2008年07月30日
416) ホタルがもたらす環境破壊
本日の日経ビジネスオンラインで、ちょっと気になる記事に目が留まりました。写真家・作家でも
ある宮嶋 康彦氏の「『ホタルで町おこし』の大きな間違い。『環境ブーム』が引き起こした取り返し
のつかない自然破壊」という記事です。毎年6月になると蛍鑑賞をしている当方にとって、とても
気になるタイトルでした。
数年前より6月の初旬になると中伊豆の天城湯ヶ島蛍まつりに行っています。「出合橋」からたくさん
のホタルが舞うのを見ることができるからです。ここのホタルは地元で幼虫から飼育して蛹になる頃
川の砂地にもっていくとのことでした。雨が降った翌日の暑い日に沢山出ると聞いていました。
前日に湯ヶ島の旅館に泊まって見に行ったこともあります。今年は親戚の叔母さんから、「家の前の
小川にもホタルがいて、毎年たくさん飛んでいるよ」と聞き、伊豆に行くのは止め、6月上旬に見に
行きましたが、「今年は5月下旬が最盛期だった」と聞き、数匹のホタルしか観ることができません
でした。そこは静岡市の某所で飼育している蛍を放つというわけではないので野生のホタルということ
になります。当方子供のころから虫好きでしたが、ホタルを観る環境にはいませんでした。東京で働い
ていた頃、目白の椿山荘(現フォーシーズンホテル)で「蛍の夕べ」というイベントがあり、食事を
して、庭園に放たれた蛍を見たことがあります。今思えば、蛍を購入して庭に放していたのだろうと思
われます。その後、蛍を見る機会がなく、伊豆に行くようになった次第です。
宮嶋氏のレポートでは、ふるさと創生の事業として、各地に「蛍の里」が作られたそうですが、ほとん
どが失敗しているとのこと。それは、そもそも生息しているはずのない地域で、源氏ボタルが飛んで
いるケースがあり、すべては、他県の生息地から移入した結果だったそうです。その多くは、生態調査
をせず、とりあえずホタルを飛ばそう、という素人考えが根底にあり、ホタルの里、と謳えば人が集まる
と勘違いしていたようです。安易に人を呼ぶための「ふるさと作り」は間違いだらけ。とりあえずホタルを
飛ばせば地域が活性するという間違った発想が、生態無視のホタルビジネスを生んだようです。
近ごろでは、とりあえずホタルの光を楽しんでもらいたい、と、商店や料亭、各種のイベントなどでホタ
ルが放されるようです。世の中はいつもいやしの対象を求めているようですが、違う場所から持ち込ま
れたホタルは、求愛活動のために光っているのではなく、ストレスによる光を見て本当に癒されるのか
と問題を提起しています。同じ蛍でも、 西日本と東日本で光り方に大きな違いがあるようです。西の
源氏ボタルは2秒間隔で明滅を繰り返すが、東日本では4秒と長い。生態の違いはないが、環境による
光り方が異なるのではないかといわれているようです。
又、ホタルの世界に重大な問題が起こっている用です。本来ホタルは「カワニナ」という巻貝を食べて
育ちますが、コモチカワツボというニュージーランド産の巻貝(体長5ミリ)が全国的に増えているそう
です。「この貝で育ったホタルは光が非常に弱い、雌雄がコミュニケーションをするために発光する
わけですから、光が弱ければ交尾に至らない。よって、ホタルが全滅してしまう恐れがある」そうです。
ホタルの里など、人工的に個体数を増やそうとしている生息地では、幼虫のエサになるカワニナが
不足し、近隣から、あるいは遠方からカワニナを移入することになります。そのときに、1匹でも、コモチ
カワツボが混入していた場合には、ホタルの絶滅につながる危険性があるというわけです。コモチカワ
ツボは雌雄同体。1個体がオスとメスの生殖器官を持っているようです。外見ではカワニナと見分ける
ことができないほど似ているため、善かれと行うエサの移入で、とんでもない結果を招くことになるよう
です。
もうじき8月になりますので、ホタルの観賞時期は過ぎていますが、環境問題を考え、ホタルの住む
清流を人工的に作っても、それがある意味での環境破壊につながっているとは思ってもみませんでし
た。世の中って、うまくいかないものですね。
日経ビジネスオンライの記事:http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25814_470745_125
ある宮嶋 康彦氏の「『ホタルで町おこし』の大きな間違い。『環境ブーム』が引き起こした取り返し
のつかない自然破壊」という記事です。毎年6月になると蛍鑑賞をしている当方にとって、とても
気になるタイトルでした。
数年前より6月の初旬になると中伊豆の天城湯ヶ島蛍まつりに行っています。「出合橋」からたくさん
のホタルが舞うのを見ることができるからです。ここのホタルは地元で幼虫から飼育して蛹になる頃
川の砂地にもっていくとのことでした。雨が降った翌日の暑い日に沢山出ると聞いていました。
前日に湯ヶ島の旅館に泊まって見に行ったこともあります。今年は親戚の叔母さんから、「家の前の
小川にもホタルがいて、毎年たくさん飛んでいるよ」と聞き、伊豆に行くのは止め、6月上旬に見に
行きましたが、「今年は5月下旬が最盛期だった」と聞き、数匹のホタルしか観ることができません
でした。そこは静岡市の某所で飼育している蛍を放つというわけではないので野生のホタルということ
になります。当方子供のころから虫好きでしたが、ホタルを観る環境にはいませんでした。東京で働い
ていた頃、目白の椿山荘(現フォーシーズンホテル)で「蛍の夕べ」というイベントがあり、食事を
して、庭園に放たれた蛍を見たことがあります。今思えば、蛍を購入して庭に放していたのだろうと思
われます。その後、蛍を見る機会がなく、伊豆に行くようになった次第です。
宮嶋氏のレポートでは、ふるさと創生の事業として、各地に「蛍の里」が作られたそうですが、ほとん
どが失敗しているとのこと。それは、そもそも生息しているはずのない地域で、源氏ボタルが飛んで
いるケースがあり、すべては、他県の生息地から移入した結果だったそうです。その多くは、生態調査
をせず、とりあえずホタルを飛ばそう、という素人考えが根底にあり、ホタルの里、と謳えば人が集まる
と勘違いしていたようです。安易に人を呼ぶための「ふるさと作り」は間違いだらけ。とりあえずホタルを
飛ばせば地域が活性するという間違った発想が、生態無視のホタルビジネスを生んだようです。
近ごろでは、とりあえずホタルの光を楽しんでもらいたい、と、商店や料亭、各種のイベントなどでホタ
ルが放されるようです。世の中はいつもいやしの対象を求めているようですが、違う場所から持ち込ま
れたホタルは、求愛活動のために光っているのではなく、ストレスによる光を見て本当に癒されるのか
と問題を提起しています。同じ蛍でも、 西日本と東日本で光り方に大きな違いがあるようです。西の
源氏ボタルは2秒間隔で明滅を繰り返すが、東日本では4秒と長い。生態の違いはないが、環境による
光り方が異なるのではないかといわれているようです。
又、ホタルの世界に重大な問題が起こっている用です。本来ホタルは「カワニナ」という巻貝を食べて
育ちますが、コモチカワツボというニュージーランド産の巻貝(体長5ミリ)が全国的に増えているそう
です。「この貝で育ったホタルは光が非常に弱い、雌雄がコミュニケーションをするために発光する
わけですから、光が弱ければ交尾に至らない。よって、ホタルが全滅してしまう恐れがある」そうです。
ホタルの里など、人工的に個体数を増やそうとしている生息地では、幼虫のエサになるカワニナが
不足し、近隣から、あるいは遠方からカワニナを移入することになります。そのときに、1匹でも、コモチ
カワツボが混入していた場合には、ホタルの絶滅につながる危険性があるというわけです。コモチカワ
ツボは雌雄同体。1個体がオスとメスの生殖器官を持っているようです。外見ではカワニナと見分ける
ことができないほど似ているため、善かれと行うエサの移入で、とんでもない結果を招くことになるよう
です。
もうじき8月になりますので、ホタルの観賞時期は過ぎていますが、環境問題を考え、ホタルの住む
清流を人工的に作っても、それがある意味での環境破壊につながっているとは思ってもみませんでし
た。世の中って、うまくいかないものですね。
日経ビジネスオンライの記事:http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25814_470745_125
Posted by walt at
21:18
│Comments(1)
2008年07月29日
415) iGoogle
インターネットのポータルサイト、何を利用していますか?会社のパソコンではMSNを利用して
います。ニュース、経済・政治、スポーツ、エンターテイメントなどがあり、重宝しています。
自宅では、「eしずおかブログ」にしており、すぐにブログを投稿できるようにしています。
今までずっと利用していたMSNから、今後は「iGoogle」にしようと思っています。ところで
「iGoogle」ってご存知ですか?
本日、友人から「iGoogle」のことを聞きました。ご存知のように「Google」は検索サイトであり
当方は100%と言っていいほどGoogle を利用しています。中国から「百度」が入ってきたとき
試しに使った事がありましたが、使い慣れたGoogleが好きです。日本では圧倒的にyahooが
多いようですが.....「iGoogle」ですが、自分の好みに合わせて自由にカスタマイズできる
Google のホームページです。いつもの Google の検索ボックスの下に、自分に必要なコンテンツ
だけを選んで載せることができるというわけです。よって、自分の好きなコンテンツのみを載せた
MSN、yahooのような検索サイトができることになります。「お気に入り」に入れてあった、コンテ
ンツが毎日更新されたニュースとして掲載されることになります。
主な「iGoogle」の特徴として
①コンテンツを選べる
ニュース、エンタメ、ゲームなど、何万ものコンテンツからお好きなものを選んでホームページに
追加できます。
②レイアウトも自由自在
マウスでドラッグ&ドロップするだけでカンタンに並べ替えられます。
③選べる背景
「テーマ」からお好きな背景画像を選べます。時刻や季節に合わせて変化していくテーマもあります。
④どこからでも使える
保存した自分の iGoogle は、ログインするだけでどのパソコンからでも使えます。
今までGoogleを検索サイトとしてのみ使用してきました。季節によって「Google」の文字が絵文字に
なったりしていることは気づいていました。いつの間にかトップページに「メール」、「You Tube」
「ニュース」、「地図」、「乗換案内」が増えましたがほとんどクリックしたことがありませんでした。
改めて、単なる検索サイトだけではなかったことが伺えます。また、「サービス一覧」を見ると、これ
ほどまでにたくさんの種類の検索ができる事、さまざまなコミュニケーションサイトがあることなど
知らされました。
まだ、「iGoogle」で自分だけのGoogleを作っていませんが、今度作成に挑戦したいと思っています。
貴方も「My Google」を作ってみませんか?それにしても流石ですね、Googleって.....。

います。ニュース、経済・政治、スポーツ、エンターテイメントなどがあり、重宝しています。
自宅では、「eしずおかブログ」にしており、すぐにブログを投稿できるようにしています。
今までずっと利用していたMSNから、今後は「iGoogle」にしようと思っています。ところで
「iGoogle」ってご存知ですか?
本日、友人から「iGoogle」のことを聞きました。ご存知のように「Google」は検索サイトであり
当方は100%と言っていいほどGoogle を利用しています。中国から「百度」が入ってきたとき
試しに使った事がありましたが、使い慣れたGoogleが好きです。日本では圧倒的にyahooが
多いようですが.....「iGoogle」ですが、自分の好みに合わせて自由にカスタマイズできる
Google のホームページです。いつもの Google の検索ボックスの下に、自分に必要なコンテンツ
だけを選んで載せることができるというわけです。よって、自分の好きなコンテンツのみを載せた
MSN、yahooのような検索サイトができることになります。「お気に入り」に入れてあった、コンテ
ンツが毎日更新されたニュースとして掲載されることになります。
主な「iGoogle」の特徴として
①コンテンツを選べる
ニュース、エンタメ、ゲームなど、何万ものコンテンツからお好きなものを選んでホームページに
追加できます。
②レイアウトも自由自在
マウスでドラッグ&ドロップするだけでカンタンに並べ替えられます。
③選べる背景
「テーマ」からお好きな背景画像を選べます。時刻や季節に合わせて変化していくテーマもあります。
④どこからでも使える
保存した自分の iGoogle は、ログインするだけでどのパソコンからでも使えます。
今までGoogleを検索サイトとしてのみ使用してきました。季節によって「Google」の文字が絵文字に
なったりしていることは気づいていました。いつの間にかトップページに「メール」、「You Tube」
「ニュース」、「地図」、「乗換案内」が増えましたがほとんどクリックしたことがありませんでした。
改めて、単なる検索サイトだけではなかったことが伺えます。また、「サービス一覧」を見ると、これ
ほどまでにたくさんの種類の検索ができる事、さまざまなコミュニケーションサイトがあることなど
知らされました。
まだ、「iGoogle」で自分だけのGoogleを作っていませんが、今度作成に挑戦したいと思っています。
貴方も「My Google」を作ってみませんか?それにしても流石ですね、Googleって.....。

