2008年05月11日

336) 宛名消し「ケシポン」購入

4月22日に紹介しましたプラスの宛名消しスタンプ「ケシポン」を購入しました。清水駅前銀座に
用事があり、その帰りに「ケシポン」のことを思い出し、清水銀座の四葉商会に寄りました。
どこに置いてあるのか分からず、スタッフに問い合わせたところ在庫がありましたので、即購入
しました。税込997円でした。

家に帰り早速ダイレクトメールの宛先住所にスタンプを押してみました。まず最初に気付いたこと
は、スタンプがあまりにも小さいということです。住所と、氏名が一度で消せるほどのスタンプ
サイズと思っていましたが、どっこいサイズが小さく、住所に押して、名前にも押さなければなら
ない程でした。届いたDMによっては、住所の文字が大きく、2度押さなければならないものもあり
ました。また、折角スタンプを押したにも関わらず、隠したい文字にうまく合わず、文字が消せない
事もありました。スタンプが押されたところは、書かれてある住所・氏名がまったく読むことが
できません。よって、その意味では合格ですが、いかんせん小さ過ぎます。もちろん、商品化した
ときは試作品の調査を徹底的にやった事と思いますが、訳け合ってのサイズになったことと思います。

商品購入後の感想としては以上ですが、いざスタンプを押そうと思ったのですが、こういうときに
限って、押すものがありません。そういうものかも知れませんね。これから、スタンプを押した
DMを破って捨てるか、それともそのまま捨てるか考えたいと思います。

  


Posted by walt at 22:11Comments(0)

2008年05月10日

335) 落ち込んだ1日

人から、ずばり指摘されると、何故か否定したくなり熱く語りたくなりませんか?そして落ち込
んでいることをひた隠しし、ハイになりませんか?そんなことが感じられた一日でもありました。
また、本日は、5/4にお茶摘みをして、製茶したお茶の試飲会が開催されました。会員の7割の
方々が参加してくれ、久々のにぎやかな定例会(試飲会)でした。

摘みとった(刈り取った)お茶葉は80kgで出来上がったお茶は約17kgでした。お茶は生葉の約1/5
になります。水分が蒸発し1/5となるわけです。よって17Kgは妥当な量です。50gに袋詰めし、試飲
が終わった後、会員に販売しました。実は製茶をする工程で、協力工場に持ち込みましたが、加工
賃が必要であり、また、お茶刈り機のレンタル料などもあり、少なくともその経費分は収入としなけ
ればならないからです。出来上がったお茶は、適採時期が過ぎたため、成長してしまい、蒸す時間を
長くしなければ揉みにくくなってしまいます。よって、いわゆる深蒸し茶となってしまいました。
どちらかというと深蒸し茶は大井川以西で多く飲まれており、静岡で一般的に飲まれているお茶とは
若干違います。そのため、当方にはちょっと違和感のあるお茶となってしまいました。

出来上がったお茶を知り合いのハウスメーカーの常務さんにもっていきました。お茶をはじめ色々な
話となりましたが、当方があれやこれや、いろいろなことに手を出しすぎていて、中途半端であり、
何をしたいか、何をライフワークとしたいのかわからない。二兎も三兎も追えないはずと言われてし
ましました。実は自分も、最終的にどうしたいのかはっきりしないのが事実です。何らかのトリガーが
あれば一歩進み出せると思っているのですが、そのトリガーが定まらないといったところです。
しかし、定まらないのではなく、自分として決められないことが問題ではないかと思ったりします。
そのようなわけで、痛いところを指摘されちょっと落ち込んでしまった次第です。

その後、お茶仲間と食事をしましたが、アルコールが入ったこともあり、お茶談義となっりました。
茶関連の仕事をしているわけでないのに、お茶の話に熱くなってしまいました。すると、どうしたいの?
ということになりました。どんなビジョンでどうしたいのかがわからないと。どうしたらよいのかを
を探っている最中であることを伝えましたが、実は指摘通りはっきりしていない自分がいることを
悟っていましたが隠す発言しかできませんでした。そんなわけで、改めて根本的にどのような方向性に
したいのか考えざるを得なくなってしまいました。考えなければならないことに気付きました。



