2008年04月30日

325) モラル、マナー、ルールもない

今朝の読売新聞の1面は「高校授業料滞納6億円」と「康生落選引退へ(写真入)」という
記事が目立ちました。世の中平穏、世を騒がすような大きな事件が昨日なかったという事
で喜ばしいことです。小見出しには「進むモラルの低下」となっており、記事は「都道府県立
高校で2007年3月末時点の授業料滞納額が5億8,952万円にのぼり、23道府県が過去
5年間で滞納件数が増加していると回答。17倍も急増したというところもあった」との事です。
滞納の理由は「保護者の経済的な理由」を挙げた自治体が6割、「モラル低下」を挙げた
自治体が4割だったそうです。

滞納があったのは全部で37都道府県、大阪がもっとも多く、続いて北海道、神奈川県だそう
です。公立高校の年間授業料は111,600円~144,000円との事。なお、過去5年間で減った
と回答があった自治体は7あったそうです。静岡県の場合は上位ではないようですが5年間
で4倍に増加したとのことです。静岡県教育委員会の担当者は「保護者のモラルの低下に
よる滞納が増加している」と指摘しているようです。

「モラルの低下」として、この問題を片付けて良いものでしょうか?原因を追究せずモラルと
いう抽象的(モラルって何か、的確に答えられるでしょうか?)な言葉を使うことによって、
このアンケートに答えているに過ぎないと思うからです。「モラル」という言葉はすでに無く
なっているのではないでしょうか?それにマナー、ルールも。辞書では、

モラル:社会や共同体において習慣の中から生まれ、通用するようになった規範のこと。
    法律などの規則とは意味合いが異なる。
マナー:行儀。作法。礼儀
ルール:人の従うべき準則であり、主に文章によって規定されたものをいう

と表現しています。

今朝、犬の散歩をしていて、よそのお宅の玄関先に犬のウンチがしてありました。ウンチの
始末は飼い主の責任のはずです。そのお宅の人からすれば、犬の散歩しているすべての飼い
主がモラル、マナーが無いと思うはずです。仕方なく、他人の犬のウンチを拾って帰りました。
昨日、自動車で走っていたときごみが舞ってきました。それも1度や2度ではなかったと思います。
信号機で止まったとき、前の車の運転手が「道はゴミ箱ではない」と叫んでいました。すると、
ごみを捨てていた後部座席の人があてつけのようにさらにごみを捨てて、走り去りました。
多分親がそのような行為をすれば子供は正しいと思い真似をすることでしょう。エスパルスの
試合を観に日本平スタジオに行きますが、雨が降ると皆ポンチョ、カッパを着ます。帰りのバス
に乗るわけですが、雨具を着たまま座席に座っている人が多く見受けられます。また、静鉄の
担当者、運転手は「社内で雨具は脱ぎましょう」と言いません。これら一部ですが「モラルも
マナーもルールも無い」事を物語っています。

残念なことですが、概念的なことばかり言っていないで、どうすれば良いか、対策案を考えて
欲しいものです。そういう当方も具体的な対策案を言っているわけではありませんが.....
今日はちょっとそれた話をしてしまいました。


  


Posted by walt at 22:34Comments(0)

2008年04月29日

324) 松下と三洋の業務提携?

昨日4/28松下電器産業が2008年3月期通期の連結業績を発表しました。最終利益が前年比
29.8%増の2818億7700万円と過去最高を更新したそうです。薄型テレビやデジタルカメラ
などのデジタルAV製品が好調で、また、法人税の減少も寄与したとのことです。しかし、売上
高は前年比0.4%減の9兆689億2800万円となり、全部門で増収だったが、日本ビクターが
連結子会社から外れた影響でこの数字になったとのことです。営業利益は13.0%増の5194億
8100万円で、早期退職一時金や保有株式の評価損、固定資産の減損により、税引き前利益は
0.9%減の4349億9300万円だったそうです。

2009年3月期通期の連結業績予想は、売上高を前年比1.4%増の9兆2,000億円、税引き
前利益は14.9%増の5,000億円、最終利益は10.0%増の3,100億円を見込むようです。
昨日の読売新聞のスクープ記事では、「松下と三洋提携案」が出ていると伝えています。
三洋電機が業務提携先(売却先)として、松下が浮上したのは2010年3月期に連結売り上げ
10兆円を目指す計画に向け、豊富な手持ち資金を生かして企業買収を検討していることによる
ものです。三洋は今後の成長分野とされる充電池や太陽光発電、リチウムイオン電池などで
世界トップクラスの技術力をもち、世界に販売網を持つ松下と補完効果が見込めることが大き
な理由です。2007年3月期の売り上げでは松下が9兆1,081億円、三洋電機が2兆2,154億円
で経営統合で11兆3,235億円隣、国内最大の日立製作所の10兆2,479億円を抜きトップに躍り
出ることになります。

それにしても、1兆円を超える企業同士の業務提携、そこまでしなければ今後、生き残れない
ものなのでしょうか?ここ数年で日本の代表的な企業同士の業務提携、合併がありました。
また、不発に終わったものもあります。コニカミノルタやアステラス製薬、タカラトミー、
日商岩井+ニチメンの双日、サークルK・サンクス、そして三越伊勢丹ホールディングスなどが
あります。でも、かつてこのような大規模なものはあったでしょうか?従業員が40万人以上の
企業が誕生することとなります。

余談ですが、昨年中小企業の倒産の25%が後継者がおらず事業を辞めざるを得なかったケース、
いわゆる事業承継ができず倒産したそうです。勿論さまざまなケースで事業承継ができなかった
こととは思いますが、超巨大企業でさえ存続を目指して事業提携をするのですから、中小企業も
M&A、業務提携をして倒産を防げないものかと思いました。中小企業で働く多くの従業員がいます。
その人たちのためにも後継者がいないだけの倒産は避けたいものです。
業務提携のニュースからそんなことを考えてしまいました。



  


Posted by walt at 23:11Comments(0)

2008年04月28日

323) 機内で携帯OK?

羽田と北九州空港、関西空港を結ぶ航空会社「スターフライヤー」が機内で携帯電話が使用
できるサービスの準備を進めているようです。あまり馴染みのない航空会社ですが2002年
12月17日に設立された会社です。この日はちょうどライト兄弟のフライヤー号初飛行から
100年目にあたる記念日だったようです。運行を始めたのが2006年3月からとのことですので
まだ2年ほどの会社です。資本金は58億3千3百万円、主要株主はTOTO、安川電機、九州電力、
日産自動車、全日本空輸、新日本製鐵、西日本鉄道他多くの企業が投資しています。そして
鈴与も株主とのことです。

日本では、航空法に基づき国土交通省の告示で、携帯電話の機内使用は電源を入れることも含
め常時禁止されています。携帯電話の発する電波で航空機の計器が誤動作を起こす危険がある
ためとのこと。しかし、欧州ではすでに、機内に小型基地局を設けて計器に支障のないシステム
を完成させ、昨年12月から実験中とのこと。そして年内には実用化される見通しのようです。
スターフライヤーの堀高社長は「個性ある、より上のサービスを考えたい」として、競合他社に
先駆けて実現させたいようです。しかし、国内大手航空会社は慎重な考えのようです。実用化
に向けてはマナーや採算性の課題があると指摘しています。携帯のマナーに関して堀高社長は
「電車やバスの中では多くの人が携帯でメールを使っており、機内でも要望は多いはず。通話は
最後部に限るなど、ルールを設ければよいのでは」といっています。

当方、携帯必需品派ではないため、少数意見だと思いますが機内まで携帯が使用できる必要性
はないと思っております。もちろん、使用できればよかったというシーンがあるとは思いますが
稀なことです。電車や新幹線で携帯電話をしている人をよく見かけますが、離している人に限って
声が大きく、他人に筒抜けの話です。また、「そんな話今しなくてもいいでしょ」というような
内容ばかりです。新幹線ではデッキで携帯電話を使用するようにとアナウンスされますが、移動
する人は多くないと思っています。飛行機の中でそれをやられたらと思うとぞっとします。
あの航空会社は携帯が使用できるから選択するという考えを持つ人が多いでしょうか?

