2009年01月31日
601) インストラクター試験前日
いつの間にかこのブログも600回を超え601回目となりました。しかし、投稿画面の記事総数では
604となっています。どこかで4回間違えてしまったのか、それともダブって投稿してしまったのが
カウントされているのかも知れません。日課となっているのですが、やはり毎日は辛いものがあり
ます。特に土、日が書くことを見つけるのが大変です。今日一日は外に出ませんでした。妻は友達
と新静岡センターに行くと言って朝からあわただしくしていました。新静岡センターも今日で店閉
まいで、新しいビルに生まれ変わります。先日浜松の松菱後に大丸ができる話が不景気の影響で
中止とされましたが、静鉄さんの場合は問題がなく着工することを期待します。
明日は日本茶インストラクターの二次試験(実技試験)があります。荒茶の茶期外観鑑定、仕上げ
茶品質外観鑑定、茶種判定試験、荒茶品質鑑定の4種類で、インストラクション試験は、課題茶
(玉露、上級煎茶、普通煎茶、番茶、ほうじ茶の5種類)の中から指示された1種類のお茶を説明しな
がら淹れるものです。インストラクション試験以外は勉強ができないため、ぶっつけ本番になります
が、インストラクションに関しては4分間でまとめなければならず、ようやく一昨日に原稿を書き終え
昨日は読み込みながら練習をしました。今日は実際に茶器を用意しお茶を入れる真似をして練習しま
した。夕方は妻が戻ってきたため、妻を前に一通りの練習をしましたが、あまりうまくできませんで
した。ただ、明日合格しないと1年間待たなければならず、また、これからの1年間にある意味での
影響を及ぼしてしまうため、明日は何としてでも合格しなければなりません。
実は会社の後輩が当方の住まいの近所の女性と結婚し長野の営業所に勤務しています。昨日電話
があり、「土曜日、日曜日に清水の妻の実家に行くため、土曜の夜会えないか?」との連絡をもらい
ました。「日曜日が試験だから会えない」とは言えず、会うことになりました。1年ぶりだと思います。
今回は意外と建設的な話をすることができました。新清水駅近くの「一代」に行きましたが、ここは
常連ではありませんが、顔を覚えていただいているお店です。まさか「もつカレー」があるとは思って
もいませんでした。マスターに昔からもつカレーがあったかどうか尋ねると「あった」rとのことでした
ので、われわれ清水もつカレー総研が把握していなかったことになります。となりの席に福岡から来た
彼女と、愛知県の豊田市から来た彼氏が座り、もつカレーの宣伝をしておきました。彼らは袖師の
「入船館」に泊まっているとのことでしたが、このお店まで送り迎えしてくれるサービスをしている
との事を聞き驚いた次第です。彼には悪かったのですが前回あった時は、しこたま飲んだのですが、
今日はセーブするつもりでしたが、またたくさん飲んでしましました。
これから、もう一度明日の復讐の意味で練習をする予定です。果たしてうまく練習ができるか心配
です。さて、明日の結果はどうでしょうか?
604となっています。どこかで4回間違えてしまったのか、それともダブって投稿してしまったのが
カウントされているのかも知れません。日課となっているのですが、やはり毎日は辛いものがあり
ます。特に土、日が書くことを見つけるのが大変です。今日一日は外に出ませんでした。妻は友達
と新静岡センターに行くと言って朝からあわただしくしていました。新静岡センターも今日で店閉
まいで、新しいビルに生まれ変わります。先日浜松の松菱後に大丸ができる話が不景気の影響で
中止とされましたが、静鉄さんの場合は問題がなく着工することを期待します。
明日は日本茶インストラクターの二次試験(実技試験)があります。荒茶の茶期外観鑑定、仕上げ
茶品質外観鑑定、茶種判定試験、荒茶品質鑑定の4種類で、インストラクション試験は、課題茶
(玉露、上級煎茶、普通煎茶、番茶、ほうじ茶の5種類)の中から指示された1種類のお茶を説明しな
がら淹れるものです。インストラクション試験以外は勉強ができないため、ぶっつけ本番になります
が、インストラクションに関しては4分間でまとめなければならず、ようやく一昨日に原稿を書き終え
昨日は読み込みながら練習をしました。今日は実際に茶器を用意しお茶を入れる真似をして練習しま
した。夕方は妻が戻ってきたため、妻を前に一通りの練習をしましたが、あまりうまくできませんで
した。ただ、明日合格しないと1年間待たなければならず、また、これからの1年間にある意味での
影響を及ぼしてしまうため、明日は何としてでも合格しなければなりません。
実は会社の後輩が当方の住まいの近所の女性と結婚し長野の営業所に勤務しています。昨日電話
があり、「土曜日、日曜日に清水の妻の実家に行くため、土曜の夜会えないか?」との連絡をもらい
ました。「日曜日が試験だから会えない」とは言えず、会うことになりました。1年ぶりだと思います。
今回は意外と建設的な話をすることができました。新清水駅近くの「一代」に行きましたが、ここは
常連ではありませんが、顔を覚えていただいているお店です。まさか「もつカレー」があるとは思って
もいませんでした。マスターに昔からもつカレーがあったかどうか尋ねると「あった」rとのことでした
ので、われわれ清水もつカレー総研が把握していなかったことになります。となりの席に福岡から来た
彼女と、愛知県の豊田市から来た彼氏が座り、もつカレーの宣伝をしておきました。彼らは袖師の
「入船館」に泊まっているとのことでしたが、このお店まで送り迎えしてくれるサービスをしている
との事を聞き驚いた次第です。彼には悪かったのですが前回あった時は、しこたま飲んだのですが、
今日はセーブするつもりでしたが、またたくさん飲んでしましました。
これから、もう一度明日の復讐の意味で練習をする予定です。果たしてうまく練習ができるか心配
です。さて、明日の結果はどうでしょうか?
Posted by walt at
22:05
│Comments(0)
2009年01月30日
600)CAS冷凍技術
水曜日に他の部署の3名の同僚と久しぶりに飲みました。1人は海外赴任者で一時帰国中でした。
お互い会うのは久しぶりだったため、話も弾みました。しかし、ほとんどが会社の話となってしま
ったため、当方が入る余地はありません。話には時々加わりましたが、どちらかというと聞き役で
した。当方も現役であれば話に入ってもっと盛り上がったかも知れません。当方も以前は同じ事
をしていたということです。これからは、組織に属さないのですから、このような話はないかも知
れません。2月に前々部署の同僚との飲み会がありますが、その会では多分昔話に花が咲くと思
います。
以前テレビの報道番組で日本の海産物が上海の日本料理店に毎日たくさん空輸されていると伝え
ていました。イカなどは採りたてそのもののような新鮮さで刺身として出され、喜ばれていました。
冷凍技術の発達で日本の海産物が新鮮さをキープして空輸できるようになったからと言っていました。
技術も進歩したものだとその時は思ったのでしたが、今日その技術が何か解りました。フジテレビ
朝8:00からの「とくダネ」で紹介していました。CAS(Cell Alive System 細胞が生きているシス
テム)であり、従来の「冷凍」システムとは異なる理論体系から開発された全く新しい「凍結」技術だ
そうです。千葉にあるアビーという会社が開発したとのことです。番組では、普通の冷凍ではできない
豆腐の食べ比べ、昨年の新米と7年前のお米のCAS冷凍の食べ比べをしていましたが、豆腐は滑ら
かさ、柔らかさを保ち、お米は7年前の方がおいしいといった人が多くいました。それには驚きました。
すでにこのCAS冷凍庫は実用化されており、東京のスーパーでも導入され、また、山梨の和菓子屋
さんでは1月から3月までしか作ることのできないヨモギのお餅をCAS冷凍させ、年中食べられるように
しているそうです。又、海産物商もクルマエビや牡蠣、イカその他冷凍して出荷しているとのことでした。
まだまだ、われわれの食卓にまで上がることは時間がかかることでしょうが、近い将来にはこの技術
が一般的になり、ホームフリージングにも応用できることでしょう。ホームフリージングが可能になり
我々の食生活は大きく変化しました。冷凍食品と、電子レンジはもう欠かすことのできないものとなっ
ています。ただ、これだけの技術ではありますが、普及に時間がかかっているようですので、その点が
気になります。
CASをネットで検索するとすでに多くの情報があり、またマスコミも取り上げていました。流石テレビ
東京の「ガイヤの夜明け」は紹介が早かったようです。又、賛否両論あるようですが、実際に商売に
使用しているのですから肯定して良いと思います。東方現在お茶の手揉み保存会に属していますが
練習は4月、5月に摘んで蒸して、粗揉したものを冷凍して使用します。この技術であれば、生のお茶
の葉っぱをそのまま冷凍して解凍して揉めば、もっとおいしい手揉み茶ができるかも知れません。そん
なことをふと考えた次第です。
今後は医療関連にも応用していくとのことですので、益々ビジネス範囲が広がることでしょう。
株式会社アビー: http://www.abi-net.co.jp/
お互い会うのは久しぶりだったため、話も弾みました。しかし、ほとんどが会社の話となってしま
ったため、当方が入る余地はありません。話には時々加わりましたが、どちらかというと聞き役で
した。当方も現役であれば話に入ってもっと盛り上がったかも知れません。当方も以前は同じ事
をしていたということです。これからは、組織に属さないのですから、このような話はないかも知
れません。2月に前々部署の同僚との飲み会がありますが、その会では多分昔話に花が咲くと思
います。
以前テレビの報道番組で日本の海産物が上海の日本料理店に毎日たくさん空輸されていると伝え
ていました。イカなどは採りたてそのもののような新鮮さで刺身として出され、喜ばれていました。
冷凍技術の発達で日本の海産物が新鮮さをキープして空輸できるようになったからと言っていました。
技術も進歩したものだとその時は思ったのでしたが、今日その技術が何か解りました。フジテレビ
朝8:00からの「とくダネ」で紹介していました。CAS(Cell Alive System 細胞が生きているシス
テム)であり、従来の「冷凍」システムとは異なる理論体系から開発された全く新しい「凍結」技術だ
そうです。千葉にあるアビーという会社が開発したとのことです。番組では、普通の冷凍ではできない