Posted by walt at
23:58
│Comments(2)
2008年07月29日
414) マキノ雅彦「次郎長三国志」
本日インターネットが途中でダウンしてしまいました。たぶんプロバイダーのサーバーがダウン
したのだろうと思って、時が解決してくれるのを待ちましたが、29日になっても復旧しません。
おかしいと思い、ケーブルテレビのモデムをリセットしても立ち上がりません。XPをリセットした
ら、問題なく復旧しました。単純なことをしなかった為に2時間以上ロスしてしましました。
トラブルには、基本に戻って対処することを再度確認した次第です。とほほ...
9月20日から全国で公開される映画「次郎長三国志」があります。今年の春、映画館で予告を見て
「どうしてこの時期に時代劇の次郎長なのだろうか?」と思いました。中井貴一が次郎長を演じ
ますが、それ以外の役どころはほとんど知らない役者さんたちでした。その理由が本日の読売新聞
朝刊で明らかになりました。
俳優の津川雅彦氏が「マキノ雅彦」の名前で監督を務めたということです。津川氏の叔父で「娯楽
映画の巨匠」と言われた故マキノ雅弘監督が1950年代に手がけた人気シリーズ「次郎長三国志」を
津川氏が「娯楽映画」の層を厚くしたいという思いでメガホンを取ったというものです。2006年に
「寝ずの番」で初めて監督をして、今回が2作目だそうです。その内容は3年にわたる渡世修行から
清水に戻った次郎長一家が、甲州で一大勢力を誇る宿敵と壮絶な戦いを展開する活劇だそうです。
ダイナミックな「チャンバラ」シーンをとりいれながら、次郎長とお蝶の夫婦愛や次郎長の子分たち
とお蝶の絆も丹念に描いたそうです。
実は読売新聞の記事は読売の無料会員サイトである「ヨリモ」で8月の期間限定ブログ「今月のひと」
に掲載されるブログのPRでした。「『次郎長』交友録~人生(たび)の仲間たち」と題したブログで
約60年に及ぶ津川氏の俳優人生で特に心に残る人物などについて、とっておきのエピソードを披露
するそうです。津川氏はこれまでにもブログを書いたことがあるとのことで、「ブログはテレビより
さらに身近なコミュニケーション手段だと実感した」と言っています。
津川雅彦氏と言えば、あのおもちゃ屋「グランパパ」で経営者として実業界に入り、多店舗展開し、
ドリームプラザにも出店したと記憶していますが、昨年約6億5000万円の負債を抱え、津川が所有
し、最近10億円以上で売れたことのある有名な画家の絵(サンタクロース)を売るも、値は2億2000
万円にしかならず、結局破産するしかないところで、出資者が現れ破産を免れました。その模様を
TVでドキュメンタリーのように放送していたことが思い出されます。今回の映画が監督のみであれば
良い野ですが、プロヂューサーも兼ねていたら、借金して映画を作ったことになりますが、そのところが
ちょっと気になります。叔父のマキノ雅弘さんの跡を継いでの映画であれば、なんとかシリーズ化し
てもらいたいものです。清水ゆかりの次郎長の映画ですから.....
9月下旬には好き嫌い関係なく、みんな見に行きましょうね。
したのだろうと思って、時が解決してくれるのを待ちましたが、29日になっても復旧しません。
おかしいと思い、ケーブルテレビのモデムをリセットしても立ち上がりません。XPをリセットした
ら、問題なく復旧しました。単純なことをしなかった為に2時間以上ロスしてしましました。
トラブルには、基本に戻って対処することを再度確認した次第です。とほほ...
9月20日から全国で公開される映画「次郎長三国志」があります。今年の春、映画館で予告を見て
「どうしてこの時期に時代劇の次郎長なのだろうか?」と思いました。中井貴一が次郎長を演じ
ますが、それ以外の役どころはほとんど知らない役者さんたちでした。その理由が本日の読売新聞
朝刊で明らかになりました。
俳優の津川雅彦氏が「マキノ雅彦」の名前で監督を務めたということです。津川氏の叔父で「娯楽
映画の巨匠」と言われた故マキノ雅弘監督が1950年代に手がけた人気シリーズ「次郎長三国志」を
津川氏が「娯楽映画」の層を厚くしたいという思いでメガホンを取ったというものです。2006年に
「寝ずの番」で初めて監督をして、今回が2作目だそうです。その内容は3年にわたる渡世修行から
清水に戻った次郎長一家が、甲州で一大勢力を誇る宿敵と壮絶な戦いを展開する活劇だそうです。
ダイナミックな「チャンバラ」シーンをとりいれながら、次郎長とお蝶の夫婦愛や次郎長の子分たち
とお蝶の絆も丹念に描いたそうです。
実は読売新聞の記事は読売の無料会員サイトである「ヨリモ」で8月の期間限定ブログ「今月のひと」
に掲載されるブログのPRでした。「『次郎長』交友録~人生(たび)の仲間たち」と題したブログで
約60年に及ぶ津川氏の俳優人生で特に心に残る人物などについて、とっておきのエピソードを披露
するそうです。津川氏はこれまでにもブログを書いたことがあるとのことで、「ブログはテレビより
さらに身近なコミュニケーション手段だと実感した」と言っています。
津川雅彦氏と言えば、あのおもちゃ屋「グランパパ」で経営者として実業界に入り、多店舗展開し、
ドリームプラザにも出店したと記憶していますが、昨年約6億5000万円の負債を抱え、津川が所有
し、最近10億円以上で売れたことのある有名な画家の絵(サンタクロース)を売るも、値は2億2000
万円にしかならず、結局破産するしかないところで、出資者が現れ破産を免れました。その模様を
TVでドキュメンタリーのように放送していたことが思い出されます。今回の映画が監督のみであれば
良い野ですが、プロヂューサーも兼ねていたら、借金して映画を作ったことになりますが、そのところが
ちょっと気になります。叔父のマキノ雅弘さんの跡を継いでの映画であれば、なんとかシリーズ化し
てもらいたいものです。清水ゆかりの次郎長の映画ですから.....
9月下旬には好き嫌い関係なく、みんな見に行きましょうね。
Posted by walt at
00:38
│Comments(2)
2008年07月27日
413) 草取りはうんざりですね
今月7月は、家庭菜園の草取りに合計3回行ってきました。菜園だけであれば3回も行く必要はない
のですが、駐車場や、その他土地の境界線付近などやらなければならないところがあるからです。
前回は日中お昼頃から一番気温の高い時に草取りをしてしまったため、ほぼ熱中症の症状となって
しまいました。そのため、今回は暑い時間を避け午後3時からすることにしました。
14:00頃から暗い雲が出てきて雷が鳴り出し雨も降ってきましたが、来週の土日はできないことが
わかっていたため、今日しかなく、天候不順ではありましたが強行して草取りを開始しました。
どこから種が飛んでくるのか分かりませんが、2週間前に草を取ったところには新たな草で覆われて
おり、再度刈らねばなりませんでした。草の生命力の強さには本当に脱帽です。でも次から次へ
新たな品種の草が生えてくることには驚きです。除草剤を播けばという人もいますが、それだけは
したくないため、仕方ありません。8月末に秋野菜の種をまく予定ですので、もう一度それまでには
草刈りをしなければなりません。
雨が降り、グレーな雲で覆われたためか、作業は順調にはかどりました。暑くはありませんが、勿論
汗だくです。ふと、何でこんなことをしなければならないかと思うことがありますが、「これも又楽し」と
思い、何も考えないようにしています。1時間ほどできれいになりましたが、たぶん8月中旬には、
また、草で覆われると思います。その時は、草をとり、堆肥を入れて秋野菜の準備をすることとなり
ます。さて、今年は何を植えようか今のところ思案中です。また、昨年と同じになるだろうと予測され
ますが.....
毎年、同じ繰り返しで7年ほど経過しました。土づくり、野菜作りに成功したことはまだありません。
経験だけでなく、やはり野菜作りにもある程度の理論も必要かも知れません。まだ、まだ学ぶこと
ばかりですが、立派な野菜ができるよう、草取りも一生懸命やらなければなりませんね。


のですが、駐車場や、その他土地の境界線付近などやらなければならないところがあるからです。
前回は日中お昼頃から一番気温の高い時に草取りをしてしまったため、ほぼ熱中症の症状となって
しまいました。そのため、今回は暑い時間を避け午後3時からすることにしました。
14:00頃から暗い雲が出てきて雷が鳴り出し雨も降ってきましたが、来週の土日はできないことが
わかっていたため、今日しかなく、天候不順ではありましたが強行して草取りを開始しました。
どこから種が飛んでくるのか分かりませんが、2週間前に草を取ったところには新たな草で覆われて
おり、再度刈らねばなりませんでした。草の生命力の強さには本当に脱帽です。でも次から次へ
新たな品種の草が生えてくることには驚きです。除草剤を播けばという人もいますが、それだけは
したくないため、仕方ありません。8月末に秋野菜の種をまく予定ですので、もう一度それまでには
草刈りをしなければなりません。
雨が降り、グレーな雲で覆われたためか、作業は順調にはかどりました。暑くはありませんが、勿論
汗だくです。ふと、何でこんなことをしなければならないかと思うことがありますが、「これも又楽し」と
思い、何も考えないようにしています。1時間ほどできれいになりましたが、たぶん8月中旬には、
また、草で覆われると思います。その時は、草をとり、堆肥を入れて秋野菜の準備をすることとなり
ます。さて、今年は何を植えようか今のところ思案中です。また、昨年と同じになるだろうと予測され
ますが.....
毎年、同じ繰り返しで7年ほど経過しました。土づくり、野菜作りに成功したことはまだありません。
経験だけでなく、やはり野菜作りにもある程度の理論も必要かも知れません。まだ、まだ学ぶこと
ばかりですが、立派な野菜ができるよう、草取りも一生懸命やらなければなりませんね。


Posted by walt at
22:21
│Comments(0)
2008年07月26日
412) フジドリームエアラインズ
昨日鈴与が運営するリージョナル航空会社「フジドリームエアラインズ」通称「FDA」の事業計画
発表会がありました。来年夏就航予定で小松往復2便、熊本・鹿児島往復1便の4往復が富士山
静岡空港から発着します。航空機は76席の小型ジェットで2機を利用してのスタートのようです。
そして、1年に1機づつ増やし2013年には6機として、新潟、富山などへも航路を開くようです。
又、1号機の色は赤に決定したようです。ホームページ(www.fujidreamairlines.com)では
「2機目の色を募集しており、抽選でiPodがもらえるようです。
昨日の静岡県内ニュースでは大きな話題のようで、静岡新聞の本日の1面及び26面に記事が、
そして全面広告が15面に掲載されていました。多くの人が目に留めたかと思います。リージョナル
ジェットとのことですので、地域性のある航空会社となります。当初はビジネス客をメインのターゲット
にすると聞いていましたので、どのような路線にするのかと思っていましたが、まさか石川県の小松
空港に2便/日になるとは思ってもみませんでした。鈴木社長のインタビューでのコメントでは、
「金沢と熊本は静岡県との県間移動の人口をベースに決め、鹿児島はウナギ、お茶といった共通点が
多い鹿児島との交流を深めたいという静岡県の意向もあった」との事でしたが、果たしてそのような
理由だけで決めて良いものかと思いました。石川県は小松空港のほか能登空港があり、能登空港は
和倉温泉で成り立っているようなものであり、小松空港もビジネスというよりはどちらかというと
観光のような気がします。当面、これらの便で計画している搭乗率70%が確保できるか何とも言えま
せん。
運賃は新幹線の指定席より高く、グリーン車より安いことをイメージしているとのことですが、果た
してそのような考えで良いのでしょうか?なんとなく中途半端な気がします。ターゲットの顧客を
どのような形で集客し、搭乗させるか野しっかりとしたポリシーがなければ、方向性がぶれてしまう
ような気がします。以前、英国でのeasy jetに乗った時の感想を書きましたが、徹底したコスト削減
で搭乗率をアップさえ、合わせて効率よいオペレーションをしていました。ロンドンからイタリアミラノ
まで約2時間半のフライトで、片道1万円ほどでした。同じことを要求はしませんが、どのような航空
会社にするかいまいち見えてきません。もちろん期待する事は大ですので、来年の夏までの1年間
でもっとマーケティングをして搭乗率が70%と言わず90%確保できるような仕組みを作ってもらいたい
と思います。静岡県の企業100%の出資の会社ですから、是非とも成功してもらいたいと思います。
ま、もう一言、言わせてもらえば、機体が赤は何となく安っぽい気がします。そう思うのは私だけで
しょうか?
発表会がありました。来年夏就航予定で小松往復2便、熊本・鹿児島往復1便の4往復が富士山
静岡空港から発着します。航空機は76席の小型ジェットで2機を利用してのスタートのようです。
そして、1年に1機づつ増やし2013年には6機として、新潟、富山などへも航路を開くようです。
又、1号機の色は赤に決定したようです。ホームページ(www.fujidreamairlines.com)では
「2機目の色を募集しており、抽選でiPodがもらえるようです。
昨日の静岡県内ニュースでは大きな話題のようで、静岡新聞の本日の1面及び26面に記事が、
そして全面広告が15面に掲載されていました。多くの人が目に留めたかと思います。リージョナル
ジェットとのことですので、地域性のある航空会社となります。当初はビジネス客をメインのターゲット
にすると聞いていましたので、どのような路線にするのかと思っていましたが、まさか石川県の小松
空港に2便/日になるとは思ってもみませんでした。鈴木社長のインタビューでのコメントでは、
「金沢と熊本は静岡県との県間移動の人口をベースに決め、鹿児島はウナギ、お茶といった共通点が
多い鹿児島との交流を深めたいという静岡県の意向もあった」との事でしたが、果たしてそのような
理由だけで決めて良いものかと思いました。石川県は小松空港のほか能登空港があり、能登空港は
和倉温泉で成り立っているようなものであり、小松空港もビジネスというよりはどちらかというと
観光のような気がします。当面、これらの便で計画している搭乗率70%が確保できるか何とも言えま
せん。
運賃は新幹線の指定席より高く、グリーン車より安いことをイメージしているとのことですが、果た
してそのような考えで良いのでしょうか?なんとなく中途半端な気がします。ターゲットの顧客を
どのような形で集客し、搭乗させるか野しっかりとしたポリシーがなければ、方向性がぶれてしまう
ような気がします。以前、英国でのeasy jetに乗った時の感想を書きましたが、徹底したコスト削減
で搭乗率をアップさえ、合わせて効率よいオペレーションをしていました。ロンドンからイタリアミラノ
まで約2時間半のフライトで、片道1万円ほどでした。同じことを要求はしませんが、どのような航空
会社にするかいまいち見えてきません。もちろん期待する事は大ですので、来年の夏までの1年間
でもっとマーケティングをして搭乗率が70%と言わず90%確保できるような仕組みを作ってもらいたい
と思います。静岡県の企業100%の出資の会社ですから、是非とも成功してもらいたいと思います。
ま、もう一言、言わせてもらえば、機体が赤は何となく安っぽい気がします。そう思うのは私だけで
しょうか?
Posted by walt at
22:45
│Comments(0)
2008年07月25日
411) googleのオンライン百科事典「Knol」
アメリカ時間(23日)にGoogleがオンライン百貨辞典である「Knol」を立ち上げたとニュースで
報じられました。これはgoogleによる「google版Wikipedia」になるそうです。その根本的な違い
は、記事について執筆者の権利を留保すると言うことのようです。又、それぞれの記事は参加を
認められた執筆者チームによって記述され、作成したページにはAdSense広告を掲載して収益の
分配を受けことができるのが特徴です。他の人も変更記事を投稿することはできますが、元の
執筆者が承認しなければサイトには反映されないようです。
この「Knol」ですが「unit of knowledge」(知識のユニット、単位)という意味のGoogleによる
造語であり、まだ日本語でどのように表記するか決まっていないようです。「ノル」が一般的の
ようですが、味の素のスープのクノール(knorr)と同じ発音でも良いような気がします。Googleに
よれば、Knol上では複数の人が同じ題目で記事を書くこともでき、Knolはこれを閲覧者に評価
ないしレビューしてもらい、そこでの評価をコンテンツの検索結果に反映させるようです。これに
より同じ題目について数え切れない記事を次々に見ていく必要もなくなるそうですが果たして
うまくいくのでしょうか?尚、Googleとしては、良いコンテンツを作ってもらうために金銭的なイン
センティブを持たせたということですが、もっとも良い記事に多くの注目が集まり、そしてより多くの
収益をもたらすということになります。すると、人気のあるタイトルに記事が集中し、百貨辞典と
言っても偏ったものになる可能性もあります。その前に、オンライン百貨辞典とは呼べぬ代物かも
知れません。
Wikipediaは無報酬であり、投稿者は世界中の知識を拡大しようという気持ちで記事を執筆していま
す。その記事の信憑性に疑問を持つコメントも多くありますが、報酬があるからと言ってもそれが信憑
性のあるものかどうかの判断にはなりません。金銭に目がいってしまうことも考えられます。日本語版
はアメリカの成功を待って立ち上がるのではないかと推測されますが、日本語版ができるかどうかは
何ともいえないでしょう。ちなみにWikipediaの日本語版には「Knol」の説明が、事細かく掲載されて
いました。情報をいち早く入手して投稿する人がいるのですね。それだけWikipediaがメジャーになっ
ている証拠ではないでしょうか?ちょっとした雑学を学びたいときは、やはりウィキペディアが重宝しま
す。大学生の論文でウィキペディアからの引用が多く、問題が生じたことがあったようです。参考にして
も参考文献も記載されていますので、参考文献情報を知るためのツールとしてのみ使用した方が良い
と思います。
世の中とても便利になりましたが、すべてがコンビニエンスでは困ります。水戸黄門のテーマソングで
はありませんが、「人生楽ありゃ 苦もあるさ....」のように、たまには苦も味合わないといけませんね。
google "Knol" : http://knol.google.com
報じられました。これはgoogleによる「google版Wikipedia」になるそうです。その根本的な違い
は、記事について執筆者の権利を留保すると言うことのようです。又、それぞれの記事は参加を
認められた執筆者チームによって記述され、作成したページにはAdSense広告を掲載して収益の
分配を受けことができるのが特徴です。他の人も変更記事を投稿することはできますが、元の
執筆者が承認しなければサイトには反映されないようです。
この「Knol」ですが「unit of knowledge」(知識のユニット、単位)という意味のGoogleによる
造語であり、まだ日本語でどのように表記するか決まっていないようです。「ノル」が一般的の
ようですが、味の素のスープのクノール(knorr)と同じ発音でも良いような気がします。Googleに
よれば、Knol上では複数の人が同じ題目で記事を書くこともでき、Knolはこれを閲覧者に評価
ないしレビューしてもらい、そこでの評価をコンテンツの検索結果に反映させるようです。これに
より同じ題目について数え切れない記事を次々に見ていく必要もなくなるそうですが果たして
うまくいくのでしょうか?尚、Googleとしては、良いコンテンツを作ってもらうために金銭的なイン
センティブを持たせたということですが、もっとも良い記事に多くの注目が集まり、そしてより多くの
収益をもたらすということになります。すると、人気のあるタイトルに記事が集中し、百貨辞典と
言っても偏ったものになる可能性もあります。その前に、オンライン百貨辞典とは呼べぬ代物かも
知れません。
Wikipediaは無報酬であり、投稿者は世界中の知識を拡大しようという気持ちで記事を執筆していま
す。その記事の信憑性に疑問を持つコメントも多くありますが、報酬があるからと言ってもそれが信憑
性のあるものかどうかの判断にはなりません。金銭に目がいってしまうことも考えられます。日本語版
はアメリカの成功を待って立ち上がるのではないかと推測されますが、日本語版ができるかどうかは
何ともいえないでしょう。ちなみにWikipediaの日本語版には「Knol」の説明が、事細かく掲載されて
いました。情報をいち早く入手して投稿する人がいるのですね。それだけWikipediaがメジャーになっ
ている証拠ではないでしょうか?ちょっとした雑学を学びたいときは、やはりウィキペディアが重宝しま
す。大学生の論文でウィキペディアからの引用が多く、問題が生じたことがあったようです。参考にして
も参考文献も記載されていますので、参考文献情報を知るためのツールとしてのみ使用した方が良い
と思います。
世の中とても便利になりましたが、すべてがコンビニエンスでは困ります。水戸黄門のテーマソングで
はありませんが、「人生楽ありゃ 苦もあるさ....」のように、たまには苦も味合わないといけませんね。
google "Knol" : http://knol.google.com

