい」グリコのおまけ付きキャラメル、さいころ
キャラメル、都こんぶ等が見うけられます。多分都こんぶは今もあると思いますが、そのほかの
ものは、今ではもう無くなっているかどうか知りませんが、なんとなく懐かしい気がします。さい
ころキャラメル、棒アイス、アーモンドキャラメルはよく食べた気がします。ハイクラウンチョコは
父親がパチンコで取ってきてくれたと記憶しています。当時子供だった我々には、おいしかった
これらお菓子ですが、さて、大人の口となった今では、その味が懐かしさはあっても、リピート
消費につながるかは何ともいえません。でも、7,200店舗で販売するのですからメーカーとしては、
この企画には勿論乗ったことと思います。さて、どんな売れ行きをするのでしょうか。

現代は消費者の多様化に伴い、多品種少量生産が前提となっていると思いましたが、静岡県立
大学の先生が「変種変量生産」であると先日の社会人講座で言っていました。今まで聞いたことの
ない言い回しですが、なんとなく分かったような気がしました。すると、これほど、メーカーにとって
大変な生産方式でないとやっていけないと思うと、それを実行しているメーカーの生産の仕組みは
たいしたものです。次はもっと難しい生産方式でないと対応できないということになります。
ファミマのR45フェアですが、たまたま入ったコンビニがファミマであれば、これらの商品を探して手に
とってみることでしょう。さて、その時の反応は如何に......

  


Posted by walt at 21:59Comments(0)

2008年09月03日

450) スタバ人気終焉か?

貴方は1日にコーヒー何杯飲みますか?外でコーヒーを飲むときはお気に入りのお店はありますか?
ドトール、スターバックス、タリーズなど良く見かけるコーヒーショップですよね。昔はコーヒー
を飲むのは喫茶店、今では、コーヒー専門店やシアトル系コーヒーショップなどで飲むことが多い
のでhあないでしょうか?当方は、ほとんどコーヒーを飲みませんので、これらのお店にはたまに
しか行きませんが....

昨日の読売新聞に「米コーヒー戦争明暗 スタバ初の赤字 割安感マック好調」との見出しがあり
ました。新聞によると、スタバが苦戦する一方、マックが割安感をアピールし業績を伸ばしているとの
ことです。スタバは2008年Q2の実績で1992年の上場以来の赤字を計上し、マックは前年同期の
赤字から黒字に転じたとのことです。アメリカでのスタバのコーヒーは1杯4ドルだそうです。
それと比較してマックは1杯1ドルで、値ごろ感で集客しハンバーガーなど他の商品の注文を獲得
する効果も見込めたようです。勿論、コーヒー豆のブレンドや抽出方法を工夫し味を高め「プレミ
アムローストコーヒー」とした結果でもあります。又、エスプレッソマシンを導入し、コーヒー
メニューの強化を検討するなど低価格に加えて味でも勝負する戦略をとっているようです。スタバの
シュルツ会長は、常套手段である店舗の削減と従業員のリストラに着手するようです。全米600店舗
と12,000名の従業員の削減になるようです。品ぞろえの強化や店員教育の見直しなど「原点回帰」に
も力を入れるとのことです。スタバの原点回帰は「品ぞろえの強化や店員教育の見直し」ではないこと
は多くの人が感じていることなのに、本当にうまくいくと思っているのでしょうか?

原点に戻るということは、創業当初のスタバに戻るということです。米国での原点は何か分かりません
が、日本であればそのコンセプトはファッションだったのではなかったかと思っています。それは
当方の感覚であれば日本における外国のコーヒー専門店(流行)の移入、いわゆるおしゃれ感覚な
店舗でした。新宿南口にオープンしたスタバはおしゃれスポットでした。何で、コーヒーカップが
2重なの?、でもそれがスタバであり話題性があり、また、コーヒーが○○ラテと呼ばれ、全く新しい
感覚でした。もちろん、まだ静岡にはスタバはなかった時代です。ちょっとした憧れだったかも知れ
ません。その後静岡では丸井にオープンし、スタバでコーヒーを飲むことがちょっとしたステイタスに
なっていたかもしれません。その後、呉服町にオープンし、静岡駅にもできました。日本のみならず、
世界各国に多店舗展開をしました。そして、一般的な単なるちょっと高いシアトルコーヒーの一つと
なってしまった訳です。それは、スタバブランドが崩れてしまったことではないでしょうか?プライ
オリティのない普通のコーヒーショップになったと当方は思っています。コーヒー通の方にはスタバの
コーヒーはおいしいというと思いますが、4ドル出して飲むコーヒーの価値が続いているのでしょうか?