豆腐の食べ比べ、昨年の新米と7年前のお米のCAS冷凍の食べ比べをしていましたが、豆腐は滑ら
かさ、柔らかさを保ち、お米は7年前の方がおいしいといった人が多くいました。それには驚きました。
すでにこのCAS冷凍庫は実用化されており、東京のスーパーでも導入され、また、山梨の和菓子屋
さんでは1月から3月までしか作ることのできないヨモギのお餅をCAS冷凍させ、年中食べられるように
しているそうです。又、海産物商もクルマエビや牡蠣、イカその他冷凍して出荷しているとのことでした。
まだまだ、われわれの食卓にまで上がることは時間がかかることでしょうが、近い将来にはこの技術
が一般的になり、ホームフリージングにも応用できることでしょう。ホームフリージングが可能になり
我々の食生活は大きく変化しました。冷凍食品と、電子レンジはもう欠かすことのできないものとなっ
ています。ただ、これだけの技術ではありますが、普及に時間がかかっているようですので、その点が
気になります。
CASをネットで検索するとすでに多くの情報があり、またマスコミも取り上げていました。流石テレビ
東京の「ガイヤの夜明け」は紹介が早かったようです。又、賛否両論あるようですが、実際に商売に
使用しているのですから肯定して良いと思います。東方現在お茶の手揉み保存会に属していますが
練習は4月、5月に摘んで蒸して、粗揉したものを冷凍して使用します。この技術であれば、生のお茶
の葉っぱをそのまま冷凍して解凍して揉めば、もっとおいしい手揉み茶ができるかも知れません。そん
なことをふと考えた次第です。
今後は医療関連にも応用していくとのことですので、益々ビジネス範囲が広がることでしょう。
株式会社アビー: http://www.abi-net.co.jp/
Posted by walt at
20:55
│Comments(0)
2009年01月29日
599) 家電品の不具合とその対応
今朝の静岡新聞朝刊2面の「時の人」、読売新聞朝刊2面の「顔」に掲載されたのは元巨人軍の
桑田真澄氏でした。桑田氏が早稲田大学大学院に合格し、スポーツ経営学を学ぶという記事です。
又、たまたま聞いていたラジオのK-MIXでもパーソナリティがこのことに触れコメントしていま
した。桑田氏はPL学園卒業後巨人軍に入団したわけですが、当方どちらかというと好きではない
タイプでした。ちょっと世間を騒がせた事件もありました。2006年に巨人軍を退団してからは
彼の物事に対する取り組み、言動に感心するようになりました。そして昨年引退をしてからテレビ
番組に出演するようになりましたが、意外と好感を持てるようになりました。静岡新聞の「時の
人」の文中に「PL学園高での3年間は、授業中に一度も居眠りをしたことがなかったという」と
ありました。当方は逆に高校時代、昼食後の13:25になると決まって居眠りをしていましたので、
恥ずかしいばかりです。桑田氏の今後を期待するばかりです。
以前購入した電子レンジが購入して3か月も経たないうちに動かなくなってしまったことがあり
ました。妻がメーカーのサービス部署に電話して、静岡の担当者が来ました。その時は、不具合
(動作しない)が出なかったため、もし再現したらセンサの接触の不具合の可能性があるため
ドアを開け閉めしてくださいとのことでした。その後も何度となく動作しなくなり、妻がドアを
開け閉めし、動作させていました。今年になって、すでに2回発生したため、これはおかしいと
思い当方が再度メーカーのサービスセンターに連絡しました。一通り説明し、静岡の担当者から
連絡をもらい、来週の月曜日に代替え機を持ってきて、修理に出すという話になりました。
本日、サービス担当者より連絡があり、「代替え機が来たので本日伺えないか」とのことで、来
てもらいました。
サービス担当者に過去の経緯を話したところ、センサーといってもいわゆるメカ式のスイッチが
ON/OFFになりずらく、ドアが開いている状況となって動作しなかったのではないかということ
になり、そのスイッチ部を見せてもらいました。少しスイッチの位置をずらすことにより、間違い無く
ON/OFFができるようになりました。当方も納得して一件落着したのですが、以前妻が対応した
サービスマンは何だったんだろうと疑問が湧きました。妻の聞き方が悪かったのかも知れません
が、動作しなくなった都度、妻がドアを、バタンバタンと開け閉めしていたことが滑稽に思えてしま
いました。もっと早く、一番初めに不具合が生じていた時にスイッチを見てくれ、その説明をして
くれたのであれば簡単に納得したはずです。そのメーカーの家電品は家の中には電子レンジしか
なく、二度とそのメーカーの商品は買わないと決めていましたが、今回の対応で少し、様子を見る
ことにしました。
サービスマンが帰った後、ふと思い出したかのように照明器具のメーカーに電話をしました。
それは、居間で使用している照明機器の電球が白熱灯であり、将来白熱灯がなくなった場合、現在
人気のある蛍光灯の電球に変更できるかどうか聞きたくなったからです。サービス窓口の担当者は
型番によっては白熱灯しか使用できないため、照明機器の型番を教えてほしいとのことでした。
同じワット数のものに変更するので電球を替えた場合電流値が変わるだけだと思うので、そんなに
影響はないと推測されるのですが、担当者曰く、負荷が生じて機器に悪影響がある可能性が高いと
いうことでした、また、完全に白熱灯は無くならないとのことでしたがホントかどうか疑問が残り
ました。照明機器の型番を調べましたが見つかりません。さてどうしたものかと思っています。
サービスセンターやコールセンターに電話をかけることがありますが、これほどまでに顧客対応の
大事さが叫ばれている昨今でも、その対応の良し悪しがはっきりします。明らかに早く電話を切り
たいという態度が伺えるものがたくさんあります。忙しいため、焦るのかも知れませんがそれで
良いか疑問です。また、自己防衛のためでしょうか、「社員教育のために録音する場合があります」
と音声が流れる場合もあります。サービスセンターの責任者は抜き打ちで自社に電話して対応を
チェックしたりしているのでしょうか?クレームの対応次第でファンになるというデータが既に公表され
ているのですから、そのとおりにすれば良いはずです。
お客様への対応、貴方はどうしてますか?
桑田真澄氏でした。桑田氏が早稲田大学大学院に合格し、スポーツ経営学を学ぶという記事です。
又、たまたま聞いていたラジオのK-MIXでもパーソナリティがこのことに触れコメントしていま
した。桑田氏はPL学園卒業後巨人軍に入団したわけですが、当方どちらかというと好きではない
タイプでした。ちょっと世間を騒がせた事件もありました。2006年に巨人軍を退団してからは
彼の物事に対する取り組み、言動に感心するようになりました。そして昨年引退をしてからテレビ
番組に出演するようになりましたが、意外と好感を持てるようになりました。静岡新聞の「時の
人」の文中に「PL学園高での3年間は、授業中に一度も居眠りをしたことがなかったという」と
ありました。当方は逆に高校時代、昼食後の13:25になると決まって居眠りをしていましたので、
恥ずかしいばかりです。桑田氏の今後を期待するばかりです。
以前購入した電子レンジが購入して3か月も経たないうちに動かなくなってしまったことがあり
ました。妻がメーカーのサービス部署に電話して、静岡の担当者が来ました。その時は、不具合
(動作しない)が出なかったため、もし再現したらセンサの接触の不具合の可能性があるため
ドアを開け閉めしてくださいとのことでした。その後も何度となく動作しなくなり、妻がドアを
開け閉めし、動作させていました。今年になって、すでに2回発生したため、これはおかしいと
思い当方が再度メーカーのサービスセンターに連絡しました。一通り説明し、静岡の担当者から
連絡をもらい、来週の月曜日に代替え機を持ってきて、修理に出すという話になりました。
本日、サービス担当者より連絡があり、「代替え機が来たので本日伺えないか」とのことで、来
てもらいました。
サービス担当者に過去の経緯を話したところ、センサーといってもいわゆるメカ式のスイッチが
ON/OFFになりずらく、ドアが開いている状況となって動作しなかったのではないかということ
になり、そのスイッチ部を見せてもらいました。少しスイッチの位置をずらすことにより、間違い無く
ON/OFFができるようになりました。当方も納得して一件落着したのですが、以前妻が対応した
サービスマンは何だったんだろうと疑問が湧きました。妻の聞き方が悪かったのかも知れません
が、動作しなくなった都度、妻がドアを、バタンバタンと開け閉めしていたことが滑稽に思えてしま
いました。もっと早く、一番初めに不具合が生じていた時にスイッチを見てくれ、その説明をして
くれたのであれば簡単に納得したはずです。そのメーカーの家電品は家の中には電子レンジしか
なく、二度とそのメーカーの商品は買わないと決めていましたが、今回の対応で少し、様子を見る
ことにしました。
サービスマンが帰った後、ふと思い出したかのように照明器具のメーカーに電話をしました。
それは、居間で使用している照明機器の電球が白熱灯であり、将来白熱灯がなくなった場合、現在
人気のある蛍光灯の電球に変更できるかどうか聞きたくなったからです。サービス窓口の担当者は
型番によっては白熱灯しか使用できないため、照明機器の型番を教えてほしいとのことでした。
同じワット数のものに変更するので電球を替えた場合電流値が変わるだけだと思うので、そんなに
影響はないと推測されるのですが、担当者曰く、負荷が生じて機器に悪影響がある可能性が高いと
いうことでした、また、完全に白熱灯は無くならないとのことでしたがホントかどうか疑問が残り
ました。照明機器の型番を調べましたが見つかりません。さてどうしたものかと思っています。
サービスセンターやコールセンターに電話をかけることがありますが、これほどまでに顧客対応の
大事さが叫ばれている昨今でも、その対応の良し悪しがはっきりします。明らかに早く電話を切り
たいという態度が伺えるものがたくさんあります。忙しいため、焦るのかも知れませんがそれで
良いか疑問です。また、自己防衛のためでしょうか、「社員教育のために録音する場合があります」
と音声が流れる場合もあります。サービスセンターの責任者は抜き打ちで自社に電話して対応を
チェックしたりしているのでしょうか?クレームの対応次第でファンになるというデータが既に公表され
ているのですから、そのとおりにすれば良いはずです。
お客様への対応、貴方はどうしてますか?
