2008年03月31日
296) サイドビジネス、副業
毎朝出勤前に観るテレビがフジテレビの「めざましテレビ」です。テレビ静岡に勤めている
人に聞いたことがあるのですが、静岡では各局それぞれ朝の情報番組を放送していますが、
この「めざましテレビ」の視聴率が良いそうです。あの大塚さんののほほんとしたキャラクター
が静岡県民に受けているようです。逆に、東京地区では「ズームイン」が人気のようです。
当方も、埼玉に住んでいたときは、なぜか毎朝「ズームイン」でした。
本日の「めざましテレビ」でサイドビジネス(副業)のことが取り入れられていました。現在は
給料が上がらない時代であり、多くの人が小遣いを得るためにサイドビジネスを考えている
(している)というアンケート結果のもと話が進みました。就職、アルバイトの紹介、人材派遣
をしている会社でも短時間の仕事を探す人、週1、2度の仕事を探す人が増えているというインタ
ビューの回答がありました。又、インターネットを利用したサイドビジネスをしている人の
インタビューもあり、多くの人がオークションでの販売、アフリエイトを挙げていました。
その中に「ドロップシッピング」という当方が聞き覚えのないサイドビジネスが紹介されました。
「ドロップシッピング」とは、ネットショップで注文が入った時点で、それをメーカーや卸売り
業者から直送させるネットショップの運営方法の一形態で、商品提供業者の卸値に自由に上乗せ
をして販売し、差額分がネットショップの利益となる仕組みだそうです。例えば当方がドロップ
シッピングのサービスプロバイダーにある多くの商品の中から気に入ったものをピックアップし
て「Walt商店」を立ち上げます。そして、メーカー、卸し売り業者の希望最低価格以上の金額を
付け、ネットで販売するという仕組みです。注文が入るとその情報は直接メーカー、卸し売り
業者に行き、そこから発送され、差額が収入となるようです。昨年頃からテレビ、雑誌、新聞に
取り上げられ人気があったようですが、多くの会社が採算に合わずサービスプロバイダーを辞め
たとの事でした。販売をする人も、利益が少ないこと、顧客のデータベースが作れないことなど
から、日本にはあまり根付いていないようでした。
そのほかに、朝早く起きる主婦がモーニングコールの電話サービスをサイドビジネスでしている
ことを紹介していました。依頼された時間に電話をして、お客さんを起こす仕事です。1回に付
き100円を手数料として受け、1ヶ月で約24,000円の収入があるとの事でした。都心だからできる
ビジネスかも知れません。1ヶ月240件の依頼がある計算となり、日に10件あることになります。
拘束時間の短いビジネスですので小遣い稼ぎにはぴったりかも知れません。会社の同僚で年配の
人がいますが、毎朝4時ごろ目を覚ましてしまい、寝られないということから懐中電灯を持って
散歩に出かけると言っていました。そんなに朝早く目覚め、散歩が好きであれば、新聞配達の副
業をしたらどうかと言っているのですが、只、毎朝散歩だけしているようです。
それにしても、モーニングコールの副業は良く考えたビジネスモデルだと思います。まだまだ
他に面白い副業が眠っているかも知れませんね。でも、我々サラリーパーソンは就業規則で副業
を禁じられている人が多いのではないでしょうか?
人に聞いたことがあるのですが、静岡では各局それぞれ朝の情報番組を放送していますが、
この「めざましテレビ」の視聴率が良いそうです。あの大塚さんののほほんとしたキャラクター
が静岡県民に受けているようです。逆に、東京地区では「ズームイン」が人気のようです。
当方も、埼玉に住んでいたときは、なぜか毎朝「ズームイン」でした。
本日の「めざましテレビ」でサイドビジネス(副業)のことが取り入れられていました。現在は
給料が上がらない時代であり、多くの人が小遣いを得るためにサイドビジネスを考えている
(している)というアンケート結果のもと話が進みました。就職、アルバイトの紹介、人材派遣
をしている会社でも短時間の仕事を探す人、週1、2度の仕事を探す人が増えているというインタ
ビューの回答がありました。又、インターネットを利用したサイドビジネスをしている人の
インタビューもあり、多くの人がオークションでの販売、アフリエイトを挙げていました。
その中に「ドロップシッピング」という当方が聞き覚えのないサイドビジネスが紹介されました。
「ドロップシッピング」とは、ネットショップで注文が入った時点で、それをメーカーや卸売り
業者から直送させるネットショップの運営方法の一形態で、商品提供業者の卸値に自由に上乗せ
をして販売し、差額分がネットショップの利益となる仕組みだそうです。例えば当方がドロップ
シッピングのサービスプロバイダーにある多くの商品の中から気に入ったものをピックアップし
て「Walt商店」を立ち上げます。そして、メーカー、卸し売り業者の希望最低価格以上の金額を
付け、ネットで販売するという仕組みです。注文が入るとその情報は直接メーカー、卸し売り
業者に行き、そこから発送され、差額が収入となるようです。昨年頃からテレビ、雑誌、新聞に
取り上げられ人気があったようですが、多くの会社が採算に合わずサービスプロバイダーを辞め
たとの事でした。販売をする人も、利益が少ないこと、顧客のデータベースが作れないことなど
から、日本にはあまり根付いていないようでした。
そのほかに、朝早く起きる主婦がモーニングコールの電話サービスをサイドビジネスでしている
ことを紹介していました。依頼された時間に電話をして、お客さんを起こす仕事です。1回に付
き100円を手数料として受け、1ヶ月で約24,000円の収入があるとの事でした。都心だからできる
ビジネスかも知れません。1ヶ月240件の依頼がある計算となり、日に10件あることになります。
拘束時間の短いビジネスですので小遣い稼ぎにはぴったりかも知れません。会社の同僚で年配の
人がいますが、毎朝4時ごろ目を覚ましてしまい、寝られないということから懐中電灯を持って
散歩に出かけると言っていました。そんなに朝早く目覚め、散歩が好きであれば、新聞配達の副
業をしたらどうかと言っているのですが、只、毎朝散歩だけしているようです。
それにしても、モーニングコールの副業は良く考えたビジネスモデルだと思います。まだまだ
他に面白い副業が眠っているかも知れませんね。でも、我々サラリーパーソンは就業規則で副業
を禁じられている人が多いのではないでしょうか?
Posted by walt at
21:57
│Comments(0)
2008年03月30日
295) 有名人の出展オークション
本日の読売新聞朝刊に「有名人50人バックに絵」と題した見出しが掲載されていました。
有名人やスポーツ選手など50人が、白い布地のトーとバックに自由に絵や文字を書き
その作品はネットオークションにかけられ、売上金を教育を充分に受けられない紛争
地域の子供達の支援に充てると言うことです。4/1より神宮前の国連大学「ゲイク」で
展示されるとの事です。
バックなどの雑貨を製造するスパープラニング社が、著名人に呼びかけ、社団法人
「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」の協力を得て実施されるようです。すでに歌舞伎
役者の市川染五郎さんやルー大柴さん、まちゃまちゃさん、都倉俊一さん、宍戸錠さん
等がすでに書かれているようです。これらのイラストの展示品は4/1からホームページの
http://www.crownjewel.co.jpでオークションされ、現在見ることが出来ます。
そういえばこれと同じようなことが、日本テレビ日曜日21:00からの「行列の出来る
法律相談所」でも行われています。こちらは、100人の芸能人に絵を描いてもらい、その
絵をオークションにかけ、売上金でカンボジアに学校を建設するというものです。この
番組は視聴率も良く、あの島田紳助がMCということもあり、ビックな有名人の参加が
決定されています。石坂浩二さん、上戸彩さん、片岡鶴太郎さん、川崎のぼるさん、
高橋英樹さん、萩本欽一さん、久本雅美さん、美空ひばりさんなどがすでに出品している
ようです。4/2から4/6まで出品作の内覧会が開催され、4/14までオークション参加者を
募集しています。そして4/27に日本テレビにてオークションが開催され、その模様が
「行列の出来る法律相談所」で放送されるそうです。タウン100万円を超えるような作品
も出てくるのではないでしょうか?詳しい案内は「行列の出来る法律相談所」のホーム
ページhttp://www.ntv.co.jp/horitsu/にて掲載されています。
日本はアメリカと異なり、寄付・ドネーションの風習が寝ずいていません。よってこの
ような形で寄付金を集めることが確実ですし、金が集まりますので良いことと思います。
楽天、Yahooオークションばかりに参加している貴方、このようなオークションにも参加
してみませんか?
有名人やスポーツ選手など50人が、白い布地のトーとバックに自由に絵や文字を書き
その作品はネットオークションにかけられ、売上金を教育を充分に受けられない紛争
地域の子供達の支援に充てると言うことです。4/1より神宮前の国連大学「ゲイク」で
展示されるとの事です。
バックなどの雑貨を製造するスパープラニング社が、著名人に呼びかけ、社団法人
「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」の協力を得て実施されるようです。すでに歌舞伎
役者の市川染五郎さんやルー大柴さん、まちゃまちゃさん、都倉俊一さん、宍戸錠さん
等がすでに書かれているようです。これらのイラストの展示品は4/1からホームページの
http://www.crownjewel.co.jpでオークションされ、現在見ることが出来ます。
そういえばこれと同じようなことが、日本テレビ日曜日21:00からの「行列の出来る
法律相談所」でも行われています。こちらは、100人の芸能人に絵を描いてもらい、その
絵をオークションにかけ、売上金でカンボジアに学校を建設するというものです。この
番組は視聴率も良く、あの島田紳助がMCということもあり、ビックな有名人の参加が
決定されています。石坂浩二さん、上戸彩さん、片岡鶴太郎さん、川崎のぼるさん、
高橋英樹さん、萩本欽一さん、久本雅美さん、美空ひばりさんなどがすでに出品している
ようです。4/2から4/6まで出品作の内覧会が開催され、4/14までオークション参加者を
募集しています。そして4/27に日本テレビにてオークションが開催され、その模様が
「行列の出来る法律相談所」で放送されるそうです。タウン100万円を超えるような作品
も出てくるのではないでしょうか?詳しい案内は「行列の出来る法律相談所」のホーム
ページhttp://www.ntv.co.jp/horitsu/にて掲載されています。
日本はアメリカと異なり、寄付・ドネーションの風習が寝ずいていません。よってこの
ような形で寄付金を集めることが確実ですし、金が集まりますので良いことと思います。
楽天、Yahooオークションばかりに参加している貴方、このようなオークションにも参加
してみませんか?
Posted by walt at
21:18
│Comments(0)
2008年03月29日
294) 家山の桜祭りで呈茶
本日、しずおか日本茶アドワンクラブのお茶仲間と川根の家山桜祭りに行ってきました。
桜祭りに行ったのですが桜見物ではありません。我々のお茶のクラブに川根でお茶屋さんを
している仲間がいて、お茶祭りに呈茶をしてお茶の販売に協力したいという会員の声で本日
の呈茶販売が決まったわけです。
我々はお茶の販売の素人ですので、最初は売れるかどうか心配でした。又、後1ヶ月もすれば
新茶が出てきますので、昨年のお茶を購入する人がいるのかも不安でした。
今回の手順は、二種類のお茶(煎茶とくき茶)を缶に詰め放題で1,000円で販売する方法です。
2種類のお茶を淹れて、お茶祭りに来た花見客に飲んでもらい、買ってもらいました。当方の
会員はまるで、以前から販売の仕事をしている販売員のようにお客さんに声をかけ、コミュニ
ケーションをうまくとっていました。朝10:00から15:30まで沢山のお客さんに声をかけ、
飲んでもらいました。
家山は桜トンネルで有名な場所です。道の両側に大きな桜の木があり桜のトンネルになって
います。静岡新聞の「桜便り」にも載っている桜の名所です。又、ご存知のようにSLが
桜の木の中を走る場所があり、多くの鉄道マニアにも人気の場所です。本日は土曜日という
事もあり、上下線2本づつSLが走りました。その時間帯の線路沿いは人だかりです。そのため
道行く人はおらず、折角淹れたお茶も冷めてしまうほどでした。SLの機関士はカメラマンの
多いポイントを知っており、その場所では汽笛を鳴らしたり、蒸気をはくサービスをしてくれ
ます。きっと多くの人が良い写真が撮れたことと思います。
ベストポジションで写真を撮ることが出来ませんでしたが、携帯でSLを採ることが出来ました。
当方妻は桜が大好きで、今後、伊豆高原、富士霊園に行くスケジュールとなっています。
Oh My....!
お茶の販売ですが、我らながら頑張ることが出来たと思ってます。

桜祭りに行ったのですが桜見物ではありません。我々のお茶のクラブに川根でお茶屋さんを
している仲間がいて、お茶祭りに呈茶をしてお茶の販売に協力したいという会員の声で本日
の呈茶販売が決まったわけです。
我々はお茶の販売の素人ですので、最初は売れるかどうか心配でした。又、後1ヶ月もすれば
新茶が出てきますので、昨年のお茶を購入する人がいるのかも不安でした。
今回の手順は、二種類のお茶(煎茶とくき茶)を缶に詰め放題で1,000円で販売する方法です。
2種類のお茶を淹れて、お茶祭りに来た花見客に飲んでもらい、買ってもらいました。当方の
会員はまるで、以前から販売の仕事をしている販売員のようにお客さんに声をかけ、コミュニ
ケーションをうまくとっていました。朝10:00から15:30まで沢山のお客さんに声をかけ、
飲んでもらいました。
家山は桜トンネルで有名な場所です。道の両側に大きな桜の木があり桜のトンネルになって
います。静岡新聞の「桜便り」にも載っている桜の名所です。又、ご存知のようにSLが
桜の木の中を走る場所があり、多くの鉄道マニアにも人気の場所です。本日は土曜日という
事もあり、上下線2本づつSLが走りました。その時間帯の線路沿いは人だかりです。そのため
道行く人はおらず、折角淹れたお茶も冷めてしまうほどでした。SLの機関士はカメラマンの
多いポイントを知っており、その場所では汽笛を鳴らしたり、蒸気をはくサービスをしてくれ
ます。きっと多くの人が良い写真が撮れたことと思います。
ベストポジションで写真を撮ることが出来ませんでしたが、携帯でSLを採ることが出来ました。
当方妻は桜が大好きで、今後、伊豆高原、富士霊園に行くスケジュールとなっています。
Oh My....!