  


Posted by walt at 23:55Comments(0)

2008年05月09日

334)3本のワイヤの耳かき「ののじ耳かき」

新しい商品って、本当に次から次へと出てくるものですね。現在ある商品に満足していても、必ず
100%の満足はなく、改良されたり、全く新しいコンセプトの商品ができてきます。又、思いも
よらなかったものも数多くあります。結局人間の欲望は無限なのでしょうか?以前、DMの宛名を消す
「ケシポン」の紹介をしましたが、同じく日経BPネットの「ビジネス・フォアフロント」という
ページに今回は3本ワイヤの耳かきが紹介されていました。

耳の掃除をするとき、貴方はどうしますか? 綿棒を使いますか? それとも竹や、木で作られた
耳かきを使用しますか? それとも小指? ひとりで取りますか?それとも誰かの膝枕で取ってもら
いますか? 3本のワイヤで作った耳かきが、累計出荷200万本に達したそうです。それも価格が約
2000円という価格であり、耳かきとしては異例の設定だそうです。一時は、店頭で欠品が生じるほど
の人気となった耳かきです。それはレーベン販売の「ののじ耳かき」という商品です。200万本という
と、日本人の60人に1人は購入した計算になります。すると、この耳かきを知っている人が多いという
ことになります。当方は59人の一人ですが.....。レーベン販売の社長が耳掃除をしたくなり、身近な
もので、耳の中をほじくり、かき具合の良いものをその場で作ったそうです。そして、改良に改良を
重ね4年間かけて商品化できたとのこと。今では、数種類の特徴のある耳かきを製造販売しています。

それにしてもいろいろな形状のものがあり、感心してしまうほどです。200万本も販売されたという
ことは、使い勝手が良いだけでなく、使用感もよく、きっとすっきりとたくさん取れるからではないか
と思います。普段、頻繁に耳かきを使用するわけではありませんが、この「ののじ耳かき」を使用
したくなりました。

株式会社レーベン販売「ののじ耳かき」:http://nisiyoko.com/w-era/mimi_main.htm


  


Posted by walt at 23:31Comments(2)

2008年05月08日

333) 株式会社武蔵野 小山社長のコラム

以前も何度かブログに取り上げたことがありますが、株式会社武蔵野の小山社長のコラムで共感の
もてるものがありました。GW前の4/28に日経BPネットに掲載されたものです。タイトルは「わたしは
社員に『感謝の心』を教えている」というものです。以前4月に「袋叩きの社会保険庁を少しだけ擁護
する」というタイトルで書いたコラムが多くの方の反感を買ってしまったことがありましたが、小山社長
らしい考えであり、当方も小山社長を擁護したくなったこともあります。

今回の「わたしは社員に『感謝の心』を教えている」は、社員教育を長い時間とコストをかけてやって
いるが、その内容はビジネスマナーや、パソコンの操作、商品知識、社内の各種制度の研修ではなく、
「感謝の心を教える」と言うものだそうです。コラムの中で「我が社に利益をもたらしてくださるお客様に
感謝する。ビジネスパートナーに感謝する。人との出会いに感謝する。自分を育ててくれた両親に感謝
する‥‥。わたしが感謝を教える理由は簡単です。それこそが利益の源泉だからです。同じサービス
をするのでも、根底に感謝の心があるのとないのとでは、お客様への接し方が大きく違ってくる。それ
はお客様満足度の高低にも直結します。極端な話、商品知識はまるでないが感謝の心のある営業
担当者と、商品知識は万全だが感謝の心は皆無の営業担当者とでは、前者のほうがお客様満足度は
高い。利益は、お客様に喜ばれた結果です。」と。