世の中便利になることは否定しません。でも、本来の姿から逸脱するような便利さは必要ないと
思います。機内での携帯電話使用、あなたは賛成ですか?



  


Posted by walt at 22:11Comments(0)

2008年04月27日

322) パソコンの新規入れ替え Part 2

今日は久しぶりに愛犬ビーグルのAndyを朝霧のフィールドドックガーデンに行ってきました。
着くや否や、記憶が呼び戻ったのか、騒ぎ始めました。楽しいところはよく覚えているのです
ね。時間がなかったため、高速道路を使用しましたが、初めて車酔いをしませんでした。でも
帰宅寸前でいつもどおり、吐いてしまいました。後5分我慢できればよかったのですが....

昨日のパソコンのデータ移行の続きを行いました。旧ハードディスクに入っているデータを
新ディスクにコピーする作業です。まず、インターネットのお気に入りをコピーして、新ディ
スクに入れ替えました。その後、メールのデータの移行です。アドレス帳と保存データの移行
です。両方ともどの場所にあるかまったくわからず、同僚に電話して教えてもらいました。
また、「Outlook Express」データ移行の説明のあるインターネットを教えてもらい、それに
沿ってやってみました。アドレスはコピーして、新ディスクの同じ場所に貼り付けて事なきを
得たのですが、データの移行のやり方が「エクスポート」「インポート」を利用するもので、
それに沿ってやったのですが、うまくいきません。保存ホルダーの設定がうまくいかなかった
かも知れません。「この方法でうまくいかなかった場合のやり方」があり、そちらで簡単に移行
することができました。しかし、昨日入ったメールと、今日送受信したメールに上書きされたため、
データが消えてしまいました。残念ですが仕方ありません。これで、インターネットとメールの
データ移行が終了しました。ただ、まだ妻の分はできていませんが.....
残りは、明日からまた、ぼちぼち移行する予定です。

以前から、思っていたのですがパソコンを利用するようになり、いろいろと便利になりましたが
データの移行がもっとも手がかかります。手がかかり過ぎます。今回インターネットの設定は
自動的にできたため、良かったのですが、うまく接続されない場合が一苦労です。その点は改善
されていて助かりましたが、まだまだ面倒です。もっと簡単にできる方法はないものでしょうか?
誰か「簡単データ移行」のビジネスモデルを作っていただけないでしょうか?

そういえば、購入したパソコンのショップで「マイクロSD」の2Gが990円で売っていたため購入
しました。当方の携帯はマイクロSDですが、妻の携帯はミニSDです。マイクロSDをミニSDに変更
するアダプターも販売しており、そちらも一緒に購入しました。それにしても、安くなったもの
だなとつくづく思いました。
ちなみに旧DVD ROMも無事取り付けることができ、DVDも見れるようになりました。良かった
良かった。
  


Posted by walt at 23:10Comments(0)

2008年04月26日

321) パソコンの新規入れ替え Part1

今まで使用していたパソコンが古くなったため(電源を入れて立ち上げてからとても時間が
かかるようになった)思いきって新しくしました。多分以前のものは4年前に購入したと記憶
しています。会社の同僚に「安く替えたい」と相談したところ、CPUとマザーボード、ハード
ディスク、RAMを交換し、OSを再利用すれば一番経済的である。もちろん、デスクトップの
筐体、キーボード、マウス、DVDROMはそのまま使えばごみにならないとのことでした。

以前購入したお店に電話で、現在使用しているパソコンのシリアル番号を伝え、汎用品の一番
ポピュラーな部品を使用した場合いくらになるか問い合わせました。大体30,000円ぐらいで
今よりもスピードの速いPCに変更できることが確認できGWになるのを待っていました。なぜなら
平日、土日ではとても変更する時間がないと思っていたからです。また、いくつかの大手PC
メーカーのカスタマイズをネットで検索したのですが、大体70,000~75,000円ほどかかります。
実はMSオフィスも新しくしたかったからです。プレインストールであれば20,000円で購入できる
からです。

左側今週の水曜日21日にお店に行って相談したところ、古いPCのOSを再度使用することは
問題があると告げられたため、OSを購入する(今回もXPにしました)のであれば、部品の交換
よりも完成品の方がお買い得ではないかと相談しました。すると展示価格よりも、コンピューター
上で安くなっている商品があり、しかも在庫があるということでしたので、その機種に決め、DVDが
読み書きできるものに変更したい旨伝えたところ、特価品名ため不可能といわれてしまいました。
何か方法がないかと訊ね、たとえば現行のDVDを再利用して、新規DVDを除くことは可能かどうか
依頼したところ、3,150円引きでOKしてくれました。よって、80Gのハードディスク、1MのRAM、
Celeron 1.6MHzのCPU、OSはXP、MSオフィスパーソナルプレインストール(Word, Excel,
Outlook)で60,500円で購入することができました。

会社の同僚に、旧PCから新PCへのデータの移行の方法を聞き、旧のハードディスクのファイルを
すべてコピーして移す方法がやり易いことを教えてもらいました。ただ、旧のハードディスクが
パラレルIFで、現在はシリアルIFとのことでそのまま接続ができないことを聞かされ、同僚が
外付けUSB対応のハードディスクケースを貸してくれました。いわゆる40GのUSBメモリーとして
使用し、データを取り込むことになりました。昨日の25日(金)にお店に引き取りにいき、本日夕食後
からインターネットの接続(もちろんウィルスバスターの設定を先にやりました)、メールの設定まで
完了し、妻のユーザーアカウントも設定し本日はここまでとしました。

それにしても、慣れていないため時間がかかりましたが、今の所トラブルなく設定できうれしく思って
います。部品の交換であったら、今日はこのブログも書けなかったのではないかと思います。


  


Posted by walt at 23:11Comments(0)

2008年04月25日

320)スヌーピーの記念コイン

住友商事の子会社である泰星コインがスヌーピーが日本に紹介されて40周年を迎えたのを記念
したコインが発売されました。5/1に発売するとの事です。記念コインは3種類で1/25オンス
カラー金貨 6種セットが91,350円、5オンスカラー銀貨が31,500円、1オンスカラー銀貨3種セット
31,500円との事です。電話、インターネット、ショールームで販売するそうです。記念コインの
裏には1950年代、1960年代、1970年代の年代別スヌーピーがデザインされているようです。

コインはニュージーランド自治領クック諸島発行で。オーストラリアのパース造幣局が鋳造しました。
表面はイギリス女王エリザベス2世の肖像が描かれているとの事。このコインは世界で初めてスヌー
ピーのカラー記念コインであり、「日本におけるスヌーピー40周年記念コイン」は、期間限定で
年代別デザインは「ヴィンテージアート」と呼ばれ、特に1950年代のスヌーピーは希少性の高い
デザインだそうです。

スヌーピーが登場するコミック「ピーナッツ」は日本では1967年、谷川俊太郎氏の翻訳が始まり
ました。その翌年1968年より日本におけるスヌーピーのライセンスビジネスがスタートしました。
それぞれが40周年を迎えた2007年10月2日から2008年10月1日までを「日本におけるスヌーピー
40周年イヤー」として様々な記念商品やイベントが展開され、スヌーピーファンの間では盛り上がり
を見せているそうです。

当方の妻は昔からアヒル(ドナルドダック)が好きで、グッズを集めています。ドナルドの彼女の
名前がデージーのため、自分のハンドルネイムを「daisy」にしています。「daisy」はヒナギクです
が、そちらの意味ではありません。数年前より当方ビーグル犬を飼うようになりました。実は
スヌーピーのモデルはビーグル犬と言われています。ビーグルは、クロ、茶、白色の毛の三毛であり
スヌーピーの白と黒色とは実際は似つかないのですが.....飼いはじめてから、なぜかスヌーピーも
好きになりました。ユニバーサルジャパンにも確かスヌーピーがいたと思いますが、そちらでも
一緒に写真を撮っていました。その為、今回のこの記念コインに対してどのように反応するかが
見ものです。多分高いからと言って見向きもしないかも知れません。そうあって欲しいものですが....