お茶の販売ですが、我らながら頑張ることが出来たと思ってます。

Posted by walt at
21:34
│Comments(0)
2008年03月28日
293) お客様問い合わせ窓口
我々の会社のホームページには商品のカテゴリー別にお客様からの「問い合わせ」をお受けする
バーナーがあります。そこから、質問事項、必要事項を記入し、送信していただくと、関係部署に
届く仕組みになっています。これは、多分ほとんどの会社で同じ事をしていると思います。
先日、違う部署のスタッフから電話がありました。「○○会社のXXさんから、問い合わせをしたのに
1ヶ月も経っても連絡が来ない!どうなってるんだ!」と怒鳴られたとの事でした。会社名と問い
合わせ内容は確認できたのだけれど、名前を確認する前に電話をきられてしまったとの事でした。
実際問題として、この問い合わせの内容は当部署の件ですが、当方の担当ではない件なので、
関わっておりませんでしたが、担当者に確認すると「回答ができない為、そのままにしてある」との
事でした。「直ぐに、何らかの返事をしてください」と依頼しました。そのスタッフのパソコンのキー
ボードをたたく音が響いていましたので、多分嫌々メールをしていたと察しました。これって基本的な
ことです。直ぐに回答ができない場合であっても、その旨を連絡し、後日回答しても、問題ありません。
それが分からないということは仕事をする資格がないと思っています。コンピュータのシステムでは、
自動的に問い合わせを受けたことをお客様に返信メールします。よって、メールが届かなかったという
ことは言い訳としてできません。担当したスタッフはベテランですが、今までどのような考えで仕事を
していたのか疑問が残りました。多分、ポテンシャルのあるお客様を1軒なくしたと思います。
当方も、企業に問い合わせをWEBからすることがよくあります。すばやい対応の会社、丁寧な会社、
どうしようもない会社等様々です。催促して回答を得たこともしばしばありますし、忘れた頃連絡がある
こともあります。先日こんなことがありました。実は当方、友人から小型耕運機をもらいました。
「え、この会社が耕運機を作っているの」と思う会社ですが、WEBにも掲載されています。又、知名度
のある上場企業です。友人は「2年ほど使用していないので、動くかどうか分からない。動かなかったら
適当に処分してくれ」との事でした。まずはガソリン(25:1の混合)を入れなければならないのでホーム
センターで購入し、タンクに注ぎ、スターターの紐を何度も引きました。勿論チョークも開けました。
しかし、エンジンがかかりません。平日にその会社の静岡営業所に問い合わせたところ、「キャブレター
の近くに半円球のポンプスイッチがあり、それを10回ほど押して、燃料を供給してほしい。又、もしか
したら、排気孔に蜂の巣がある場合があるから確認して欲しい」との事でした。
それらしきものが、見つかったのですが、押してもへこみません。よって、場所を確認する意味でその
部分と思われる箇所の写真を撮り、その会社のホームページにあるお客様相談窓口に写真を添付し
確認の質問をメールしました。すでに3週間経過しますが、いまだ何の連絡もありません。
そうこうしているうちに、当方も痺れを切らし農機具屋さんに持ち込み修理を依頼しました。「マイナーな
耕運機なので部品の取り寄せができるかわからないが、多分動くでしょう」との事。昨日、修理が終了
したとの電話がありました。支払い金額がいくらか心配ですし、本当に動くかも心配です。
この耕運機の会社ですが。本来であれば当方の性格からして、クレームの連絡をするところですが
今回は、このままとして何も連絡をする予定はありません。この会社に特に思いがあるわけでもなく
機器にまだ愛着があるわけでもありません。何とか良いサービスを提供して欲しいと思う会社であれば
クレーム連絡をしますが、今回はどうでも良い状況ですので何もしないことに決めました。
多分この会社の商品はよほどのことがない限り買うことはないでしょう。
顧客クレームが対応によってロイヤルカスタマーになることがあるといわれています。その為、各社
お客様窓口を強化しているようですが、実際本気で取り組んでいるお客様窓口に遭遇したことが
ありません。貴方は顧客クレームをどのように対応してますか?
バーナーがあります。そこから、質問事項、必要事項を記入し、送信していただくと、関係部署に
届く仕組みになっています。これは、多分ほとんどの会社で同じ事をしていると思います。
先日、違う部署のスタッフから電話がありました。「○○会社のXXさんから、問い合わせをしたのに
1ヶ月も経っても連絡が来ない!どうなってるんだ!」と怒鳴られたとの事でした。会社名と問い
合わせ内容は確認できたのだけれど、名前を確認する前に電話をきられてしまったとの事でした。
実際問題として、この問い合わせの内容は当部署の件ですが、当方の担当ではない件なので、
関わっておりませんでしたが、担当者に確認すると「回答ができない為、そのままにしてある」との
事でした。「直ぐに、何らかの返事をしてください」と依頼しました。そのスタッフのパソコンのキー
ボードをたたく音が響いていましたので、多分嫌々メールをしていたと察しました。これって基本的な
ことです。直ぐに回答ができない場合であっても、その旨を連絡し、後日回答しても、問題ありません。
それが分からないということは仕事をする資格がないと思っています。コンピュータのシステムでは、
自動的に問い合わせを受けたことをお客様に返信メールします。よって、メールが届かなかったという
ことは言い訳としてできません。担当したスタッフはベテランですが、今までどのような考えで仕事を
していたのか疑問が残りました。多分、ポテンシャルのあるお客様を1軒なくしたと思います。
当方も、企業に問い合わせをWEBからすることがよくあります。すばやい対応の会社、丁寧な会社、
どうしようもない会社等様々です。催促して回答を得たこともしばしばありますし、忘れた頃連絡がある
こともあります。先日こんなことがありました。実は当方、友人から小型耕運機をもらいました。
「え、この会社が耕運機を作っているの」と思う会社ですが、WEBにも掲載されています。又、知名度
のある上場企業です。友人は「2年ほど使用していないので、動くかどうか分からない。動かなかったら
適当に処分してくれ」との事でした。まずはガソリン(25:1の混合)を入れなければならないのでホーム
センターで購入し、タンクに注ぎ、スターターの紐を何度も引きました。勿論チョークも開けました。
しかし、エンジンがかかりません。平日にその会社の静岡営業所に問い合わせたところ、「キャブレター
の近くに半円球のポンプスイッチがあり、それを10回ほど押して、燃料を供給してほしい。又、もしか
したら、排気孔に蜂の巣がある場合があるから確認して欲しい」との事でした。
それらしきものが、見つかったのですが、押してもへこみません。よって、場所を確認する意味でその
部分と思われる箇所の写真を撮り、その会社のホームページにあるお客様相談窓口に写真を添付し
確認の質問をメールしました。すでに3週間経過しますが、いまだ何の連絡もありません。
そうこうしているうちに、当方も痺れを切らし農機具屋さんに持ち込み修理を依頼しました。「マイナーな
耕運機なので部品の取り寄せができるかわからないが、多分動くでしょう」との事。昨日、修理が終了
したとの電話がありました。支払い金額がいくらか心配ですし、本当に動くかも心配です。
この耕運機の会社ですが。本来であれば当方の性格からして、クレームの連絡をするところですが
今回は、このままとして何も連絡をする予定はありません。この会社に特に思いがあるわけでもなく
機器にまだ愛着があるわけでもありません。何とか良いサービスを提供して欲しいと思う会社であれば
クレーム連絡をしますが、今回はどうでも良い状況ですので何もしないことに決めました。
多分この会社の商品はよほどのことがない限り買うことはないでしょう。
顧客クレームが対応によってロイヤルカスタマーになることがあるといわれています。その為、各社
お客様窓口を強化しているようですが、実際本気で取り組んでいるお客様窓口に遭遇したことが
ありません。貴方は顧客クレームをどのように対応してますか?
Posted by walt at
21:42
│Comments(0)
2008年03月27日
292) 精神力の引き出し方
日経ものづくりの池松 由香記者が「部下の精神力を鍛える」という視点でインタビューをした
時、千葉ロッテマリーンズのボビー・バレンタイン監督と、2007年3月時点でのサッカー日本
代表のイビチャ・オシム監督の手法が印象に残っているとの事でコラムを書いていました。
両者とも、スポーツの監督ですが、経営にも当てはまる部下の精神力の引き出し方だと言って
います。3点の指摘があり、「1. プレー(仕事)を「楽しむ」ことを教える」、「 2. 結果よりもその
過程を重要視する」、「3. 部下に関心を持ち、気づいたことを伝える」だそうです。
1. プレー(仕事)を「楽しむ」ことを教える
バレンタイン監督が最も重要視していることで、プロはどの選手も技術レベルは高いはずであるが
その技術を発揮できない時がある。それは「『この打席でヒットを打たなくてはいけない』とか、
『この場面では三振を取らなくてはいけない』と、プレーの結果ばかりを先に思い描いているから」
だと言います。つまり、選手に結果ではなく「この一瞬を楽しむこと」を求めることで、プレッシャー
から解き放ってあげ、実力を発揮させるようです。
2. 結果よりもその過程を重要視する
2003年当時、ジェフユナイテッド市原・千葉の監督を務めていたオシム氏は、2003年7月20日の
対ジュビロ磐田戦でロスタイムに佐藤勇人選手が最後の力を振り絞ってゴール前まで走り、シュ
ートをしましたが入りませんでした。試合後に記者が「シュートが残念でしたね」と言うと、オシム
監督は「シュートは外れるときもある。それよりもあの時間帯にボランチがあそこまで走ったことを
なぜ褒めてやらないのか」と答えたそうです。結果は勿論大事ですが、その過程も重要であるとの
事。以前日本代表の監督をしていたときも、走らない選手に厳しくあたっていた事もありましたね。
バレンタイン監督も同じようなことをおっしゃっていたそうです。「選手が全力を出していたなら、たとえ
試合に負けても私は選手の努力を素直に褒めます」と。
3. 部下に関心を持ち、気づいたことを伝える
オシム監督は、試合後の記者会見などで「私は君たちを見ているよ」と選手たちに感じさせるような
発言をよくしていたそうです。人間は「自分を見ていてくれている」と感じると、セルフイメージが
高まり、モチベーションが上がるのだそうです。そのことをオシム氏は過去の経験から選手達に実践
していたのです。昨年オシム氏が倒れたときも、千葉の選手達は本当に真剣に容態を気遣っていま
した。又、サポーター達も。それほど選手、サポーターに関心を持ち接していたことが分かります。
池松記者は「メンバー一人ひとりの実力は高いのに試合には勝てない。そんなチームがある一方で、
メンバーの実力はさほどでもないのに勝つチームがあります。その差を生んでいるものこそが「組織と
しての精神力」であるような気がします。組織が人間の集合体である以上、トップの働きかけがメン
バー一人ひとりの精神面に影響を及ぼします。二人が実践している手法は,会社の規模や組織の
階層にかかわらず、いろんな場面で活用できるのではないでしょうか。」と
このことは現在のJリーグの浦和と清水のことかな?と、ふと思ってしまいました。でも清水って組織
としての精神力があるとは思えないのですが、そこが又、不思議です。
会社においても出来る限り上記3点を気にしつつ行動をおこしたいものです。
時、千葉ロッテマリーンズのボビー・バレンタイン監督と、2007年3月時点でのサッカー日本
代表のイビチャ・オシム監督の手法が印象に残っているとの事でコラムを書いていました。
両者とも、スポーツの監督ですが、経営にも当てはまる部下の精神力の引き出し方だと言って
います。3点の指摘があり、「1. プレー(仕事)を「楽しむ」ことを教える」、「 2. 結果よりもその
過程を重要視する」、「3. 部下に関心を持ち、気づいたことを伝える」だそうです。
1. プレー(仕事)を「楽しむ」ことを教える
バレンタイン監督が最も重要視していることで、プロはどの選手も技術レベルは高いはずであるが
その技術を発揮できない時がある。それは「『この打席でヒットを打たなくてはいけない』とか、
『この場面では三振を取らなくてはいけない』と、プレーの結果ばかりを先に思い描いているから」
だと言います。つまり、選手に結果ではなく「この一瞬を楽しむこと」を求めることで、プレッシャー
から解き放ってあげ、実力を発揮させるようです。
2. 結果よりもその過程を重要視する
2003年当時、ジェフユナイテッド市原・千葉の監督を務めていたオシム氏は、2003年7月20日の
対ジュビロ磐田戦でロスタイムに佐藤勇人選手が最後の力を振り絞ってゴール前まで走り、シュ
ートをしましたが入りませんでした。試合後に記者が「シュートが残念でしたね」と言うと、オシム
監督は「シュートは外れるときもある。それよりもあの時間帯にボランチがあそこまで走ったことを
なぜ褒めてやらないのか」と答えたそうです。結果は勿論大事ですが、その過程も重要であるとの
事。以前日本代表の監督をしていたときも、走らない選手に厳しくあたっていた事もありましたね。
バレンタイン監督も同じようなことをおっしゃっていたそうです。「選手が全力を出していたなら、たとえ
試合に負けても私は選手の努力を素直に褒めます」と。
3. 部下に関心を持ち、気づいたことを伝える
オシム監督は、試合後の記者会見などで「私は君たちを見ているよ」と選手たちに感じさせるような
発言をよくしていたそうです。人間は「自分を見ていてくれている」と感じると、セルフイメージが
高まり、モチベーションが上がるのだそうです。そのことをオシム氏は過去の経験から選手達に実践
していたのです。昨年オシム氏が倒れたときも、千葉の選手達は本当に真剣に容態を気遣っていま
した。又、サポーター達も。それほど選手、サポーターに関心を持ち接していたことが分かります。
池松記者は「メンバー一人ひとりの実力は高いのに試合には勝てない。そんなチームがある一方で、
メンバーの実力はさほどでもないのに勝つチームがあります。その差を生んでいるものこそが「組織と
しての精神力」であるような気がします。組織が人間の集合体である以上、トップの働きかけがメン
バー一人ひとりの精神面に影響を及ぼします。二人が実践している手法は,会社の規模や組織の
階層にかかわらず、いろんな場面で活用できるのではないでしょうか。」と
このことは現在のJリーグの浦和と清水のことかな?と、ふと思ってしまいました。でも清水って組織
としての精神力があるとは思えないのですが、そこが又、不思議です。
会社においても出来る限り上記3点を気にしつつ行動をおこしたいものです。
Posted by walt at
21:54
│Comments(0)
2008年03月26日
291)出張時の必需品
出張に慣れた人は、それぞれ独自の工夫をしているようです。当社に年間100日ほど出張して
いる役員さんがいましたが、奥様が2泊パック、3泊パックというように、あらかじめ出張時に
必要な備品をパッケージングしているので、急な出張でも直ぐ準備できるといっていました。
当方はそれほど出張が多いわけではないので、そのような準備はしていません。ましてや、
出張時に妻に準備してもらうことなど、過去一度もありません。自分のことは自分でしなけれ
ばなりませんし、妻にやってもらいたいとも思いません。
昨年の日経BPオンラインに日経ビジネスAssocieに掲載されていたという「出張を快適にする」
記事が再度載っていました。一つは、新聞紙と10円玉を使用した革靴の手入れです。革靴は
水分が大敵であり、よって一度履いた靴は2日は休めるのが鉄則とのこと。1泊程度の出張だと
わざわざ替えの靴を持っていくのも面倒であり、そんな時には新聞紙をシューキーパーの代
わりとして使おうとのことです。棒状に丸めた新聞紙を靴の中に入れておけば、水分を吸収して
くれるし、型崩れも防げる。この時に1足につき4~5枚の10円玉を入れておけば匂いを取って
くれるようです。10円玉は新しいほど効果があるとのこと。当方、出勤中の雨で革靴がぐしょ
ぐしょになったときは、必ず新聞紙を丸めて靴に入れ水分を取りました。よって、理にかなった
ことをしていたことになります。しかし、10円玉を入れた事はありませんでした。出張時は2泊
以上であれば必ず替えの革靴を持っていきます。そして予備のめがねも。毎日同じ靴を履く
のに気が惹けるからです。毎日替えるものとしては、下着、洋服(スーツ)以外では、靴、めがね、
ベルトそして時計があります。これら全てローテーションさせています。めがね以外は5個用意
しています。
二つ目はバッグの中に入れたスーツにしわができてしまった時、スーツをハンガーにかけて、
シャワーを使った後のバスルームにしばらく吊るしておくとよいそうです。生地が蒸気を吸って
ややしっとりしたら、そのままクローゼットの中に吊るしておけば、しわがかなり取れるそう
です。
三つ目は登山者やバックパッカーが必ず荷物に入れるのが、芯を抜いたトイレットペーパーとの
こと。本来の用法に加え、物を拭いたり鼻をかんだりと、様々な場面で使えます。トイレット
ペーパーは旅の必需品であり、この知恵は海外出張にも使えます。芯を抜いて潰してしまえば
意外とスペースも取らず、パッキングしやすいとの事です。確かにそのとおりですね。日本の
トイレットペーパーほどソフトなものはありません。特にダブルロールは拭き心地が最高です。
ヨーロッパでも、あの硬いトイレットペーパーには閉口してしまいます。ましてやウォシュレットも
ありませんので.....。
今後もし海外出張があればダブルロールを持っていこうと決心しました。
貴方は、何か出張時の必需品がありますか?