過去に営業研修を受けたことがありますが、どちらかというと営業のテクニックだったように感じます。
小山社長がおっしゃるような「感謝の心」は教わりませんでしたし、そのようなことをいう上司もいま
せんでした。営業であれば、売ってなんぼの世界であり、数字を作ることが使命でした。お客さんの
事をまず第一に考えていなかったと思います。「儲ける」という漢字は「信者」を作ることを意味し、
給料は会社からもっらっているのではなく、お客様から頂いていること。そのような考え方も、セミナー
や、本などから学びました。そして自分なりに「誠実であること」、「お客様にとって利益になること」
を心がけています。要するに「感謝の心」が根底になければできないことです。改めて、「感謝の心」
の重要性を知りました。どんなシチュエーションでも「ありがとう」という感謝の言葉が使用されて
います。「ありがとう」と言われて気分を悪くすることはめったにありません。

現在、中国の胡錦濤国家主席が来日しています。中国語では「謝る(ごめんなさい)」という言葉を聞く
機会がありません。もしかしたらないのではないかと思うほどです。しかし、「感謝(ありがとう)」は
よく聞きます。スピーチ、文章の終わりに「謝謝合作」という言葉が使用されます。日本語はどうでしょ
うか?謝る言葉はよく聞きますが、感謝の言葉のほうが少ないような気がします。スピーチの終わりに
「ご清聴ありがとうございます」と言いますが、文章の最後には感謝の言葉は使用しませんね。文化の
違いかもしれませんが、あえて「感謝の心」を伝えなければ(教えなければ)ならない時代になってしま
ったかもしれません。
また、そんなことを思った一日でした。

小山社長のコラム: http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/aa/103/



  


Posted by walt at 23:33Comments(0)

2008年05月07日

332) コンビニエンスストア

現在の我々の生活においては、コンビニの存在は無くてはならないものとなっています。毎年多くの
新店舗がオープンし、同じ数ほどのお店が閉店しています。コンビニがあるか無いかで、その地域の
状況が分かるような気がします。当方の住居を中心に半径200m以内にはコンビニがありません。
もしかしたら半径300m以内にも無いかも知れません。もしかしたら、一番近いコンビには国道1号線
の渋川にあるファミリーマートかもしれません。昔は(15年以上前)は近所にサークルKがありましたが
その場所は今はコインランドリーになっています。車で行かなければならないコンビニは、コンビニ
エンスではなく、インコンビニエンスストアとなっています。結局、我々の住んでいる町が消費行動の
薄い町になっていることを物語っています。

コンビニは1974年5月15日に、日本におけるセブンイレブンの1号店が東京都江東区に開店したそう
です。すでに34年が経過していることになります。確か当時は7時から11時まで営業であり、「セブン
イレブンいい気分、開いてて良かった!」というキャッチフレーズだったと記憶しています。その後、
翌年には24時間営業が始まったようです。経済産業省の商業統計での業態分類としての「コンビニ
エンスストア」の定義は、飲食料品を扱い、売り場面積30平方メートル以上250平方メートル未満で、
営業時間が1日で14時間以上のセルフサービス販売店を指すそうです。コンビニエンスストアの名称
は、当初は日用に供する食品・商品=コンビニエンス商品を扱う店と言う意味であったようですが、
日本では利便性=コンビニエンスの店と呼ばれるようになったようです。セブンイレブンはアメリカの
会社でしたが、何時の間にか日本の会社となっており、日本を中心に世界に広がっています。

