2008年04月10日
306) ワイン講座
当方、毎日静鉄電車で通勤しています。先日会社の同僚が桜橋駅から乗り込んできて、肩をトントン
とつつきました。普段は自動車通勤の彼に「飲み会なの?」と聞くと「今日はワイン講座」と言って
いました。そして次に会った時「今日もワイン講座なの?」と聞くと「今日は効き酒会」との事でした。
そんなことがあってから、朝刊の折込チラシに朝日テレビカルチャーの案内がありました。
SBS学院や静岡リビングでも確かカルチャー講座をやっていることは知っていました。
パラパラとめくっていると「ワイン講座」の案内がありました。4/9(水)開講で19:00~21:00
まで新静岡センターの教室で開催されるとの事。月1回で9月までの6回講座です。水曜日の予定
(今年は水曜日にエスパルスの試合が何回かあったため)を調べ、重ならなかった為、ためしに申し
込んだ次第です。当方アルコールの好き嫌いは無く、自分で言うのもなんですが結構うるさいほう
なんです。かといって、毎日晩酌をしているわけでもなくアルコールの摂取量は多くはあリませんが、
飲み始めると少し気合が入ってしまうタイプです。勿論ワインも飲みますが、どうしても表現力に欠け
うまくワインを説明することができませんでした。そんなこともあり、今回、表現の仕方を覚えようと
思った次第です。デモ、ワインもそうですがいわゆる嗜好品はそれぞれの人によって好き嫌いが
あります。おいしいまずいも味わう人次第です。ですから、例えば「柑橘系の香り」、とか「芳醇な土
の香り」とか「動物の皮をなめしたような香り」とか等の表現はそれぞれ各人の感性であり表現方法
も違うのは当たりまえのことと思っています。最後は、好きか嫌いか之世界となってしまいますが、
やはり、このところ日本茶にも目覚めている当方としては、一般的な表現方法が分からなければなら
ないと思っています。そんなわけで、今回はワインを通じた表現が学べればと思っているのです。
決して「飲めるから良い」わけではありません。
昨日第1回目の講座が開かれました。20名ほどが参加しており、リピーターも多かったようです。
今回は第1回目と言うこともあり、まずはワインのことから話が始まりました。ワインにはご存知の
ように白ワインと赤ワインがありますが、製造工程で以下の違いがあることをはじめて知りました。
白ワイン: ぶどう(皮が緑色のもの)→破砕→プレス(搾る)→発酵→成熟
赤ワイン: ぶどう(皮が紫色のもの)→破砕→発酵→プレス(搾る)→熟成
赤ワインは紫の皮と一緒に搾ることは分かっていましたが、プレス前に発酵させるとは思っていません
でした。又、発酵させる過程で樽に入れることにより、風味、味が変わるとの事、樽に入れないものは
さっぱり感のあるさわやかなワインになることも学びました。
ワイングラスで5種類のワインをテイスティングしましたが、やはり香りの表現方法が見つかりません。
先生からフルーティーな香りといわれればそうかも知れないと思う程です。後5回開講されますが、
それまでにどの程度表現力が高まるか楽しみです。最後に先生より、あまりワインの薀蓄をかざすと
嫌われるとのことで、知識は自分だけにしまって、ワインを飲むことを楽しみましょうと言われホットしま
した。でも、薀蓄をたれたくなるのが人間ですので困ったものですが.....
とつつきました。普段は自動車通勤の彼に「飲み会なの?」と聞くと「今日はワイン講座」と言って
いました。そして次に会った時「今日もワイン講座なの?」と聞くと「今日は効き酒会」との事でした。
そんなことがあってから、朝刊の折込チラシに朝日テレビカルチャーの案内がありました。
SBS学院や静岡リビングでも確かカルチャー講座をやっていることは知っていました。
パラパラとめくっていると「ワイン講座」の案内がありました。4/9(水)開講で19:00~21:00
まで新静岡センターの教室で開催されるとの事。月1回で9月までの6回講座です。水曜日の予定
(今年は水曜日にエスパルスの試合が何回かあったため)を調べ、重ならなかった為、ためしに申し
込んだ次第です。当方アルコールの好き嫌いは無く、自分で言うのもなんですが結構うるさいほう
なんです。かといって、毎日晩酌をしているわけでもなくアルコールの摂取量は多くはあリませんが、
飲み始めると少し気合が入ってしまうタイプです。勿論ワインも飲みますが、どうしても表現力に欠け
うまくワインを説明することができませんでした。そんなこともあり、今回、表現の仕方を覚えようと
思った次第です。デモ、ワインもそうですがいわゆる嗜好品はそれぞれの人によって好き嫌いが
あります。おいしいまずいも味わう人次第です。ですから、例えば「柑橘系の香り」、とか「芳醇な土
の香り」とか「動物の皮をなめしたような香り」とか等の表現はそれぞれ各人の感性であり表現方法
も違うのは当たりまえのことと思っています。最後は、好きか嫌いか之世界となってしまいますが、
やはり、このところ日本茶にも目覚めている当方としては、一般的な表現方法が分からなければなら
ないと思っています。そんなわけで、今回はワインを通じた表現が学べればと思っているのです。
決して「飲めるから良い」わけではありません。
昨日第1回目の講座が開かれました。20名ほどが参加しており、リピーターも多かったようです。
今回は第1回目と言うこともあり、まずはワインのことから話が始まりました。ワインにはご存知の
ように白ワインと赤ワインがありますが、製造工程で以下の違いがあることをはじめて知りました。
白ワイン: ぶどう(皮が緑色のもの)→破砕→プレス(搾る)→発酵→成熟
赤ワイン: ぶどう(皮が紫色のもの)→破砕→発酵→プレス(搾る)→熟成
赤ワインは紫の皮と一緒に搾ることは分かっていましたが、プレス前に発酵させるとは思っていません
でした。又、発酵させる過程で樽に入れることにより、風味、味が変わるとの事、樽に入れないものは
さっぱり感のあるさわやかなワインになることも学びました。
ワイングラスで5種類のワインをテイスティングしましたが、やはり香りの表現方法が見つかりません。
先生からフルーティーな香りといわれればそうかも知れないと思う程です。後5回開講されますが、
それまでにどの程度表現力が高まるか楽しみです。最後に先生より、あまりワインの薀蓄をかざすと
嫌われるとのことで、知識は自分だけにしまって、ワインを飲むことを楽しみましょうと言われホットしま
した。でも、薀蓄をたれたくなるのが人間ですので困ったものですが.....
