2008年01月31日
237) 新s (あらたにす)サービス開始
日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞のニュースや社説などを読み比べできる新しいウェブサイト
「新s あらたにす」(http://allatanys.jp)が本日オープンしました。3社は昨年10月、ネット分野
での共同事業のほか、販売事業分野での業務提携や災害時の新聞発行の相互援助について
合意し、ネット分野は3社で事業組合をつくり、「あらたにす」開設の準備を進めてきたものです。
サイトは3つの特徴があり、「くらべる新聞」、東大教授の伊藤元重さん、在日米国商工会議所会長
のチャールズ・レイクさん、関西大教授の白石真澄さんら各界著名人が執筆するコラム「新聞案内
人」、「注目テーマ」に分かれています。ちなみに東大教授の伊藤元重氏は、テレビ東京のワールド
ビジネスサテライトにも出演している静岡高校OBです。
この「あらたにす」の記事を日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞3紙のWEBで検索したところ、日本
経済新聞が一番詳しく載っていましたので引用します。
1.「新s あらたにす」の目的
インターネットの普及をはじめ、メディアの多様性が急速に進んでいますが、3社は新聞こそが最も
信頼性の高いメディアであり、今後もそうあり続けなければならないと考えています。
現在、ネットに発信されているニュースについても、大半は新聞社の記者が取材して記事にした
ものです。 「新s あらたにす」は、ニュース発信者である新聞社が力を合わせて新たな価値を
提供し、ネット 社会での新聞社の影響力、発信力をいっそう高めることを目指します。
2.「新s あらたにす」の特徴
(1)今日の重要ニュースを5分でチェック―「くらべる新聞」
「くらべる新聞」コンテンツでは、3紙の今日の新聞記事(1面、社会面、社説)をまとめて提供いた
します。その日の重要なニュースを、時間のない時でもすばやくチェックできるとともに、「読み比べ」
することで各紙の記事や報道内容、主張の違いなども見て取ることができます。更にバックナンバー
(1週間分)から、見逃した日の新聞もまとめてチェックすることができます。
(2)3社の報道から分かりやすく今を読み解く「新聞案内人」
学者、財界人、文化人、ジャーナリストなど、様々なジャンルの著名人が、コメンテーターとして独自
の 視点で新聞記事を取り上げ、評論、解説をしてくれるコンテンツです。政治・経済の問題から
生活に密着した様々なテーマまで、3紙の論調の違いや、ニュースに対する多様な見方と理解を深
めることができます。
(3)いま注目の話題は、ここを見てから、「注目テーマ」
話題のニュース記事をまとめてチェックできるニュースクリップ集です。1つのテーマに対し、その日
の 記事はもちろん、過去を遡ってチェックすることができるので、旬の話題や一連の流れをまとめ
て知る こともできます。
3. 今後の展開
2008年春を目処に、各種コンテンツ・機能を増強予定です。さらにその後も継続的にサービスの
改善・拡充を実施していきます。
本日早速、アクセスしてみました。デザインもすっきりしていて見易いと思いました。トップページは
3紙の記事がページを縦に3分割されており、読み比べることが出来ます。ただ、各紙取り扱う記事が
異なる場合もありますので単純に読み比べとはなりません。それぞれの比較記事は全て各社の
ホームページの記事にリンクされております。よって、日本経済新聞の記事であれば、NIKKEI NET
へ、朝日新聞はasahi.com、読売新聞はYOMIURI ONLINEといった具合です。今日が初日です
ので、今後はより洗練されたものになるのではないかと思っております。
「3社の主要記事や社説をサイト上で読み比べられるようにし広告収入を得る。」記者会見した長田
理事長は3年後の事業収支均衡を目標に掲げたうえで「取材力を生かしネット社会での新聞社の
影響力、発信力を高めていきたい」と述べました。果たして月の予定訪問者数500万件を越えること
が出来、スポンサーが入り、3年でとんとんになるのでしょうか?東京の学生は新聞を読まなくなった
と聞いています。今回の「あらたにす」で益々若者の新聞離れが進むかもしれません。新聞発行部数
の減少による収益減少をネット新聞で確保しようという目論みもある間も知れません。
いずれにしても、当方にとってはありがたいことですので、今回の「あらたにす」には花○です。
新s あらたにす : http://allatanys.jp
「新s あらたにす」(http://allatanys.jp)が本日オープンしました。3社は昨年10月、ネット分野
での共同事業のほか、販売事業分野での業務提携や災害時の新聞発行の相互援助について
合意し、ネット分野は3社で事業組合をつくり、「あらたにす」開設の準備を進めてきたものです。
サイトは3つの特徴があり、「くらべる新聞」、東大教授の伊藤元重さん、在日米国商工会議所会長
のチャールズ・レイクさん、関西大教授の白石真澄さんら各界著名人が執筆するコラム「新聞案内
人」、「注目テーマ」に分かれています。ちなみに東大教授の伊藤元重氏は、テレビ東京のワールド
ビジネスサテライトにも出演している静岡高校OBです。
この「あらたにす」の記事を日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞3紙のWEBで検索したところ、日本
経済新聞が一番詳しく載っていましたので引用します。
1.「新s あらたにす」の目的
インターネットの普及をはじめ、メディアの多様性が急速に進んでいますが、3社は新聞こそが最も
信頼性の高いメディアであり、今後もそうあり続けなければならないと考えています。
現在、ネットに発信されているニュースについても、大半は新聞社の記者が取材して記事にした
ものです。 「新s あらたにす」は、ニュース発信者である新聞社が力を合わせて新たな価値を
提供し、ネット 社会での新聞社の影響力、発信力をいっそう高めることを目指します。
2.「新s あらたにす」の特徴
(1)今日の重要ニュースを5分でチェック―「くらべる新聞」
「くらべる新聞」コンテンツでは、3紙の今日の新聞記事(1面、社会面、社説)をまとめて提供いた
します。その日の重要なニュースを、時間のない時でもすばやくチェックできるとともに、「読み比べ」
することで各紙の記事や報道内容、主張の違いなども見て取ることができます。更にバックナンバー
(1週間分)から、見逃した日の新聞もまとめてチェックすることができます。
(2)3社の報道から分かりやすく今を読み解く「新聞案内人」
学者、財界人、文化人、ジャーナリストなど、様々なジャンルの著名人が、コメンテーターとして独自
の 視点で新聞記事を取り上げ、評論、解説をしてくれるコンテンツです。政治・経済の問題から
生活に密着した様々なテーマまで、3紙の論調の違いや、ニュースに対する多様な見方と理解を深
めることができます。
(3)いま注目の話題は、ここを見てから、「注目テーマ」
話題のニュース記事をまとめてチェックできるニュースクリップ集です。1つのテーマに対し、その日
の 記事はもちろん、過去を遡ってチェックすることができるので、旬の話題や一連の流れをまとめ
て知る こともできます。
3. 今後の展開
2008年春を目処に、各種コンテンツ・機能を増強予定です。さらにその後も継続的にサービスの
改善・拡充を実施していきます。
本日早速、アクセスしてみました。デザインもすっきりしていて見易いと思いました。トップページは
3紙の記事がページを縦に3分割されており、読み比べることが出来ます。ただ、各紙取り扱う記事が
異なる場合もありますので単純に読み比べとはなりません。それぞれの比較記事は全て各社の
ホームページの記事にリンクされております。よって、日本経済新聞の記事であれば、NIKKEI NET
へ、朝日新聞はasahi.com、読売新聞はYOMIURI ONLINEといった具合です。今日が初日です
ので、今後はより洗練されたものになるのではないかと思っております。
「3社の主要記事や社説をサイト上で読み比べられるようにし広告収入を得る。」記者会見した長田
理事長は3年後の事業収支均衡を目標に掲げたうえで「取材力を生かしネット社会での新聞社の
影響力、発信力を高めていきたい」と述べました。果たして月の予定訪問者数500万件を越えること
が出来、スポンサーが入り、3年でとんとんになるのでしょうか?東京の学生は新聞を読まなくなった
と聞いています。今回の「あらたにす」で益々若者の新聞離れが進むかもしれません。新聞発行部数
の減少による収益減少をネット新聞で確保しようという目論みもある間も知れません。
いずれにしても、当方にとってはありがたいことですので、今回の「あらたにす」には花○です。
新s あらたにす : http://allatanys.jp
Posted by walt at
22:16
│Comments(0)
2008年01月30日
237) ワードサラダ(悪質アフィリエイト)
昨日清水テレサで開催されたブログのセミナーで、しずおかオンラインの海野社長が「悪質なコメント、
トラックバック、ブログに関しては共通なブロガーが各地域ブログに投稿しているため、地域ブログの
管理者同士で情報を共有している。又、eしずおかブログに関しては、まだ大きな問題が発生してい
ない」と話されました。そんな話を聞いた翌日の本日、日経BPネットに「ワードサラダ」のコラムが
掲載されていました。ニューヨークのことを人種のサラダボールと呼ばれています。いろいろなものが
入っていることをサラダと呼ぶのでしょうね。そういえば、山ちゃんのブログも「さらだぼーる」でしたね。
「ワードサラダ」とは支離滅裂な文章のことで、悪質なアフィリエイト参加者が、不当な報酬を得ることを
目的に設置したものが多く、H系サイトやウイルス作者が来訪者の拡大を目的につくったものもあるよう
です。キーワードを多く文章に挿入し検索結果で上位にランキングされるようにする、アダルトフィル
ターなどを潜り抜ける、という2つの効果を狙っているようです。検索エンジンは、検索順位を不当に
上げようとする「役に立たないWebページ」をチェックしており、特定のキーワードを列挙しただけの
文章は勿論、日本語の「てにをは」が不自然なWebページも検出しており、検索結果の表示順位が
上がらないようにすでにしているそうですが、ワードサラダの作者は、きちんとした日本語の文章を
「拝借」して、自分の入れたいキーワードを組み込んで、検索エンジンの裏をかこうとしているようです。
ワードサラダを悪用する者は、アフィリエイトを提供するネット通販会社と閲覧者の両方の裏をかき、
「アフィリエイト参加者のWebサイトを見た閲覧者が、閲覧後数日たってから商品を購入した場合
でも、アフィリエイト参加者の報酬の対象にする」という仕組みを悪用し、ワードサラダ作成者に手数料
が支払われるようです。幸い当方は、アマゾンで本を購入する以外はネット購入しませんので、あまり
心配はいりませんが、妻が心配です。なにやら、オークションに参加したり、海産物をネットで購入して
います。
このたぐいのことは、いたちごっこであり、何かを強化するとその抜け道を考える人が出てきます。
よって検索サイトからの訪問を個人で管理するしかありません。商品購入時にはどうしても、口コミ
情報が欲しくなります。自分が信用した口コミサイトの常連になるのが一番だと思います。もしくは、
検索サイトのヒットしたタイトルや、内容にアフィリエイト機能がついているかどうかのマークが自動的に
付けば良いかも知れません。アフィリエイトで儲けている人は少数だとは思いますが、楽して儲けても
その場限りです。一生食っていけるだけ稼げるのであれば別ですが、地道に働いてもらいたいもの
です。ゆうパックを使用した新しい振り込み詐欺も登場し、後を絶ちません。人間楽をしたくなるもの
ですが、苦があってこそ、楽が実感できるはずですよね。
貴方はすでに「ワードサラダ」に遭遇しましたか?当方はまだですが.......
トラックバック、ブログに関しては共通なブロガーが各地域ブログに投稿しているため、地域ブログの
管理者同士で情報を共有している。又、eしずおかブログに関しては、まだ大きな問題が発生してい
ない」と話されました。そんな話を聞いた翌日の本日、日経BPネットに「ワードサラダ」のコラムが
掲載されていました。ニューヨークのことを人種のサラダボールと呼ばれています。いろいろなものが
入っていることをサラダと呼ぶのでしょうね。そういえば、山ちゃんのブログも「さらだぼーる」でしたね。
「ワードサラダ」とは支離滅裂な文章のことで、悪質なアフィリエイト参加者が、不当な報酬を得ることを
目的に設置したものが多く、H系サイトやウイルス作者が来訪者の拡大を目的につくったものもあるよう
です。キーワードを多く文章に挿入し検索結果で上位にランキングされるようにする、アダルトフィル
ターなどを潜り抜ける、という2つの効果を狙っているようです。検索エンジンは、検索順位を不当に
上げようとする「役に立たないWebページ」をチェックしており、特定のキーワードを列挙しただけの
文章は勿論、日本語の「てにをは」が不自然なWebページも検出しており、検索結果の表示順位が
上がらないようにすでにしているそうですが、ワードサラダの作者は、きちんとした日本語の文章を
「拝借」して、自分の入れたいキーワードを組み込んで、検索エンジンの裏をかこうとしているようです。
ワードサラダを悪用する者は、アフィリエイトを提供するネット通販会社と閲覧者の両方の裏をかき、
「アフィリエイト参加者のWebサイトを見た閲覧者が、閲覧後数日たってから商品を購入した場合
でも、アフィリエイト参加者の報酬の対象にする」という仕組みを悪用し、ワードサラダ作成者に手数料
が支払われるようです。幸い当方は、アマゾンで本を購入する以外はネット購入しませんので、あまり
心配はいりませんが、妻が心配です。なにやら、オークションに参加したり、海産物をネットで購入して
います。
このたぐいのことは、いたちごっこであり、何かを強化するとその抜け道を考える人が出てきます。
よって検索サイトからの訪問を個人で管理するしかありません。商品購入時にはどうしても、口コミ
情報が欲しくなります。自分が信用した口コミサイトの常連になるのが一番だと思います。もしくは、
検索サイトのヒットしたタイトルや、内容にアフィリエイト機能がついているかどうかのマークが自動的に
付けば良いかも知れません。アフィリエイトで儲けている人は少数だとは思いますが、楽して儲けても
その場限りです。一生食っていけるだけ稼げるのであれば別ですが、地道に働いてもらいたいもの
です。ゆうパックを使用した新しい振り込み詐欺も登場し、後を絶ちません。人間楽をしたくなるもの
ですが、苦があってこそ、楽が実感できるはずですよね。
貴方はすでに「ワードサラダ」に遭遇しましたか?当方はまだですが.......
