2008年04月24日
319) 大前研一氏の静岡空港の見解
静岡県民の皆さんであればご存知のように、富士山静岡空港の開港が1年をきりました。
平成21年3月はまだまだ先のことであり、どうなることかと思っていましたが、現実的な物に
なってきました。このところ、少しづつ県内ではニュースになっています。静岡県、山梨県、
神奈川県の知事が共同で中国にトップセールスに行くようですし、静岡空港からの他空港への
アクセス便も検討されているようです。
静岡空港の構想が出てきた頃は、当方は反対派でした。羽田・成田、名古屋へのアクセス時間と
費用が削減できると言っていましたが、飛行機運賃のディスカウントが無ければ結果として高い
ものになってしまいます。又、日本の、海外の何処の空港に飛ぶのか全く分かりませんでした。
現実味が出てきた頃からは、空港ができた後どのような戦略でお客さんを呼ぶか、特徴ある、
メリットのある空港にどのようにしたら良いか考えるようになりました。反対しても仕方ありま
せん。出来てしまうのですから.....
富士山静岡空港のホームページもオープンしました。そこにはすでに就航を決定したアシアナ
航空を初めANA、JALの就航表明の記事が載っています。アシアナ航空はソウル便を1日1便
飛ばすことをいち早く決定しました。多分1番のりの飛行機はアシアナ航空ではないかと推測して
います。ANAは新千歳、那覇便を1日1便就航することを表明し、JALは新千歳便1日1便、
福岡便を1日3便就航することを表明しました。そしてANAは先日運行計画を発表しました。
静岡発12:00 那覇着14:30、那覇発15:00 静岡着17:00 B737-500型機(座席数126名)
静岡発17:30 新千歳19:10、新千歳発9:40 静岡着11:30 B737-700型機(座席数120名)
でANAの子会社エアーニッポンによる運行だそうです。
本日の日経BPnetで大前研一氏の「新福岡空港にみる財界人の駄目さ加減」と題したコラムが
載っておりちょっと眼を通しました。現在博多駅まで10分程のところに福岡空港がありのですが
移転の話が進んでおり、そのことに大前氏が噛み付いたわけです。大前氏の言うことは全くその
とおり、そんな場所に新たに作ってどうするの?それも関空と同じように海を埋め立てるとは
誰も考えないことです。そして、広島空港の不便さにも意見が飛び、あげくのはてには静岡空港
のことまで若干触れていました。大前氏曰く「圧巻は神戸空港と静岡空港(建設中)だ。前者は
伊丹と関空の間に付け入るスキがあるはずもなく、有用性があるのは1日数便と貨物ぐらい、
そして後者はスズキとヤマハの社員のための成田便くらいしか有用性がないのではないか、と
いわれている。」と。誰が言ったか知りませんが、そんな話(スズキとヤマハの社員の為の成田便)
は初めて聞きました。可能性はありますが全く現実味の無い話です。揶揄するにしてものも適切な
表現ではないと思うのですが.....。いまさらあれこれいっても始まりません。大前氏ほどの方
ですから、出来た空港をどうしたら赤字にならず運営できるかの秘策を言っていただく程の器を
お持ちではないかと思うのですが.....
富士山静岡空港ですが、近隣の空港駐車場2,000台分は無料が決定されていますのでその点は
評価してあげましょう。その他どんなことが特徴になるのか、固定観念に縛られず、ユニークな発想で
顧客、県民のための空港になることを目指してもらいたいものです。静岡、藤枝、焼津、島田、
菊川、牧の原、御前崎市の住民が1年に1回利用しても100万人以上の利用になります。すると
1日3,000人も利用することになります。何とかならないものでしょうかね?
富士静岡空港:http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/index.html
平成21年3月はまだまだ先のことであり、どうなることかと思っていましたが、現実的な物に
なってきました。このところ、少しづつ県内ではニュースになっています。静岡県、山梨県、
神奈川県の知事が共同で中国にトップセールスに行くようですし、静岡空港からの他空港への
アクセス便も検討されているようです。
静岡空港の構想が出てきた頃は、当方は反対派でした。羽田・成田、名古屋へのアクセス時間と
費用が削減できると言っていましたが、飛行機運賃のディスカウントが無ければ結果として高い
ものになってしまいます。又、日本の、海外の何処の空港に飛ぶのか全く分かりませんでした。
現実味が出てきた頃からは、空港ができた後どのような戦略でお客さんを呼ぶか、特徴ある、
メリットのある空港にどのようにしたら良いか考えるようになりました。反対しても仕方ありま
せん。出来てしまうのですから.....