Posted by walt at
22:02
│Comments(0)
2008年04月09日
305) やはり変だ中国の商標取得
何年か前に、中国で「クレヨンしんちゃん」の漫画キャラクターの商標が中国企業に申請され、
本家本元の日本の会社が商標をとれず、「クレヨンしんちゃん」のキャラクターグッズが販売でき
ない事態が発生し、大きな問題となりました。
本日の読売新聞によると『特許庁が地域名を冠した特産品などに商標権を与える「地域団体商標」
(地域ブランド)に認められている「九谷焼」や「美濃焼」、「松阪牛」「鳴門金時」など日本の
名産ブランドが、中国や台湾の企業によって中国当局に商標申請され、「九谷焼」「美濃焼」に
ついてはすでに登録されていることが8日、日本貿易振興機構(ジェトロ)北京センターの調べで
明らかになった。』との事です。又、『中国では、鹿児島の名称が商標として登録申請され、鹿児島県
が3月、中国当局に異議申し立てを行ったばかり。同センターによると、昨年12月現在、47都道府県
のうち36の名称が商標として登録されている。申請は京都が93件で最も多いという。
大半は中国の企業などによるもので、個人の申請もあった。日本ブランドの知名度にただ乗りして
国内で販売する際に自社商品の価値を高めるメリットがあるほか、個人の場合は、登録された商標を
転売するケースもあるという。』との事です。
この記事を今朝読み、中国の特許庁はどのような基準で登録しているのか、商標とは何か分かって
いるのかなど憤慨しました。が、中国の仕組みが分かっているはずの日本の対応の悪さのほうを
大きく取り上げるべきだと思いました。ネットでこの件を検索してみると、すでに多くの人が
ブログ上でこの記事(問題)を取り上げていました。新聞の引用をするだけのものもありましたが。
「中国は日本を中国の一部にしようと考えているのか?」等の発言もありました。
今回は中国がらみのケースですので、騒ぎ立てていますが、昨年ヨーロッパでも同じようなことが
あったことを記憶しています。新聞沙汰にはならなかったので知らない人が多いと思いますが、
日本茶をヨーロッパに輸出したとき、日本茶の品種がすでにヨーロッパで商標登録されており
日本の品種名で通関ができない、販売できない事が生じました。最終的にどのように解決したかは
知りませんが、静岡のお茶の輸出業者からすれば大きな問題ですし、又、静岡の産業にとっても
大きな問題です。確か「牧之原」も登録されていたのではないかと記憶しています。よって、今回
のケースは中国に限った話ではありません。
当方が言いたいことは、勿論中国のやり方は非常識ですし、おかしいことです。でも、今始まった
事ではありません。結局、日本が学習能力が無かったことです。後で発覚し、クレームをしても
後の祭りのはずです。同じことは昔の日本でもあったと思います。海外のブランド、地名などを
商標にして商品化した物もあったはずです。現在の情報化社会において、情報はあっという間に
広がります。「クレヨンしんちゃん」の問題から何年経ったのでしょうか?他の業界ではその間に、
他人事として何もしていなかったとしたら、怠慢の一言です。明日は我が身として対策を講じな
ければならなかったはずです。
昨日、エスカレータでサイド事故が発生しました。勿論、管理責任者であるスーパーの過失は
逃れませんが、最終的には安全は自分で守るしかありません。そのことを、間違って解釈している
人も多いようです。
それにしても、同じ漢字圏の中国と日本。書体は違ってもキャラクターは同じです。もしかして
自社商品に不安のある企業は直ぐに商標の確認をすべきでしょう。国内市場のみのマーケットと
思っていても、何時、どんな輸出ビジネスチャンスがあるか分かりません。
早く手を打ちましょうね。
本家本元の日本の会社が商標をとれず、「クレヨンしんちゃん」のキャラクターグッズが販売でき
ない事態が発生し、大きな問題となりました。
本日の読売新聞によると『特許庁が地域名を冠した特産品などに商標権を与える「地域団体商標」
(地域ブランド)に認められている「九谷焼」や「美濃焼」、「松阪牛」「鳴門金時」など日本の
名産ブランドが、中国や台湾の企業によって中国当局に商標申請され、「九谷焼」「美濃焼」に
ついてはすでに登録されていることが8日、日本貿易振興機構(ジェトロ)北京センターの調べで
明らかになった。』との事です。又、『中国では、鹿児島の名称が商標として登録申請され、鹿児島県
が3月、中国当局に異議申し立てを行ったばかり。同センターによると、昨年12月現在、47都道府県
のうち36の名称が商標として登録されている。申請は京都が93件で最も多いという。
大半は中国の企業などによるもので、個人の申請もあった。日本ブランドの知名度にただ乗りして
国内で販売する際に自社商品の価値を高めるメリットがあるほか、個人の場合は、登録された商標を
転売するケースもあるという。』との事です。
この記事を今朝読み、中国の特許庁はどのような基準で登録しているのか、商標とは何か分かって
いるのかなど憤慨しました。が、中国の仕組みが分かっているはずの日本の対応の悪さのほうを
大きく取り上げるべきだと思いました。ネットでこの件を検索してみると、すでに多くの人が
ブログ上でこの記事(問題)を取り上げていました。新聞の引用をするだけのものもありましたが。
「中国は日本を中国の一部にしようと考えているのか?」等の発言もありました。
今回は中国がらみのケースですので、騒ぎ立てていますが、昨年ヨーロッパでも同じようなことが
あったことを記憶しています。新聞沙汰にはならなかったので知らない人が多いと思いますが、
日本茶をヨーロッパに輸出したとき、日本茶の品種がすでにヨーロッパで商標登録されており
日本の品種名で通関ができない、販売できない事が生じました。最終的にどのように解決したかは
知りませんが、静岡のお茶の輸出業者からすれば大きな問題ですし、又、静岡の産業にとっても
大きな問題です。確か「牧之原」も登録されていたのではないかと記憶しています。よって、今回
のケースは中国に限った話ではありません。
当方が言いたいことは、勿論中国のやり方は非常識ですし、おかしいことです。でも、今始まった
事ではありません。結局、日本が学習能力が無かったことです。後で発覚し、クレームをしても
後の祭りのはずです。同じことは昔の日本でもあったと思います。海外のブランド、地名などを
商標にして商品化した物もあったはずです。現在の情報化社会において、情報はあっという間に
広がります。「クレヨンしんちゃん」の問題から何年経ったのでしょうか?他の業界ではその間に、
他人事として何もしていなかったとしたら、怠慢の一言です。明日は我が身として対策を講じな
ければならなかったはずです。
昨日、エスカレータでサイド事故が発生しました。勿論、管理責任者であるスーパーの過失は
逃れませんが、最終的には安全は自分で守るしかありません。そのことを、間違って解釈している
人も多いようです。
それにしても、同じ漢字圏の中国と日本。書体は違ってもキャラクターは同じです。もしかして
自社商品に不安のある企業は直ぐに商標の確認をすべきでしょう。国内市場のみのマーケットと
思っていても、何時、どんな輸出ビジネスチャンスがあるか分かりません。
早く手を打ちましょうね。
Posted by walt at
22:15
│Comments(0)
2008年04月08日
304) 名車ジャガーがインド企業に
3月末に米自動車大手フォード・モーターは、傘下の英高級車ブランド「ジャガー」と「ランド
ローバー」をインド自動車最大手タタ・モーターズに売却することで合意した。と報じられました。
売却額は約23億ドル(2,300億円)。フォードがジャガーを1989年、ランドローバーを2000年に
それぞれ買収した時の半分にも満たない金額だそうです。両ブランドの凋落を如実に表すもので、