ちなみに、「スヌーピー」で知られる新聞「ピーナッツ」は、1950年10月2日に連載を開始し、
2000年2月13日の日曜版にて連載を終了しました。作者はチャールズM.シュルツ氏。(1922年
11月26日~2000年2月12日)世界75カ国2,400紙で連載され、その永遠の魅力とユーモアは
50編以上のTVアニメーションや、総発行部数3億部という1,400種類以上の出版物、そして4本の
劇場公開映画に発展しているそうです。
スヌーピー好きの貴方、購入を検討しますか?

泰星コイン: http://www.taiseicoins.com/

  


Posted by walt at 21:23Comments(0)

2008年04月24日

319) 大前研一氏の静岡空港の見解

静岡県民の皆さんであればご存知のように、富士山静岡空港の開港が1年をきりました。
平成21年3月はまだまだ先のことであり、どうなることかと思っていましたが、現実的な物に
なってきました。このところ、少しづつ県内ではニュースになっています。静岡県、山梨県、
神奈川県の知事が共同で中国にトップセールスに行くようですし、静岡空港からの他空港への
アクセス便も検討されているようです。

静岡空港の構想が出てきた頃は、当方は反対派でした。羽田・成田、名古屋へのアクセス時間と
費用が削減できると言っていましたが、飛行機運賃のディスカウントが無ければ結果として高い
ものになってしまいます。又、日本の、海外の何処の空港に飛ぶのか全く分かりませんでした。
現実味が出てきた頃からは、空港ができた後どのような戦略でお客さんを呼ぶか、特徴ある、
メリットのある空港にどのようにしたら良いか考えるようになりました。反対しても仕方ありま
せん。出来てしまうのですから.....

富士山静岡空港のホームページもオープンしました。そこにはすでに就航を決定したアシアナ
航空を初めANA、JALの就航表明の記事が載っています。アシアナ航空はソウル便を1日1便
飛ばすことをいち早く決定しました。多分1番のりの飛行機はアシアナ航空ではないかと推測して
います。ANAは新千歳、那覇便を1日1便就航することを表明し、JALは新千歳便1日1便、
福岡便を1日3便就航することを表明しました。そしてANAは先日運行計画を発表しました。

静岡発12:00 那覇着14:30、那覇発15:00 静岡着17:00 B737-500型機(座席数126名)
静岡発17:30 新千歳19:10、新千歳発9:40 静岡着11:30 B737-700型機(座席数120名)

でANAの子会社エアーニッポンによる運行だそうです。 

本日の日経BPnetで大前研一氏の「新福岡空港にみる財界人の駄目さ加減」と題したコラムが
載っておりちょっと眼を通しました。現在博多駅まで10分程のところに福岡空港がありのですが
移転の話が進んでおり、そのことに大前氏が噛み付いたわけです。大前氏の言うことは全くその
とおり、そんな場所に新たに作ってどうするの?それも関空と同じように海を埋め立てるとは
誰も考えないことです。そして、広島空港の不便さにも意見が飛び、あげくのはてには静岡空港
のことまで若干触れていました。大前氏曰く「圧巻は神戸空港と静岡空港(建設中)だ。前者は
伊丹と関空の間に付け入るスキがあるはずもなく、有用性があるのは1日数便と貨物ぐらい、
そして後者はスズキとヤマハの社員のための成田便くらいしか有用性がないのではないか、と
いわれている。」と。誰が言ったか知りませんが、そんな話(スズキとヤマハの社員の為の成田便)
は初めて聞きました。可能性はありますが全く現実味の無い話です。揶揄するにしてものも適切な
表現ではないと思うのですが.....。いまさらあれこれいっても始まりません。大前氏ほどの方
ですから、出来た空港をどうしたら赤字にならず運営できるかの秘策を言っていただく程の器を
お持ちではないかと思うのですが.....

富士山静岡空港ですが、近隣の空港駐車場2,000台分は無料が決定されていますのでその点は
評価してあげましょう。その他どんなことが特徴になるのか、固定観念に縛られず、ユニークな発想で
顧客、県民のための空港になることを目指してもらいたいものです。静岡、藤枝、焼津、島田、
菊川、牧の原、御前崎市の住民が1年に1回利用しても100万人以上の利用になります。すると
1日3,000人も利用することになります。何とかならないものでしょうかね?

富士静岡空港:http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/index.html

  


Posted by walt at 21:52Comments(2)

2008年04月23日

318) 北京国際モーターショー

4/22から北京で第10回国際モーターショーが一般公開されました。中国では北京と上海で相互に
開催されているようです。現在中国はアメリカに次ぐ世界第2位の自動車市場であり、今年の販売
は1,000万台を突破するとの見通しのようです。今回の展示会では国内外18カ国、部品メーカーを
含め200社ほどが890台の車を展示しているとの事です。間t、史上最高価格となるスーパーカー
「ブガッティ・ヴェイロン」3億7,500万円の車が展示され、すでに買い手が付いたとの事です。

広さ18万平方メートルの展示エリアはほぼ東京モーターショーの3倍ほどの面積であり、展示示ブー
スでは、8頭身美女が展示車の隣でほほ笑み、大音量で音楽が鳴り響いているようです。どのブース
にも必ず女性コンパニオンがいるというのは東京、ソウル、バンコクといったアジアのショーに共通
した現象のようで、単なる露出趣味ではない優雅な衣装が増え、ブロンドヘアのコンパニオンも増えた
そうです。又、音楽はロックやヒップホップばかりではなく、クラシックも流れているとの事。
(自動車関連ジャーナリスト牧野茂雄氏が日経ビジネスオンラインで書いていました)
中国の自動車メーカーは3大メーカーが国営で全て、外資との合弁会社です。又ローカルメーカーが
日本の自動車をデットコピーし、部品メーカーまでがコピーしているという現状がクローズアップされて
きました。今回は、デザインの面で手が加えられ100%コピーは少なくなっているとのことでした。
チベット弾圧問題に端を発し、フランス商品の不買運動まで発展している時期と重なったルノーやシト
ロエン等のフランス車ブースでは警備を厳重にしているとの事です。

牧野氏は「いずれ、アジアを代表する国際自動車ビジネスショーは上海と北京になるだろう。東京
モーターショーは、『日本でしか売っていない日本車』を見ることができるローカルショーになり下がる
ような気がする。欧米メーカーにとっては、全社を合わせても年間たかだか30万台の日本と、うまく
やれば欧米メーカーだけで1000万台も狙える中国とでは、おのずと優先順位が決まってくる。
『それでも東京は外せない』と思わせるだけの何かが、東京モーターショーには必要なのだが、日本
メーカーでさえ『採算を考えると日本では売りたくない』と思い始めているフシがある現状では、あまり
期待できそうにない。」とも言っています。

中国はすでに世界の工場となっていますが同時にマーケットとしても成長を遂げています。自動車
では日本の販売台数を抜いたと思ったら1,000万台を超える勢いであるとは驚きです。ちなみに昨年
の軽自動車を含めた日本の自動車の販売台数は532万台であり、国内市場ピークの1990年の780
万台と比較すると30%も減少しているとの事です。1,000万台を超えるということは日本の倍と言う
数字になります。それでは、各社中国に眼を向けますよね。日本のメーカーはグローバル戦略のもと、
特にアメリカを中心に自動車を販売し、成長を遂げてきました。そして、次は中国、インド、ロシアと
渡り歩いていくことでしょう。しかし、お膝もとの日本市場の縮小を目の当たりにして、「景気のせい」
「若者のクルマ離れ」などと言って済ませてよいものでしょうか?自動車産業は日本での基幹産業と
なっています。今後も成長させていく為にも、もっと自動車に興味を持ってもらわなければならないは
ずです。どうしてしまったんでしょうか?若い人たちは何に興味を持っているのでしょうか?