いる役員さんがいましたが、奥様が2泊パック、3泊パックというように、あらかじめ出張時に
必要な備品をパッケージングしているので、急な出張でも直ぐ準備できるといっていました。
当方はそれほど出張が多いわけではないので、そのような準備はしていません。ましてや、
出張時に妻に準備してもらうことなど、過去一度もありません。自分のことは自分でしなけれ
ばなりませんし、妻にやってもらいたいとも思いません。
昨年の日経BPオンラインに日経ビジネスAssocieに掲載されていたという「出張を快適にする」
記事が再度載っていました。一つは、新聞紙と10円玉を使用した革靴の手入れです。革靴は
水分が大敵であり、よって一度履いた靴は2日は休めるのが鉄則とのこと。1泊程度の出張だと
わざわざ替えの靴を持っていくのも面倒であり、そんな時には新聞紙をシューキーパーの代
わりとして使おうとのことです。棒状に丸めた新聞紙を靴の中に入れておけば、水分を吸収して
くれるし、型崩れも防げる。この時に1足につき4~5枚の10円玉を入れておけば匂いを取って
くれるようです。10円玉は新しいほど効果があるとのこと。当方、出勤中の雨で革靴がぐしょ
ぐしょになったときは、必ず新聞紙を丸めて靴に入れ水分を取りました。よって、理にかなった
ことをしていたことになります。しかし、10円玉を入れた事はありませんでした。出張時は2泊
以上であれば必ず替えの革靴を持っていきます。そして予備のめがねも。毎日同じ靴を履く
のに気が惹けるからです。毎日替えるものとしては、下着、洋服(スーツ)以外では、靴、めがね、
ベルトそして時計があります。これら全てローテーションさせています。めがね以外は5個用意
しています。
二つ目はバッグの中に入れたスーツにしわができてしまった時、スーツをハンガーにかけて、
シャワーを使った後のバスルームにしばらく吊るしておくとよいそうです。生地が蒸気を吸って
ややしっとりしたら、そのままクローゼットの中に吊るしておけば、しわがかなり取れるそう
です。
三つ目は登山者やバックパッカーが必ず荷物に入れるのが、芯を抜いたトイレットペーパーとの
こと。本来の用法に加え、物を拭いたり鼻をかんだりと、様々な場面で使えます。トイレット
ペーパーは旅の必需品であり、この知恵は海外出張にも使えます。芯を抜いて潰してしまえば
意外とスペースも取らず、パッキングしやすいとの事です。確かにそのとおりですね。日本の
トイレットペーパーほどソフトなものはありません。特にダブルロールは拭き心地が最高です。
ヨーロッパでも、あの硬いトイレットペーパーには閉口してしまいます。ましてやウォシュレットも
ありませんので.....。
今後もし海外出張があればダブルロールを持っていこうと決心しました。
貴方は、何か出張時の必需品がありますか?
Posted by walt at
22:05
│Comments(0)
2008年03月25日
290) ビジネスマッチング
ビジネス新聞であるフジサンケイビジネスアイを何の気なしに見ていたら「漁業で起業!
異業種連携ビジネスプラン」という見出しが飛び込んできました。ここには平成19年度の
マッチングフェアの実績が載っており24件が採択され補助金が支払われたとの事でした。
ここ数年、異業種のマッチングフェアが銀行や、行政を中心に行われていることは知って
いましたが、まさか、漁業のマッチングフェアがあるとは驚きました。もしかしたら農業も
あるかも知れません。ちょっと当方は気になるところです。http://ryoushi.jpが
ホームページで全国漁業就業者確保育成センターが運営しています。そのホームページに
訪問したところ、最新情報には「就業情報」として、漁船の乗組員の募集が載っていました。
又、漁業就業支援フェアも全国数箇所で開催されているようです。今年も、又、6月にビジ
ネスマッチングフェアが秋葉原で開催されるようです。
以前(かなり前ですが)は、異業種交流会と言う言葉が流行りました。当時営業担当者
だった当方は、違った業界の人との交流はプラスになると思い、交流会に参加しようと考え
ましたが、いざその場にたった場合躊躇するのではないかと思い、断念したことがありました。
立食パーティでも、知らない人ばかりですととてもつまらないものですよね。そんなことも
あり交流会参加は断念していました。その後、あまり異業種交流会は聞かなくなりました。
そして、ビジネスマッチングという名に変えて盛んになってきました。異業種交流会とビジ
ネスマッチングでは根本的に目的が違いますが、ビジネスマッチングの方が話のきっかけ作り
は簡単であり、異業種の方と話ができ、又、突っ込んだ話をすることができます。B-nestで
各種イベントが開催され、その後交流会が催されます。この交流会のみ毎回参加されている
人がいることに気がつきました。いわゆる、自分の売り込みと、ネットワーク作りのためで
しょう。その意気込みは見習わなければなりませんが......。
新しい方とお目にかかった時、名刺交換をよくします。勿論名刺交換はビジネスではとても
大事な事ですが、良く考えてみてください。交流会などで名刺交換をして、その後、何らかの
コンタクトをしているかどうか?ということです。名刺を集めたことイコール知っていること、
面識がある、ビジネスの可能性があることではありません。とある方が、メルマガで書いて
いましたが、リレーション(関係)があるとビジネスができるとは別物であり、ビジネスができる
間柄であればペネトレーションと表現すべきだと。当方も仕事以外で多くの方々とお会いして
いますが、頂いた名刺のほとんどの方々は覚えていますが、名刺交換をしただけという方も
多くいらっしゃります。その為、今では何らかの関係の可能性のある方には、名刺交換後
挨拶のメールします。それ以外の方がたは極力当方からは名刺交換はせず、名前を言うだけに
しています。名刺を出されたときは、勿論失礼に当たりますので当方も出しますが、少し消極
的にしています。名刺の数=人脈ではありませんので.....。
名刺交換をしてもその後が大事ですよね。何らかの縁で知り合った方は一期一会の精神で接する
ためにも、今後も何らかの連絡を取りたいと思っていますし、努力したいと思っています。
皆がそう思っていただけると、実のある交流ができると思うのですが。
異業種連携ビジネスプラン」という見出しが飛び込んできました。ここには平成19年度の
マッチングフェアの実績が載っており24件が採択され補助金が支払われたとの事でした。
ここ数年、異業種のマッチングフェアが銀行や、行政を中心に行われていることは知って
いましたが、まさか、漁業のマッチングフェアがあるとは驚きました。もしかしたら農業も
あるかも知れません。ちょっと当方は気になるところです。http://ryoushi.jpが
ホームページで全国漁業就業者確保育成センターが運営しています。そのホームページに
訪問したところ、最新情報には「就業情報」として、漁船の乗組員の募集が載っていました。
又、漁業就業支援フェアも全国数箇所で開催されているようです。今年も、又、6月にビジ
ネスマッチングフェアが秋葉原で開催されるようです。
以前(かなり前ですが)は、異業種交流会と言う言葉が流行りました。当時営業担当者
だった当方は、違った業界の人との交流はプラスになると思い、交流会に参加しようと考え
ましたが、いざその場にたった場合躊躇するのではないかと思い、断念したことがありました。
立食パーティでも、知らない人ばかりですととてもつまらないものですよね。そんなことも
あり交流会参加は断念していました。その後、あまり異業種交流会は聞かなくなりました。
そして、ビジネスマッチングという名に変えて盛んになってきました。異業種交流会とビジ
ネスマッチングでは根本的に目的が違いますが、ビジネスマッチングの方が話のきっかけ作り
は簡単であり、異業種の方と話ができ、又、突っ込んだ話をすることができます。B-nestで
各種イベントが開催され、その後交流会が催されます。この交流会のみ毎回参加されている
人がいることに気がつきました。いわゆる、自分の売り込みと、ネットワーク作りのためで
しょう。その意気込みは見習わなければなりませんが......。
新しい方とお目にかかった時、名刺交換をよくします。勿論名刺交換はビジネスではとても
大事な事ですが、良く考えてみてください。交流会などで名刺交換をして、その後、何らかの
コンタクトをしているかどうか?ということです。名刺を集めたことイコール知っていること、
面識がある、ビジネスの可能性があることではありません。とある方が、メルマガで書いて
いましたが、リレーション(関係)があるとビジネスができるとは別物であり、ビジネスができる
間柄であればペネトレーションと表現すべきだと。当方も仕事以外で多くの方々とお会いして
いますが、頂いた名刺のほとんどの方々は覚えていますが、名刺交換をしただけという方も
多くいらっしゃります。その為、今では何らかの関係の可能性のある方には、名刺交換後
挨拶のメールします。それ以外の方がたは極力当方からは名刺交換はせず、名前を言うだけに
しています。名刺を出されたときは、勿論失礼に当たりますので当方も出しますが、少し消極
的にしています。名刺の数=人脈ではありませんので.....。
名刺交換をしてもその後が大事ですよね。何らかの縁で知り合った方は一期一会の精神で接する
ためにも、今後も何らかの連絡を取りたいと思っていますし、努力したいと思っています。
皆がそう思っていただけると、実のある交流ができると思うのですが。
Posted by walt at
21:50
│Comments(0)
2008年03月24日
289)死者との別れ
「自宅に帰らなくなった遺体」と題して雑誌『SOGI』編集長でもある碑文谷 創氏が日経
BPオンラインにコラムを書いていました。現在自宅で死亡する人は12%にすぎず、多くな
ったのは病院や老人施設での死亡であり、そのまま葬儀会館の霊安室や保冷庫に保管される
ケースが多くなったようです。ご遺体が魚屋、肉と同じように扱われていることになります。
従来90年代までは8割が自宅で亡くなっており、病院等で死亡した方の遺体は、病院で死後
の処置を施された後、自宅に送られ、安置され、遺体の周囲には枕飾りが施され、その前で
檀那寺の僧侶が枕経をあげてくれました。そして遺体は、一晩は家の布団に寝かされ、家族が
その周りを取り囲み、別れを惜しみ、そして翌日、家族が見守る中で納棺され、式場に送られ
ました。しかし2000年を過ぎたあたりから、この慣習が大きく変化したようです。
当方もこのところ、通夜、葬儀に参列する機会が増えました。隣組の高齢化、親戚の叔父・
叔母、同僚の父母などです。やはりお通夜を自宅で行うケースが極端に減ってきました。
葬儀会館・斎場で行われることが多くなりました。住宅事情の変化により、又、お通夜に
来られる交通機関の問題(駐車場の確保)等が原因だと思っていました。実際、参列者として
も、斎場で行われるお通夜のほうが気兼ねをしないことが事実なのですが....
しかし、碑文谷氏は住宅事情ではないと言っています。都心ではマンション等の共同住宅に
住む人が以前から多かったこと。地方の大きな邸宅でも遺体を自宅に戻さなくなったことが
挙げられるようです。その主な理由としては、自宅をかたずけることが面倒であること、
自宅に安置すれば、僧侶も来るし、親族も集まり家族の生活が制限されることが嫌だという
理由もあるようです。家事の負担が女性にかかる度合いが大きいのが実情で、亡くなる前の
介護や看病の負担もより多く女性にかかっており、その遺族の女性が自宅に遺体が戻るのを
拒み始めたのが理由のようです。そして、葬儀会館で葬式をするのが「普通」のことになった
ようです。
その気持ちは分かりますが、果たしてそれでよいのでしょうか?何でも便利になった現在に
おいて、「死」を見つめることなく、生活の中に死者を戻し、そしてその生活の中で死者と
別れる空間を失ってもよいのでしょうか?斎場に安置する場合、遺族は斎場に泊まるようです
が.... 自宅に遺体を安置し、死者と共にした家族、特に子どもや孫が、死者と触れて別れる
ことは、命をつなぐ意味からも大切なことではないでしょうか?その大切さを知っていたからこそ、
いままでは自宅で看取ることを理想とし、それが叶わなくても、いったんは遺体を自宅に戻し、
一晩は家族で過ごしたのではないでしょうか?