コンビニは中国語では「便利商店」と呼ばれ、店先に「便利商店」と言う看板が出ています。まさにその
ままずばりの表現です。アメリカを起点に日本に入り、日本からアジア各国に広がってきましたが、
ヨーロッパでは全ありませんし、「コンビニエンスストア」と言っても理解してもらえません。宗教的な
理由から年中無休、24時間営業ができないそうです。ヨーロッパに旅行に行かれた方であれば、夜や
日曜日にちょっとしたものが買えず困った経験があると思います。と言うより、我々が365日、24時間
購入できる生活習慣に慣れてしまい買えないこと=不便と思い込んでいるかも知れません。ヨーロッパ
の人たちは、不便と感じていないからです。ローソンのCMだったと記憶していますが、ジャングルを
さまよい何も無いところに、コンビニが出現し、事なきを得たというものがあったと思います。ローソンは
他のどの店もやらない生鮮食料品を扱うお店を立ち上げました。その後、郵便ポストの設置、ゆうパッ
クの取り扱いと新たな展開を進めています。郵便業務も始めたと思います。そして、5/2にはホテル
日航成田の1階ロビーに30坪のお店をオープンさせました。成田地区のホテル内店舗としては初の
24時間営業のコンビニエンスストアでホテル日航成田がローソンとフランチャイズ契約を結んで直接
運営にあたるようです。人が集まるところにはコンビニが開店すると言う図式となっていることでしょう。

コンビニにより欲しいものが直ぐ手に入ることになりましたが、POSシステムの導入でどの店に行って
も同じような品揃えとなる弊害も生じています。メジャーな商品のみが扱われ売られます。そして商品
寿命も短くなってきて、新商品の開発投資を回収できずに消える商品も多くなっています。又、マイナ
ーな商品は益々売り場がなくなり、販売機会をなくしてしまいます。このままでは日本国民全員が、
同じものを食べ、同じような服を着る時代が来てしまうのではないかと危惧してしまいます。
コンビニは、いざという時に利用して普段はその他のお店を利用しませんか?そうすれば、多種多様な
商品を手に取ることができるようになると思います。



  


Posted by walt at 21:43Comments(0)

2008年05月06日

331) Time flies fast

時の経つのは早いものです。毎回思うことですが、お休みはあっという間に過ぎ去ってしまいます。
今回のGWも過ぎてしまえば短く感じます。前半の26日、27日は何をしたっけ?とふと考えてしまい
ます。去年からGWはやはりお茶関連のことがウエイトを占めるようになってしまいました。妻から
すれば想定外だったはずであり、面白くないでしょうが、季節感のある行事ですので、良いことでは
ないかと思っています。

GW期間中の世の中(政治、経済、社会)を振り返ってみても、重大ニュースになるような出来事は
なかったのではないかと思われる平穏な日々だったと思います。強いて挙げれば、5/1より値上がった
ガソリンのニュースぐらいではないでしょうか?成田空港の帰国ラッシュは今日がピークだったよう
です。妻と話をしたのですが、結婚10年間ぐらいはGWは決まってどこかに出かけていました。成田
空港から出かけたことが幾度となくありました。この時期のハワイはとても良い気候であったことが
思い出されます。「また、いつか行きたいね」と言うものの、この時期、海外に行くことができると
いうことは、母親と犬のAndyがいなくなった後であり、それはそれで困ってしまうことです。

連休最後の本日は、妻に誘われ久しぶりに三津の水族館、三津シーパラダイスへ行ってきました。
行きも帰りも渋滞はなく、スムースな交通の流れでした。混むことを予想し、比較的早い時間に家を
出ました。三津シーパラダイスへは10年ぶりほどかも知れません。我々夫婦は比較的水族館が好き
で旅行に行った時、水族館があると必ずと言ってよいほど寄っています。東は下田、淡島、東海大学、
八景島、江ノ島、サンシャイン、鴨川、葛西臨界、西は名古屋港、鳥羽、沖縄海らなど記憶しています。
海外でも、ハワイ、香港、釜山、済州島、ブリスベンなどに行きました。妻いわく葛西臨界が一番良か
ったということです。三津シーパラダイスですが、「こんなにしょぼい水族館だったけ」と思うほど他の
水族館が充実していたのではないでしょうか?結局2時間ほど滞在(ショーを2回見て)して、帰って
きました。

今年のGWはカレンダーの並びが良くないとのことで、比較的長期連休にはならなかったようです。
海外旅行も前年比割れであり、近場のレジャーが多かったと聞いています。貴方のGWはいかがで
したか?遠くへ行きましたか?それとも近場ですか?はたまたお仕事でしたか?



