2008年02月09日
246) 今年二度目の3連休
今年二度目の3連休となりました。休みが多いと辛いというお父さんもいるのではないかと
思いますが、当方は色々なことが出来るため、3連休は大歓迎です。例えば週休3日となる
条件で、給料が15%少なくなると言われたら手を上げるかも知れません。今週は妻の誕生日
だったため、今日は妻のリクエストでホテルアソシア静岡のランチビュフェを食べた後、
三保のエスパルスのグランドに行き、14:00からJ2の湘南との練習試合を見に行く予定
でした。ねんのためホテルのレストランに電話予約をしたところ、本日も明日も予約で
一杯で行くことが出来ませんでした。結局月曜日なら席が取れるということで、月曜日まで
お預けとなりました。センチュリーホテルのビュフェは何度か行ったことがあるのですが
改装後のアソシアはまだいったことがありません。果たしてどのようなビュフェか楽しみ
です。ほんとは妻が楽しみであって、当方はそれほどでもないのですが......
今日の降水確率が80%でしたが、13:00ごろの空模様では雨はどうにか降らないだろうと
思い出かけました。14:00前にエスパルスのグランドのある駐車場に着いたのですが、
駐車場は一杯でした。寒い日にも係わらず多くのファンが観に来てくれることはとても良い
事です。多分1,000名程観客がいたのではないでしょうか?エスパルの練習試合は無料です。
駐車場代500円を払えばゲームを見ることが出来ます。何処かのチームは練習試合もお金を
とると聞きましたが本当でしょうか?試合はフルメンバーではなく前半後半とほとんど選手
を入れ替え行われました。後半が始まった頃、雨が降り出してきたため引き上げました。
後半からルーキーの大前が出ましたが、ほとんどプレーを見ずに帰った次第です。
さて今年のエスパルス、昨年の順位以上の結果を出すことが出来るでしょうか?
夕方、近所のおじいさんが亡くなりお通夜に行きました。通夜も葬儀も斎場で行われるよう
です。そういえば、このところお通夜に行く機会が増えましたが、ほとんど斎場で行われ
ます。自宅での通夜はありません。斎場を利用することはたいへん便利だし、参列者も便利
です。世の中何でもコンビニエンス化されてきていますが、本当にこれで良いのでしょうか?
そんなこともふと思った連休の一日目でした。
思いますが、当方は色々なことが出来るため、3連休は大歓迎です。例えば週休3日となる
条件で、給料が15%少なくなると言われたら手を上げるかも知れません。今週は妻の誕生日
だったため、今日は妻のリクエストでホテルアソシア静岡のランチビュフェを食べた後、
三保のエスパルスのグランドに行き、14:00からJ2の湘南との練習試合を見に行く予定
でした。ねんのためホテルのレストランに電話予約をしたところ、本日も明日も予約で
一杯で行くことが出来ませんでした。結局月曜日なら席が取れるということで、月曜日まで
お預けとなりました。センチュリーホテルのビュフェは何度か行ったことがあるのですが
改装後のアソシアはまだいったことがありません。果たしてどのようなビュフェか楽しみ
です。ほんとは妻が楽しみであって、当方はそれほどでもないのですが......
今日の降水確率が80%でしたが、13:00ごろの空模様では雨はどうにか降らないだろうと
思い出かけました。14:00前にエスパルスのグランドのある駐車場に着いたのですが、
駐車場は一杯でした。寒い日にも係わらず多くのファンが観に来てくれることはとても良い
事です。多分1,000名程観客がいたのではないでしょうか?エスパルの練習試合は無料です。
駐車場代500円を払えばゲームを見ることが出来ます。何処かのチームは練習試合もお金を
とると聞きましたが本当でしょうか?試合はフルメンバーではなく前半後半とほとんど選手
を入れ替え行われました。後半が始まった頃、雨が降り出してきたため引き上げました。
後半からルーキーの大前が出ましたが、ほとんどプレーを見ずに帰った次第です。
さて今年のエスパルス、昨年の順位以上の結果を出すことが出来るでしょうか?
夕方、近所のおじいさんが亡くなりお通夜に行きました。通夜も葬儀も斎場で行われるよう
です。そういえば、このところお通夜に行く機会が増えましたが、ほとんど斎場で行われ
ます。自宅での通夜はありません。斎場を利用することはたいへん便利だし、参列者も便利
です。世の中何でもコンビニエンス化されてきていますが、本当にこれで良いのでしょうか?
そんなこともふと思った連休の一日目でした。
Posted by walt at
22:53
│Comments(0)
2008年02月08日
245) ∞(むげん)プチプチ ぷち萌え
昨年秋にバンダイから、「∞プチプチ」が発売され大ヒットしました。その第2段
「∞(むげん)プチプチ ぷち萌え」(全4種・各819円/税込)が3月8日に発売されます。
従来の「∞プチプチ」と同様にプチプチをいつまでも気持ちよくつぶせることに加え、
つぶしていくと50回に1回、各キャラクターの“萌えボイス”が聞こえるようになっている
とのことです。
ターゲット顧客は20代~30代の男性で、雑貨店、百貨店、量販店、家電量販店の玩具
売場や、玩具専門店、インターネット等で販売し、2008年6月までに、30万個の販売を
バンダイは計画しているようです。この「∞(むげん)プチプチ ぷち萌え」ですが、プチプチ
せずに放置しておくと各種キャラクターそれぞれから「おねだりボイス」が発せられるという
代物です。おねだりされることでまたついプチプチしてしまう、やみつき感がより増した
プチプチです。種類は「妹編」「メイド編」「ツンデレ編」「幼なじみ編」の4種類で、キャラクタ
の声は、人気声優 釘宮理恵さんが担当しています。
この記事を読んで、「バンダイさん、ここまできたか」と思いました。ターゲットは20歳代、
30歳代の男性ということは良くわかります。しかし、どちらかというと、100%お宅向け商品
ではないでしょうか?多分売れると思いますが、どちらかというと、この手の商品はこっそり
ヒットを狙うのであって、堂々とPRするものかと疑問に思います。当方の考えが少し古いかも
知れませんが、巷の噂になってヒットさせるほうが商品価値も上がり、ロングセラーとなる
のではと思った次第です。「ツンデレ編」と有りますが、「ツンデレ」って何?と思った人が
多いと思います。もしかしたら知らないの当方のみかもしれませんが.....