昨日、荒川沖駅で8人が死傷する事件が起きました。犯人は「誰でも良いから人を殺したかった」
と言っていたようです。生きることの尊さ、死に対する認識があまりにもおかしくなっています。
「人を殺したい、でも自分は殺されたくない」と思っているに違いありません。又、亡くなった
方の両親がインタビューに答えていましたが、淡々と答えていました。それを見て「どうして
そんな態度で答えられるのか?」と思った次第です。
「あなたはどこで死にたいですか?そして、どこでどのように家族と別れ、送られたいですか?」
と私も問いたい気持ちになりました。
BPオンラインにコラムを書いていました。現在自宅で死亡する人は12%にすぎず、多くな
ったのは病院や老人施設での死亡であり、そのまま葬儀会館の霊安室や保冷庫に保管される
ケースが多くなったようです。ご遺体が魚屋、肉と同じように扱われていることになります。
従来90年代までは8割が自宅で亡くなっており、病院等で死亡した方の遺体は、病院で死後
の処置を施された後、自宅に送られ、安置され、遺体の周囲には枕飾りが施され、その前で
檀那寺の僧侶が枕経をあげてくれました。そして遺体は、一晩は家の布団に寝かされ、家族が
その周りを取り囲み、別れを惜しみ、そして翌日、家族が見守る中で納棺され、式場に送られ
ました。しかし2000年を過ぎたあたりから、この慣習が大きく変化したようです。
当方もこのところ、通夜、葬儀に参列する機会が増えました。隣組の高齢化、親戚の叔父・
叔母、同僚の父母などです。やはりお通夜を自宅で行うケースが極端に減ってきました。
葬儀会館・斎場で行われることが多くなりました。住宅事情の変化により、又、お通夜に
来られる交通機関の問題(駐車場の確保)等が原因だと思っていました。実際、参列者として
も、斎場で行われるお通夜のほうが気兼ねをしないことが事実なのですが....
しかし、碑文谷氏は住宅事情ではないと言っています。都心ではマンション等の共同住宅に
住む人が以前から多かったこと。地方の大きな邸宅でも遺体を自宅に戻さなくなったことが
挙げられるようです。その主な理由としては、自宅をかたずけることが面倒であること、
自宅に安置すれば、僧侶も来るし、親族も集まり家族の生活が制限されることが嫌だという
理由もあるようです。家事の負担が女性にかかる度合いが大きいのが実情で、亡くなる前の
介護や看病の負担もより多く女性にかかっており、その遺族の女性が自宅に遺体が戻るのを
拒み始めたのが理由のようです。そして、葬儀会館で葬式をするのが「普通」のことになった
ようです。
その気持ちは分かりますが、果たしてそれでよいのでしょうか?何でも便利になった現在に
おいて、「死」を見つめることなく、生活の中に死者を戻し、そしてその生活の中で死者と
別れる空間を失ってもよいのでしょうか?斎場に安置する場合、遺族は斎場に泊まるようです
が.... 自宅に遺体を安置し、死者と共にした家族、特に子どもや孫が、死者と触れて別れる
ことは、命をつなぐ意味からも大切なことではないでしょうか?その大切さを知っていたからこそ、
いままでは自宅で看取ることを理想とし、それが叶わなくても、いったんは遺体を自宅に戻し、
一晩は家族で過ごしたのではないでしょうか?
昨日、荒川沖駅で8人が死傷する事件が起きました。犯人は「誰でも良いから人を殺したかった」
と言っていたようです。生きることの尊さ、死に対する認識があまりにもおかしくなっています。
「人を殺したい、でも自分は殺されたくない」と思っているに違いありません。又、亡くなった
方の両親がインタビューに答えていましたが、淡々と答えていました。それを見て「どうして
そんな態度で答えられるのか?」と思った次第です。
「あなたはどこで死にたいですか?そして、どこでどのように家族と別れ、送られたいですか?」
と私も問いたい気持ちになりました。
Posted by walt at
21:57
│Comments(0)
2008年03月23日
288) 春になると
エシャレットのような、玉のついたネギである「のびる」もしくは「のんびる」って知って
いますか? 川の土手や、畑の脇に生えている山菜の一種でしょうか?春になると、この
「のびる」を採ってきて、千切りにしたにんじんと、塩昆布、つまみ鱈と一緒に混ぜ、重石を
乗せて漬け込みます。3日ほどするとおいしい「のびる」が出来上がります。この時期になる
と「のびる」を採りに出かけたのですが、ここ2年ほど、妻の職場の家族の方が採ってきたもの
をくださるので、下処理(洗って汚れを取り、根を取り、3cmほどに切る)をして漬ける作業
のみしています。一昨日、妻がもらってきたので早速本日作りました。
この「のびる」ですが、たまにスーパーで見かけることがあります。当方は見様見真似(父親
が昔作っているのを見ていたが、にんじんや鱈は入れなかったと思います)で作っていますので、
「のびる」を購入した方がどのように食べているのか分かりません。実際、妻の実家は農業を
しているのですが、当方と結婚するまではこの「のびる」を食べたことがなく、現在ではお気に
入りの食べ物となっています。ご飯のお供として食べると、ほんとおいしいですよ。妻の義兄
は、酒のつまみにおいしいといってくれましたが、その後、自分で作っているかどうかは分かり
ません。
昔の話になりますが、大学時代の部活ではワンダーホーゲルのような、登山を中心とした活動
に参加していました。夏休み、春休みは山間地で1週間ほどのテント生活をしていました。
3年生だった時だったと思います。当方、「のびる」を採ってきて塩昆布と混ぜて重石を乗せ
簡易的な漬物を作りました。他のメンバー下級生には珍しく、ご飯のおかずにもなり好評でした。
下級生が、自分も作ってみたいので「のびる」を採ってきますと言って出かけ、たくさん採れました
と言って戻ってきました。見るとそれは「のびる」ではなく、「わけぎ」でした。多分何処かの畑に
あった「わけぎ」を「のびる」と勘違いし採ってきてしまったようです。その時は開いた口がふさがら
ず、皆で大笑いしたものでした。
「のびる」を手にし、昔のことをふと思い出した一日でした。
貴方も「のびる」の漬物作ってみませんか?ネギ系の香辛料系食物の好きな方にはうってつけです。
とっても簡単ですから挑戦してみませんか?

いますか? 川の土手や、畑の脇に生えている山菜の一種でしょうか?春になると、この
「のびる」を採ってきて、千切りにしたにんじんと、塩昆布、つまみ鱈と一緒に混ぜ、重石を
乗せて漬け込みます。3日ほどするとおいしい「のびる」が出来上がります。この時期になる
と「のびる」を採りに出かけたのですが、ここ2年ほど、妻の職場の家族の方が採ってきたもの
をくださるので、下処理(洗って汚れを取り、根を取り、3cmほどに切る)をして漬ける作業
のみしています。一昨日、妻がもらってきたので早速本日作りました。
この「のびる」ですが、たまにスーパーで見かけることがあります。当方は見様見真似(父親
が昔作っているのを見ていたが、にんじんや鱈は入れなかったと思います)で作っていますので、
「のびる」を購入した方がどのように食べているのか分かりません。実際、妻の実家は農業を
しているのですが、当方と結婚するまではこの「のびる」を食べたことがなく、現在ではお気に
入りの食べ物となっています。ご飯のお供として食べると、ほんとおいしいですよ。妻の義兄
は、酒のつまみにおいしいといってくれましたが、その後、自分で作っているかどうかは分かり
ません。
昔の話になりますが、大学時代の部活ではワンダーホーゲルのような、登山を中心とした活動
に参加していました。夏休み、春休みは山間地で1週間ほどのテント生活をしていました。
3年生だった時だったと思います。当方、「のびる」を採ってきて塩昆布と混ぜて重石を乗せ
簡易的な漬物を作りました。他のメンバー下級生には珍しく、ご飯のおかずにもなり好評でした。
下級生が、自分も作ってみたいので「のびる」を採ってきますと言って出かけ、たくさん採れました
と言って戻ってきました。見るとそれは「のびる」ではなく、「わけぎ」でした。多分何処かの畑に
あった「わけぎ」を「のびる」と勘違いし採ってきてしまったようです。その時は開いた口がふさがら
ず、皆で大笑いしたものでした。
「のびる」を手にし、昔のことをふと思い出した一日でした。
貴方も「のびる」の漬物作ってみませんか?ネギ系の香辛料系食物の好きな方にはうってつけです。
とっても簡単ですから挑戦してみませんか?

Posted by walt at
21:31
│Comments(0)
2008年03月22日
287) JAハイナン「お茶づくり体験」
本日は、お茶の仲間に誘われて、牧之原市のJAハイナンのイベントである「お茶作り体験」
に参加ました。会場は相良・牧之原インターチェンジの北側3分ほどにある茶業センター
「茶ぐりん」で開催されました。イベントの内容は、温室栽培の茶園での新茶の手摘み体験
と、手揉み茶の実演および体験、新茶の試飲と茶葉を利用した試食でした。
数十人の参加があったと思います。静岡第一テレビのクルーも参加し、今日のイベントを
取材していました。インタビューは受けませんでしたが、もしかしたら映っていたかも知れ
ません。茶摘は1ヶ月ほど早いこととなります。冬場は暖房をつけて温度管理をし、又、無
農薬での栽培との事でした。新茶の芽はいわゆる萌黄色でとてもすがすがしい、気持ちの良い
ものでした。やはり新茶はいいものですね。その後、手揉み茶の実演を見て、工場を案内して
もらいました。日本のお茶はほとんどが煎茶ですが、九州を中心に釜炒り茶があります。この
工場では釜炒りの製茶機もありました。釜炒り茶は烏龍茶の発酵を抑えたもので、煎茶のよう
に細長くなく、烏龍茶のように丸まっています。そして味わいの良い緑茶です。このところ
にわかにブームとなっています。生葉を20kgほど持参すれば、釜炒り茶を作ってくれるとのこと
でしたので、我々のお茶クラブでも作りたいと思った次第です。
相良・牧之原インターチェンジは牧之原サービスエリアの近くにあります。牧之原サービス
エリアの下りはJTBレストランが経営していますが、一般道からも入れる事知っていますか?
3/19にレストランがリニューアルオープンしたとの事で、仲間と食事によりました。駐車場は
一杯であり、一般道まで多くの車が止まっていましたので、サービスエリアに入ることが出来る
事を多くの人が知っているということです。レストランではお勧めの「静岡の膳」2080円を
奮発して頼みました。写真のように膳が2つでテーブルに載らないほどの大きさです。とろろ
鰹まぶしご飯、お刺身、マグロ頬肉シチュー、シラスおろし、桜海老と山芋・シラスとむかご
のてんぷら、漬物、お吸い物とデザートがついていました。高速道路のサービスエリアでなけ
ればアルコールを頼みたいお膳でした。そのほかのメニューも充実していましたので、下り線
でサービスエリアを使用するときは、牧之原サービスエリアに寄ってみたらいかがでしょうか?
全国的にサービスエリアを充実させています。これから益々ドライブが楽しくなることでしょう。

に参加ました。会場は相良・牧之原インターチェンジの北側3分ほどにある茶業センター
「茶ぐりん」で開催されました。イベントの内容は、温室栽培の茶園での新茶の手摘み体験
と、手揉み茶の実演および体験、新茶の試飲と茶葉を利用した試食でした。
数十人の参加があったと思います。静岡第一テレビのクルーも参加し、今日のイベントを
取材していました。インタビューは受けませんでしたが、もしかしたら映っていたかも知れ
ません。茶摘は1ヶ月ほど早いこととなります。冬場は暖房をつけて温度管理をし、又、無
農薬での栽培との事でした。新茶の芽はいわゆる萌黄色でとてもすがすがしい、気持ちの良い
ものでした。やはり新茶はいいものですね。その後、手揉み茶の実演を見て、工場を案内して
もらいました。日本のお茶はほとんどが煎茶ですが、九州を中心に釜炒り茶があります。この
工場では釜炒りの製茶機もありました。釜炒り茶は烏龍茶の発酵を抑えたもので、煎茶のよう
に細長くなく、烏龍茶のように丸まっています。そして味わいの良い緑茶です。このところ
にわかにブームとなっています。生葉を20kgほど持参すれば、釜炒り茶を作ってくれるとのこと
でしたので、我々のお茶クラブでも作りたいと思った次第です。
相良・牧之原インターチェンジは牧之原サービスエリアの近くにあります。牧之原サービス
エリアの下りはJTBレストランが経営していますが、一般道からも入れる事知っていますか?
3/19にレストランがリニューアルオープンしたとの事で、仲間と食事によりました。駐車場は
一杯であり、一般道まで多くの車が止まっていましたので、サービスエリアに入ることが出来る
事を多くの人が知っているということです。レストランではお勧めの「静岡の膳」2080円を
奮発して頼みました。写真のように膳が2つでテーブルに載らないほどの大きさです。とろろ
鰹まぶしご飯、お刺身、マグロ頬肉シチュー、シラスおろし、桜海老と山芋・シラスとむかご
のてんぷら、漬物、お吸い物とデザートがついていました。高速道路のサービスエリアでなけ
ればアルコールを頼みたいお膳でした。そのほかのメニューも充実していましたので、下り線
でサービスエリアを使用するときは、牧之原サービスエリアに寄ってみたらいかがでしょうか?
全国的にサービスエリアを充実させています。これから益々ドライブが楽しくなることでしょう。


Posted by walt at
22:38
│Comments(0)
2008年03月21日
286) スペースインベーダー30周年
30年前、20歳だった頃学生だった当方は、神奈川県川崎市の小田急沿線に住んでいました。
新宿まで、小田急線でおよそ30分ぐらいの距離だったと思います。新宿には週末よく遊びに
いきました。待ち合わせはいつも新宿駅東口だったと思います。現在とは全く異なり、携帯
電話もなく、連絡手段がない為、待ちぼうけを食ったことも良くありました。長い間待っても
「さっき来たばかりだよ」と嘘をつくのも日常茶飯事でした。カラオケもなく、アミューズメント
施設もなく、喫茶店に入りおしゃべりをしてから、その後の予定を立てたものです。
その頃ほとんどの喫茶店には100円で遊ぶテレビゲーム「スペースインベーダー」が置かれて
おり、店内には「ピシューン、ピシューン」と言う音が響いていました。
あれから30年、今年はタイトーのインベーダーゲームこと「スペースインベーダー」が30周年
を迎えるということです。日本におけるゲームビジネスは、「スペースインベーダー」から始まった
ということは過言ではありません。その後、各種ゲームが登場し、任天堂のファミコン、ソニーの
プレステ、マイクロソフトのXボックスと家庭用ゲーム機器が普及していきました。当時の
任天堂は、花札、トランプを作っている会社とのイメージしかなく就職活動の候補にあがるよう
な企業ではなかったと思います。それが今では....
タイトーの「スペースインベーダー」ですが、今年は30周年を記念して各種イベント、プロジェ
クトが組まれているようです。ニンテンドーDSとPSPで「スペースインベーダーエクストリーム」
すでに登場しました。Wiiでも「スペースインベーダーゲット イーブン (逆襲のスペース
インベーダー)」が投入される予定とのこと。これはプレイヤーがインベーダーとして地球を侵略
する、という逆転のゲームのようです。夏にはPCゲーム「スペースインベーダー世界大戦」
の配信も始まり、世界各国のプレイヤーとの対戦が可能になるようです。ブロックで形成された
あのインベーダーのキャラクターは今でも印象深いものです。現在のCGと比較すれば雲泥の差が
ありますが、趣はありました。果たして、30年前の大ヒットとなったブームが又訪れるので
しょうか?