  


Posted by walt at 21:50Comments(0)

2008年04月22日

317) 「ケシポン」プラスの宛名消し

以前に比較するとDMが届く件数が減ったように思いますが、それでも毎日と言うくらい何らかの
DMが届きますね。DMに印刷してある住所は貴方はどのように処分していますか?家庭用シュレッ
ダーにかけますか?当方はいちいち宛名のところを破って捨てています。しかし、はがきのサイズ
で折りたたまれている表面がすべすべしているものが厄介です。手では破れないのです。その為
わざわざはさみを用意しなければなりません。

世の中って便利ですよね。そのような不満を持っている人向けに文具・オフィス備品製造大手のプ
ラスが昨年12月にユニークな商品を出しました。その名は「ケシポン」と言いますが、消しゴムで
はありません。ダイレクトメールなどを処分するとき、住所・氏名などの個人情報部分を捺印の
要領で塗り潰すスタンプです。日経BPネットにその開発の模様がプラス ステーショナリー、マーケ
ティング本部の米津雄介氏のコメントと共に掲載されていました。

上からポンと押す。すると特殊パターンの印字がついて宛名が消える。だからケシポン。「直球」な
ネーミングです。そのユニークさ・手軽さが受けて、当初の年間販売目標数60万個を優に超えそうな
勢いで売れているようです。価格は997円(税込み)概観が赤と、青の2種類。専用インクが525円
だそうです。捺印できないものとしてはアート紙、コート紙、トレーシングペーパー、硫酸紙等の
加紙及び和紙、目の粗い紙、滲み易い紙、プラスチックシート等 紙以外のものだそうです。

プラスの米津氏は家庭用シュレッダーの使用状況を調べてみたところ、思いのほか使用頻度が低い
ことが分かったようです。シュレッダーは手軽に処理できる半面、意外に場所を取り、裁断時の音が
うるさい、価格が高いなどのデメリットが少なく無かったようです。最初の試作品は、社名にちなんで
「+」の記号がランダムに並んでいる、ごく単純なパターンだった用ですが、明朝体の細い文字なら、
これでも、おおむね問題なく塗り潰せる。しかし実際のダイレクトメールは肉太のゴシック体で宛名を
印刷しているものが多く、{+」だと消し切れなかったそうです。じゃあ黒の面積を増やせばいいだろう、
ということで黒一色のベタ塗りのパターンを試してみたところ、「まったく駄目」だったとの事。
最近のDMの多くは、宛名をレーザープリンターで印刷している為、レーザーに用いるトナーは樹脂を
含んでいて、これがスタンプのインクを弾いてしまったそうです。最終的には「文字は、文字で隠せば
いいじゃないか」というアイディアが社内から出て来ました。葉を隠すには森の中、という「木の葉隠れ
の術」を使用したそうです。ものは試しとアルファベットでパターンをつくって実験してみたところ、
これが想像以上に上手くいき、試行錯誤の結果現行のパターンとなったようです。

パターンの開発で試行錯誤している過程で「印面のパターンと、文字が消える・消えないについては、
一定の法則がある」ということに気がついたそうです。そこで外部のデザイン関係の研究所にも協力を
依頼して、文字のパターンと「消し」の効果との相関関係を調べてもらい、印面にどのアルファベットを
選択するか、どのようなデザインで配置するかによって、効果には大きな違いが出ることが、学術的に
も証明できたそうです。そればかりか、文字を消すのに最適なアルファベットの選択・配置を割り出す
計算式(アルゴリズム)まで導き出せたとの事、驚きです。このパターンも企業秘密になっているよう
ですので多分何らかの特許を取得しているでしょう。

それにしても、商品であふれている世の中であるのに、次々と新しいものが生まれるということは商材
は無限にあるということでしょう。頭の体操をかねて当方も益々アイディアを考えたくなりました。

  


Posted by walt at 21:48Comments(0)

2008年04月21日

316) ロボカップジャパン 沼津

5月3日から5日まで沼津市キラメッセぬまず、沼津市民体育館の2会場で「ロボカップジャパン
沼津大会」が開催されます。ロボカップは今から11年前に「ロボカッププロジェクト」として、
「西暦2050年までに、人間のサッカー世界チャンピオンチームに勝てるロボットチームを作る!」
という、世界の人々に分かりやすい、夢のある目標を掲げ、真に人間社会に役立つロボット技術を
育成することを目的とした、ユニークな国際プロジェクトで、その日本大会が今年は沼津で開催
されることになったわけです。確か4年に1回ロボカップワールドカップが、サッカーのワールド
カップ開催と同じ年に開催されるとおもいます。

今回は日本大会であり約200チーム700人が参加する予定との事です。競技内容は小型ロボット
リーグ、中型ロボットリーグ、ヒューマノイドリーグ、4足ロボットリーグ、マイクロロボットサブリーグの
ほか、ロボカップレスキュー、ロボカップジュニアなどがあります。特にヒューマノイドリーグは
2002年の世界大会より正式種目となった自律型2足歩行ロボットのリーグで、PKや2対2、3対3の
複数ロボットによる試合形式の競技が行われます。又、4足ロボットリーグは現在では製造中止と
なったSONYのAIBOをベースにプログラムを書き換え様々なパフォーマンスを見せてくれます。
マイクロロボットサブリーグはシチズンと大阪大学共同で開発した超小型ロボット「Eco-Be!」を利用
するリーグで、全ての競技の中で最も機体が小さいのが特徴です。

この11年の間之技術発展に伴い大きな変化を遂げています。初めは満足に動くことさえままならな
かった自律型ロボットが、今では見違えるほど機敏なパフォーマンスを見せるようになり、ヒューマ
ノイド2対2、3対3の複数ロボットによる対戦ができるまでに、その技術は進化してきました。
先日TV番組で紹介された2足歩行ロボットは、軽快な動き、倒れても直ぐに起き上がる、でんぐり
返しもできるなど驚くほど進化していました。実は当方仕事の関係で8年前に開発部品のヒアリング
でこの組織委員会に訪問したことがあります。当時はSONYのAIBOが発売され一斉を風靡しました。
2足歩行ロボットでは本だのASIMOが歩き出した頃です。ASIMOは今では小走りできるまで進化して
います。SONYのAIBOは3年ほど販売され、その後研究開発として60cmほどの2足ロボットが
「ロボット展」に出展されそのパフォーマンスのすごさに驚かされました。しかし、SONYはこのエンター
テイメント事業を中止してしまいました。しかし、その後ベンチャー企業が立ち上がり、現在の2足歩行
ロボットに生まれ変わっています。当時では2足歩行のロボットがサッカーボールを蹴るだけで、拍手
が沸いた程です。今年は何処までのパフォーマンスができるのか想像もつきません。

当方現在は仕事での関連性がなくなったため、情報収集としての視察は予定していませんが、本来
であれば観にいきたいイベントです。すでに5/3、5/4、5/5の予定が動かすことのできないものである
為、観に行きたくてもいけませんが.....もし雨であれば可能性が出ます。
このロボカップは世界大会もあるとても大きなイベントです。ここまで技術が進化したのかと思うほど
のパフォーマンスを見ることができると思います。是非お父さんは、お子さんを連れて観にいって頂き
たいと思います。子供達がロボットを通じて、エレクトロニクス、メカトロニクスに興味を持って頂きたい
のです。勿論お父さんも充分楽しめると思います。

詳しくは 

ロボカップジャパン 沼津大会 http://www.robocup-numazu.com/

を参照ください。


  


Posted by walt at 21:57Comments(0)

2008年04月20日

315)北海道洞爺湖サミット 2000円札キャンペーン

今年の7月に北海道洞爺湖でサミットが行なわれます。今回も何かと問題の多いサミット
になるのではないでしょうか?毎年サミットでは会議にその地域の特徴のある衣装を
着て参加していますが、洞爺湖サミットでは何を着るのでしょうか?8年前の沖縄サミット
では「かりゆしシャツ」と呼ばれるアロハシャツの絵柄のおとなしいものが選ばれました。
次の次に日本で開催されるサミットが清水サミットであれば、これから8年の間に「清水
シャツ」をメジャーにしなければなりませんね。MARUMIRUさん......
今回も何かと問題の多いサミットになるのではないでしょうか?