この「ツンデレ」という言葉は、しっかりウィキペディアに載っていますし、釘宮理恵さん
も検索できます。それだけ業界では知られている言葉なのでしょう。ちなみに「ツンデレ」とは
「生意気な態度が、あるきっかけで急にしおらしくなる」あるいは「本心では好意を寄せて
いながら天邪鬼に接してしまう」という様子とのことです。
「妹編」では、萌えボイスとして「お兄ちゃん!」、「なでなでしてー」など4種類、
「メイド編」では、萌えボイスとして「ご主人様」、「お帰りなさいませ」など4種類
「ツンデレ編」では、萌えボイスとして「触んないでよ!」、「ヘンタイ」など4種類
「幼なじみ編」では、萌えボイスとして「おはよ!」、「ずっと、好きだったの」など4種類
あります。その他 「おねだりボイス」がありますがそれは割愛します。
バンダイのホームページからパッケージのデザインをダウンロードしました。
当方の路線ではありませんが参照ください。

「∞(むげん)プチプチ ぷち萌え」(全4種・各819円/税込)が3月8日に発売されます。
従来の「∞プチプチ」と同様にプチプチをいつまでも気持ちよくつぶせることに加え、
つぶしていくと50回に1回、各キャラクターの“萌えボイス”が聞こえるようになっている
とのことです。
ターゲット顧客は20代~30代の男性で、雑貨店、百貨店、量販店、家電量販店の玩具
売場や、玩具専門店、インターネット等で販売し、2008年6月までに、30万個の販売を
バンダイは計画しているようです。この「∞(むげん)プチプチ ぷち萌え」ですが、プチプチ
せずに放置しておくと各種キャラクターそれぞれから「おねだりボイス」が発せられるという
代物です。おねだりされることでまたついプチプチしてしまう、やみつき感がより増した
プチプチです。種類は「妹編」「メイド編」「ツンデレ編」「幼なじみ編」の4種類で、キャラクタ
の声は、人気声優 釘宮理恵さんが担当しています。
この記事を読んで、「バンダイさん、ここまできたか」と思いました。ターゲットは20歳代、
30歳代の男性ということは良くわかります。しかし、どちらかというと、100%お宅向け商品
ではないでしょうか?多分売れると思いますが、どちらかというと、この手の商品はこっそり
ヒットを狙うのであって、堂々とPRするものかと疑問に思います。当方の考えが少し古いかも
知れませんが、巷の噂になってヒットさせるほうが商品価値も上がり、ロングセラーとなる
のではと思った次第です。「ツンデレ編」と有りますが、「ツンデレ」って何?と思った人が
多いと思います。もしかしたら知らないの当方のみかもしれませんが.....
この「ツンデレ」という言葉は、しっかりウィキペディアに載っていますし、釘宮理恵さん
も検索できます。それだけ業界では知られている言葉なのでしょう。ちなみに「ツンデレ」とは
「生意気な態度が、あるきっかけで急にしおらしくなる」あるいは「本心では好意を寄せて
いながら天邪鬼に接してしまう」という様子とのことです。
「妹編」では、萌えボイスとして「お兄ちゃん!」、「なでなでしてー」など4種類、
「メイド編」では、萌えボイスとして「ご主人様」、「お帰りなさいませ」など4種類
「ツンデレ編」では、萌えボイスとして「触んないでよ!」、「ヘンタイ」など4種類
「幼なじみ編」では、萌えボイスとして「おはよ!」、「ずっと、好きだったの」など4種類
あります。その他 「おねだりボイス」がありますがそれは割愛します。
バンダイのホームページからパッケージのデザインをダウンロードしました。
当方の路線ではありませんが参照ください。

Posted by walt at
22:02
│Comments(0)
2008年02月07日
244)日本の1人当たりGDPは18位
先月、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)大田弘子氏が「すでに日本は経済大国ではない」と
発言がありました。昨年末に内閣府が発表した「国民経済計算確報(2006年度)」によると、
日本の1人当たりGDPはOECD加盟30カ国中18位となってしまったとのこと。2000年度時点では
世界3位にあった日本の1人当たりGDPは、以降毎年順位を下げ、今では下から数えたほうが早い
位置にまで低下してしまいました。
「国民経済計算確報」のデータをもとに、世界における日本の豊かさの位置づけを整理してみると、
1人当たりGDPが5万ドルを超える最上位グループには、ルクセンブルクや、ノルウェーなどの北欧
諸国があり、そして4万ドル前後の第2グループには、アメリカ・イギリス・カナダなど欧米の主要
国が位置します。日本の位置づけはその下の第3グループで、1人当たりGDPが3万ドル前後です。
このグループには、日本のほかにイタリア・スペイン・ギリシア、ニュージーランドが含まれます。
ちなみにOECD加盟国で最下層の第4グループを構成するのは、韓国、ポルトガル、メキシコ、
トルコポーランドです。つまり日本の位置づけは、先進国の中では最下層に沈んだことになるよう
です。
2000年度から2006年度までの6年間で、日本の1人当たりGDPは欧州諸国やカナダ・オースト
ラリアなどにごぼう抜きにされました。そして今ではイタリア・スペイン・ギリシアといったEUの中
では貧しい部類に属する国に追いつかれつつあるのが現状です。2000年3位、2002年6位、
2004年12位、2006年18位といった具合に下がっており、2007年ではいったい何位になった
のでしょうか?このGDPと同じように、学力も下がっています。海外での買い負けも著しいようです。
これは単なるGDP低下だけの問題ではなく、一連の関連性があるようにも思えます。かつて大英
帝国が産業革命を期に成長し、その後衰退の一途をたどったように、日本も1980年代の「Japan
as No.1」から衰退していくのでしょうか?すでに衰退の兆しがあるということです。