Posted by walt at
21:57
│Comments(2)
2008年01月29日
236) キングジム「取扱説明書ファイル」
本日、清水駅前銀座商店街振興組合主催の『ブログ講演会と講習会」が清水テルサで開催
されました。清水ブログ村に参加されているブロガーを中心に30名ほどの方々が参加された
のではないでしょうか?その後、有志で簡単な懇親会が開催され、このブログの投稿が遅く
なってしまいました。さて本題ですが、
文具メーカー「キングジム」の「取扱説明書ファイル」って知っていますか?お恥ずかしい話、
当方今日までそのようなものがあり、ヒットしていたとは全く知りませんでした。会社では、
基本はグリーン調達であるため、まず、グリーン調達のカタログから必要なものを探します。
ただ、実際問題としては文具を当方が選ぶことはなく、文具ストックのある棚から必要なものを
取るだけです。その為、社内にある、文具の厚いカタログはほとんど見たことがありません。
この「取扱説明書ファイル」ですが、そのようなものがあると知ったとたん欲しくなりました。
なぜなら家にある電化製品の取扱説明書は、何も整理がされておらず、居間のテレビ台の引き
出しに無造作に置いてあるだけです。当方妻が管理しているのですが、管理と言うよりは単に
つくねてあるだけです。まあ、良くあるパターンでして、咄嗟に必要になっても出てこない、
見つからない状況です。本来であればわざわざ「取扱説明書ファイル」を購入しなくても、何らか
のファイルを代用して使用すれば良い事ですが、それさえいままで気がつきませんでした。実は、
病院の診察券も以前は同じでしたが、どの病院の診察券も名刺のサイズに似通っており、今では
名刺フォルダーに診察券を入れて管理しています。又、同じサイズのものがショップのポイント
カードです。こちらも、同じく名刺入れに入れて見やすくなり、管理し易くなりました。
キングジムの開発担当者は2000年の社内コンクールに企画書を出したことがあるそうです。その
結果は「参加賞」であり、内容の良し悪しにかかわらず、企画を出しさえすればもらえる賞だった
との事。2000年当時、上層部は「取扱説明書ファイル」をまったく評価してくれていなかったよう
です。その後5年経ち、忘れていた頃、思い出し再度社内コンクールに企画書を出したところ何も
ネゴしていないにもかかわらず、採用されたそうです。このアイディアのきっかけは、開発者
本人が、取扱説明書の保管に煩わされていたこと。市販のファイルに説明書を入れていたのだが、
ファイルは、数枚の書類を入れて保管する設計になっており、マニュアル類のような厚みがある
ものを入れることは想定していない為、保管する説明書の数が増えると、ファイルが大きく膨らん
で見苦しくなる。そして、長く使っているうちには、袋状になっているフィルムが破けたりもした
そうです。市場を調べてみると、説明書の保管に特化したファイルは存在しないことで、皆が不便
に感じているのに、それを解消する商品がない。これが「売れる」と判断したそうです。2005年
12月に発売して以来、約2年が経過した現在までに、累計でおよそ100万冊を販売されたということ
です。
世の中にはありとあらゆる商品が氾濫しているにもかかわらず、世の中にまだない商品が一杯ある
ということです。主婦のアイディア商品で特許を取り、特許収入で左うちわの人もいます。我々も
2匹目のどじょうを狙って、あれやこれやアイディアを出すのですが、すでにある商品しか出て
きません。でも、我々の生活で不便だと思っている事が当たり前のこととなってしまい、不自由さ
を感じなくなっている可能性もあります。
まだまだアイディア商品はたくさんあると信じ、何か企画したくなりました。
貴方も生活で感じた不自由なことをメモ書きしてみませんか?宝の山かも知れませんよ。
されました。清水ブログ村に参加されているブロガーを中心に30名ほどの方々が参加された
のではないでしょうか?その後、有志で簡単な懇親会が開催され、このブログの投稿が遅く
なってしまいました。さて本題ですが、
文具メーカー「キングジム」の「取扱説明書ファイル」って知っていますか?お恥ずかしい話、
当方今日までそのようなものがあり、ヒットしていたとは全く知りませんでした。会社では、
基本はグリーン調達であるため、まず、グリーン調達のカタログから必要なものを探します。
ただ、実際問題としては文具を当方が選ぶことはなく、文具ストックのある棚から必要なものを
取るだけです。その為、社内にある、文具の厚いカタログはほとんど見たことがありません。
この「取扱説明書ファイル」ですが、そのようなものがあると知ったとたん欲しくなりました。
なぜなら家にある電化製品の取扱説明書は、何も整理がされておらず、居間のテレビ台の引き
出しに無造作に置いてあるだけです。当方妻が管理しているのですが、管理と言うよりは単に
つくねてあるだけです。まあ、良くあるパターンでして、咄嗟に必要になっても出てこない、
見つからない状況です。本来であればわざわざ「取扱説明書ファイル」を購入しなくても、何らか
のファイルを代用して使用すれば良い事ですが、それさえいままで気がつきませんでした。実は、
病院の診察券も以前は同じでしたが、どの病院の診察券も名刺のサイズに似通っており、今では
名刺フォルダーに診察券を入れて管理しています。又、同じサイズのものがショップのポイント
カードです。こちらも、同じく名刺入れに入れて見やすくなり、管理し易くなりました。
キングジムの開発担当者は2000年の社内コンクールに企画書を出したことがあるそうです。その
結果は「参加賞」であり、内容の良し悪しにかかわらず、企画を出しさえすればもらえる賞だった
との事。2000年当時、上層部は「取扱説明書ファイル」をまったく評価してくれていなかったよう
です。その後5年経ち、忘れていた頃、思い出し再度社内コンクールに企画書を出したところ何も
ネゴしていないにもかかわらず、採用されたそうです。このアイディアのきっかけは、開発者
本人が、取扱説明書の保管に煩わされていたこと。市販のファイルに説明書を入れていたのだが、
ファイルは、数枚の書類を入れて保管する設計になっており、マニュアル類のような厚みがある
ものを入れることは想定していない為、保管する説明書の数が増えると、ファイルが大きく膨らん
で見苦しくなる。そして、長く使っているうちには、袋状になっているフィルムが破けたりもした
そうです。市場を調べてみると、説明書の保管に特化したファイルは存在しないことで、皆が不便
に感じているのに、それを解消する商品がない。これが「売れる」と判断したそうです。2005年
12月に発売して以来、約2年が経過した現在までに、累計でおよそ100万冊を販売されたということ
です。
世の中にはありとあらゆる商品が氾濫しているにもかかわらず、世の中にまだない商品が一杯ある
ということです。主婦のアイディア商品で特許を取り、特許収入で左うちわの人もいます。我々も
2匹目のどじょうを狙って、あれやこれやアイディアを出すのですが、すでにある商品しか出て
きません。でも、我々の生活で不便だと思っている事が当たり前のこととなってしまい、不自由さ
を感じなくなっている可能性もあります。
まだまだアイディア商品はたくさんあると信じ、何か企画したくなりました。
貴方も生活で感じた不自由なことをメモ書きしてみませんか?宝の山かも知れませんよ。
Posted by walt at
23:46
│Comments(0)
2008年01月28日
235) 法政大学大学院政策創造研究科開設準備
本日、静岡市産学交流センター(B-nest)にて法政大学大学院政策創造研究科開設のシンポジウム
が18:30より開催されました。これは、法政大学大学院が「まちづくり」、「人づくり」、「新産業づくり」
を担う高度専門職業人や研究者・起業家の養成を目的に静岡にて開講を予定しているものです。
浜松の静岡文化芸術大学教授であり、法政大学大学院客員教授でもある坂本光司氏が中心になり、
静岡で講座を開催したいということになったのではないかと思っております。
昨年9月に静岡県立大学大学院社会人ビジネス講座で坂本教授の講座に参加したこともあり、今回
案内をもらい今日のシンポジウムに参加した次第です。同じ講座に参加した数名の方々も今回参加
されておりました。
先週の232) 新大学院で県内連携 静岡大、県立大…のブログで、静岡大学、静岡県立大学、静岡
産業大学が国立、県立、私立の枠を超えた連携で新たに新大学院を設立する動きがあることを書き
ましたが、今回は東京の6大学の大学院の静岡進出ということになります。我々社会人が勉強する
機会・場所が静岡には少ないことを考えると、このような動きは大賛成ですが、東京の私立大学が
進出することを考えると、静岡の大学もうかうかしては要られません。実際、静岡にはいくつかの大学
がありますが、大学院まで備わった大学は少なく、ましてや講座を開設している大学も数える程しか
存在しません。今回のことで、お互いの大学が競争意識をもって切磋琢磨してくれるのであれば、
この上もないことですが、果たしてどうなることでしょうか?
3名の先生の講演があったのですが、大学院政策創造研究科開設の具体的な話はありませんで
した。本来であれば、受講生は、皆静岡で開催されるだろうと思って今日受講したはずです。しかし、
その聞きたい話は聞くことが出来ませんでした。社会人でも受講できるように1年コースと2年コース
があり、毎週土曜日と夕方18:30から週1回を基本の講座と考えているとの事。静岡で開催する話も
無く、場所の話も有りませんでした。多分何らかのトラブルが学校側であったに違い有りません。
授業料払って、週1回東京に行くのはちょっと難しいですね。すると今回のシンポジウムは何だったの
でしょうか?恥を承知でほんとのことを話してくれた方が参加者には良かったのではないでしょうか?
大学院政策創造研究科の主旨はすばらしいのでちょっと残念でした。
が18:30より開催されました。これは、法政大学大学院が「まちづくり」、「人づくり」、「新産業づくり」
を担う高度専門職業人や研究者・起業家の養成を目的に静岡にて開講を予定しているものです。
浜松の静岡文化芸術大学教授であり、法政大学大学院客員教授でもある坂本光司氏が中心になり、
静岡で講座を開催したいということになったのではないかと思っております。
昨年9月に静岡県立大学大学院社会人ビジネス講座で坂本教授の講座に参加したこともあり、今回
案内をもらい今日のシンポジウムに参加した次第です。同じ講座に参加した数名の方々も今回参加
されておりました。
先週の232) 新大学院で県内連携 静岡大、県立大…のブログで、静岡大学、静岡県立大学、静岡
産業大学が国立、県立、私立の枠を超えた連携で新たに新大学院を設立する動きがあることを書き
ましたが、今回は東京の6大学の大学院の静岡進出ということになります。我々社会人が勉強する
機会・場所が静岡には少ないことを考えると、このような動きは大賛成ですが、東京の私立大学が
進出することを考えると、静岡の大学もうかうかしては要られません。実際、静岡にはいくつかの大学
がありますが、大学院まで備わった大学は少なく、ましてや講座を開設している大学も数える程しか
存在しません。今回のことで、お互いの大学が競争意識をもって切磋琢磨してくれるのであれば、
この上もないことですが、果たしてどうなることでしょうか?
3名の先生の講演があったのですが、大学院政策創造研究科開設の具体的な話はありませんで
した。本来であれば、受講生は、皆静岡で開催されるだろうと思って今日受講したはずです。しかし、
その聞きたい話は聞くことが出来ませんでした。社会人でも受講できるように1年コースと2年コース
があり、毎週土曜日と夕方18:30から週1回を基本の講座と考えているとの事。静岡で開催する話も
無く、場所の話も有りませんでした。多分何らかのトラブルが学校側であったに違い有りません。
授業料払って、週1回東京に行くのはちょっと難しいですね。すると今回のシンポジウムは何だったの
でしょうか?恥を承知でほんとのことを話してくれた方が参加者には良かったのではないでしょうか?
大学院政策創造研究科の主旨はすばらしいのでちょっと残念でした。
Posted by walt at
23:12
│Comments(0)
2008年01月27日
234) テーマが見つからなかった日曜日
今日はすでに22:00を過ぎましたが取り留めて何も無かった日曜日でした。午後妻の買い物に付き
合ったくらいです。新聞紙上でも気になるような記事も無く、このブログのネタ探しに久しぶりに
困っています。昨年までは、毎日曜日20:00からはNHKの大河ドラマを見ていました。20:00から
見れないときは22:00からのBSで見ることもあり(再放送の土曜日はほとんど見るのが不可能ナ為)
その時間も都合が悪いときは、BSデジタルで18:00から見ることも有りました。しかし、今年の
大河ドラマは第1回目から見ていないため、今後も見る予定にはしておりません。
そんなわけで本日21:00からの『行列ができる法律相談」にチャンネルを合わせたところ、大阪府
知事選挙に立候補した橋下氏が出演していました。選挙にでる事になった時点で、テレビなどの
メディアには出演、放送が出来ないため、どうかしたのかなと一瞬思いましたが、今日が投票日
だったのではと思い、朝刊をチェックしましたが投票関連のニュースは無く、ちょっともやもやした
気持ちでテレビを見終え、早速インターネットで検索し、本日が投票日であったことを知りました。
よってテレビに映っていた理由がわかった次第です。投票結果は出ておりませんでしたが、ニュース
記事では、「橋下弁護士当確」と見出しが一社ありましたので、23時ごろのニュースでははっきり
するのではないかと思います。
夕方、犬の散歩に17:00頃でかけました。途中で、初場所の相撲の千秋楽が横綱同士の優勝決定戦
であったことを思い出し、急ぎ足で散歩を切り上げ17:32ごろ自宅に帰りNHKにチャンネルを合わせ
たところ、すでに白鵬が勝って3連覇を達成したところでした。解説者は良い取り組み、相撲だったと
言っていましたが、VTRは途中がカットされており全部見ることが出来ませんでした。懸賞金は2列に
束が並んでいましたので30本ぐらいはあったのではないでしょうか?
