2008年02月29日

266) 太陽電池・燃料電池

新幹線に乗って大阪へ行くと岐阜羽島駅を過ぎてから、右側に大きな羽のような形をしたパネルが
目に付きます。そう、太陽電池パネルです。ソーラーアークと呼ばれる三洋電機の太陽電池であり
全長が315m、高さ37.1m、年間53万Kwhの電気を作ることができるそうです。現在東京ビック
サイトにて「第1回国際太陽電池展」が開かれ多くの視察者で賑わったようです。iPod用の太陽電池
充電器なども発表されていたようです。

太陽電池と言うと10年ほど前に家を新築した時、住宅設備の展示会でしきりに屋根にのせる太陽
電池パネルの売込みがありました。設置費用の何割かを国が補助してくれ、発電で余った電気は
電力会社が買い取ってくれるとの触れ込みでした。少し興味を惹かれましたが、補助金を入れても
150万円以上の出費となり、そのためあきらめました。今思えば10年経過しても採算に合わず、
20年でも採算割れしたことと思います。ただ、エネルギー問題に関し関心があると言う自己満足に
終わっていたことでしょう。しかし、4年ほど前にソーラー熱温水器を屋根に設置しました。妻が勤める
会社のキャンペーンで矢崎の「ゆワイター」が安く購入できると言うことで設置しました。たしか10年
使用し、メンテナンス費用が発生しないのであれば採算に合う金額でした。その機器に30cm程
の太陽電池パネルがついており、その発電でポンプを動かす電気を供給するとのことです。
ソーラー熱温水器はこの冬の寒い日の朝も触って暖かく感ずるほどのお水(口に入れるとお湯では
なく水であることがわかります)が出てきますので、冬でもそこそこ暖かくなることが実証されて
います。ガス代がどれほど節約できているかわかりませんが、不可もなく作動していますし、暖かい
水が出てきたと妻が喜んでいますので、設置して良かったと思っています。後は10年メンテナンスが
なく動作するかどうかです。

以前より太陽電池は注目されてきましたが、ヒットするほどの商品となっておりません。一昨年まで
パネルの生産数では世界1を継続してきたシャープが昨年ドイツのパネルメーカーに抜かれてしまった
と言うニュースが今年ありました。日本の得意分野と言っていても、すぐライバル企業が出現すると
言うことです。環境問題にシビアなドイツですから、太陽発電の需要が急に増えたのかも知れません。

又、同時に第4回国際燃料電池展も開催されました。燃料電池は2004年ごろから新しいテクノロジー
と言うこともあり注目を浴びてきました。当時、2007年ごろから普及すると誰もが言っていましたが
昨年2007となりましたが、家庭用のモニター設置以外の小型燃料電池は結局商品化されません
でした。現在では2010年頃と口を揃えていっているようです。2年前の花博で日立製作所が端末
モニターに燃料電池を搭載したものをフィールドテストしましたので、商品かも近いと推測されました
が、昨年新しいニュースはありませんでした。当初、ノートパソコンのバッテリー寿命が少ないこと
から、ノートパソコン用燃料電池が普及すると言われてきましたが、今ではあまりその話も聞こえて
こないようです。いったいこの先どうなるのでしょうか?

太陽電池にしろ、燃料電池にしろ、エネルギー確保の難しい日本にとってはすぐにでも普及出来るよう
な環境を整えていただきたいと思います。


  


Posted by walt at 22:47Comments(0)

2008年02月29日

265) エガ茶ん

今週の日曜日に「ライラの冒険」の映画を観に行ったことを書きましたが、日経BPオンラインの
コラムにこの映画のことが書かれていました。簡単な解説付きですので、もし、見に行かれる方が
いらっしゃりましたら、参考にされると、そのストーリー性がわかると思います。
または、「ライラの冒険」のホームページもありますので参照して観られたほうが良いと思います。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/movie/080221_lyra/

当方は読売ジャイアンツファンではありませんが、読売新聞と静岡新聞を読んでいます。
読売新聞は朝刊だけです。昨日、たまたま夕刊を眼にすることがあり、「pop style」という
コラムに眼が留まりました。「エガ茶ん 大人気 雌伏の裸芸人再浮上」と。まずはこの
「エガ茶ん」って何だ?茶の字がついてるぞ?」 現在、お茶に関心がある当方にとっては気に
なる言葉です。当方茶関連の仕事をしてるのではないにもかかわらず、静岡新聞の夕刊の「茶況」
をなぜか読んでしまうからです。

「エガ茶ん」ってあの1997年にトルコで公演中に下半身裸になりひんしゅくを買った江頭2:50分
をキャラクターを茶缶のデザインとして作成された缶入り緑茶のようです。口をつけたくないない
という意見をよそに「キモカワ」ブームとしてホラー感覚で受けているようです。又、出川哲郎の
「パイオレジューちゅ」という清涼飲料水なのに清涼感ゼロのジュースもあるようです。ちなみに
高速道路のサービスエリアや通好みの店「ヴィレッジヴァンガード」で売られているようです。
この「エガ茶ん」はYahooが「時事用語」と規定した単語でその言葉や類語・関連後が前週と比較
してどれだけ検索回数が増えたかを基にしてはじいたランキングで先週見事1位にランキングされ
た言葉のようです。その他「森本玲」、「MAPLE THORPE」、「糸矢めい」、「山崎暁」などが上位
に入っているとの事です。そういわれてもすべて聞いた事が無い当方ですが....

いずれにしましてもし、「エガ茶ん」がヒット商品となり、相当数売れたとしたら、お茶は味では
無いことになります。話題性ということになってしまいます。それだけは、避けたい」そうであれば
折角おいしいお茶を作っても実が無いことになってしまいます。駄洒落で面白いかもしれませんが
一過性のこととして扱って欲しいものです。
貴方は「エガ茶ん」を見つけたら購入しますか?

  


Posted by walt at 01:28Comments(0)

2008年02月27日

264)スギ花粉の飛散

毎年1月末になると憂鬱な気持ちになります。それはスギ花粉による花粉症が発生するからです。
かれこれ20年ほど付き合っています。はじめて体験したのは、突如としてくしゃみが出て、眼がかゆく
なりました。花粉症など縁がなかったため、気が付かなかったのですが、あまりにもおかしな症状
だったので、耳鼻咽喉科へ行き、花粉症であることが判明しました。「急にアレルギー体質になること
があるのか?」と先生に問い合わせたところ、子供の頃の発症は少なく大人になってから発症する
人が多いと知らされました。

今年の花粉の飛散量は多いとテレビや新聞で言っていました。その為、今年は1月中旬にかかり
つけの内科医で処方箋を書いてもらい毎年飲んでいる抗アレルギーの薬を2週間分もらい準備しま
した。例年、耳鼻咽喉科へ行って、薬をもらうのですが、会社の休みの土曜日に医院へ行くと50名
ほどの患者さんが待っており、その為2時間待ちはあたりまえです。その為、行くのがイヤになって
しまいました。そんなある日、かかりつけの内科医に「アレルギー性鼻炎の薬○○を処方してくれま
せんか?」と相談したところOKが出て、それから内科医でもらうようになりました。今回は風邪を引い
たため、その時ついでに薬を2週間分もらった次第です。しかし、今年は寒さのせいか1月末になって
もその兆候が現れず、結果として先週より飲むようになりました。