知識人は1980年代における最先端産業はエレクトロニクスビジネスであり、そして1990年代以降
は、金融やITビジネスが最先端産業となったにもかかわらず、日本はこの流れについていけなか
った。日本の金融・IT産業は、欧米の先進企業に太刀打ちできなかった事が原因と言っています。
まずは、「豊かさ幻想」から脱却することが重要。「日本国内で通用すればよい」というドメスティック
思考を断ち切ること。グローバルに通用する製品・サービスを生み出すことを今後、目指さなければ
ならないとのことです。
我々は事実として豊かではないことを認識しなければなりません。それにしても内閣府特命担当大臣
(経済財政政策)大田弘子氏の発言は大臣の発言としてはひどいものです。経済財政政策担当大臣
ですから、「現状18位となってしまいましたが、今後上位に戻るようあれこれ対策を打つことに最善を
尽くします」と何故いえないのでしょうか?経済の衰退、大臣の資質の衰退も比例してますね。
発言がありました。昨年末に内閣府が発表した「国民経済計算確報(2006年度)」によると、
日本の1人当たりGDPはOECD加盟30カ国中18位となってしまったとのこと。2000年度時点では
世界3位にあった日本の1人当たりGDPは、以降毎年順位を下げ、今では下から数えたほうが早い
位置にまで低下してしまいました。
「国民経済計算確報」のデータをもとに、世界における日本の豊かさの位置づけを整理してみると、
1人当たりGDPが5万ドルを超える最上位グループには、ルクセンブルクや、ノルウェーなどの北欧
諸国があり、そして4万ドル前後の第2グループには、アメリカ・イギリス・カナダなど欧米の主要
国が位置します。日本の位置づけはその下の第3グループで、1人当たりGDPが3万ドル前後です。
このグループには、日本のほかにイタリア・スペイン・ギリシア、ニュージーランドが含まれます。
ちなみにOECD加盟国で最下層の第4グループを構成するのは、韓国、ポルトガル、メキシコ、
トルコポーランドです。つまり日本の位置づけは、先進国の中では最下層に沈んだことになるよう
です。
2000年度から2006年度までの6年間で、日本の1人当たりGDPは欧州諸国やカナダ・オースト
ラリアなどにごぼう抜きにされました。そして今ではイタリア・スペイン・ギリシアといったEUの中
では貧しい部類に属する国に追いつかれつつあるのが現状です。2000年3位、2002年6位、
2004年12位、2006年18位といった具合に下がっており、2007年ではいったい何位になった
のでしょうか?このGDPと同じように、学力も下がっています。海外での買い負けも著しいようです。
これは単なるGDP低下だけの問題ではなく、一連の関連性があるようにも思えます。かつて大英
帝国が産業革命を期に成長し、その後衰退の一途をたどったように、日本も1980年代の「Japan
as No.1」から衰退していくのでしょうか?すでに衰退の兆しがあるということです。
知識人は1980年代における最先端産業はエレクトロニクスビジネスであり、そして1990年代以降
は、金融やITビジネスが最先端産業となったにもかかわらず、日本はこの流れについていけなか
った。日本の金融・IT産業は、欧米の先進企業に太刀打ちできなかった事が原因と言っています。
まずは、「豊かさ幻想」から脱却することが重要。「日本国内で通用すればよい」というドメスティック
思考を断ち切ること。グローバルに通用する製品・サービスを生み出すことを今後、目指さなければ
ならないとのことです。
我々は事実として豊かではないことを認識しなければなりません。それにしても内閣府特命担当大臣
(経済財政政策)大田弘子氏の発言は大臣の発言としてはひどいものです。経済財政政策担当大臣
ですから、「現状18位となってしまいましたが、今後上位に戻るようあれこれ対策を打つことに最善を
尽くします」と何故いえないのでしょうか?経済の衰退、大臣の資質の衰退も比例してますね。
Posted by walt at
21:52
│Comments(0)
2008年02月06日
243) 小学校でのお茶教室
我々のお茶のクラブの会員のお孫さんの通う島田の小学校でお茶教室が開催されました。昨年の
10月にその会員が小学校3年生を対象に茶の歴史や、栽培、お茶の種類などを近所のお茶農家の
方と講義をして、その2回目ということで茶の淹れ方教室を実施しました。我々のクラブの有志が
手伝うということになり、総勢12名が集まりました。
この小学校の小学3年生が対象となり、全60名の生徒が参加してくれました。10個の班に分け、
我々スタッフが各テーブルについてお茶の淹れ方指導をしました。メンバーの1人が川根でお茶屋
さんを経営しており、川根のお茶、島田の深蒸し茶を生徒さんたちに淹れてもらいました。又、
5種類のお茶(川根茶、島田深蒸し茶、玉露、玄米茶、ほうじ茶)を並べて、その違いや香りを
見て、嗅いでもらいました。当方の担当した班は、男の子3名、女の子2名で、そのうち1人は、
お茶を飲んだことが無い、急須を家で見たことが無いとのことでした。又その子は、お茶を飲んだ
事が無いとの事、普段は麦茶を飲んでいるとの事でした。
昨年夏、清水の小学4年生20人に毎日お茶を飲んでいるか?家に急須があるか聞いたことが有り
ます。夏ということもありましたが、お茶を毎日飲んでいる生徒は4名のみ、多くは麦茶を飲んで
いました。又、急須を家で見たことが無い生徒も4名いました。リーフ茶を飲む機会が減っていることは
聞いていましたがが、まさかこのような結果になるとは思いも寄りませんでした。今回の島田のこの
小学校の周りはお茶畑があるところですが、同じような質問をしたところ、毎日お茶を飲んでいる生徒
は3割ほど、その他は様々な飲料を飲んでいました。急須は1割ほどの生徒が家で見たことが無いと
の事で、地域に限らず親がお茶を飲まなくなったための結果であろうと推測されました。