  


Posted by walt at 23:12Comments(2)

2008年05月05日

330) 7色の冷茶サービス

藤枝市で5/3~5/5まで蓮華寺公園、鬼岩寺、茶町で開催されている「お茶の香ロード」のイベント
に参加しました。参加といっても、見に行ったわけではなく鬼岩寺境内の会場で呈茶のサービスを
するためです。昨年に引き続き、主催者より依頼があり、本日1日のみ「しずおか日本茶アドワン
クラブ」として引き受けた次第です。主催者からの補助はないためボランティアのような活動です。
あいにくの天候で、昼前から雨になり、客足もまばら。それでも用意したお茶は8割がた飲んで頂き
ました。

昨年も「7色の冷茶サービス」をしました。7色とは普通蒸し煎茶、深蒸し煎茶、水出し煎茶の3つ
が緑色系で、ウーロン茶、ほうじ茶が黄土色系、紅茶、プーアール茶が赤茶系の7種類です。夫々の
系統は近い色ですが微妙に違い、また、味も違います。特に緑茶系3種類は、普通蒸し茶を熱湯で
淹れ、氷の中に注いだものと水出し茶では色合いも味も極端に異なります。お湯で淹れたほうは
さっぱりした感じですが、水出しはやや青臭さが感じられるものの、うま味成分が出て、当方とし
てはお勧めのものです。深蒸し茶は熱湯でさっと淹れ氷に注ぎました。深蒸し茶は緑色の鮮明な
苦味・渋みの少ないお茶です。静岡県では大井川以西で良く飲まれており、近頃ではどこでも普及
しているお茶です。しかし、当方は本山茶系で育ったため、深蒸しはほとんど飲みませんし、やや
物足りないお茶となっています。

今回は緑茶の他ウーロン茶を勧めました。ウーロン茶というと、ペットボトルが当たり前のように
なり、居酒屋などではウーロン茶割りを注文するとペットボトルのウーロン茶で出されることが
あたりまえです。その味に慣れているため、ウーロン茶を勧めてもよい顔をしませんが、ペットと
まったく違い、色も薄く、香りもよく、味も良いことを伝え飲んでもらいました。皆さん「葉っぱ
で淹れたウーロン茶はこんなにおいしいんだ」と言っていただきました。いつも思うのですが、緑茶
は「あがり」として、お店では無料が当たりまえとなっています。なのに、ウーロン茶は必ず有料
です。ウーロン茶を無料で飲むことはありません。それも、ペットのウーロン茶であるのに....。
おいしくないウーロン茶にお金を出し、茶葉で淹れる緑茶が無料だなんておかしいと思いませんか?
ペットのお茶をグラスに入れて出されたら300円払いますか?なぜウーロン茶にはお金を払うのか?
ウーロン茶はお金を出して飲むお茶であるといつの間にか、みんなが認識してしまったからでしょう。

本日の冷茶サービスの話に戻りますが、多くの方に色々なお茶があること、水出し茶でもおいしく
飲めること、また、ほうじ茶もたまに飲むとあさりしておいしいこと、古くなった緑茶を炒ったり、
オーブンで30秒ほど焼けばほうじ茶になりおいしく飲めることを分かってもらい良かったと思って
います。

これから、夏にかけて暑くなり、冷たいお茶が欲しくなる季節となりますが、麦茶ばかりではなく
水出し緑茶、ウーロン茶、ほうじ茶を作り冷蔵庫に入れ冷やして飲んでいただきたいと思います。
是非トライしていただきたいと思います。水出し緑茶ですが1時間ぐらいおいしく飲めます。その後
茶葉は必ず除いてください。入れっぱなしですと、濃くなり、渋くなりすぎます。


  


Posted by walt at 20:25Comments(3)