Posted by walt at
21:15
│Comments(0)
2008年07月24日
410) 地上デジタル放送
テレビ放送が地デジ(地上デジタル放送)に移行するまであと3年となった本日、静岡新聞朝刊に
大きくPRが掲載されていました。2011年7月24日までに現行のアナログテレビの放送が終了し、
全てデジタル放送となります。現行のテレビはアナログテレビですので2011年7月24日以降は
現行のテレビでは受信できず、テレビが映らないということです。どうしたらよいかと言うと、UHF
アンテナと、地上デジタルテレビ放送対応のテレビもしくは今の(アナログ)テレビに地上デジタル
チューナーや地上デジタルチューナー内蔵録画機器を接続することで受信できるようになると言う
ことです。
この程度の情報はすでに多くの人が持っており、分かっていることと思いますが、まだ国民全員が
認識してることとは思われません。2008年3月時点での世帯普及率は43.7%とのことですので、
後3年で100%にもっていかなければならないことになります。当方の母親に聞いてみると何のこと
かさっぱり理解しておりませんでした。平成17年の国政調査では、高齢者(65歳以上)が属している
世帯数は1,720万世帯、そのうち、高齢者のみの単身世帯は386万世帯というデータが出ていま
した。もしかすると300万世帯の高齢者はこのことをしっかりと理解していないことになります。
これから、総務省はどのように告知していくのでしょうか?そして、手軽な価格の地上デジタルチュー
ナーが発売されるのでしょうか?
今日のブログは、このデジタル放送に伴う今後の展開についてではなく、日頃不思議に思っていること
があり、そのことに触れたいと思っています。当方はケーブルテレビのため、アンテナが立っていませ
ん。以前はアナログのケーブルテレビ用コンバーターでしたが、デジタル用のコンバーターに変更と
なりました。よって、アナログテレビでもコンバーターを介せば2011年7月以降も観ることができるはず
です。昨年11月にテレビが壊れてしまい、フルハイビジョンの液晶テレビに買い替えました。よって、
今後は心配がないのですが、地上波(NHK2局、第一テレビ(日本テレビ系)、朝日テレビ、テレビ静岡
(フジテレビ系)静岡放送(TBS系)はコンバータなしでもスルーで観ることができます(もちろんデジ
タル放送はリモコンでデジタル設定にしてみることができます)。 サービス放送としてテレビ東京
(12チャンネル)がありますが、こちらは、何故かアナログ設定にしないと映りません。また、せっかくの
ハイビジョンのテレビなのにブラウン管で見た方がきれいな画像です。ケーブルテレビ会社に問い合わ
せましたが、「ケーブルテレビ会社とテレビ東京の契約の問題で仕方ない」との回答でした。そのため、
現在ではテレビ東京を見るときは、他の部屋でブラウン管テレビで観ています。2011年までにはこの
問題を解決してほしいと思っております。
地上デジタル放送の話と離れますが、ケーブルテレビは地上波、BS放送を見ることができます。その
ほか、映画チャネル(邦画、洋画)、ニュースチャネル、その他数多くのチャンネルがありますが、ほと
んどがアナログ放送であり、恐ろしく画像の悪いものばかりです。現在43.7%の普及率ということは、
それだけの世帯で、ハイビジョン液晶もしくはプラズマテレビを見ていることになります。するとこれらの
人たちでケーブルテレビに契約をしているとすると、多くの人が、放送(番組)によって、汚い画面で観な
ければならないことになってしまうわけです。ケーブルテレビの会社が疑似的にアナログ放送の画像を
きれいに見るような仕組みができないものかとしきりに思ってしまいます。あと3年のうちに、アナログで
撮影した画像もデジタル画像になるようにしてほしいものです。現在地上デジタル放送できれいな画像
で民報を観ていて、突然CMに変わったとき汚い画像になることがありますよね。あれがまさしく、アナロ
グのカメラで撮影したCMなのできれいに映らないわけです。
これほど、技術の進歩した世の中ですので、昔の画像もアナログカメラで撮影した画像も奇麗に見える
ような技術はまだ確立されていないのでしょうか?
技術屋さん、なんとかお願いします。
大きくPRが掲載されていました。2011年7月24日までに現行のアナログテレビの放送が終了し、
全てデジタル放送となります。現行のテレビはアナログテレビですので2011年7月24日以降は
現行のテレビでは受信できず、テレビが映らないということです。どうしたらよいかと言うと、UHF
アンテナと、地上デジタルテレビ放送対応のテレビもしくは今の(アナログ)テレビに地上デジタル
チューナーや地上デジタルチューナー内蔵録画機器を接続することで受信できるようになると言う
ことです。
この程度の情報はすでに多くの人が持っており、分かっていることと思いますが、まだ国民全員が
認識してることとは思われません。2008年3月時点での世帯普及率は43.7%とのことですので、
後3年で100%にもっていかなければならないことになります。当方の母親に聞いてみると何のこと
かさっぱり理解しておりませんでした。平成17年の国政調査では、高齢者(65歳以上)が属している
世帯数は1,720万世帯、そのうち、高齢者のみの単身世帯は386万世帯というデータが出ていま
した。もしかすると300万世帯の高齢者はこのことをしっかりと理解していないことになります。
これから、総務省はどのように告知していくのでしょうか?そして、手軽な価格の地上デジタルチュー
ナーが発売されるのでしょうか?
今日のブログは、このデジタル放送に伴う今後の展開についてではなく、日頃不思議に思っていること
があり、そのことに触れたいと思っています。当方はケーブルテレビのため、アンテナが立っていませ
ん。以前はアナログのケーブルテレビ用コンバーターでしたが、デジタル用のコンバーターに変更と
なりました。よって、アナログテレビでもコンバーターを介せば2011年7月以降も観ることができるはず
です。昨年11月にテレビが壊れてしまい、フルハイビジョンの液晶テレビに買い替えました。よって、
今後は心配がないのですが、地上波(NHK2局、第一テレビ(日本テレビ系)、朝日テレビ、テレビ静岡
(フジテレビ系)静岡放送(TBS系)はコンバータなしでもスルーで観ることができます(もちろんデジ
タル放送はリモコンでデジタル設定にしてみることができます)。 サービス放送としてテレビ東京
(12チャンネル)がありますが、こちらは、何故かアナログ設定にしないと映りません。また、せっかくの
ハイビジョンのテレビなのにブラウン管で見た方がきれいな画像です。ケーブルテレビ会社に問い合わ
せましたが、「ケーブルテレビ会社とテレビ東京の契約の問題で仕方ない」との回答でした。そのため、
現在ではテレビ東京を見るときは、他の部屋でブラウン管テレビで観ています。2011年までにはこの
問題を解決してほしいと思っております。
地上デジタル放送の話と離れますが、ケーブルテレビは地上波、BS放送を見ることができます。その
ほか、映画チャネル(邦画、洋画)、ニュースチャネル、その他数多くのチャンネルがありますが、ほと
んどがアナログ放送であり、恐ろしく画像の悪いものばかりです。現在43.7%の普及率ということは、
それだけの世帯で、ハイビジョン液晶もしくはプラズマテレビを見ていることになります。するとこれらの
人たちでケーブルテレビに契約をしているとすると、多くの人が、放送(番組)によって、汚い画面で観な
ければならないことになってしまうわけです。ケーブルテレビの会社が疑似的にアナログ放送の画像を
きれいに見るような仕組みができないものかとしきりに思ってしまいます。あと3年のうちに、アナログで
撮影した画像もデジタル画像になるようにしてほしいものです。現在地上デジタル放送できれいな画像
で民報を観ていて、突然CMに変わったとき汚い画像になることがありますよね。あれがまさしく、アナロ
グのカメラで撮影したCMなのできれいに映らないわけです。
これほど、技術の進歩した世の中ですので、昔の画像もアナログカメラで撮影した画像も奇麗に見える
ような技術はまだ確立されていないのでしょうか?
技術屋さん、なんとかお願いします。
Posted by walt at
22:12
│Comments(0)
2008年07月23日
409) 京都祇園お座敷てんぷら
昨日、本日は関西出張で、昨晩は京都に宿泊しました。関西出張は久しぶりであり、京都訪問は
4、5年ぶりだと思います。普段は仕事で事務所にいるため、日中の温度がどれくらいかわからず
比較できませんが、大阪、京都は感覚的に静岡より暑いように感じました。京都は盆地なので
夏暑く、冬寒いと言われていますが、まんざら正しいのではないでしょうか?それにしても、昨日、
今日は暑かったですね。
従兄弟が京都にいて、昨日連絡を取ったところ食事に誘ってくれました。宿泊ホテルは、京都駅
南口徒歩7、8分で近鉄の東寺駅に近い「京都プラザホテル」で、ホテルに迎えにきてもらいました。
このホテルはインターネットで予約したのですが、宿泊プランがいろいろありユニークです。
宿泊料金はシングル5,800円/泊で、各部屋でインターネット接続ができ、5分間の首こりマッサージ
付で、当方は晩酌プランを選択したため、チェックイン時に発泡酒とピーナッツをもらいました。
駅から近く、低料金ですのでビジネス客にはうってつけです。京都に出張の時は、候補にしてみて
ください。
連れて行ってもらったところは、いわゆる祇園でした。話では聞いていましたが、行ったことのない
町でした。多くの飲食店が並んでおり、また、昔町並をうまく利用しており、風情のある場所です。
観光客としてきた場合、どこのお店に入ろうか迷ってしまいますし、また、幾らかかるかとても
気になってしまうようなお店ばかりです。多分ガイドブックを片手にお店を探したに違いありません。
行ったお店はお座敷天ぷらやで「おおざわ」で、場所は説明できませんが小さな小川を渡ると玄関の
あるお店で、まるで民家のような場所です。靴を脱いで部屋に入るとカウンターがありそこで
てんぷらをいただくわけです。すでに一組のお客さんが食事をしていました。聞くと、カナダから
来たカップルで日本に来るのは初めてで、2週間の滞在期間中に広島と、東京に行くと言っていま
した。メニューには、日本語と英語で書かかれており、外国人観光客が多いことを物語っていました。
この二人は、ガイドブックを見てきたとのことでした。
外国人客も多いこのお店は、リーズナブルな料金でてんぷらが楽しめるお店でもあります。コースの
最後はかきあげ丼でしたが、お酒もたくさん頂いたため、ご飯は断りました。せっかく、日中暑い中
歩いてカロリーを消費したので、ここで摂取カロリーオーバーになるわけも行かず、苦渋の選択で
した。初めて、祇園をちょっと知りましたが、日本の有数の観光地京都であることが納得できました。
何時かプライベートで遊びに来て、もう少し散策するのも良いかなと思った次第です。我々の中学生
の時の修学旅行は京都・奈良でした。今の中学生の修学旅行は、京都・奈良ということはないと思い
ますが、改めておtづれると、京都・奈良野良さを再認識した気がします。
余談ですが、ホテルへ帰るタクシーの中で、運転手さんが言っていましたが、京都に来る外国人、日本
人は多く、また、夜になると祇園散策に来るようです。しかし、写真だけ撮って帰る人が多くなり、飲食店
でお金を使ってくれなくなったようです。又、舞妓さんが歩いていると、写真を一緒にとりたがるよう
ですが、基本的には舞子さんはモデルではなく、舞子としての仕事があるわけです。よって、写真撮影
は決まったところのみで行い、自粛して欲しいと言っていました。とてもわかるような気がしました。
観光協会さんは、観光客、舞子さんが納得できるような仕組みづくりを考えてもらいたいものだと、その
時考えました。
ちょっとお金を貯めて、京都に遊びに行ってみませんか?
お座敷天ぷら「おおざわ」: http://www.ii.e-mansion.com/~oozawa/