そんなわけで、世間で注目の話題しか見つからなかった日曜日でした。
合ったくらいです。新聞紙上でも気になるような記事も無く、このブログのネタ探しに久しぶりに
困っています。昨年までは、毎日曜日20:00からはNHKの大河ドラマを見ていました。20:00から
見れないときは22:00からのBSで見ることもあり(再放送の土曜日はほとんど見るのが不可能ナ為)
その時間も都合が悪いときは、BSデジタルで18:00から見ることも有りました。しかし、今年の
大河ドラマは第1回目から見ていないため、今後も見る予定にはしておりません。
そんなわけで本日21:00からの『行列ができる法律相談」にチャンネルを合わせたところ、大阪府
知事選挙に立候補した橋下氏が出演していました。選挙にでる事になった時点で、テレビなどの
メディアには出演、放送が出来ないため、どうかしたのかなと一瞬思いましたが、今日が投票日
だったのではと思い、朝刊をチェックしましたが投票関連のニュースは無く、ちょっともやもやした
気持ちでテレビを見終え、早速インターネットで検索し、本日が投票日であったことを知りました。
よってテレビに映っていた理由がわかった次第です。投票結果は出ておりませんでしたが、ニュース
記事では、「橋下弁護士当確」と見出しが一社ありましたので、23時ごろのニュースでははっきり
するのではないかと思います。
夕方、犬の散歩に17:00頃でかけました。途中で、初場所の相撲の千秋楽が横綱同士の優勝決定戦
であったことを思い出し、急ぎ足で散歩を切り上げ17:32ごろ自宅に帰りNHKにチャンネルを合わせ
たところ、すでに白鵬が勝って3連覇を達成したところでした。解説者は良い取り組み、相撲だったと
言っていましたが、VTRは途中がカットされており全部見ることが出来ませんでした。懸賞金は2列に
束が並んでいましたので30本ぐらいはあったのではないでしょうか?
そんなわけで、世間で注目の話題しか見つからなかった日曜日でした。
Posted by walt at
22:51
│Comments(0)
2008年01月27日
233) ラスベガスのニュース
今日の夕刊に、ラスベガスのホテル「モンテカルロ」が火事になったと写真入で載っていました。
このホテルは、我々夫婦でラスベガスに行った時泊まったホテルでしたので、驚いたと共にあの
白いホテルが今後どうなってしまうのか心配です。現在当部屋には当時モンテカルロのカジノで
遊んだ時のコインを入れるバケツが無造作においてあり、ホテルがしのばれます。
ラスベガスというとフーバーダムを作っている時できた町です。もともとは砂漠でそこに大きな都市
が出来たことはご存知のことと思います。そのラスベガスでは人口の増大と共に水不足が心配され
地元の水道事業者「南ネバダ水組合」では9年前より芝生除去奨励策なるものを推進しているとの事
です。これは住民や、企業が芝生を取り除くと約1m2につき1ドルが支払われる仕組みのようです。
この背景には、全米水道事業組合が1999年に12都市の1100世帯で水の使用量を調べたところ
59%が芝生やプールなどに使われていたというデータがあるようです。ラスベガス最大のゴルフ場
では、現在芝生の撤去作業が進行中との事です。グリーンとフェアウェイは芝生を残すそうですが、
それ以外は撤去するとの事。芝生の撤去作業でお金がかかりますが、水道代だけで年間20万ドル
(約2,100万円)が節約出来るようです。出来上がれば、砂漠にフェアウェイとグリーンのみ芝で、
その他はバンカーのような砂地のゴルフ場が出来ることとなります。想像しただけでその光景が浮かび
ます。
アメリカの前副大統領のゴア氏が環境のビデオを作製し、一躍有名となりました。又、その反面、環境
をの大事さを謳っている本人の自宅の電気代が一般家庭の60軒分使用しているということでも有名と
なりました。いずれにしても消費大国アメリカ。その消費力に左右される世界経済。特に日本経済。
複雑すぎますね。この構造がなくならない限り環境問題は解決しないのではと思います。
モンテカルロの火災のニュースからそんなことを考えてしまいました。
このホテルは、我々夫婦でラスベガスに行った時泊まったホテルでしたので、驚いたと共にあの
白いホテルが今後どうなってしまうのか心配です。現在当部屋には当時モンテカルロのカジノで
遊んだ時のコインを入れるバケツが無造作においてあり、ホテルがしのばれます。
ラスベガスというとフーバーダムを作っている時できた町です。もともとは砂漠でそこに大きな都市
が出来たことはご存知のことと思います。そのラスベガスでは人口の増大と共に水不足が心配され
地元の水道事業者「南ネバダ水組合」では9年前より芝生除去奨励策なるものを推進しているとの事
です。これは住民や、企業が芝生を取り除くと約1m2につき1ドルが支払われる仕組みのようです。
この背景には、全米水道事業組合が1999年に12都市の1100世帯で水の使用量を調べたところ
59%が芝生やプールなどに使われていたというデータがあるようです。ラスベガス最大のゴルフ場
では、現在芝生の撤去作業が進行中との事です。グリーンとフェアウェイは芝生を残すそうですが、
それ以外は撤去するとの事。芝生の撤去作業でお金がかかりますが、水道代だけで年間20万ドル
(約2,100万円)が節約出来るようです。出来上がれば、砂漠にフェアウェイとグリーンのみ芝で、
その他はバンカーのような砂地のゴルフ場が出来ることとなります。想像しただけでその光景が浮かび
ます。
アメリカの前副大統領のゴア氏が環境のビデオを作製し、一躍有名となりました。又、その反面、環境
をの大事さを謳っている本人の自宅の電気代が一般家庭の60軒分使用しているということでも有名と
なりました。いずれにしても消費大国アメリカ。その消費力に左右される世界経済。特に日本経済。
複雑すぎますね。この構造がなくならない限り環境問題は解決しないのではと思います。
モンテカルロの火災のニュースからそんなことを考えてしまいました。
Posted by walt at
00:26
│Comments(0)
2008年01月25日
232) 新大学院で県内連携 静岡大、県立大…
昨日(1/24)の静岡新聞夕刊一面に「新大学院で県内連携 静岡大、県立大…」と言う見出しの
記事がありました。社会人である当方にとっては、大学を卒業して25年以上経過していますので、
普通であれば興味がない記事ですが、ところがどっこい興味深く記事を読みました。以前もブログ
で書きましたが、数年前から静岡県立大学大学院社会人ビジネス講座を興味のあるテーマのみ
受講しております。その講座で知り合ったIさんは損害保険会社を早期退職した後、県立大学の
聴講生として3年間通い、昨年は大学院を受験し、現在は大学院の学生となっています。お孫さん
もいる方で、すでに60歳は超えています。そんな関係もあり、この記事には関心を持った次第です。
静岡大と県立大は、県内の国公私立大が共同で新しい大学院を設置する「静岡連合大学院
(仮称)」構想を発表しました。運営母体が異なる同一地域の大学同士が組み、大学院を共同設置
する試みは全国でも例がないそうです。アジア経済圏で活躍できる人材や、公共経営分野で高度な
専門知識を持つ職業人の養成に取り組み、県内私大とも協議を進めるとのことです。従来の大学院
が重視してきた研究者養成だけでなく、地域社会のニーズに応える実務家の育成に力を入れ、
早ければ2009年4月の開設を目指すとのこと。新しい大学院は「国際経営」と「新公共経営」の
2分野を展開し、国際経営分野は日本とアジアの経済事情に精通した人材を育成し、中国など
アジア留学生にも門戸を広げる。留学生は修了後、県内企業などで一定期間就業する方向付けを
行い、企業の海外展開や県域の国際化に役立てる構想です。新大学院の設置場所は各大学の
既存キャンパスとは離し、アクセスしやすい静岡市の静岡駅周辺を検討しているようです。また、
私立の静岡産業大学の参加も浮上しているようです。
大学時代は、はっきり言って通学し、サークルの部室にまず行くことから始まり、授業終了後は部室に
戻り、飲み仲間を探すような日々でした。授業もゼミを除けば、大きな教室で教授の書いた本を、ただ
教授が読み、聞いているだけの授業でした。静岡県立大学の社会人講座では、勿論講義は聴きます
が自由に質問、発言ができました。また、テーマの発表などもやりましたので、内容の濃い充実した
講座となっています。聴講生だったころのIさんの話を聞いていると、講義もゼミのようであり、先生の
研究室が学生のたまり場になっていることを聞き、当方もいつかは聴講生として通いたいと思って
いました。当方の学生時代では、研究室に行った記憶はありません。
以前仕事の関係でアメリカの大学の教授を訪ねたことがあります。そのときのアメリカの大学のあり方
に大きなショックを覚え、また、このようなキャンパスライフを送ることができると想像しただけでわくわく
してしまいました。研究室には多くの留学生がいましたが、日本人はいませんでした。教授は「韓国、
中国、台湾からの留学生は多いが、日本からはいない」と言っていた事も印象的でした。また、研究室
は企業のひも付き(企業からの委託研究がなされており)が多く、卒業後、そのままその会社に就職
する人は少なくないとのことでした。いわゆる社会人に予備校です。これは、大学側、企業、学生の
三方良しに当たります。そのため、帰国後、姪、甥には高校卒業してアメリカの大学にいくことを勧めた
のですが、聞く耳をもってもらえませんでした。
そんなこともあり、今回の構想で静岡産業大学大坪学長が、「県内には産業・公共経営分野で、学部
卒生や社会人を対象とした高度な学びを提供する場があまりなかった。一大学だけでやるのは大変
なこと。共同大学院は教育資源を効率よく生かすことができる」と指摘したことには大賛成です。今後、
どのような展開になっていくかとても楽しみです。
貴方ももう一度学校で学んでみませんか?
記事がありました。社会人である当方にとっては、大学を卒業して25年以上経過していますので、
普通であれば興味がない記事ですが、ところがどっこい興味深く記事を読みました。以前もブログ
で書きましたが、数年前から静岡県立大学大学院社会人ビジネス講座を興味のあるテーマのみ
受講しております。その講座で知り合ったIさんは損害保険会社を早期退職した後、県立大学の
聴講生として3年間通い、昨年は大学院を受験し、現在は大学院の学生となっています。お孫さん
もいる方で、すでに60歳は超えています。そんな関係もあり、この記事には関心を持った次第です。
静岡大と県立大は、県内の国公私立大が共同で新しい大学院を設置する「静岡連合大学院
(仮称)」構想を発表しました。運営母体が異なる同一地域の大学同士が組み、大学院を共同設置
する試みは全国でも例がないそうです。アジア経済圏で活躍できる人材や、公共経営分野で高度な
専門知識を持つ職業人の養成に取り組み、県内私大とも協議を進めるとのことです。従来の大学院
が重視してきた研究者養成だけでなく、地域社会のニーズに応える実務家の育成に力を入れ、
早ければ2009年4月の開設を目指すとのこと。新しい大学院は「国際経営」と「新公共経営」の
2分野を展開し、国際経営分野は日本とアジアの経済事情に精通した人材を育成し、中国など
アジア留学生にも門戸を広げる。留学生は修了後、県内企業などで一定期間就業する方向付けを
行い、企業の海外展開や県域の国際化に役立てる構想です。新大学院の設置場所は各大学の
既存キャンパスとは離し、アクセスしやすい静岡市の静岡駅周辺を検討しているようです。また、
私立の静岡産業大学の参加も浮上しているようです。
大学時代は、はっきり言って通学し、サークルの部室にまず行くことから始まり、授業終了後は部室に
戻り、飲み仲間を探すような日々でした。授業もゼミを除けば、大きな教室で教授の書いた本を、ただ
教授が読み、聞いているだけの授業でした。静岡県立大学の社会人講座では、勿論講義は聴きます
が自由に質問、発言ができました。また、テーマの発表などもやりましたので、内容の濃い充実した
講座となっています。聴講生だったころのIさんの話を聞いていると、講義もゼミのようであり、先生の
研究室が学生のたまり場になっていることを聞き、当方もいつかは聴講生として通いたいと思って
いました。当方の学生時代では、研究室に行った記憶はありません。
以前仕事の関係でアメリカの大学の教授を訪ねたことがあります。そのときのアメリカの大学のあり方
に大きなショックを覚え、また、このようなキャンパスライフを送ることができると想像しただけでわくわく
してしまいました。研究室には多くの留学生がいましたが、日本人はいませんでした。教授は「韓国、
中国、台湾からの留学生は多いが、日本からはいない」と言っていた事も印象的でした。また、研究室
は企業のひも付き(企業からの委託研究がなされており)が多く、卒業後、そのままその会社に就職
する人は少なくないとのことでした。いわゆる社会人に予備校です。これは、大学側、企業、学生の
三方良しに当たります。そのため、帰国後、姪、甥には高校卒業してアメリカの大学にいくことを勧めた
のですが、聞く耳をもってもらえませんでした。
そんなこともあり、今回の構想で静岡産業大学大坪学長が、「県内には産業・公共経営分野で、学部
卒生や社会人を対象とした高度な学びを提供する場があまりなかった。一大学だけでやるのは大変
なこと。共同大学院は教育資源を効率よく生かすことができる」と指摘したことには大賛成です。今後、
どのような展開になっていくかとても楽しみです。
貴方ももう一度学校で学んでみませんか?