わがグループのお茶を飲んだことの無い子は、淹れたお茶を飲んだところ開口一番「苦い」との表現
でその他の生徒も、同じく右にならって苦いと表現していました。2せんめではお茶の抽出時間を短く
したところ苦くないとの表現となり,おいしいと言ってくれました。静岡というと『お茶どころ」と回答
が返ってきますが、何年か後には鹿児島が生産量一番となってしまう可能性があります。ペットの
お茶の著しい消費の伸びが有りましたが、昨年は頭打ちです。お茶が注目されたことは良いことです
が静岡のお茶はペットの影響はあまりありません。消費を拡大する、維持するには子供達がお茶を
飲む習慣を持ってもらうことと思います。その意味でも今日のようなイベントはとても有意義だったと
思います。今後も機会が有ったら、このような活動もしていきたいと思いました。
10月にその会員が小学校3年生を対象に茶の歴史や、栽培、お茶の種類などを近所のお茶農家の
方と講義をして、その2回目ということで茶の淹れ方教室を実施しました。我々のクラブの有志が
手伝うということになり、総勢12名が集まりました。
この小学校の小学3年生が対象となり、全60名の生徒が参加してくれました。10個の班に分け、
我々スタッフが各テーブルについてお茶の淹れ方指導をしました。メンバーの1人が川根でお茶屋
さんを経営しており、川根のお茶、島田の深蒸し茶を生徒さんたちに淹れてもらいました。又、
5種類のお茶(川根茶、島田深蒸し茶、玉露、玄米茶、ほうじ茶)を並べて、その違いや香りを
見て、嗅いでもらいました。当方の担当した班は、男の子3名、女の子2名で、そのうち1人は、
お茶を飲んだことが無い、急須を家で見たことが無いとのことでした。又その子は、お茶を飲んだ
事が無いとの事、普段は麦茶を飲んでいるとの事でした。
昨年夏、清水の小学4年生20人に毎日お茶を飲んでいるか?家に急須があるか聞いたことが有り
ます。夏ということもありましたが、お茶を毎日飲んでいる生徒は4名のみ、多くは麦茶を飲んで
いました。又、急須を家で見たことが無い生徒も4名いました。リーフ茶を飲む機会が減っていることは
聞いていましたがが、まさかこのような結果になるとは思いも寄りませんでした。今回の島田のこの
小学校の周りはお茶畑があるところですが、同じような質問をしたところ、毎日お茶を飲んでいる生徒
は3割ほど、その他は様々な飲料を飲んでいました。急須は1割ほどの生徒が家で見たことが無いと
の事で、地域に限らず親がお茶を飲まなくなったための結果であろうと推測されました。
わがグループのお茶を飲んだことの無い子は、淹れたお茶を飲んだところ開口一番「苦い」との表現
でその他の生徒も、同じく右にならって苦いと表現していました。2せんめではお茶の抽出時間を短く
したところ苦くないとの表現となり,おいしいと言ってくれました。静岡というと『お茶どころ」と回答
が返ってきますが、何年か後には鹿児島が生産量一番となってしまう可能性があります。ペットの
お茶の著しい消費の伸びが有りましたが、昨年は頭打ちです。お茶が注目されたことは良いことです
が静岡のお茶はペットの影響はあまりありません。消費を拡大する、維持するには子供達がお茶を
飲む習慣を持ってもらうことと思います。その意味でも今日のようなイベントはとても有意義だったと
思います。今後も機会が有ったら、このような活動もしていきたいと思いました。
Posted by walt at
23:26
│Comments(0)
2008年02月05日
242) KY式日本語
242) KY式日本語
昨年テレビを見ていて、全く理解できない言葉があった。「KYな人」なんのこっちゃ全く分かりま
せんでした。そして「空気が読めない」事を指す、ローマ字略語が流行っていることが分かりました。
以前はKYであれば芸能人の名前の頭文字で、暴露話をしていましたが、日常使用する言葉を
ローマ字略語にするとは、誰が考えたか感心するというか煩わしさで一杯です。日本語は、文字と
して3種類使用する、とっても難しい言語で、英語のつづりまで文章に入ることがありますので、
4種類となります。同音異義語、普段使用しない難しい言葉なども恐ろしく多くあるため、理解でき
ないことも多々あるのに、ローマ字略字まで加わった事にはお手上げです。
そんなローマ字略語の本が大修館書店から2/7明日に発売されることになりました。タイトルは
「KY式日本語」。新書判の144ページ、714円で、リアルな会話例が付き、全439語収録されている
との事です。まず1章が「KY式日本語を理解するために」KY式日本語の持つ機能とは? その発生
に潜む背景とは? 日本人の言語感覚との関連は? 『明鏡国語辞典』編者・北原保雄の詳細な
分析から、単なる流行り言葉として捉えられがちだったKY式日本語の意外な実像を浮かび出して
います。第2章は「KY式日本語主要単語集」となっています。
例えば「PK」。サッカーのペナルティキックではなく「Pantsu Kuikomu」パンツ食い込むだそうです。
「体育座り長くしているとPKしがちだね」等、女子学生が使用するそうです。そのほかにも「PSI」
パンツにシャツインがあり、シャツをズボンの中に入れて着ることがダサいそうです。すると当方は
「PSIなおじさん」というふうに呼ばれていることになります。又、「YN」(弱みを握る)とか
「AM」(相席は無理)、「YH」(指入っている)、「HH」(箸が下手)等も使われるそうです。
名言として「人のふんどしでSM(相撲)を取る」があるそうです。
インターネットの掲示板では「空気嫁(空気読め)」の表現で以前から使用されていたようです。
2007年の参議院選挙で敗北した自民党の安倍内閣が「KY内閣」と評されたことから、全国に広が
ったそうですが、果たしてこの使い方良いものやらどうやら。若者言葉だけでなく、全体に広がって
いる事がどうしても理解できません。流行語でしょうが、いつの間にか標準語になり広辞苑に掲載
されるかも知れません。そうなったらと思うと....