4、5年ぶりだと思います。普段は仕事で事務所にいるため、日中の温度がどれくらいかわからず
比較できませんが、大阪、京都は感覚的に静岡より暑いように感じました。京都は盆地なので
夏暑く、冬寒いと言われていますが、まんざら正しいのではないでしょうか?それにしても、昨日、
今日は暑かったですね。
従兄弟が京都にいて、昨日連絡を取ったところ食事に誘ってくれました。宿泊ホテルは、京都駅
南口徒歩7、8分で近鉄の東寺駅に近い「京都プラザホテル」で、ホテルに迎えにきてもらいました。
このホテルはインターネットで予約したのですが、宿泊プランがいろいろありユニークです。
宿泊料金はシングル5,800円/泊で、各部屋でインターネット接続ができ、5分間の首こりマッサージ
付で、当方は晩酌プランを選択したため、チェックイン時に発泡酒とピーナッツをもらいました。
駅から近く、低料金ですのでビジネス客にはうってつけです。京都に出張の時は、候補にしてみて
ください。
連れて行ってもらったところは、いわゆる祇園でした。話では聞いていましたが、行ったことのない
町でした。多くの飲食店が並んでおり、また、昔町並をうまく利用しており、風情のある場所です。
観光客としてきた場合、どこのお店に入ろうか迷ってしまいますし、また、幾らかかるかとても
気になってしまうようなお店ばかりです。多分ガイドブックを片手にお店を探したに違いありません。
行ったお店はお座敷天ぷらやで「おおざわ」で、場所は説明できませんが小さな小川を渡ると玄関の
あるお店で、まるで民家のような場所です。靴を脱いで部屋に入るとカウンターがありそこで
てんぷらをいただくわけです。すでに一組のお客さんが食事をしていました。聞くと、カナダから
来たカップルで日本に来るのは初めてで、2週間の滞在期間中に広島と、東京に行くと言っていま
した。メニューには、日本語と英語で書かかれており、外国人観光客が多いことを物語っていました。
この二人は、ガイドブックを見てきたとのことでした。
外国人客も多いこのお店は、リーズナブルな料金でてんぷらが楽しめるお店でもあります。コースの
最後はかきあげ丼でしたが、お酒もたくさん頂いたため、ご飯は断りました。せっかく、日中暑い中
歩いてカロリーを消費したので、ここで摂取カロリーオーバーになるわけも行かず、苦渋の選択で
した。初めて、祇園をちょっと知りましたが、日本の有数の観光地京都であることが納得できました。
何時かプライベートで遊びに来て、もう少し散策するのも良いかなと思った次第です。我々の中学生
の時の修学旅行は京都・奈良でした。今の中学生の修学旅行は、京都・奈良ということはないと思い
ますが、改めておtづれると、京都・奈良野良さを再認識した気がします。
余談ですが、ホテルへ帰るタクシーの中で、運転手さんが言っていましたが、京都に来る外国人、日本
人は多く、また、夜になると祇園散策に来るようです。しかし、写真だけ撮って帰る人が多くなり、飲食店
でお金を使ってくれなくなったようです。又、舞妓さんが歩いていると、写真を一緒にとりたがるよう
ですが、基本的には舞子さんはモデルではなく、舞子としての仕事があるわけです。よって、写真撮影
は決まったところのみで行い、自粛して欲しいと言っていました。とてもわかるような気がしました。
観光協会さんは、観光客、舞子さんが納得できるような仕組みづくりを考えてもらいたいものだと、その
時考えました。
ちょっとお金を貯めて、京都に遊びに行ってみませんか?
お座敷天ぷら「おおざわ」: http://www.ii.e-mansion.com/~oozawa/

Posted by walt at
22:58
│Comments(0)
2008年07月22日
408) 今度は「R45」ですか?
うーん....... 昨年「R35」がヒットして、TSUTAYAでCDを借り録音し、たまに来るまで中距離ドライブ
をする時、「R35」を聞いていました。勿論当方の年齢からすると30歳後半に聞いた歌なので少し
世代ギャップはありましたが、それでも懐かしく思いながら(ほとんど馴染みのある歌ばかりです
ので)聞いています。「もう一度、妻を口説こう。」のキャッチフレーズと共に、90年代のヒット曲を
集めたアルバム「R35 Sweet J-Ballads」であり、今年の4月で100万枚もの売り上げを記録した
と聞きました。
当方は知らなかったのですが、今年6月には、コンピレーションCDをコンセプトにした史上初の
ドラマ「R35~もう一度...~」が放送されるなどして「R35」ブームはあらゆる方面に伝染し、
社会現象にもなったようです。又、R40(40歳以上の経済的な余裕はありながら、仕事と結婚の
狭間で揺れ動く女性)の姿を描いたTBS系のドラマ「Around 40~注文の多いオンナたち~」も
放映され、「アラフォー」=40歳前後の世代が注目を浴び始めていることに音楽業界も、マーケ
ティングを進めているようです。
そして7/9にユニバーサル・ミュージックから「ときどき、オトナを脱ぎましょう。70~80年代ヒット曲
ばかりを集めた、あの日の「勝負カセット」がCDに!すべての“あの頃の彼と彼女”に贈る全17曲。」
をサブタイトルとした「R45」が発売されました。全17曲は洋楽でいろいろなジャンルから選ばれた
曲のようです。 宣伝担当の永浜敦子氏は「30代後半~50代前半までの層をターゲットにした商品が
成功しています。音楽業界のターゲットで一番元気な層が実はR45世代。『昔子供だった大人』は、
モノにこだわり続けた世代ということもあって、この層を意識した商品が作りたかった」と言っています。
このR45は、「70年代~80年代にかけて青春時代を味わっていた層」が懐かしさに浸れることだそう
です。果たして2匹目のドジョウは存在するのでしょうか?ちょっと不安ですが......
貴方は以下の17曲懐かしさに浸れるでしょうか?
01) クインシー・ジョーンズ / 愛のコリーダ
今でもCMに使用される、80年代を代表する王道ディスコ・ナンバー。
02) TOTO / ロザーナ
82年全米2位。グラミー賞で最優秀レコードを含む3冠を達成した歴史的名曲。
03) ナイト・バーズ / シャカタク
当時の若者のドライビングミュージックには欠かせない、1982年の世界的大ヒット。
04) アイ・ジャスト・ウォナ・ストップ / ジノ・ヴァネリ
78年USシングル・チャート4位。USソウル・チャートにも登場。
05) 君の瞳に恋してる / ボーイズ・タウン・ギャング
CMや映画に何度も使われている人気曲。82年発表、ディスコの定番曲。
06) トワイライト・ハイウェイ / ボズ・スキャッグス
AORの代名詞、ボズとD.フォスターの共作。ギターでサンタナがジョイント。
07) ドント・アンサー・ミー / アラン・パーソンズ・プロジェクト
84年にUSシングル・チャート15位、アメコミ調のPVも話題に。
08) アイム・ノット・イン・ラヴ / 10cc
彼らの代表曲にして、75年にUKシングル・チャートNo.1、USシングル・チャートでも2位。
09) ヒム / ルパート・ホームズ
79年にリリースされた『パートナーズ・イン・クライム』からシングル化。
10) ソウル・シャドウズ / クルセイダーズ
ビル・ウィザースをヴォーカルに迎えたソウルフルなフュージョンの秀曲。
11) ルール・ザ・ワールド / ティアーズ・フォー・フィアーズ
85年シングル・チャートでUK2位、US2週1位と世界中で大ブレイク。
12) マニアック / マイケル・センベロ
83年映画『フラッシュダンス』の挿入歌、USシングル・チャート1位までなった大ヒット。
13) チェリッシュ / クール&ザ・ギャング
85年USシングル・チャート2位、ソウルとアダルト・コンテンポラリー・チャートではNo.1。
14) コーリング・ユー / ジェヴェッタ・スティール
映画『バグダット・カフェ』挿入歌として人気に。
15) フィール・ソー・グッド / チャック・マンジョーネ
77年USシングル・チャートで4位を獲得したメロディアスなインスト・ナンバー。
16) アフター・ザ・ラヴ・イズ・ゴーン / エアプレイ
代表曲にして最高のバラ-ド。EW&Fのために書いた曲のセルフ・カヴァー。
17) セイヴ・ザ・ベスト・フォー・ラスト / ヴァネッサ・ウィリアムス
USのシングル・チャートで5週、ソウル・チャートで2週それぞれNo.1。
残念ながら当方には馴染みのある曲はほとんどありませんでした。

をする時、「R35」を聞いていました。勿論当方の年齢からすると30歳後半に聞いた歌なので少し
世代ギャップはありましたが、それでも懐かしく思いながら(ほとんど馴染みのある歌ばかりです
ので)聞いています。「もう一度、妻を口説こう。」のキャッチフレーズと共に、90年代のヒット曲を
集めたアルバム「R35 Sweet J-Ballads」であり、今年の4月で100万枚もの売り上げを記録した
と聞きました。
当方は知らなかったのですが、今年6月には、コンピレーションCDをコンセプトにした史上初の
ドラマ「R35~もう一度...~」が放送されるなどして「R35」ブームはあらゆる方面に伝染し、
社会現象にもなったようです。又、R40(40歳以上の経済的な余裕はありながら、仕事と結婚の
狭間で揺れ動く女性)の姿を描いたTBS系のドラマ「Around 40~注文の多いオンナたち~」も
放映され、「アラフォー」=40歳前後の世代が注目を浴び始めていることに音楽業界も、マーケ
ティングを進めているようです。
そして7/9にユニバーサル・ミュージックから「ときどき、オトナを脱ぎましょう。70~80年代ヒット曲
ばかりを集めた、あの日の「勝負カセット」がCDに!すべての“あの頃の彼と彼女”に贈る全17曲。」
をサブタイトルとした「R45」が発売されました。全17曲は洋楽でいろいろなジャンルから選ばれた
曲のようです。 宣伝担当の永浜敦子氏は「30代後半~50代前半までの層をターゲットにした商品が
成功しています。音楽業界のターゲットで一番元気な層が実はR45世代。『昔子供だった大人』は、
モノにこだわり続けた世代ということもあって、この層を意識した商品が作りたかった」と言っています。
このR45は、「70年代~80年代にかけて青春時代を味わっていた層」が懐かしさに浸れることだそう
です。果たして2匹目のドジョウは存在するのでしょうか?ちょっと不安ですが......
貴方は以下の17曲懐かしさに浸れるでしょうか?
01) クインシー・ジョーンズ / 愛のコリーダ
今でもCMに使用される、80年代を代表する王道ディスコ・ナンバー。
02) TOTO / ロザーナ
82年全米2位。グラミー賞で最優秀レコードを含む3冠を達成した歴史的名曲。
03) ナイト・バーズ / シャカタク
当時の若者のドライビングミュージックには欠かせない、1982年の世界的大ヒット。
04) アイ・ジャスト・ウォナ・ストップ / ジノ・ヴァネリ
78年USシングル・チャート4位。USソウル・チャートにも登場。
05) 君の瞳に恋してる / ボーイズ・タウン・ギャング
CMや映画に何度も使われている人気曲。82年発表、ディスコの定番曲。
06) トワイライト・ハイウェイ / ボズ・スキャッグス
AORの代名詞、ボズとD.フォスターの共作。ギターでサンタナがジョイント。
07) ドント・アンサー・ミー / アラン・パーソンズ・プロジェクト
84年にUSシングル・チャート15位、アメコミ調のPVも話題に。
08) アイム・ノット・イン・ラヴ / 10cc
彼らの代表曲にして、75年にUKシングル・チャートNo.1、USシングル・チャートでも2位。
09) ヒム / ルパート・ホームズ
79年にリリースされた『パートナーズ・イン・クライム』からシングル化。
10) ソウル・シャドウズ / クルセイダーズ
ビル・ウィザースをヴォーカルに迎えたソウルフルなフュージョンの秀曲。
11) ルール・ザ・ワールド / ティアーズ・フォー・フィアーズ
85年シングル・チャートでUK2位、US2週1位と世界中で大ブレイク。
12) マニアック / マイケル・センベロ
83年映画『フラッシュダンス』の挿入歌、USシングル・チャート1位までなった大ヒット。
13) チェリッシュ / クール&ザ・ギャング
85年USシングル・チャート2位、ソウルとアダルト・コンテンポラリー・チャートではNo.1。
14) コーリング・ユー / ジェヴェッタ・スティール
映画『バグダット・カフェ』挿入歌として人気に。
15) フィール・ソー・グッド / チャック・マンジョーネ
77年USシングル・チャートで4位を獲得したメロディアスなインスト・ナンバー。
16) アフター・ザ・ラヴ・イズ・ゴーン / エアプレイ
代表曲にして最高のバラ-ド。EW&Fのために書いた曲のセルフ・カヴァー。
17) セイヴ・ザ・ベスト・フォー・ラスト / ヴァネッサ・ウィリアムス
USのシングル・チャートで5週、ソウル・チャートで2週それぞれNo.1。
残念ながら当方には馴染みのある曲はほとんどありませんでした。

Posted by walt at
22:49
│Comments(0)
2008年07月21日
407) 南アルプス市 フルーツの町
平成の大合併で2003年4月1日に 中巨摩郡八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町
が、合併し南アルプス市が誕生しました。毎年6月になると旧白根町にある農家におとづれます。
それは、サクランボを買いに行くためです。7年ほど前に、初めて白根町におとづれたとき、
サクランボの産地であることを知りました。車で走っていると至る所にサクランボの畑がありすべて
覆われていました。それは、日光と、雨、鳥から被害を避けるものだと知りました。サクランボの
ハウス(ハウスと言っても高さ7、8mもあるハウスです)で作業をしていたおじさんに「この辺で
サクランボ狩りできる農園はありませんか?」と聞いたところ「ここで良ければやって言っても良いよ」
と言ってもらい、その農園に毎年行くようになりました。
毎年、6月の初旬に白根町のサクランボが始まります。サクランボと言うと山形が有名ですが、
山形は6月の中旬ごろからです。行くことができない年は送ってもらいました。実は今年に限って
6月の土日に時間が取れず、また、送ってもらう手筈ができませんでした。白根町はサクランボ
だけではなく、モモも作っており有名な産地です。そのほかブドウなどを作っていたかと思います。
我々が知りあった農家は桃も栽培しており、妻がサクランボに行けなかったから、桃の時はどうし
ても行きたいと言っており、それが今日になった次第です。
南アルプス市白根町は清水からですとちょうど2時間です。9:30に家を出て、その農家に今日
お邪魔することを伝えました。電話で桃の一番良い時期とのことを聞きました。妻は以前熟れた桃
を頂いたことがあったため、とても楽しみにしていました。農家に着くとおじさんが梱包小屋で
一組のお客さんと話をしていました。東京から今日、車で来たとのことでした。小屋には今朝取った
桃が置かれていました。妻は贈答用に2箱と近所に配るために8個入りを2箱、計4箱購入しました。
試食用の桃もありその桃を剥いて食べ、帰り際に奥さんから試食用の桃を6つもいただきました。
清水から2時間かけてきた甲斐(山梨は甲斐の国でしたよね)がありました。
山梨県はフルーツ王国としてPRをしています。ブドウはとても有名ですが、そのほかにも色々な
フルーツがあります。その季節に応じたフルーツが食べられますので、ぜひ行ってみたら如何かと
思います。それも、観光農園に行くのではなく、農家さんを覗いてみたら如何でしょうか?
知り合いになるのもいいですよ。

