2008年05月12日

337)TASPO不振により運転免許でタバコ購入?

TASPO不振により運転免許でタバコ購入?

1ヶ月前にすでに導入の始まったTASPOの状況およびJTの状況に関しブログを書きました。
その後、1ヶ月の間に関連情報がいくつか入ってきました。その一つが、TASPO申請率が
低調なため、財務省がたばこ自動販売機に成人識別装置設置を義務化する施策における
「成人識別装置」として、taspoと共に運転免許証の文字を読み取る方式も承認したことが
メディアで報道されたようであり、混乱を招いているようです。実際問題として、現状の
TASPO自動販売機では文字読み取りまではできないはずですので、運転免許証で購入で
きるようになるまでは、まだまだ時間がかかることと思われます。

当社ではすでに何年も前からオフィスでの喫煙はできません。喫煙場所が別途設けられて
います。又、同じフロアーには30名ほどいますが、そのうちの4名のみが喫煙者です。
TASPOの件を尋ねてみると、4名とも申請はしていませんでした。会社に自動販売機が
設置されていますが、自動販売機の管理会社が以前、写真撮影のサービスを会社で行った
ようですが、申請しなかったとのことです。4名のうち1名はこれを機会にタバコをやめよう
と思っていると言っていました。残り3名はなるようになる。自動販売機で購入せず、
コンビニなどのお店で購入すれば良いと言っています。東北や九州・四国が5/1から開始
されました。静岡では6/1から実施されます。後3週間しかありませんので、多くの人は
カード無しで、店頭でタバコを買うようになるのでしょう。近所のタバコ屋さんの自動販売
機の横に、TASPO申請用の写真撮影がジャスコで無料で行われる旨の張り紙がしてありま
した。静岡県でも申請率が低いことが見受けられます。

現在日経BPオンラインで「『神奈川県の公共的施設禁煙条例案』について、読者の皆様の
ご意見を募集します」と言うアンケートを実施しています。神奈川県は受動喫煙防止の
取り組みとして、公共的施設内を全面的に禁煙にする条例の制定を検討しているとのこと。
公共的施設には飲食店や駅、ホテルなどが含まれるようです。たぶん多くの県民が反対する
ことでしょうが、多くの県民は賛成することでしょう。静岡市でも市街地での煙草に関する
条例ができ、施行されると記憶していますが、どうなったでしょうか?

以前、日経BPの記事でいち早く3月より試験導入をした鹿児島、宮崎では、自動販売機の
売り上げが極端に減り、町のタバコ屋さんが消えてなくなると伝えていました。TASPOへ
移管するための自動販売機の改造費用の投資も回収できないほどの売り上げ減だったよう
です。その分、コンビニでのタバコの販売が増えたことも同時に伝えていました。
332)コンビニエンスストアでも書きましたが、このままでは1億2000万人の国民皆がいずれ
コンビニのみでの商品の購入になってしまうかも知れません。タバコを吸わない当方は
どちらかというと嫌煙派ですので、今回のTASPOの問題は特に気にするものではありません。
しかし、世の中の仕組みがおかしくなること、一部の利害関係者のみが儲けることに不満を
持っているだけです。コンビにも本部のみが儲かっている図式になっているのでは無いでしょう
か?24時間営業して、人件費、電気代のほうが高くついているお店も多いのではないかと推測
されます。CO2の削減には全国のコンビニ全ての営業時間が24時間でなくなる方が手っ取り
早いのではないかと思います。
誰か、CO2削減効果を計算してくれませんか?




  


Posted by walt at 21:39Comments(2)