株式会社ウェザーニューズと言う会社がボールンロボという目の色の違いで1日のスギ花粉の飛散数
を測定する危機を全国で200台設置する話を聞き、又、この会社が先週新聞で花粉の飛散を発表した
からです。このボールンロボですが、眼の色が5段階に花粉の量によって変化するもので、白:0~29
個、青:30~99個、黄:100~199個、赤:200~299個、紫:300個以上となるそうです。各所に
設置されたボールンロボのデータが集まり、花粉お飛散予報情報も提供するようです。ちなみにこの
ウェザーニューズと言う会社は1986年に設立され、現在では従業員600名、世界38都市17カ国に
展開して、24時間365日世界中の気象を毎日観測・解析・分析・予測をしているそうです。日本では、
気象庁の生データを買い取りスタッフが過去の実績、経験に基づき分析、予測しているとの事。天気
情報で連結売り上げ112億円との事ですので驚きです。世界最高品質の気象コンテンツサービスを
企業・法人向け(海運、航空、道路、鉄道、自治体、流通事業者)および個人向け(携帯インターネット、
BS、CATV、放送局等)に展開しているということです。

薬を飲み始めて1週間ほど経過しますが、今年はまだ、症状が出ません。例年ですと薬を飲んでも
症状が出ます。風の強い日はめがねに無数の花粉が付くほど飛んできます。しかし、今年はまだその
兆候がありません。このまま、花粉症の季節が終ってくれれば良いのですがそんなわけにはいかない
はずです。今年は健康組合を中心にメタボ対策がクローズアップされていますが、スギ花粉対策を
もっとしてもらったほうがわたしにとっては喜ばしい事です。
貴方は、もう花粉症の症状が出ましたか?それとも関係ありませんか?

  


Posted by walt at 21:55Comments(0)

2008年02月27日

263) 1年経過して思うこと

今日は、静岡市産学交流センターでビジネスコンテストの最終審査がありました。我らブログ仲間の
MARUMIRUさん達が最終審査のプレゼンに望みました。結果は最優秀賞を獲ることが出来ません
でしたが立派な成績を収めました。応援団も多く、さぞかしまとまった打ち合わせが出来たのでは
ないかと思った次第です。ビジコンは通過点でありこれからが本番、商品化に向けて又大変な日々が
続くと思われます。又、ブログではおなじみのエディタチカワさんも最終審査にのぞみ、お会い出来た
ことが嬉しく思います。

ところで、多くのeしずおかブロガーの方々は、この2月で1周年を迎えたことと思います。そういう当方
も昨年の今日2/26から始めましたので、ちょうど1年が経過しました。我ながら、ブログでは不評で
あるテキスト形式乃文章を良くここまで続けてくることが出来たか不思議であり、感心しています。
途中1週間ほどのお休みもありましたが360日ほど書き続けてきました。はっきり言って、ランキング
上位の方々のブログとは内容的にかけ離れており、このままで良いものかとつくづく思う次第です。
そこに葛藤があり、ブログを通じて自分は何を伝えたいのかということも考えたりしています。ちょっと
考えすぎでしょうか?

あえて、テキストで綴ってきましたが、そこに葛藤があり、昨年秋から野菜の成長日誌を毎回写真を
入れて毎日アップしました。ただ結果として長く続けることが出来ませんでした。勿論野菜の成長が止
まった事も理由ですが、自分の書きたかったことが見出せなかったからです。ただ、今年春より、毎日
ではなく、思い立ったときに投稿することも考えています。そして、今年になって、毎日していること、
犬との散歩をテーマに書き始めました。狭い毎日の空間でも、日々新しい発見があるだろう、季節感も
感じるだろう、ほんの小さなことでも気づきがあるだろうと思ったからです。ほぼ2ヶ月経過し、やはり
ネタが少なくなってきた事は否定できません。まだ方向性が見えていないと言ったところでしょうか?

いずれにしましても、一年間続いたことは事実であり、少なからず何人かの人に読んでいただいており
ます。自分としても日課となっているのが事実です。辛いといえば辛いのですが、今までのパターンは
別としても本当に何も書けなくなるまで、続けていきたいとあえて1年目に思った次第です。引き続き
応援の程お願いいたします。

  


Posted by walt at 01:07Comments(7)

2008年02月25日

262) レーザーターンテーブル

先日、会社のOBから「出張でアメリカに行く予定はない?」と突然電話がありました。「アメリカへは
ここ5,6年行っていないし、今後も行く予定がない」と回答しました。そして、「なぜ又?」と。 
「実は話をしたことがないのだけれど、学生時代から音楽特にジャズが好きで、ようやく自分の時間と
お金が自由になるようになり、昔から集めたかったレコード(Blue Noteシリーズ)を購入したい」との
事でした。インターネットで日本国内のレコードを探し、何枚かは手に入れたがまだ多くの欲しいレコ
ードが残っているとの事。その為、もし当方がアメリカに行くようであれば、買ってきて欲しいという
ことでした。それから、数日たって、ニューヨーク近郊に住んでいる知人にメールして、購入の可否を
尋ねました。「マンハッタンに行く機会が在ったら、探してみます」との回答でした。

そんなことがつい最近あったため、世界で唯一の針の要らないレコードプレイヤー、「レーザーターン
テーブル」のことを今日始めて聞いて興味を持ちました。レーザーターンテーブルはレコードの溝に
レーザーをあて音を再生するプレーヤーです。以前のように針を使用せず、傷を付けるわけではない
ためノイズの無い音が再生されるようです。そのような機器があったとは思いも寄りませんでした。
このレーザーターンテーブルを製造しているメーカーが株式会社エルプという会社だそうです。この
会社の顧客にはキース・ジャレットやスティービー・ワンダーなどそうそうたるミュージシャンも名を
連ねているとの事。又、価格は100万円以上と、決して安価な製品ではないのに、世界各国から問い
合わせや注文が多く、注文から納品まで数カ月は待たされる人気商品だそうです。

アナログのレコードに刻まれた音のデータを光学的に、すなわち非接触で読み取って再生するという
アイデア自体は、70年以上も前からあったそうですが、それを実現するにはあまりにも技術的なハー
ドルが高く、「絶対に不可能」とされていたようです。基本特許をアメリカの開発者から購入し、秋葉原
の雑居ビルの一室で、レーザーターンテーブルを本格生産する研究を始めたとの事。しかし、「今は
もはやCDの時代だ」、「アナログレコードというメディアにはビジネスチャンスが見出せない」、「レーザ
ーターンテーブルは製造に手間がかかりすぎる」、「採算性が悪い」等の理由で日本のメーカーは
見向きもしてくれなかったようです。

現在アナログレコードは、全世界に何枚ほどあるか知っていますか?300億枚?400億枚あると言わ
れているようです。この人類にとって大切な文化遺産であるレーザーターンテーブルが世に出なけ
れば、いずれすべてのレコードは摩耗して、永遠に聴けなくなってしまう。ということで、エルプの社長
さんは自ら製造しようと決意したようです。レーザーターンテーブルは、現在も1台ずつ手作りしており、
組み立ててからも微調整が必要になるため量産ができず、1日に1台、年間では200台を製造する
のがやっとだそうです。昨今のアナログ盤のブームもあって、注文に生産が追いつかない状態が
ずっと続いているとのことです。