が、合併し南アルプス市が誕生しました。毎年6月になると旧白根町にある農家におとづれます。
それは、サクランボを買いに行くためです。7年ほど前に、初めて白根町におとづれたとき、
サクランボの産地であることを知りました。車で走っていると至る所にサクランボの畑がありすべて
覆われていました。それは、日光と、雨、鳥から被害を避けるものだと知りました。サクランボの
ハウス(ハウスと言っても高さ7、8mもあるハウスです)で作業をしていたおじさんに「この辺で
サクランボ狩りできる農園はありませんか?」と聞いたところ「ここで良ければやって言っても良いよ」
と言ってもらい、その農園に毎年行くようになりました。
毎年、6月の初旬に白根町のサクランボが始まります。サクランボと言うと山形が有名ですが、
山形は6月の中旬ごろからです。行くことができない年は送ってもらいました。実は今年に限って
6月の土日に時間が取れず、また、送ってもらう手筈ができませんでした。白根町はサクランボ
だけではなく、モモも作っており有名な産地です。そのほかブドウなどを作っていたかと思います。
我々が知りあった農家は桃も栽培しており、妻がサクランボに行けなかったから、桃の時はどうし
ても行きたいと言っており、それが今日になった次第です。
南アルプス市白根町は清水からですとちょうど2時間です。9:30に家を出て、その農家に今日
お邪魔することを伝えました。電話で桃の一番良い時期とのことを聞きました。妻は以前熟れた桃
を頂いたことがあったため、とても楽しみにしていました。農家に着くとおじさんが梱包小屋で
一組のお客さんと話をしていました。東京から今日、車で来たとのことでした。小屋には今朝取った
桃が置かれていました。妻は贈答用に2箱と近所に配るために8個入りを2箱、計4箱購入しました。
試食用の桃もありその桃を剥いて食べ、帰り際に奥さんから試食用の桃を6つもいただきました。
清水から2時間かけてきた甲斐(山梨は甲斐の国でしたよね)がありました。
山梨県はフルーツ王国としてPRをしています。ブドウはとても有名ですが、そのほかにも色々な
フルーツがあります。その季節に応じたフルーツが食べられますので、ぜひ行ってみたら如何かと
思います。それも、観光農園に行くのではなく、農家さんを覗いてみたら如何でしょうか?
知り合いになるのもいいですよ。

Posted by walt at
22:33
│Comments(0)
2008年07月20日
406) 夏の茶摘み?
昨日の夏バテ?、熱中症?の症状を和らげるため、普段は飲まない栄養ドリンクを飲み、氷枕を
使用し寝ました。実は、本日清水手揉み茶保存会の講習会があり、8時集合でしたが、昨日電話が
あり、「せっかくだから手摘みをしたお茶にしよう」ということで、急遽6:30に集合し、手摘みを
した次第です。手揉みの講習は、従来は、摘んだお茶を一度機械で下揉み(粗揉)したものを使用
し、3時間ほどで終了します。しかし、摘んだものは、すべての工程を行うため、およそ7時間かか
ります。そのため、6:30が集合となったわけです。
今朝、5:30には目覚ましが鳴り、起きることができました。昨日の疲れ、だるさは取れており
6:30には集合場所に行くことができました。手摘みは本来一番茶(新茶)で行います。今回は
一番茶を摘んだ後、お茶の木を整わせるための、次の芽が出やすくするための整枝作業をします。
その後出てきた芽を摘み取ったわけです。もちろん一番茶と比較すると同じ新芽ではありますが
少しこわく(硬く)なっていました。しかし、良いお茶を摘むことができました。
今回参加した会員はほとんどが先生、もしくは師範で、私を含めた4名が初級で、先生の指導のもと
作業を行いました。静岡には手揉み茶の流派が8ありますが、試験は標準揉みが適用され、その採点
者の先生に指導を仰ぎ、マイナス点要因を聞きながら行われました。単純なこと(右利き、左利き
関係なく持つ手が決まっているなど)、手順が違うだけでマイナス点になるとのことを聞きました。
ちなみに現在静岡県では700名の手揉み茶保存会会員がいるそうです。
実際問題として、手揉みのお茶が市場に出ることはほとんどありません。なぜなら、人件費を考えれば
100g当たり数千円以上になってしまうからですし、又、市場に出るほどの量を確保することができま
せん。手摘み茶は伝統工芸、文化の部類に入るのではないでしょうか?ちなみに、重要文化財となっ
ている方もいらっしゃるそうです。当方は50の手習いで始めたものであり、何かひとつ手に技術をもち
たい理由でもあります。一人前になるには10年かかるようですが、地道に取り組むつもりです。
本日は冷房の利いた場所での講習でしたので、昨日のような熱中症にはなりませんでしたが、ずっと
立っての作業であり、腰が痛くなる作業でした。明日になると筋肉痛になっているのではないか心配
です。

使用し寝ました。実は、本日清水手揉み茶保存会の講習会があり、8時集合でしたが、昨日電話が
あり、「せっかくだから手摘みをしたお茶にしよう」ということで、急遽6:30に集合し、手摘みを
した次第です。手揉みの講習は、従来は、摘んだお茶を一度機械で下揉み(粗揉)したものを使用
し、3時間ほどで終了します。しかし、摘んだものは、すべての工程を行うため、およそ7時間かか
ります。そのため、6:30が集合となったわけです。
今朝、5:30には目覚ましが鳴り、起きることができました。昨日の疲れ、だるさは取れており
6:30には集合場所に行くことができました。手摘みは本来一番茶(新茶)で行います。今回は
一番茶を摘んだ後、お茶の木を整わせるための、次の芽が出やすくするための整枝作業をします。
その後出てきた芽を摘み取ったわけです。もちろん一番茶と比較すると同じ新芽ではありますが
少しこわく(硬く)なっていました。しかし、良いお茶を摘むことができました。
今回参加した会員はほとんどが先生、もしくは師範で、私を含めた4名が初級で、先生の指導のもと
作業を行いました。静岡には手揉み茶の流派が8ありますが、試験は標準揉みが適用され、その採点
者の先生に指導を仰ぎ、マイナス点要因を聞きながら行われました。単純なこと(右利き、左利き
関係なく持つ手が決まっているなど)、手順が違うだけでマイナス点になるとのことを聞きました。
ちなみに現在静岡県では700名の手揉み茶保存会会員がいるそうです。
実際問題として、手揉みのお茶が市場に出ることはほとんどありません。なぜなら、人件費を考えれば
100g当たり数千円以上になってしまうからですし、又、市場に出るほどの量を確保することができま
せん。手摘み茶は伝統工芸、文化の部類に入るのではないでしょうか?ちなみに、重要文化財となっ
ている方もいらっしゃるそうです。当方は50の手習いで始めたものであり、何かひとつ手に技術をもち
たい理由でもあります。一人前になるには10年かかるようですが、地道に取り組むつもりです。
本日は冷房の利いた場所での講習でしたので、昨日のような熱中症にはなりませんでしたが、ずっと
立っての作業であり、腰が痛くなる作業でした。明日になると筋肉痛になっているのではないか心配
です。


Posted by walt at
23:22
│Comments(4)
2008年07月19日
405) もう夏バテ?
今朝起きた時から、ちょっとだるい感じがしました。いつも通りAndyの散歩に出かけ、用事を
済ませました。今日は先週同様家庭菜園の草取りを予定していました。妻が一緒に行ってくれる
ということで、妻を待って出かけました。待っている間もだるくベットに横になっていた次第です。
1時半ごろから作業に取りかかりましたが、炎天下の中で汗がぽたぽた落ちながらの作業はつらく
予定では2時間作業するつもりでしたが1時間半で切り上げました。7月初旬に北アルプスの山歩きを
しましたが、その時これほどまでの汗は出なかったので今回はとても辛いものを感じました。
首、耳、顔に日焼け止めを塗っての作業でしたが、汗でクリームが取れてしまうほどでしたので
どれだけ汗をかいたことか、家に帰って体重計にのるのが楽しみでした。家に帰ってシャワー(ほと
んど水ですが)を浴び、体重計にのると思ったとおり痩せていました。でもこういう痩せ方って水分
とか食事を摂ると戻ってしまうものですよね。
例年夏バテはほとんどせず、良く食べていましたが今回は食欲もあまりなく、水分を欲しがります。
熱中症の症状ではないかと心配もしております。まだ、梅雨明け宣言もされていないので、夏は本番
はこれからです。それなのに、こんなことでは今年の夏は乗り切れませんね。夏バテには、栄養価の
高い食事と睡眠が良いと言われていますが、現在メタボ予備軍から脱却中の当方にとって、現在摂取
カロリーを減らす努力をしているため、栄養価の高い食事は控えなければなりません。困ったもの
です。でも、このところ日に日に体重が減り、ウエストが細くなってきているのが感じます。6ヶ月で、
体重4キロ減=ウエスト4㎝マイナスを目標としていますので達成の見通しはつきそうです。
貴方は夏バテ対策をどのようにしていますか?
済ませました。今日は先週同様家庭菜園の草取りを予定していました。妻が一緒に行ってくれる
ということで、妻を待って出かけました。待っている間もだるくベットに横になっていた次第です。
1時半ごろから作業に取りかかりましたが、炎天下の中で汗がぽたぽた落ちながらの作業はつらく
予定では2時間作業するつもりでしたが1時間半で切り上げました。7月初旬に北アルプスの山歩きを
しましたが、その時これほどまでの汗は出なかったので今回はとても辛いものを感じました。
首、耳、顔に日焼け止めを塗っての作業でしたが、汗でクリームが取れてしまうほどでしたので
どれだけ汗をかいたことか、家に帰って体重計にのるのが楽しみでした。家に帰ってシャワー(ほと
んど水ですが)を浴び、体重計にのると思ったとおり痩せていました。でもこういう痩せ方って水分
とか食事を摂ると戻ってしまうものですよね。
例年夏バテはほとんどせず、良く食べていましたが今回は食欲もあまりなく、水分を欲しがります。
熱中症の症状ではないかと心配もしております。まだ、梅雨明け宣言もされていないので、夏は本番
はこれからです。それなのに、こんなことでは今年の夏は乗り切れませんね。夏バテには、栄養価の
高い食事と睡眠が良いと言われていますが、現在メタボ予備軍から脱却中の当方にとって、現在摂取
カロリーを減らす努力をしているため、栄養価の高い食事は控えなければなりません。困ったもの
です。でも、このところ日に日に体重が減り、ウエストが細くなってきているのが感じます。6ヶ月で、
体重4キロ減=ウエスト4㎝マイナスを目標としていますので達成の見通しはつきそうです。
貴方は夏バテ対策をどのようにしていますか?
Posted by walt at
23:16
│Comments(0)
2008年07月18日
404)日本って豊かではない?(GDP 22位)
国民総生産(GNP)とか国内総生産(GDP)という言葉が使用されていますが、我々が社会科で
習った言葉は国民総生産(GNP)だったと思います。しかし、今ではGNPは使用せずGDPが一般
化したようです。これは国の経済活動を判断する上で有益な指標と考えられてきましたが、1980年
代頃から「外国に住む国民の生産量も含んでおり、本来の国の生産量を正確に計ることができない」
という理由から、国内総生産 (GDP) という概念が用いられるようになったとのことです。又、言い
換えると、
「GNP(国民総生産)=海外にいる日本人が使ったお金は含まれるが、日本にいる外国人の
使ったお金は含まれない。
GDP(国内総生産)=海外にいる日本人が使ったお金は含まれないが、日本にいる外国人の
使ったお金は含まれる。」
となるようです。
昨日の日経BPネットの大前研一氏のコラムで「『アジアで最も豊かな国』」から転落した日本」と
題したコラムが掲載されていました。読んでみると、2007年の国民一人当たりの国内総生産(GDP)
がシンガポールに抜かれて22位になったとのことです。当方の記憶では数年前まで1位か2位で
スイスと競い合っていた記憶があったのですが、まさか22位とは思っても見ませんでした。豊だと
思っていたのは昔のことで(勿論当時は、数字ではトップでも実生活では全く豊かだとは感じません
でしたが....)、今日本は普通の国になっているようです。本来であれば、新聞やテレビが大騒ぎする
はずですが、聞こえてきませんので、気にしないのか?それとも伏せてあるのかは分かりません。
早速、出所であるIMFのレポートを見てみました。
2007年度の1人当たりのGDPは1位ルクセンブルクUS$104,673、2位ノルウェーUS$83,922、
3位カタールUS$72,849以下、アイスランド、アイルランド、スイス、デンマーク、スウェーデン、フィン
ランド、オランダ、アメリカ、イギリス、オーストリア、カナダ、オーストラリア、UAE、ベルギー、フランス、
ドイツ、20位イタリア、21位シンガポール、そして22位日本の順でした。シンガポールは
US$35,000、日本がUS$34,300とのことです。勿論すべてUS$換算していますので、為替による
変動も大きいことでしょうが。それにしても22位、アジアでもカタール、シンガポールに続いて3位と
いう状況です。大前氏が言うように「アジアで最も豊かな国」から転落した日本その通りでしょう。
シンガポールと比較すると何が根本的に違うのでしょうか?シンガポールは日本と同じように資源を
持たない国でありほとんどの物資を輸入に頼っています。国土が小さい為、自動車の規制が厳しく、
そのため関税が非常に高いのでも有名です。ちょっと昔の話ですが、カローラが日本円で700万円
ほどしましたが、一般会社員は購入していました。すると、衣食住が安いということになります。また、
金融、観光産業で外貨を稼いでいることが大きな違いとなります。10年以上0金利が続いている日本
には海外からの投資は魅力がないでしょう?現在大臣さんが中東に訪問して対日投資を促すアピー
ルをしているようですが時は遅しではないでしょうか?成果が楽しみです。
過去何十年もトップをキープしていた日本ですが、22位に落ちてもその実感が湧かないことは豊という
幻想にずっと浸っていたのかも知れませんね。今後、日本はどのようになっていくのでしょうか?
習った言葉は国民総生産(GNP)だったと思います。しかし、今ではGNPは使用せずGDPが一般
化したようです。これは国の経済活動を判断する上で有益な指標と考えられてきましたが、1980年
代頃から「外国に住む国民の生産量も含んでおり、本来の国の生産量を正確に計ることができない」
という理由から、国内総生産 (GDP) という概念が用いられるようになったとのことです。又、言い
換えると、
「GNP(国民総生産)=海外にいる日本人が使ったお金は含まれるが、日本にいる外国人の
使ったお金は含まれない。
GDP(国内総生産)=海外にいる日本人が使ったお金は含まれないが、日本にいる外国人の
使ったお金は含まれる。」
となるようです。
昨日の日経BPネットの大前研一氏のコラムで「『アジアで最も豊かな国』」から転落した日本」と
題したコラムが掲載されていました。読んでみると、2007年の国民一人当たりの国内総生産(GDP)
がシンガポールに抜かれて22位になったとのことです。当方の記憶では数年前まで1位か2位で
スイスと競い合っていた記憶があったのですが、まさか22位とは思っても見ませんでした。豊だと
思っていたのは昔のことで(勿論当時は、数字ではトップでも実生活では全く豊かだとは感じません
でしたが....)、今日本は普通の国になっているようです。本来であれば、新聞やテレビが大騒ぎする
はずですが、聞こえてきませんので、気にしないのか?それとも伏せてあるのかは分かりません。
早速、出所であるIMFのレポートを見てみました。
2007年度の1人当たりのGDPは1位ルクセンブルクUS$104,673、2位ノルウェーUS$83,922、
3位カタールUS$72,849以下、アイスランド、アイルランド、スイス、デンマーク、スウェーデン、フィン
ランド、オランダ、アメリカ、イギリス、オーストリア、カナダ、オーストラリア、UAE、ベルギー、フランス、
ドイツ、20位イタリア、21位シンガポール、そして22位日本の順でした。シンガポールは
US$35,000、日本がUS$34,300とのことです。勿論すべてUS$換算していますので、為替による
変動も大きいことでしょうが。それにしても22位、アジアでもカタール、シンガポールに続いて3位と
いう状況です。大前氏が言うように「アジアで最も豊かな国」から転落した日本その通りでしょう。
シンガポールと比較すると何が根本的に違うのでしょうか?シンガポールは日本と同じように資源を
持たない国でありほとんどの物資を輸入に頼っています。国土が小さい為、自動車の規制が厳しく、
そのため関税が非常に高いのでも有名です。ちょっと昔の話ですが、カローラが日本円で700万円
ほどしましたが、一般会社員は購入していました。すると、衣食住が安いということになります。また、
金融、観光産業で外貨を稼いでいることが大きな違いとなります。10年以上0金利が続いている日本
には海外からの投資は魅力がないでしょう?現在大臣さんが中東に訪問して対日投資を促すアピー
ルをしているようですが時は遅しではないでしょうか?成果が楽しみです。
過去何十年もトップをキープしていた日本ですが、22位に落ちてもその実感が湧かないことは豊という
幻想にずっと浸っていたのかも知れませんね。今後、日本はどのようになっていくのでしょうか?
Posted by walt at
22:19
│Comments(2)
2008年07月17日
403) 上向きでも書けるボールペン
エレクトロニクスの技術は日々進歩していますので、まだまだ新しい商品が今後たくさん世の中に
出てくると思います。しかし、歴史的にも長く、生活用品の必需品になっていたり、ここまで安く
なっているのかと思うような商品は、新しい技術を利用したものは殆ど出てこないだろうと思って
いました。100円ショップで販売されている商品は、すでに特許の切れたものや、あまりにも一般化
した商品ばかりです。アイディア商品は別として、新しい商品開発は難しいのではと思っておりま
した。
例えば、こんなものが新しい商品になると思って、特許検索をすると似たようなことを考えている
人は、世の中にごろごろしており、何も新規性がないと思うばかりです。もし、単純に考えたもの
が特許性のあるものばかりだと逆な意味で心配になりますが.....
フジサンケイビジネスアイにトンボ鉛筆の「AirPress」というボールペンが紹介されていました。
誰でも何回も経験があると思いますが、ボールペンは下向きにして書かないと書けません。寝ながら
仰向けになってメモを取ろうとしても書けなくなってしまいます。これは、通常ペン先を下にした場合
ペン先のボールにインクがついて書けるのですが、上向きや横向きにするとインクが重力でボールに
つかず書けなくなるためです。こんな事は説明しなくてもわかることですよね。「上向きにしてもかける
ボールペンがあれば良いのに」と多くの人が思ったに違いありません。そういう当方も何度も思いまし
たが、では、どうすれば良いか等と考えたことはありませんでした。上向きにすれば書けないものと
あきらめていたはずです。多分貴方もその1人ではないでしょうか?
ボールペンについて調べたことはありませんでしたが、1880年代から発案され、1943年に商品化
されたそうです。戦時中のアメリカで商品化されました。それが、今では筆記用具の定番となってい
ます。シャープペンは日本で発明されたようなTVコマーシャルが今流れていたと記憶しています。
商品化されてから65年経過しましたがその家庭で勿論、いろいろな工夫がされてきたはずです。
昔はインク漏れがしましたが、現在では、100円ショップで3本100円のボールペンを購入してもインク
漏れは殆どありません。そして、今年の3月にトンボ鉛筆がノックすることでインクに加圧して、上向き
に書いても書き続けられるボールペン「AirPress」を発売したそうです。通常のボールペンより短くして
携帯性を高め、ノックした後は8時間加圧される構造にしたようです。価格は630円で高いと思う人が
多いと思いますが、年間販売目標である50万本は販売できる勢いで売れているようです。
会社では筆記用具が備品のため、このボールペンを使いたいというのは少々気が引けます。只、個人
用に使用するボールペン(当方は常にシャープペン付きボールペンを使用しています)を持っています
ので、今度文具屋さんに行ったときは、購入してみようと思います。そして、わざとらしく上向きで書い
たりするかもしれません。これ以上新しい商品は出ないだろうと思っていても、出てくるところは人間
の想像力、知恵はたいしたものだと思います。そういえば、今でも覚えていますが、中学生の頃、担任
の先生が自動車のワイパーの代わりになるものを発明したら一生食っていけると言っていました。あれ
から36年経過しましたが、いまだ昔しながらのワイパーがフロントガラスを磨いています。果たして、
当方が生きているうちに、この世紀の大発見はなされるのでしょうか?
トンボ鉛筆のホームページより