Posted by walt at
21:57
│Comments(0)
2008年01月24日
231) 検索サイト「百度(Baidu)」スタート
中国でgoogleやYahooを寄せ付けない検索サイト「百度(Baidu)」が日本でのサービスを
開始しました。中国国内では70%のシェアを持っているとのことですので驚きです。日本では
2006年に百度株式会社として設立され、営業(サービス)開始を準備しておりました。
「百度(Baidu)」の名前は、中国宋時代の古い漢詩の一節に由来しているとのことです。
「…人込みの中を幾度となく探し回った。ふと振り返ると、あの人はいた。消え入りそうな灯火の
そばに」という日本語の意味になるようですが、「幾度も探す」という意味が「百度(Baidu)」
からきているようです。よって、「百度(Baidu)」という社名には、何かを探す度に、使って
いただき、そして捜し求めるものがみつかった時に、人が感じる「喜び」や「嬉しさ」「楽しさ」
を検索エンジンとして提供していくという思いを反映しているとのことです。
また、「百度(Baidu)」の会社理念は“User First, User Friendly”と、会社案内に掲載されて
いました。
今朝の「目覚ましテレビ」でも紹介されていましたが、日本人の責任者は「百度(Baidu)」の特徴は
「日本が中国と同じ漢字圏であり、漢字と英数文字による検索とは技術的に検索の仕方が違う。
「百度(Baidu)」は、そのため、検索時間を短くすることができる」と述べていました。「目覚まし
テレビ」では、「百度(Baidu)」が圧倒的に中国では人気がある理由として、検索サイトのツール
バーに「MP3」があり、そこをクリックすると中国国内の非許可の音楽ダウンロードサービスができる
WEBを検索することで、人気を得たと伝えていました。よって、日本ではそのサービスはできないため
検索サイトとして認知されるかどうか難しいとも伝えていました。会社の同僚が以前「百度(Baidu)」
から検索してヒットしたWEBから日本の曲をダウンロードしたことがあると言っていましたが、時間が
かかりすぎてやめたと言っていました。
本日試しに「百度(Baidu)」でいくつか検索してみました。感覚的なことなので確かかどうかわかり
ませんが、検索スピードが速いように感じました。今まで、googleに慣れているせいもありますが
新鮮さもありました。使い方を熟知しておりませんので、まだまだ多くの違いがあるかも知れません。
「百聞は一見」貴方もちょっとアクセスしてみませんか?
225) 検索サイト「ウィキアサーチ」で書きました、「ウィキアサーチ」とは雲泥の差があることは
確かです。
「百度(Baidu)」: http://www.baidu.jp/
開始しました。中国国内では70%のシェアを持っているとのことですので驚きです。日本では
2006年に百度株式会社として設立され、営業(サービス)開始を準備しておりました。
「百度(Baidu)」の名前は、中国宋時代の古い漢詩の一節に由来しているとのことです。
「…人込みの中を幾度となく探し回った。ふと振り返ると、あの人はいた。消え入りそうな灯火の
そばに」という日本語の意味になるようですが、「幾度も探す」という意味が「百度(Baidu)」
からきているようです。よって、「百度(Baidu)」という社名には、何かを探す度に、使って
いただき、そして捜し求めるものがみつかった時に、人が感じる「喜び」や「嬉しさ」「楽しさ」
を検索エンジンとして提供していくという思いを反映しているとのことです。
また、「百度(Baidu)」の会社理念は“User First, User Friendly”と、会社案内に掲載されて
いました。
今朝の「目覚ましテレビ」でも紹介されていましたが、日本人の責任者は「百度(Baidu)」の特徴は
「日本が中国と同じ漢字圏であり、漢字と英数文字による検索とは技術的に検索の仕方が違う。
「百度(Baidu)」は、そのため、検索時間を短くすることができる」と述べていました。「目覚まし
テレビ」では、「百度(Baidu)」が圧倒的に中国では人気がある理由として、検索サイトのツール
バーに「MP3」があり、そこをクリックすると中国国内の非許可の音楽ダウンロードサービスができる
WEBを検索することで、人気を得たと伝えていました。よって、日本ではそのサービスはできないため
検索サイトとして認知されるかどうか難しいとも伝えていました。会社の同僚が以前「百度(Baidu)」
から検索してヒットしたWEBから日本の曲をダウンロードしたことがあると言っていましたが、時間が
かかりすぎてやめたと言っていました。
本日試しに「百度(Baidu)」でいくつか検索してみました。感覚的なことなので確かかどうかわかり
ませんが、検索スピードが速いように感じました。今まで、googleに慣れているせいもありますが
新鮮さもありました。使い方を熟知しておりませんので、まだまだ多くの違いがあるかも知れません。
「百聞は一見」貴方もちょっとアクセスしてみませんか?
225) 検索サイト「ウィキアサーチ」で書きました、「ウィキアサーチ」とは雲泥の差があることは
確かです。
「百度(Baidu)」: http://www.baidu.jp/
Posted by walt at
21:56
│Comments(0)
2008年01月23日
230) 北京オリンピックの事前合宿
ご存知のように、今年8月8日に北京オリンピックが開催されます。8月8日に開会式が行われ
8月24日の閉会式までの17日間熱戦が繰り広げられます。なぜかサッカーのみ開会式の前の
8/6、8/7に試合が組まれています。毎日試合が出来ないためでしょうか?サッカーが一番過酷な
スポーツとは思えませんが17日間では、多分スケジュールが組むことが出来ないということでしょう。
オリンピック前には各国がそれぞれの種目で、または国単位で合宿を行います。従来は同じ国で
環境になれることを目的として合宿をすることが中心でしたが、今回ばかりは様子が違うようです。
各国のオリンピック関係者は、中国の空気汚染、環境、食事を気にしており、大会前の合宿は中国
に近い韓国、日本が候補に挙がっているようです。又、その為、韓国、日本では事前合宿を誘致する
ため、オリンピックビジネス戦争も激しさを増しているとのことです。両国とも北京まで飛行機で2時間
ほどと近い上に、中国よりもすぐれた環境と安全な食事などが強みとなっています。
韓国では1/17日現在、世界15カ国から12種目499人の選手がソウル、忠清道、済州島など六つの
地方自治体で事前合宿を行うことが決定しているとのことです。エジプトは3月に40人以上の選手団を
韓国に派遣することで大韓オリンピック委員会(KOC)と合意し、ブルガリアとアルジェリアは全選手の
事前合宿を韓国で行うことを検討しています。外国チーム誘致に乗り出した韓国の地方自治体は
11カ所。韓国観光公社は誘致のためのガイドブックを制作し、各国のオリンピック委員会に発送した
ようです。一方日本にもおよそ20カ国から事前合宿に訪れる予定とのことです。読売新聞の報道に
よると、福岡市ではスウェーデンの19種目150人の選手団が事前合宿を行い、大阪市では英国の
水泳チームが長期の合宿訓練を行うようです。また、今年先進主要8カ国(G8)首脳会議が行われる
北海道はG8参加国の大使を招待し、合宿候補地のパンフレットを高橋知事が直接配布したという
ことです。
誘致合戦をしているということは、各国の選手団が合宿してくれることによる経済効果やその町が有名
になる効果を見込んでいることでしょう。ただし、各自治体は施設の使用料、滞在費の補填などいろい
ろな条件を提出しているに違いありません。果たして、それで良いものでしょうか?今回急遽ハンド
ボールのアジア予選が韓国と2カ国のみで開催されることとなりましたが、日本ハンドボール協会では
1億円ほどの予算を見込まなければならないと言っていました。人が動くことはそれだけお金がかかる
ことを意味していることになります。
それにしても後6ヶ月ちょっととなりましたが、無事開催でき、無事終了できるのでしょうか?
皆の心配が取り越し苦労となってもらいたいものです。
8月24日の閉会式までの17日間熱戦が繰り広げられます。なぜかサッカーのみ開会式の前の
8/6、8/7に試合が組まれています。毎日試合が出来ないためでしょうか?サッカーが一番過酷な
スポーツとは思えませんが17日間では、多分スケジュールが組むことが出来ないということでしょう。
オリンピック前には各国がそれぞれの種目で、または国単位で合宿を行います。従来は同じ国で
環境になれることを目的として合宿をすることが中心でしたが、今回ばかりは様子が違うようです。
各国のオリンピック関係者は、中国の空気汚染、環境、食事を気にしており、大会前の合宿は中国
に近い韓国、日本が候補に挙がっているようです。又、その為、韓国、日本では事前合宿を誘致する
ため、オリンピックビジネス戦争も激しさを増しているとのことです。両国とも北京まで飛行機で2時間
ほどと近い上に、中国よりもすぐれた環境と安全な食事などが強みとなっています。
韓国では1/17日現在、世界15カ国から12種目499人の選手がソウル、忠清道、済州島など六つの
地方自治体で事前合宿を行うことが決定しているとのことです。エジプトは3月に40人以上の選手団を
韓国に派遣することで大韓オリンピック委員会(KOC)と合意し、ブルガリアとアルジェリアは全選手の
事前合宿を韓国で行うことを検討しています。外国チーム誘致に乗り出した韓国の地方自治体は
11カ所。韓国観光公社は誘致のためのガイドブックを制作し、各国のオリンピック委員会に発送した
ようです。一方日本にもおよそ20カ国から事前合宿に訪れる予定とのことです。読売新聞の報道に
よると、福岡市ではスウェーデンの19種目150人の選手団が事前合宿を行い、大阪市では英国の
水泳チームが長期の合宿訓練を行うようです。また、今年先進主要8カ国(G8)首脳会議が行われる
北海道はG8参加国の大使を招待し、合宿候補地のパンフレットを高橋知事が直接配布したという
ことです。
誘致合戦をしているということは、各国の選手団が合宿してくれることによる経済効果やその町が有名
になる効果を見込んでいることでしょう。ただし、各自治体は施設の使用料、滞在費の補填などいろい
ろな条件を提出しているに違いありません。果たして、それで良いものでしょうか?今回急遽ハンド
ボールのアジア予選が韓国と2カ国のみで開催されることとなりましたが、日本ハンドボール協会では
1億円ほどの予算を見込まなければならないと言っていました。人が動くことはそれだけお金がかかる
ことを意味していることになります。
それにしても後6ヶ月ちょっととなりましたが、無事開催でき、無事終了できるのでしょうか?
皆の心配が取り越し苦労となってもらいたいものです。
Posted by walt at
22:04
│Comments(0)
2008年01月22日
229) 再生紙
本日会社の総務から「従来使用していた再生紙のコピー用紙が、最近の古紙含有率の問題により
供給がストップしたため、再生紙の配合がない100%ピュア紙に変更となります。尚、当面再生紙の
供給が再開される目処が立ちません」という案内が届きました。先週年賀はがきで問題となった
事件が、結局、再生紙という名前が点いた全ての紙に飛び火したということです。日本製紙や王子
製紙をはじめ、北越製紙、大王製紙、三菱製紙といった製紙大手各社が、はがき以外の再生紙でも
配合率を偽っていたことを明らかにしたためです。
北越製紙の場合、生産したグリーン購入法対象の印刷用紙は、公称の古紙配合率は70%だが、
実際の配合率は19%だった。同法対象外の印刷用紙やコピー用紙でも配合率が公称を下回って
いた。営業部門が売り上げを重視するあまり、自社が生産可能な再生紙の品質について確認を
おろそかにしたまま受注したのが原因とのことでした。大王製紙の場合は、はがき以外のグリーン
購入法対象品について7割弱で古紙配合率が公称を下回っていました。古紙配合率70%としていた
官報用紙は実績40%、公称100%の印刷用下級紙で70%のものがあり、公称100%のPPC用紙は
実績41%、公称70%の色クラフト紙は実績5~30%だった。グリーン購入法対象外の製品では、
PPC用紙や包装用紙で配合率の偽装があった。グリーン購入法に対する理解不足や、再生紙技術
の限界、さらに古紙の需要増で調達できる古紙の品質が低下したことが原因としています。
三菱製紙の場合はグリーン購入法対象となっている、公称の古紙配合率70%の印刷用紙で実績が
8~40%、公称100%のコピー用紙で実績は50%だった。伝票などに使われるフォーム用紙は公称
70%に対し実績は40%、文具/事務用板紙は公称90%に対し実績は30%となっていた。グリーン
購入法対象外の製品では印刷用紙、フォーム用紙、文具/事務用板紙に加えノート用紙で配合率の
偽装があった。いずれの製品についても、技術的な限界を原因として挙げています。王子製紙もしかり
年賀はがきは全てが偽装、その他用紙も偽装の確認が取れたようです。
これら、各社のコメントを聞いていると、グリーン購入法が出来たにもかかわらず、その法律に乗取った
対応を最初からしていなかったことになります。技術的に出来ないことがわかっていて、偽装していた
ことになり会社ぐるみ、業界ぐるみで行っていた「公証(称)」です。「公称」と言う表現を各社しておりま
したが「公称」って辞書で調べると「実際の内容は必ずしもそうではないのに 表向き、そう言うこと」
となっています。よって、最初から出来ないことと分かっていて作った配合率だったことになります。
何ともお粗末ですね。各社は法律を破ったのですから、どのようなお仕置きがあるのでしょうか?
もしかしたら原告がいなければ、被告にならず、このまま「ごめんなさい」と言う記者会見で終わって
しまうかも知れません。変な話ですが......
確か会社ではグリーン調達を推進してきたはずですので、これで会社のグリーン調達率も減ることと
なります。例えば、再生紙のコピー用紙を使用するようになって何年も経過しますが、当初は白くない
ことに驚きました。その再生紙に慣れ、逆にピュア紙が白過ぎるように感ずるようになりましたが、又、
元に戻ることとなりました。「今まで何やってたの」と思わざるを得ません。グリーン購入法に背いた
結果となりましたが、ピュア紙を使用することはグリーン購入法は全く関係ないこととなります。
であれば、「グリーン購入法の不適合品」と謳った同じ再生紙を製造して、継続的に同じ商品を使用
することは出来ないものでしょうか?誰も消費者のことを考えていませんね。変なところでコンプライ
アンスを持ち出し、正当化しています。コンプライアンスはこのような時使用する言葉ではないはずと
思いますが.....各メーカーは偽ったことの責任を取る方法が、生産中止でないはずです。
違いますかね?