だったら「おじさん言葉」を皆で広げませんか?
昨年テレビを見ていて、全く理解できない言葉があった。「KYな人」なんのこっちゃ全く分かりま
せんでした。そして「空気が読めない」事を指す、ローマ字略語が流行っていることが分かりました。
以前はKYであれば芸能人の名前の頭文字で、暴露話をしていましたが、日常使用する言葉を
ローマ字略語にするとは、誰が考えたか感心するというか煩わしさで一杯です。日本語は、文字と
して3種類使用する、とっても難しい言語で、英語のつづりまで文章に入ることがありますので、
4種類となります。同音異義語、普段使用しない難しい言葉なども恐ろしく多くあるため、理解でき
ないことも多々あるのに、ローマ字略字まで加わった事にはお手上げです。
そんなローマ字略語の本が大修館書店から2/7明日に発売されることになりました。タイトルは
「KY式日本語」。新書判の144ページ、714円で、リアルな会話例が付き、全439語収録されている
との事です。まず1章が「KY式日本語を理解するために」KY式日本語の持つ機能とは? その発生
に潜む背景とは? 日本人の言語感覚との関連は? 『明鏡国語辞典』編者・北原保雄の詳細な
分析から、単なる流行り言葉として捉えられがちだったKY式日本語の意外な実像を浮かび出して
います。第2章は「KY式日本語主要単語集」となっています。
例えば「PK」。サッカーのペナルティキックではなく「Pantsu Kuikomu」パンツ食い込むだそうです。
「体育座り長くしているとPKしがちだね」等、女子学生が使用するそうです。そのほかにも「PSI」
パンツにシャツインがあり、シャツをズボンの中に入れて着ることがダサいそうです。すると当方は
「PSIなおじさん」というふうに呼ばれていることになります。又、「YN」(弱みを握る)とか
「AM」(相席は無理)、「YH」(指入っている)、「HH」(箸が下手)等も使われるそうです。
名言として「人のふんどしでSM(相撲)を取る」があるそうです。
インターネットの掲示板では「空気嫁(空気読め)」の表現で以前から使用されていたようです。
2007年の参議院選挙で敗北した自民党の安倍内閣が「KY内閣」と評されたことから、全国に広が
ったそうですが、果たしてこの使い方良いものやらどうやら。若者言葉だけでなく、全体に広がって
いる事がどうしても理解できません。流行語でしょうが、いつの間にか標準語になり広辞苑に掲載
されるかも知れません。そうなったらと思うと....
だったら「おじさん言葉」を皆で広げませんか?
Posted by walt at
22:04
│Comments(0)
2008年02月04日
241)カドケシ 5周年記念バージョン
もう何年か経過しましたが、ぼこぼこした消しゴムを持っていた同僚がいました。「その消しゴムは
何なの?」と聞いたら「カドケシ」と返事がありました。「面白い消しゴムが開発されたのだな」と
その時は思いましたが、購入せずまま時が経ちました。ご存知の方も多いと思いますが、この
「カドケシ」は10個のキューブが集まったユニークな形をした消しゴムで角が28個あります。普通の
消しゴムは使用しているうちに角が丸くなってしまい、細かなところが消しにくくなりますが、この
「カドケシ」は28個の角があるため、細かなところも消しやすくなっています。2002年のコクヨデザイン
アワードで入賞して生まれた商品です。
日経BPネットの「カドケシ五周年記念」のタイトルが目に入りました。コクヨS&T社が、「カドケシ」の
発売5周年を記念し、動物柄ケース入りの限定製品を2月8日より販売するというものです。売上金
の一部は日本経団連自然保護基金に寄付され、自然環境保全に関する活動などに役立ててもらう
とのこと。「あのカドケシの動物柄入り?、何だそれ?」と思い読んでみると、カドケシに色をつけて、
パッケージに動物柄(シマウマ柄、ヒョウ柄、トラ柄等)があるというものです。限定販売するのは、
カドケシ1個を動物柄のケースに入れた「カドケシアニマル」(希望小売価格は157円)と、動物柄
ケース入り「カドケシプチ」5個をパッケージ化した「カドケシアニマルプチアソートBOX」(同525円)の
2製品です。販売予定数は、カドケシアニマルが5万個、カドケシアニマルプチアソートBOXが1万個
だそうです。カドケシアニマルの動物柄は「ヒョウ」「キリン」「シマウマ」の3種類、カドケシアニマルプチ
アソートBOXは「ヒョウ」「キリン」「シマウマ」「チーター」「トラ」の5種類を用意したとのことです。
コクヨは、「カドケシ」がニューヨーク近代美術館(MoMA)の「MoMAデザインコレクション」に選定され
たほか、「2003年度グッドデザイン賞」などを受賞し、斬新なデザインが高く評価されていると説明して
います。果たしてこの5周年記念バージョン目標販売予定数を簡単にクリアするでしょうか?