出てくると思います。しかし、歴史的にも長く、生活用品の必需品になっていたり、ここまで安く
なっているのかと思うような商品は、新しい技術を利用したものは殆ど出てこないだろうと思って
いました。100円ショップで販売されている商品は、すでに特許の切れたものや、あまりにも一般化
した商品ばかりです。アイディア商品は別として、新しい商品開発は難しいのではと思っておりま
した。
例えば、こんなものが新しい商品になると思って、特許検索をすると似たようなことを考えている
人は、世の中にごろごろしており、何も新規性がないと思うばかりです。もし、単純に考えたもの
が特許性のあるものばかりだと逆な意味で心配になりますが.....
フジサンケイビジネスアイにトンボ鉛筆の「AirPress」というボールペンが紹介されていました。
誰でも何回も経験があると思いますが、ボールペンは下向きにして書かないと書けません。寝ながら
仰向けになってメモを取ろうとしても書けなくなってしまいます。これは、通常ペン先を下にした場合
ペン先のボールにインクがついて書けるのですが、上向きや横向きにするとインクが重力でボールに
つかず書けなくなるためです。こんな事は説明しなくてもわかることですよね。「上向きにしてもかける
ボールペンがあれば良いのに」と多くの人が思ったに違いありません。そういう当方も何度も思いまし
たが、では、どうすれば良いか等と考えたことはありませんでした。上向きにすれば書けないものと
あきらめていたはずです。多分貴方もその1人ではないでしょうか?
ボールペンについて調べたことはありませんでしたが、1880年代から発案され、1943年に商品化
されたそうです。戦時中のアメリカで商品化されました。それが、今では筆記用具の定番となってい
ます。シャープペンは日本で発明されたようなTVコマーシャルが今流れていたと記憶しています。
商品化されてから65年経過しましたがその家庭で勿論、いろいろな工夫がされてきたはずです。
昔はインク漏れがしましたが、現在では、100円ショップで3本100円のボールペンを購入してもインク
漏れは殆どありません。そして、今年の3月にトンボ鉛筆がノックすることでインクに加圧して、上向き
に書いても書き続けられるボールペン「AirPress」を発売したそうです。通常のボールペンより短くして
携帯性を高め、ノックした後は8時間加圧される構造にしたようです。価格は630円で高いと思う人が
多いと思いますが、年間販売目標である50万本は販売できる勢いで売れているようです。
会社では筆記用具が備品のため、このボールペンを使いたいというのは少々気が引けます。只、個人
用に使用するボールペン(当方は常にシャープペン付きボールペンを使用しています)を持っています
ので、今度文具屋さんに行ったときは、購入してみようと思います。そして、わざとらしく上向きで書い
たりするかもしれません。これ以上新しい商品は出ないだろうと思っていても、出てくるところは人間
の想像力、知恵はたいしたものだと思います。そういえば、今でも覚えていますが、中学生の頃、担任
の先生が自動車のワイパーの代わりになるものを発明したら一生食っていけると言っていました。あれ
から36年経過しましたが、いまだ昔しながらのワイパーがフロントガラスを磨いています。果たして、
当方が生きているうちに、この世紀の大発見はなされるのでしょうか?
トンボ鉛筆のホームページより