Posted by walt at
21:09
│Comments(0)
2009年01月28日
598) 雪印と日本ミルクコミュニティ統合は元の鞘に
会社に出勤しなくなって1週間経過しました。基本的には今までと同じ生活を心がけようと
決心したのですが、朝起きる時間が30分遅くなってしまいました。折しも妻の働いている
会社も残業代削減の意味もあり、出勤時間を1時間ずらしたため、朝の余裕が出来、30分
遅くてもなんとかなってしまったからです。朝の散歩も薄暗かった6時前半からラジオ体操
の始まる6:30過ぎとなり、すでにもう明るい状態での散歩です。そして、散歩で会う犬達
も変わってしまいました。みな、規則正しい一日の始まりを迎えていることと思った次第で
す。早起きは三文の徳といわれていますので、明日からでも元の生活に戻さなければなりま
せん。最終出勤日に各部署に挨拶に行きましたが、決まりきったように「これから何するの?
少しゆっくりするでしょう」と言われましたが、「ゆっくりすると社会復帰できなくなる為
ゆっくりはしません」と答えました。ですから、ここで再度気合いを入れて明日から30分早く
起きなければなりません。
一般新聞ではあまり大きく取り上げられませんでしたが、昨日乳業大手の雪印乳業(札幌市
と「メグミルク」ブランドで牛乳を販売している日本ミルクコミュニティ(東京)が今春にも
持ち株会社を設立し、経営統合する方向で最終調整に入ったと伝えられました。 2008年
3月期の売上高は、雪印が2,869億円で業界3位、日本MCが2,194億円で4位であり、単純
合算した統合後の売上高は5,063億円で、2位の森永乳業の5,868億円に迫り、首位の
明治乳業の7,069億円を追うとも報じられました。「のど元過ぎれば....」という諺がありますが、
雪印が牛乳で不祥事を起こしたのが2000年でしたので8年も前の話です。その後、牛肉偽装
問題が2002年にあり、2003年1月に雪印が、牛乳事業を分離、全国農業協同組合連合会
(全農)や全国酪農業協同組合連合会(全酪連)などと共同出資して2003年に日本ミルク
コミュニティを発足したという経緯がありました。結局6年経ってもとの鞘に収まったということです。
乳業業界は、原材料高や消費者の牛乳離れで今後の利益拡大が難しい状況となっており、統合
で原料調達力を強化するとともに、研究開発の効率化を進めると言っていますが、乳業業界に限っ
た事ではなく、このところ統合、合併する企業の多くは同じことを理由にしています。それはいま
急に起こったことではなく以前から言われていたことです。企業としての正当な理由の裏には、
統合、合併で生ずるメリットがあります。それは人材の削減です。統合、合併により職場が代わり、
通勤できなくなれば自己都合ということで辞めざるを得ません。その場合はリストラや公の人員削減
として発表されるわけではなく、自然減となります。もちろん企業存続のための統合、合併ですので
それに越したことはありませんが、何かそのような裏があるように思えてなりません。
今年は明治製菓と明治乳業の統合もあります。もしかしたら森永製菓と森永乳業も統合されるかも
知れません。以前は企業が大きくなりすぎて分離されましたが、今度は再統合・再吸収・再合併
され巨大企業が続々とできてくる時代になったのかも知れません。統合・合併されても消費者が
選択できる商品の供給をしてもらいたいものです。どこに行っても同じ商品しか並んでいないのは
さびしいですから.....
決心したのですが、朝起きる時間が30分遅くなってしまいました。折しも妻の働いている
会社も残業代削減の意味もあり、出勤時間を1時間ずらしたため、朝の余裕が出来、30分
遅くてもなんとかなってしまったからです。朝の散歩も薄暗かった6時前半からラジオ体操
の始まる6:30過ぎとなり、すでにもう明るい状態での散歩です。そして、散歩で会う犬達
も変わってしまいました。みな、規則正しい一日の始まりを迎えていることと思った次第で
す。早起きは三文の徳といわれていますので、明日からでも元の生活に戻さなければなりま
せん。最終出勤日に各部署に挨拶に行きましたが、決まりきったように「これから何するの?
少しゆっくりするでしょう」と言われましたが、「ゆっくりすると社会復帰できなくなる為
ゆっくりはしません」と答えました。ですから、ここで再度気合いを入れて明日から30分早く
起きなければなりません。
一般新聞ではあまり大きく取り上げられませんでしたが、昨日乳業大手の雪印乳業(札幌市
と「メグミルク」ブランドで牛乳を販売している日本ミルクコミュニティ(東京)が今春にも
持ち株会社を設立し、経営統合する方向で最終調整に入ったと伝えられました。 2008年
3月期の売上高は、雪印が2,869億円で業界3位、日本MCが2,194億円で4位であり、単純
合算した統合後の売上高は5,063億円で、2位の森永乳業の5,868億円に迫り、首位の
明治乳業の7,069億円を追うとも報じられました。「のど元過ぎれば....」という諺がありますが、
雪印が牛乳で不祥事を起こしたのが2000年でしたので8年も前の話です。その後、牛肉偽装
問題が2002年にあり、2003年1月に雪印が、牛乳事業を分離、全国農業協同組合連合会
(全農)や全国酪農業協同組合連合会(全酪連)などと共同出資して2003年に日本ミルク
コミュニティを発足したという経緯がありました。結局6年経ってもとの鞘に収まったということです。
乳業業界は、原材料高や消費者の牛乳離れで今後の利益拡大が難しい状況となっており、統合
で原料調達力を強化するとともに、研究開発の効率化を進めると言っていますが、乳業業界に限っ
た事ではなく、このところ統合、合併する企業の多くは同じことを理由にしています。それはいま
急に起こったことではなく以前から言われていたことです。企業としての正当な理由の裏には、
統合、合併で生ずるメリットがあります。それは人材の削減です。統合、合併により職場が代わり、
通勤できなくなれば自己都合ということで辞めざるを得ません。その場合はリストラや公の人員削減
として発表されるわけではなく、自然減となります。もちろん企業存続のための統合、合併ですので
それに越したことはありませんが、何かそのような裏があるように思えてなりません。
今年は明治製菓と明治乳業の統合もあります。もしかしたら森永製菓と森永乳業も統合されるかも
知れません。以前は企業が大きくなりすぎて分離されましたが、今度は再統合・再吸収・再合併
され巨大企業が続々とできてくる時代になったのかも知れません。統合・合併されても消費者が
選択できる商品の供給をしてもらいたいものです。どこに行っても同じ商品しか並んでいないのは
さびしいですから.....
Posted by walt at
20:50
│Comments(0)
2009年01月27日
597) 日本でいちばん大切にしたい会社 -坂本光司先生著-
今週は2/1の日本茶インストラクターの二次試験に向けて勉強に集中する週であり、極力
他のことはやらないようにと思っていたのですが、家にいるとやることがあれやこれやと
出てきます。宅配便が来るとハンコを押さなければなりませんし、郵便屋さんが来ると
犬が吠えだします。電話が鳴ると出なければならず何も集中してできません。宅配便は
愛犬ビーグルの餌が届きました。ヒルズの「特別療養食」です。当愛犬は尿結石が出来
易いということで、獣医さんから言われた「療養食」を食べています。何と、7.5kgで
9,000円ほどします。我々の主食であるお米の価格より高いものを当家のお犬様が食べて
います。来月から値上げされるとのことを妻がネットで情報をとり、その他検索していると
同じ餌が通販で売っていました。獣医さん専用のものとばかり思っていたのですが、通販
でも購入できる、しかも15%ほど安いのです。そのため、妻が注文した餌が届いた次第です。
電話は当方宛てでしたが、2/3、2/4に東京で開催される講習会を申し込んだのですが、同じ
ような内容の講習会が静岡でも開催されることになっており、会場を変更できないか問い合
わせしていたためです。結局、静岡会場は定員オーバーとなっており、受講者の要望に答え
3月にも開催予定であるため、そちらに変更してくれることとなりました。それはJGAPという
いわゆるISOの農業版野ようなものです。当方としては知識として学んでおきたかったのです。
本題に戻りますが、昨夜19:00からあさひテレビで放送された「IAI 日本でいちばん大切に
したい会社」を見られましたでしょうか?サラリーパーソンでは時間的にちょっと微妙な時間帯
ですね。残業がカットされている会社であれば観ることができたと思います。この番組は法政
大学大学院、静岡サテライトキャンパス長でもある坂本光司教授が昨年の4月に書かれた同じ
タイトルの本の内容を映像化したものです。坂本先生とは一昨年の静岡県立大学社会人講座
で学ばせて頂き、昨年の11月には静岡で開催されたセミナーでいただいた本でもありました。
その本の中からピックアップされた会社が実名で放映されたわけです。
最初に紹介されたのが川崎市で従業員の7割が知的障害者である日本理化学工業株式会社で
した。本の中で、現会長が若い時お寺野住職から聞いた「幸福とは?」というくだりがありました
が、読んで感動したことが同じように再現フィルムとして放送されました。「幸福とは①人に愛され
ること、②人に褒めてもらうこと、③人の役に立つこと、④人に必要とされることです。人に褒めて
もらうこと、人の役に立つこと、人に必要とされることは、働くことによって得られるものです」と。
次に紹介されたのが島根県の中村ブレイス株式会社でした。この会社は義肢装具を専門に製造
している会社で全世界に知られているそうです。世のため、人のためになる商品を作っている会社
です。この会社の内容は省略しますが、読んでいてとても切なく、そして気持ちが高鳴るものでした。
仕事の意味を改めて教わったような気がします。
IAI社さんと坂本教授が懇意であることからできた番組とは思いますがローカル局の番組とはいえ
良い番組が放送されたと思っています。「日本でいちばん大切にしたい会社」はすでに22版以上
発行されていますので、ヒット作だとは思いますが、昨日の番組では足りなかった人、もっと他の
会社も知りたい人は是非読んでいただきたいと思います。そんな会社を作ってみたい、働いて
みたいと思いませんか?