供給がストップしたため、再生紙の配合がない100%ピュア紙に変更となります。尚、当面再生紙の
供給が再開される目処が立ちません」という案内が届きました。先週年賀はがきで問題となった
事件が、結局、再生紙という名前が点いた全ての紙に飛び火したということです。日本製紙や王子
製紙をはじめ、北越製紙、大王製紙、三菱製紙といった製紙大手各社が、はがき以外の再生紙でも
配合率を偽っていたことを明らかにしたためです。
北越製紙の場合、生産したグリーン購入法対象の印刷用紙は、公称の古紙配合率は70%だが、
実際の配合率は19%だった。同法対象外の印刷用紙やコピー用紙でも配合率が公称を下回って
いた。営業部門が売り上げを重視するあまり、自社が生産可能な再生紙の品質について確認を
おろそかにしたまま受注したのが原因とのことでした。大王製紙の場合は、はがき以外のグリーン
購入法対象品について7割弱で古紙配合率が公称を下回っていました。古紙配合率70%としていた
官報用紙は実績40%、公称100%の印刷用下級紙で70%のものがあり、公称100%のPPC用紙は
実績41%、公称70%の色クラフト紙は実績5~30%だった。グリーン購入法対象外の製品では、
PPC用紙や包装用紙で配合率の偽装があった。グリーン購入法に対する理解不足や、再生紙技術
の限界、さらに古紙の需要増で調達できる古紙の品質が低下したことが原因としています。
三菱製紙の場合はグリーン購入法対象となっている、公称の古紙配合率70%の印刷用紙で実績が
8~40%、公称100%のコピー用紙で実績は50%だった。伝票などに使われるフォーム用紙は公称
70%に対し実績は40%、文具/事務用板紙は公称90%に対し実績は30%となっていた。グリーン
購入法対象外の製品では印刷用紙、フォーム用紙、文具/事務用板紙に加えノート用紙で配合率の
偽装があった。いずれの製品についても、技術的な限界を原因として挙げています。王子製紙もしかり
年賀はがきは全てが偽装、その他用紙も偽装の確認が取れたようです。
これら、各社のコメントを聞いていると、グリーン購入法が出来たにもかかわらず、その法律に乗取った
対応を最初からしていなかったことになります。技術的に出来ないことがわかっていて、偽装していた
ことになり会社ぐるみ、業界ぐるみで行っていた「公証(称)」です。「公称」と言う表現を各社しておりま
したが「公称」って辞書で調べると「実際の内容は必ずしもそうではないのに 表向き、そう言うこと」
となっています。よって、最初から出来ないことと分かっていて作った配合率だったことになります。
何ともお粗末ですね。各社は法律を破ったのですから、どのようなお仕置きがあるのでしょうか?
もしかしたら原告がいなければ、被告にならず、このまま「ごめんなさい」と言う記者会見で終わって
しまうかも知れません。変な話ですが......
確か会社ではグリーン調達を推進してきたはずですので、これで会社のグリーン調達率も減ることと
なります。例えば、再生紙のコピー用紙を使用するようになって何年も経過しますが、当初は白くない
ことに驚きました。その再生紙に慣れ、逆にピュア紙が白過ぎるように感ずるようになりましたが、又、
元に戻ることとなりました。「今まで何やってたの」と思わざるを得ません。グリーン購入法に背いた
結果となりましたが、ピュア紙を使用することはグリーン購入法は全く関係ないこととなります。
であれば、「グリーン購入法の不適合品」と謳った同じ再生紙を製造して、継続的に同じ商品を使用
することは出来ないものでしょうか?誰も消費者のことを考えていませんね。変なところでコンプライ
アンスを持ち出し、正当化しています。コンプライアンスはこのような時使用する言葉ではないはずと
思いますが.....各メーカーは偽ったことの責任を取る方法が、生産中止でないはずです。
違いますかね?
Posted by walt at
22:03
│Comments(0)
2008年01月21日
228) 世界最安値の車
2,500ドル(約30万円)カーってご存知ですか? インドTata Motors社は,2008年1月10日
午前11時30分に、インドのモーターショー「AUTO EXPO2008」の会場で,かねてから注目
されていた10万ルピー(約30万円)カーを発表しました。名前は「nano」です。会長兼CEO
のRatan Tata氏は、「国民車」(THE PEOPLE'S CAR)であることを強調し、インドの
一般的な国民の移動手段が自転車、バイク、3輪車と変遷してきたことを説明し、その延長
線上に今回の「nano」があると説明したようです。インド国内で生産し、2008年中の発売を
目指すとの事です。
サイズは,全長3100mm、全幅1500mm、全高1600mmで、623ccの2気筒ガソリンエンジン
を搭載。最高出力は24kW(33PS)。最高速度は105km/h。排気量は623cc、燃費は
約21キロメートル/lで、最大5人乗り。インド国内の排出ガス基準に適合していて、欧州基準
にも対応するようですが、果たしてどんなものか?。
最も近い競合車であるスズキの「Maruti 800(マルチ800)」と比べて車長は8%短いが、
室内長では21%も上回るようです。 自動車コンサルティング会社セグメント・ワイ
(本社:ゴア州)で事業開発部門の責任者を務めるフィオナ・プリムス氏は「日本のメーカー
が30年かかったことを、タタは4年で成し遂げた。これで業界全体が変わるだろう」と伝えて
います。またスズキの鈴木修会長からは、インド市場では2500ドル車の需要はないとの
発言があったとか。世界の自動車メーカーや報道機関は、国際的な環境基準や安全
基準を満たせるのか、また低価格車の登場でインドの道路渋滞がさらに悪化するのでは
ないかとの疑問を投げていたようです。
我が家にはじめて自動車が来たのは、今から約40年ほど前だったと記憶しています。父親が
当時、人気のあった「ホンダN360」を購入したと思います。白色の車でした。多分30万円位
だったのではないでしょうか?その頃は大学卒の初任給が30,000円ぐらいではなかったかと
思います。月給の10倍ですから、今の価値では200万円の車と言うことになります。又、当時
は1ドル=360円でしたので833ドルの車ということになり、現在の105円計算だと2,857ドルに
なります。すると、この2,500ドルの自動車は我々にとっては非常に安い車ということになり
ますが40年前の日本の車と価格が等しいので、インドでも40年前の日本と同じように、大衆
も車が持てる時代になってきたことを意味すると思われます。
歴史は繰り返されると言われています。自動車産業を考えると、アメリカBIG3に日本車が
挑戦して来ました。初期の時代では、日本車は高速道路を走るとエンストしてしまったよう
です。それから、数十年でトヨタは世界1になろうとしています。新興諸国の台頭で、今まで
追う立場にいたトヨタもこれからは追われる立場になるかも知れません。そして.....その頃の
日本は今と同じような産業構造でしょうか?それとも全く違った産業構造となり、益々発展
しているのでしょうか?その未来を見たいようで、見たくないのが私の本音です。
午前11時30分に、インドのモーターショー「AUTO EXPO2008」の会場で,かねてから注目
されていた10万ルピー(約30万円)カーを発表しました。名前は「nano」です。会長兼CEO
のRatan Tata氏は、「国民車」(THE PEOPLE'S CAR)であることを強調し、インドの
一般的な国民の移動手段が自転車、バイク、3輪車と変遷してきたことを説明し、その延長
線上に今回の「nano」があると説明したようです。インド国内で生産し、2008年中の発売を
目指すとの事です。
サイズは,全長3100mm、全幅1500mm、全高1600mmで、623ccの2気筒ガソリンエンジン
を搭載。最高出力は24kW(33PS)。最高速度は105km/h。排気量は623cc、燃費は
約21キロメートル/lで、最大5人乗り。インド国内の排出ガス基準に適合していて、欧州基準
にも対応するようですが、果たしてどんなものか?。
最も近い競合車であるスズキの「Maruti 800(マルチ800)」と比べて車長は8%短いが、
室内長では21%も上回るようです。 自動車コンサルティング会社セグメント・ワイ
(本社:ゴア州)で事業開発部門の責任者を務めるフィオナ・プリムス氏は「日本のメーカー
が30年かかったことを、タタは4年で成し遂げた。これで業界全体が変わるだろう」と伝えて
います。またスズキの鈴木修会長からは、インド市場では2500ドル車の需要はないとの
発言があったとか。世界の自動車メーカーや報道機関は、国際的な環境基準や安全
基準を満たせるのか、また低価格車の登場でインドの道路渋滞がさらに悪化するのでは
ないかとの疑問を投げていたようです。
我が家にはじめて自動車が来たのは、今から約40年ほど前だったと記憶しています。父親が
当時、人気のあった「ホンダN360」を購入したと思います。白色の車でした。多分30万円位
だったのではないでしょうか?その頃は大学卒の初任給が30,000円ぐらいではなかったかと
思います。月給の10倍ですから、今の価値では200万円の車と言うことになります。又、当時
は1ドル=360円でしたので833ドルの車ということになり、現在の105円計算だと2,857ドルに
なります。すると、この2,500ドルの自動車は我々にとっては非常に安い車ということになり
ますが40年前の日本の車と価格が等しいので、インドでも40年前の日本と同じように、大衆
も車が持てる時代になってきたことを意味すると思われます。
歴史は繰り返されると言われています。自動車産業を考えると、アメリカBIG3に日本車が
挑戦して来ました。初期の時代では、日本車は高速道路を走るとエンストしてしまったよう
です。それから、数十年でトヨタは世界1になろうとしています。新興諸国の台頭で、今まで
追う立場にいたトヨタもこれからは追われる立場になるかも知れません。そして.....その頃の
日本は今と同じような産業構造でしょうか?それとも全く違った産業構造となり、益々発展
しているのでしょうか?その未来を見たいようで、見たくないのが私の本音です。
Posted by walt at
21:50
│Comments(0)
2008年01月20日
227) 言ったほうが良い? 言わないほうが良い?
「自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術」というタイトルの日経ビジネスオン
ラインの記事を読んで、昨日の夜、妻が会社での出来ごとを話していたことが思い浮かび
ました。現場の仕事を手伝いに行った妻が、若いスタッフから「ご苦労さまででした」と言われた
ようです。妻は「私は貴方の上司でも、目上の人とも思っていないけど、『ご苦労様』と言う言い
方は目上の人が言う言葉であって、普通は『お疲れ様』って言ったほうが良いよ」と言ったそうです。
そしたら、そのスタッフは黙ってしまい、何も言わなかったとの事でした。
そして、その話を会社の昼食時に、一緒に食事をしている女性スタッフに話したところ「そういう
おせっかいはしないこと。私だったら黙っていて、後で上司から怒られて覚えればいいんだ」と
言われたようです。
「お疲れ様」「ご苦労様」の使い方については当方もちょっと気になるため、ネットで調べたら
いろいろな意見が出てきました。いずれにしても「ねぎらう」言葉ですが、その使い方で特に
神経質にならなくても良いような印象を受けますが、目上の人で、下から「ご苦労様」と言われて
気分を悪くする人もいると思われますので、無難な慣用句となった「お疲れ様でした」を使用する
方が良いと思います。以下参照いただければと思います。
「教えてgoo」に「お疲れ様」「ご苦労様」の使い方に関する質疑・回答がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2001575
この事で当方が言いたいのは「黙っていて、上司から怒られて覚えればいいんだ」と言うところが
引っかかるのです。日経ビジネスオンラインのコラムに以下のように科かkれていました。
「人間関係を考える時に一番大事なことは、『人は自分の思い通りにはならない』」ということです。
『そんなことは言われなくても分かっている』と思うかもしれません。しかし、あなた自身も
『あなたのためを思って言っているのよ』とか、『あの人のためにならないから、こう言わなくちゃ』
ということがよくあるでしょう。 でも、自分では『相手のために言っているのだ』と思っていたとしても、
しょせんはあなたが『自分のために』言っていることなのです。たとえそれが『相手によくなって
ほしい から』『相手のためになるから』という理由で発言していたとしても、結局は“自分のために”
『相手によくなってほしい』と望んでいるのです。そしてそれが本当に相手のためになるかという
ことも、 結局は分からないのです。
人間関係における言動のすべての動機は『結局は自分のためなのだ』と割り切れば、人間関係で
うまくいかないことがあっても、諦めがつきやすくなります。『あの人のためにやったのに…』などと、
むやみに人を恨むことも減るでしょう。
人間関係はすべて、『自分のために』やっているだけなのです。そして、相手は他人ですから、
自分の 思う通りにならなくて当たり前なのです。」と。
ある意味では賛成ですが、何か釈然としません。よくよく考えてみるとその通りかも知れませんが、
『自分のために』とはっきり言われると「人を思う気持ちは何なんだろう?」と考えてしまいます。
妻の同僚達が言ったことは、自分は悪者にはなりたくないという気持ちの表れではないでしょうか?
自分も同じような経験をします。「言っても分からないなら、ほっとけ」「言うだけ無駄」など言う機会が
ありますが、果たして「言ったほうが良いでしょうか?」 それとも.......
ラインの記事を読んで、昨日の夜、妻が会社での出来ごとを話していたことが思い浮かび
ました。現場の仕事を手伝いに行った妻が、若いスタッフから「ご苦労さまででした」と言われた
ようです。妻は「私は貴方の上司でも、目上の人とも思っていないけど、『ご苦労様』と言う言い
方は目上の人が言う言葉であって、普通は『お疲れ様』って言ったほうが良いよ」と言ったそうです。
そしたら、そのスタッフは黙ってしまい、何も言わなかったとの事でした。
そして、その話を会社の昼食時に、一緒に食事をしている女性スタッフに話したところ「そういう
おせっかいはしないこと。私だったら黙っていて、後で上司から怒られて覚えればいいんだ」と
言われたようです。
「お疲れ様」「ご苦労様」の使い方については当方もちょっと気になるため、ネットで調べたら
いろいろな意見が出てきました。いずれにしても「ねぎらう」言葉ですが、その使い方で特に
神経質にならなくても良いような印象を受けますが、目上の人で、下から「ご苦労様」と言われて
気分を悪くする人もいると思われますので、無難な慣用句となった「お疲れ様でした」を使用する
方が良いと思います。以下参照いただければと思います。
「教えてgoo」に「お疲れ様」「ご苦労様」の使い方に関する質疑・回答がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2001575
この事で当方が言いたいのは「黙っていて、上司から怒られて覚えればいいんだ」と言うところが
引っかかるのです。日経ビジネスオンラインのコラムに以下のように科かkれていました。
「人間関係を考える時に一番大事なことは、『人は自分の思い通りにはならない』」ということです。
『そんなことは言われなくても分かっている』と思うかもしれません。しかし、あなた自身も
『あなたのためを思って言っているのよ』とか、『あの人のためにならないから、こう言わなくちゃ』
ということがよくあるでしょう。 でも、自分では『相手のために言っているのだ』と思っていたとしても、
しょせんはあなたが『自分のために』言っていることなのです。たとえそれが『相手によくなって
ほしい から』『相手のためになるから』という理由で発言していたとしても、結局は“自分のために”
『相手によくなってほしい』と望んでいるのです。そしてそれが本当に相手のためになるかという
ことも、 結局は分からないのです。
人間関係における言動のすべての動機は『結局は自分のためなのだ』と割り切れば、人間関係で
うまくいかないことがあっても、諦めがつきやすくなります。『あの人のためにやったのに…』などと、
むやみに人を恨むことも減るでしょう。
人間関係はすべて、『自分のために』やっているだけなのです。そして、相手は他人ですから、
自分の 思う通りにならなくて当たり前なのです。」と。
ある意味では賛成ですが、何か釈然としません。よくよく考えてみるとその通りかも知れませんが、
『自分のために』とはっきり言われると「人を思う気持ちは何なんだろう?」と考えてしまいます。
妻の同僚達が言ったことは、自分は悪者にはなりたくないという気持ちの表れではないでしょうか?