沖縄サミットというと、もう忘れたかも知れませんが、サミットを記念して2000円札が発行
されました。日銀金融経済統計よると2004年には約5億枚が流通しており、その後減少し、
2007年末では1億5000万枚となったようです。すると現在は国民1人が1枚ちょっと持って
いる計算になります。日銀が回収しているのではないとの事ですので、銀行の金庫に眠って
いるということでしょうか?多分皆、記念として、新品のお札を大事に箪笥にしまっているの
ではないでしょうか?当方も多分2、3枚あると思われます。箪笥にはしまっておりませんが。

その2000円札ですが、北海道札幌市白石区にあります南郷7丁目周辺の商店出ホットな話題が
発信されています。北海道洞爺湖サミットを記念して、町おこしの一環で商店が2000円紙幣を
使用するキャンペーンをやっているそうです。すでに各種マスコミにも取り上げられています。
非公式サイトとして「南郷商店街振興組合」なるものがあり、そのキャンペーンのことを説明して
います。ある居酒屋では通常1パイ3,600円の毛がにが2,000円札1枚だそうです。
洞爺湖商店街があるかどうかは知りませんか、洞爺湖ではなく札幌でのキャンペーンということも
面白いですね。でも話題になり、商店街に人が来るようになれば他人のふんどしでも相撲を取って
も問題ありませんよね。現状のお札が地域通貨のような役割を果たしているというユニークな例
ではないでしょうか?

地域通貨というと清水駅前商店街でもEGGSというものがあります。近隣では伊東の地域通貨で
ある「温銭」がうまく廻っているとか言われてます。ちょっと「地域通貨の」のことを検索したら、
なんとクールなおさんの「まちはみんなの宝箱」2008年1月21日の「地域通貨」がヒットしました。こ
れまたびっくり。あらためて、ブログの情報量の多さに驚きました。そういえば、このところ、ネットで
検索するとホームページがヒットするより、ブログがヒットすることが多いですよね。ちなみに先日、
軽自動車のメーカー別シェアがどうなっているのか調べたく、検索したら昨年当方が書いたブログが
googleのトップページにありました。何か変な感じでした。

今回南郷商店街が話題となりましたが、継続しなければ意味がありません。果たして、洞爺湖
サミット後はどのような手を打つのでしょうか?仕掛ける人が知恵を絞らなければならないでしょう。
そして、強い意志を持って継続することではないでしょうか?その意味でも富士宮焼きそばの渡辺氏
には脱帽です。先月桜海老を入れた蒲原焼きそばが町おこしの一環として発表されました。7月に
ドリプラに観覧車が出来ると、少しは話題になるかも知れませんが、観覧車目当てに多くの観光客が
来るとは考えられません。清水もシャツをトリガーとして発展させたいものですね。

南郷商店街 : http://pub.ne.jp/kanpow/?entry_id=840841



  


Posted by walt at 21:28Comments(0)

2008年04月19日

314) しずおか日本茶アドワンクラブお茶摘み

昨年4月に初めて当クラブのお茶摘みをしました。我々は日本茶インストラクター協会の
アドバイザーに認定されたお茶好きの仲間で、このところ多くなっている放置茶園の再生
プロジェクトを企画し、今年が2年目となりました。当初予定では来週の土曜日4/26にお茶
摘みを予定していたのですが、4月になってから気温が上がらず、雨も多くお茶の芽の出方
(出開き度といいますが)が悪く、先週担当者が現地視察し1週間延期することを決定しま
した。そして、5月4日(日)に行うこととなりました。

今日はクラブの定例会の日でもあり、茶園の視察も兼ねて藤枝の生涯学習センターにて
開催しました。今回は、すでに出回っている新茶の試飲をしました。会員から持ち寄った
新茶は5種類あり、沖縄の新茶(3月中旬のものです)、種子島のもの、静岡産深蒸し茶、
牧の原のハウス栽培(3/22の手摘み、手揉み茶)そして、4/19の興津の手摘み・手揉み茶
です。沖縄産意外は普段飲み慣れている煎茶であり美味しく頂くことが出来ました。
静岡新聞夕刊に茶況があります。静岡茶市場では種子島産の新茶の入荷が一番早いと伝えて
いました。早生品種であり、味もたいしたことはないと思っていたのですが、ところが
どっこい捨てたものではありません。充分楽しむことが出来るものでした。安くて美味しい
としたら、また、早い時期に新茶を楽しめるとしたら大きな特徴となります。うかうかして
いれません。静岡のお茶は。

その後、茶園に行って芽の出方の様子を見ました。すでに5cmほど伸びていました。
5/4の茶摘は一般参加型をとります。藤枝の蓮華寺池の公園近くで、鬼岩寺の裏山です。
以下にお茶摘み参加の募集案内をさせて頂きます。

日  時: 2008年5月4日(日) 8:30 雨天中止
・集合場所:藤枝市藤枝生涯学習センター
・茶摘場所:藤枝生涯学習センター東に位置する山の上の茶園
・募集人員:30名 先着順
・当日のスケジュール
  8:30 受付後茶園へ
  8:50 茶摘みの説明
  9:00 茶摘み開始
  11:00 生涯学習センターにて昼食
  11:50 解散
・参加費: お一人1,000円 (当日受付にて徴収)
・昼食:当クラブにて用意
・参加者には、後日仕上茶(50g)をお届け

【お申し込み】 FAX (054-647-0172)、またはメール(info@adone.greenteajp.com)にて
        ご連絡ください。

尚、詳しくは、しずおか日本茶アドワンクラブ http://adone.greenteajp.comを参照ください。

  


Posted by walt at 23:41Comments(0)

2008年04月18日

313)たばこ離れが加速

昨日の読売新聞朝刊に「たばこ離れ加速も タスポ申請低調 JT、海外強化へ」との見出し記事
が掲載されていました。タバコを吸っている人であれば誰しも知っている「タスポ」。
来月5月から全国21都道府県でタバコ購入者の成人認証を行う自動販売機用ICカードが導入され
ますが現時点で喫煙者人口の8%しか申請がされていないようです。当方はタバコを吸わない
ため、タスポ申請のことは2月の中旬まで知りませんでした。その時「248) タスポ(taspo)」を
テーマにブログを書きました。

新聞によりますと(このフレーズは懐かしい響きがありますね)日本たばこ協会主導で7月までに
52万台の自販機全てに成人識別装置が設置されるそうです。すでに3月より試験設置している
鹿児島、宮崎では「カードを作るのが面倒」「個人情報の登録に抵抗感がある」との事で、まだ
30%しか喫煙者にカードが普及していないようです。又、自販機の稼働率も下がっており、タバコ
点の経営を圧迫しているとのこと。その反面コンビにではカードがなくても従来どおり購入できる
ようで、その結果コンビにでの売り上げは増加するだろうとの見通しです。

タバコの税金はいくらか知っていますか?1箱300円の場合国タバコ税が約71円、地方タバコ税が
約87円、タバコ特別税が約16円、消費税が約14円の合計約189円63%が税金となっているよう
です。そして平成17年度では合計2兆2,400億円が税金として納められているとの事です。
JTの税抜き売り上げは2兆87億円で、国内タバコ事業が1兆1,732億円、海外タバコ事業が4,843
億円、食品事業が2,783億円、医薬事業とその他で727億円となっており、2007年の経常利益が
3,120億円もあります。2002年は1,566億円ですので5年で2倍となっています。また、国内タバコ
販売実績の10位8銘柄がJTで、海外においてはタバコ販売数量トップ5のうち3銘柄がJTであると
ホームページに記載されていました。

JTは少子高齢化や喫煙率の低下で2007年の国内タバコ販売本数が約2,600億本と10年前の3/4
に縮小し、喫煙率も年々減少して26%となっていると発表しています。又、2009年3月期の決算予定
では国内タバコ事業と海外タバコ事業の営業利益が逆転する事が確実と言っています。今後は海外
事業を強化し収益構造の転換を急ぐそうです。ちなみに2008年3月期の実績が出ていないため比較
できませんが2007年の連結営業利益は国内タバコ事業が2,453億円、海外タバコ事業が810億円
でした。