他のことはやらないようにと思っていたのですが、家にいるとやることがあれやこれやと
出てきます。宅配便が来るとハンコを押さなければなりませんし、郵便屋さんが来ると
犬が吠えだします。電話が鳴ると出なければならず何も集中してできません。宅配便は
愛犬ビーグルの餌が届きました。ヒルズの「特別療養食」です。当愛犬は尿結石が出来
易いということで、獣医さんから言われた「療養食」を食べています。何と、7.5kgで
9,000円ほどします。我々の主食であるお米の価格より高いものを当家のお犬様が食べて
います。来月から値上げされるとのことを妻がネットで情報をとり、その他検索していると
同じ餌が通販で売っていました。獣医さん専用のものとばかり思っていたのですが、通販
でも購入できる、しかも15%ほど安いのです。そのため、妻が注文した餌が届いた次第です。
電話は当方宛てでしたが、2/3、2/4に東京で開催される講習会を申し込んだのですが、同じ
ような内容の講習会が静岡でも開催されることになっており、会場を変更できないか問い合
わせしていたためです。結局、静岡会場は定員オーバーとなっており、受講者の要望に答え
3月にも開催予定であるため、そちらに変更してくれることとなりました。それはJGAPという
いわゆるISOの農業版野ようなものです。当方としては知識として学んでおきたかったのです。
本題に戻りますが、昨夜19:00からあさひテレビで放送された「IAI 日本でいちばん大切に
したい会社」を見られましたでしょうか?サラリーパーソンでは時間的にちょっと微妙な時間帯
ですね。残業がカットされている会社であれば観ることができたと思います。この番組は法政
大学大学院、静岡サテライトキャンパス長でもある坂本光司教授が昨年の4月に書かれた同じ
タイトルの本の内容を映像化したものです。坂本先生とは一昨年の静岡県立大学社会人講座
で学ばせて頂き、昨年の11月には静岡で開催されたセミナーでいただいた本でもありました。
その本の中からピックアップされた会社が実名で放映されたわけです。
最初に紹介されたのが川崎市で従業員の7割が知的障害者である日本理化学工業株式会社で
した。本の中で、現会長が若い時お寺野住職から聞いた「幸福とは?」というくだりがありました
が、読んで感動したことが同じように再現フィルムとして放送されました。「幸福とは①人に愛され
ること、②人に褒めてもらうこと、③人の役に立つこと、④人に必要とされることです。人に褒めて
もらうこと、人の役に立つこと、人に必要とされることは、働くことによって得られるものです」と。
次に紹介されたのが島根県の中村ブレイス株式会社でした。この会社は義肢装具を専門に製造
している会社で全世界に知られているそうです。世のため、人のためになる商品を作っている会社
です。この会社の内容は省略しますが、読んでいてとても切なく、そして気持ちが高鳴るものでした。
仕事の意味を改めて教わったような気がします。
IAI社さんと坂本教授が懇意であることからできた番組とは思いますがローカル局の番組とはいえ
良い番組が放送されたと思っています。「日本でいちばん大切にしたい会社」はすでに22版以上
発行されていますので、ヒット作だとは思いますが、昨日の番組では足りなかった人、もっと他の
会社も知りたい人は是非読んでいただきたいと思います。そんな会社を作ってみたい、働いて
みたいと思いませんか?

Posted by walt at
20:27
│Comments(0)
2009年01月26日
596) 焼津の鰹節は何処へ
色々な経済学者や評論家がいつの日からか「100年に一度とも言われる世界同時不況の波が
やってくる」と言われるようになり、それが一般的な見方とされてしまいました。しかし、あるコラ
ムニストが「100年に一度と言うけれど今年の2009年から100年遡ると1910年となり1910年
以降の100年の間には関東大震災があり、世界恐慌があり、そして第二次世界大戦があった
のだから、それらを経験した日本では「100年に一度」が当てはまらないと言っていました。それを
聞いて「それもそうだ」と思ったのは当方だけでしょうか?まだ実感としてせっぱつまっていない事
はまだまだみんな余力があるということでしょうか?
先週、「カツオ節製造販売大手のヤマキとマルトモが販売した商品に不適正表示があったとして、
農林水産省は1月23日付けで日本農林規格(JAS)法に基づく改善指示を出した。」というニュース
が流れました。また、産地偽造か?と思った瞬間愕然としました。焼津の鰹節屋さんに知人がいて、
昨年初めにカツオの漁獲高はとっくの昔に焼津が一番ではなく鹿児島の枕崎が一番になっている
と聞かされ、原油高の影響もあり、インド洋で釣り上げたカツオを焼津まで持ってくる燃料費を考え
ると枕崎でおろした方がコストが削減できるとも聞かされました。そして、かつての焼津が鰹節の
日本一ではないことを知った次第です。一昨年前に焼津の鰹節組合が新しいキャッチロゴマークを
一般公募して採用されましたが何か焼け石に水といった感じがしないでもありません。
当方が愕然としたのは業界トップのヤマキがカツオ節にカビを付けないものを「かれ節」として不当
表示した問題ではなく、業界2位のマルトモが原材料のカツオ節に焼津産が混入していたにもかか
わらず、「枕崎産」または「薩摩産」と表示していたことです。ということは業界では「焼津産」として
売るより枕崎産」または「薩摩産」として売る方が消費者には受け入れられるということを暗にほの
めかしていることになるからです。3年前に原産地表示が義務付けられ、それまで京都宇治に出荷
していた岡部の玉露が販路を断たれたことが話題になりましたが、それと同じことが鰹節業界でも
起こっていたということです。焼津の鰹節屋さんが静岡市内の静岡物産展で枕埼の鰹節を平気で
売っていましたが、鹿児島のお茶を同ブサンテンで販売すると同じことです。県も市も気にしていない
ことなのでしょうか?当方には理解兼ねます。
そして、ヤマキもマルトモも静岡の企業ではなく、鹿児島の企業でもなく、両社とも愛媛県伊予市の
企業であったことを今回初めて知りました。ヤマキは静岡営業所があるだけです。何故愛媛県伊予市
なのか分かりませんが何らかの歴史的背景があることでしょう。さて、これからの焼津の鰹節はどう
いう方向性を採っていくのでしょうか?久しぶりに焼津の鰹節屋さんの知人に会ってみようと思いま
した。今では鰹節削りを知らない世代が多くなっていることでしょう。我々が小さいときは、鰹節を削る
よう母親から言われたものです。その鰹節削り器も今では家の中を探しても多分無いでしょう。
貴方の家にはありますか?
やってくる」と言われるようになり、それが一般的な見方とされてしまいました。しかし、あるコラ
ムニストが「100年に一度と言うけれど今年の2009年から100年遡ると1910年となり1910年
以降の100年の間には関東大震災があり、世界恐慌があり、そして第二次世界大戦があった
のだから、それらを経験した日本では「100年に一度」が当てはまらないと言っていました。それを
聞いて「それもそうだ」と思ったのは当方だけでしょうか?まだ実感としてせっぱつまっていない事
はまだまだみんな余力があるということでしょうか?
先週、「カツオ節製造販売大手のヤマキとマルトモが販売した商品に不適正表示があったとして、
農林水産省は1月23日付けで日本農林規格(JAS)法に基づく改善指示を出した。」というニュース
が流れました。また、産地偽造か?と思った瞬間愕然としました。焼津の鰹節屋さんに知人がいて、
昨年初めにカツオの漁獲高はとっくの昔に焼津が一番ではなく鹿児島の枕崎が一番になっている
と聞かされ、原油高の影響もあり、インド洋で釣り上げたカツオを焼津まで持ってくる燃料費を考え
ると枕崎でおろした方がコストが削減できるとも聞かされました。そして、かつての焼津が鰹節の
日本一ではないことを知った次第です。一昨年前に焼津の鰹節組合が新しいキャッチロゴマークを
一般公募して採用されましたが何か焼け石に水といった感じがしないでもありません。
当方が愕然としたのは業界トップのヤマキがカツオ節にカビを付けないものを「かれ節」として不当
表示した問題ではなく、業界2位のマルトモが原材料のカツオ節に焼津産が混入していたにもかか
わらず、「枕崎産」または「薩摩産」と表示していたことです。ということは業界では「焼津産」として
売るより枕崎産」または「薩摩産」として売る方が消費者には受け入れられるということを暗にほの
めかしていることになるからです。3年前に原産地表示が義務付けられ、それまで京都宇治に出荷
していた岡部の玉露が販路を断たれたことが話題になりましたが、それと同じことが鰹節業界でも
起こっていたということです。焼津の鰹節屋さんが静岡市内の静岡物産展で枕埼の鰹節を平気で
売っていましたが、鹿児島のお茶を同ブサンテンで販売すると同じことです。県も市も気にしていない
ことなのでしょうか?当方には理解兼ねます。
そして、ヤマキもマルトモも静岡の企業ではなく、鹿児島の企業でもなく、両社とも愛媛県伊予市の
企業であったことを今回初めて知りました。ヤマキは静岡営業所があるだけです。何故愛媛県伊予市
なのか分かりませんが何らかの歴史的背景があることでしょう。さて、これからの焼津の鰹節はどう
いう方向性を採っていくのでしょうか?久しぶりに焼津の鰹節屋さんの知人に会ってみようと思いま
した。今では鰹節削りを知らない世代が多くなっていることでしょう。我々が小さいときは、鰹節を削る
よう母親から言われたものです。その鰹節削り器も今では家の中を探しても多分無いでしょう。
貴方の家にはありますか?
Posted by walt at
20:48
│Comments(0)
2009年01月25日
595) 大学の講座は楽しい
2月22日(日)にNHKの「のど自慢」が清水文化センターで公開されます。出場者の募集、観覧
申込みが広報静岡に掲載され、またホームページでも紹介されています。出場応募締め切りは
明日26日必着で、観覧応募は30日必着です。両方とも往復はがきで申し込みます。当日のゲスト
石川さゆりさんと山本譲二さんですので、多くの方が観覧希望を出すことと思います。1月9日に
隣組の新年会がありましたが、当組には歌がとっても上手な人が2名います。○○を歌ってと
リクエストすると、全く問題なく歌いこなしてくれます。新年会の宴会の席で、「隣組全員が応援に
行くので、のど自慢に応募しましょう」という話になりました。その後、何日か経過したのですが、
「あの話どうなった?」と近所のおばさんから聞かれました。当方も気にはしていたのですが、
確認をする暇もなく今日に至ってしまいました。そのため、応募ハガキを出して良いか聞きに行った
のですが、かたくなに「無理、無理、恥ずかしい」と断れてしまいました。書類審査の後、予選も
あるので、テレビ出演する確率はとても低いのですが、口説くことが出来ませんでした。隣組みんな
で応援に行くのが楽しみでしたが、ちょっと残念です。
1/16(金)18:30から毎週金曜日に全5回の静岡県立大学の社会人ビジネス講座「マーケット
イノベーション」が開催されています。初回は国産初のウイスキー、赤玉ポートワインを醸造した
寿屋(現サントリー)の話、そして一昨日はビール業界の変遷として麒麟麦酒と大日本麦酒(現
サッポロビールとアサヒビール)の歴史的背景を踏まえて現在の経営戦略を評価するものでした。
そして次週はチキンラーメンとカップヌードルの日清食品のことを学ぶ予定です。担当先生は
経営情報学部准教授の森田先生で、先生は大学卒業後明治製菓で営業職として勤めた後、
教鞭をとっている先生です。改めて色々な企業の歴史的背景と、その外部環境の変化を学ぶ
事は良い勉強になる思っています。
ビール業界ですが、沖縄を除くとナショナルブランドは4社に集約されています。キリンビール以外
(サッポロ、アサヒ)は統廃合の歴史を繰り返し、又、原料の配分や再販価格制(国の施策では
なく、業界がカルテルを結んだそうです)、酒税の支払いも重なり自由競争ではない販売が長く
続いたようです。キリンビールとその他ビルの大ビンの形が異なっていることを知っていましたか?