溝に刻まれた全ての音情報を忠実に再生する、原音に極めて近い音質です。レーザー光線は従来の
どんな針よりも細く、そして、針で痛んでいない音情報を拾います。言い換えると、溝に刻まれた全ての
音情報を一切着色無しでそのまま再生するのがレーザー・ターンテーブルの音質です。このような
再生は従来の針式では出来なかったことで、完全非接触方式ですから、レコード盤が痛まないと同時
に、針の点検、掃除、カートリッジの交換、針圧調整等の保守無しで最高の音質をいつまでも楽しめる
事ができるようです。たぶん、貴方の押入れを探せば、昔のレコードが出てくるのではないでしょうか?
レーザーで聞くレコードを体験したくありませんか?
Blue Noteのレコードを集めているOBにこの話をしてみようと思います。

株式会社エルプ: http://www.laserturntable.co.jp/



  


Posted by walt at 22:10Comments(0)

2008年02月24日

261) ライラの冒険

3/1から「ライラの冒険」が始まります。昨年待つ、ニコラスケイジ主演の「ナショナル・
トレジャー」を見たときに、予告を放映しており、見に行こうと思っていた作品です。
二コールキッドマンが好きだからではありません。どちらかというと、アドベンチャー
ファンタジック、サスペンスが好きですので予告を見たときにぴったりでした。似たような
ジャンルとして、もうじき「ナルニア国物語」も上演されます。この1作目を見たとき、
続きは無いなと思いましたが、ディズニーはしっかり作ってきました。

昨日、今日と先行ロードショーがあり、本日見てきました。テレビでも宣伝をしており、注目
の作品です。先行ロードショーということもあり、込んでいるかなともいましたが、空席が
多く見受けられました。空席のほうが多かったと思います。この「ライラの冒険」ですが
2007年の12月、世界25カ国で上演され1位だったとの事。英語タイトルは「The Golden
Compass」で、日本名のサブタイトル「黄金の羅針盤」が本題に当たります。このところ、
洋画の日本語タイトルは英語そのものが多かったのですが、今回は日本語独自のタイトル
に変えています。子供にも楽しんでもらいたいということでしょう。作品の内容には触れま
せんが、上映時間は2時間、子供にはストーリを理解するには少し難しいかも知れません。
大人にもちょっとかな?

3/1からの上演のキャンペーンで、ライラ役のダコタ・ブルー・リチャーズ(13歳)と二コール
キッドマンが来日しました。作品を撮っていたときはダコタ・ブルー・リチャーズは幼さが
残っていましたが、来日したときは少々おませなお嬢ちゃんになっていました。ニコール
キッドマンは妊娠5ヶ月との事でしたが、ちょっと顔がきつくなっていましたね。作品でも
ちょっときつい役でしたので仕方ありませんが....。たぶん男の子ではないでしょうか?

CGの進化・普及により、映画は格段と作品が楽しめるようになりました。THXサウンドシステム
(ドルビー音響システム)、デジタルカメラの利用により、音、映像も格段とよくなりました。
東芝のHD DVDの撤退で先週騒がれましたが、ハードが映画ソフトに影響されることその通り
ですね。でも映画ってほんとに楽しいですね。見にいきましょうよ!
  


Posted by walt at 22:21Comments(0)

2008年02月23日

260) イージス艦

会社で昼食時に今回のイージス艦(あたご)と漁船(清徳丸)の衝突事故に関して話題に
なりました。本日までに真相が明らかになってきましたが、事故当時はあいまいな部分
ばかりであり、「小さな船でイージス艦に近づいてもレーダーに反応しなのだから、ゴム
ボートで近づきイージス艦に爆弾を設置すれば簡単に沈められるね」などとバカな話をしま
した。

このイージス艦、名前は知っていましたが、どんな船かというと、いわゆる戦艦ではないよう
です。イージスシステム(ミサイル防衛)を搭載した艦で、システムはアメリカで開発された
ものですが、日本に配備されている艦は三菱重工業と石川島播磨重工が建造したものとのこと
です。日本には現在5隻あり今年にもう1隻配備されるようです。現時点では、アメリカとスペ
インと日本のみに存在するようです。日本のイージス艦はこんごう型と呼ばれる「こんごう」、
「きりしま」「みょうこう」と「ちょうかい」、あたご型と呼ばれる今回の「あたご」と今年就航する
「あしがら」があるようです。なんと「あたご」は1,453億円の予算、あしがらは1,389億円の
予算で建造されたようです。

『亡国のイージス』という日本の映画がありましたよね。映画間で見たわけではありませんが
地中波のテレビで昨年観たような気がします。乗組員がイージス艦を乗っ取り、東京にミサイ
ルを打ち込むといったストーリーだったと記憶しています。東京湾の浦賀水道あたりで作戦が
失敗し、東京が攻撃されることなく映画は終りました。イージス艦のことを調べていて、この
映画があったことを思い出した次第です。

誰が思っても、自衛隊のイージス艦が悪いことは明らかです。しかし、非を認めない、隠すと
いう事が平気で行われている官僚達。何故、未だに続くのでしょうか?今年になって一連の
食品の安全問題があり、企業体質が問題になっている矢先のこと、民間企業とお役所はまだ
違うと思っているのでしょうか?当ブログの257) 先手必勝の謝罪の仕方で「後手に回るな先手
で謝れ」と書きましたが、まさにイージス艦に過失があったのですから(後になっても明らか
に悪いことが判明するのですから)、先に謝ってしまえばよかった事をどうしてわからなかった
のでしょうか?ビジネスシーンでは謝ることが多いですが、もしかしたらお役所仕事で人に謝る
ということは経験無いのではないかと思ってしまいました。
それにしても....

  


Posted by walt at 21:40Comments(0)

2008年02月22日

259) フードマイレージ

このところ、テレビ・新聞紙上で食の問題がクローズアップされて、我々国民が食の安全性や
価格、有機野菜等に関心を持ち始めてきました。又、フードマイレージ(我々の手に入るまでの
食料品の運ばれてきた距離のこと)の議論も取り上げられています。ご存知の通り日本は工業国
であり、農業・漁業の比率は大変少なく、自給率は40%を切っています。スーパーでも原産地
表示がされるようになり、ありとあらゆる国から食料品を輸入しています。

スーパーマーケットの新聞折込チラシに「アメリカ産ブロッコリー 98円」と載っていました。
毎日スーパーのチラシを見ているのではない為、この98円が安いかどうか分かりません。ただ、
感覚的には安いだろうと思っています。158円ぐらいが妥当かなというのが当方の感覚です。
野菜は季節商品です。天候の具合によって、100円が300円にもなります。何年か前に天候の悪化で
野菜の価格が跳ね上がり、大根、キャベツを盗む事件も発生しましたし、その逆に大豊作で出荷
価格が下がり、市場に出すより捨てたほうが赤字が少ないといった現象もありました。食料品の
安定供給を考えると、輸入は仕方ないことですが、わざわざアメリカからブロッコリーを輸入する
必要があるのでしょうか?現在大不作であれば話は別ですが、輸入したものが98円ということは
需要より供給が多いということになるのではないでしょうか?それとも国産品が158円であり、
その為、特売として98円で売らなければならないかも知れません。船で運んだとは到底考えられ
ませんので、空輸したはずです。空輸して98円であれば、ほとんどが燃料代ではないでしょうか?
そこまでして輸入する必要があるか疑問です。