自分も同じような経験をします。「言っても分からないなら、ほっとけ」「言うだけ無駄」など言う機会が
ありますが、果たして「言ったほうが良いでしょうか?」 それとも.......
Posted by walt at
20:55
│Comments(0)
2008年01月19日
226) 富士宮焼きそば、アメーラトマト
先週の土曜日と今日、静岡県立中央図書館主催、静岡県立大学地域研究センター後援の
ビジネス講座が本日ありました。「ブランド」をテーマとしたセミナーで、本日はあの富士宮
焼きそばの仕掛け人である富士宮見や焼きそば学会会長の渡辺英彦氏と高糖度トマト、
アメーラ、アメーラルビンズの発売元であるサンファーマーズ専務取締役稲吉正弘氏の講演
でした。
富士宮焼きそばについては、B級グルメ選手権でグランプリを取っており、すでにメジャーな
ブランドになっていることはご存知のことと思います。その今までの話を。おやじギャグを入れて
説明して頂きました。ただ、このおやじギャグがPR活動に大きく役立っており、キャッチフレーズ
に使用されるように、計算されていたことには驚きました。全く無い予算で、メディアを通じた
PR活動、企業とのタイアップによるポスター製作など努力してきた話を聞くことが出来ました。
休むことなく、PR活動をすること。メディアに取り上げてくれるようなイベントを開催することで
ブランドを確立してきたこと、これからも継続して情報を提供することで確固たるブランドにする
事など学ぶことが多い話でした。
アメーラに関しては以前からどのような品種のものを、どのように作り、どのような販売形態を
取っているかなど多くの疑問がありましたが、有りましたが本日の講義でそれら不明点が理解する
事が出来ました。アメーラルビンズに関しては、品種と高糖度にするノウハウがあること、アメーラ
は育てるノウハウがこの高糖度のトマトを生んでいることがわかりました。この高度トマトアメーラ
は「甘い」を静岡弁で表現し、イタリア語に似ている言葉として決まったようです。高糖度トマトでは、
知られたブランドとなっています。静岡では、静鉄ストアで販売されています。すでに食べた事が
ある人もいると思いますが、とっても甘いトマトです。これってトマトなのと思うほどです。
ただし、それだけの価値があるため、価格は少々高めです。
富士宮焼きそば、アメーラに共通して言えたことはこだわりを持ち、強みに絞り込んだ商品にしたこと。
そしてその価値をわかりやすく伝えたことでしょう。ブランドはマーケティングにおける最大の武器と
言われております。ブランドの意味をもう一度考えて、独自のブランドを考えて見たいものです。
高糖度トマト「アメーラ」:http://www.amela.jp
ビジネス講座が本日ありました。「ブランド」をテーマとしたセミナーで、本日はあの富士宮
焼きそばの仕掛け人である富士宮見や焼きそば学会会長の渡辺英彦氏と高糖度トマト、
アメーラ、アメーラルビンズの発売元であるサンファーマーズ専務取締役稲吉正弘氏の講演
でした。
富士宮焼きそばについては、B級グルメ選手権でグランプリを取っており、すでにメジャーな
ブランドになっていることはご存知のことと思います。その今までの話を。おやじギャグを入れて
説明して頂きました。ただ、このおやじギャグがPR活動に大きく役立っており、キャッチフレーズ
に使用されるように、計算されていたことには驚きました。全く無い予算で、メディアを通じた
PR活動、企業とのタイアップによるポスター製作など努力してきた話を聞くことが出来ました。
休むことなく、PR活動をすること。メディアに取り上げてくれるようなイベントを開催することで
ブランドを確立してきたこと、これからも継続して情報を提供することで確固たるブランドにする
事など学ぶことが多い話でした。
アメーラに関しては以前からどのような品種のものを、どのように作り、どのような販売形態を
取っているかなど多くの疑問がありましたが、有りましたが本日の講義でそれら不明点が理解する
事が出来ました。アメーラルビンズに関しては、品種と高糖度にするノウハウがあること、アメーラ
は育てるノウハウがこの高糖度のトマトを生んでいることがわかりました。この高度トマトアメーラ
は「甘い」を静岡弁で表現し、イタリア語に似ている言葉として決まったようです。高糖度トマトでは、
知られたブランドとなっています。静岡では、静鉄ストアで販売されています。すでに食べた事が
ある人もいると思いますが、とっても甘いトマトです。これってトマトなのと思うほどです。
ただし、それだけの価値があるため、価格は少々高めです。
富士宮焼きそば、アメーラに共通して言えたことはこだわりを持ち、強みに絞り込んだ商品にしたこと。
そしてその価値をわかりやすく伝えたことでしょう。ブランドはマーケティングにおける最大の武器と
言われております。ブランドの意味をもう一度考えて、独自のブランドを考えて見たいものです。
高糖度トマト「アメーラ」:http://www.amela.jp
Posted by walt at
23:52
│Comments(2)
2008年01月18日
225) 検索サイト「ウィキアサーチ」
貴方は検索サイトをどこを利用していますか?
YahooですかMSNですか、それともgoogle ですか? 多分多くの人がgoogleを使用して
いるのではないかと思います。統計でもgoogleが圧倒的に多く、50%以上のシェアが
あるそうです。これはアメリカの話ですが、日本も同じだと思います。googleがはじめて
日本に紹介された時から、当方はgoogleを使用しています。当時はほとんどの人が
Yahooを使用していましたので、当時ではマイナーだった頃です。インターネットエクス
プロイラーでの初期画面を会社ではMSNにしていますが検索はすべてgoogleです。
ちなみに自宅のパソコンではインターネットエクスプロイラーでの初期画面はeしずおかブログ
にしています。
検索サイトの新星、ウィキアサーチが公開された事ご存知ですか?あのネット百科事典ウィキ
ペディアの創設者の1人ジミー・ウェールズ氏が新たに立ち上げたウェブ検索サイトであり、
検索界の巨人googleに戦いを挑むようです。米国時間の1月7日、検索サイトの新星、ウィキア
サーチが公開されました。1400万ドル(14億円)以上の出資を米アマゾン・ドット・コムや
米ベンチャーキャピタル企業ベッセマー・ベンチャー・パートナーズなどやほかにも多くの
出資者から集めたそうです。それにしても、莫大なお金が集まるものですね。
ちょっとウィキアサーチ アルファー版(http://alpha.search.wikia.com)で検索をして
みましたが、まだ、完全ではないようでヒットが正しいものかどうか疑ってしまいました。
また、日本語はまだ対応していないようで、文字化けの箇所が多く見られました。
ジミー・ウェールズ氏はgoogleと比較されても、まだ比較にはならないことを告げています。
まだしょうがないと思いますが、将来は一斉を風靡する検索サイトになるのでしょうか?
尚、いまだ一つ何が特徴か分からないといったところです。
ウィキアサーチに関してビジネスウイークの記事とアルファー版を参照して下さい。
ビジネスウイーク:ウィキアサーチの野望
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080117/144758/
ウィキアサーチ アルファー版
http://alpha.search.wikia.com/
YahooですかMSNですか、それともgoogle ですか? 多分多くの人がgoogleを使用して
いるのではないかと思います。統計でもgoogleが圧倒的に多く、50%以上のシェアが
あるそうです。これはアメリカの話ですが、日本も同じだと思います。googleがはじめて
日本に紹介された時から、当方はgoogleを使用しています。当時はほとんどの人が
Yahooを使用していましたので、当時ではマイナーだった頃です。インターネットエクス
プロイラーでの初期画面を会社ではMSNにしていますが検索はすべてgoogleです。
ちなみに自宅のパソコンではインターネットエクスプロイラーでの初期画面はeしずおかブログ
にしています。
検索サイトの新星、ウィキアサーチが公開された事ご存知ですか?あのネット百科事典ウィキ
ペディアの創設者の1人ジミー・ウェールズ氏が新たに立ち上げたウェブ検索サイトであり、
検索界の巨人googleに戦いを挑むようです。米国時間の1月7日、検索サイトの新星、ウィキア
サーチが公開されました。1400万ドル(14億円)以上の出資を米アマゾン・ドット・コムや
米ベンチャーキャピタル企業ベッセマー・ベンチャー・パートナーズなどやほかにも多くの
出資者から集めたそうです。それにしても、莫大なお金が集まるものですね。
ちょっとウィキアサーチ アルファー版(http://alpha.search.wikia.com)で検索をして
みましたが、まだ、完全ではないようでヒットが正しいものかどうか疑ってしまいました。
また、日本語はまだ対応していないようで、文字化けの箇所が多く見られました。
ジミー・ウェールズ氏はgoogleと比較されても、まだ比較にはならないことを告げています。
まだしょうがないと思いますが、将来は一斉を風靡する検索サイトになるのでしょうか?
尚、いまだ一つ何が特徴か分からないといったところです。
ウィキアサーチに関してビジネスウイークの記事とアルファー版を参照して下さい。
ビジネスウイーク:ウィキアサーチの野望
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080117/144758/
ウィキアサーチ アルファー版
http://alpha.search.wikia.com/
Posted by walt at
21:28
│Comments(0)
2008年01月17日
224) 期待はずれ
欲しい商品があり、販売店に行って現物を見て、カタログを入手し、競合機種との比較をして、
その後インターネットの口コミサイトでその商品の評判がどうか調べ、思い切って購入したら
「期待はずれ」だったことってありませんか?昔であれば、駄菓子屋さんで5円か10円払い
「スカ」を引いてしまったような感じですよね。先月購入した液晶テレビ(我が家の電化製品
では現在一番高額なものとなっています)が期待はずれであったということではなく、25ヶ月前
に購入した自動車が、2年も経たないうちにカタログ、店頭からなくなってしまい、ディスコンに
なったことを言っているわけでもありません。ただ、逆に人気のなかった車種と言うことは、
それだけ街中では走っていないということですので、ちょっとした希少価値がある車だとポジティブ
に考えれば、気持ちはいいものです。実際満足しています。
昨日、アップルがMacworld Expoで薄さ1.94センチ、重さ1.36kgのPC、MacBook Airを発表
しました。なぜか、昨日朝の目覚ましテレビで実物が紹介されていました。やはり、驚くことは
その薄さです。従来薄いと言われていた東芝のダイナブックでさえ太刀打ちできません。機能は、
今のパソコンには必須と思われるイーサネットポートが付いていないことで、無線LANがあれば
十分と言うことでしょうか?どうしても有線のイーサネット接続がしたいという向きにはUSBポート
経由でイーサネット接続できるアダプター(Apple USB Ethernetアダプタ、3400円)を使えばよい
そうです。このMacBok Airrの場合、外付けのDVDドライブを持っていなくても、他のマシンに付属
しているDVDドライブをネットワーク経由で拝借できという使用となっています。よって、DVDドライブ
がなくてもソフトが使用できるようです。価格は高いようですがMacユーザーにはうれしい新製品
ではないでしょうか?期待はずれって事ありませんよね。
期待はずれと言うと、同じくアップルのiphoneに本ではどうなるのでしょうか?その後、本国アメリカ
での人気の話は聞こえてきません。メール好きの日本人、たくさんのコンテンツがある日本の
ユーザーにマッチした携帯電話でしょうか?iphoneが期待通りか、はずれかまだ解かりませんが、
なんとなく日本では「はずれ」ではないかと想像されます。なぜって?従来の携帯電話がすでに
ほとんどの機能を持っているからです。
そういえば、昨年上陸した「セカンドライフ」って今どうなっているのでしょうか?もともと興味がなか
った当方はどってことありませんが、昨年は結構マスコミに登場してきたと思います。その後、
雑誌でも、その他メディアでもあまり目に、耳にしません。勿論継続しているでしょうし、内容も充実
してきているはずですが、私の耳には入ってきません。当方の知らないところで人気となっているの
であれば、当方の情報不足と言うことになります。
貴方は何かとっても期待はずれだったって事ありませんか?「旦那が...」「妻が....」は無しですよ。
その後インターネットの口コミサイトでその商品の評判がどうか調べ、思い切って購入したら
「期待はずれ」だったことってありませんか?昔であれば、駄菓子屋さんで5円か10円払い
「スカ」を引いてしまったような感じですよね。先月購入した液晶テレビ(我が家の電化製品
では現在一番高額なものとなっています)が期待はずれであったということではなく、25ヶ月前
に購入した自動車が、2年も経たないうちにカタログ、店頭からなくなってしまい、ディスコンに
なったことを言っているわけでもありません。ただ、逆に人気のなかった車種と言うことは、
それだけ街中では走っていないということですので、ちょっとした希少価値がある車だとポジティブ
に考えれば、気持ちはいいものです。実際満足しています。
昨日、アップルがMacworld Expoで薄さ1.94センチ、重さ1.36kgのPC、MacBook Airを発表
しました。なぜか、昨日朝の目覚ましテレビで実物が紹介されていました。やはり、驚くことは
その薄さです。従来薄いと言われていた東芝のダイナブックでさえ太刀打ちできません。機能は、
今のパソコンには必須と思われるイーサネットポートが付いていないことで、無線LANがあれば
十分と言うことでしょうか?どうしても有線のイーサネット接続がしたいという向きにはUSBポート
経由でイーサネット接続できるアダプター(Apple USB Ethernetアダプタ、3400円)を使えばよい
そうです。このMacBok Airrの場合、外付けのDVDドライブを持っていなくても、他のマシンに付属
しているDVDドライブをネットワーク経由で拝借できという使用となっています。よって、DVDドライブ
がなくてもソフトが使用できるようです。価格は高いようですがMacユーザーにはうれしい新製品
ではないでしょうか?期待はずれって事ありませんよね。
期待はずれと言うと、同じくアップルのiphoneに本ではどうなるのでしょうか?その後、本国アメリカ
での人気の話は聞こえてきません。メール好きの日本人、たくさんのコンテンツがある日本の
ユーザーにマッチした携帯電話でしょうか?iphoneが期待通りか、はずれかまだ解かりませんが、
なんとなく日本では「はずれ」ではないかと想像されます。なぜって?従来の携帯電話がすでに
ほとんどの機能を持っているからです。
そういえば、昨年上陸した「セカンドライフ」って今どうなっているのでしょうか?もともと興味がなか
った当方はどってことありませんが、昨年は結構マスコミに登場してきたと思います。その後、
雑誌でも、その他メディアでもあまり目に、耳にしません。勿論継続しているでしょうし、内容も充実
してきているはずですが、私の耳には入ってきません。当方の知らないところで人気となっているの
であれば、当方の情報不足と言うことになります。
貴方は何かとっても期待はずれだったって事ありませんか?「旦那が...」「妻が....」は無しですよ。
Posted by walt at
21:50
│Comments(0)
2008年01月16日
223) 「アラウーノ」って何を洗うの?