今まで知らなかったのですが、あのゲーム機器で老舗であったタイトーはいつの間にか(2006年)
人気ロールプレーイングゲームのシリーズ作をヒットさせたスクウェア・エニックスが、タイトーの
親会社になっているようです。ハードよりソフトが強かったということです。
インベーダーゲーム30周年の話を聞いて1/4世紀以上前のことを懐かしく思い出してしまいました。
新宿まで、小田急線でおよそ30分ぐらいの距離だったと思います。新宿には週末よく遊びに
いきました。待ち合わせはいつも新宿駅東口だったと思います。現在とは全く異なり、携帯
電話もなく、連絡手段がない為、待ちぼうけを食ったことも良くありました。長い間待っても
「さっき来たばかりだよ」と嘘をつくのも日常茶飯事でした。カラオケもなく、アミューズメント
施設もなく、喫茶店に入りおしゃべりをしてから、その後の予定を立てたものです。
その頃ほとんどの喫茶店には100円で遊ぶテレビゲーム「スペースインベーダー」が置かれて
おり、店内には「ピシューン、ピシューン」と言う音が響いていました。
あれから30年、今年はタイトーのインベーダーゲームこと「スペースインベーダー」が30周年
を迎えるということです。日本におけるゲームビジネスは、「スペースインベーダー」から始まった
ということは過言ではありません。その後、各種ゲームが登場し、任天堂のファミコン、ソニーの
プレステ、マイクロソフトのXボックスと家庭用ゲーム機器が普及していきました。当時の
任天堂は、花札、トランプを作っている会社とのイメージしかなく就職活動の候補にあがるよう
な企業ではなかったと思います。それが今では....
タイトーの「スペースインベーダー」ですが、今年は30周年を記念して各種イベント、プロジェ
クトが組まれているようです。ニンテンドーDSとPSPで「スペースインベーダーエクストリーム」
すでに登場しました。Wiiでも「スペースインベーダーゲット イーブン (逆襲のスペース
インベーダー)」が投入される予定とのこと。これはプレイヤーがインベーダーとして地球を侵略
する、という逆転のゲームのようです。夏にはPCゲーム「スペースインベーダー世界大戦」
の配信も始まり、世界各国のプレイヤーとの対戦が可能になるようです。ブロックで形成された
あのインベーダーのキャラクターは今でも印象深いものです。現在のCGと比較すれば雲泥の差が
ありますが、趣はありました。果たして、30年前の大ヒットとなったブームが又訪れるので
しょうか?
今まで知らなかったのですが、あのゲーム機器で老舗であったタイトーはいつの間にか(2006年)
人気ロールプレーイングゲームのシリーズ作をヒットさせたスクウェア・エニックスが、タイトーの
親会社になっているようです。ハードよりソフトが強かったということです。
インベーダーゲーム30周年の話を聞いて1/4世紀以上前のことを懐かしく思い出してしまいました。
Posted by walt at
22:08
│Comments(0)
2008年03月20日
285)ボランティア精神
日経産業新聞に「ビジネススキル」というコラムがあります。今週は「見方を変えて貴方をカエル」
というタイトルのもと、川村透氏が「ボランティア精神で仕事をつかむ」と言う内容で投稿していま
した。そこには以下のようなことが書かれていました。
例1として、ある作家の大ファン名Aさんは、その作家のほんの編集をしたいと言うことで出版社に
行き、タダで良いから使ってくれと言い、入り込めたAさんは雑用などの仕事を認められ契約社員と
なたっとのこと。例2としてコンサルタントのBさんはホテルに泊まると決まって気づいたことをレポ
ートにして支配人に送り、支配人から「ホテルのコンサルをしてくれ」と依頼されるケースがある
とのこと。これらは、いわゆるボランティア精神でしたことが結果として仕事につながったという
ことです。それと同じことが社内にも当てはまると言っています。自分が行きたい部署があっても
部署移動制度がなければ転属できません。自分の仕事を終えた後、希望部署にちょくちょく顔を出し
仲良くなってちょっとしたことを手伝うようにすると、その部内で欠員や増員が発生したとき声を
かけてもらえる可能性が高いとのこと。社内営業の勧めを言っていました。
川村氏は駆け出しの頃、タダで講演を引き受け、講演実績を自分のプロフィールとして書き、その後
の客先獲得に大いに影響したようです。ボランティアというとやる気がしないかも知れませんが、
見方を変え、自分を知ってもらうチャンスだとすれば役立つものです。頼まれてもいない、募集も
していない、人事異動制度もないとあきらめないで、ボランティア精神で試してみれば、キット見返
りが付いてくるということでした。以前あるセミナーの講師の先生から「Give and Take」から
「Give and Given」にしましょうといわれたことがあります。その時、我に返りました。いつも、Give
の見返りをTakeしようとしていた自分がいたからです。それ以降は決して「Give and Take」を
使用(言わない)しないようにしています。人にも「Give and Given」しようと言っています。与えた
結果与えられるものであって、決して獲ってはいけないと。これって、「ボランティア精神で仕事を
つかむ」と同じことですよね。
先月、お茶のクラブの会員から「小学校でお茶教室をやるのだけれど手伝ってもらえる人いますか?」
と依頼がありました。平日というのにもかかわらず10人もスタッフとして手伝ってくれる人がいました。
学校の校長先生から謝礼を渡されたのですが「皆好きでやっているし、謝礼ももらうためにやっている
のではありませんので辞退させていただきます」と断りました。「活動費がないのだからもらって
おけば」と言う人もいましたが、ここでもらってしまうと、次にもらえなかったとき不満がでてしまう
可能性があります。最初から契約で謝礼をもらうのであれば別ですが、そのケースは違いました。
この場面でも「Give and Given」を遂行したと思っています。もしかしたら、いつもこの考えでやって
いるため、儲からないかも知れませんが.....
それはともあれ、「Give and Take」から「Give and Given」にしてみませんか?
というタイトルのもと、川村透氏が「ボランティア精神で仕事をつかむ」と言う内容で投稿していま
した。そこには以下のようなことが書かれていました。
例1として、ある作家の大ファン名Aさんは、その作家のほんの編集をしたいと言うことで出版社に
行き、タダで良いから使ってくれと言い、入り込めたAさんは雑用などの仕事を認められ契約社員と
なたっとのこと。例2としてコンサルタントのBさんはホテルに泊まると決まって気づいたことをレポ
ートにして支配人に送り、支配人から「ホテルのコンサルをしてくれ」と依頼されるケースがある
とのこと。これらは、いわゆるボランティア精神でしたことが結果として仕事につながったという
ことです。それと同じことが社内にも当てはまると言っています。自分が行きたい部署があっても
部署移動制度がなければ転属できません。自分の仕事を終えた後、希望部署にちょくちょく顔を出し
仲良くなってちょっとしたことを手伝うようにすると、その部内で欠員や増員が発生したとき声を
かけてもらえる可能性が高いとのこと。社内営業の勧めを言っていました。
川村氏は駆け出しの頃、タダで講演を引き受け、講演実績を自分のプロフィールとして書き、その後
の客先獲得に大いに影響したようです。ボランティアというとやる気がしないかも知れませんが、
見方を変え、自分を知ってもらうチャンスだとすれば役立つものです。頼まれてもいない、募集も
していない、人事異動制度もないとあきらめないで、ボランティア精神で試してみれば、キット見返
りが付いてくるということでした。以前あるセミナーの講師の先生から「Give and Take」から
「Give and Given」にしましょうといわれたことがあります。その時、我に返りました。いつも、Give
の見返りをTakeしようとしていた自分がいたからです。それ以降は決して「Give and Take」を
使用(言わない)しないようにしています。人にも「Give and Given」しようと言っています。与えた
結果与えられるものであって、決して獲ってはいけないと。これって、「ボランティア精神で仕事を
つかむ」と同じことですよね。
先月、お茶のクラブの会員から「小学校でお茶教室をやるのだけれど手伝ってもらえる人いますか?」
と依頼がありました。平日というのにもかかわらず10人もスタッフとして手伝ってくれる人がいました。
学校の校長先生から謝礼を渡されたのですが「皆好きでやっているし、謝礼ももらうためにやっている
のではありませんので辞退させていただきます」と断りました。「活動費がないのだからもらって
おけば」と言う人もいましたが、ここでもらってしまうと、次にもらえなかったとき不満がでてしまう
可能性があります。最初から契約で謝礼をもらうのであれば別ですが、そのケースは違いました。
この場面でも「Give and Given」を遂行したと思っています。もしかしたら、いつもこの考えでやって
いるため、儲からないかも知れませんが.....
それはともあれ、「Give and Take」から「Give and Given」にしてみませんか?
Posted by walt at
22:14
│Comments(0)
2008年03月19日
284) 硬水と軟水
昨日、ミネラルウォーター「エビアン」のことに触れました。本日もちょっと水のことに再度触れ
たいと思います。実は当方今月のお茶のクラブ(しずおか日本茶アドワンクラブ)の定例会で
硬水、軟水によるお茶の実験をしたばかりだったからです。
水には硬度(水中のカルシウムとマグネシウムの総和を炭酸カルシウム、または参加カルシウムの
量に換算した値で表したもの)があり、その単位は国によって異なりますが、日本では水1リットル
注に炭酸カルシウムが1mgあるものを硬度1としています。これはアメリカと同じであり、日本では
硬度100未満を軟水、それ以上を硬水と呼んでいます。ヨーロッパやアメリカでは硬水が多く、日本
の水はほとんどが軟水となっています。いわゆるミネラルウォーターはミネラル分が多いことを意味
しますので、硬度の高い硬水が狭義ではミネラルウォーターと呼ばれます。イギリスのローカル地域
に行ったとき、水道の蛇口をひねると白い固形物(炭酸カルシウム)が出てきたことを思い出しました。
又、キッチンに茶漉しのようなものがあり、それで固形物を取り除いたことを思い出しました。
日本茶インストラクター協会のテキストでは「軟水でお茶を淹れると、茶の成分が良く抽出され、
旨み。渋味、苦味がバランスよく出て、日本茶本来の味を引き出すが、硬度が低すぎる(10以下)と、
苦渋味を強く感じるようになり、日本茶には適さない。日本茶には、硬度50~80程度の水が適して
いると言われている。又、硬度が高すぎると、味は淡白になり、水色は無色に近くなる」と記載され
ております。日本ではほとんどが軟水ですので、日本茶の抽出には適していることになります。
硬水、軟水によるお茶の味の違いですが、今回のテイスティングで皆実感したことは、硬水エビアン
(硬度300)で淹れたお茶は、何の変哲もないお茶の色をしたお湯でした。テキストどおり淡白な味で
お茶特有の渋味、苦味が全くありませんでした。ただ、水色が無色には近くありませんでしたが....
又、とあるメーカーの硬度1の水と同じメーカーの硬度82の水で同じお茶を同じ条件で、同じ時間抽出
したものの見比べました。10人でテイスティングしましたが、当方の舌には硬度82のほうが後味もなく
飲みなれたお茶に感じたのですが、7名の仲間は硬度1のほうがおいしかったという結果でした。
硬度1のペットボトルの水と硬度82のペットボトルの水の違いは価格にもありました。硬度が高いほうが
価格も高かった次第です。硬度が低いほうがおいしいということは、あえて価格が高い水を買うことは
ないという結論になったわけです。当方は納得できませんでしたが、それだけ舌(味)には信憑性が
ないものと感じた次第です。それとも当方の舌が単に音痴かもしれません。すると、人には自分がおい
しく感じたものを紹介するわけには行きません。困ったものです。
昨年より、静岡のお茶の輸出が増加しており、海外では日本食ブーム、健康志向と言うことで日本茶
の需要が多くなっているようです。フランスでもお茶のイベントが大々的に行われたようですが、果たし
てどの水(硬水、軟水)を使用したのでしょうか?フランスといえばエビアンかボルビックです。本来
であればボルビックで淹れる方が良いのですが、渋味、苦味を抑えるためにエビアンをわざと使用した
かも知れません。それは当事者でなければ分からないことですが....
味、嗜好は人によって違うので断言できませんが、お茶を淹れて飲むのであればできれば、軟水で
お茶を淹れて欲しいと思います。エビアンを常飲していても、お茶を淹れるときはエビアンではなく、
水道水を沸騰させて飲んでもらいたいと思います。
たいと思います。実は当方今月のお茶のクラブ(しずおか日本茶アドワンクラブ)の定例会で
硬水、軟水によるお茶の実験をしたばかりだったからです。
水には硬度(水中のカルシウムとマグネシウムの総和を炭酸カルシウム、または参加カルシウムの
量に換算した値で表したもの)があり、その単位は国によって異なりますが、日本では水1リットル
注に炭酸カルシウムが1mgあるものを硬度1としています。これはアメリカと同じであり、日本では
硬度100未満を軟水、それ以上を硬水と呼んでいます。ヨーロッパやアメリカでは硬水が多く、日本
の水はほとんどが軟水となっています。いわゆるミネラルウォーターはミネラル分が多いことを意味
しますので、硬度の高い硬水が狭義ではミネラルウォーターと呼ばれます。イギリスのローカル地域
に行ったとき、水道の蛇口をひねると白い固形物(炭酸カルシウム)が出てきたことを思い出しました。
又、キッチンに茶漉しのようなものがあり、それで固形物を取り除いたことを思い出しました。
日本茶インストラクター協会のテキストでは「軟水でお茶を淹れると、茶の成分が良く抽出され、
旨み。渋味、苦味がバランスよく出て、日本茶本来の味を引き出すが、硬度が低すぎる(10以下)と、
苦渋味を強く感じるようになり、日本茶には適さない。日本茶には、硬度50~80程度の水が適して
いると言われている。又、硬度が高すぎると、味は淡白になり、水色は無色に近くなる」と記載され
ております。日本ではほとんどが軟水ですので、日本茶の抽出には適していることになります。
硬水、軟水によるお茶の味の違いですが、今回のテイスティングで皆実感したことは、硬水エビアン
(硬度300)で淹れたお茶は、何の変哲もないお茶の色をしたお湯でした。テキストどおり淡白な味で
お茶特有の渋味、苦味が全くありませんでした。ただ、水色が無色には近くありませんでしたが....