多分当方は購入しませんが.....
でもちょっとかわいらしいし、お店のディスプレーには目を惹きますよね。
写真はコクヨのホームページから転用させて頂きました。

何なの?」と聞いたら「カドケシ」と返事がありました。「面白い消しゴムが開発されたのだな」と
その時は思いましたが、購入せずまま時が経ちました。ご存知の方も多いと思いますが、この
「カドケシ」は10個のキューブが集まったユニークな形をした消しゴムで角が28個あります。普通の
消しゴムは使用しているうちに角が丸くなってしまい、細かなところが消しにくくなりますが、この
「カドケシ」は28個の角があるため、細かなところも消しやすくなっています。2002年のコクヨデザイン
アワードで入賞して生まれた商品です。
日経BPネットの「カドケシ五周年記念」のタイトルが目に入りました。コクヨS&T社が、「カドケシ」の
発売5周年を記念し、動物柄ケース入りの限定製品を2月8日より販売するというものです。売上金
の一部は日本経団連自然保護基金に寄付され、自然環境保全に関する活動などに役立ててもらう
とのこと。「あのカドケシの動物柄入り?、何だそれ?」と思い読んでみると、カドケシに色をつけて、
パッケージに動物柄(シマウマ柄、ヒョウ柄、トラ柄等)があるというものです。限定販売するのは、
カドケシ1個を動物柄のケースに入れた「カドケシアニマル」(希望小売価格は157円)と、動物柄
ケース入り「カドケシプチ」5個をパッケージ化した「カドケシアニマルプチアソートBOX」(同525円)の
2製品です。販売予定数は、カドケシアニマルが5万個、カドケシアニマルプチアソートBOXが1万個
だそうです。カドケシアニマルの動物柄は「ヒョウ」「キリン」「シマウマ」の3種類、カドケシアニマルプチ
アソートBOXは「ヒョウ」「キリン」「シマウマ」「チーター」「トラ」の5種類を用意したとのことです。
コクヨは、「カドケシ」がニューヨーク近代美術館(MoMA)の「MoMAデザインコレクション」に選定され
たほか、「2003年度グッドデザイン賞」などを受賞し、斬新なデザインが高く評価されていると説明して
います。果たしてこの5周年記念バージョン目標販売予定数を簡単にクリアするでしょうか?
多分当方は購入しませんが.....
でもちょっとかわいらしいし、お店のディスプレーには目を惹きますよね。
写真はコクヨのホームページから転用させて頂きました。

Posted by walt at
21:57
│Comments(0)
2008年02月03日
240) 習慣、文化が変わる
その地方の習慣や文化があります。又、会社でもその会社独自の習慣や企業文化などという
言葉が使用されてます。特有なものが一般化したことや、精神論でも使われます。
今日、2月3日は節分でした。テレビ漫画の「ちびまる子ちゃん」、『サザエさん」でも節分が
テーマになっていたのではないでしょうか?毎年、この時期は必ず節分に関連したテーマが
放送されます。節分は文化となっているのではないでしょうか?
この時期になると、どうしても納得できないことがあります。そう、恵方巻きという太巻き
寿司を食べることです。本日は、我が家でも太巻きでした。勿論、方角を向いて黙って食べる
と言うことはありません。切って食べます。妻は、不服のようですが.....
今では、スーパーマーケットでも持ち帰りのおすし屋さんでもこの日は定番で皆が買っていき
ます。はっきり言って、静岡ではこのような食習慣はありませんでした。当方の記憶では、
ローソンがTVコマーシャルで紹介したのが始まりではないでしょうか?その食べ方に話題性
があり、瞬く間に広がってしまいました。静岡に入ってきてまだ10年は経っていないと思います。
知り合いの元ローソンマンに尋ねたところ、大阪が発祥の地と思っていましたが、どうやら広島
との事でした。ローカルの習慣が大阪に移り、そして全国に広まりました(全国と言いましたが
関東、東北地方、北海道でも食べているかは確認していません)。勿論メディアの力がうまく
作用した結果です。今では、当たり前の食文化となってしまいました。ということは、習慣、
文化は長い歴史の中で育んできたものではなく、何とでもなるということです。そう言えば、
バレンタインのチョコレートはメリーチョコが昔に仕掛けたことが今では当たり前の文化となり
ました。年間のチョコレートの25%以上が2月14日前に売れるということですから驚きです。
静岡特有の食文化と言ったら何か的確に表わせませんが、今からでも遅くありませんので何かを
発祥の地として、全国に広げたいものです。何か良いアイディア、我が家だけのユニークな食
生活ありませんか?
言葉が使用されてます。特有なものが一般化したことや、精神論でも使われます。
今日、2月3日は節分でした。テレビ漫画の「ちびまる子ちゃん」、『サザエさん」でも節分が
テーマになっていたのではないでしょうか?毎年、この時期は必ず節分に関連したテーマが
放送されます。節分は文化となっているのではないでしょうか?
この時期になると、どうしても納得できないことがあります。そう、恵方巻きという太巻き
寿司を食べることです。本日は、我が家でも太巻きでした。勿論、方角を向いて黙って食べる
と言うことはありません。切って食べます。妻は、不服のようですが.....