今後はタタが立て直しを図るようです。
ジャガーといえば英国を代表する高級車です。エンブレムにジャガーが使用されていることでも
知られています。又、イギリス王室御用達で、トニー・ブレア前首相の公用車にも選ばれており、
また、エリザベス2世女王、エジンバラ公、チャールズ皇太子から御用達指定も受けていたようです。
なぜ、そのようなことになったのか?話は1989年にさかのぼりますが、フォードがジャガーと
ランドローバーを買収したのは、名門「リンカーン」を超える高級モデルの構築を目指した戦略の
一環だったようです。特にリンカーンの存在感が薄い海外市場を視野に入れていたが、フォードは
英国で両ブランドの車を組み立てる高コストに見合う成果を上げられず、労働組合からは英国国外に
生産拠点を移さないようにとの強い圧力を受け続けていたそうです。2006年9月にCEOに就任した
アラン・ムラーリー氏は記録的な損失を見て、高級車部門であるプレミア・オートモーティブ・
グループの解体を最優先課題とし、昨年には、「もはやこのようにカネのかかる道楽をしている余裕
はない」とも発言している事から売却先を探していたことになります。
タタといえば今年世界最安の3000ドル車「ナノ」を製造し販売を開始した企業です。又、タタは
インド最大のコングロマリットでもあり、タタ・グループは、化学、通信・IT(情報技術)、消費財、
エネルギー、工学技術、原料、サービスの7業種にわたって90社以上を傘下に置く巨大企業グル
ープでもあるようです。 又、タタは、富裕層と低所得者層の両方を対象とした消費者マーケティング
に精通しているとのことで、タタ・ティーは世界最大級の紅茶メーカーであり、英国の老舗ブランド
「テトリー」を傘下に収めているようです。ジャガー、ランドローバー両ブランドの生産拠点や部品
調達先を英国からコストの安い海外に移転させることはないと語り英国の労働組合の危惧を否定
したようですが、果たしてどういう結果となるでしょうか?ランドローバーは2000年にフォードが買収
する前はあのドイツBMW社が所有していましたが、大きな改革はできなかったようです。
現在浦和レッズに所属する三都州アレサンドロは、清水エスパルスでプレーしていたときの愛車が
ジャガーだったと記憶しています。ナンバープレートは背番号と同じ「8」でした。さて現在は何の
車に乗っているのでしょうか?引き続きジャガーでしょうか?ジャガーと聞いてアレックスの事を思い
浮かびました。日本の車メーカーではマツダがフォードの、日産がルノーの傘下となっています。
今回のタタモータースのジャガー、ランドローバーの買収は、何時の日か中国企業が日本の自動車
会社の親会社になる可能性もあると言うことを示唆しているかも知れませんね。
ローバー」をインド自動車最大手タタ・モーターズに売却することで合意した。と報じられました。
売却額は約23億ドル(2,300億円)。フォードがジャガーを1989年、ランドローバーを2000年に
それぞれ買収した時の半分にも満たない金額だそうです。両ブランドの凋落を如実に表すもので、
今後はタタが立て直しを図るようです。
ジャガーといえば英国を代表する高級車です。エンブレムにジャガーが使用されていることでも
知られています。又、イギリス王室御用達で、トニー・ブレア前首相の公用車にも選ばれており、
また、エリザベス2世女王、エジンバラ公、チャールズ皇太子から御用達指定も受けていたようです。
なぜ、そのようなことになったのか?話は1989年にさかのぼりますが、フォードがジャガーと
ランドローバーを買収したのは、名門「リンカーン」を超える高級モデルの構築を目指した戦略の
一環だったようです。特にリンカーンの存在感が薄い海外市場を視野に入れていたが、フォードは
英国で両ブランドの車を組み立てる高コストに見合う成果を上げられず、労働組合からは英国国外に
生産拠点を移さないようにとの強い圧力を受け続けていたそうです。2006年9月にCEOに就任した
アラン・ムラーリー氏は記録的な損失を見て、高級車部門であるプレミア・オートモーティブ・
グループの解体を最優先課題とし、昨年には、「もはやこのようにカネのかかる道楽をしている余裕
はない」とも発言している事から売却先を探していたことになります。
タタといえば今年世界最安の3000ドル車「ナノ」を製造し販売を開始した企業です。又、タタは
インド最大のコングロマリットでもあり、タタ・グループは、化学、通信・IT(情報技術)、消費財、
エネルギー、工学技術、原料、サービスの7業種にわたって90社以上を傘下に置く巨大企業グル
ープでもあるようです。 又、タタは、富裕層と低所得者層の両方を対象とした消費者マーケティング
に精通しているとのことで、タタ・ティーは世界最大級の紅茶メーカーであり、英国の老舗ブランド
「テトリー」を傘下に収めているようです。ジャガー、ランドローバー両ブランドの生産拠点や部品
調達先を英国からコストの安い海外に移転させることはないと語り英国の労働組合の危惧を否定
したようですが、果たしてどういう結果となるでしょうか?ランドローバーは2000年にフォードが買収
する前はあのドイツBMW社が所有していましたが、大きな改革はできなかったようです。
現在浦和レッズに所属する三都州アレサンドロは、清水エスパルスでプレーしていたときの愛車が
ジャガーだったと記憶しています。ナンバープレートは背番号と同じ「8」でした。さて現在は何の
車に乗っているのでしょうか?引き続きジャガーでしょうか?ジャガーと聞いてアレックスの事を思い
浮かびました。日本の車メーカーではマツダがフォードの、日産がルノーの傘下となっています。
今回のタタモータースのジャガー、ランドローバーの買収は、何時の日か中国企業が日本の自動車
会社の親会社になる可能性もあると言うことを示唆しているかも知れませんね。
Posted by walt at
21:14
│Comments(0)
2008年04月07日
303) バンダイ「∞(むげん)エダマメ」
昨年9月に発売され、累計販売台数が200万個を記録した「∞プチプチ」の第2弾∞(むげん)エダ
マメ」が4月26日に発売すると発表されました。これは、押すと中からにゅっと豆が出てくるキー
チェーン型玩具であり、希望小売価格は630円。本体サイズは幅20×奥行き15×高さ70mm。
重さ約7gでボールチェーン付きです。
エダマメの皮の上から押すと、中からにゅっと豆がつまみ出され、手を離すと引っ込む仕組みです。
つまみ出す感触を無限に楽しめるという代物。エダマメには3粒の豆が入っており、それぞれ真ん中
には顔が描かれていて、飛び出してくるユニークな表情も楽しめるそうです。顔のデザインは
「普通マメ」「怒りマメ」「悲しみマメ」「にこりマメ」など全部で12タイプがあり、何が出てくるかは実際に
つまんでみるまで分からない。また顔以外のものが描かれたシークレットも1タイプがあるそうです。
第1弾の「∞プチプチ」は、海外からの旅行客にもうけ、お土産のトップ10にも入っていたと思います。
外国人も日本人のようにプチプチシートがあればプチプチつぶすということのようですね。但し、今回の
エダマメは海外にはないと思われますので、海外からのお客さんにはこの触感や面白さが解からない
のではないかと思われます。よって日本人のみにうけるのではないでしょうか?でもバンダイさんのこと
ですから、日本の居酒屋が人気のある地域、例えば台湾や香港などではエダマメがあると思います
ので、輸出を考えていることでしょう。
それにしてもバンダイさんは次から次へとユニークなものが出てきますね。社員の方、クリエーター
と呼ぶかも知れませんが、その発想力にはほんと脱帽です。当方も発想力はあるほうですが、ここ
まではいきません。だから現在の仕事に従事しているかも知れませんが.....