私見となりますが、納得できない点があります。タバコの国内需要が減ることによって、売り上げを
確保するために海外事業に力を入れることはビジネスとして考えればグローバル化ですので当たり
前のことです。しかし、タバコ事業は一般的な企業活動とは異なると思います。国内販売の場合は
価格は決められてしまいますが、海外は自由競争なのでしょうか?それと、タバコの健康に与える
害は承知の事実です。国内需要が減ったから単純に海外を増やすということは、海外に健康を害
する基を多く供給することになります。又、先のデータで示したように、世界のタバコブランドの販売
数量では5社中JTが3銘柄も占めています。よってこれ以上の販売を増やす意味があるのでしょう
か?利益が取れない会社であれば事業の存続の意味でも仕方ない面もあるかも知れませんが、
経常利益で3,120億円も稼いでいる会社です。これ以上稼いでどうしたいのでしょうか?5年前は
半分の経常利益であっても充分企業としては優秀であり、優良企業のはずです。世界中に害を
撒き散らすよりも、タバコ以外の事業にもっと集中して、企業を大きくすることをなぜ考えないので
しょうか?マーケットは日々変化します。どの企業もその対応をしていますがJTさんが、真剣に対応
しているとは考えられません。勿論、タバコの税金によって我々の直接税負担は少なくなっており、
国家の運営に大きな影響を与えていることは十分理解しておりますが、それにしても安直な考え方
で政策を取っているとしか考えられません。海外販売が増えても税金は増えないはずです。
であるならばもっと国民が支持する事業に力を入れていただきたいと思った次第です。

タバコ離れの記事を読んでこんなことを思いました。

  


Posted by walt at 22:05Comments(0)

2008年04月17日

312) 事業撤退花盛り

4月10日、トヨタ自動車は富士重工業への出資比率を8.7%から16.5%に拡大し、業務提携を
増やすと発表しました。トヨタと同グループのダイハツ工業の社長も参加したこの記者会見で、
富士重は軽自動車の開発・生産から段階的に撤退することを表明しました。現在軽自動車は
ダイハツ、スズキ、ホンダ、日産、三菱、富士重工、マツダの7社があります。そのうち日産は
OEM供給されていたかと思います。今後は6社体制になるということです。

富士重工の2007年の国内販売台数は22万5818台で、そのうち軽自動車は62%(14万990台)
を占めるそうです。昨年の軽自動車の新車販売台数は約192万台とのことでしたのでシェアは
約7.3%ということになります。富士重工は今後、ダイハツからOEM 供給を受けることになるそう
です。昨年スズキは20年ほどシェアNo.1をキープしてきましたが、僅差でダイハツにその坐を
渡しました。今回のダイハツの富士重工へのOEMによりその差は大きく広がることでしょう。
富士重工の軽自動車というと「スバル360」が思い出されます。今年は「スバル360」の発売から
50周年に当たる記念の年となるわけですがその年にあえて撤退を決めました。その理由は
「国内の販売は最盛期の35万台から22万台程度まで減少し、その一方で収益の大半は海外で
稼ぎ出しており、グローバルで生き残る道を模索しなければならない。この状況下で、国内のこと
だけを考えて、軽自動車から普通車まですべてを開発・生産するのは難しい。」と森郁夫社長は
言っていました。富士重工が軽自動車を製造しなくなると、普通車だけでは約8万台の生産と言う
ことになります。それでは、全く工場が機能しないはずですが、そういえば昨年トヨタが新型の小型
スポーツ車を富士重工と共同開発し、富士重工が製造を受け持つと発表されました。果たしてどれ
だけ上乗せ生産ができるかわかりませんが、緻密な計算の結果の選択だと思われます。

尚、スズキは富士重工と株式を持ち合っているようです。スズキは1.8%富士重の株式を持ち、
一方の富士重も約1%のスズキ株を保持しています。両社は米ゼネラル・モーターズ(GM)傘下の
時代には共同購買なども検討し、さらにスズキからスバルへ車両の供給も話し合われていたよう
です。しかし、今後は株を持ち合う必要もなくなることでしょう。軽自動車はダイハツとスズキの2強
です。それに続くホンダそして、日産、三菱、マツダ。6社が多いか少ないかは分かりませんが益々
消費者の選択の余地が無くなる事は事実です。

事業撤退はいろいろな業界で進んでいます。携帯電話も三洋が京セラに事業を売却しました。三菱
も撤退を表明しました。世界でもモトローラが事業売却を企んでいるが買い手がいないと報道されて
います。企業からすれば「選択と集中」をしていると言うのでしょうが、消費者からするとアイテムが
減ることにより選択が減ります。又、画一化されてきます。コンビに行って気がついたことはありませ
んか?どのコンビニチェーンもPOSシステムにより売れ筋商品しか並べません。その結果、どのお店
に行っても目にするのは同じ商品です。全く消費者の選択の余地がなくなっていることになります。
欲しい商品があったとしても探すことが大変です。消費動向は多様化していても、選択の余地が無い
のであれば多様化とはいえません。いずれ日本人全てが同じものを着て、同じものを食べる時代が
来るかも知れませんね。
そんな時代、貴方は受け入れますか?

昨日ビクターがテレビ事業から撤退する発表もありましたね。


  


Posted by walt at 21:41Comments(0)

2008年04月16日

311) 新しくなった健康診断

会社では毎年3月末に健康診断が実施されます。今年に限って4月となり、又、今までとは異なった
医療機関での健康診断となり本日実施されました。これは特定健診・特定保健指導の導入によって
従来とは異なった方法になったわけです。と言っても基本的な診断内容は大差ありません。

異なった点は、今回から当日の朝一番の採尿を持参することと、問診票に事前に記入して受付を
する点です。又、腹囲の計測も追加されました。当方40才以上ですので心電図と聴力検査があり
そして、メタボ対策の一環である腹囲計測もあるわけです。日々の生活では、体重計に乗ることは
ありますが、腹囲を測ることはありません。年末に購入したズボンが85cmでしたので、多分85cm
以下はキープしているし、ベルトの穴の位置も変わっていないので問題はないだろうとと思って
検診にのぞみました。

まずは身長と体重、服を着ているため、多分1.5Kgほど測定器からマイナスしてあったと思います。
今朝家で計った体重より軽かったですが誤差の範囲でしょう。その後、血圧測定、採血、心電図
そして腹囲と進みました。お腹に力を入れれば膨らみますが、楽にして計った結果がなんと85cm。
もしかしたら少しおまけしてくれたのではないかと思うほどでした。85cm以下が基準であれば
セーフ、85cm未満が基準であればアウトになってしまいます。果たして結果は如何に.....
引き続き聴力、視力と検査しました。聴力検査は1,000Hzと4,000Hzを聞き分けます。過去何度も
検査していましたが1,000Hzと4,000Hzの周波数を聞くことをはじめて知りました。視力ですが
当方裸眼では0.1ありません。よってめがねをかけて計ります。当方の前に検査した同僚はコンタ
クトレンズをして0.5と0.8でした。「コンタクトレンズを替えなければならない」と言っていました。
自分の番になり、検眼器を覗くと良く見えません。めがねが遠近両用である為、もしかしたらレンズ
の位置で見づらいと思いかけなおして見ましたが、良く見えません。結果0.5と言われてしまいました。
「そんなはずがない」とゴネたところ、再検査してくれましたが、設定が変わっていて先ほどよりも
明らかに見えやすくなっています。結果1.0と1.2でした。「なんだこりゃ?」同僚も再検査したところ
1.2と1.5でした。機器が正確でないと検査になりませんよね。全く。

その後、レントゲンと問診を終え健康診断は終了しました。そうそう、今朝採った尿は身長を測る
前に係り員に渡しましたので全て完了です。以前は、試験紙で尿検査をしたため、その場で結果が
出ましたが、今回は血液検査と共に後日通知が来ることでしょう。又、メタボ対策、健康管理指導が
必要な場合は合わせて通知が来るようです。食事指導なのか運動指導なのか分かりませんが、
多分毎日の摂取カロリーと消費カロリーを記入し、経過を観ることをやるのではないかと推測され
ます。

今、ニュースで厚生労働省の後期高齢者の健康保険料の年金天引きの問題、保険証が届かない
問題等多くの問題が発生しています。今回のメタボ対策に関しても、将来成人病の3大疾患になら
ない為に予防することを目的としていますが、果たしてこのやり方でよいのでしょうか?健康管理指導
には多分専門業者が管理しますのでお金がかかります。又、かかりつけの医師の判断を仰ぐ場合も
あると思いますが、お医者さんに行けばその分お金がかかりますし、健康相談のための通院で医院
が混むことも考えられます。又、健康組合の費用の負担も増えるはずです。それらを考慮しても
今回からの施策は本当にメリットがあるのでしょうか?疑問に思いました。

貴方の健康管理はどうしてますか?