昨年秋から庭でブロッコリーをプランターで何株か栽培しており、昨年ほとんど収穫しましたが、
この寒さの中まだ、成長しきれなかった苗が2株あり、そろそろ収穫時となりました。当時苗の
価格が68円であり、5ヶ月ほど経過しています。種から育てれば1株あたりのコストは10円しない
のですが収穫までの手間隙を考えると、とても高い価格となってしまいます。よってスーパーで
購入したほうが安い価格となることは事実です。でも収穫できるという楽しみと無農薬と言う
安全性があります。又、ブロッコリーは収穫しても、脇から小さな芽が出てきて最低2回は収穫が
楽しめます。

食料の自給率が低いため、輸入に頼らざるを得ないことは事実ですが、ただ安いだけで輸入品を
買うのはどうかと思います。当方の冷蔵庫に古くなった野菜を見つけることがありますが、2割捨て
ていれば、2割高い野菜を100%使用しても同じことにならないでしょうか?又、必要ないものは
安くても買わないことです。そして、少しでも自給率を上げる運動をすべきと思います。実は家庭
菜園で作った野菜も、食べきれないことがあります。多分多くの家庭菜園をやられている方も同じ
意見だと思います。よって、それらを集めて販売できるような仕組みも作る事が出来ればとも思って
います。

ちなみに、フードマイレージのホームページがありました。ホームページには、

「『フードマイレージ』は、食べものが運ばれてきた距離のこと。そのとき出るCO2を測って、poco
(ポコ)という単位にして、食べることとCO2が出ることのつながりをわかりやすくしました。
フードマイレージを知って、意識して国産の食べものをえらぶことで、自分が出すCO2を減らせます。
自分のために、未来のために、子どものために、今日から一緒にはじめませんか。」と。

フードマイレージ :http://www.food-mileage.com/


  


Posted by walt at 21:42Comments(0)

2008年02月21日

258)携帯電話とパソコンのデータ通信

日本の中で最後の1人になるまで携帯電話は持たないと誓った当方でしたが、2年前の2月に
とうとう携帯電話を持つようになってしまいました。仕事で外出、出張する時は、会社の携帯
電話を使用していましたので、携帯電話を触ったことがないというほどではありません。何故
必要ないかというと、例えば、電車の中で携帯電話で会話している人を良く見かけますが、
はっきり言って、この場所でそんなつまらない話をする必要があるのか?どうみても急ぎの
用事ではない事を平気でしゃべっているからです。携帯電話のない昔は、なくて別に困ったこと
はありませんでしたから。妻は持っていましたので、「何かあったら困るから携帯電話を持つ
ように」と催促されましたが、2年前の2月まで全く気にしていませんでした。

そんなことがありましたが2年前の2月に母が急に携帯電話を持ちたいとゴネました。それも
ドコモでないと嫌だと。実は、母は電電公社に勤めていたことがあったからです。その為、NTT
にしたいということでした。契約条件を調べてみると家族割引を使用したほうが得であった為
ついでに当方も新規加入したわけです。そして、ついに携帯電話を持つ日々が始まってしまった
わけです。メールのみは使用するだろうということで、契約に付加しましたがそれ以外は、基本
料金のみで契約をしました。初めから携帯電話の使用頻度は多くないことと決め付け、友人にも
番号を知らせないでいたため、当初は妻から帰るコール催促のメールが来るだけでした。

ちょっと話がずれてしまいましたので元に戻しますが、昨年の9月まで当時の契約のままで1年半
過ごしました。昨年2月末よりこのeしずおかブログを書き始めましたが、テキストのみの内容で
写真の挿入はほとんどなく、たまに入れるのみでした。その為、携帯で撮った写真をメールに
添付してパソコンに送っていました。その為、パケット通信料もたくさんかかることはなく、請求
書も取り留めて調べることもなく過ごしました。9月より毎日写真付きのブログを始めたことを
きっかけにデータの送信にお金がかかることを知らされました。ほんとに無知だった自分が恥ずか
しい限りです。支払いをクレジットカードから自動引き落としすることにしており、12月になって
はじめて、請求がいつもよりも2,000円ほど多いことに気が付きました。何かの間違いだろうと思い
ドコモに問い合わせたところ、「パケット通信が発生しています」との事。それは、毎日転送して
いた写真の事だったと理解した次第です。

その後、ドコモのホームページからパケット通信の定額パックがあることを知り、今年の1月に
申し込みました。まだ、1月分の請求がクレジット会社から来ないため、パケット通信料が定額内で
収まったか足が出たか知りません。が、同僚が昨日、ソフトバンクのからくりの話から当方がパケ
ット料金を払っていることを知り、「携帯電話のデータ通信用USBケーブルが1,000円ほどで買える
からそれを使用すれば、毎月のパケット通信料が要らなくなる」と教えられました。なんと間抜けな
事をしてきたのだと、再度痛感した次第です。早速、ドコモのホームページから通信用のソフトと
USBのドライバーをダウンロードして、インストールしました。会社近くのパソコンショップに、
「携帯電話データ通信用のUSBケーブルがありますか?」と問い合わせをしたところ、「ありますが、
ケーブルはソフトと一緒に同梱されているはずです」との回答でした。FOMAを購入したときの備品
一式を探しても見当たりません、取扱書を見ると別売りのUSBケーブルを使用してくださいと書かれ
ていました。

早速購入して試してみましたが、今まで気が付かなかったことが恥ずかしくてなりません。
やはり、携帯電話を持つべきではなかったと思います。同僚に携帯を持っていない人がいますが
特に支障がないようです。でも、いまどきそのような人はいませんよね。


  


Posted by walt at 22:30Comments(0)

2008年02月20日

257) 先手必勝の謝罪の仕方

貴方はあなたのビジネスシーンで、今までにどの位「すみません」「申し訳ございませんでした」
と謝ったことがありますか?当方このところ、少なくなりましたが、若かりし頃、お客様の事務所
前で出勤する担当部長を朝早くから待ったことがあります。また、土下座をして「申し訳けござい
ませんでした」と言ったこともあります。また、目の前で上司が土下座をしたことも覚えています。

日経産業新聞に「好感度が300%UPする誤り方の著者で、「話し方研究所」の会長でもある福田氏
の「ミス」を転じて福となすというコラムがありました。氏は「謝罪方法は、数あるビジネススキル
の中でも最重要項目である」と言っています。ビジネスシーンでは謝り方によって仕事の成否や
その後の人間関係に大きく影響します。仕事には予期せぬ失敗は付き物ですが「ミスを転じて福と
なす」ことも可能です。福田氏が薦める謝罪の心得が掲載されていましたので紹介します。

1.後手に回るな先手で謝れ
    話を大げさにしないためにも、相手が怒り出す前に「先手」で謝ることが重要
2.相手のペースに巻き込まれるな
    矢継ぎ早に文句を言う相手のペースに合わせず、うなづきながら聞く。落ち着いた所で
    謝るのが効果的
3.誤り言葉を数多く持とう
   「すみません」の連発ではなく、「ご迷惑をおかけしました」など微妙なニュアンスを
    使い分けよう
4.「前置き」言葉に要注意
   「でも」「しかし」は相手を否定する言葉。理由を説明しようとしても、言い訳にしか
    聞こえないことが多い
5.「葛藤」をにじませる
    誰だって謝りたくないが、申し訳ない気持ちとの葛藤がある。葛藤=人間らしさを見せる