昨年、2007年のヒット商品に関して記述しましたが、住宅関連設備で異例のヒットをした商品が
ありました。何とも茶化した名前の「アラウーノ」松下電工の全自動掃除機能付きトイレです。
当初の出荷計画、月3000台に対して、発売直後の2006年12月には1万台の受注を獲得し、
現在でも月5000台の出荷ペースの出荷を維持しているそうです。今流行のタンクレストイレ市場
における松下電工のシェアは、アラウーノ出荷前の7%から、現在は20%にまで上昇したとの
ことです。
この新製品のコンセプトは「主婦が嫌う家事のナンバーワン」と言われているのがトイレ掃除で
あり、ブラシを使ってゴシゴシと磨かなくてはならず、便器と便座の隙間に汚れがたまり掃除し
づらく、しかも、放っておくと、どんどん水アカが付いて汚れが落ちなくため、3日に1回は掃除を
しなくてはならなかったことを解消することでした。アラウーノは、使用するごとに掃除する
全自動機能を持つため、3カ月に1回の割合で掃除すれば十分。しかも、一体成形をしている
ため隙間にも汚れがたまりにくいのが特徴とのことです。
又、衛生陶器ではなく、有機ガラスという樹脂を使用したことで、撥水性があり、水アカが付き
にくく、水アカがついた場合も簡単に落とすことができる。陶器ですと、素材の性質上どうしても
残った水アカに汚れが浸透し、ヌメリや黒ずみが出でしまい、一度、陶器に水アカがつくと、
ゴシゴシと100回こすっても完全には落ちないようです。
現時点では、この「アラウーノ」が便器としてはトップクラスだと思いますが、相対的に日本の便器
は世界1ではないでしょうか?中国ではTOTOを使用することが金持ちのステイタスになっている
ようですし、洋式便器は諸外国より遅く日本に入ってきたものの、シャワー付きはいまだ海外他
メーカーで日本に対抗するような機種はありません。海外のホテルに滞在するとトイレのみが苦痛
となります。何年か前、イタリアのお客さんを訪問したとき、日本のシャワー付き便座が置いてあり
ました。日本に出張したとき感激して購入したそうですが、うまく取り付けることが出来なかった
ようです。今では、TOTOもINAXも海外展開しているようです。秋葉原の電気街でも外人さんが
シャワー付き便座を購入する姿を良く見かけるようです。
和式の便器にシャワー機能が付いたら笑ってしまいます。日本のトイレが和式から洋式に変わって
ほんとに良かったと思います。
我々が気がつかないところで、海外に持ち込んだら使い勝手の良い商品がたくさんあることでしょう。
もしかしたら、すでに売り歩いている人がいるかも知れませんが.....
ありました。何とも茶化した名前の「アラウーノ」松下電工の全自動掃除機能付きトイレです。
当初の出荷計画、月3000台に対して、発売直後の2006年12月には1万台の受注を獲得し、
現在でも月5000台の出荷ペースの出荷を維持しているそうです。今流行のタンクレストイレ市場
における松下電工のシェアは、アラウーノ出荷前の7%から、現在は20%にまで上昇したとの
ことです。
この新製品のコンセプトは「主婦が嫌う家事のナンバーワン」と言われているのがトイレ掃除で
あり、ブラシを使ってゴシゴシと磨かなくてはならず、便器と便座の隙間に汚れがたまり掃除し
づらく、しかも、放っておくと、どんどん水アカが付いて汚れが落ちなくため、3日に1回は掃除を
しなくてはならなかったことを解消することでした。アラウーノは、使用するごとに掃除する
全自動機能を持つため、3カ月に1回の割合で掃除すれば十分。しかも、一体成形をしている
ため隙間にも汚れがたまりにくいのが特徴とのことです。
又、衛生陶器ではなく、有機ガラスという樹脂を使用したことで、撥水性があり、水アカが付き
にくく、水アカがついた場合も簡単に落とすことができる。陶器ですと、素材の性質上どうしても
残った水アカに汚れが浸透し、ヌメリや黒ずみが出でしまい、一度、陶器に水アカがつくと、
ゴシゴシと100回こすっても完全には落ちないようです。
現時点では、この「アラウーノ」が便器としてはトップクラスだと思いますが、相対的に日本の便器
は世界1ではないでしょうか?中国ではTOTOを使用することが金持ちのステイタスになっている
ようですし、洋式便器は諸外国より遅く日本に入ってきたものの、シャワー付きはいまだ海外他
メーカーで日本に対抗するような機種はありません。海外のホテルに滞在するとトイレのみが苦痛
となります。何年か前、イタリアのお客さんを訪問したとき、日本のシャワー付き便座が置いてあり
ました。日本に出張したとき感激して購入したそうですが、うまく取り付けることが出来なかった
ようです。今では、TOTOもINAXも海外展開しているようです。秋葉原の電気街でも外人さんが
シャワー付き便座を購入する姿を良く見かけるようです。
和式の便器にシャワー機能が付いたら笑ってしまいます。日本のトイレが和式から洋式に変わって
ほんとに良かったと思います。
我々が気がつかないところで、海外に持ち込んだら使い勝手の良い商品がたくさんあることでしょう。
もしかしたら、すでに売り歩いている人がいるかも知れませんが.....
Posted by walt at
20:52
│Comments(0)
2008年01月15日
222)「タバコを吸う」ことが仕事
222)「タバコを吸う」ことが仕事
先週金曜日のNikkei BP ON LINEに「『煙草を吸う』という仕事」というコラムがありました。何の
ことかなと思ったらJT(日本たばこ産業)製品開発統括部・製品開発第一部部長の仕事のことでした。
部長は、社内的に「ブレンダー」と呼ばれており、試作品の試喫(しきつ)が仕事のようです。
部長はほんのひとくち吸ってみただけで、評価は終わっており、なかには、口に含んだだけで肺まで
吸い込んでいない試作品もあるとのこと。
「いいのですよ。これで。ひとくち吸えば、だいたいのところはわかっちゃうから」と。
約0.6グラムの煙草一本に、およそ50種類から100種類のたばこ葉がブレンドされているようです。
そして、その100種類が1000分の10グラムの単位でブレンドされており、部長はその1000分の
10グラムの違いを感じ取っているのです。 「300種類あるたばこ葉のひとつをブラインドで手にとる。
匂いを嗅いで、これはアメリカ東北部産の黄色種、本葉でグレードはCだなとわかるのがブレンダー
の基本なんです」 部長は匂いを嗅ぐまでもなく、一瞥しただけでたばこ葉の種類、着位、等級を
言い当てられるそうです。
この話を読んで、利き酒をする人、香水のブレンダー、調律師も同じようなカテゴリーの仕事をするの
だと思いました。お酒なら、舌と鼻腔からの香りを判断し、香水なら匂いを判断する。煙草は火をつけ
る前の葉っぱの香りと、煙を吸って口の中でその香りを判断するのでしょうか?それにしても、熟練
ともなると、そこまでの判断が付くということは人間の感覚も捨てたものではありません。犬は人間の
何万倍も鼻が利くといわれますが、ちょっとした違いまで判断出来るものでしょうか?感覚器官と脳の
連鎖反応によるものであると確信します。煙草の吸えない当方にとって、絶対やれない唯一の仕事
かも知れません。頭を使う仕事も無理かも知れませんが......
煙草嫌いな当方は、禁煙席があれば必ず禁煙席を選びます。新幹線も禁煙席に座ります。こだまの
4号車が禁煙席に変わりましたが、はじめて乗ったとき、煙草のにおいが取れておらず、他の号車に
移ったことがありました。このところ喫煙者の肩身が狭くなり、好況の場所で煙草を吸える場所が
少なくなりました。会社でも喫煙所以外では吸えなくなっています。このような状況であれば喫煙率が
減ったのではと思いますが、それほど減っていないようですので不思議です。嫌煙権が取り出された
ことがことがありましたが、逆も真なりで喫煙権もあるはずです。当方は嫌煙派ですので喫煙者を擁護
するのではありませんが、喫煙者は余分に税金を払ってくれますし、このJTの部長のように煙草の
仕事で生計を立てている人のことを知ると、前面否定するわけには行かなくなります。中国、台湾など
で、円卓で食事をする時「煙草を止めてくれ」とは言えませんし、「禁煙テーブル」にするわけにも出来
ません。すると、臨機応変に対応しなければならないと言うことになるのでしょうか?
JTの部長の話から、取り留めのない話となってしまいましたが、煙草の嫌いな人は煙は勿論ですが、
その行為、マナーの悪さが気になる人が多いのではないでしょうか?くわえ煙草、歩きながらの喫煙、
投げ捨てなど。周囲にほんのちょっと気を遣ってくれれば解決できることです。
嫌煙派の貴方、あまり権利を主張するのは止めましょうね。煙草がコミュニケーションツールになって
いる国、事もあるのですから。
先週金曜日のNikkei BP ON LINEに「『煙草を吸う』という仕事」というコラムがありました。何の
ことかなと思ったらJT(日本たばこ産業)製品開発統括部・製品開発第一部部長の仕事のことでした。
部長は、社内的に「ブレンダー」と呼ばれており、試作品の試喫(しきつ)が仕事のようです。
部長はほんのひとくち吸ってみただけで、評価は終わっており、なかには、口に含んだだけで肺まで
吸い込んでいない試作品もあるとのこと。
「いいのですよ。これで。ひとくち吸えば、だいたいのところはわかっちゃうから」と。
約0.6グラムの煙草一本に、およそ50種類から100種類のたばこ葉がブレンドされているようです。
そして、その100種類が1000分の10グラムの単位でブレンドされており、部長はその1000分の
10グラムの違いを感じ取っているのです。 「300種類あるたばこ葉のひとつをブラインドで手にとる。
匂いを嗅いで、これはアメリカ東北部産の黄色種、本葉でグレードはCだなとわかるのがブレンダー
の基本なんです」 部長は匂いを嗅ぐまでもなく、一瞥しただけでたばこ葉の種類、着位、等級を
言い当てられるそうです。
この話を読んで、利き酒をする人、香水のブレンダー、調律師も同じようなカテゴリーの仕事をするの
だと思いました。お酒なら、舌と鼻腔からの香りを判断し、香水なら匂いを判断する。煙草は火をつけ
る前の葉っぱの香りと、煙を吸って口の中でその香りを判断するのでしょうか?それにしても、熟練
ともなると、そこまでの判断が付くということは人間の感覚も捨てたものではありません。犬は人間の
何万倍も鼻が利くといわれますが、ちょっとした違いまで判断出来るものでしょうか?感覚器官と脳の
連鎖反応によるものであると確信します。煙草の吸えない当方にとって、絶対やれない唯一の仕事
かも知れません。頭を使う仕事も無理かも知れませんが......
煙草嫌いな当方は、禁煙席があれば必ず禁煙席を選びます。新幹線も禁煙席に座ります。こだまの
4号車が禁煙席に変わりましたが、はじめて乗ったとき、煙草のにおいが取れておらず、他の号車に
移ったことがありました。このところ喫煙者の肩身が狭くなり、好況の場所で煙草を吸える場所が
少なくなりました。会社でも喫煙所以外では吸えなくなっています。このような状況であれば喫煙率が
減ったのではと思いますが、それほど減っていないようですので不思議です。嫌煙権が取り出された
ことがことがありましたが、逆も真なりで喫煙権もあるはずです。当方は嫌煙派ですので喫煙者を擁護
するのではありませんが、喫煙者は余分に税金を払ってくれますし、このJTの部長のように煙草の
仕事で生計を立てている人のことを知ると、前面否定するわけには行かなくなります。中国、台湾など
で、円卓で食事をする時「煙草を止めてくれ」とは言えませんし、「禁煙テーブル」にするわけにも出来
ません。すると、臨機応変に対応しなければならないと言うことになるのでしょうか?