すでに第3弾が考えられていると思います。さて、次は何が登場するのでしょうか?
∞(むげん)エダマメ:http://www.asovision.com/edamame
マメ」が4月26日に発売すると発表されました。これは、押すと中からにゅっと豆が出てくるキー
チェーン型玩具であり、希望小売価格は630円。本体サイズは幅20×奥行き15×高さ70mm。
重さ約7gでボールチェーン付きです。
エダマメの皮の上から押すと、中からにゅっと豆がつまみ出され、手を離すと引っ込む仕組みです。
つまみ出す感触を無限に楽しめるという代物。エダマメには3粒の豆が入っており、それぞれ真ん中
には顔が描かれていて、飛び出してくるユニークな表情も楽しめるそうです。顔のデザインは
「普通マメ」「怒りマメ」「悲しみマメ」「にこりマメ」など全部で12タイプがあり、何が出てくるかは実際に
つまんでみるまで分からない。また顔以外のものが描かれたシークレットも1タイプがあるそうです。
第1弾の「∞プチプチ」は、海外からの旅行客にもうけ、お土産のトップ10にも入っていたと思います。
外国人も日本人のようにプチプチシートがあればプチプチつぶすということのようですね。但し、今回の
エダマメは海外にはないと思われますので、海外からのお客さんにはこの触感や面白さが解からない
のではないかと思われます。よって日本人のみにうけるのではないでしょうか?でもバンダイさんのこと
ですから、日本の居酒屋が人気のある地域、例えば台湾や香港などではエダマメがあると思います
ので、輸出を考えていることでしょう。
それにしてもバンダイさんは次から次へとユニークなものが出てきますね。社員の方、クリエーター
と呼ぶかも知れませんが、その発想力にはほんと脱帽です。当方も発想力はあるほうですが、ここ
まではいきません。だから現在の仕事に従事しているかも知れませんが.....
すでに第3弾が考えられていると思います。さて、次は何が登場するのでしょうか?
∞(むげん)エダマメ:http://www.asovision.com/edamame

Posted by walt at
21:10
│Comments(0)
2008年04月06日
302) 真味是淡 -栃沢のお茶会-
4月の第1日曜日が恒例となった、静岡市葵区栃沢のお茶会にお茶仲間5名と行ってきました。
当方は今回で3回目となります。天気も良くお茶会日和の日でした。今回も3箇所で開催
されました。おのおのの場所では約10名づつが30分間隔で席を設けお茶と生菓子を頂くと
いうやり方です。会場には青竹で作られた「志し箱」があり、お茶を頂いた後、寸志を入れる
方法をとっています。
茶席の一つである「龍珠院」では京都の東福寺を開山した聖一国師が宋の径山(きんざん)
万寿寺で学んだ折、絵師に書かせて持ち帰った径山図(東福寺蔵)のレプリカの軸が飾られ
てました。径山万寿寺は13世紀に全焼し、その後再建されなかったのですが、この径山図を
基に平成9年に復興されたとのことです。かつて、径山万寿寺では茶会が開かれており、
「径山茶宴」と呼ばれてたそうです。その故事にならい栃沢でのお茶を「栃沢茶宴」と今回
から称することにしたとのことです。過去「山香一服」と称しており、良い響きと思って
いましたが、今回使用されず、どうしたのかな?と思った理由がここにありました。
昨日の読売新聞静岡版に」「限界集落 いらっしゃい」との見出しの記事が掲載されており、
大川地区で、地域活性化に取り組む一環として、縁側を開放して「縁側お茶カフェ」、自家用
に作った野菜を販売する「おすそ分け農園」を始めるとのことでした。これはこの地に移り
住んだ静岡大学名誉教授の小桜義明さんが呼びかけ実現したそうです。「大川地区活性化研究
会」が昨年発足し、本日の4/6は栃沢をはじめ、大間、大川、日向、湯ノ島地区でも同時にお
茶会が催されたそうです。
栃沢のお茶会では「むしふうじ一椀」で茶がゆの食事を頂くことが出来ました。箸筒には
「真味是淡」と書かれていました。「本当の味は是すなわち素材そのものの薄味」といった
意味になるのでしょうか?とかく現在はドレッシングや、ソース、そして様々な香辛料で色々
な味を味わえるようになりました。そして濃い味となっています。このような淡い味を食して
あらためて、その美味しさに触れました。尚、この茶がゆはクールなおさんの本日の「まちは
みんなの宝物」にて詳しく載っていましたので参照ください。
当方は今回で3回目となります。天気も良くお茶会日和の日でした。今回も3箇所で開催
されました。おのおのの場所では約10名づつが30分間隔で席を設けお茶と生菓子を頂くと
いうやり方です。会場には青竹で作られた「志し箱」があり、お茶を頂いた後、寸志を入れる
方法をとっています。
茶席の一つである「龍珠院」では京都の東福寺を開山した聖一国師が宋の径山(きんざん)
万寿寺で学んだ折、絵師に書かせて持ち帰った径山図(東福寺蔵)のレプリカの軸が飾られ
てました。径山万寿寺は13世紀に全焼し、その後再建されなかったのですが、この径山図を
基に平成9年に復興されたとのことです。かつて、径山万寿寺では茶会が開かれており、
「径山茶宴」と呼ばれてたそうです。その故事にならい栃沢でのお茶を「栃沢茶宴」と今回
から称することにしたとのことです。過去「山香一服」と称しており、良い響きと思って
いましたが、今回使用されず、どうしたのかな?と思った理由がここにありました。
昨日の読売新聞静岡版に」「限界集落 いらっしゃい」との見出しの記事が掲載されており、
大川地区で、地域活性化に取り組む一環として、縁側を開放して「縁側お茶カフェ」、自家用
に作った野菜を販売する「おすそ分け農園」を始めるとのことでした。これはこの地に移り
住んだ静岡大学名誉教授の小桜義明さんが呼びかけ実現したそうです。「大川地区活性化研究
会」が昨年発足し、本日の4/6は栃沢をはじめ、大間、大川、日向、湯ノ島地区でも同時にお
茶会が催されたそうです。