今では、スーパーマーケットでも持ち帰りのおすし屋さんでもこの日は定番で皆が買っていき
ます。はっきり言って、静岡ではこのような食習慣はありませんでした。当方の記憶では、
ローソンがTVコマーシャルで紹介したのが始まりではないでしょうか?その食べ方に話題性
があり、瞬く間に広がってしまいました。静岡に入ってきてまだ10年は経っていないと思います。
知り合いの元ローソンマンに尋ねたところ、大阪が発祥の地と思っていましたが、どうやら広島
との事でした。ローカルの習慣が大阪に移り、そして全国に広まりました(全国と言いましたが
関東、東北地方、北海道でも食べているかは確認していません)。勿論メディアの力がうまく
作用した結果です。今では、当たり前の食文化となってしまいました。ということは、習慣、
文化は長い歴史の中で育んできたものではなく、何とでもなるということです。そう言えば、
バレンタインのチョコレートはメリーチョコが昔に仕掛けたことが今では当たり前の文化となり
ました。年間のチョコレートの25%以上が2月14日前に売れるということですから驚きです。
静岡特有の食文化と言ったら何か的確に表わせませんが、今からでも遅くありませんので何かを
発祥の地として、全国に広げたいものです。何か良いアイディア、我が家だけのユニークな食
生活ありませんか?
Posted by walt at
22:02
│Comments(2)
2008年02月03日
239) 愉快な仲間達 Part III
昨年の12月の初めに、静岡県立大学大学院社会人ビジネス講座で知り合った仲間と新年会をやる
ことになり、本日有志が集まりました。実は、前回工場見学に訪問した( 184) 焼津の工場見学)
会社で問題提起のあったことがづっと引っかかっており、一度試食会を開き問題を解決したいと
思っておりました。そのことを仲間に伝えたところ、試食会をやった後、新年会をやろうという
ことになり、焼津の会社に訪問した後、新年会となりました。当初は4、5名集まれば良いなと
思っていましたが、最終的に8名の仲間とその友人合わせて10名となり、試食会が開催されました。
とある成分を入れたものと入れないものとでの比較をして、どちらが良いか判断し、今後の商品化
に関しての意見交換をしました。
業界の異なった人が集まり、又、全く違った話が出来、情報収集をすることが出ました。社長さん
も色々な意見に耳を傾けてくれましたので、参考になったのではないかと思います。又、新年会
にも参加していただきました。今回集まった仲間は沼津、浜松から来てくれた人もいて、言い出し
っぺの当方としては、とても嬉しいことでした。試食会も一通り終わり、18:00過ぎから、焼津駅
5分ほどの「まんさく」という店で新年会が開催されました。この店は、焼津港に船が入ったとき
船員さんたちが来るお店だけあり、お刺身のおいしいお店でした。そのほかの料理もおいしく、
お勧めできる店でした。19:00過ぎには満員といった状態でした。居酒屋では有りますが、店構え
はその雰囲気が無く、一見さんには入りにくい店ですがお勧めです。
当方のお茶の仲間といい、今回の仲間といいとても良い愉快な仲間達です。仕事の同僚とは全く
違った人たちです。経験も違い、その業界の話も聞け勉強になります。今後も機会がありましたら
又集まりたいと思います。貴方も異業種の人たちとの交流をしてみませんか?
ことになり、本日有志が集まりました。実は、前回工場見学に訪問した( 184) 焼津の工場見学)
会社で問題提起のあったことがづっと引っかかっており、一度試食会を開き問題を解決したいと
思っておりました。そのことを仲間に伝えたところ、試食会をやった後、新年会をやろうという
ことになり、焼津の会社に訪問した後、新年会となりました。当初は4、5名集まれば良いなと
思っていましたが、最終的に8名の仲間とその友人合わせて10名となり、試食会が開催されました。
とある成分を入れたものと入れないものとでの比較をして、どちらが良いか判断し、今後の商品化
に関しての意見交換をしました。
業界の異なった人が集まり、又、全く違った話が出来、情報収集をすることが出ました。社長さん
も色々な意見に耳を傾けてくれましたので、参考になったのではないかと思います。又、新年会
にも参加していただきました。今回集まった仲間は沼津、浜松から来てくれた人もいて、言い出し
っぺの当方としては、とても嬉しいことでした。試食会も一通り終わり、18:00過ぎから、焼津駅
5分ほどの「まんさく」という店で新年会が開催されました。この店は、焼津港に船が入ったとき
船員さんたちが来るお店だけあり、お刺身のおいしいお店でした。そのほかの料理もおいしく、
お勧めできる店でした。19:00過ぎには満員といった状態でした。居酒屋では有りますが、店構え
はその雰囲気が無く、一見さんには入りにくい店ですがお勧めです。
当方のお茶の仲間といい、今回の仲間といいとても良い愉快な仲間達です。仕事の同僚とは全く
違った人たちです。経験も違い、その業界の話も聞け勉強になります。今後も機会がありましたら
又集まりたいと思います。貴方も異業種の人たちとの交流をしてみませんか?