キリンビール以外の3社は共通の形をしており、キリンのみ異なります。これも、キリン以外の
ビール会社が統廃合を続けてきた結果の名残りだそうです。サントリーの場合は、この条件には
当てはまりませんが....。今回の講座は先生が一方的に話すのではなく、われわれ受講生が意見
をのべる場を多く設定されています。そのため、気を抜くことができませんが、とても新鮮です。
以前静岡県立大学の講座で知り合った人がいますが、今年からは4月に開校する法政大学のビジ
ネス講座静岡校に通うと言っていました。月2回の土曜日は東京のキャンパスで授業を受けるそう
です。彼の目的は、東京に通うことができれば、東京でビジネスパーソンとの交流が図れることも
大きな意味をもつと言っていました。全くそのとおりであり、そのような目標を立てて勉強したいという
意欲には感心しました。改めて勉強してみるのもとても刺激的ですし、学生時代とは異なった勉強が
できます。貴方も又、勉強を始めてみませんか?
Posted by walt at
23:01
│Comments(0)
2009年01月24日
594) しずおか日本茶アドワンクラブの2009年度定例会
本日は、近所の魚町稲荷神社でエスパルスの出陣式が例年通り開催されました。毎年この日
は妻と観にいくのですが、本日は当方が代表のしずおか日本茶アドワンクラブの2009年度
1回目の定例会と重なってしまい出陣式に参加することができませんでした。浦和レッズから
移籍した永井 雄一郎選手がカッコイイと言っていた妻も昨日の朝日テレビの「スポパラ」を観て、
愕然としていました。ロングヘアで髪をなびかせていたりりしい永井 雄一郎選手ではないとしき
りに言っていました。当方もテレビを観て、「これが」と思った次第です。ルックスはともかく、ヨン
セン選手共々頑張ってもらいたいものです。勿論他の新入団選手にも期待しています。
さて、しずおか日本茶アドワンクラブの2009年度定例会の話に戻りますが、設立したのが
2006年10月でした。今年の10月で丸3年が経過します。最初の1年目にちょっと活動を飛ばし
過ぎた感はありますが、みんなの協力で3年目を迎えることができました。当方会社勤めでは
なくなったので、このクラブのことももう少し時間を割けることができるのではないかと思っており
ます。又、10月には3周年の記念行事ができればと思っています。又、4月末の新茶の季節に
は例年通りのお茶摘みとホットプレートを利用した煎茶づくりや、体験茶摘み、釜炒り茶づくり、
紅茶づくりその他お茶づくりにも挑戦したいと思っています。
本日の定例会では、先週当方がインストラクター試験勉強会で行った「荒茶品質鑑定」をやる
ことができました。昨年インストラクターになった会員が荒茶品質鑑定用のセット茶を持っていた
ためです。折角なので参加した会員全員で試してみました。まず香りを嗅ぎ、飲んで滋味を比べ、
茶がらで摘み採ったお茶の時期を早い順に並べました。5種類を審査しましたが参加者11人で
1人だけが全問正解でした。当方は一番遅い時期の2点がテレコでした。全問正解者にポイント
を聞いたところ遅い時期の2点の違いに茶がらの色の違いがあるとのことでした。言われて見ると、
一番遅い方がややくすんでおり、もうひとつは少し明るかったです。今回そのことを学ぶことが
出来、やった甲斐がありました。
そのあとは、各参加者が持参した煎茶、ウーロン茶、フレーバーティを飲みました。昨年末に
台湾で開催された世界お茶博覧会で購入したウーロン茶(ウーロン茶といってもペットボトルの
お茶のように茶色ではない)は緑茶に近い水色ではあるが、萎凋の香りがとても良く出たとても
素晴らしいウーロン茶を味わうことができました。購入してきた会員曰く、台湾も良いお茶を作
る為、皆努力しているとのことでした。当方もう15年ほど前になりますが台湾に住んでいました
が、その時は全くお茶には興味がありませんでした。そのころから、お茶にはまっていたら今で
はお茶ソムリエになっていたのではないかと思うと残念でなりません。
今年も又、お茶の話題も多くなることでしょう。
は妻と観にいくのですが、本日は当方が代表のしずおか日本茶アドワンクラブの2009年度
1回目の定例会と重なってしまい出陣式に参加することができませんでした。浦和レッズから
移籍した永井 雄一郎選手がカッコイイと言っていた妻も昨日の朝日テレビの「スポパラ」を観て、
愕然としていました。ロングヘアで髪をなびかせていたりりしい永井 雄一郎選手ではないとしき
りに言っていました。当方もテレビを観て、「これが」と思った次第です。ルックスはともかく、ヨン
セン選手共々頑張ってもらいたいものです。勿論他の新入団選手にも期待しています。
さて、しずおか日本茶アドワンクラブの2009年度定例会の話に戻りますが、設立したのが
2006年10月でした。今年の10月で丸3年が経過します。最初の1年目にちょっと活動を飛ばし
過ぎた感はありますが、みんなの協力で3年目を迎えることができました。当方会社勤めでは
なくなったので、このクラブのことももう少し時間を割けることができるのではないかと思っており
ます。又、10月には3周年の記念行事ができればと思っています。又、4月末の新茶の季節に
は例年通りのお茶摘みとホットプレートを利用した煎茶づくりや、体験茶摘み、釜炒り茶づくり、
紅茶づくりその他お茶づくりにも挑戦したいと思っています。
本日の定例会では、先週当方がインストラクター試験勉強会で行った「荒茶品質鑑定」をやる
ことができました。昨年インストラクターになった会員が荒茶品質鑑定用のセット茶を持っていた
ためです。折角なので参加した会員全員で試してみました。まず香りを嗅ぎ、飲んで滋味を比べ、
茶がらで摘み採ったお茶の時期を早い順に並べました。5種類を審査しましたが参加者11人で
1人だけが全問正解でした。当方は一番遅い時期の2点がテレコでした。全問正解者にポイント
を聞いたところ遅い時期の2点の違いに茶がらの色の違いがあるとのことでした。言われて見ると、
一番遅い方がややくすんでおり、もうひとつは少し明るかったです。今回そのことを学ぶことが
出来、やった甲斐がありました。
そのあとは、各参加者が持参した煎茶、ウーロン茶、フレーバーティを飲みました。昨年末に
台湾で開催された世界お茶博覧会で購入したウーロン茶(ウーロン茶といってもペットボトルの
お茶のように茶色ではない)は緑茶に近い水色ではあるが、萎凋の香りがとても良く出たとても
素晴らしいウーロン茶を味わうことができました。購入してきた会員曰く、台湾も良いお茶を作
る為、皆努力しているとのことでした。当方もう15年ほど前になりますが台湾に住んでいました
が、その時は全くお茶には興味がありませんでした。そのころから、お茶にはまっていたら今で
はお茶ソムリエになっていたのではないかと思うと残念でなりません。
今年も又、お茶の話題も多くなることでしょう。
Posted by walt at
21:54
│Comments(0)
2009年01月23日
593) 合格祈願お菓子
先週末、キットカットの合格祈願版を郵便局で購入し、3人の受験生に送りました。今週に
なって、届いたというお礼の電話とメールがありました。妻が郵便局で購入したわけですが
局員さんから、「スーパーにも売ってるよ」と妻が聞いてきたため、近所の静鉄ストアに
行ったついでにチョコレート売り場を見渡しましたが、普通のキットカットはあるものの合格
祈願バージョンはありませんでした。しかし、明治のお菓子「カール」が「ウカール」となって
置いてあり、カルビーのカッパえびせんも「合格かっぱえびせん」として、「咲かせよう!合格
の木」とパッケージに書かれて店頭に並んでいました。
ちょっと、どんなお菓子が合格祈願と生っているのかと興味を抱き、調べてみるとすでに多く
のWeb投稿があり、驚いてしまいました。明治製菓の「ウカール」ですが期間限定品となって
おり、2001年以降発売されているようです。今シーズンは小袋パッケージを5色用意して「合格
つかみどり(緑)」「あか(赤)るい未来が待っている」「入学式でまたアオ~(青)」などの洒落を
連発しているとのこと。カルビーの「合格カッパえびせん」ですが、カルビーは実際に北海道
川上郡弟子屈町に実存するエゾヤマザクらを「合格の木」と名づけていました。厳しい冬を乗り
越え、春に満開の桜を咲かせるところに縁起を担いでいるとのことです。東ハトのキャラメル
コーンも「カナエルコーン」となって、「願いをかニャえる!」とのことでした。又、ロッテのチョコ
レート菓子「Toppo(トッポ)」は「Toppa(トッパ)」突破のダジャレとなって1/6に発売されたよう
です。亀田製菓は柿の種を「受験に勝ちの種」とパッケージに印刷したものがあるようです。
森永製菓では「がんばれ受験生」のサイトを設けて合格祈願のお菓子数種類が掲載されて
いました。
昔であれば、縁起担ぎに「とんかつ」を食べることで「敵にカツ」と言って利用されていましたが、
今ではこのようなたくさんのお菓子が、「神頼み」ならぬ「菓子頼み」となって利用されています。
そして、それが今の時期の「合格祈願菓子」というジャンルまで形成しています。メリーチョコの
販促がバレンタインデェイとして定着しました。合格祈願菓子も年々種類も増え1月から2月に
かけてはお菓子売り場は合格祈願菓子でいっぱいになることでしょう。
スーパーマーケットに行ったら、お菓子売り場をくまなく見てみませんか?知らなかったダジャレ
お菓子に目が止まるかもしれませんね。
なって、届いたというお礼の電話とメールがありました。妻が郵便局で購入したわけですが
局員さんから、「スーパーにも売ってるよ」と妻が聞いてきたため、近所の静鉄ストアに
行ったついでにチョコレート売り場を見渡しましたが、普通のキットカットはあるものの合格
祈願バージョンはありませんでした。しかし、明治のお菓子「カール」が「ウカール」となって
置いてあり、カルビーのカッパえびせんも「合格かっぱえびせん」として、「咲かせよう!合格
の木」とパッケージに書かれて店頭に並んでいました。