栃沢のお茶会では「むしふうじ一椀」で茶がゆの食事を頂くことが出来ました。箸筒には
「真味是淡」と書かれていました。「本当の味は是すなわち素材そのものの薄味」といった
意味になるのでしょうか?とかく現在はドレッシングや、ソース、そして様々な香辛料で色々
な味を味わえるようになりました。そして濃い味となっています。このような淡い味を食して
あらためて、その美味しさに触れました。尚、この茶がゆはクールなおさんの本日の「まちは
みんなの宝物」にて詳しく載っていましたので参照ください。
Posted by walt at
21:26
│Comments(2)
2008年04月05日
301) 妻の好きなもの
先週の土曜日は川根の家山の桜祭りで、お茶の仲間と呈茶とお茶の販売をしましたが、実は
お茶クラブには関係の無い妻がついてきました。なぜかというと、家山の桜を見たかった
からです。当方が川根の家山桜祭りに行くと聞くや否や「私も行く」となリました。妻は
三度のメシより(とは言いますが三度のメシの方が好きです)桜と花火が好きなんです。
そのため、今年は2月末には、カレンダーにスケジュールを記入されました。その第2弾が
本日で、伊豆高原の桜を見に行きました。
伊豆高原は桜の里と伊豆高原駅から桜トンネルが伸びており、桜の名所です。桜の里は案の定
混んでおり、駐車場が大室山のリフト乗り場となってしまいました。その場所からですと少々
歩くことになります。お昼ごはんはどうしても宇佐美の福寿丸で海鮮ランチを摂りたいという
妻は、桜よりご飯を選択し「桜の里」の桜は車窓より眺めることに急遽変更しました。その後、
伊豆高原の桜を見に行きました。こちらも車窓から桜トンネルの桜を眺めるだけでしたが、長く
続くトンネルは2本あり、家山を越える規模であり、おおいに満足できるものです。夜はライト
アップされるそうですのでってもすばらしいに違いありません。今年の正月に犬のAndyと一緒に
ペンションに泊まりましたが「どうせなら、正月に泊まるよりこの時期に泊まったほうがいいん
じゃない」と妻に問うと「来年は桜トンネルの近くのペットと泊まれるペンションに絶対泊まる」
ということになりました。やれやれ、来年もひと苦労するでしょう。
伊豆高原を後にして、宇佐美に向かいました。福寿丸は宇佐美海水浴場の目の前にあるレストラン
であり、宿にもなっています。何年か前に行ったとき法事のお客さんで一杯ということで、入店
出来ず、どうしても行って見たいということでした。お目当ては伊勢海老です。妻は結局小さな
伊勢海老のついた「伊勢海老海鮮丼」を注文しました。2,980円でした。食べることが出来満足
したと思われます。
桜の話に戻りますが、来週は小山の富士霊園の桜を見に行く予定です。静岡新聞の桜たよりでは
まだ「つぼみ膨らむ」ですので、来週の週末は3分から5分咲きぐらいではないかと思いますが、
付き合いせざるを得ません。又、明日は大沢川沿いの桜を見にAndyと散歩すると言っていました。
おそらく1時間半ぐらいは往復でかかることでしょう。
妻にとっては大好きな桜、でも当方にとってはそれほどでもなく、お付き合いなのですが、それに
しても3箇所も付き合わざるを得ないのはどうかと思います。
好きも結構ですが程ほどにして欲しいものです。
貴方は今年、何度桜を見に行きましたか?見に行きますか?
福寿丸:http://www.fukujumaru.com/

お茶クラブには関係の無い妻がついてきました。なぜかというと、家山の桜を見たかった
からです。当方が川根の家山桜祭りに行くと聞くや否や「私も行く」となリました。妻は
三度のメシより(とは言いますが三度のメシの方が好きです)桜と花火が好きなんです。
そのため、今年は2月末には、カレンダーにスケジュールを記入されました。その第2弾が
本日で、伊豆高原の桜を見に行きました。
伊豆高原は桜の里と伊豆高原駅から桜トンネルが伸びており、桜の名所です。桜の里は案の定
混んでおり、駐車場が大室山のリフト乗り場となってしまいました。その場所からですと少々
歩くことになります。お昼ごはんはどうしても宇佐美の福寿丸で海鮮ランチを摂りたいという
妻は、桜よりご飯を選択し「桜の里」の桜は車窓より眺めることに急遽変更しました。その後、
伊豆高原の桜を見に行きました。こちらも車窓から桜トンネルの桜を眺めるだけでしたが、長く
続くトンネルは2本あり、家山を越える規模であり、おおいに満足できるものです。夜はライト
アップされるそうですのでってもすばらしいに違いありません。今年の正月に犬のAndyと一緒に
ペンションに泊まりましたが「どうせなら、正月に泊まるよりこの時期に泊まったほうがいいん
じゃない」と妻に問うと「来年は桜トンネルの近くのペットと泊まれるペンションに絶対泊まる」
ということになりました。やれやれ、来年もひと苦労するでしょう。
伊豆高原を後にして、宇佐美に向かいました。福寿丸は宇佐美海水浴場の目の前にあるレストラン
であり、宿にもなっています。何年か前に行ったとき法事のお客さんで一杯ということで、入店
出来ず、どうしても行って見たいということでした。お目当ては伊勢海老です。妻は結局小さな
伊勢海老のついた「伊勢海老海鮮丼」を注文しました。2,980円でした。食べることが出来満足
したと思われます。
桜の話に戻りますが、来週は小山の富士霊園の桜を見に行く予定です。静岡新聞の桜たよりでは
まだ「つぼみ膨らむ」ですので、来週の週末は3分から5分咲きぐらいではないかと思いますが、
付き合いせざるを得ません。又、明日は大沢川沿いの桜を見にAndyと散歩すると言っていました。
おそらく1時間半ぐらいは往復でかかることでしょう。
妻にとっては大好きな桜、でも当方にとってはそれほどでもなく、お付き合いなのですが、それに
しても3箇所も付き合わざるを得ないのはどうかと思います。
好きも結構ですが程ほどにして欲しいものです。
貴方は今年、何度桜を見に行きましたか?見に行きますか?