  


Posted by walt at 22:03Comments(0)

2008年04月15日

310)あなたは朝、部下に挨拶をしていますか?

昨日、「挨拶の役割」に関して述べさせていただきましたが、日経BPNetに特集として「リーダーの
心得 あなたは朝、部下に挨拶をしていますか?」と題し「最近の若手社員の特徴」「うつ病を克服
した上司の対応」「真のリーダーとは何か」をテーマに紹介されていました。ビジネスパーソン、
特に上司の方々に参考になると思いましたので引用させていただきます。

http://www.nikkeibp.co.jp/feature/080414_leader/

まず、設問で「マジ嫌いな上司はだれ?」がありました。10のパターンのうち当てはまるものを一つ
選びます。そしてその結果が即時に現れます。貴方はどの上司が嫌いですか?

1)怒りっぽい上司、2)根暗で陰湿な上司、3)挨拶をしない上司、4)人の話を聞かない上司
5)充分説明しない上司、6)自分の上司にゴマをする上司、7)人をバカにする上司、8)理念や信念
のない上司、9)決断力のない上司、10)責任を取らない上司

当方が回答した時点では1288件の回答結果であり、ダントツに「責任を取らない上司」が1位でした。
そして「人をバカにする上司」「人の話を聞かない上司」と続いていました。「責任を取らない上司」
が嫌いなのは今に始まったことではありません。当方が若かったときも同じ事を思いました。
20才代後半から30才ぐらいの頃、上司を見て「あのようには成りたくないね」と話していたのに、
現在同じようなことをしている同僚をよく見かけ残念に思っています。何時の時代も結局責任は取り
たくないと思っていること。そして、「責任を取ること=何をすること」かが分からないこともあり、
結果として、過去上司が責任を取ってこなかったから、責任を取らなくても良いと思い込んでいること
もあるのではないでしょうか?責任を取れと言われたら、どのように責任を取りますか?

「最近の若手社員の特徴」に関しては財団法人社会経済生産性本部の研究員である岩間夏樹氏が
説明しています。そして過去35年程の特徴がリストアップされていますので、自分はどのように
呼ばれていたのか参考になると思います。
当方は昭和55年度(1980年)入社ですので「コインロッカー型」と呼ばれ「こぢんまりと画一的で、
外観も反応もすべて同じ」といわれたようです。 当時このようなデータがあることも知らず、特に
気にしていませんでしたが、改めて今見直すと、「そのように見られていたのか」と思う限りです。
あれから28年、いつの間にか考え方が大きく変わったような気がします。それは、経験だったのか
学んだのか、それとも成るようにして成ったのか分かりませんが.....。

「うつ病を克服した上司の対応」「真のリーダーとは何か」は上記アドレスから記事を参照頂きたい
と思います。「部下の声に耳を傾けよう」「「自分の信念を持って部下を育成せよ」ということの
ようです。職場のコミュニケーションは挨拶から、それをリードするのが上司の役割と財団法人社会
経済生産性本部 メンタル・ヘルス研究所 副所長の今井保次氏が言っています。コミュニケーション
は話すことだけでなく聴くことも同時にあって初めて成立するものですから。とも言っています。
聴くことはコーチングの一番大事なこと「傾聴」ですから、やはり話を聴かなければなりませんね。
やはり、文句を言う、不平不満を言う前に、我々からアクションを取らなければ始まらないということ
でしょう。いろいろ気を遣わなければならなくなった中間管理職はやっぱり大変ですね。

  


Posted by walt at 21:53Comments(0)

2008年04月14日

310)挨拶の役割

新入社員が入社し2週間が経過しました。すでに社員研修も終わり、各部署に配属されたことと
思います。さて、今年の新入社員は「カーリング型」と呼ばれたようですが、先輩達が彼らの
行く道を磨いていくのでしょうか?新入社員が当部署に配属されたとき、決まって敬称の使い方
(様、殿、御中)を新入社員に試しましたが、今年は配属がない為やっていません。ビジネス
レターを書くことが少なくなりましたので、新入社員教育担当もそこまで教えないようでした。
電子メールのマナーは教育したほうが良いと提案したことがありましたが、果たして研修で取り
あげていたかは定かではありません。

新入社員研修では「挨拶」の重要性を教えるようですが、配属されるとその部署に染まり(「郷に
入っては郷に従え」なのか分かりませんが)、挨拶がなおざりにされると担当者が嘆いていました。
実際、当部署でもそうですが、「挨拶」がおろそかになっています。黙って出社し、黙って帰社
する人が多くなりました。「お先に失礼します」と言っても「お疲れ様」と言う上司もいなければ
黙って帰りますよね。管理職からして挨拶をしないのですから、無理もありません。

日経ビジネスオンラインでビジネスマナーを教えている西出 博子氏の「挨拶」に関するコラムが
ありました。「私たちは、もの心がついたときから『挨拶をしなさい』と指導されてきたはずです。
では、なぜ挨拶をしなさい、と言われるのでしょうか?そして、なぜ私たちは挨拶をするのでしょ
うか?」と問いかけからコラムがスタートしています。
良い表情を伴った挨拶が人間関係の輪を広げる、挨拶は出会った人を大切にする気持ちの表れ、
「挨拶」は心をひらく、相手にせまること、挨拶は心を開くこと、「先手必笑」で挨拶は自分から
先に、先を読む力を表すと言っています。

「挨拶」という漢字には、それぞれ意味があることを知っていますか?「挨」には「心をひらく」、
「拶」には「相手にせまる(近づく)」という意味があるとのことです。したがって私たちが挨拶を
交わすのは「相手に対して心をひらきお近づきをする」ということになるわけです。挨拶という
コミュニケーション手段を使い、相手に心を開いてもらうわけです。そのためには、まず自分から
挨拶の言葉を発し自分から先に相手に対して心を開かなければなりません。日常生活は勿論、
ビジネスにおいても同じことです。必ずビジネスは初対面から始まります。そこではじめて発する
言葉が挨拶のはずです。よってビジネスマナーになることは当たり前です。挨拶ができなくて
仕事ができる人はいないといっても過言ではありません。

このところ、芸能界、タレントで「おばかキャラ」が人気を得ています。そこまでおばかなのと思う
のですが、彼らはしっかりと挨拶をしています。業界そのものの基本は「挨拶」となっているので
しょう。その点見習わなければなりません。以前島田紳助が謹慎しましたが、発端はマネジャー
の態度、挨拶の仕方でした。暴力はいけないことですが、当方には擁護できることでした。もし弟子
であったら何事も無かったかもしれません。東大を卒業したエリートであっても挨拶がろくにできない
者よりおばかであってもしっかり挨拶のできる彼らのほうが尊敬に値します。

西出氏は挨拶の5つのポイントとして、1つ目は相手の立場に立つこと、2つ目は良い表情で、3つ目は
微笑んだ目でアイコンタクト、4つ目ははっきりと挨拶言葉を発する、5つ目は「このたびは初めてお目
にかかれて光栄です。ありがとうございます」という気持ちをお辞儀で表現しますと言っていました。
当方、毎朝犬の散歩をしていますが、多くの人とすれ違います。面識も無く、話をしたことが無いが
「おはようございます」とだけ挨拶を交わす人がいます。その反面、黙ってすれ違う人も多くいます。
様子を伺い、挨拶されたら挨拶しようと身構えるときもありますが、これからは、当方から躊躇せず
皆に、「おはようございます」と言いたいと思います。

  


Posted by walt at 21:53Comments(0)

2008年04月13日

309)ちょっと不思議な話

今年も又、昨年卵を産んだカブトムシが幼虫となり冬を越しました。昨年は60匹ぐらいいましたが
今年は約20匹ぐらいの幼虫が元気に育っています。一昨年の成虫から生まれたカブトムシが又、
卵を産み幼虫となりましたので、遺伝子が同じ可能性がありあまりよろしくない状況ではないかと
思っています。2月の中旬に駿河区平沢の親戚のおじいさんが99歳で亡くなり、春の彼岸に母親
と妻が線香をあげにいきました。この親戚は農家であり家の前で農作物の無人販売をしています。
その中にプラスチックの容器にカブトムシの幼虫をいれ、100円で販売していたとの事です。