ちょっと、どんなお菓子が合格祈願と生っているのかと興味を抱き、調べてみるとすでに多く
のWeb投稿があり、驚いてしまいました。明治製菓の「ウカール」ですが期間限定品となって
おり、2001年以降発売されているようです。今シーズンは小袋パッケージを5色用意して「合格
つかみどり(緑)」「あか(赤)るい未来が待っている」「入学式でまたアオ~(青)」などの洒落を
連発しているとのこと。カルビーの「合格カッパえびせん」ですが、カルビーは実際に北海道
川上郡弟子屈町に実存するエゾヤマザクらを「合格の木」と名づけていました。厳しい冬を乗り
越え、春に満開の桜を咲かせるところに縁起を担いでいるとのことです。東ハトのキャラメル
コーンも「カナエルコーン」となって、「願いをかニャえる!」とのことでした。又、ロッテのチョコ
レート菓子「Toppo(トッポ)」は「Toppa(トッパ)」突破のダジャレとなって1/6に発売されたよう
です。亀田製菓は柿の種を「受験に勝ちの種」とパッケージに印刷したものがあるようです。
森永製菓では「がんばれ受験生」のサイトを設けて合格祈願のお菓子数種類が掲載されて
いました。
昔であれば、縁起担ぎに「とんかつ」を食べることで「敵にカツ」と言って利用されていましたが、
今ではこのようなたくさんのお菓子が、「神頼み」ならぬ「菓子頼み」となって利用されています。
そして、それが今の時期の「合格祈願菓子」というジャンルまで形成しています。メリーチョコの
販促がバレンタインデェイとして定着しました。合格祈願菓子も年々種類も増え1月から2月に
かけてはお菓子売り場は合格祈願菓子でいっぱいになることでしょう。
スーパーマーケットに行ったら、お菓子売り場をくまなく見てみませんか?知らなかったダジャレ
お菓子に目が止まるかもしれませんね。
Posted by walt at
23:13
│Comments(0)
2009年01月22日
592) 清水ライナー東京駅行き
昨日の送別会は一次回で帰るつもりでしたが、二軒目も行ってしまい、少し飲みすぎてしまい
ました。結果、気ののブログの投稿が深夜1:00を過ぎてしましました。実は本日は東京に行く
事になっており、朝6:57発の清水ライナー東京駅行きに乗ることにしていたためです。従来
(会社勤め)では新幹線で東京出張していましたが、お金を使うわけも行かず、そのため、初
めてバスで東京に行くことにしました。片道2,800円ですので時間はかかりますが得です。4枚
綴りの回数券では1枚当たり2,450円となるため、回数券を購入して、バスネットで座席を予約
しました。
今回の東京目的は、夕方台湾の友人と会う予定で、午前中は有楽町の国際フォーラムで開催
されている「ベンチャーフェア2009」を視察し、その後東京の友人とも会う予定でしたが、台湾の
友人の来日が急遽キャンセルとなったため、「ベンチャーフェア2009」視察とと東京の友人に会う
だけとなりました。清水ライナー東京駅行きバスは8名の乗客のみで清水駅を出発しました。
途中足柄サービスエリアで10分の休憩をとり、予定では9:47分到着予定でしたが首都高速が
若干渋滞で10:00に東京駅日本橋口に到着しました。日本橋口は今までなかったと思います。
初めての場所で、降車専門場所とのことでした。あいにくの小雨模様の天気であり帰りの出発
場所を確認して国際フォーラム展示場に向いました。
ベンチャーフェアは過去も視察したことがあり、その時はエレクトロニクス関連の新規商品の探索
でしたが、今回は全般的に情報収集を目的としました。150社ほどの出店があったと思われます。
環境関連が多かったようです。が、あまり参考になる収穫はありませんでした。ただ、主催者が
経済産業省の外郭団体である独立行政法人中小企業基盤整備機構であり、地域資源活用事業
や新連携の支援機関でもありその話を聞くことができました。静岡地区担当者も紹介していただき、
これから連絡を取ってみたいと思っています。
帰りのバスは行きと同じく静鉄が運航するバスでした。まさかと思いましたが、運転手さんは行きと
同じで、乗車の時名前を言うと覚えていたようで挨拶してくれました。帰りは渋滞もなく2時間30分で
清水に帰ってきました。新幹線こだま利用だと乗車時間が1時間30分です。静岡駅から清水駅まで
の乗車時間と乗り継ぎ時間を考慮すると約2時間となります。新幹線と30分ほどの違いであれば、
バスも良いかなと思った次第です。
時間があれば貴方もバスで東京へ行ってみませんか?
ました。結果、気ののブログの投稿が深夜1:00を過ぎてしましました。実は本日は東京に行く
事になっており、朝6:57発の清水ライナー東京駅行きに乗ることにしていたためです。従来
(会社勤め)では新幹線で東京出張していましたが、お金を使うわけも行かず、そのため、初
めてバスで東京に行くことにしました。片道2,800円ですので時間はかかりますが得です。4枚
綴りの回数券では1枚当たり2,450円となるため、回数券を購入して、バスネットで座席を予約
しました。
今回の東京目的は、夕方台湾の友人と会う予定で、午前中は有楽町の国際フォーラムで開催
されている「ベンチャーフェア2009」を視察し、その後東京の友人とも会う予定でしたが、台湾の
友人の来日が急遽キャンセルとなったため、「ベンチャーフェア2009」視察とと東京の友人に会う
だけとなりました。清水ライナー東京駅行きバスは8名の乗客のみで清水駅を出発しました。
途中足柄サービスエリアで10分の休憩をとり、予定では9:47分到着予定でしたが首都高速が
若干渋滞で10:00に東京駅日本橋口に到着しました。日本橋口は今までなかったと思います。
初めての場所で、降車専門場所とのことでした。あいにくの小雨模様の天気であり帰りの出発
場所を確認して国際フォーラム展示場に向いました。
ベンチャーフェアは過去も視察したことがあり、その時はエレクトロニクス関連の新規商品の探索
でしたが、今回は全般的に情報収集を目的としました。150社ほどの出店があったと思われます。
環境関連が多かったようです。が、あまり参考になる収穫はありませんでした。ただ、主催者が
経済産業省の外郭団体である独立行政法人中小企業基盤整備機構であり、地域資源活用事業
や新連携の支援機関でもありその話を聞くことができました。静岡地区担当者も紹介していただき、
これから連絡を取ってみたいと思っています。
帰りのバスは行きと同じく静鉄が運航するバスでした。まさかと思いましたが、運転手さんは行きと
同じで、乗車の時名前を言うと覚えていたようで挨拶してくれました。帰りは渋滞もなく2時間30分で
清水に帰ってきました。新幹線こだま利用だと乗車時間が1時間30分です。静岡駅から清水駅まで
の乗車時間と乗り継ぎ時間を考慮すると約2時間となります。新幹線と30分ほどの違いであれば、
バスも良いかなと思った次第です。
時間があれば貴方もバスで東京へ行ってみませんか?
Posted by walt at
22:51
│Comments(0)
2009年01月22日
591) 最終出勤日
とっても変な意味なんですが、生前のその人の価値はな亡くなった時に解ると言われますが
会社を辞める時って同じことなのでしょうか?本日は最終出勤日でしたが多くの人に見送ら
れて会社を後にすることができました。午前中はとある用事がり、午後から出勤したわけで
すが、過去携わった人々に挨拶することができました。13:30ごろ、現会社に入って一緒に
仕事をした仲間に退職の挨拶文を出しました。4つの部門の方々にそれぞれの時のエピソード
を交え得て挨拶をメールで送り、そしてその他間接的に仕事に携わった人々に挨拶文を送り
ました。23年分の感謝の意を表して....
そして、本社と近隣の事業所のみ挨拶に伺いました。いたるところで、「これから何するの」
と聞かれましたが、「成功したら答える」と言って回答をはぐらかしました。実際回答に困っ
たからです。多くの人が決まったように質問をしてくれましたが、いわゆる慣用句であって
本当に今後何をするのか知りたいと思っているわけではないと当方は感じていたためでした。
16:30頃自分の机に戻ったのですが、多くの人に退職の挨拶の関する返信のメールを頂きま
した。そして、何人かの人から電話も頂きました。本当にありがたかったです。意外な人から
返信メールを頂き、また、その返信メールをしました。
急遽当部署で送別会を開いてくれることになり、18:00より参加しました。送別会の話があっ
た時、断ったのですが、飲み会という名目でOKしました。参加していただいた方々にはとても
感謝しております。今回退職という経験を2回したわけですが、あまり実感として湧きません。
何というか卒業したという感覚に近いです。社会人学校を卒業したということでしょうか?
同僚から「少しのんびりするの?」と聞かれましたが「のんびりしたら社会復帰できなくなる」
と答えました。そして明日から次のステップに向けて活動していくつもりです。
皆さんありがとうございました。
さて、1年半にわたって書き続けてきたこのブログ、会社員としては最後となりました。明日か
ら又違った感覚で書き続けていきたいと思っています。今まで、ほとんど夜書いていましたが、
これからは昼間投稿できるかもしれません。夜書いた手紙は翌朝読み返すと、あまりにも感傷的
になって読めたものではないとよく言われますが、もしかしたら今までのこのブログも感傷的に
なっていたかもしれません。もし、文章が異なっていたら、昼間書いていると察して頂ければ
幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
会社を辞める時って同じことなのでしょうか?本日は最終出勤日でしたが多くの人に見送ら
れて会社を後にすることができました。午前中はとある用事がり、午後から出勤したわけで
すが、過去携わった人々に挨拶することができました。13:30ごろ、現会社に入って一緒に
仕事をした仲間に退職の挨拶文を出しました。4つの部門の方々にそれぞれの時のエピソード
を交え得て挨拶をメールで送り、そしてその他間接的に仕事に携わった人々に挨拶文を送り
ました。23年分の感謝の意を表して....