富士山静岡空港のホームページもオープンしました。そこにはすでに就航を決定したアシアナ
航空を初めANA、JALの就航表明の記事が載っています。アシアナ航空はソウル便を1日1便
飛ばすことをいち早く決定しました。多分1番のりの飛行機はアシアナ航空ではないかと推測して
います。ANAは新千歳、那覇便を1日1便就航することを表明し、JALは新千歳便1日1便、
福岡便を1日3便就航することを表明しました。そしてANAは先日運行計画を発表しました。
静岡発12:00 那覇着14:30、那覇発15:00 静岡着17:00 B737-500型機(座席数126名)
静岡発17:30 新千歳19:10、新千歳発9:40 静岡着11:30 B737-700型機(座席数120名)
でANAの子会社エアーニッポンによる運行だそうです。
本日の日経BPnetで大前研一氏の「新福岡空港にみる財界人の駄目さ加減」と題したコラムが
載っておりちょっと眼を通しました。現在博多駅まで10分程のところに福岡空港がありのですが
移転の話が進んでおり、そのことに大前氏が噛み付いたわけです。大前氏の言うことは全くその
とおり、そんな場所に新たに作ってどうするの?それも関空と同じように海を埋め立てるとは
誰も考えないことです。そして、広島空港の不便さにも意見が飛び、あげくのはてには静岡空港
のことまで若干触れていました。大前氏曰く「圧巻は神戸空港と静岡空港(建設中)だ。前者は
伊丹と関空の間に付け入るスキがあるはずもなく、有用性があるのは1日数便と貨物ぐらい、
そして後者はスズキとヤマハの社員のための成田便くらいしか有用性がないのではないか、と
いわれている。」と。誰が言ったか知りませんが、そんな話(スズキとヤマハの社員の為の成田便)
は初めて聞きました。可能性はありますが全く現実味の無い話です。揶揄するにしてものも適切な
表現ではないと思うのですが.....。いまさらあれこれいっても始まりません。大前氏ほどの方
ですから、出来た空港をどうしたら赤字にならず運営できるかの秘策を言っていただく程の器を
お持ちではないかと思うのですが.....
富士山静岡空港ですが、近隣の空港駐車場2,000台分は無料が決定されていますのでその点は
評価してあげましょう。その他どんなことが特徴になるのか、固定観念に縛られず、ユニークな発想で
顧客、県民のための空港になることを目指してもらいたいものです。静岡、藤枝、焼津、島田、
菊川、牧の原、御前崎市の住民が1年に1回利用しても100万人以上の利用になります。すると
1日3,000人も利用することになります。何とかならないものでしょうかね?
富士静岡空港:http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/index.html
Posted by walt at 21:52│Comments(2)
この記事へのコメント
waltさん、出来た以上は戦略を練るほうに賛成です♪
一番機に乗りたいです!
でも静岡、藤枝、焼津、島田、菊川、牧の原、御前崎市の住民が1年に1回利用は・・・チョッと無謀な予測ではありませんか?
一番機に乗りたいです!
でも静岡、藤枝、焼津、島田、菊川、牧の原、御前崎市の住民が1年に1回利用は・・・チョッと無謀な予測ではありませんか?
Posted by 山ちゃん at 2008年04月24日 22:06
山ちゃん
ご無沙汰しています。
一番期に乗るのであれば、到着便がベストですね。
韓国に行って静岡に戻って、出迎えを受けインタビューに
答える。シナリオが出来ましたね。
勿論1年に1回乗るのは無理でしょうけど、2年に1回だったら
どうでしょうか?
ご無沙汰しています。
一番期に乗るのであれば、到着便がベストですね。
韓国に行って静岡に戻って、出迎えを受けインタビューに
答える。シナリオが出来ましたね。
勿論1年に1回乗るのは無理でしょうけど、2年に1回だったら
どうでしょうか?
Posted by walt
at 2008年04月25日 21:28
