2008年02月03日

240) 習慣、文化が変わる

その地方の習慣や文化があります。又、会社でもその会社独自の習慣や企業文化などという
言葉が使用されてます。特有なものが一般化したことや、精神論でも使われます。
今日、2月3日は節分でした。テレビ漫画の「ちびまる子ちゃん」、『サザエさん」でも節分が
テーマになっていたのではないでしょうか?毎年、この時期は必ず節分に関連したテーマが
放送されます。節分は文化となっているのではないでしょうか?

この時期になると、どうしても納得できないことがあります。そう、恵方巻きという太巻き
寿司を食べることです。本日は、我が家でも太巻きでした。勿論、方角を向いて黙って食べる
と言うことはありません。切って食べます。妻は、不服のようですが.....
今では、スーパーマーケットでも持ち帰りのおすし屋さんでもこの日は定番で皆が買っていき
ます。はっきり言って、静岡ではこのような食習慣はありませんでした。当方の記憶では、
ローソンがTVコマーシャルで紹介したのが始まりではないでしょうか?その食べ方に話題性
があり、瞬く間に広がってしまいました。静岡に入ってきてまだ10年は経っていないと思います。

知り合いの元ローソンマンに尋ねたところ、大阪が発祥の地と思っていましたが、どうやら広島
との事でした。ローカルの習慣が大阪に移り、そして全国に広まりました(全国と言いましたが
関東、東北地方、北海道でも食べているかは確認していません)。勿論メディアの力がうまく
作用した結果です。今では、当たり前の食文化となってしまいました。ということは、習慣、
文化は長い歴史の中で育んできたものではなく、何とでもなるということです。そう言えば、
バレンタインのチョコレートはメリーチョコが昔に仕掛けたことが今では当たり前の文化となり
ました。年間のチョコレートの25%以上が2月14日前に売れるということですから驚きです。

静岡特有の食文化と言ったら何か的確に表わせませんが、今からでも遅くありませんので何かを
発祥の地として、全国に広げたいものです。何か良いアイディア、我が家だけのユニークな食
生活ありませんか?

  


Posted by walt at 22:02Comments(2)

2008年02月03日

239) 愉快な仲間達 Part III

昨年の12月の初めに、静岡県立大学大学院社会人ビジネス講座で知り合った仲間と新年会をやる
ことになり、本日有志が集まりました。実は、前回工場見学に訪問した( 184) 焼津の工場見学)
会社で問題提起のあったことがづっと引っかかっており、一度試食会を開き問題を解決したいと
思っておりました。そのことを仲間に伝えたところ、試食会をやった後、新年会をやろうという
ことになり、焼津の会社に訪問した後、新年会となりました。当初は4、5名集まれば良いなと
思っていましたが、最終的に8名の仲間とその友人合わせて10名となり、試食会が開催されました。
とある成分を入れたものと入れないものとでの比較をして、どちらが良いか判断し、今後の商品化
に関しての意見交換をしました。

業界の異なった人が集まり、又、全く違った話が出来、情報収集をすることが出ました。社長さん
も色々な意見に耳を傾けてくれましたので、参考になったのではないかと思います。又、新年会
にも参加していただきました。今回集まった仲間は沼津、浜松から来てくれた人もいて、言い出し
っぺの当方としては、とても嬉しいことでした。試食会も一通り終わり、18:00過ぎから、焼津駅
5分ほどの「まんさく」という店で新年会が開催されました。この店は、焼津港に船が入ったとき
船員さんたちが来るお店だけあり、お刺身のおいしいお店でした。そのほかの料理もおいしく、
お勧めできる店でした。19:00過ぎには満員といった状態でした。居酒屋では有りますが、店構え
はその雰囲気が無く、一見さんには入りにくい店ですがお勧めです。

当方のお茶の仲間といい、今回の仲間といいとても良い愉快な仲間達です。仕事の同僚とは全く
違った人たちです。経験も違い、その業界の話も聞け勉強になります。今後も機会がありましたら
又集まりたいと思います。貴方も異業種の人たちとの交流をしてみませんか?

  


Posted by walt at 00:41Comments(0)