考えてみると、ビジネスシーンでは「謝罪」のオンパレードですよね。無いほうが珍しい。又、ある
からこそビジネスが継続され、発展していくのでしょう。もし、何も謝罪がないとすると機械的に
ビジネスが行われていることになってしまいます。ビジネスは人がしますので、人間臭さを知るのが
「謝罪」かも知れません。如何にうまく謝罪するかもスキルの一つになるでしょう。ただ、この
スキルは何度も経験をしなければ養われるものではありません。本を読めばスキルアップできるわけ
ではありませんので、そのところが厄介ですね。各企業の消費者センター、サポートセンター、お客
様窓口は、毎日が「謝罪」の連続かもしれません。今年になって、何かのテレビドラマでデパートの
お客様窓口担当者の事が放映されていましたが、いわゆる謝罪のプロが対応しても納得してくれない
お客様とのやり取りが中心でした。最後はハッピーエンドで、そのお客様がロイヤルカスタマーとなり
ましたが、まさにそのことを福田氏は言っていると痛感しました。

まずは、クレーム対応から始まると思いますが、上記心得を参考にして、「ミスを転じて福となす」と
したいものです。クレーム処理、対応は誰でも嫌な仕事です。しかし、それは試練であり、今後の売り
上げアップにつながる最短方法と思って対処したいですね。
  


Posted by walt at 21:38Comments(0)

2008年02月19日

256)本よみうり堂 「自分の言葉を身につけよ」

毎週日曜日の読売新聞に「本よみうり堂」というコラムが掲載されています。2/17の今回は
劇作家である竹内一郎氏が寄稿し、先日出版された岡野工業(典型的な中小企業ではあるが
下請けではない技術主導の有名な会社)の岡野社長の「学校の勉強だけではメシはくえない!」
を紹介していました。この本は若者の悩みに岡野氏が答えるQ&A形式の本であるようです。

本の中で、岡野社長は「サラリーマン社長って言うものは、責任を取りたがらないからダメだ。
責任を皆で分散しようとして、会議ばかりやっているじゃないか。社員に『こうやってやるんだ!』
って言うのを見せられないようじゃ、社長失格だと俺は思う」と書いてあるそうです。
なるほど、当社はサラリーマン社長ですが、オーナー社長との違いがそこにあるのだろうと思った
次第です。責任を取って辞めたとしても巨額な退職金をもらうのでしょうから、単に社長と言う肩書き
がなくなるだけに過ぎないということでしょうか?オーナー社長でも単なるワンマンで、決断できない
社長もいるでしょうから、どっちもどっちですね。

そういえば、来年開港する富士山静岡空港ですが、このところ活気だっています。いち早くアシアナ
航空が定期便を表明し、日本航空、全日空も就航が決まりました。又、鈴与はリージョナル
ジェットを飛ばすということで、すでに1機購入し、会社説明会も開かれたようです。又、韓国の旅行
会社2社が静岡に事務所を開く予定で現在静岡に訪問しているようです。すると後は、ビジネス客
誘致、観光客誘致となりますが、どのくらい本気で行政は活動しているのでしょうか?先日の新聞に
福岡から800名ほどの観光客がこの春富士宮を訪れるそうですが、それも観光客誘致の実績だと
喜んでいるようですが果たして実績かどうか疑問です。来年3月からの稼働率を確保しなければ
なりません。県、商工会議所、企業人100名ほどが九州を訪問しビジネス客誘致活動をしたそう
ですが、単発ではなく継続して誘致活動をするのでしょうか?
昨日、宮崎県知事のトップセールスマンのことを書きましたが、彼はセールスマンとして全国を飛び
回ってPR活動をしています。そして、行政の長としての仕事もやっているはずです。わが県の長も、
任期のあるうちは県政を職員に任せ、長は精一杯、空港のPRに励んでいただきたいと思います。
富士山静岡空港がうまくいかなかった場合の責任の所在は多分うやふやにされてしまう事でしょう
から、現役のうちに精一杯活動してもらいたいものです。

話がそれましたが、本の中で氏は「成功するまでに何回も失敗するのは当たり前のことなんだよ。
『失敗するのが嫌だ、怖い』なんて言ってたら、その先に成功があるわけ無いんだ」又、「商売って
いうものは『見切り千両』だと思っている。ベストセラーにしがみつかず、どこかで手放したほうがいい
と思うんだ」とも書いてあるようです。にわかに、当方もあえて失敗するかもしれない道を選択し、
新しいことに挑戦したくなりました。ね。そう思いませんか....○○さん?

岡野氏は今までの経験を基に、自分の言葉として全てを語っています。当方も早く、人からの請負
言葉ではなく、「自分の言葉を身につけたい」と思いました。


  


Posted by walt at 21:49Comments(0)

2008年02月18日

255) シナジー効果

一昨日の2/16(土)宮城県知事の東国原英夫氏が静岡来ました。静鉄ストアに入っている
魚屋さんが依頼をして、実現したとの事です。ご存知のように東国原知事は宮崎県のトップ
セールスマンと自称して宮崎のアピールに力を注いでいます。現時点では、知名度No.1では
ないでしょうか?静岡新聞によりますと、静岡田町店には2,000人もの人が集まったとの報道
でした。知事見たさに集まったということです。

16:00頃に静岡駅に着き、2時間あまりの間に静岡市と藤枝市の静鉄ストアで、宮崎県産品
のアピールをしました。魚のカンパチ、きんかん等の農産物の紹介をしたようです。当方の
記憶では昨年秋にも静鉄ストアでは知事の写真入で「宮崎フェアー」を新聞の折込チラシで
広告していました。ですから、昨年より今回の企画を練っていたことになります。それに
しても、静岡県人にとっての宮崎はほとんど係わり合いのない県であり、40年以上前の新婚
旅行の人気場所くらいのイメージしかなかったはずです(もしかしたらこのことも忘れられて
いるかも知れません)。知事が静岡に来るということは大都市はほぼ全て訪問したということ
になるのではないでしょうか?

247) アフリカの一村一品運動で「大分県内に、シイタケ、カボス、ハウスミカン、豊後牛、
関あじ、関さば、大分麦焼酎など全国に通用するブランドを生み出し、生産額は総額で1,400
億円に達しているとのこと」と書きましたが、東国原知事の宮崎産品のPRは、それ以上の効果
を生み出しているのではないかと推測されます。昨年東京のテレビの全国放送で、宮崎産の
1個10,000円もするマンゴー「太陽マンゴー」が紹介されましたが、それまで我々の知らなか
った物です。(勿論購入することはありませんが.....)結果、「日本に、九州に宮崎県あり」
と多くの人が記憶したことと思います。今まで自治体の長でここまでの活動をした人がかつて
いたでしょうか?昨年当選したときは、県民は半信半疑で期待したはずですし、県議会議員は
「どうせ、何もできない」と思っていたに違いありません。「素人に行政は分からない」と
県職員も言っていたかも知れません。しかし、明らかに効果は実績としてあがっていることと
思います。

東国原知事はテレビのバラエティ番組にも多く出演しており、「本当に県知事の仕事をしている
のだろうか」と思っている人も少なくないと思います。賛否両論あると思いますが、東京と地方
の格差が益々広がっていると言われている昨今、地方行政は内ばかりを見ているわけには行か
ないはずです。その意味では県知事がトップセールスマンであることってすばらしいことと思い
ます。2期8年で退くと言っていましたが今後よりいっそうのシナジー効果が期待できることで
しょう。さて、大阪府知事となった橋下氏はどんな戦略を立てるのでしょうか?