Posted by walt at
21:15
│Comments(0)
2008年07月16日
402) ツムラの「バスクリン」が消える?
何時の頃からか、家庭用入浴剤が入ったお風呂に入るようになりました。小さいときはオレンジ色
の粉末が何故緑色に変わるのか不思議でした。勿論今でもその種明かしは分かっていません。
ほとんどの入浴剤がオレンジ色ではないでしょうか?夏場は、爽快感のあるクール系のブルーの
入浴剤、冬は保湿効果のある白い入浴剤を使用しているかも知れませんが.....
入浴剤と言うと真っ先に思い浮かぶ商品と言ったらツムラのバスクリンではないでしょうか?そして、
花王のバブも挙げられます。又、各地の温泉入浴剤も思い浮かぶかも知れません。20年ほど前に
なりますが、東京で仕事をしていたとき、花王のバブのコマーシャルの入浴シーンに、お得意先の
仕入れ担当者が気持ちよくお風呂に入っていたものがありました。その方は、何処かの事務所に
所属している人ではなく、普通の会社員でした。知人の紹介で、たまたまコマーシャル撮影になった
と言っていましたが、CMを見たとき思わず噴出してしまいました。その花王のバブは固形ですが、
粒子の集合体であり、その粒子の中に空気が入っており、溶け出すとバブルが出て来るというもの
でバブを入れながら入浴すると発生するバブルがとても気持ちの良くさせてくれます。これを開発し、
量産するシステムを作った人に脱帽です。
この花王のバブの話ではなく、ツムラのバスクリンですが(多分入浴剤のシェアでは一番ではないで
しょうか?)昨日の7月15日、入浴剤「バスクリン」などを扱う家庭用品事業子会社「ツムラライフ
サイエンス(TLS)」を投資会社であるWISE PARTNERSに売却すると発表しました。漢方薬事業と
家庭用品事業の相乗効果が少ないと判断したとのことです。WISE PARTNERSの子会社が8月29
日付けでTLSを買収し、2009年3月期中に合併。合併後の新会社には、TLS現経営陣や従業員の
一部が自社株取得(MBO)により資本参加し、早期の株式公開を目指すとのこと。資金調達力を高
め、高品質な入浴剤の生産に特化した新工場を建設する予定だそうです。TLS株の譲渡価額は45
億5000万円で、ツムラは譲渡前にTLSから7億6500万円の配当金を受け取っており、2009年3月
期に13億円の特別利益が発生する見通しであると発表しました。入浴剤の売り上げが悪くなり、
事業を売却したわけではなさそうです。これによって「ツムラのバスクリン」はなくなると思われます。
但し、バスクリン(商標)は引き続き使用されるものと思われます。よって、我々消費者には何も影響
がなく、バスクリンを購入し、裏の表示を見てツムラではないことに気がつく程度でしょう。
家庭用品だけに限ったことではありませんが、多くの商品が商品名はそのままで製造・販売元が変わ
っていたと後で知ることが多くあります。ナース姿の女の子が描かれたメンソレータムは1974年まで
近江兄弟社が独占販売していましたが、その後現在ではロート製薬が製造・販売・商標を独占的に
保有しています。近江兄弟社は大鵬薬品の資本参加で再建し、現在「メンターム」を製造販売して
います。メンタームもメンソレータムもほぼ同じ成分と思いますがメンタームは白いようです。オリジナ
ルのメンソレータムは黄色です。もしかしたら、メンタームのほうが認知されているかも知れませんね。
歯磨き粉の赤、青。白のストライプであるアクアフレッシュは1981年にサンスターから発売されました
が現在はスミスクライン・ビーチャム製薬が製造販売元で、日本ではアース製薬を委託販売先となって
います。両社はバスクリーンのケースとは異なりますが、販売元が変わったことなど我々は聞かなけ
れば知りませんでした。
昨日、バドワイザーの売却の事を書きましたが、これから企業は企業存続を賭けて色々な手を打ち、
またM&Aも盛んになると思います。買うか買われるかの世界になるかも知れません。今以上の弱肉
強食、勝ち負け、貧富の差が大きくなることを示しているようにも感じます。バスクリーンの事は来年
からです。来年、気が向いたら箱の裏を見てみてください。何という会社の名前が載っているでしょうか?
の粉末が何故緑色に変わるのか不思議でした。勿論今でもその種明かしは分かっていません。
ほとんどの入浴剤がオレンジ色ではないでしょうか?夏場は、爽快感のあるクール系のブルーの
入浴剤、冬は保湿効果のある白い入浴剤を使用しているかも知れませんが.....
入浴剤と言うと真っ先に思い浮かぶ商品と言ったらツムラのバスクリンではないでしょうか?そして、
花王のバブも挙げられます。又、各地の温泉入浴剤も思い浮かぶかも知れません。20年ほど前に
なりますが、東京で仕事をしていたとき、花王のバブのコマーシャルの入浴シーンに、お得意先の
仕入れ担当者が気持ちよくお風呂に入っていたものがありました。その方は、何処かの事務所に
所属している人ではなく、普通の会社員でした。知人の紹介で、たまたまコマーシャル撮影になった
と言っていましたが、CMを見たとき思わず噴出してしまいました。その花王のバブは固形ですが、
粒子の集合体であり、その粒子の中に空気が入っており、溶け出すとバブルが出て来るというもの
でバブを入れながら入浴すると発生するバブルがとても気持ちの良くさせてくれます。これを開発し、
量産するシステムを作った人に脱帽です。
この花王のバブの話ではなく、ツムラのバスクリンですが(多分入浴剤のシェアでは一番ではないで
しょうか?)昨日の7月15日、入浴剤「バスクリン」などを扱う家庭用品事業子会社「ツムラライフ
サイエンス(TLS)」を投資会社であるWISE PARTNERSに売却すると発表しました。漢方薬事業と
家庭用品事業の相乗効果が少ないと判断したとのことです。WISE PARTNERSの子会社が8月29
日付けでTLSを買収し、2009年3月期中に合併。合併後の新会社には、TLS現経営陣や従業員の
一部が自社株取得(MBO)により資本参加し、早期の株式公開を目指すとのこと。資金調達力を高
め、高品質な入浴剤の生産に特化した新工場を建設する予定だそうです。TLS株の譲渡価額は45
億5000万円で、ツムラは譲渡前にTLSから7億6500万円の配当金を受け取っており、2009年3月
期に13億円の特別利益が発生する見通しであると発表しました。入浴剤の売り上げが悪くなり、
事業を売却したわけではなさそうです。これによって「ツムラのバスクリン」はなくなると思われます。
但し、バスクリン(商標)は引き続き使用されるものと思われます。よって、我々消費者には何も影響
がなく、バスクリンを購入し、裏の表示を見てツムラではないことに気がつく程度でしょう。
家庭用品だけに限ったことではありませんが、多くの商品が商品名はそのままで製造・販売元が変わ
っていたと後で知ることが多くあります。ナース姿の女の子が描かれたメンソレータムは1974年まで
近江兄弟社が独占販売していましたが、その後現在ではロート製薬が製造・販売・商標を独占的に
保有しています。近江兄弟社は大鵬薬品の資本参加で再建し、現在「メンターム」を製造販売して
います。メンタームもメンソレータムもほぼ同じ成分と思いますがメンタームは白いようです。オリジナ
ルのメンソレータムは黄色です。もしかしたら、メンタームのほうが認知されているかも知れませんね。
歯磨き粉の赤、青。白のストライプであるアクアフレッシュは1981年にサンスターから発売されました
が現在はスミスクライン・ビーチャム製薬が製造販売元で、日本ではアース製薬を委託販売先となって
います。両社はバスクリーンのケースとは異なりますが、販売元が変わったことなど我々は聞かなけ
れば知りませんでした。
昨日、バドワイザーの売却の事を書きましたが、これから企業は企業存続を賭けて色々な手を打ち、
またM&Aも盛んになると思います。買うか買われるかの世界になるかも知れません。今以上の弱肉
強食、勝ち負け、貧富の差が大きくなることを示しているようにも感じます。バスクリーンの事は来年
からです。来年、気が向いたら箱の裏を見てみてください。何という会社の名前が載っているでしょうか?
Posted by walt at
21:13
│Comments(0)
2008年07月15日
401)「The アメリカ、バドワイザーが外資に」
日曜日に、蝉による季節感の事を書きましたが、今日の夕方久しぶりにニイニイゼミの鳴き声を聞く
事ができました。会社の近所の公園で鳴いており、見つけることができました。自分としてはとても
嬉しく感じました。
以前から噂のあったアメリカのビール会社「バドワイザー」がベルギーのインベブ社に買収されること
が発表されました。総額約500億ドル(約5兆3,300億円)にのぼる買収金額となりました。「バドワイ
ザー」は生産・販売量で世界3位の米ビール最大手アンハイザー・ブッシュ社ガ経営していましたが、
経営を握る創業家のブッシュ一族は当初、売却に消極的だったが、インベブ社が買収額を当初の1株
当たり65ドルから70ドルに引き上げたため、受け入れを決めたようです。 これによって世界市場の
1/4を握るトップの巨大ビールメーカーが誕生し、世界1のビールメーカーとなりました。
アンハイザーの外国資本傘下入りで、米大手ビール上位3社から純粋な米国資本企業は姿を消す
ことになりました。現在世界首位のビール会社は英国・南アフリカのSABミラー社で、あの米国ミラー
ビールの親会社でした。新会社名は「アンハイザー・ブッシュ・インベブ」。年間販売量は約4,000万
キロリットルを上回り、売上高は約360億ドルとなるようです。売上高が約214億ドル、販売量が
約2,390万キロリットルで現在の世界首位、英SABミラーを上回るとのことです。インベブによる
買収案が表面化する前のアンハイザー株の最高値は約55ドルであり、今後単独で経営を続けても、
今回の買収提案額を上回る価値を株主にもたらすのは困難と判断しました。インベブは、米本社を
現在のアンハイザーの本拠地ミズーリ州セントルイスに置き、大規模なリストラは避けると言っている
ようです。
今回の買収劇には、最近の穀物や素材類の値上がりで原料の大麦や容器素材のアルミニウムが
高騰し、経営規模拡大を通じて購買力を強化し、仕入れ価格低減を図ることが目的だったようです。
又、インベブ社は欧州と南米に強みを持つため、米市場の半分を押さえるアンハイザーとは地域的な
補完関係が期待でき、欧米などの独占禁止法当局の審査を経て統合手続きを進めるようです。
買収は基本合意に至りましたが、実質の統合にはまだまだ時間がかかりそうです。2005年における
世界シェア上位5社はベルギーのインベブ(シェア14%)、英国・南アフリカ共和国のSABミラー
(同12.2%)、米国のアンハイザーブッシュ(同11%)、オランダのハイネケン(同8.1%)、デンマーク
のカールスバーグ(同4.4%)となっていました。巨大ビール会社はさらに新興国市場のローカル
ブランドのビール会社を買収して、傘下におさめているようです。
「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」。札幌オリンピックの頃と記憶していますので36年前のことと
思いますがサッポロビールがこの「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」をキャッチフレーズにCMを
流していたと思います。この3地域は緯度が同じくらいであり、ビールの生産地を表していたと思い
ます。世界で始めてビール醸造をしたのがミュンヘンの修道院でした。ミルウォーキーは多分当時バド
ワイザーの大きな工場があったからではないでしょうか?そのアメリカを代表するビールメーカーが
外資の会社になるとは多くの米国民は予想もしていな買ったと思います。我々が若い頃はバドワイ
ザーは憧れでした。アメリカといったらあの銀色に赤字の缶ビールが特徴でした。ハワイに行った時は
喜んでABCストアで6個入り(頭の部分がプラスチックで止められていました)を買い、ホテルの部屋で
飲んだものでした。
日本ではサッポロビールが外資のファンド会社より買収攻勢にあっています。もしかしたら、買収後、
即座に売って利ざやを稼ごうとしているかも知れません。いつの間にか、日本のビール会社も外資の
傘下企業になることも考えられます。バドワイザーと言えば、コカコーラと同じように米国を代表する
企業でした。米国民はこの件をどのように思っているのでしょうか?
事ができました。会社の近所の公園で鳴いており、見つけることができました。自分としてはとても
嬉しく感じました。
以前から噂のあったアメリカのビール会社「バドワイザー」がベルギーのインベブ社に買収されること
が発表されました。総額約500億ドル(約5兆3,300億円)にのぼる買収金額となりました。「バドワイ
ザー」は生産・販売量で世界3位の米ビール最大手アンハイザー・ブッシュ社ガ経営していましたが、
経営を握る創業家のブッシュ一族は当初、売却に消極的だったが、インベブ社が買収額を当初の1株
当たり65ドルから70ドルに引き上げたため、受け入れを決めたようです。 これによって世界市場の
1/4を握るトップの巨大ビールメーカーが誕生し、世界1のビールメーカーとなりました。
アンハイザーの外国資本傘下入りで、米大手ビール上位3社から純粋な米国資本企業は姿を消す
ことになりました。現在世界首位のビール会社は英国・南アフリカのSABミラー社で、あの米国ミラー
ビールの親会社でした。新会社名は「アンハイザー・ブッシュ・インベブ」。年間販売量は約4,000万
キロリットルを上回り、売上高は約360億ドルとなるようです。売上高が約214億ドル、販売量が
約2,390万キロリットルで現在の世界首位、英SABミラーを上回るとのことです。インベブによる
買収案が表面化する前のアンハイザー株の最高値は約55ドルであり、今後単独で経営を続けても、
今回の買収提案額を上回る価値を株主にもたらすのは困難と判断しました。インベブは、米本社を
現在のアンハイザーの本拠地ミズーリ州セントルイスに置き、大規模なリストラは避けると言っている
ようです。
今回の買収劇には、最近の穀物や素材類の値上がりで原料の大麦や容器素材のアルミニウムが
高騰し、経営規模拡大を通じて購買力を強化し、仕入れ価格低減を図ることが目的だったようです。
又、インベブ社は欧州と南米に強みを持つため、米市場の半分を押さえるアンハイザーとは地域的な
補完関係が期待でき、欧米などの独占禁止法当局の審査を経て統合手続きを進めるようです。
買収は基本合意に至りましたが、実質の統合にはまだまだ時間がかかりそうです。2005年における
世界シェア上位5社はベルギーのインベブ(シェア14%)、英国・南アフリカ共和国のSABミラー
(同12.2%)、米国のアンハイザーブッシュ(同11%)、オランダのハイネケン(同8.1%)、デンマーク
のカールスバーグ(同4.4%)となっていました。巨大ビール会社はさらに新興国市場のローカル
ブランドのビール会社を買収して、傘下におさめているようです。
「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」。札幌オリンピックの頃と記憶していますので36年前のことと
思いますがサッポロビールがこの「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」をキャッチフレーズにCMを
流していたと思います。この3地域は緯度が同じくらいであり、ビールの生産地を表していたと思い
ます。世界で始めてビール醸造をしたのがミュンヘンの修道院でした。ミルウォーキーは多分当時バド
ワイザーの大きな工場があったからではないでしょうか?そのアメリカを代表するビールメーカーが
外資の会社になるとは多くの米国民は予想もしていな買ったと思います。我々が若い頃はバドワイ
ザーは憧れでした。アメリカといったらあの銀色に赤字の缶ビールが特徴でした。ハワイに行った時は
喜んでABCストアで6個入り(頭の部分がプラスチックで止められていました)を買い、ホテルの部屋で
飲んだものでした。
日本ではサッポロビールが外資のファンド会社より買収攻勢にあっています。もしかしたら、買収後、
即座に売って利ざやを稼ごうとしているかも知れません。いつの間にか、日本のビール会社も外資の
傘下企業になることも考えられます。バドワイザーと言えば、コカコーラと同じように米国を代表する
企業でした。米国民はこの件をどのように思っているのでしょうか?