そして、本社と近隣の事業所のみ挨拶に伺いました。いたるところで、「これから何するの」
と聞かれましたが、「成功したら答える」と言って回答をはぐらかしました。実際回答に困っ
たからです。多くの人が決まったように質問をしてくれましたが、いわゆる慣用句であって
本当に今後何をするのか知りたいと思っているわけではないと当方は感じていたためでした。
16:30頃自分の机に戻ったのですが、多くの人に退職の挨拶の関する返信のメールを頂きま
した。そして、何人かの人から電話も頂きました。本当にありがたかったです。意外な人から
返信メールを頂き、また、その返信メールをしました。
急遽当部署で送別会を開いてくれることになり、18:00より参加しました。送別会の話があっ
た時、断ったのですが、飲み会という名目でOKしました。参加していただいた方々にはとても
感謝しております。今回退職という経験を2回したわけですが、あまり実感として湧きません。
何というか卒業したという感覚に近いです。社会人学校を卒業したということでしょうか?
同僚から「少しのんびりするの?」と聞かれましたが「のんびりしたら社会復帰できなくなる」
と答えました。そして明日から次のステップに向けて活動していくつもりです。
皆さんありがとうございました。
さて、1年半にわたって書き続けてきたこのブログ、会社員としては最後となりました。明日か
ら又違った感覚で書き続けていきたいと思っています。今まで、ほとんど夜書いていましたが、
これからは昼間投稿できるかもしれません。夜書いた手紙は翌朝読み返すと、あまりにも感傷的
になって読めたものではないとよく言われますが、もしかしたら今までのこのブログも感傷的に
なっていたかもしれません。もし、文章が異なっていたら、昼間書いていると察して頂ければ
幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by walt at
01:20
│Comments(0)
2009年01月20日
590) 「イケメン」ってどこの国
今朝、妻が「今日、アジアカップ予選の日本対イケメンの試合があるそうだよ」と言って
きました。「イケメンではなくイエメンだろ」と話したのが一日の始まりでした。そんな妻から
電話がかかってきて、調子が悪いから会社を早退するとのことでした。今日は磐田市
福田町の別珍工場見学に行っており、夜はコーチングの勉強会に参加する予定でした。
帰宅するのが19:00頃の予定で開始時間に間に合わず、また妻の調子が悪いこともあって
コーチングの勉強会は欠席にさせていただきました。家に帰ると妻は横になっており「医院
に行ったらノロウィルスと言われた」とのことでした。やれやれです。
ノロウィルスのことは、お腹に入るウィルスであることは知っていましたが、感染に関して
は全く知らず、そのためネットですぐに調べました。今年は流行しているようで、厚生労働
省からも注意を促していました。抗生物質の薬がなく治療が難しいようです。感染は経口
感染との事でしたので、直接的でなければ大丈夫のようでしたが、なんとなくお腹がゴロゴロ
いているような感じで、気分のいいものではありません。明日は、午前中大事な用事があり、
午後は、会社に行き同僚に挨拶をし、夕方から送別会となっているい為、ノロウィルスに
感染するわけにはいきません。 ブログを書き終えたら風呂に入って寝ますが、明日の朝が
どうなっているか心配しながら寝ることでしょう。サッカーは2-1で日本がイケメンいやイエ
メンに勝ちました。
今日は、MARUMIRUさんの案内で磐田市の福田町に別珍の工場見学に行ってきました。
別珍と言うと、大学を卒業して就職したインテリアの商社のカーテンのカタログに別珍があり、
見本の中では一番価格の高い生地となっていました。別珍がどういうものか知らずに販売して
ました。当時から福田が別珍の産地である事は知っていましたが、今回初めてその製造工程
を知ることが出来、改めて別珍のすごさを知りました。今日まで別珍とコーディロイの違いも
知りませんでしたが解ることができました。一番驚いたのはパイルをカットして起毛させると
いうことです。それも1反の反物で11時間もかかるということでした。行程は分業されていて
織布、剪毛、仕上げ、染色整理に分かれ、それぞれ専門の会社が請負っていることです。
それぞれが細かい仕事であり、ほとんどが手工業で手間暇のかかるものであることを認識しま
した。ものづくりの工場見学をすることにより、今まで知らなかったことがクリアーになります。
また、知る喜びもあります。テレビのクイズ番組で工場が何を作っているかを問うものがあります
が、興味深く見ています。
本日は、トヨタ自動車の社長が豊田一族に代わることが発表されました。新社長の豊田氏は
「現場に一番近い社長でありたい」と言っていました。やはり、現場を知らずして経営は語れ
ないのではないでしょうか?こう受験学のチャンスがありましたら是非参加されたら如何かと
思います。一般に公開している工場もありますので、貴方も工場見学をしてみませんか?
きました。「イケメンではなくイエメンだろ」と話したのが一日の始まりでした。そんな妻から
電話がかかってきて、調子が悪いから会社を早退するとのことでした。今日は磐田市
福田町の別珍工場見学に行っており、夜はコーチングの勉強会に参加する予定でした。
帰宅するのが19:00頃の予定で開始時間に間に合わず、また妻の調子が悪いこともあって
コーチングの勉強会は欠席にさせていただきました。家に帰ると妻は横になっており「医院
に行ったらノロウィルスと言われた」とのことでした。やれやれです。
ノロウィルスのことは、お腹に入るウィルスであることは知っていましたが、感染に関して
は全く知らず、そのためネットですぐに調べました。今年は流行しているようで、厚生労働
省からも注意を促していました。抗生物質の薬がなく治療が難しいようです。感染は経口
感染との事でしたので、直接的でなければ大丈夫のようでしたが、なんとなくお腹がゴロゴロ
いているような感じで、気分のいいものではありません。明日は、午前中大事な用事があり、
午後は、会社に行き同僚に挨拶をし、夕方から送別会となっているい為、ノロウィルスに
感染するわけにはいきません。 ブログを書き終えたら風呂に入って寝ますが、明日の朝が
どうなっているか心配しながら寝ることでしょう。サッカーは2-1で日本がイケメンいやイエ
メンに勝ちました。
今日は、MARUMIRUさんの案内で磐田市の福田町に別珍の工場見学に行ってきました。
別珍と言うと、大学を卒業して就職したインテリアの商社のカーテンのカタログに別珍があり、
見本の中では一番価格の高い生地となっていました。別珍がどういうものか知らずに販売して
ました。当時から福田が別珍の産地である事は知っていましたが、今回初めてその製造工程
を知ることが出来、改めて別珍のすごさを知りました。今日まで別珍とコーディロイの違いも
知りませんでしたが解ることができました。一番驚いたのはパイルをカットして起毛させると
いうことです。それも1反の反物で11時間もかかるということでした。行程は分業されていて
織布、剪毛、仕上げ、染色整理に分かれ、それぞれ専門の会社が請負っていることです。
それぞれが細かい仕事であり、ほとんどが手工業で手間暇のかかるものであることを認識しま
した。ものづくりの工場見学をすることにより、今まで知らなかったことがクリアーになります。
また、知る喜びもあります。テレビのクイズ番組で工場が何を作っているかを問うものがあります
が、興味深く見ています。
本日は、トヨタ自動車の社長が豊田一族に代わることが発表されました。新社長の豊田氏は
「現場に一番近い社長でありたい」と言っていました。やはり、現場を知らずして経営は語れ
ないのではないでしょうか?こう受験学のチャンスがありましたら是非参加されたら如何かと
思います。一般に公開している工場もありますので、貴方も工場見学をしてみませんか?