スタバのファンでもない当方がこんなこと言うのもなんですが、スタバのブランドイメージを再度確立
することは少し難しいような気がします。値下げをすることはできないでしょう。すると、管理できる
店舗数で、「おいしい」と言われるコーヒーに特化し、「流石スタバのコーヒーは違う」というような
戦略が妥当と思います。原点は何かしっかりと考えてもらいたいとふと思いました。
貴方はコーヒー専門店の中ではスタバがやはり好きですか?



  


Posted by walt at 00:05Comments(4)

2008年09月01日

449) ○○ツーリズム

9月になりましたが、この秋どこかへ旅行に行く計画を立てていますか?機能の朝刊の新聞折込
チラシには、静鉄のオレンジツアー、読売旅行、タビックスの3社が入っていました。アンビアツアー
が入っていれば静岡市の大手バスツアーがそろったことになりますが、見当たりませんでしたね。
例年この時期になると、妻は各社のチラシを集め、紅葉を観る旅を物色するのですが「今年は無理
かな」とつぶやいていました。会社の同僚と9/19から3泊4日で台湾に遊びに行くことを決めたよう
です。当方としてはこれで一安心といったところです。

いまさら説明するわけでもありませんが、旅行の形態が時代の流れと共に変わってきました。団体
旅行が減り(勿論まだ残っていますが)、個人旅行が増えてきました。会社の慰安旅行は時代にマッチ
せず、多くの企業では取りやめているのではないでしょうか?慰安旅行と言っても、結局温泉地に一泊
で行き、夜遅くまで飲んで、結局疲れて帰ってくるようなものでした。修学旅行も団体からグループへと
移っていると思います。そして、このところ頻繁に、「○○ツーリズム」という言葉を聞くようになりました。
環境に配慮したツーリズムをエコツーリズム、自然特に山や森などを扱うツーリズムをグリーンツーリ
ズム、自然特に海を扱うツーリズムをブルーツーリズムなどと呼ばれています。又、ワインの産地に訪
れワインを楽しむワインツーリズムなど地域独自のツーリズム名も生まれてきています。
旅行業界では、「観光」という用語を物見遊山的な内容とし、ビジネス的・事業的なニュアンスのある
場合は、あえて「観光」を用いず「ツーリズム」という用語を充てることが多くなっているようです。tour
は、ろくろで回すという意味があるとされ、「周遊」という意味合いとなり、ツーリズムは体験型観光として
位置づける動きが強まっているようです。
来年3月の富士山静岡空港開港に向け、お茶畑を利用したグリーンツーリズムの企画がされている
ことを聞きました。静岡市は山あり、川あり、海まである観光(自然環境)資源のあるところです。政令
都市の中でこれほど3拍子の整ったところはないと思います。よって、地域独自の多くの○○ツーリズ
ムを企画し提供することができるのではないでしょうか?

ところで、「ヘルスツーリズム」も注目を浴びているようです。従来の旅行では、観光や買い物、グルメ
などに重点が置かれてきました。ハードスケジュールで、1日の移動距離・時間が滞在時間より長いと
いうツアーが多くありました。ブランド品ショッピングに夢中となり、過剰なグルメで体重を増やして帰っ
てくることも合ったようですが、このところ、のんびりと滞在したいという要望が多くなっているようです。
リピーターが多くなったのも大きな理由ではないかと思いますが.....。このヘルスツーリズムは医療
機関とタイアップした旅行や、ダイエット、断食、一定期間、体の負担になるものを摂らないことで、
老廃物を排除し、体をリフレッシュさせることを目的としたファスティングなどがあるようです。テレビゲー
ムから発想した脳トレツアーもあり、人気の商品となっているということですので驚きです。JTBでは、
2005年に「ヘルスツーリズム研究所」を立ち上げ、新潟県魚沼、いわき湯本温泉、伊豆白浜で、まず
医食同源の旅の実証実験を開始しているそうです。又、同時期に「日本ヘルスツーリズム振興機構」
というNPO法人が誕生して、お茶を飲みながらヘルスツーリズムの効用とツアーの紹介をする「カフェ
トーク」やセミナー、シンポジウムなどを定期的に開催しているようです。ヘルスツーリズム研究所では
2007年10月に発表した報告書で、潜在市場規模を4兆円と予測したようですので、今後期待される
旅行の商品ではないではないでしょうか?

消費者の多様化に伴い、消費財が多様化されてきました。それが、物だけで葉なくサービスまで広が
っています。外国人旅行者向けの体験ツアーが人気であることを当ブログで書きました、日本だけでは
なく、世界的な傾向ということになります。
貴方は「○○ツーリズム」参加には積極的ですか?それとも従来型旅行が好きですか?
  


Posted by walt at 21:36Comments(0)