2008年05月05日

329) 長かった1日

日本茶の愛好会である「しずおか日本茶アドワンクラブ」の放置茶園再生プロジェクトのお茶摘み
が本日、1週間遅れで開催されました。今回は一般公募をして我々の会員を合わせて30名ほどで
開催することができました。摘んだお茶は、知り合いの工場に持っていくわけですが、工場の生産
キャパが90Kgであり、最低80kgを確保しないと稼働できないため、量を確保するために、手摘みの
他、機械を使って刈り取りました。

朝8:30に集合して9:00から藤枝の蓮花寺公園、鬼岩寺の裏山の茶園で開催しました。晴天に恵ま
れ気温も高くなったため、1時間の作業で終了し、残りは機械と鋏で刈り取りました。静岡第一テレビ
ビデオレポーターのendeさんが取材に来てくれました。ありがとうございました。又、静岡リビング
の記者が5/3~5/5まで蓮華寺公園、鬼岩寺、茶街で開催されている「お茶の香ロード」のイベントに
参加しており、今度お茶関連の特集をしたいため「放置茶園再生」について取材したいと依頼されま
した。放置茶園に関しては静岡県内では大きな問題になっているはずですので、マスコミを通じて
もっと県民に知ってらうためにはとても良い機会だと思っております。

11:00よりお弁当を食べてもらい、12時前に解散しました。一般参加者には封筒に住所を書いてもら
い後日1人につき50gの新茶を送ることとしました。第1回目の昨年は焼津水産高校の学生のお手伝
いもあり、総勢50名ほどでお茶摘みをしましたが、2時間以上かけても50kgしか確保できず、そのた
め、今回は、時間短縮と量の確保を目的に機械を使用した次第です。13:00には金谷の協力工場に
持ち込むことができました。

工場では、自分たちのお茶を揉んだ後、我々のお茶を揉んでもらうため、16:00頃からの作業開始と
なりました。お茶の製造工程は 生葉→蒸す→葉打ち→粗揉(そじゅう)→揉念(じゅうねん)→
中揉(ちゅうじゅう)→精揉(せいじゅう)→乾燥という工程を経て荒茶となります。この荒茶が農家で
一般的に生産されるお茶の姿です。静岡新聞の「茶況」に載っている市場の価格がこの荒茶価格と
なっています。その後、茶商さんが購入した荒茶を自社で「火入れ」(乾燥火香づけ)をして小売しま
す。今日は荒茶までの製造でしたが終了したのが21:30でした。明後日6日に火入れして袋詰めし
て、今回の参加者に配る予定です。さてどんなお茶に仕上がるのでしょうか?

そんなわけで今朝は7:00に家を出て、22:30に帰ってきましたが、ほんととても長い1日でした。


  


Posted by walt at 00:05Comments(0)

2008年05月04日

328) 予定が狂いっぱなしの土曜日

11:30にようやく書き終えたブログの下書きをセーブする前にデリートボタンを押してしまい
データが無くなってしまいました。当方メモ帳に一度書いて、コピーして、ブログの投稿ページ
に貼り付ける方法をとっています。もちろん書き終えた後にセーブするのですが、本日は本文を
コピーして貼り付ける前に何故かデリートボタンに触れてしまい、すべて消してしまいました。
今日最後の予定狂いではないかと思います。

今日は朝から予定狂いでした。6:00に目覚ましが鳴り目をさましましたが、寝てしまい起きたのが
7:30でした。本日は16:00から日本平スタジアムでエスパルスとジュピロの試合があり、13:00
には家を出る予定でした。また、家庭菜園に午前中行き13:00までには帰ってくる予定でした。
しかし、起きた時間から逆算すると13:00には間に合いません。行くかそれとも行かないか考えた
結果、来週いけないため行くことを決心し、犬の散歩を妻に依頼しさっそく出かけました。