又、とあるメーカーの硬度1の水と同じメーカーの硬度82の水で同じお茶を同じ条件で、同じ時間抽出
したものの見比べました。10人でテイスティングしましたが、当方の舌には硬度82のほうが後味もなく
飲みなれたお茶に感じたのですが、7名の仲間は硬度1のほうがおいしかったという結果でした。
硬度1のペットボトルの水と硬度82のペットボトルの水の違いは価格にもありました。硬度が高いほうが
価格も高かった次第です。硬度が低いほうがおいしいということは、あえて価格が高い水を買うことは
ないという結論になったわけです。当方は納得できませんでしたが、それだけ舌(味)には信憑性が
ないものと感じた次第です。それとも当方の舌が単に音痴かもしれません。すると、人には自分がおい
しく感じたものを紹介するわけには行きません。困ったものです。
昨年より、静岡のお茶の輸出が増加しており、海外では日本食ブーム、健康志向と言うことで日本茶
の需要が多くなっているようです。フランスでもお茶のイベントが大々的に行われたようですが、果たし
てどの水(硬水、軟水)を使用したのでしょうか?フランスといえばエビアンかボルビックです。本来
であればボルビックで淹れる方が良いのですが、渋味、苦味を抑えるためにエビアンをわざと使用した
かも知れません。それは当事者でなければ分からないことですが....
味、嗜好は人によって違うので断言できませんが、お茶を淹れて飲むのであればできれば、軟水で
お茶を淹れて欲しいと思います。エビアンを常飲していても、お茶を淹れるときはエビアンではなく、
水道水を沸騰させて飲んでもらいたいと思います。
Posted by walt at
21:56
│Comments(0)
2008年03月18日
283) 伊藤園がエビアンの独占販売
一昨年だったと思いますが、シアトルコーヒーのタリーズコーヒーが伊藤園によって買収され子会社と
なりました。「おーいお茶」のペット茶で圧倒的なシェアを取っている伊藤園が飲料としてのコーヒー
に眼を付け結果です。又、伊藤園は野菜ジュースも手がけています。その伊藤園ですが3/14にフラン
スのミネラルウォーターの「エビアン」の日本での独占販売権を取得したとのニュースがありました。
伊藤園は3月14日、フランスのダノングループから、ミネラルウォーター「エビアン」の日本国内におけ
る独占販売権を取得することで同社と合意したと発表しました。これまで同商品の独占販売権を保有
していた企業はあのカルピスであり、1987年にエビアンの独占販売権を取得し、2000年には伊藤忠
商事、味の素との合弁会社「カルピス伊藤忠ミネラルウォーター」を設立して同商品の輸入・販売を
手がけてきました。しかし、カルピスは国内向け乳性飲料、健康/機能性食品、海外向け飲料といっ
た分野に経営資源を集中すると言うことで、今回ダノングループとの契約を解除し、伊藤園が引き継ぐ
こととなりました。
伊藤園は2002年5月にカルピスとエビアンの販売契約を締結。2005年5月には市販用500mlペット
ボトル商品、2007年4月には1Lペットボトル商品について、それぞれ移管を受けている。今後は残る
全商品の販売も伊藤園が引き継ぎます。又、伊藤園は伊藤忠商事と共同で、エビアンに関する業務
を手がける合弁会社を4月14日に設立する予定とのこと。これにより緑茶飲料や野菜飲料に次ぐ重要
分野として、ミネラルウォーター事業を強化していくということになります。これで、伊藤園は炭酸飲料
を除く飲料を総合的に扱う企業となります。
企業の戦略としてはとても良いことと思うのですが、どうしても解せないことがあります。日本茶を少し
かじっている当方としては、なぜエビアンなのか?と言うことです。ボルビックではないのか?という
ことです。ボルビックもエビアンと同じダノングループの飲料で、キリンビバリッジが日本での販売権を
持っています。エビアンもボルビックも同じフランスのアルプスから採れるミネラルウォーターです。
しかし、この2種類のミネラルウォーターは決定的な違いがあります。エビアンは硬水であり、ボルビ
ックは軟水です。エビアンを飲んだとき、普段我々が飲んでいる水と違うなと思ったことはありません
か?ボルビックは日本の水に近い軟水ですので抵抗なく飲むことが出来ます。水の硬度は1リットル
中の炭酸カルシウムの量により硬度が決定されます。エビアンは硬度が焼く300、ボルビックは硬度
約80です。日本の水道水は硬度が40から80ぐらいだそうです。よって、日本の水はボルビックに近い
わけです。硬水で日本茶を淹れた事がありますか?エビアンで日本茶を淹れると、全く渋味も、うまみ
も感じないお茶となってしまいます。日本茶インストラクター協会のテキストでも、「高度の高い水で茶
を浸出すると、味が淡白になり、香りも薄く、浸出液は白く濁ります」と記されています。よって、ペット
茶シェア日本一の伊藤園が、お茶をおいしく淹れることのできない硬水(エビアン)を何故販売するのか
分かりません。独占販売権取得前の役員会で議論にならなかったのでしょうか?
ニュースを聞いてそんなことを思ってしまいました。
なりました。「おーいお茶」のペット茶で圧倒的なシェアを取っている伊藤園が飲料としてのコーヒー
に眼を付け結果です。又、伊藤園は野菜ジュースも手がけています。その伊藤園ですが3/14にフラン
スのミネラルウォーターの「エビアン」の日本での独占販売権を取得したとのニュースがありました。
伊藤園は3月14日、フランスのダノングループから、ミネラルウォーター「エビアン」の日本国内におけ
る独占販売権を取得することで同社と合意したと発表しました。これまで同商品の独占販売権を保有
していた企業はあのカルピスであり、1987年にエビアンの独占販売権を取得し、2000年には伊藤忠
商事、味の素との合弁会社「カルピス伊藤忠ミネラルウォーター」を設立して同商品の輸入・販売を
手がけてきました。しかし、カルピスは国内向け乳性飲料、健康/機能性食品、海外向け飲料といっ
た分野に経営資源を集中すると言うことで、今回ダノングループとの契約を解除し、伊藤園が引き継ぐ
こととなりました。
伊藤園は2002年5月にカルピスとエビアンの販売契約を締結。2005年5月には市販用500mlペット
ボトル商品、2007年4月には1Lペットボトル商品について、それぞれ移管を受けている。今後は残る
全商品の販売も伊藤園が引き継ぎます。又、伊藤園は伊藤忠商事と共同で、エビアンに関する業務
を手がける合弁会社を4月14日に設立する予定とのこと。これにより緑茶飲料や野菜飲料に次ぐ重要
分野として、ミネラルウォーター事業を強化していくということになります。これで、伊藤園は炭酸飲料
を除く飲料を総合的に扱う企業となります。
企業の戦略としてはとても良いことと思うのですが、どうしても解せないことがあります。日本茶を少し
かじっている当方としては、なぜエビアンなのか?と言うことです。ボルビックではないのか?という
ことです。ボルビックもエビアンと同じダノングループの飲料で、キリンビバリッジが日本での販売権を
持っています。エビアンもボルビックも同じフランスのアルプスから採れるミネラルウォーターです。
しかし、この2種類のミネラルウォーターは決定的な違いがあります。エビアンは硬水であり、ボルビ
ックは軟水です。エビアンを飲んだとき、普段我々が飲んでいる水と違うなと思ったことはありません
か?ボルビックは日本の水に近い軟水ですので抵抗なく飲むことが出来ます。水の硬度は1リットル
中の炭酸カルシウムの量により硬度が決定されます。エビアンは硬度が焼く300、ボルビックは硬度
約80です。日本の水道水は硬度が40から80ぐらいだそうです。よって、日本の水はボルビックに近い
わけです。硬水で日本茶を淹れた事がありますか?エビアンで日本茶を淹れると、全く渋味も、うまみ
も感じないお茶となってしまいます。日本茶インストラクター協会のテキストでも、「高度の高い水で茶
を浸出すると、味が淡白になり、香りも薄く、浸出液は白く濁ります」と記されています。よって、ペット
茶シェア日本一の伊藤園が、お茶をおいしく淹れることのできない硬水(エビアン)を何故販売するのか
分かりません。独占販売権取得前の役員会で議論にならなかったのでしょうか?
ニュースを聞いてそんなことを思ってしまいました。
Posted by walt at
21:50
│Comments(2)
2008年03月17日
282) ペン回し専用ペン&ペン回しトーナメント
よく会議などでペンを指先でくるくると回している人を見かけますが、貴方の会社でも上手に回して
いる人いますか?手持ち無沙汰でまわしているのか、それとも会議がつまらなくまわしているのか
分かりませんが器用に指先を使って回しています。時々、机に落として音を立てたりして注目を浴
びることがあります。当方は、そのような器用さがない為、回したことがありません。
タカラトミーさんがまたまた面白い商品を発表し、そのトーナメント試合が開催されます。それは「ペン
回し専用ペン『PEN'Z GEAR』」で、今年の1月に発表されたペンの重心が中心に来るようバランスを
均等にした回しやすいペンです。又、そのペンを回す技を競い合うトーナメント「PenSpinning
Tournament Japan 2008」が3月30日に東京で開催されるようです。この「PEN'Z GEAR」は
12種類あり、単品価格が525円、そして驚くことに、ペン回しレクチャーのDVD付きのセット1,575円
も用意しているとのことです。基本的な技である、ノーマル、リバース、ソニックというのがあり、PEN'Z
GEARのホームページにその技がビデオで載っています。
この「PenSpinning Tournament Japan 2008」ですが日本ペン回し協会が主催し、タカラ
トミー、ペンテル、ポニーキャニオンが後援となっています。日本ペン回し協会があるとは驚きました
が、海外特にアジアではペン回しが盛んのようで、韓国には会員数20万人という世界最大のペン
回しウェブコミュニティー「ペンドルサ」と言うのもあるそうです。又、韓国のペン回しの達人の技を
収録したWEBもありました。この日本のペン回し協会ですが、2007年7月にペン回しの普及と振興の
ため、又、ペン回しを通じた国際理解を目的として作られたきょうかいで、日本を代表する一流のペン
スピナーが数多く在籍し、ペン技術向上を目指して活動している。とのことです。それにしても「ペン
回しを通じた国際理解」とはどんなことでしょうか?
でもある意味でこのようなものがあることは楽しいですね。
当方はちょっと無理ですが、貴方もDVD付きのセットを購入してチャレンジしてみませんか?
日本ペン回し協会: http://www.pen-spinning.org/
タカラトミー 「ペン回し専用ペン”PEN'Z GEAR”」: http://www.takaratomy.co.jp/products/penzgear/
韓国の達人の技: http://cafe.daum.net/990701
いる人いますか?手持ち無沙汰でまわしているのか、それとも会議がつまらなくまわしているのか
分かりませんが器用に指先を使って回しています。時々、机に落として音を立てたりして注目を浴
びることがあります。当方は、そのような器用さがない為、回したことがありません。
タカラトミーさんがまたまた面白い商品を発表し、そのトーナメント試合が開催されます。それは「ペン
回し専用ペン『PEN'Z GEAR』」で、今年の1月に発表されたペンの重心が中心に来るようバランスを
均等にした回しやすいペンです。又、そのペンを回す技を競い合うトーナメント「PenSpinning
Tournament Japan 2008」が3月30日に東京で開催されるようです。この「PEN'Z GEAR」は
12種類あり、単品価格が525円、そして驚くことに、ペン回しレクチャーのDVD付きのセット1,575円
も用意しているとのことです。基本的な技である、ノーマル、リバース、ソニックというのがあり、PEN'Z
GEARのホームページにその技がビデオで載っています。
この「PenSpinning Tournament Japan 2008」ですが日本ペン回し協会が主催し、タカラ
トミー、ペンテル、ポニーキャニオンが後援となっています。日本ペン回し協会があるとは驚きました
が、海外特にアジアではペン回しが盛んのようで、韓国には会員数20万人という世界最大のペン
回しウェブコミュニティー「ペンドルサ」と言うのもあるそうです。又、韓国のペン回しの達人の技を
収録したWEBもありました。この日本のペン回し協会ですが、2007年7月にペン回しの普及と振興の
ため、又、ペン回しを通じた国際理解を目的として作られたきょうかいで、日本を代表する一流のペン
スピナーが数多く在籍し、ペン技術向上を目指して活動している。とのことです。それにしても「ペン
回しを通じた国際理解」とはどんなことでしょうか?
でもある意味でこのようなものがあることは楽しいですね。
当方はちょっと無理ですが、貴方もDVD付きのセットを購入してチャレンジしてみませんか?
日本ペン回し協会: http://www.pen-spinning.org/
タカラトミー 「ペン回し専用ペン”PEN'Z GEAR”」: http://www.takaratomy.co.jp/products/penzgear/
韓国の達人の技: http://cafe.daum.net/990701
Posted by walt at
21:49
│Comments(0)
2008年03月16日
281) お墓参り⇒ジャガイモ植え
2/20の春分の日は予定があり(予定は日本平で開催されるナビスコ杯のエスパルスの試合)、墓参
りに行くことが出来ないため、今日行ってきました。そして、その後は家庭菜園のジャガイモのタネイモ
植えです。来週の土日はお茶関連の視察とセミナーがあり、今日しか行って植えることが出来なかった
からです。
墓参りは、昨年の年末以来ということになります。以前も話しましたが、当方のお寺には墓守の方が
いないため、お墓に活けた花は、自分達で交換するしか方法がありません。よって、前回のものが枯
れてそのままの状態でした。ただ、今回は冬で寒い日が続いたためか、枯れた後の悪臭はそれほど
気にはなりませんでした。これが夏場ですとたまりません。想像を絶する匂いと化しています。その点
今回はOKでした。周りのお墓を見ると、当方と同じように枯れたままの花がそのままでした。きれいに
咲いているのがありましたが、造花の花を活けているお墓でした。造花を使用するとは、なんとも言い
難いものです。遠くに住んでいるため、頻繁にお墓に来れないためかも知れませんが、それにしてもと
いう感じです。先週で細木数子の番組が2本終了となりましたが、彼女だったら造花の花には憤慨した
かも知れませんね。やはり、お墓に来れない人のための墓のメンテナンスサービスの仕事を本格的に
考えてみようかと再度考えてしまいました。
家庭菜園は先月残りの大根とサトイモを収穫しました。そして、大根は酢漬けにしましたが、ちょっと
酢っぱくなり過ぎてしまいましたが毎日食べています。今回は残ったニンジンを採りましたが、成長し
きれず一指し指大でしたのでウサギを飼っている同僚にあげようと思います。ジャガイモは毎年3月に
植えます。男爵芋がほとんどです。例年2kgの種イモを植え20kgほど収穫し年内食べる分あります。
今年はエスポットに行った時、見切り品の男爵イモが1kgで100円で売っていたため、3kg買ってしま
いました。タネイモは2つに切って灰を付け植えます。3kgで20個あり、そのため40個植えるための畝
を作らなければなりません。20kgの堆肥を3袋購入し、耕しました。鍬(すき)で耕しそして鍬(くわ)で
畝を作りました。この作業が大変で結局耕すのに1時間半ほどかかってしまいました。多分明日は
全身が筋肉痛と思います。実は、この作業が大変のため、中古の小型耕運機を探していました。
友人が使わなくなった耕運機をくれたのですが動かず、とりあえず修理に出しています。それが直って
いれば問題がなかったのですが、残念です。
後半分菜園が残っており、そこには、4月になったらトウモロコシ、落花生、生姜、サトイモを植える
予定です。その時、耕運機が使えたら良いのですが.....