  


Posted by walt at 21:50Comments(0)

2008年02月17日

254) 2年目の放置茶園再生

昨年お茶摘みをしたお茶畑(放置茶園の再生)が2年目を迎えました。昨年のGWの茶摘
では、好き勝手に伸びたお茶の木からお茶の新芽をすべて手摘みをし、その後6月には
樹高が50cmほどに品質の向上、育成不良を解消するための中切りをし、施肥、そして
秋にはかまぼこ型になるよう再度整枝しました。そして今年になり、根が休眠している
間に肥料を施し、春になって一斉に栄養を吸収出るよう施肥と樹木の間の耕しを行って
きました。

我々日本茶好きが集まりお茶のクラブを結成し、こちらも2年目を向かえています。
我々のクラブで放置された茶園の再生管理を始めたわけで、会員は皆素人ですが4月末
にお茶摘みが出来るよう今年も活動を再開しました。場所は藤枝の蓮華寺池の公園近くで
あり、散歩やウォーキングを楽しむ人で多い場所です。お茶畑が放置されると美観・景観が
悪くなります。そのようなこともありきれいな茶畑にする必要性もあった訳です。
残念ながら、一つ隣の茶畑は昨年から手入れされておらず、草が生い茂り、又茶畑も
ぼさぼさとなってしまいました。茶畑の景観が全くありません。出来れば我々がお手伝い
出来ればと思っているのですが簡単に引き受けるわけもいかず、どうしたものかと思って
います。

3月には再度施肥をして、4月になり芽の出具合を調べ、茶摘の時期を決定しなければなり
ません。昨年と比較すると今年は寒いため、4月末に茶摘が出来るかどうかわかりませんが
現時点では4月26(土)を予定しています。今回は、一般参加も募り茶摘を体験してもらう
予定です。勿論参加していただいた人には、後日(2、3日後)に出来上がった新茶を送る
予定にしています。詳しくは又、4月になったら連絡しますが、興味のある方は、予定して
頂ければと思います。茶摘みの頃は蓮華寺池では藤まつりが開催されているはずですので
きれいな藤の花も見ることが出来ると思います。

昨日収穫した大根ですが、本日午後皮をむき酢漬けを作る準備をしました。昨年12月に漬け
た大根が美味しく出来ましたので、再度挑戦してみます。思ったより間単位できましたので
お勧めです。


  


Posted by walt at 20:59Comments(0)

2008年02月16日

253) 家庭菜園-TSUTAYA-ビストロC

昨日親戚のおじいさんが100歳で無くなりお通夜がありました。お寺の住職が100歳以上は
上寿と呼び、90歳以上は白寿(百から一ひく)と呼ぶと言っていました。今日の葬儀には
母が参列する事になった為、当方の予定が変わりました。昨年の12月以来家庭菜園に行って
いないため、取り残した大根、ハクサイ、キャベツの状態とサトイモを掘る目的で久しぶりに
行きました。

実は当方の家庭菜園は富士宮なのです。親が35年前ほど何を思い立ったか富士宮に土地を
買い、そのままになっています。隣近所はすでに家が建っているという状況です。
片道1時間ちょっとの道のりをドライブしなければならないため、頻繁に行くことが出来ません。
昼前に出かける予定でしたが、巴川柳橋近くの「ビストロC」のランチが金曜日と土曜日のみ
との事でしたので妻が急に行こうと言い出したため、急遽早めに家庭菜園に行きお昼には
戻ってくることにしました。

今年は昨年に比べ寒く、御殿場で3回雪が降ったことを聞いていましたので、富士宮にもま違い
なく降ったはずですので、菜園がどのような状態になっているか気がきではありませんでした。
ただ、予想を反し、大根の上部はやや凍っていましたが、充分食べれる状態でした。又、
キャベツ、ハクサイは成長しておらず上部が鳥につつかれた痕が残っていました。サトイモは
土に埋もれているため問題なく収穫できました。ただ、畑は霜柱で覆われていましたので寒い
ことを物語っていました。3月になれば、堆肥を入れ耕して、ソラマメ、ジャガイモを植えます。
春になると又、忙しい家庭菜園生活が始まります。

ちょうどお昼に清水に戻り、そのままTSUTAYAに寄りました。昨日から旧作・準新作DVDが
100円との事で借りに行った次第です。なぜなら妻が韓流ドラマにはまっているからです。
その後、帰宅して着替えて「ビストロC」に行きました。ここは昨年オープンしたお店なのですが、
営業日がランチが金曜と、土曜日。ディナーが木、金、土、日曜日の変則です。ビストロ
(小さなレストラン)というだけのお店であり、カウンター6席、テーブル2脚(2人用と4人用)です。
ブログでコメントがあったハンピラバーグを当方は注文しました。半分ピラフとハンバーグです。
チキンライスをハンバーグで包んであり、デミグラソースがかかっています。情報通り美味しく
頂きました。変則営業日なので、ママさんに問い合わせてみると「子供が小さいため」との事
でした。妻は、本日の魚料理(今日はすずきでした)を注文しました。今度ディナータイムに行って
見ようと思います。
明日は、今日収穫した大根を又酢漬けにする予定です。



  


Posted by walt at 23:41Comments(0)

2008年02月15日

252) 部下をサボらせない

日経産業新聞に1月末から2月初めにかけて「部下をサボらせない 営業成績を伸ばすには」
というコンサルタントの藤本篤志氏のコラムが掲載されていました。「御社の営業がダメな
理由」の著者でもあります。氏は「サボる」と言う概念について「結果的怠慢時間」と
「意識的怠慢時間」と言う造語を用いて説明していました。

営業担当者はお客様との直接コミュニケーションが最も重要とされていますが、営業成績の
悪い社員は直接コミュニケーション、面と向かっての商談頻度が少ないと言っています。
又、商談頻度が少ない言い訳として、企画書作成や、日報作成の存在があると言っています。
企画書作りは営業がおこなうべき仕事の一つですが、結果的には本来業務である商談頻度が
少なくなっているのですから、サボっているのと何ら変わりはないと指摘しています。これら
企画書、日報作成や訪問ルートを非効率に組んだために生ずる移動時間のロスを「結果的怠慢
時間」と呼び、喫茶店で休憩する時間を「意識的怠慢時間」と藤本氏は呼んでいます。

藤本氏がコンサルタントを通じて調査した結果、喫茶店などでサボっている意識的怠慢時間は
全体の10%しかなく、結果的怠慢時間が65%も占めているようです。よって、賞味25%が商談
時間となるようです。このようなデータから営業マネジャーは喫茶店などでサボっていることを
とやかく言うのではなく、結果的にサボっている時間を如何に減らすか注意を向けマネジメント
しなければならないと言っています。

ここで、大事なことは「では、どのようにして結果的怠慢時間を減らすか?」と言うことになり
ます。ただ、単に「営業担当者は朝10時から夕方まで事務所にいてはいけない」と言っても解決
にはなりません。遠い昔の話になりますが、当方がルートセールスの営業をしていた頃も、これ
と同じような時間の使い方だったように思います。当時は、携帯電話もなくノートPCもありません。
客先に訪問し、商談してそこで受注したり、ファックスで注文書が送付されるのが普通でした。
帰社後、受注伝票を記入し、在庫確認をし、出荷指示をしました。急ぎの場合は公衆電話で出荷
指示をしました。勿論日報も書かされました。現在は昔と違って営業ツールが充実しています。
その為、受注業務は簡素化されているはずです。しかし、藤本氏の言う結果的怠慢時間が少なく
なっていないということは、いったい何が原因なのでしょうか?
営業マネジャーの貴方思い当たるふしはありませんか?
  