福寿丸:http://www.fukujumaru.com/

Posted by walt at
23:46
│Comments(0)
2008年04月04日
300) 内視鏡検査
「最終警告! たけしの本当は怖い家庭の医学」という番組見たことありますか?この番組は
テレビ朝日系列において毎週火曜日20:00から放送されていっるメディカル・ホラー・
シミュレーションバラエティ番組です。ゲストがメディカルチェックし、危ない症状だとレッド
ゾーンに入ります。3月に放送された番組で、症状に思い当たるふしのある病気がありました。
S字結腸癌というものでした。
実は当方、両親とも大腸がんを患ってます。父親は肺がんから大腸がんに転移し7年前に亡くなり
ました。その時、いきつけの先生から毎年、ガンの検査をしようと言われました。胃がん検査の
胃カメラと、大腸がん検査の検便です。その年から、夫々年1回やるようになりました。胃カメラ
は昨年の10月にやっており問題がありませんでした。今年の2月には大腸検査もやり、問題ない
との検査結果をもらいましたが、TV番組を見て内視鏡検査もやってもらうことにしました。
父親が亡くなった年に大腸の内視鏡検査を当時の清水市立病院でやりましたので、今回で2回目
です。現静岡市立清水病院に電話をして、内視鏡検査の予約をしたいと言ったのですが、診察を
まずしてくださいとのことでした。
担当の医師に「大腸の内視鏡検査をしたい」と告げ、月曜と金曜日が検査日であったため今日4/4
の予約をした次第です。普通は、何らかの大腸の病気の疑いがある人が内視鏡検査をやるようで、
いわゆる健康診断の一環としてやる人は少ないようでした。
昨日は、9時以降食事はせず、就寝前にお通じの薬を飲みました。勿論朝は食事をせず8:30に
病院にいきました。一通りの説明があり、400cc入った下剤を5本渡されました。30分ごとに1ビン
飲むとの事。下剤は薄いレモン味で、決して美味しいものではなく400ccをやっとの思いで飲み
ました。そして30分経過し2本目を飲み院内散歩に出かけました。散歩することで大腸の動きが
活発になるとの事でした。1時間経過する頃からお腹がごろごろし始めました。看護婦さんより
「ペットのお茶のようになったらOKです」と言われていました。3本1.2L飲んだ後で、それらしき
状態となったため、4本目を300cc飲んで終了とし、検査にのぞみました。
お尻に穴の空いているズボンを履き、検査台に横たわりました。大腸の内視鏡は胃カメラより若干
太いそうです。空気を入れて腸を膨らませカメラで見ます。腸に空気がたまるのが良く感じられ
ました。通常は細胞を採ったりするため20~30分かかるとの事でしたが、当方の場合問題が無い
ようで盲腸までカメラを入れて10分ほどで終りました。勿論しっかりモニターで自分の腸の中を
見ました。空気で一杯になったお腹は痛く、その痛さをとり除くにはガスを出すしかないようです。
とっても立派な、大きなガスが沢山でましたので一安心しました。
400歳過ぎたら、胃カメラ、大腸検査はやった方が良いと言われています。嫌だ嫌だと避けていないで
予防、早期発見のためにも貴方も検査しませんか?
テレビ朝日系列において毎週火曜日20:00から放送されていっるメディカル・ホラー・
シミュレーションバラエティ番組です。ゲストがメディカルチェックし、危ない症状だとレッド
ゾーンに入ります。3月に放送された番組で、症状に思い当たるふしのある病気がありました。
S字結腸癌というものでした。
実は当方、両親とも大腸がんを患ってます。父親は肺がんから大腸がんに転移し7年前に亡くなり
ました。その時、いきつけの先生から毎年、ガンの検査をしようと言われました。胃がん検査の
胃カメラと、大腸がん検査の検便です。その年から、夫々年1回やるようになりました。胃カメラ
は昨年の10月にやっており問題がありませんでした。今年の2月には大腸検査もやり、問題ない
との検査結果をもらいましたが、TV番組を見て内視鏡検査もやってもらうことにしました。
父親が亡くなった年に大腸の内視鏡検査を当時の清水市立病院でやりましたので、今回で2回目
です。現静岡市立清水病院に電話をして、内視鏡検査の予約をしたいと言ったのですが、診察を
まずしてくださいとのことでした。
担当の医師に「大腸の内視鏡検査をしたい」と告げ、月曜と金曜日が検査日であったため今日4/4
の予約をした次第です。普通は、何らかの大腸の病気の疑いがある人が内視鏡検査をやるようで、
いわゆる健康診断の一環としてやる人は少ないようでした。
昨日は、9時以降食事はせず、就寝前にお通じの薬を飲みました。勿論朝は食事をせず8:30に
病院にいきました。一通りの説明があり、400cc入った下剤を5本渡されました。30分ごとに1ビン
飲むとの事。下剤は薄いレモン味で、決して美味しいものではなく400ccをやっとの思いで飲み
ました。そして30分経過し2本目を飲み院内散歩に出かけました。散歩することで大腸の動きが
活発になるとの事でした。1時間経過する頃からお腹がごろごろし始めました。看護婦さんより
「ペットのお茶のようになったらOKです」と言われていました。3本1.2L飲んだ後で、それらしき
状態となったため、4本目を300cc飲んで終了とし、検査にのぞみました。
お尻に穴の空いているズボンを履き、検査台に横たわりました。大腸の内視鏡は胃カメラより若干
太いそうです。空気を入れて腸を膨らませカメラで見ます。腸に空気がたまるのが良く感じられ
ました。通常は細胞を採ったりするため20~30分かかるとの事でしたが、当方の場合問題が無い
ようで盲腸までカメラを入れて10分ほどで終りました。勿論しっかりモニターで自分の腸の中を
見ました。空気で一杯になったお腹は痛く、その痛さをとり除くにはガスを出すしかないようです。
とっても立派な、大きなガスが沢山でましたので一安心しました。
400歳過ぎたら、胃カメラ、大腸検査はやった方が良いと言われています。嫌だ嫌だと避けていないで
予防、早期発見のためにも貴方も検査しませんか?
Posted by walt at
22:21
│Comments(0)
2008年04月03日
299) 打倒カップヌードル
打倒カップヌードル
月曜日夜10:00よりテレビ東京で「カンブリア宮殿」という情報番組があります。
静岡の地上波ではテレビ東京は見ることが出来ませんが、ケーブルテレビでは見る事が
出来ます。ただ、何故かアナログ放送でしか見ることが出来ません。そのため、昨年購入
したシャープの液晶テレビでは通常デジタル放送にリモコンを合わせてチャンネルを変更
しますが、テレビ東京の時はわざわざアナログ放送にリモコンを合わせ「12」のボタンを
押してチャンネルを変えます。そのため、画像はとっても汚く感じてしまいます。
今回は日清食品の安藤社長が出ていました。安藤社長はカップラーメンの祖である先代
社長の息子さんだそうです。実は、11時よりワールドビジネスサテライトを見る予定で
チャンネルを「12」に合わせたのですが、春の特番で時間がづれており、その結果「カン
ブリア宮殿」を見る事となったわけです。途中から番組を見たので多く語ることは出来ま
せんが、見た範囲内でも気になる、参考になる話が多くありました。
「社内競争がないと会社はだめになる」、「商品開発に常識人は要らない」、「満足する
ことはない。常に不満である」が成功の秘訣であると安藤社長は話していました。
日清食品には9人のブランドマネジャーがいて、そのブランドの責任をチームとして負って
いるようです。各ブランド担当チームは、ベンチャー意識を常に持ち、チャレンジしている
との事。大きなプレッシャーがあるが辛いと思ったことは無いと言っていました。ブランド
マネジャーはそのブランドの売り上げによって、給料が異なり、競争意欲を植えつけている
との事でした。そのため、同じ会社でありながら「打倒!カップヌードル」を合言葉に励ん
でいるそうです。カップラーメンの業界は、数え切れないほどのブランドがあり、毎年多く
の新製品が生まれ無くなっていきます。その中にあってカップヌードルは1位を確保継続して
います。逃げ切るのではなく挑戦し続けています。又、社内でも競争していることは、会社
の中でアグラをかいていることはなく、モチベーションを常にあげていることになります。
日清商品の商品を調べてみると、20のブランドがあり、商品アイテムは368件ありました。
カップめん148件、袋めん36件、チルド食品84件、冷凍食品71件、スープ16件、その他
13件という構成です。驚きましたアイテムの多さに。
カップヌードルが常に1位であることがわかったような気がしました。
月曜日夜10:00よりテレビ東京で「カンブリア宮殿」という情報番組があります。
静岡の地上波ではテレビ東京は見ることが出来ませんが、ケーブルテレビでは見る事が