これから、春になり夏となって又、草が沢山生え草取りの日々が始まります。頑張るしかありません。

りに行くことが出来ないため、今日行ってきました。そして、その後は家庭菜園のジャガイモのタネイモ
植えです。来週の土日はお茶関連の視察とセミナーがあり、今日しか行って植えることが出来なかった
からです。
墓参りは、昨年の年末以来ということになります。以前も話しましたが、当方のお寺には墓守の方が
いないため、お墓に活けた花は、自分達で交換するしか方法がありません。よって、前回のものが枯
れてそのままの状態でした。ただ、今回は冬で寒い日が続いたためか、枯れた後の悪臭はそれほど
気にはなりませんでした。これが夏場ですとたまりません。想像を絶する匂いと化しています。その点
今回はOKでした。周りのお墓を見ると、当方と同じように枯れたままの花がそのままでした。きれいに
咲いているのがありましたが、造花の花を活けているお墓でした。造花を使用するとは、なんとも言い
難いものです。遠くに住んでいるため、頻繁にお墓に来れないためかも知れませんが、それにしてもと
いう感じです。先週で細木数子の番組が2本終了となりましたが、彼女だったら造花の花には憤慨した
かも知れませんね。やはり、お墓に来れない人のための墓のメンテナンスサービスの仕事を本格的に
考えてみようかと再度考えてしまいました。
家庭菜園は先月残りの大根とサトイモを収穫しました。そして、大根は酢漬けにしましたが、ちょっと
酢っぱくなり過ぎてしまいましたが毎日食べています。今回は残ったニンジンを採りましたが、成長し
きれず一指し指大でしたのでウサギを飼っている同僚にあげようと思います。ジャガイモは毎年3月に
植えます。男爵芋がほとんどです。例年2kgの種イモを植え20kgほど収穫し年内食べる分あります。
今年はエスポットに行った時、見切り品の男爵イモが1kgで100円で売っていたため、3kg買ってしま
いました。タネイモは2つに切って灰を付け植えます。3kgで20個あり、そのため40個植えるための畝
を作らなければなりません。20kgの堆肥を3袋購入し、耕しました。鍬(すき)で耕しそして鍬(くわ)で
畝を作りました。この作業が大変で結局耕すのに1時間半ほどかかってしまいました。多分明日は
全身が筋肉痛と思います。実は、この作業が大変のため、中古の小型耕運機を探していました。
友人が使わなくなった耕運機をくれたのですが動かず、とりあえず修理に出しています。それが直って
いれば問題がなかったのですが、残念です。
後半分菜園が残っており、そこには、4月になったらトウモロコシ、落花生、生姜、サトイモを植える
予定です。その時、耕運機が使えたら良いのですが.....
これから、春になり夏となって又、草が沢山生え草取りの日々が始まります。頑張るしかありません。

Posted by walt at
21:56
│Comments(0)
2008年03月15日
280) ブログの影響
このeしずおかブログが開設されてから1年以上経過し多くの方々が参加するようになりました。ブロ
ガーの山ちゃん(さらだぼーるさん)のタイトルは、いつもブログの経過日数ですので今日3/15現在で
1年と43日経過していることになります。当方、ふとしたきっかけで、日々投稿していますが、今まで
冷ややかに見ていた妻も昨年11月より週1回ではありますが投稿し始め、本日で20回目となりまし
た。カテゴリーはペットであり当方のペットである犬の話を書いています。それも自分がその犬だった
として仮定した場合、何を考えて日々の生活を送ってきたか、送っているかといった内容です。いわ
ゆる「我輩は猫」の犬バージョンの日記ということになります。ちなみにタイトルは「いつも一緒だよ
KUROとAndyの日記」です。今回、故KUROのメモリアル日記を最後に、来週からAndyの日記に
するそうです。それも週2回書くとのこと。何が彼女をそうさせたのでしょうか?
あえて、書く必要もないことですが、ブログ (Blog) とは、Web上に覚え書きや論評などを加え、ログ
(記録)するウェブサイトの一種と言われています。「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブ
ログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになりました。現在では作者の
個人的な体験や日記、特定のトピックに関する必ずしもウェブに限定されない話題などが中心となって
います。先日のテレビ番組で、テリー伊藤が「インターネットは1日1時に限定する」という話題を提供
し、その時ゲストでいた元プロボクシング世界チャンピオンの竹原氏の人気ブログを紹介し、「自分
から1m範囲のことしか話題にしていない」と指摘していました。又、「インターネットは妄想力を低下
させる」とも言っていました。そうかもしれない、でも違うかも知れないとその時思った次第です。
芸能人のブログの場合は「あの人は何しているのだろう?」という好奇心で観ているかも知れません。
仕事で使用している人は、仕事に関連する情報の発信のツールにしているはずです。今ではブログは
企業の広告媒体ともなっています。そして、口コミなどのマーケティングのツールにもなっています。
先日、日経BPオンラインで「ブログはマスメディアを超えるかもしれない」と言うコラムがありました。
中越沖地震のとき、メディアの記者が取材できないような細かな出来事がブログを通じてネットワーク
化され情報の発信がされたということです。記者一人が現地で情報を集めても収集量は決まって
います。しかし、何百人といるブロガーがそれぞれの現場の情報を伝えることのほうが、リアリティの
ある多面的な情報となると言うことです。たかがブログされどブログといったことになるのではないで
しょうか?
芸能人でもなく、仕事でもなくブログを投稿している人は何の目的で書いているのでしょうか?人それ
ぞれの想いがあり、書いているはずです。そんな中、当方が思うには「私はここにいるよ。生きている
よ。注目して欲しい」というメッセージがあるような気がします。現在はコミュニケーション不足による
意志の疎通、主張が出来なくなくなっているといわれています。言葉では伝えられない、でも文字では
伝えられるかも知れません。その意味で文字として主張しているのです。かくある当方もそうかも知れ
ません。言葉はその時の一瞬、勿論覚えてはいますが日に日に薄れていきます。しかし、文字は残り
ます。でも簡単に消すことが出来るのが現在です。昔は手紙は夜書くものではないといわれました。
とても感傷的になってしまうからです。書いた手紙を朝読み返すと、とても他人には見せられない内容
に気づくことがありました。ブログの場合は後で消すことが出来るからその点良いかも知れませんが
果たして良いものかどうか?
昨年、自費出版、個人出版がブームとなり、大手2社が詐欺まがいなことをして、訴えられ倒産しま
した。この自費出版ですが、自分が生きてきた軌跡を世の中に知って欲しいということが多かった
ようです。今でもブームになっているかどうかは知りませんが....ちなみに当方の高校時代の恩師も
昨年静岡新聞社より今まで生きてきたことを綴った本を出しました。自費出版だったのかどうかわかり
ませんが、そこには何らかのメッセージがあったはずですが理解するにはいたりませんでした。ブログ
ってもしかしたら個人出版していることと同じではないでしょうか?そう考えるとコストのかからない
最適なメディアになります。紙に残したいのであれば、プリントアウトすれば立派な本になります。
自費出版したい人はまずブログから始めたら如何かと思います。
ガーの山ちゃん(さらだぼーるさん)のタイトルは、いつもブログの経過日数ですので今日3/15現在で
1年と43日経過していることになります。当方、ふとしたきっかけで、日々投稿していますが、今まで
冷ややかに見ていた妻も昨年11月より週1回ではありますが投稿し始め、本日で20回目となりまし
た。カテゴリーはペットであり当方のペットである犬の話を書いています。それも自分がその犬だった
として仮定した場合、何を考えて日々の生活を送ってきたか、送っているかといった内容です。いわ
ゆる「我輩は猫」の犬バージョンの日記ということになります。ちなみにタイトルは「いつも一緒だよ
KUROとAndyの日記」です。今回、故KUROのメモリアル日記を最後に、来週からAndyの日記に
するそうです。それも週2回書くとのこと。何が彼女をそうさせたのでしょうか?
あえて、書く必要もないことですが、ブログ (Blog) とは、Web上に覚え書きや論評などを加え、ログ
(記録)するウェブサイトの一種と言われています。「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブ
ログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになりました。現在では作者の
個人的な体験や日記、特定のトピックに関する必ずしもウェブに限定されない話題などが中心となって
います。先日のテレビ番組で、テリー伊藤が「インターネットは1日1時に限定する」という話題を提供
し、その時ゲストでいた元プロボクシング世界チャンピオンの竹原氏の人気ブログを紹介し、「自分
から1m範囲のことしか話題にしていない」と指摘していました。又、「インターネットは妄想力を低下
させる」とも言っていました。そうかもしれない、でも違うかも知れないとその時思った次第です。
芸能人のブログの場合は「あの人は何しているのだろう?」という好奇心で観ているかも知れません。
仕事で使用している人は、仕事に関連する情報の発信のツールにしているはずです。今ではブログは
企業の広告媒体ともなっています。そして、口コミなどのマーケティングのツールにもなっています。
先日、日経BPオンラインで「ブログはマスメディアを超えるかもしれない」と言うコラムがありました。
中越沖地震のとき、メディアの記者が取材できないような細かな出来事がブログを通じてネットワーク
化され情報の発信がされたということです。記者一人が現地で情報を集めても収集量は決まって
います。しかし、何百人といるブロガーがそれぞれの現場の情報を伝えることのほうが、リアリティの
ある多面的な情報となると言うことです。たかがブログされどブログといったことになるのではないで
しょうか?
芸能人でもなく、仕事でもなくブログを投稿している人は何の目的で書いているのでしょうか?人それ
ぞれの想いがあり、書いているはずです。そんな中、当方が思うには「私はここにいるよ。生きている
よ。注目して欲しい」というメッセージがあるような気がします。現在はコミュニケーション不足による
意志の疎通、主張が出来なくなくなっているといわれています。言葉では伝えられない、でも文字では
伝えられるかも知れません。その意味で文字として主張しているのです。かくある当方もそうかも知れ
ません。言葉はその時の一瞬、勿論覚えてはいますが日に日に薄れていきます。しかし、文字は残り
ます。でも簡単に消すことが出来るのが現在です。昔は手紙は夜書くものではないといわれました。
とても感傷的になってしまうからです。書いた手紙を朝読み返すと、とても他人には見せられない内容
に気づくことがありました。ブログの場合は後で消すことが出来るからその点良いかも知れませんが
果たして良いものかどうか?
昨年、自費出版、個人出版がブームとなり、大手2社が詐欺まがいなことをして、訴えられ倒産しま
した。この自費出版ですが、自分が生きてきた軌跡を世の中に知って欲しいということが多かった
ようです。今でもブームになっているかどうかは知りませんが....ちなみに当方の高校時代の恩師も
昨年静岡新聞社より今まで生きてきたことを綴った本を出しました。自費出版だったのかどうかわかり
ませんが、そこには何らかのメッセージがあったはずですが理解するにはいたりませんでした。ブログ
ってもしかしたら個人出版していることと同じではないでしょうか?そう考えるとコストのかからない
最適なメディアになります。紙に残したいのであれば、プリントアウトすれば立派な本になります。
自費出版したい人はまずブログから始めたら如何かと思います。
Posted by walt at
21:20
│Comments(0)
2008年03月14日
279) 日産「ノート」のCM
279) 日産「ノート」のCM
テレビを見ていて、変な二人のおじさんが登場する日産の「ノート」のアニメCMって記憶にあります
か?外人さんのようなMaryとRoseがへんてこな掛け合いと行動をとるCMです。最初に見たとき
「なんじゃこれ」と思いましたし、今日まで特に気にすることはありませんでした。そのCMは日産が
「CM飛ばしを防ぐ」目的の広告戦略であったことを知りました。昨日の日経産業新聞に記事が載
っていました。
日産自動車は1月より広告宣伝に人気アニメ「The World of GOLDEN EGGS」のキャラクターを
使用し、車の特徴を印象付けているそうです。販売店で試乗した人に限定DVDも配布し、集客の
向上に努めているそうです。この「GOLDEN EGGS」ですがこれまでに4枚のDVDが発売されて
おり35万枚の販売実績のあるヒット作のようです。
日産の思惑は「アニメのキャラクターを起用することで『飛ばさず』見てもらえるCMを作りたかった」
とのことです。背景にはHDDレコーダーの普及によりCMを飛ばして見ることが容易になったことが
原因のようです。体の脱力感を誘う笑いに視聴者を「GOLDEN EGGS」の世界に引き込み、画像を
実車の走行に切り替え車の特徴をアピールする手段をとっています。又、CM開始に合わせて限定
DVDを10万枚作成し、試乗するともらえるキャンペーンを実施し、例年比3倍の試乗者を獲得したよう
です。国内の販売実績に今後どのようにつなげていくか第2弾、第3弾のアニメCMにかかっている
かもしれません。
テレビを見ていると1時間番組では15分毎にCMがはいり、必ずと言っていいほど自動車のCMが流れ
ます。当方CMをじっくり見るタイプではないので記憶は定かではありませんが、これと言って印象の
あるCMはありません。しかし、このアニメCMは覚えていたということは、少なからず印象的だったよう
です。当方はターゲットの顧客ではありませんが、CM音痴の当方が覚えているのですから、的を射た
CMができたということではないでしょうか?それにしても、どうしたらCMを見てくれるかを考えなければ
ならなくなったとは、広告担当者も広告代理店も大変ですね。
テレビを見ていて、変な二人のおじさんが登場する日産の「ノート」のアニメCMって記憶にあります
か?外人さんのようなMaryとRoseがへんてこな掛け合いと行動をとるCMです。最初に見たとき
「なんじゃこれ」と思いましたし、今日まで特に気にすることはありませんでした。そのCMは日産が
「CM飛ばしを防ぐ」目的の広告戦略であったことを知りました。昨日の日経産業新聞に記事が載
っていました。
日産自動車は1月より広告宣伝に人気アニメ「The World of GOLDEN EGGS」のキャラクターを
使用し、車の特徴を印象付けているそうです。販売店で試乗した人に限定DVDも配布し、集客の
向上に努めているそうです。この「GOLDEN EGGS」ですがこれまでに4枚のDVDが発売されて
おり35万枚の販売実績のあるヒット作のようです。
日産の思惑は「アニメのキャラクターを起用することで『飛ばさず』見てもらえるCMを作りたかった」
とのことです。背景にはHDDレコーダーの普及によりCMを飛ばして見ることが容易になったことが
原因のようです。体の脱力感を誘う笑いに視聴者を「GOLDEN EGGS」の世界に引き込み、画像を
実車の走行に切り替え車の特徴をアピールする手段をとっています。又、CM開始に合わせて限定
DVDを10万枚作成し、試乗するともらえるキャンペーンを実施し、例年比3倍の試乗者を獲得したよう
です。国内の販売実績に今後どのようにつなげていくか第2弾、第3弾のアニメCMにかかっている
かもしれません。
テレビを見ていると1時間番組では15分毎にCMがはいり、必ずと言っていいほど自動車のCMが流れ
ます。当方CMをじっくり見るタイプではないので記憶は定かではありませんが、これと言って印象の
あるCMはありません。しかし、このアニメCMは覚えていたということは、少なからず印象的だったよう
です。当方はターゲットの顧客ではありませんが、CM音痴の当方が覚えているのですから、的を射た
CMができたということではないでしょうか?それにしても、どうしたらCMを見てくれるかを考えなければ
ならなくなったとは、広告担当者も広告代理店も大変ですね。
Posted by walt at
21:55
│Comments(0)
2008年03月13日
278) 駿河版五平餅・静岡本山茶
平成19年度産学共同研究成果発表会が本日、Bnestで開催されました。今年で3回目だったと思い
ます。今回は6件の研究成果が発表されました。内容も昨年と比較すると良くなっているように思わ
れました。産学の「学」ですが東海大学、県立大学2件、静岡大学、静岡文化芸術大学、聖隷クリスト
ファー大学が連携大学として参加していました。今回の研究成果発表で2件、駿河版五平餅と静岡
本山茶ブランドが当方の興味を引きました。
駿河版五平餅は蒲原のNPO生涯学習・健康福祉推進センターが東海大学海洋学部と連携し、岐阜
のお菓子屋さんである里の菓工房に五平餅の試作を依頼したものです。NPOは宿場町である蒲原の
まちづくりの一環として「おもてなしの向上」を目的に街道食の一つである五平餅に着眼し、地元の
桜海老を利用した駿河版五平餅を開発しました。五平餅はお米で作ります。手軽に食べられるよう
団子状にして串に刺します。まだ、商品化、事業化の具体的な話は進んでいないようですが、NPOの
メンバーを中心に、蒲原のお祭りで紹介しているようです。折角ここまできたのですから、是非とも地元
に根付くように事業化を進めて欲しいと思います。食は文化そのもので、一番親しみのあるものです。
新しい文化が出来ることを期待します。
静岡本山茶ブランドは本山茶研究会と静岡県立大学の岩崎准教授で本山茶のブランド化に関して
研究されました。アンケート調査によると首都圏での本山茶の知名度は全く無く、静岡茶であれば
90%の知名度があったそうです。ただし、静岡茶のイメージは大衆の安いお茶との事で差別化した
ブランド化には難しい要素のようです。そのため、本山茶を高級路線として、徳川家康が愛飲した
お茶壷をヒントに熟成茶として静岡本山茶ブランドで売り出す予定をしているとの事。又、アソシア
ホテルの協力のもと、昨年客室に1000パック分の本山茶のティーパックを置いて飲んでいただいた
ようです。そのアンケート結果が出されましたが、評判は上々だったようです。結局、ホテルに備え付
けのお茶はコストを下げることを目的に置かれているお茶であるためおいしいはずがありません。
せっかく静岡に来たお客様に美味しいお茶を飲んで帰ってもらう事が、おもてなしになるはずです。
そのような意味でも、今後観光業者、行政を交えて真剣に静岡茶(静岡本山茶)をPRしてもらいたい
ものです。決して難しいことでは無いと思います。
そのほか、中食としてのヘルシーメニューの開発、缶詰シロップからメタンガスを取り出すこと、もの
作りのデジタルコンテンツ化、園芸療法とレイズベッドの共同開発などの研究成果発表がありました。
夫々課題は多いものの、今年度の共同研究で終ることなく事業化できるような継続的なコラボレー
ションをしてもらいたいと思います。単に委託研究開発費をもらうだけでなく.....
