2008年02月17日
254) 2年目の放置茶園再生
昨年お茶摘みをしたお茶畑(放置茶園の再生)が2年目を迎えました。昨年のGWの茶摘
では、好き勝手に伸びたお茶の木からお茶の新芽をすべて手摘みをし、その後6月には
樹高が50cmほどに品質の向上、育成不良を解消するための中切りをし、施肥、そして
秋にはかまぼこ型になるよう再度整枝しました。そして今年になり、根が休眠している
間に肥料を施し、春になって一斉に栄養を吸収出るよう施肥と樹木の間の耕しを行って
きました。
我々日本茶好きが集まりお茶のクラブを結成し、こちらも2年目を向かえています。
我々のクラブで放置された茶園の再生管理を始めたわけで、会員は皆素人ですが4月末
にお茶摘みが出来るよう今年も活動を再開しました。場所は藤枝の蓮華寺池の公園近くで
あり、散歩やウォーキングを楽しむ人で多い場所です。お茶畑が放置されると美観・景観が
悪くなります。そのようなこともありきれいな茶畑にする必要性もあった訳です。
残念ながら、一つ隣の茶畑は昨年から手入れされておらず、草が生い茂り、又茶畑も
ぼさぼさとなってしまいました。茶畑の景観が全くありません。出来れば我々がお手伝い
出来ればと思っているのですが簡単に引き受けるわけもいかず、どうしたものかと思って
います。
3月には再度施肥をして、4月になり芽の出具合を調べ、茶摘の時期を決定しなければなり
ません。昨年と比較すると今年は寒いため、4月末に茶摘が出来るかどうかわかりませんが
現時点では4月26(土)を予定しています。今回は、一般参加も募り茶摘を体験してもらう
予定です。勿論参加していただいた人には、後日(2、3日後)に出来上がった新茶を送る
予定にしています。詳しくは又、4月になったら連絡しますが、興味のある方は、予定して
頂ければと思います。茶摘みの頃は蓮華寺池では藤まつりが開催されているはずですので
きれいな藤の花も見ることが出来ると思います。
昨日収穫した大根ですが、本日午後皮をむき酢漬けを作る準備をしました。昨年12月に漬け
た大根が美味しく出来ましたので、再度挑戦してみます。思ったより間単位できましたので
お勧めです。
では、好き勝手に伸びたお茶の木からお茶の新芽をすべて手摘みをし、その後6月には
樹高が50cmほどに品質の向上、育成不良を解消するための中切りをし、施肥、そして
秋にはかまぼこ型になるよう再度整枝しました。そして今年になり、根が休眠している
間に肥料を施し、春になって一斉に栄養を吸収出るよう施肥と樹木の間の耕しを行って
きました。
我々日本茶好きが集まりお茶のクラブを結成し、こちらも2年目を向かえています。
我々のクラブで放置された茶園の再生管理を始めたわけで、会員は皆素人ですが4月末
にお茶摘みが出来るよう今年も活動を再開しました。場所は藤枝の蓮華寺池の公園近くで
あり、散歩やウォーキングを楽しむ人で多い場所です。お茶畑が放置されると美観・景観が
悪くなります。そのようなこともありきれいな茶畑にする必要性もあった訳です。
残念ながら、一つ隣の茶畑は昨年から手入れされておらず、草が生い茂り、又茶畑も
ぼさぼさとなってしまいました。茶畑の景観が全くありません。出来れば我々がお手伝い
出来ればと思っているのですが簡単に引き受けるわけもいかず、どうしたものかと思って
います。
3月には再度施肥をして、4月になり芽の出具合を調べ、茶摘の時期を決定しなければなり
ません。昨年と比較すると今年は寒いため、4月末に茶摘が出来るかどうかわかりませんが
現時点では4月26(土)を予定しています。今回は、一般参加も募り茶摘を体験してもらう
予定です。勿論参加していただいた人には、後日(2、3日後)に出来上がった新茶を送る
予定にしています。詳しくは又、4月になったら連絡しますが、興味のある方は、予定して
頂ければと思います。茶摘みの頃は蓮華寺池では藤まつりが開催されているはずですので
きれいな藤の花も見ることが出来ると思います。
昨日収穫した大根ですが、本日午後皮をむき酢漬けを作る準備をしました。昨年12月に漬け
た大根が美味しく出来ましたので、再度挑戦してみます。思ったより間単位できましたので
お勧めです。
Posted by walt at 20:59│Comments(0)