Posted by walt at 22:02Comments(0)

2008年02月14日

251) お気に入りの「ラノリンクリーム」

251) お気に入りの「ラノリンクリーム」

ニュージーランドの人口は静岡県の人口より50万ほど多い424万人ですが、羊の数は4500万頭
いるそうです。国民一人当たり10匹飼っていることになります。我々夫婦が始めて訪れたのが22年
前の新婚旅行の時でした。その頃のニュージーランドは土地の面積が九州を除いた日本の面積と
同じくらいで、静岡県の人口と同じくらいの人が住んでいました。人口密度は30分の1だったと思い
ます。はじめて訪れたニュージーランドに我々は深く感激しました。

それから10年後、アニバーサリーとして再びニュージーランドに訪れました。動物園に行き、キューイ
フルーツそっくりの飛べない鳥「キューイ」を見たり、南島ではレンタカーを借りて、マウントクックまで
ドライブしたのもつい最近のことのようです。なぜ、飛べない鳥がニュージーランドにいるかと言うと
ニュージーランドには蛇がいないということでした。しかし、その後人間が持ち込んだ蛇がいるかも
しれません。2回目の訪新西蘭(ニュージーランド)で、定年退職したら新西蘭に住みたいと誓いました
が後、両手で数えきれる年月となってしまいました。

話は、それてしまいましたが、ニュージーランドへ行ったときに何の気なしにお土産として買った羊の
クリーム「ラノリン」がお気に入りとなってしまいました。羊の毛(羊毛)に付く羊の油であり、その油を
原料として作られたナチュラルなクリームです。当方、クリームは冬場しか使用しませんので、新婚
旅行のときは9月でしたから、その冬から使用したわけです。冬しか使わないため、買ってきた
クリームが2年ほど使用できたかと思います。その後、手に入らず、使用していませんでしたが、10年
後(今から12年後)に再度訪問したとき、予備も含めて数個購入しました。そして、4年ほど前に友人
がニュージーランドに行くということで、購入を依頼しました。現在も問題なく使用出来ますので、
品質の劣化はあまりないということになります。そのクリームの最後の1個をこの冬使用しているの
ですが、ついに底が見えてきてしまいました。

さて、困ったどうしようと思い、ネットで検索したところ、いくつかヒットしました。個人輸入をしている
人のホームページです。どれを見ても2,000円/個します。ニュージーランドでは5ドルぐらいだった
ので、運賃を入れると仕方がない金額ですがちょっと高すぎます。その中で75g入り3個で3,400円
(運賃込み)を見つけました。2日間悩んだあげく、「買い物籠」に入れるをクリックしました。ネット
購入はアマゾンで本を購入するのみの当方にとっては勇気の要ることでした。なんせ、わけの分から
ない個人輸入業者です。3,400円捨ててもしょうがないと思った決断でした。買い物籠にいれた後、
前金振込みの案内があり、振り込んだ後、入金確認のメールがありました。ここまではスムースに行
きました。それから10日ほど経った先日、妻がまだ来ないねと言っていた矢先に国際郵便で届いて
いました。輸入通関時の輸入税、消費税が請求されていないかどうか調べましたが、インボイスは
なく追加料金を支払うことなく手に入れました。箱の中にはちゃんと3個のラノリンクリームが入って
いました。これで一安心した次第です。

このクリームは基本的には天然素材です。そして当方の肌に合います。妻は、国産のクリームを昔
から使用していてこのクリームを使用しません。当方もあえて「使ってみたら」と言いません。だって、
直ぐ無くなってしまうからです。多分来週から新しいクリームを使用することになるでしょう。




  


Posted by walt at 22:31Comments(2)

2008年02月13日

250) メリーチョコ社の陰謀?

明日は2月14日、多くの女性が学校や職場や家庭で男性にチョコレートをあげることと
思います。又、今では友達同士や自分用に高級なチョコレートを購入する人もいるよう
です。年間チョコレートの売り上げの25%がこの時期に販売されるということですので
驚きです。よって、何処に言ってもバレンタインデーの特別売り場が出来るのがわかる
気がします。何処からの情報だったか忘れましたが、このバレンタインデーにチョコレート
を送る習慣が出来上がったのはメリーチョコ社が、このと時にセールを始めたことが
きっかけだと言うことでした。

毎年、妻からチョコをもらっていましたが、今年は妻にきっぱりと「いらない」と告げ
ました。なぜかというと、毎年もらったチョコがそのまま机に置かれており、思い立った
時に食べていました。白くなっていますので、どのくらいの月日が経過しているかお解か
りの事と思います。よって、もったいないから「いらない」と言ったわけです。妻も毎年
この時期になると、会社の男性に渡すために趣向を凝らしていましたが、今年は「やらない」
と言っていました。昨年部署が変わったからかも知れません。が、どちらかというと、3月
14日のホワイトデイのお返しが目当てだったかも知れません。以前は、担当部長が毎年
ホワイトデイのお返しにケーニヒスクローネの「壷ケーキ(アルテナ)」をくれ、とても喜んで
いました。当方もケーニヒスクローネを知ったのもそれがきっかけでした。この壷ケーキ
(アルテナ)栗が入っていて温めるともっとおいしくなりますよね。

日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史は、神戸モロゾフ洋菓子店が1936年
2月12日に、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出したのが始まりです
(モロゾフのホームページに書いてありました)。その後1958年2月に伊勢丹新宿本店で
メリーチョコレート社が「バレンタインセール」というキャンペーンを行い、それが今日まで
続いているようです。単なるセールから、女性から男性へのプレゼントとなり、ホワイトデー
が生まれ、義理チョコ、自分への、友達へのプレゼントにも波及しています。今年は51周年
になることでしょう。当方が小学校高学年だった頃からバレインタインデーのチョコレートは
ありました。40年ほど前のことです。ただ、今ほど盛り上がっていたとは思えません。
それにしてもメリーチョコレートさんはすごいですね。超優良企業のようですよ。

先日、節分の日の「恵方巻き」について書きましたが、2/14は習慣から文化となりました。
良い悪いは別としても、文化が創れるというな可能性があることです。受験シーズンに
「キットカット(きっと勝つ)」をプレゼントすることも、まだ数年しか経過していませんが、習慣
になりつつあり、その他商品にも波及効果があります。清水発祥の新たな文化を創りたく
なってしまいました。どなたか協力してくれませんか?