来年度の募集が4/1から再度始まります、又、多くの申し込みがあることを期待します。
ます。今回は6件の研究成果が発表されました。内容も昨年と比較すると良くなっているように思わ
れました。産学の「学」ですが東海大学、県立大学2件、静岡大学、静岡文化芸術大学、聖隷クリスト
ファー大学が連携大学として参加していました。今回の研究成果発表で2件、駿河版五平餅と静岡
本山茶ブランドが当方の興味を引きました。
駿河版五平餅は蒲原のNPO生涯学習・健康福祉推進センターが東海大学海洋学部と連携し、岐阜
のお菓子屋さんである里の菓工房に五平餅の試作を依頼したものです。NPOは宿場町である蒲原の
まちづくりの一環として「おもてなしの向上」を目的に街道食の一つである五平餅に着眼し、地元の
桜海老を利用した駿河版五平餅を開発しました。五平餅はお米で作ります。手軽に食べられるよう
団子状にして串に刺します。まだ、商品化、事業化の具体的な話は進んでいないようですが、NPOの
メンバーを中心に、蒲原のお祭りで紹介しているようです。折角ここまできたのですから、是非とも地元
に根付くように事業化を進めて欲しいと思います。食は文化そのもので、一番親しみのあるものです。
新しい文化が出来ることを期待します。
静岡本山茶ブランドは本山茶研究会と静岡県立大学の岩崎准教授で本山茶のブランド化に関して
研究されました。アンケート調査によると首都圏での本山茶の知名度は全く無く、静岡茶であれば
90%の知名度があったそうです。ただし、静岡茶のイメージは大衆の安いお茶との事で差別化した
ブランド化には難しい要素のようです。そのため、本山茶を高級路線として、徳川家康が愛飲した
お茶壷をヒントに熟成茶として静岡本山茶ブランドで売り出す予定をしているとの事。又、アソシア
ホテルの協力のもと、昨年客室に1000パック分の本山茶のティーパックを置いて飲んでいただいた
ようです。そのアンケート結果が出されましたが、評判は上々だったようです。結局、ホテルに備え付
けのお茶はコストを下げることを目的に置かれているお茶であるためおいしいはずがありません。
せっかく静岡に来たお客様に美味しいお茶を飲んで帰ってもらう事が、おもてなしになるはずです。
そのような意味でも、今後観光業者、行政を交えて真剣に静岡茶(静岡本山茶)をPRしてもらいたい
ものです。決して難しいことでは無いと思います。
そのほか、中食としてのヘルシーメニューの開発、缶詰シロップからメタンガスを取り出すこと、もの
作りのデジタルコンテンツ化、園芸療法とレイズベッドの共同開発などの研究成果発表がありました。
夫々課題は多いものの、今年度の共同研究で終ることなく事業化できるような継続的なコラボレー
ションをしてもらいたいと思います。単に委託研究開発費をもらうだけでなく.....
来年度の募集が4/1から再度始まります、又、多くの申し込みがあることを期待します。
Posted by walt at
22:47
│Comments(0)
2008年03月12日
277) ニワトリ症候群
「ニワトリ症候群」と言う言葉聞いたことありますか?
新語ウォッチャーのもりひろし氏が日経BPオンラインに載せていました。好きな料理しか食べな
かったり、独りで食事したり、朝食を抜いてしまうような子が、最近増えているということで、この
ような食習慣に、「ニワトリ症候群」という造語が付けられたようです。
この「ニワトリ症候群」は、子どもの間に広まっている孤食・欠食・個食・固食(または粉食)という
4つの食習慣を総称し、以上の頭文字をつなぎ合わせるとコケッココ(孤欠個固)となります。教育
臨床学者の中井孝章教授が、朝日新聞の記事(2007年2月12日)で「現在の子どもたちの食生活
は『ニワトリ症候群』と言われます」と述べたことから注目されるようになったようです。
又、「ニワトリ症候群」とは別に「こ食」という表現もあるとの事。こちらは孤食・個食・固食・小食・
粉食という5つの食習慣を総称するようです。ただし発言者によっては、これ以外の食習慣を含める
場合もあり、いずれにしても食生活の乱れを指摘していることにかわりありません。
「孤食」は、子どもが独りで食事をとることを言います。厚生労働省は「平成17年 国民健康・栄養
調査結果」(2007年5月発表)で、「朝食を子どもだけで食べる」とした回答者の割合は、小学生の
うち40.9%存在したそうです。過去1988年の調査結果の割合は26.8%であり、比較すると増えて
いることになります。
「欠食」とは、子どもが朝食を抜いてしまうことで、厚労省の同調査によれば、「朝食をまったく食べ
ない」と回答した人が、小中学生で1.5%、高校生で9.6%いたようです。
「個食」とは、家族がそれぞれ別々の料理を食べることを言います。つまり家族が同じ食卓を囲んで
いながら、「大人は和食で子どもはカレーライス」といった具合に、食べる料理を分ける習慣が広がっ
ているそうです。これをバラバラ食と言う場合もあるとのこと。
「固食」とは好きなものばかりを食べることを言う。何日も続けてピザばかり食べるようなケースで
「粉食」とは、パスタなど小麦粉を使った食品ばかりを食べる行為を言うようです。そしてその他、コン
ビニやファストフードなどに頼ってしまう戸食(戸外食の略とされる)、濃い味のものばかり食べる濃食
など、様々な概念が提案されているとの事。とても驚いたと共に食に関する考え方も多様化したのだ
と思いました。
孤、欠、個、固食を自分に当てはめて考えてみるとこの50年間では見当たりません。可能性としては
独身時代に東京で働いていた1年間がありますが、それほど偏った(固食)ではなかったように感じ
ます。当時はコンビニはなく、かろうじてお持ち帰りのお弁当屋さんがあったと思います。子供の頃は
両親が共働きでしたが、祖母が夕飯の支度をしてくれました。よって、独り(孤食)ではなく、又、朝
(欠食)も必ず食べました。ご飯と味噌汁だけだったと思いますが.....。夕食も家族同じ(個食)もの
でした。勿論父親は晩酌を欠かさずしておりましたので、酒のつまみは違ったかも知れませんが....。
好きなものばかり食べられる時代ではありませんでしたので、固食も当てはまりません。大学時代の
下宿は賄い付きでしたので、朝、晩はしっかり摂りました。
社会人1年目は東京でしたが会社の寮に入ったため食事は偏食がありませんでした。結婚して20年
経過しますが妻が3度の食事をしなければ気がすまない性格のため、毎日食事をしています。すると、
当方は恵まれて育ってきたということになるのでしょうか?ただ、このところは、食べ過ぎれば太るし、
たいして空腹感も感じない為、1日2食でも問題がないのですが.....
いずれにしても、食は生きていくうえで欠かせないものです。飽食の時代と言われてはいますが、
どちらかと言うと偏食の時代なのでしょう。良いか悪いかは本人しか分かりません。デモ、マスコミで
取り上げるということは少なからず良いことではなく、改善しなければならないことです。
貴方は、貴方のお子さん達は「ニワトリ症候群」に当てはまりますか?
新語ウォッチャーのもりひろし氏が日経BPオンラインに載せていました。好きな料理しか食べな
かったり、独りで食事したり、朝食を抜いてしまうような子が、最近増えているということで、この
ような食習慣に、「ニワトリ症候群」という造語が付けられたようです。
この「ニワトリ症候群」は、子どもの間に広まっている孤食・欠食・個食・固食(または粉食)という
4つの食習慣を総称し、以上の頭文字をつなぎ合わせるとコケッココ(孤欠個固)となります。教育
臨床学者の中井孝章教授が、朝日新聞の記事(2007年2月12日)で「現在の子どもたちの食生活
は『ニワトリ症候群』と言われます」と述べたことから注目されるようになったようです。
又、「ニワトリ症候群」とは別に「こ食」という表現もあるとの事。こちらは孤食・個食・固食・小食・
粉食という5つの食習慣を総称するようです。ただし発言者によっては、これ以外の食習慣を含める
場合もあり、いずれにしても食生活の乱れを指摘していることにかわりありません。
「孤食」は、子どもが独りで食事をとることを言います。厚生労働省は「平成17年 国民健康・栄養
調査結果」(2007年5月発表)で、「朝食を子どもだけで食べる」とした回答者の割合は、小学生の
うち40.9%存在したそうです。過去1988年の調査結果の割合は26.8%であり、比較すると増えて
いることになります。
「欠食」とは、子どもが朝食を抜いてしまうことで、厚労省の同調査によれば、「朝食をまったく食べ
ない」と回答した人が、小中学生で1.5%、高校生で9.6%いたようです。
「個食」とは、家族がそれぞれ別々の料理を食べることを言います。つまり家族が同じ食卓を囲んで
いながら、「大人は和食で子どもはカレーライス」といった具合に、食べる料理を分ける習慣が広がっ
ているそうです。これをバラバラ食と言う場合もあるとのこと。
「固食」とは好きなものばかりを食べることを言う。何日も続けてピザばかり食べるようなケースで
「粉食」とは、パスタなど小麦粉を使った食品ばかりを食べる行為を言うようです。そしてその他、コン
ビニやファストフードなどに頼ってしまう戸食(戸外食の略とされる)、濃い味のものばかり食べる濃食
など、様々な概念が提案されているとの事。とても驚いたと共に食に関する考え方も多様化したのだ
と思いました。
孤、欠、個、固食を自分に当てはめて考えてみるとこの50年間では見当たりません。可能性としては
独身時代に東京で働いていた1年間がありますが、それほど偏った(固食)ではなかったように感じ
ます。当時はコンビニはなく、かろうじてお持ち帰りのお弁当屋さんがあったと思います。子供の頃は
両親が共働きでしたが、祖母が夕飯の支度をしてくれました。よって、独り(孤食)ではなく、又、朝
(欠食)も必ず食べました。ご飯と味噌汁だけだったと思いますが.....。夕食も家族同じ(個食)もの
でした。勿論父親は晩酌を欠かさずしておりましたので、酒のつまみは違ったかも知れませんが....。
好きなものばかり食べられる時代ではありませんでしたので、固食も当てはまりません。大学時代の
下宿は賄い付きでしたので、朝、晩はしっかり摂りました。
社会人1年目は東京でしたが会社の寮に入ったため食事は偏食がありませんでした。結婚して20年
経過しますが妻が3度の食事をしなければ気がすまない性格のため、毎日食事をしています。すると、
当方は恵まれて育ってきたということになるのでしょうか?ただ、このところは、食べ過ぎれば太るし、
たいして空腹感も感じない為、1日2食でも問題がないのですが.....
いずれにしても、食は生きていくうえで欠かせないものです。飽食の時代と言われてはいますが、
どちらかと言うと偏食の時代なのでしょう。良いか悪いかは本人しか分かりません。デモ、マスコミで
取り上げるということは少なからず良いことではなく、改善しなければならないことです。
貴方は、貴方のお子さん達は「ニワトリ症候群」に当てはまりますか?
Posted by walt at
22:12
│Comments(0)