家庭菜園での作業予定は、芽が出たトウモロコシの移植と先日購入したブルーベリーの植え替え
です。家庭菜園へは1カ月ぶりであり、着いた途端、その草の多さに驚いてしまいました。トウモロ
コシを植えるところもしかりです。結局まずはブルーベリーを植える場所の草を取り植え替えました。
次にトウモロコシの移植を考えたのですが、草が多すぎて耕運機が使用できません。そのため、
段取りとしては3本鋤で草を掘り起こし、草を取り除き、堆肥を入れて、耕運機で耕し、畝を作り、
して植えなおす行程となります。それを考えると、13:00には変えることができません。又、考えた
結果次にいつ来ることができるか分からないため、作業をすることにしました。結果、家に帰ったの
が14:00でスタジアムに着いたのが15:00でした。

試合結果は1:1の引き分け。チケットが完売とのこと。入場者数が20,330名で過去これほどの観客
が入ったのは記憶にはありません。帰りのバス乗り場が混むことを考え、歩いて車を置いてある所
まで行きました。30分かかりました。これらも予定外といったらそうかもしれません。

夜21:00前に妻がTVドラマある朝日テレビの「相棒」のスペシャルが放送されるといいました。妻は
いつの日から「相棒」が好きになり、絶対映画を見に行くと言っていました。昨年、木村拓哉主演の
「ヒーロー」が公開されましたが、テレビでもスペシャルがありました。そのテレビを見ておくと
ストーリーが分かり易いものでしたので、今回の「相棒」もその可能性があるとのことで、急遽テレビ
を見ることになりました。たぶん当方も映画に付き合わされるのが分かっていたため、テレビを一緒に
参ることになってしまいました。今日のテレビが映画でどのように関連付けがあるか楽しみです。

そんなわけで、今日は予定が狂いぱなしの1日でした。

  


Posted by walt at 00:34Comments(0)

2008年05月02日

327) 何もわかってない政治家の先生

昨日からガソリンが1リットル当たり30円ほど値上げされたことはみんな知っていることですよね。
4/29、4/30のニュースでは、この件で時間を割いていました。100メートル以上も並んだスタンドも
首都圏ではあり、閉店以降も並んだ車が多くあり、翌日の朝のみ旧料金で販売したスタンドもあった
ようです。そういう当方も、30日にガソリンを入れました。15リットルほどでしたが.....

今朝の読売新聞の一面に「スタンド8割が値上げ 連休中は上がらないはずが....」となんとも情け
ない記事が載っていました。政府は、ガソリン税の暫定税率が復活しても直ちにはガソリン価格は
上昇しないとの見通しを示していたが、実際には1日から値上げが相次いだ。町村官房長官は4/23
の記者会見で、「どのスタンドも(安い税率で仕入れたガソリンを)タンクいっぱい貯蔵して備えて
いると思う。全部使われるのに1週間くらいかかるのではないか。連休中に一気に値上がりすること
には多分ならない」と述べたそうです。4月1日から暫定税率が無くなり、高く仕入れたガソリンを
仕方なく赤字覚悟で安く売ったスタンドが、安く仕入れたものも可能な限り高く売って、赤字の補填に
したいと思うことは当たり前のことです。石油元売りが販売店の在庫を補填していたのであれば別
ですが、そんな事実は無かったはずです。商売をやったことが無い人、経済学を本のみで勉強した人
には、単純なことがわからないのでしょうね?

石油価格の上昇、そしてバイオメタノール生産に伴い、小麦、とうもろこしなどの穀物の値上がりに
より食品の価格が上昇し、財布の紐が硬くなったと指摘されています。国会議員の先生達は「国民の
生活、国民の生活」といいますが、ガソリンを買ったことも無い、電車の切符を買ったことも無い、
スーパーで食料品を買ったことの無い人が本当に国民の生活の現状がわかるでしょうか?だから
「連休中は上がらないはず」と平気で言えたのでしょう。先月だったと思いますが、母親宛に後期高齢
者保険証が届きました。プリンタで印字した紙切れです。しかも有効期限が3ヶ月間。6月には又、再
発行しなければなりません。多分年金から引き落とされたことをが確認された場合再交付するのだろう
と推測しました。しかし、考えてみてください。その再発行にどれだけ手間がかかることか?そして
郵送費がどれくらいかかるか?億単位でかかるはずです。そして再発行されない人のクレームで大問
題になることでしょう?誰でもが予想できることを、なぜか敢てやっているように思えてなりません。