尚、当方の会社では、以前よりバレンタインのチョコレートはありません。女性にとっては多分
ありがたいことでしょう(調査会社のアンケートでは多くの女性が2/14は好ましくないと言って
いるそうです)。日本のバレンタインデイがまだまだ発展するのか、それとも違った形となって
継続されるのか楽しみです。

ケーニヒスクローネ(アルテナ):http://konigs-krone.co.jp/goods/altena.html

ほんとアルテナはおいしいですよ。静岡には無いのが残念ですが。  


Posted by walt at 21:51Comments(0)

2008年02月12日

249) 接客時の「2つの恐怖」を与えない

日経ビジネスオンラインにアパレル店舗の構築や販売員の育成に携わるヴェール
オフィス代表内藤加奈子さんの「2つの恐怖」を与えないというコラムが載って
いました。今日はそのコラムを紹介させていただきたいと思います。このコラムを
読んで、昨日のとある専門店の接客と結びつけそのとおりだと思いました。

内藤加奈子さんはコラムで「売り込まれる恐怖」と「気づかれない恐怖」は接客時に
お客様に与えてはいけないと言っています。「接客=商品説明」ではなく、一方的に
商品の説明をするなど、売る気満々の態度を見せると客は引く。よって何度も足を運
んでもらうには、来店時にどれだけ居心地のいい時間を過ごしてもらえるかにかかって
いる。と。優秀な販売員は客が何を求めて、何を求めていないのかを観察するのが
うまい。商品に何となく触れている場合は、商品の話は一切せず、「お客様のバッグ、
きれいな色ですね」と客の持ち物についてコメントするなどパーソナルな話題を持ち
かける。これに客が反応し、質問をつなげられれば、客は「自分を特別に扱ってくれて
いるな」と感じるということです。又、そのまま商品の話題には触れず、「ごゆっくり
ご覧ください」と客から離れていくのも一つの方法で、「あなたがいるのは分かって
います。何かあれば呼んでください」というメッセージが伝われば、「売り込まれる恐怖」
と「気づかれない恐怖」は払拭できるそうです。

昨日、とあるブランドのショップに妻がハンドバックを見たいということで訪れました。
インターネットで事前に調べ、本物を見て確認したいということでした。売り場に着くと
お目当てのものを見るや否や、店員さん(コーディネーター、販売員さん、アドバイザー?
現在はなんと呼んでいるのか分かりませんが)がきて、そのバックを取り出し、中の
クッションをはずし、渡してきました。鏡が入り口近くにあったため、そこでわが身を写すと、
万引き防止のタグが反応したらしく、タグを解除するためにバックヤードにその商品を
持っていきました。その後、商品の説明をし始めました。妻は「ちょっと見たい」とだけ
言ったのですがそのような対応で、少し嫌な顔をしていました。当方は基本的には妻の
ショッピングには付き合いません。妻も期待していません。その為、付き合って店舗に
入ったものの少し離れてみていたのですが、妻がその接客にどのように感じていたか
分かりました。そう、「売り込まれる恐怖」を味わっていたのです。結局、商品を肩に掛けた
だけで、そのお店から出てきました。そっとしておいてくれれば、ネットで見たイメージと
実際を比較し、決定し購入したかも知れません。しかし....。 多分、妻はネットで購入する
のではないかと思われます。

当方、販売の仕事をしているわけではありませんので、直接関係のある話ではありません。
ただし、このことは、全てのシチュエーションで言えることです。お客様に信頼されなけ
れば、何を言ってもお客様の耳には届かないということです。今後当方がどのような仕事に
就くか分かりませんが、ちょっと勉強になりました。意地悪ですが、お店で接客される時に、
このような見方をして接客員を観察してみたいと思った次第です。
貴方はどのように思われますか?


  


Posted by walt at 21:52Comments(0)

2008年02月11日

248) タスポ(taspo) 成人認識カード

今朝犬の散歩をしていて、タバコの自動販売機にふと目をやったところtaspoの案内があり
ました。タバコを吸わない当方にとっては、全く気にすることではありませんが、パンフ
レットがありましたので、取り出しました。以前、タバコの購入を規制することが決まった
事は記憶にありましたが、このtaspoという成人認識カードが無ければ今後購入できない
システムになることを始めて知りました。

パンフレットによりますと、タバコの自動販売機で購入するときはこのカードがないと購入
できない事。現金で購入する場合は、お金を入れ、商品を選択し、taspoカードを機器に
タッチするとタバコが出てくる仕組みです。このtaspoカードは電子マネー「ピデル」が
ついており、カードに入金(チャージ)しておく、カードで購入できるようです。「スイカ」や
「エディ」と同じ電子マネーということです。カードの申し込みは本人認識できる書類の
コピーとパスポートサイズの写真を申込書に貼り付け、必要事項を記入し、taspo運営センター
宛てに送付するとの事です。

2008年より順次導入されるようですが、まずは3月に鹿児島県、宮崎県からパイロット導入され
5月から九州、四国、中国、北海道、東北地方、6月から近畿、中部エリア、そして7月から関東
沖縄県で導入予定のようです。全国にどのくらいのタバコの自動販売機が設置されているか
調べたところ、社団法人日本たばこ協会の資料に2006年12月末で565,252台設置されており、
そのうちタバコメーカーの貸与が431,672台、販売店所有が133,580台との事でした。
ということは今年の7月までに565,252台の自動販売機をtaspoカード対応にしなければならない
ということです。もしかしたら、すでにtaspo対応になっている自販機も多くあるのではないで
しょうか?さもなければ7月までにはとうてい変更は無理のはずです。タバコを吸わない当方は
気がつきませんでしたが、昨年から、今年にかけては「タバコ特需」が有ったことでしょう。

それにしても今回のシステム変更は、目的が「未成年者の喫煙防止対策」の一環のようですが、
これだけのコストをかけて、どれだけの喫煙防止策になるか疑問です。未成年者がタバコを購入
することが出来なくなっても、流通します。もしかしたら、カードの売買、タバコの転売が発生
するかもしれません。そのための後手の対策も考えなければならなくなるのではないでしょうか?
このtaspoの申請は無料ですが、そのカード発行に要するコストは莫大です。誰が負担するので
しょうか?多分我々の税金ですよね。それともタバコ税でまかなうのでしょうか?
新しいことが始まることは良いことですが、その裏の利権が絡んでいるのではないかと思って
しまいます。残念ですが....
  


Posted by walt at 21:49Comments(0)

2008年02月10日

247) アフリカの一村一品運動

読売新聞の社説に「アフリカに広がる日本発の運動」として一村一品運動のことが掲載されて
いました。「一村一品運動」は聞き覚えのある言葉でした。1980年から大分県の全市町村で
始められた地域振興運動である一村一品運動が政府の重要な途上国支援策と位置づけられ
アフリカにも広がり始めたということです。

この一村一品運動は1979年に当時の大分県知事である平松守彦氏により提唱され、各市町村
がそれぞれひとつの特産品を育てることにより、地域の活性化を図り、大分県内に、シイタケ、
カボス、ハウスミカン、豊後牛、関あじ、関さば、大分麦焼酎など全国に通用するブランドを
生み出したそうです。現在では、特産品の品目は336にのぼり(うち、年間販売額が1億円以上
の産品131品目)で、生産額は総額で1,400億円に達しているとのこと。
海外では「ワン・ビッレッジ ワン・プロダクト」の名前でまず、アジアに広まりました。
タイではシルク製品や手工芸などで国内総生産を0.86%引き上げ経済効果は少なくないようです。

今回のダボス会議で福田首相は演説でガーナーの成功例を取り上げたそうです。又、アフリカ
内陸国のマラウイではジャムや、ワインなど40種以上の特産品が出来、農民の現金収入が増えた
そうです。そのマラウイでは先月、一村一品国際セミナーが開催されたとのこと。又、エチオピア
など10カ国が新たにこの運動への参加を表明しているようです。これだけ、海外では盛り上がり
始めた一村一品運動、その後日本ではどうなったのでしょうか?大分では実績が上がったよう
ですが、我々の静岡県でも実績が上がったのでしょうか?ちなみに静岡の身近な一村一品運動の
一品は何があるのでしょうか?海外だけでなく、もう一度日本の運動を検証してみる必要があると
思います。
  


Posted by walt at 22:53Comments(0)