JTの部長の話から、取り留めのない話となってしまいましたが、煙草の嫌いな人は煙は勿論ですが、
その行為、マナーの悪さが気になる人が多いのではないでしょうか?くわえ煙草、歩きながらの喫煙、
投げ捨てなど。周囲にほんのちょっと気を遣ってくれれば解決できることです。
嫌煙派の貴方、あまり権利を主張するのは止めましょうね。煙草がコミュニケーションツールになって
いる国、事もあるのですから。
Posted by walt at
21:53
│Comments(0)
2008年01月14日
221) シリコンバレーがソーラーバレーへ
本日の読売新聞に「シリコンバレー光再び、ソーラーバレーに大変身」という記事が掲載されて
いました。特に環境ビジネスに興味があるわけではないのですが、環境問題にもちょっと気に
かけているためかも知れません。記事では「世界のIT産業の中心地、米シリコンバレーがソーラー
バレーの別名で呼ばれ始めており、地元ハイテク企業が得意技術を太陽電池や電気自動車開発に
応用し、環境ビジネスへの参入を活発化させている。環境ビジネスに投資するベンチャーキャピ
タルも急増している」とのこと。昨年の9月までだけでもベンチャーキャピタルによる環境関連
企業などへの投資は26億ドル(2912億円)にものぼっているようです。
12年前に家を新築したとき、何を思ったかソーラーシステムを設置しました。水を屋根に上げて
温めるタイプではなく、触媒の液体を屋根で温め、タンクに戻してタンクの水を温めるシステム
です。100Lもの水を屋根に上げたら機器と合わせて200Kgほどとなり、屋根の負担が大きくなると
思ったからです。しかし、住宅会社に確認したところ1トンぐらい十分耐えうるとのことでした。
確か価格は70万円ほどかかったと記憶しています。10年で償却して7万円/年となりますので、
決して元が取れるはずがありません。夏場は温かいお湯でお風呂を沸かすガス代が多分2,000円/月
程節約されたぐらいではないでしょうか? そのソーラー温水器も9年目に液体を送るポンプが壊れ
交換費用で30,000円ほどかかりました。それから1ヶ月もしないうちにソーラーパネルから液漏れを
おこし、修理費用がかかるため機器の撤去作業を依頼し、70,000円ほど使用してしまいました。
結局高い買い物をしてしまったということでした。
確か昨年、インターネット検索サイトのグーグルが代替エネルギーの開発に乗り出すと発表しました。
グーグルもシリコンバレー出身の企業のはずですのでソーラーバレー企業にあてはまります。
シリコンバレーは当時シリコンを扱う半導体関連の企業が集まったためその名前が付けられましたが
IT関連企業が集まり情報の発祥地となり有名になりました。果たして、ソーラーバレーとなって
環境関連のビジネスの情報の発祥地となりうるのでしょうか?いずれにしてもエネルギー問題、環境
問題は今後の大きなテーマです。省エネでは日本企業の実績は大きいですが、環境ビジネスとなると
少し方向性が異なると思います。ソーラーバレーが日本企業の将来的なライバルとなるかどうかは
今後の成果次第ではありますが、エネルギー・環境問題は世界的な関心事です。競争ではなく、協業
を早いうちおこなっていただきたいと思います。
いました。特に環境ビジネスに興味があるわけではないのですが、環境問題にもちょっと気に
かけているためかも知れません。記事では「世界のIT産業の中心地、米シリコンバレーがソーラー
バレーの別名で呼ばれ始めており、地元ハイテク企業が得意技術を太陽電池や電気自動車開発に
応用し、環境ビジネスへの参入を活発化させている。環境ビジネスに投資するベンチャーキャピ
タルも急増している」とのこと。昨年の9月までだけでもベンチャーキャピタルによる環境関連
企業などへの投資は26億ドル(2912億円)にものぼっているようです。
12年前に家を新築したとき、何を思ったかソーラーシステムを設置しました。水を屋根に上げて
温めるタイプではなく、触媒の液体を屋根で温め、タンクに戻してタンクの水を温めるシステム
です。100Lもの水を屋根に上げたら機器と合わせて200Kgほどとなり、屋根の負担が大きくなると
思ったからです。しかし、住宅会社に確認したところ1トンぐらい十分耐えうるとのことでした。
確か価格は70万円ほどかかったと記憶しています。10年で償却して7万円/年となりますので、
決して元が取れるはずがありません。夏場は温かいお湯でお風呂を沸かすガス代が多分2,000円/月
程節約されたぐらいではないでしょうか? そのソーラー温水器も9年目に液体を送るポンプが壊れ
交換費用で30,000円ほどかかりました。それから1ヶ月もしないうちにソーラーパネルから液漏れを
おこし、修理費用がかかるため機器の撤去作業を依頼し、70,000円ほど使用してしまいました。
結局高い買い物をしてしまったということでした。
確か昨年、インターネット検索サイトのグーグルが代替エネルギーの開発に乗り出すと発表しました。
グーグルもシリコンバレー出身の企業のはずですのでソーラーバレー企業にあてはまります。
シリコンバレーは当時シリコンを扱う半導体関連の企業が集まったためその名前が付けられましたが
IT関連企業が集まり情報の発祥地となり有名になりました。果たして、ソーラーバレーとなって
環境関連のビジネスの情報の発祥地となりうるのでしょうか?いずれにしてもエネルギー問題、環境
問題は今後の大きなテーマです。省エネでは日本企業の実績は大きいですが、環境ビジネスとなると
少し方向性が異なると思います。ソーラーバレーが日本企業の将来的なライバルとなるかどうかは
今後の成果次第ではありますが、エネルギー・環境問題は世界的な関心事です。競争ではなく、協業
を早いうちおこなっていただきたいと思います。
Posted by walt at
22:39
│Comments(0)
2008年01月13日
220) 漫画から得た有機農業の情報
昨年9月より3ヶ月間にわたり「Walterのオーガニックアグリ」をブログ投稿させて頂きました。
当方の趣味で、家庭菜園を少々やっているのですが、素人だからこそ、農薬、化成肥料を使用
しない方法で、自然に任せてきました。ですから、本当の意味での有機栽培を知っているわけ
ではなく、オーガニックという言葉を利用させて頂きました。しかし、わかったことは、虫食いの
ある野菜、キャベツ、ニンジン等は味が全く違うことでした。
本日行きつけの床屋さんで髪の毛をカットしてもらいました。月に1回行って、カットしている間に、
漫画雑誌の「ビックコミック・スピリッツ」を読んでいます。そこに連載されている「美味しんぼ」
を読むためです。今回読んだ内容は有機農業に関するものでしたので、興味深く読んでしまい
ました。そして、多くの有機農業に関する情報を得ました。この漫画に出てくる主人公と関連の
ある人々以外は実際取材によって得られた情報であり、実在の人々ではないかと信じて読んで
います。
このところスーパーマーケットに行くと有機野菜コーナーがあります。又、お店によっては○○さん
の作った野菜と謳って売っているものもあります。それらもいつも購入しているわけではありません
が、顔が見えることによる安心感があると思っています。今回の漫画の中で以下の記述が有り、
引用させていただきます。
「農水省の規格では有機作物は有機で育てた種を使うこととしているが、実際は手に入り難いため
外国産の種を使用していることが多い。又、そのほうが安い」
「1993年から農水省は有機農業に係わる特別表示ガイドラインを施行した。しかし、日本のガイド
ラインは世界には通用しないと指摘され、国連食糧農業機関と世界保健機関合同の食品規格委員
会で作成されたガイドラインに沿って2000年からJAS法で有機農産物の規格を規定、JAS法が
2006年に全面改訂された」
「有機農業推進法が成立し、国は農産物を大量に作ることから、食の安全を大事にする方針に転換
した。化学肥料や農薬を売ってきた農協も姿を変えなければ生き残れなくなります」と。
漫画からこのようなことまで情報が得られるとは思ってもおりませんでした。尚、静岡の藤枝で有機
栽培のお茶農家のことを載っており、今度我々のお茶仲間にもこの漫画を紹介したいと思っています。
ちなみに、日本の農産物の中で有機農産物の占める割合は平成17年度で0.16%であると漫画の
中で言っていました。漫画も捨てたものではありませんね。
これからの農業、もっと注目しませんか?
当方の趣味で、家庭菜園を少々やっているのですが、素人だからこそ、農薬、化成肥料を使用
しない方法で、自然に任せてきました。ですから、本当の意味での有機栽培を知っているわけ
ではなく、オーガニックという言葉を利用させて頂きました。しかし、わかったことは、虫食いの
ある野菜、キャベツ、ニンジン等は味が全く違うことでした。
本日行きつけの床屋さんで髪の毛をカットしてもらいました。月に1回行って、カットしている間に、
漫画雑誌の「ビックコミック・スピリッツ」を読んでいます。そこに連載されている「美味しんぼ」
を読むためです。今回読んだ内容は有機農業に関するものでしたので、興味深く読んでしまい
ました。そして、多くの有機農業に関する情報を得ました。この漫画に出てくる主人公と関連の
ある人々以外は実際取材によって得られた情報であり、実在の人々ではないかと信じて読んで
います。
このところスーパーマーケットに行くと有機野菜コーナーがあります。又、お店によっては○○さん
の作った野菜と謳って売っているものもあります。それらもいつも購入しているわけではありません
が、顔が見えることによる安心感があると思っています。今回の漫画の中で以下の記述が有り、
引用させていただきます。
「農水省の規格では有機作物は有機で育てた種を使うこととしているが、実際は手に入り難いため
外国産の種を使用していることが多い。又、そのほうが安い」
「1993年から農水省は有機農業に係わる特別表示ガイドラインを施行した。しかし、日本のガイド
ラインは世界には通用しないと指摘され、国連食糧農業機関と世界保健機関合同の食品規格委員
会で作成されたガイドラインに沿って2000年からJAS法で有機農産物の規格を規定、JAS法が
2006年に全面改訂された」
「有機農業推進法が成立し、国は農産物を大量に作ることから、食の安全を大事にする方針に転換
した。化学肥料や農薬を売ってきた農協も姿を変えなければ生き残れなくなります」と。
漫画からこのようなことまで情報が得られるとは思ってもおりませんでした。尚、静岡の藤枝で有機
栽培のお茶農家のことを載っており、今度我々のお茶仲間にもこの漫画を紹介したいと思っています。
ちなみに、日本の農産物の中で有機農産物の占める割合は平成17年度で0.16%であると漫画の
中で言っていました。漫画も捨てたものではありませんね。
これからの農業、もっと注目しませんか?
Posted by walt at
21:03
│Comments(0)
2008年01月13日
219) 清水南高等学校合同同窓会
11年前より県立清水南高等学校同窓会事務局で、合同同窓会が企画され毎年運営されてきました。
当方は11期生であり、第一回合同同窓会に10年前に参加しました。この合同同窓会は、第一回目が
1期生、11期生、21期生、31期生が集まって催されました。その後、毎年次の期生へと続き、1順し
今年が元に戻り11回目となったのですが、10年に1回では期間が長いとのことで、5期生ごととなり
第1期生、6期生、11期生、16期生.....41期生(何期生まで参加したかわかりませんが)が集まり
ました。
恩師の先生方も10名ほどきて頂きました。卒業して1度も会ったことが無かった先生、32年ぶりの
先生もいらっしゃりましたが、名前を覚えていただいたことには感激しました。もしかしたら
前日に当時の卒業アルバムを見直していたのかも知れませんが、それにしても驚いた次第です。
又、部活動の先生にもお会いしましたが、すでに76歳となっており、当方のお袋より年配であった
ことに驚きました。しかも、お若く、昔のままのように感じました。自分達が学生だった頃、先生
方が何歳かなどと気にはしておりませんでしたので仕方ありませんが....。
当方の同期生は30名ほどの集まりでした。卒業者数が360人だったと思いますので、1割弱の出席
率です。又、同じクラスは3名しか出席しておりませんでした。そのため、30名ほどの動期であっても
ほとんどが知らない(名前は知っている程度)人ばかりで、あまり昔話に華が咲きませんでした。
この企画は今後も継続していただきたいとは思いますが、同期以外とは面識が無いため、会話も無く、
又、同期であっても、クラスが違えばそれほど面識もない状況ですので、今ひとつ盛り上がらない
かも知れません。多分5年後に出席する人は、減ってしまうのではないかと思いました。
貴方の学校では、頻繁に同窓会がありますか?それとも全くありませんか?
当方は11期生であり、第一回合同同窓会に10年前に参加しました。この合同同窓会は、第一回目が
1期生、11期生、21期生、31期生が集まって催されました。その後、毎年次の期生へと続き、1順し
今年が元に戻り11回目となったのですが、10年に1回では期間が長いとのことで、5期生ごととなり
第1期生、6期生、11期生、16期生.....41期生(何期生まで参加したかわかりませんが)が集まり
ました。
恩師の先生方も10名ほどきて頂きました。卒業して1度も会ったことが無かった先生、32年ぶりの
先生もいらっしゃりましたが、名前を覚えていただいたことには感激しました。もしかしたら
前日に当時の卒業アルバムを見直していたのかも知れませんが、それにしても驚いた次第です。
又、部活動の先生にもお会いしましたが、すでに76歳となっており、当方のお袋より年配であった
ことに驚きました。しかも、お若く、昔のままのように感じました。自分達が学生だった頃、先生
方が何歳かなどと気にはしておりませんでしたので仕方ありませんが....。
当方の同期生は30名ほどの集まりでした。卒業者数が360人だったと思いますので、1割弱の出席
率です。又、同じクラスは3名しか出席しておりませんでした。そのため、30名ほどの動期であっても
ほとんどが知らない(名前は知っている程度)人ばかりで、あまり昔話に華が咲きませんでした。
この企画は今後も継続していただきたいとは思いますが、同期以外とは面識が無いため、会話も無く、
又、同期であっても、クラスが違えばそれほど面識もない状況ですので、今ひとつ盛り上がらない
かも知れません。多分5年後に出席する人は、減ってしまうのではないかと思いました。
貴方の学校では、頻繁に同窓会がありますか?それとも全くありませんか?
Posted by walt at
10:03
│Comments(0)