明日からGW後半となります。当方4日間とも予定が入っていますが、旅行するわけでもありません。
本日大型ごみを捨てるために、清水の焼却場に持ち込みましたが、長蛇の列でした。係りの職員の
方が「これほど混んだGWはかつて無い」と言っていました。皆出かけないということでしょうか?又、
持ち込まれるごみの中には、新品もあるようです。豊かになったというか、ものを粗末にするようになっ
たのかわかりませんが、ひとついえることは、30円はもったいないのに10,000円はもったいなくない
ということでした。

やっぱり世の中何か変ですよね。

  


Posted by walt at 21:33Comments(0)

2008年05月01日

326) TVチャンピオン -森田流犬のしつけ-

木曜日の19:57からテレビ東京で「TVチャンピオン」が放送されています。静岡では地上波では
テレビ東京は見ることができず、再放送で見たことがある人が多いと思います。いろいろな分野で
驚くほどの才能を持った人(才能というより異常と思われる人もいますが)が競い合います。
あの、大食い女王のギャル曽根さんもこの番組から誕生しましたね。今日放送されたのは、2時間
スペシャルで「だめ犬しつけ王選手権」でした。

今週の月曜日にたまたま見ていたネットで「森田流犬のしつけ法」が紹介されていました。当方も
犬を飼っており、すでに4歳半となっています。しつけの必要性があり、1歳ごろ、1週間ほどドック
トレーナーに見てもらったことがあります。内容としては、散歩中の引っ張り癖と、散歩中に出会う
犬に吼える癖を直したかったからです。ドックトレーナーと一緒では言うことを聞いても、飼い主
のいうことを聞かないのであれば意味がありません。そのため、当方の散歩中の指導もしてもらい
ました。その後、言われたことを守りながら散歩をしていましたが、少しづつ薄れていったように
思います。今では、好き勝手な行動をとるようになってしまいました。ドックランに行くと行った
きり戻ってきません。他の犬は、飼い主のもとへ戻ってくるのですが.....。当方の犬は我々の前を
何食わぬ顔で通り過ぎます。

今回ネットでヒットした「森田流犬のしつけ法」の紹介を読み、購入する気になってしまいました。
トレーナーである森田さんはTVチャンピオンで優勝したことのある人との事でした。森田さんの事を
調べようと検索したところ多くの人(googleで20ページ以上)が「森田流犬のしつけ法」の紹介を
していました。それも同じページにリンクするようにです。「これってみんなアフリエイト?」と
思ってしまうほどです。何か胡散臭い感じがしましたが、代引き手数料込みで14,800円のDVDであり
思い切って購入申し込みをしました。次回は4/30日以降の発送とのことでした。本来ネットで購入
すると、受注確認の折り返しメールが来ますがありません。29日も無く、30日も無かったため、電話
してみました。心配しましたが、電話に出た女性の対応もよく、4/30から順次発送するため多分5/1
出荷であろうとのことでした。確認メール画こないことを告げると、「迷惑メールホルダーに入って
いませんか?調べてください」との事でした。当方ケーブルインターネットであり、プロバイダーの
迷惑メール削除サービスに申し込んでいます。そのサーバーの削除されたメールを確認したところ
迷惑メール扱いとなっていました。これで後は商品が届くのを待つのみです。

今日のTVチャンピオンですが、森田さんは残念ながら2連覇ならずでした。犬を逆撫でしてほめてやり
愛情を注ぐことが大事であることがよくわかりました。多分近日中にDVDが届くと思いますが、DVDを
参考に、優秀な犬になるよう訓練したいと思います。郵便屋さん、牛乳屋さん、新聞屋さんが来た時
吼えず、帰るとき吼えるため皆驚きます。そのところも直したいと思っています。後は、3日坊主に
ならないよう注意しなければなりません。


  


Posted by walt at 21:46Comments(0)