出来ます。ただ、何故かアナログ放送でしか見ることが出来ません。そのため、昨年購入
したシャープの液晶テレビでは通常デジタル放送にリモコンを合わせてチャンネルを変更
しますが、テレビ東京の時はわざわざアナログ放送にリモコンを合わせ「12」のボタンを
押してチャンネルを変えます。そのため、画像はとっても汚く感じてしまいます。
今回は日清食品の安藤社長が出ていました。安藤社長はカップラーメンの祖である先代
社長の息子さんだそうです。実は、11時よりワールドビジネスサテライトを見る予定で
チャンネルを「12」に合わせたのですが、春の特番で時間がづれており、その結果「カン
ブリア宮殿」を見る事となったわけです。途中から番組を見たので多く語ることは出来ま
せんが、見た範囲内でも気になる、参考になる話が多くありました。
「社内競争がないと会社はだめになる」、「商品開発に常識人は要らない」、「満足する
ことはない。常に不満である」が成功の秘訣であると安藤社長は話していました。
日清食品には9人のブランドマネジャーがいて、そのブランドの責任をチームとして負って
いるようです。各ブランド担当チームは、ベンチャー意識を常に持ち、チャレンジしている
との事。大きなプレッシャーがあるが辛いと思ったことは無いと言っていました。ブランド
マネジャーはそのブランドの売り上げによって、給料が異なり、競争意欲を植えつけている
との事でした。そのため、同じ会社でありながら「打倒!カップヌードル」を合言葉に励ん
でいるそうです。カップラーメンの業界は、数え切れないほどのブランドがあり、毎年多く
の新製品が生まれ無くなっていきます。その中にあってカップヌードルは1位を確保継続して
います。逃げ切るのではなく挑戦し続けています。又、社内でも競争していることは、会社
の中でアグラをかいていることはなく、モチベーションを常にあげていることになります。
日清商品の商品を調べてみると、20のブランドがあり、商品アイテムは368件ありました。
カップめん148件、袋めん36件、チルド食品84件、冷凍食品71件、スープ16件、その他
13件という構成です。驚きましたアイテムの多さに。
カップヌードルが常に1位であることがわかったような気がしました。
Posted by walt at
21:57
│Comments(0)
2008年04月02日
298) 「建サク」というビジネスモデル
一昨日の朝刊フジサンケイ ビジネスアイに「建築業界の常識が変わる」と題した記事が載って
おり、興味深く読みました。全国の中堅建設7社が全国各地の建設工事を直接受注できる工事
情報の検索サイト「建サク」を共同で開設し、サービスを開始したとの事です。この「建サク」
は工事業者を募集する発注者がサイトに掲載する工事情報を建設業者が閲覧し、メールで条件
をつめて受注する仕組みです。両社の直接取引により工事コストの削減や受注企業の収益改善
が期待できるとの事です。
このシステムは三重県のコードー社が昨年5月に開発しビジネスモデル特許を出願したもので
7月より建設工事の発注者と工事業者をインターネット上でマッチングさせる国内初の建設請負
紹介サイトとして開設されました。
ご存知のように日本の建設業界はゼネコンを中心とした建設請負組織となっております。建設
業者は全国に焼く56万社あるといわれ、そのほとんどが中小企業と個人経営の工務店です。
ゼネコンが中心となって受注し、下請け、孫請け業者に段階的に請け負わせる請負体系となって
います。又、工事を請け負った業者がさらに施工を下請けに出しマージンだけを採る中間業者の
存在もあるようです。談合問題が公になり規制されるようになってはいますが、いわゆるどんぶり
勘定もまだ続いていることになります。「建サク」を開発したコードー社の社長は「垂直重層的
に事業を分配する従来システムが制度疲労を起こしており、悪循環を打破し業界を活性化させる
システムとして建サクを活用して欲しい」と言っています。
当方、家を建ってから11年経過します。現在の住宅の見積もり金額がどのように算出されるか
分かりませんが、従来どおりの坪単価で計算されているのでしょうか?当時、当方は47.5万円/
坪単価が標準で、それに各種オプションを付け足す方法でした。屋根は瓦にして○○万円アップ、
基礎にくいを打つ補強料金で○○万円アップ、水道、ガス工事代、足場の組み立て料金やその他
もろもろが加算されて、坪単価にして60万円以上になってしまいました。本来であれば、材料費が
いくらで、什器がいくら、屋根・外壁がいくら、内装代、大工さんの手間賃がいくらなどと原価より
計算されれば一番スマートなのですが、坪単価にするほうが簡単なのでしょう。当方のハウス
メーカーはほとんど値引きがありませんでしたが、弟が作った家は出精値引きと言うわけの分から
ない値引きが100万円単位で見積もられるという恐ろしいものでした。今回の建サクとは少しケース
が異なりますが、建設業界ほどわけの分からないものはありません。この建サクシステムを利用
することにより、透明性がでて、施主、施工業者とも納得の行く仕事ができるようになれば良いと
思います。
そろそろ外壁の塗りなおしをしなければなりませんが、専門業者に見積もりを取り、その後この
建サクシステムを使用してみようかなと思った次第です。
昔は近所の大工さんに依頼して家を建てました。補修、修理も大工さんに依頼しました。「あの
大工さんに任せればよい」という考えがあったと思います。現在はそのような風習が薄れてきて
いますが、貴方はネットで建設工事を発注する事には異論がありませんか?又、利用しますか?
建サク: http://www.ken-saku.jp/
おり、興味深く読みました。全国の中堅建設7社が全国各地の建設工事を直接受注できる工事
情報の検索サイト「建サク」を共同で開設し、サービスを開始したとの事です。この「建サク」
は工事業者を募集する発注者がサイトに掲載する工事情報を建設業者が閲覧し、メールで条件
をつめて受注する仕組みです。両社の直接取引により工事コストの削減や受注企業の収益改善
が期待できるとの事です。
このシステムは三重県のコードー社が昨年5月に開発しビジネスモデル特許を出願したもので
7月より建設工事の発注者と工事業者をインターネット上でマッチングさせる国内初の建設請負
紹介サイトとして開設されました。
ご存知のように日本の建設業界はゼネコンを中心とした建設請負組織となっております。建設
業者は全国に焼く56万社あるといわれ、そのほとんどが中小企業と個人経営の工務店です。
ゼネコンが中心となって受注し、下請け、孫請け業者に段階的に請け負わせる請負体系となって
います。又、工事を請け負った業者がさらに施工を下請けに出しマージンだけを採る中間業者の
存在もあるようです。談合問題が公になり規制されるようになってはいますが、いわゆるどんぶり
勘定もまだ続いていることになります。「建サク」を開発したコードー社の社長は「垂直重層的
に事業を分配する従来システムが制度疲労を起こしており、悪循環を打破し業界を活性化させる
システムとして建サクを活用して欲しい」と言っています。
当方、家を建ってから11年経過します。現在の住宅の見積もり金額がどのように算出されるか
分かりませんが、従来どおりの坪単価で計算されているのでしょうか?当時、当方は47.5万円/
坪単価が標準で、それに各種オプションを付け足す方法でした。屋根は瓦にして○○万円アップ、
基礎にくいを打つ補強料金で○○万円アップ、水道、ガス工事代、足場の組み立て料金やその他
もろもろが加算されて、坪単価にして60万円以上になってしまいました。本来であれば、材料費が
いくらで、什器がいくら、屋根・外壁がいくら、内装代、大工さんの手間賃がいくらなどと原価より
計算されれば一番スマートなのですが、坪単価にするほうが簡単なのでしょう。当方のハウス
メーカーはほとんど値引きがありませんでしたが、弟が作った家は出精値引きと言うわけの分から
ない値引きが100万円単位で見積もられるという恐ろしいものでした。今回の建サクとは少しケース
が異なりますが、建設業界ほどわけの分からないものはありません。この建サクシステムを利用
することにより、透明性がでて、施主、施工業者とも納得の行く仕事ができるようになれば良いと
思います。
そろそろ外壁の塗りなおしをしなければなりませんが、専門業者に見積もりを取り、その後この
建サクシステムを使用してみようかなと思った次第です。
昔は近所の大工さんに依頼して家を建てました。補修、修理も大工さんに依頼しました。「あの
大工さんに任せればよい」という考えがあったと思います。現在はそのような風習が薄れてきて
いますが、貴方はネットで建設工事を発注する事には異論がありませんか?又、利用しますか?