Posted by walt at
22:28
│Comments(0)
2008年07月14日
400) サンリオのテーマパーク in 台湾
昨年2月から、書き始めた「50にして天命を知ることできるかな?」が50歳になった誕生日で
一区切りの意味もあり終了し、一週間休みましたが、その後なんとなく日常生活に物足りなさを
感じ、今回の「walterのモノローグ(独り言)」を始めました。先々週北アルプス登山をした日に
2回分書きませんでしたが、登山日記を2回書き、今回で400回となりました。ということは400日
続けることができたということです。実際ネタに苦労する日々でしたので、400回、400日続ける
ことができたこと非常にうれしく思います。
先週、日経産業新聞で、サンリオが海外で「ハローキティ」のテーマパークを展開するという記事
が目に留まりました。新たな投資はなく、ライセンス供与先に開発・運営を任せ、売上高に応じた
ロイヤルティを受け取る仕組みで、リスクを最小限にしたものです。その第1弾が台湾にある台湾
一のレジャーランドである剣湖山世界で、5年間にわたり台湾内でサンリオのキャラクターを独占
的に使用する権利を与え2憶8,000万円の収入を得るそうです。剣湖山世界にハローキティを使用
した複合施設を建設するとのことです。
剣湖山世界は1990年に開幕したテーマパークであり、ISO9002国際品質認証を取得しています。
全園の敷地は60ヘクタール以上あり、教養と行楽・文化・科学という四つの機能がミックスした
複合式公園です。園内には摩天広場・児童王国・剣湖山園外園という三つのゾーンがあり、夏には
大きなプールが目玉となっているようです。世界に2台しかないジェットコースターもあるようで、日本
の富士急ハイランドみたいな存在のようです。
サンリオのテーマパークは東京と大分県の2か所にあるようですが2008年3月期まで10年連続して
赤字のようです。その海外展開のため証券アナリストは冷やかな見方をしているとのことです。
何年か前に香港のディズニーランドがオープンしましたが、あまり営業成績は良いとは聞こえて来ま
せん。ディズニーグッズは日本ではトップですが、香港ではディズニーキャラクターよりサンリオのハロ
ーキティの方が人気があると聞いたことがあります。そのため、まずは東南アジアから進出することに
決めたようです。以前(10年以上前になりますが)、台湾・香港にいたとき、会社の女子社員が「日本
に行ったら、ディズニーランドより銀座のサンリオショップに行きたい」と言っていたことが思い出され
ました。すでにサンリオはアメリカにも進出しており、人気があるようです。アメリカにはテーマパークを
作る予定はないと思いますが、その他の国々で今後どのような展開が観られるか見ものです。
貴方は、ディズニー派それともサンリオ派? もしかしたらスタジオジブリですか?
一区切りの意味もあり終了し、一週間休みましたが、その後なんとなく日常生活に物足りなさを
感じ、今回の「walterのモノローグ(独り言)」を始めました。先々週北アルプス登山をした日に
2回分書きませんでしたが、登山日記を2回書き、今回で400回となりました。ということは400日
続けることができたということです。実際ネタに苦労する日々でしたので、400回、400日続ける
ことができたこと非常にうれしく思います。
先週、日経産業新聞で、サンリオが海外で「ハローキティ」のテーマパークを展開するという記事
が目に留まりました。新たな投資はなく、ライセンス供与先に開発・運営を任せ、売上高に応じた
ロイヤルティを受け取る仕組みで、リスクを最小限にしたものです。その第1弾が台湾にある台湾
一のレジャーランドである剣湖山世界で、5年間にわたり台湾内でサンリオのキャラクターを独占
的に使用する権利を与え2憶8,000万円の収入を得るそうです。剣湖山世界にハローキティを使用
した複合施設を建設するとのことです。
剣湖山世界は1990年に開幕したテーマパークであり、ISO9002国際品質認証を取得しています。
全園の敷地は60ヘクタール以上あり、教養と行楽・文化・科学という四つの機能がミックスした
複合式公園です。園内には摩天広場・児童王国・剣湖山園外園という三つのゾーンがあり、夏には
大きなプールが目玉となっているようです。世界に2台しかないジェットコースターもあるようで、日本
の富士急ハイランドみたいな存在のようです。
サンリオのテーマパークは東京と大分県の2か所にあるようですが2008年3月期まで10年連続して
赤字のようです。その海外展開のため証券アナリストは冷やかな見方をしているとのことです。
何年か前に香港のディズニーランドがオープンしましたが、あまり営業成績は良いとは聞こえて来ま
せん。ディズニーグッズは日本ではトップですが、香港ではディズニーキャラクターよりサンリオのハロ
ーキティの方が人気があると聞いたことがあります。そのため、まずは東南アジアから進出することに
決めたようです。以前(10年以上前になりますが)、台湾・香港にいたとき、会社の女子社員が「日本
に行ったら、ディズニーランドより銀座のサンリオショップに行きたい」と言っていたことが思い出され
ました。すでにサンリオはアメリカにも進出しており、人気があるようです。アメリカにはテーマパークを
作る予定はないと思いますが、その他の国々で今後どのような展開が観られるか見ものです。
貴方は、ディズニー派それともサンリオ派? もしかしたらスタジオジブリですか?
Posted by walt at
22:51
│Comments(4)
2008年07月13日
399) 季節感 蝉の鳴き声
毎年、7月になると蝉の鳴き声が気になります。静岡で聞くことのできる蝉は、ニイニイゼミ、
クマゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシといったところでしょうか?ニイニイゼミは7月初旬
に鳴き始めます。クマゼミは朝、アブラゼミは多くは夕方、ヒグラシは名の通り夕方に鳴き、ツク
ツクボウシは夏の終わりに鳴きだします。
昨日、近所で蝉の抜け殻を見つけました。まさかと思いましたが、クマゼミの抜け殻ですが少々
小ぶりでした。今朝、いつもの通り散歩していると江尻小学校の方からクマゼミの鳴き声が聞こえ
ました。今年最初の蝉の鳴き声です。しかし、それがクマゼミとは驚きです。例年ですとニイニイ
ゼミが7/10前後に鳴きだします。しかし、残念ながらここ数年ニイニイゼミが鳴くのを聞くことが
ありません。蝉は7年幼虫として地中にいますので、10年前頃からニイニイゼミが減ってきたことが
分かります。クマゼミは夏休みに入ってから鳴き出しますので、今年は10日も早いことになります。
夏休みになると朝6:00前から鳴きだし、寝ているのを邪魔するほどの鳴き声です。今日聞いたのは
一匹のみでしたのでもしかしたら突然変異で、出てきたのかも知れません。
まだ、気象庁が梅雨明けを宣言していないと思いますが、昨日、今日の天気はまさに梅雨明けした
夏日でした。梅雨入りが例年より10日ほど早かったので、梅雨明けも10日ほど早いかもしれません。
すると、クマゼミは梅雨明けを感じて、地中から出てくるかもしれません。もしそうであったら、自然の
驚異と言わざるを得ません。でも、異常気象による動植物の変化、適応はほんとは良いものではない
のでしょう。蝉の話ですが、アブラゼミが夜中まで鳴いていることがあります。町中が明るく、そのため
昼間と間違えて鳴いているのだろうと思います。ツクツクボウシに関しては、ニイニイゼミと同じく、姿、
鳴き声を聞かなくなっています。ツクツクボウシが鳴き始めると、夏休みが終わる合図をしてくれたので
すが.....
日本には四季折々の気候があり、それに適合した文化がありました。蝉の鳴き声ひとつでも季節感を
感じていたのですが、このところさびしい気がします。カブトムシが6月に成虫になるとは思ってもおり
ませんでした。それも、その一つです。地球温暖化だけの問題ではないと思いますが、戻すことができ
るのであれば、昔に戻りたいものです。
クマゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシといったところでしょうか?ニイニイゼミは7月初旬
に鳴き始めます。クマゼミは朝、アブラゼミは多くは夕方、ヒグラシは名の通り夕方に鳴き、ツク
ツクボウシは夏の終わりに鳴きだします。
昨日、近所で蝉の抜け殻を見つけました。まさかと思いましたが、クマゼミの抜け殻ですが少々
小ぶりでした。今朝、いつもの通り散歩していると江尻小学校の方からクマゼミの鳴き声が聞こえ
ました。今年最初の蝉の鳴き声です。しかし、それがクマゼミとは驚きです。例年ですとニイニイ
ゼミが7/10前後に鳴きだします。しかし、残念ながらここ数年ニイニイゼミが鳴くのを聞くことが
ありません。蝉は7年幼虫として地中にいますので、10年前頃からニイニイゼミが減ってきたことが
分かります。クマゼミは夏休みに入ってから鳴き出しますので、今年は10日も早いことになります。
夏休みになると朝6:00前から鳴きだし、寝ているのを邪魔するほどの鳴き声です。今日聞いたのは
一匹のみでしたのでもしかしたら突然変異で、出てきたのかも知れません。
まだ、気象庁が梅雨明けを宣言していないと思いますが、昨日、今日の天気はまさに梅雨明けした
夏日でした。梅雨入りが例年より10日ほど早かったので、梅雨明けも10日ほど早いかもしれません。
すると、クマゼミは梅雨明けを感じて、地中から出てくるかもしれません。もしそうであったら、自然の
驚異と言わざるを得ません。でも、異常気象による動植物の変化、適応はほんとは良いものではない
のでしょう。蝉の話ですが、アブラゼミが夜中まで鳴いていることがあります。町中が明るく、そのため
昼間と間違えて鳴いているのだろうと思います。ツクツクボウシに関しては、ニイニイゼミと同じく、姿、
鳴き声を聞かなくなっています。ツクツクボウシが鳴き始めると、夏休みが終わる合図をしてくれたので
すが.....
日本には四季折々の気候があり、それに適合した文化がありました。蝉の鳴き声ひとつでも季節感を
感じていたのですが、このところさびしい気がします。カブトムシが6月に成虫になるとは思ってもおり
ませんでした。それも、その一つです。地球温暖化だけの問題ではないと思いますが、戻すことができ
るのであれば、昔に戻りたいものです。
Posted by walt at
20:10
│Comments(0)
2008年07月12日
398) 扇風機の購入
今日のは目的をもって、家電量販店である国道1号線沿いのコジマ電気に行きました。清水の
ヤマダ電機に行って、ポイント還元があってもその場でその分値引きして買えなかった為、今回
はコジマのみの訪問としました。実は電気ポットを買うために行ったわけであり、扇風機はつい
でに買ったようなものです。
電気ポットはタイガーの「とくこさん」に決めていたのですが、とくこさんは電源を切っても普通の
エアーポットと同じようにお湯を出すことができるし、保温機能も付いていたからです。売場では
説明している方が象印のヘルパーさんでした。炊飯器と電気ポットを担当しているようでした。象印
にも同じような機能のものがあり(電源を切った時は内臓乾電池が働きお湯が出る仕組み)、特価で
1万円を切っていたため、こちらの象印を買うことに決めました。当方も昔、家電量販店で応援販売と
いう名のお手伝いをしたことがあります。秋葉原の某家電量販店と、池袋の某カメラやさんでです。
当時はヘルパーというしゃれたものはなく、ほとんどが営業担当者が売り場に立って、自社商品を
中心に商品の説明をしたものです。そのような経験があるため、メーカーからの販売応援(ヘルパー)
には、どうしても甘くなってしまい、自主的にその商品を買ってしまいます。今回は価格差がかなり
ありましたので、自然の成り行きだったかもしれません。
扇風機は、本日物置からずっと使用していたものを一旦出したのですが、昨年より扇風機の発火が
原因で火事になった件数があるとのニュースを聞いていたため、今回、以前使用していたものは使用
するのをやめ、電気ポットを買うついでに購入を決めた次第です。昨年まで使用していた扇風機はすで
に20年近く使用していたため、モーター部分に埃がたまっているかも知れないと思い、急遽使用を
断念した訳です。以前より、扇風機は本体の重量が軽くなり、値段も極端に下がっていたことを知って
いましたが、ナショナルブランド(松下のことではなく、一般に知られている三洋、三菱、東芝、シャープ
など)以外の知らないブランドは2,980でリモコン付きもありました。当方はリモコンの必要性はなく、
ナショナルブランドの安いものを4,980で購入しました。あまりにも安いため、今まで通り長い間使用
できるかどうか、不確かですが末永く使用するつもりです。早速家に帰って組立、このブログを書きな
がら新しい扇風機にあたっています。
20年前の扇風機は重く、頑丈にできています。勿論リモコンも、マイコン制御もありません。ただ首を
回しながら羽を回転させています。もし、20年以上も前の扇風機を使用している貴方、発火の恐れが
あるかも知れませんので、気をつけてくださいね。羽は現在のような5枚羽ではなく、3枚羽です。本日
よりようやく夏らしい天気になってきましたが、貴方は冷房派ですか?扇風機派ですか?それとも水打
ち、うちわ派ですか?
ヤマダ電機に行って、ポイント還元があってもその場でその分値引きして買えなかった為、今回
はコジマのみの訪問としました。実は電気ポットを買うために行ったわけであり、扇風機はつい
でに買ったようなものです。
電気ポットはタイガーの「とくこさん」に決めていたのですが、とくこさんは電源を切っても普通の
エアーポットと同じようにお湯を出すことができるし、保温機能も付いていたからです。売場では
説明している方が象印のヘルパーさんでした。炊飯器と電気ポットを担当しているようでした。象印
にも同じような機能のものがあり(電源を切った時は内臓乾電池が働きお湯が出る仕組み)、特価で
1万円を切っていたため、こちらの象印を買うことに決めました。当方も昔、家電量販店で応援販売と
いう名のお手伝いをしたことがあります。秋葉原の某家電量販店と、池袋の某カメラやさんでです。
当時はヘルパーというしゃれたものはなく、ほとんどが営業担当者が売り場に立って、自社商品を
中心に商品の説明をしたものです。そのような経験があるため、メーカーからの販売応援(ヘルパー)
には、どうしても甘くなってしまい、自主的にその商品を買ってしまいます。今回は価格差がかなり
ありましたので、自然の成り行きだったかもしれません。
扇風機は、本日物置からずっと使用していたものを一旦出したのですが、昨年より扇風機の発火が
原因で火事になった件数があるとのニュースを聞いていたため、今回、以前使用していたものは使用
するのをやめ、電気ポットを買うついでに購入を決めた次第です。昨年まで使用していた扇風機はすで
に20年近く使用していたため、モーター部分に埃がたまっているかも知れないと思い、急遽使用を
断念した訳です。以前より、扇風機は本体の重量が軽くなり、値段も極端に下がっていたことを知って
いましたが、ナショナルブランド(松下のことではなく、一般に知られている三洋、三菱、東芝、シャープ
など)以外の知らないブランドは2,980でリモコン付きもありました。当方はリモコンの必要性はなく、
ナショナルブランドの安いものを4,980で購入しました。あまりにも安いため、今まで通り長い間使用
できるかどうか、不確かですが末永く使用するつもりです。早速家に帰って組立、このブログを書きな
がら新しい扇風機にあたっています。
20年前の扇風機は重く、頑丈にできています。勿論リモコンも、マイコン制御もありません。ただ首を
回しながら羽を回転させています。もし、20年以上も前の扇風機を使用している貴方、発火の恐れが
あるかも知れませんので、気をつけてくださいね。羽は現在のような5枚羽ではなく、3枚羽です。本日
よりようやく夏らしい天気になってきましたが、貴方は冷房派ですか?扇風機派ですか?それとも水打
ち、うちわ派ですか?
Posted by walt at
22:47
│Comments(0)
2008年07月11日
397) サッポロビール4位に転落
1963年にビール業界に参入したサントリーが45年の歳月をかけ、1月~6月の販売シェアで万年
4位だった地位を3位に上げました。と言うことはサッポロが4位に落ちたということです。サッポロは
50年前にはキリンに続く業界2位でしたが、その後1988年にはアサヒに抜かれ3位となり、そして
4位となったわけです。50年かけて徐々にシェアを落としていったということです。日経産業新聞
では「長期にわたるシェアの低下があまりにも穏やかで、危機感を欠いたまま4位に転落した。
商品政策で市場の空気を読み違えて失墜。米投資ファンドの攻防も続く中、巻き返しの策はあるのか」
と書かれていました。
7/10にビール大手5社が発表した1~6月のビール系飲料シェアは、アサヒビールが37.5%、キリン
ビール36.7%、サントリー13.0%、サッポロビール12.1%、オリオンビール0.8%とのことでした。
サントリー以外のビールメーカーは2月から4月にかけてビールを値上げしたそうですが、サントリー
は缶ビールの値上げを9月まで伸ばしたそうです。ガソリンをはじめとする各種食料品の値上げで
節約意識の高まった消費者の支持を集めたことが勝因のようです。また、サッポロの敗因として、
トップブランドを持たない事が挙げられるようです。アサヒは「スーパードライ」、キリンは発砲酒の
「淡麗」、サントリーは「プレミアムモルツ」がありますが、サッポロにはそれがない。又、高級ビールと
して君臨していた「エビス」が出荷減少となっているそうです。縁起の良いエビスが落ち目のイメージが
つけば回復が難しいとも言われています。
当方学生時代の頃はキリンのラガーが当たり前。安い居酒屋では朝日麦酒であり、朝日は水っぽい
感じがして、買って飲むことはありませんでした。サントリーは生ビール一筋だったと思います。
そしてサッポロは赤い星のついたラガービールだったと記憶しています。そのころは明らかにサッポ
ロシェアが2位だったと思います。焼津に工場が出来、黒生が生産されてから、お店に置いてあれば
黒生を注文しましたが、いつの間にか忘れられた存在になってしまいました。同じ静岡で出来たビール
ですので、応援はしたいのですが.....これから本格的なビールのシーズンになります。シェアは年間
シェアで勝敗がつきます。7月からの6ヶ月間にどのような巻き返し策をとるのでしょうか?今後ヒット
するような新しいビールが出てくることを期待します。静岡の水で作ったビールだと思いますので...
貴方はビール派ですか?発泡酒派ですか?それとも第3のビール派ですか?
ずーと同じ銘柄を飲みますか?それとも毎回変わりますか?
4位だった地位を3位に上げました。と言うことはサッポロが4位に落ちたということです。サッポロは
50年前にはキリンに続く業界2位でしたが、その後1988年にはアサヒに抜かれ3位となり、そして
4位となったわけです。50年かけて徐々にシェアを落としていったということです。日経産業新聞
では「長期にわたるシェアの低下があまりにも穏やかで、危機感を欠いたまま4位に転落した。
商品政策で市場の空気を読み違えて失墜。米投資ファンドの攻防も続く中、巻き返しの策はあるのか」
と書かれていました。
7/10にビール大手5社が発表した1~6月のビール系飲料シェアは、アサヒビールが37.5%、キリン
ビール36.7%、サントリー13.0%、サッポロビール12.1%、オリオンビール0.8%とのことでした。
サントリー以外のビールメーカーは2月から4月にかけてビールを値上げしたそうですが、サントリー
は缶ビールの値上げを9月まで伸ばしたそうです。ガソリンをはじめとする各種食料品の値上げで
節約意識の高まった消費者の支持を集めたことが勝因のようです。また、サッポロの敗因として、
トップブランドを持たない事が挙げられるようです。アサヒは「スーパードライ」、キリンは発砲酒の
「淡麗」、サントリーは「プレミアムモルツ」がありますが、サッポロにはそれがない。又、高級ビールと
して君臨していた「エビス」が出荷減少となっているそうです。縁起の良いエビスが落ち目のイメージが
つけば回復が難しいとも言われています。
当方学生時代の頃はキリンのラガーが当たり前。安い居酒屋では朝日麦酒であり、朝日は水っぽい
感じがして、買って飲むことはありませんでした。サントリーは生ビール一筋だったと思います。
そしてサッポロは赤い星のついたラガービールだったと記憶しています。そのころは明らかにサッポ
ロシェアが2位だったと思います。焼津に工場が出来、黒生が生産されてから、お店に置いてあれば
黒生を注文しましたが、いつの間にか忘れられた存在になってしまいました。同じ静岡で出来たビール
ですので、応援はしたいのですが.....これから本格的なビールのシーズンになります。シェアは年間
シェアで勝敗がつきます。7月からの6ヶ月間にどのような巻き返し策をとるのでしょうか?今後ヒット
するような新しいビールが出てくることを期待します。静岡の水で作ったビールだと思いますので...
貴方はビール派ですか?発泡酒派ですか?それとも第3のビール派ですか?
ずーと同じ銘柄を飲みますか?それとも毎回変わりますか?
Posted by walt at
23:49
│Comments(2)