Posted by walt at
00:41
│Comments(0)
2008年02月01日
238) 朝日新聞社刊 日本百名山
「あらたにす」の書籍のページに朝日新聞社が発刊した「日本百名山」と言う雑誌が全巻50冊で発売
予定であり、すでに2巻発売されていることを知りました。早速会社帰りに書店に寄って、創刊号と
第2巻目も購入しました。創刊号は400円で1月17日発売されており、「富士山・丹沢山」の特集で
した。そして第2巻は580円で「槍ヶ岳・常念岳」が特集で昨日発売されたようです。
当方学生時代はワンダーホーゲルのようなサークルに所属して、夏山を中心に登りました。日本で2番
目に高い南アルプスの北岳(3,192m)、そして3番目に高い北アルプスの奥穂高岳(3,190m)、5番
目に高い同じく北アルプスの槍ヶ岳(3,180m)等登ったものでした。その頃も百名山が今と同じくあり
ましたのでノートに印を付け、次は何処へ行こうかなどと考えたものでした。社会人になり、富士山に
一度登り、それ以降10年ほどは山に登らず、妻がダイビング機器の製造メーカーに勤めたこともあり、
機材を安く手に入ることを知り、オープンウォーター1の免許を取得して、海に潜ることが好きになり
ました。確か30代前半の頃だったと思います。原田知世主演の映画「私を海に連れてって」以前のこと
です。伊豆は勿論のこと、海外では、サイパン、ハワイ、マレーシア、オーストラリア、モルジブ等にも
行きました。30代後半では、いつの間にかダイビングは止めてしまいました。そして3年前に先輩が
登山を始めたいと言う話から、「どうせなら、景色のすばらしいところに連れて行こう」と思い、7月に
北アルプスの常念岳に行きました。常念岳は確か2,890m程だったと記憶しています。常念岳の小屋
に行くまでは、ただただ森の中の急な坂を登るだけのつまらない登山ですが、小屋に着くと一面の
すばらしい景色が飛び込んできます。穂高連邦、槍ヶ岳が目の前に見える場所です。天候にも恵ま
れ、苦しさの後のすばらしい景色を先輩に見せることが出来ました。その後、機会が在る毎に低い山
から登るようになりました。
先輩はそろそろ65歳ほどになるはずですが、元気で働いており、ゴルフもしています。このところの
登山、トレッキングブームで、山では年配の方々に良く会うようになりました。60代ではまだまだ序の
口です。今年は、元気なうちに北岳に登りたいと言っておりましたのでこの夏に企画する予定です。
又、北アルプスに表銀座という縦走コースがあり、7月に行く計画も立てています。中房温泉から
燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳、上高地へと下るルートです。そのうち百名山は常念岳です。
そのようなわけで、今回朝日新聞社から発刊された雑誌に興味を持ち、今から少しづつあれやこれや
と情報を集める予定です。但し、全部で50巻発行されるはずですが、北海道、東北、中国・四国、
九州の雑誌は購入しないかも知れません。よって多くて20冊になるのではないでしょうか?
登山ってほんとに疲れるし、縦走すればお風呂にも入れず、ピーク時に山小屋に泊まれば1畳に2人
寝る状態となってしまい決して快適ではありません。又、雨が降ったら最悪ですが、あのすばらしい
景色は忘れ難いものです。貴方もちょっと挑戦して見ませんか?
予定であり、すでに2巻発売されていることを知りました。早速会社帰りに書店に寄って、創刊号と
第2巻目も購入しました。創刊号は400円で1月17日発売されており、「富士山・丹沢山」の特集で
した。そして第2巻は580円で「槍ヶ岳・常念岳」が特集で昨日発売されたようです。
当方学生時代はワンダーホーゲルのようなサークルに所属して、夏山を中心に登りました。日本で2番
目に高い南アルプスの北岳(3,192m)、そして3番目に高い北アルプスの奥穂高岳(3,190m)、5番
目に高い同じく北アルプスの槍ヶ岳(3,180m)等登ったものでした。その頃も百名山が今と同じくあり
ましたのでノートに印を付け、次は何処へ行こうかなどと考えたものでした。社会人になり、富士山に
一度登り、それ以降10年ほどは山に登らず、妻がダイビング機器の製造メーカーに勤めたこともあり、
機材を安く手に入ることを知り、オープンウォーター1の免許を取得して、海に潜ることが好きになり
ました。確か30代前半の頃だったと思います。原田知世主演の映画「私を海に連れてって」以前のこと
です。伊豆は勿論のこと、海外では、サイパン、ハワイ、マレーシア、オーストラリア、モルジブ等にも
行きました。30代後半では、いつの間にかダイビングは止めてしまいました。そして3年前に先輩が
登山を始めたいと言う話から、「どうせなら、景色のすばらしいところに連れて行こう」と思い、7月に
北アルプスの常念岳に行きました。常念岳は確か2,890m程だったと記憶しています。常念岳の小屋
に行くまでは、ただただ森の中の急な坂を登るだけのつまらない登山ですが、小屋に着くと一面の
すばらしい景色が飛び込んできます。穂高連邦、槍ヶ岳が目の前に見える場所です。天候にも恵ま
れ、苦しさの後のすばらしい景色を先輩に見せることが出来ました。その後、機会が在る毎に低い山
から登るようになりました。
先輩はそろそろ65歳ほどになるはずですが、元気で働いており、ゴルフもしています。このところの
登山、トレッキングブームで、山では年配の方々に良く会うようになりました。60代ではまだまだ序の
口です。今年は、元気なうちに北岳に登りたいと言っておりましたのでこの夏に企画する予定です。
又、北アルプスに表銀座という縦走コースがあり、7月に行く計画も立てています。中房温泉から
燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳、上高地へと下るルートです。そのうち百名山は常念岳です。
そのようなわけで、今回朝日新聞社から発刊された雑誌に興味を持ち、今から少しづつあれやこれや
と情報を集める予定です。但し、全部で50巻発行されるはずですが、北海道、東北、中国・四国、
九州の雑誌は購入しないかも知れません。よって多くて20冊になるのではないでしょうか?
登山ってほんとに疲れるし、縦走すればお風呂にも入れず、ピーク時に山小屋に泊まれば1畳に2人
寝る状態となってしまい決して快適ではありません。又、雨が降ったら最悪ですが、あのすばらしい
景色は忘れ難いものです。貴方もちょっと挑戦して見ませんか?
Posted by walt at
22:11
│Comments(0)