我が家では、もうここ数年以上カブトムシを飼っており、毎年卵を産み成虫に孵ります。その為、妻
も慣れたもので、カブトムシの幼虫を平気で触ります。女性の中では、虫が嫌いで触ることができ
ない人が多いようですが....お邪魔した平沢のお宅の庭に堆肥があり、その中にたくさんのカブト
ムシの幼虫がいるとのことで妻がカブトムシが好きだということから、数匹の幼虫をもらって帰って
きました。当方にも20匹ぐらいいるため、もらわなくても良かったのですが、違った遺伝子のものと
一緒に飼った方が良いとの事でもらったとの事です。もらった幼虫を同じ容器に入れてしまうと、成虫
になったとき見分けがつかなくなるため、違う容器に入れました。そして、新しいマット(エスポットで
購入した堆肥)を入れました。半分ほど余った為そのマットを袋から出さずに幼虫の入った容器の中に
置いておきました。

本日、マットを入れっぱなしであったことを思い出し、違う飼育容器に付け足したところ、マットから
幼虫が4匹も出てきました。あれこれ推測したのですが、幼虫をもらってきたときに新しいマットの封を
切りましたが幼虫を袋に入れた記憶がありません。飼育箱から幼虫4匹がマットの袋に入るなど考え
られません。すると、このマットの中に卵が入っていてそれが成長したということになるわけです。
妻は「オッパーが袋に入れたのでしょ」と言いますが、わざわざ入れる必要がありません。(ちなみに
オッパーとは韓国語で「おにいちゃん」とか「旦那さん」とか言うような意味のようです)
もらってきた幼虫の数を数えておけばよかったのですが、数えていなかった為、確認のしようがありま
せん。よって、現在30匹ぐらいの幼虫がいることになります。多分6月の末には又立派な成虫になる
ことでしょう。それにしても不思議です。

実は本日も妻の影響で、桜の花見にいってきました。小山町の富士霊園です。昨年行ったとき、妻が
感動し、又今年も行きたいということになったわけです。富士霊園は桜の名所であり、渋滞でしたが
何とかたどり着きました。昨年は満開であるにもかかわらず、5分咲き程しかに見えませんでした。
鳥が餌が無くつぼみを食べてしまったとの事。そのため花が少なかったのです。それに比較すると
今年は鳥に食べられた影響が無いようで、すばらしい花でした。これで、今年は3週連続して(川根
家山、富士高原、富士霊園)桜に付き合いました。これで今年は終わりです。やれやれ。



  


Posted by walt at 20:55Comments(0)

2008年04月12日

308) 初摘み・初揉み

本日、清水茶手揉み保存会の「初摘み・初揉み」が行われました。初摘みは会員の興津谷津の茶畑で
行われ、その後清水区吉原の会員宅で初揉みが行われました。初揉みといっても今年1月にやりまし
たので、今年の新茶の初揉みということになります。朝7:30に集合し、総勢20人ほどで8kg程摘み
ました。手揉みは焙炉(ほいろ)という炉で揉みあげます。今回その焙炉を3台用意したとの事で、一台
当たり3キロ弱の茶葉が必要となる計算です。

普通煎茶は蒸かした後、冷ませて揉む行程に入ります。蒸し具合(時間)で、普通蒸し煎茶、深蒸し煎
茶の違いができます。大井川以西では深蒸しが主流です。淹れたお茶は緑色が鮮やかで、渋み・苦味
が少なく、まろやかな味のお茶です。又、お茶葉は細かくネットのついた急須を利用します。我々が住
んでいる清水は普通蒸しです。静岡の本山茶も普通蒸しです。普通蒸しは淹れたお茶が薄い山吹色
が特徴です。当方、生まれてからずーっと普通蒸し茶でした、2年前に深蒸し茶を飲んでその違いに驚
きました。2年前にお茶に興味を持たなければ、今でも深蒸し茶のことなど知るよしも無かったと思います。

9時ごろから手もみ行程が始まりました。通常は6時間ほどかけて仕上げ茶にします。手揉み茶の
大会では5時間が持ち時間のようで、その時間内に終了しなければならないようです。揉む行程が
そのまま、現在のお茶を製造する機械の行程そのものになったとの事です。焙炉の高さが低いため、
作業中はすぐ腰が痛くなります。そのため、作業を中断し交代で作業を続けました。今回摘み取った
新芽はまだ成長が鈍く適採期より早くそのため、摘みにくく、又新芽・葉も小さいものでした。そのため、
どのようなお茶になるか心配しました。が、今まで練習では冷凍した葉を解凍して使用していましたが、
摘んだばかりのみるい葉を揉むことが出来、その肌触りの違いに嬉しくなりました。そして、思った以上
にうまく出来たのではないかと思っています。れらそうな事を言いましたが、まだ1人前ではなく、丁稚と
いうところですのでまだまだこれからです。

出来上がったお茶は皆で分けました。静岡新聞社が取材にきており、明日の朝刊に載るとの事でした。
前回、1月の初揉みの写真に当方載ってしまい、親戚から指摘されました。明日の記事の写真には
多分映っていないと思いますが楽しみです。



  


Posted by walt at 21:08Comments(2)

2008年04月11日

307)住友3M ポストイット(付箋)

ポストイットの「オンラインプリントi-Note」と言うサ-ビスがあり、74x104mmのサイズのもの
なら2冊から注文を受けてくれるようです。そして、WEBから自分のオリジナルのデザインのポスト
イットが作成できるとの事です。

ポストイットはアメリカの3M社の研究員、スペンサー・シルバー氏によって1968年発明されました。
偶然から大発明を生むセレンディピティ(偶察力)の典型的例としても引用されているようです。
1977年には試作品が完成し、1980年以降ポスト・イット (Post-it) という商品名で世界中で広まり、
定番は黄色ですが、売れ行きが伸びるに従って、蛍光色を用いたものや面積の大きいものなど、
さまざまなバリエーションが造られました。先端に色の付いたポスト・イットは、日本の消費者の
提案によって実現した物だとの事です。ポストイットは誰でもが知っている名前となりました。
化学調味料が「味の素」と呼ばれ、ツナフレーク缶詰が「シーチキン」と呼ばれるように、商標が
一般的になっています。昨年とあるセミナーに参加したとき講師の先生が付箋を使用する時、ポスト
イットとは呼ばず、「貼ってはがせる付箋」と呼んでいました。実は使用しているものが住友3M社
製のものではなかったようで、よって、そのような表現をしていました事を思い出しました。

住友スリーエムのポストイットのWEBに訪問してみると、驚くほどのポストイットの商品に遭遇
しました。強粘着、ウルトラカラー、罫線入り、ディズニーシリーズ、貼ってはがせるインクジェット
用紙等その他たくさんのアイテムがあります。住友スリーエムのホームページですが
「www.3m.co.jp」とばかり思っていましたが、なんとmが3つの「mmm.co.jp」であり、ちょっと
びっくりしました。単に「3M」とするより面白いかも知れませんが、どんなもんでしょうか?

「オンラインプリントi-Note」のサービスですが74x104mmのほか74X69mm、74X52mm、
74X26mmの計4タイプがありそれぞれの最低ロットが2冊、3冊、4冊、8冊との事。又、送料別の
費用としてはそれぞれ1,200円、1,560円、1,680円、1,800円だそうです。すでに10年以上も前の
話ですが、会社の販促品として、オリジナルポストイットを作ったことがあります。その時は、たいそう
な発注ロットでした。それと比較すると数千円でオリジナルが可能ですので、個人でも作ることが
できるようになりました。当方、あまりポストイットは使用しませんが、頻繁に使用する人であれば、
個人のPRにもなるし、営業にも使用できるので面白いかも知れません。
貴方もプリクラ感覚でオリジナルを作ってみませんか?


住友スリーエム:http://www.mmm.co.jp/office/post_it/
オンラインプリントi-Note:http://www.inote.jp/ezpp/ui/inote/index.html



  


Posted by walt at 22:08Comments(0)