建サク: http://www.ken-saku.jp/
Posted by walt at
22:16
│Comments(2)
2008年04月01日
297) 「カーリング型」新入社員
社会経済生産性本部が例年通り今年の新入社員のタイプを3/26に発表しました。冬季オリン
ピックで一躍有名になったあのスポーツから「カーリング型」と名づけられました。
「新入社員は磨けば光るとばかりに、育成の方向を定め、そっと背中を押し、ブラシでこすり
つつ、周りは働きやすい環境作りに腐心する。しかし、少しでもブラシでこするのをやめると、
減速したり、止まってしまったりしかねない。」、「売り手市場入社組だけに会社への帰属
意識は低めで、磨きすぎると目標地点を越えてしまったり、はみだしてしまったりということ
もあるだろう。」と評価されました。又、「就職は楽勝だったかもしれないが、サブプライム
ローンの問題等の影響により経済の先行きは一気に不透明になった。これからも波乱万丈の
試合展開が予想され、安心してはいられない。自分の将来は自分の努力で切り開いていくと
いう、本人の意志(石)が大事になろう。」と社会経済生産性本部では警鐘しています。
確か昨年が「デイトレーダー型」だったと記憶しています。又、めざましテレビの情報になり
ますが、今年の新入社員にインタビューした結果、就職活動に苦労をしなかったという回答が
60%あったようです。中には内定を5社以上もらった新入社員も多くいました。又、不採用の
連絡をしたところ、「自分の何処が悪かったのか教えて欲しい。不採用通知を他の会社から
もらったことがない」という、電話連絡が人事部宛に日に数件あったと、とある会社の担当者
は言っていました。数年前の氷河期時代の新入社員と比較すると雲泥の差があります。又、
「この時代に生まれてラッキーだった。苦もなく就職できた」と平気でインタビューに答えていた
新入社員もいました。果たして、今後彼らはどのように育っていくのでしょうか?
毎年、この時期この発表があり心配しますが、時が経てば何事もなかったように会社に打解けて
いるはずです。当人達はマイペースで、会社に合わせなくても会社が新入社員に合わせている
結果かもしれません。その分中間管理職の方々が苦労しているかもしれませんね。只、見てい
ますと、何も考えていない中間管理職も多くなっているので、苦労していないかも知れません。
ここ数年景気が比較的良かったので、何事も問題なく済んできたのでしょうが、これからは又、
厳しくなるとが予想されます。このように何も考えていない中間管理職の人たちは、業績が悪く
なったら、「景気が悪い、会社の方針、戦略が悪い」ときっと責任転嫁することでしょう。
景気は良し悪しが循環します。良いときでも気を引き締め、悪いときに備えた対策を常にとって
いる会社が勝ち組となっています。景気が悪いときでも増収増益の会社はたくさんありますから。
新入社員以上にほんとは、中間管理職がもっとしっかりしなければならないかも知れません。
貴方の会社の新入社員、これからどのように教育しますか?それともなすがままに育てますか?
ピックで一躍有名になったあのスポーツから「カーリング型」と名づけられました。
「新入社員は磨けば光るとばかりに、育成の方向を定め、そっと背中を押し、ブラシでこすり
つつ、周りは働きやすい環境作りに腐心する。しかし、少しでもブラシでこするのをやめると、
減速したり、止まってしまったりしかねない。」、「売り手市場入社組だけに会社への帰属
意識は低めで、磨きすぎると目標地点を越えてしまったり、はみだしてしまったりということ
もあるだろう。」と評価されました。又、「就職は楽勝だったかもしれないが、サブプライム
ローンの問題等の影響により経済の先行きは一気に不透明になった。これからも波乱万丈の
試合展開が予想され、安心してはいられない。自分の将来は自分の努力で切り開いていくと
いう、本人の意志(石)が大事になろう。」と社会経済生産性本部では警鐘しています。
確か昨年が「デイトレーダー型」だったと記憶しています。又、めざましテレビの情報になり
ますが、今年の新入社員にインタビューした結果、就職活動に苦労をしなかったという回答が
60%あったようです。中には内定を5社以上もらった新入社員も多くいました。又、不採用の
連絡をしたところ、「自分の何処が悪かったのか教えて欲しい。不採用通知を他の会社から
もらったことがない」という、電話連絡が人事部宛に日に数件あったと、とある会社の担当者
は言っていました。数年前の氷河期時代の新入社員と比較すると雲泥の差があります。又、
「この時代に生まれてラッキーだった。苦もなく就職できた」と平気でインタビューに答えていた
新入社員もいました。果たして、今後彼らはどのように育っていくのでしょうか?
毎年、この時期この発表があり心配しますが、時が経てば何事もなかったように会社に打解けて
いるはずです。当人達はマイペースで、会社に合わせなくても会社が新入社員に合わせている
結果かもしれません。その分中間管理職の方々が苦労しているかもしれませんね。只、見てい
ますと、何も考えていない中間管理職も多くなっているので、苦労していないかも知れません。
ここ数年景気が比較的良かったので、何事も問題なく済んできたのでしょうが、これからは又、
厳しくなるとが予想されます。このように何も考えていない中間管理職の人たちは、業績が悪く
なったら、「景気が悪い、会社の方針、戦略が悪い」ときっと責任転嫁することでしょう。
景気は良し悪しが循環します。良いときでも気を引き締め、悪いときに備えた対策を常にとって
いる会社が勝ち組となっています。景気が悪いときでも増収増益の会社はたくさんありますから。
新入社員以上にほんとは、中間管理職がもっとしっかりしなければならないかも知れません。
貴方の会社の新入社員、これからどのように教育しますか?それともなすがままに育てますか?
Posted by walt at
21:39
│Comments(0)