Posted by walt at
22:37
│Comments(0)
2009年01月19日
589) あと2日の出勤
「光陰矢の如し」「Time flies fast」と言いますが、まさに時がたつのは早いものです。退職
願いを出してからすでに2ヶ月経過しました。「まだ辞めていないの」と、思われるかも知れ
ませんが、当方は会社の早期退職プログラムに応募したわけであり、即退職というわけ
ではありませんでした。有給休暇の消化もあり、実質1/21が最終出勤日となったわけです。
すでに人事関係の書類処理は済んでおり、後は会社の制服と、社員バッチを返却し、使用
していたパソコンのデータを削除する作業が残っています。そして、事業所が異なる同僚や
会う機会が取れない同僚への「挨拶メール」を送るだけとなりました。3役(社長、専務、常務)
へは、メールと言うわけにもいかず、社長室に在席しているか問い合わせたところ、午前中
であればいるとのことで、1日早いですが、挨拶に行ってきました。勿論社長室から連絡は
入れていただきました。
社長とは1年間だけですが一緒に仕事をしたことがありました。1年と言っても当時取締役で
あったため、実質的な部下として働いたわけではありません。たまに呼ばれて、営業成績の
報告をするだけでした。そのため、取り留めて話すこともなく、ありきたりの立ち話で話を終え
ました。多分現社長になってから社長室に入るのは初めてではないかと思います。
次に専務の部屋に行きましたが、専務は椅子に座るよう勧めてくれ短い時間でしたが話をさせ
て頂きました。専務とは、入社以来23年間一緒に仕事をしたことがありません。よって、全く
話はないだろうと思っていましたが、予想に反し驚きました。唯一、お世話になったことは当方
が台湾から帰国した後、台湾裁判所から出頭命令があり、罪名「公文書偽造罪」に問われた
ことがあります。その当時人事部長であり、「弁護士を雇いなさい」と言ってくれたのがほかな
らぬ現専務だったわけです。本人は覚えている様子はございませんでしたが、当方には唯一
の接点でした。常務は現在の当部署の責任者であり、先月は忘年会を一緒にしましたので
比較的気楽に話すことができました。「初めて会ったのは15年程前香港の事務所だったね」と
言っていただきました。我々のような規模の会社でも3役には殆ど会う機会がない為、会うのは
緊張するものだと思った次第です。
最終出勤日の明後日(明日は用事があり休むため)は、現本社ともう一つの事業所のみ挨拶に
行く予定です。何人かの人にはお会いできますが、多くはメールにて退職の挨拶に代えさせて
いただく予定です。過去退職された方々は殆ど同一文章を全ての人に一斉送信していましたが
当方は、その時々に一緒に仕事をした仲間向けに挨拶文を書くことにしました。過去4回の部署
移動がありましたので、4つに分け、一緒の部署で仕事はしませんでしたが本社関連部署の
お世話になった方々向けにも文章を作成しました。結局4パターン作り、明後日に一斉送信する
予定です。これにて28年7ヶ月の会社員人生とも別れを告げることとなりました。
先週海外のお客さん宛てにメールをしましたが、今朝届いていたものがありました。「あんたは
大ばか者だ。こんな景気の悪いときに会社を辞めるなんて!」「でも、私はそんな楽天家が好き
だ」と。「そう、私は大ばか者です。しかし、楽天家では有りませんが...」と返信しました。
そしてプライベートなメールアドレスも書かれていました。忘れないように、今後思い立った時に
メール連絡を取りたいと思っています。何故か今週は現仕事以外にも予定が入っていて、手帳が
埋まっているのですが、来週はきれいなものです。これからはそんな日々が続くのか、それとも
忙しく飛び回るかは当方次第ですね。22日、木曜日に台湾で世話になった方のお嬢さんが早稲田
大学に留学するため来日し、会おうという約束になっていましたが、急遽予定が変更になった旨
連絡がありました。会うのを楽しみにしていたのですが、残念です。
願いを出してからすでに2ヶ月経過しました。「まだ辞めていないの」と、思われるかも知れ
ませんが、当方は会社の早期退職プログラムに応募したわけであり、即退職というわけ
ではありませんでした。有給休暇の消化もあり、実質1/21が最終出勤日となったわけです。
すでに人事関係の書類処理は済んでおり、後は会社の制服と、社員バッチを返却し、使用
していたパソコンのデータを削除する作業が残っています。そして、事業所が異なる同僚や
会う機会が取れない同僚への「挨拶メール」を送るだけとなりました。3役(社長、専務、常務)
へは、メールと言うわけにもいかず、社長室に在席しているか問い合わせたところ、午前中
であればいるとのことで、1日早いですが、挨拶に行ってきました。勿論社長室から連絡は
入れていただきました。
社長とは1年間だけですが一緒に仕事をしたことがありました。1年と言っても当時取締役で
あったため、実質的な部下として働いたわけではありません。たまに呼ばれて、営業成績の
報告をするだけでした。そのため、取り留めて話すこともなく、ありきたりの立ち話で話を終え
ました。多分現社長になってから社長室に入るのは初めてではないかと思います。
次に専務の部屋に行きましたが、専務は椅子に座るよう勧めてくれ短い時間でしたが話をさせ
て頂きました。専務とは、入社以来23年間一緒に仕事をしたことがありません。よって、全く
話はないだろうと思っていましたが、予想に反し驚きました。唯一、お世話になったことは当方
が台湾から帰国した後、台湾裁判所から出頭命令があり、罪名「公文書偽造罪」に問われた
ことがあります。その当時人事部長であり、「弁護士を雇いなさい」と言ってくれたのがほかな
らぬ現専務だったわけです。本人は覚えている様子はございませんでしたが、当方には唯一
の接点でした。常務は現在の当部署の責任者であり、先月は忘年会を一緒にしましたので
比較的気楽に話すことができました。「初めて会ったのは15年程前香港の事務所だったね」と
言っていただきました。我々のような規模の会社でも3役には殆ど会う機会がない為、会うのは
緊張するものだと思った次第です。
最終出勤日の明後日(明日は用事があり休むため)は、現本社ともう一つの事業所のみ挨拶に
行く予定です。何人かの人にはお会いできますが、多くはメールにて退職の挨拶に代えさせて
いただく予定です。過去退職された方々は殆ど同一文章を全ての人に一斉送信していましたが
当方は、その時々に一緒に仕事をした仲間向けに挨拶文を書くことにしました。過去4回の部署
移動がありましたので、4つに分け、一緒の部署で仕事はしませんでしたが本社関連部署の
お世話になった方々向けにも文章を作成しました。結局4パターン作り、明後日に一斉送信する
予定です。これにて28年7ヶ月の会社員人生とも別れを告げることとなりました。
先週海外のお客さん宛てにメールをしましたが、今朝届いていたものがありました。「あんたは
大ばか者だ。こんな景気の悪いときに会社を辞めるなんて!」「でも、私はそんな楽天家が好き
だ」と。「そう、私は大ばか者です。しかし、楽天家では有りませんが...」と返信しました。
そしてプライベートなメールアドレスも書かれていました。忘れないように、今後思い立った時に
メール連絡を取りたいと思っています。何故か今週は現仕事以外にも予定が入っていて、手帳が
埋まっているのですが、来週はきれいなものです。これからはそんな日々が続くのか、それとも
忙しく飛び回るかは当方次第ですね。22日、木曜日に台湾で世話になった方のお嬢さんが早稲田
大学に留学するため来日し、会おうという約束になっていましたが、急遽予定が変更になった旨
連絡がありました。会うのを楽しみにしていたのですが、残念です。
Posted by walt at
20:43
│Comments(0)
2009年01月18日
588) 日本茶インストラクター2次試験勉強会
昨年11月に受験した日本茶インストラクターの試験で、まぐれではないかと思うのですが
筆記試験に合格し、残すところ2次試験を迎えるばかりとなりました。2次試験は2週間後の
2/1に開催されますが、本日2次試験受験者を対象としたお茶の鑑定及びインストラクション
の勉強会が開催され、受講してきました。我々のようにお茶業界で働いていないものにとっ
ては、普段各種お茶に接する機会がないため、こういう機会を作ってくれたことにとても感謝
しています。そして、試験内容と同じようなことを予習として勉強できるからです。
今回は、静岡県内を中心に1次試験合格者のうち54名が参加しました。場所は日は静岡茶
市場です。ここは2年半前に日本茶アドバイザー養成講座で来て以来の場所です。本番の
試験はお茶の鑑定試験とインストラクション(お茶の淹れかたを説明する)ものです。鑑定試験
は荒茶の茶期外観鑑定、仕上げ茶品質外観鑑定、茶種判定試験、荒茶品質鑑定の4種類で、
インストラクション試験は、課題茶(玉露、上級煎茶、普通煎茶、番茶、ほうじ茶の5種類)の中
から指示された1種類のお茶を説明しながら淹れるものです。荒茶は農家の方が製造したもの
で仕上げ茶が一般的に商品として販売されている物です。よって、お茶業界以外の人ですと
荒茶はほとんど手にすることのないものとなります。その荒茶を見て生産された順番に並べると
いうことです。仕上げ茶品質外観鑑定はその品質の良いものから順位5種類並べます。茶種
判定試験は15種類のお茶から10種類以上のお茶の種類を当てるものです。そんなにたくさん
あるのかと疑問にもたれるかもしれませんが、日本茶にはその製造方法によっていろいろな
お茶があります。玉露、かぶせ茶、普通蒸し煎茶、深蒸し煎茶、棒茶、粉茶、芽茶、粉末茶、
ほうじ茶、抹茶、番茶などがあり、言われて見ると思い浮かべるのではないでしょうか?
結果は予想通り荒茶の茶期外観鑑定、品質鑑定はさっぱり解らずお手上げの状況でした。説明
を聞いて納得はするものの、その違いが100%解りませんでした。多分このところでが最大の
山場になると思っています。一つ間違えれば最低2つは間違えることになるからです。かといっ
て今後2週間の間に実際お茶を入手し、勉強することは至難の業です。後は、ぶっつけ本番を制
するしかありません。インストラクションはすでに練習してきたであろう人たちのスムースな説明を
聞きながら、しどろもどろにしか当方はインストラクションができませんでした。これから2週間、
原稿を作って練習あるのみです。
さて、明後日20日は休みを取るため、あと会社に行く日が2日となりました。さみしいような気も
しますが、まだ実感がわきません。次の期待が大きいからなのでしょうか?それとも...
会社の椅子に座ってふと、思うことかも知れません。明日は、荷物の整理をして持ち帰る予定
です。
筆記試験に合格し、残すところ2次試験を迎えるばかりとなりました。2次試験は2週間後の
2/1に開催されますが、本日2次試験受験者を対象としたお茶の鑑定及びインストラクション
の勉強会が開催され、受講してきました。我々のようにお茶業界で働いていないものにとっ
ては、普段各種お茶に接する機会がないため、こういう機会を作ってくれたことにとても感謝
しています。そして、試験内容と同じようなことを予習として勉強できるからです。
今回は、静岡県内を中心に1次試験合格者のうち54名が参加しました。場所は日は静岡茶
市場です。ここは2年半前に日本茶アドバイザー養成講座で来て以来の場所です。本番の
試験はお茶の鑑定試験とインストラクション(お茶の淹れかたを説明する)ものです。鑑定試験
は荒茶の茶期外観鑑定、仕上げ茶品質外観鑑定、茶種判定試験、荒茶品質鑑定の4種類で、
インストラクション試験は、課題茶(玉露、上級煎茶、普通煎茶、番茶、ほうじ茶の5種類)の中
から指示された1種類のお茶を説明しながら淹れるものです。荒茶は農家の方が製造したもの
で仕上げ茶が一般的に商品として販売されている物です。よって、お茶業界以外の人ですと
荒茶はほとんど手にすることのないものとなります。その荒茶を見て生産された順番に並べると
いうことです。仕上げ茶品質外観鑑定はその品質の良いものから順位5種類並べます。茶種
判定試験は15種類のお茶から10種類以上のお茶の種類を当てるものです。そんなにたくさん
あるのかと疑問にもたれるかもしれませんが、日本茶にはその製造方法によっていろいろな
お茶があります。玉露、かぶせ茶、普通蒸し煎茶、深蒸し煎茶、棒茶、粉茶、芽茶、粉末茶、
ほうじ茶、抹茶、番茶などがあり、言われて見ると思い浮かべるのではないでしょうか?
結果は予想通り荒茶の茶期外観鑑定、品質鑑定はさっぱり解らずお手上げの状況でした。説明
を聞いて納得はするものの、その違いが100%解りませんでした。多分このところでが最大の
山場になると思っています。一つ間違えれば最低2つは間違えることになるからです。かといっ
て今後2週間の間に実際お茶を入手し、勉強することは至難の業です。後は、ぶっつけ本番を制
するしかありません。インストラクションはすでに練習してきたであろう人たちのスムースな説明を
聞きながら、しどろもどろにしか当方はインストラクションができませんでした。これから2週間、
原稿を作って練習あるのみです。
さて、明後日20日は休みを取るため、あと会社に行く日が2日となりました。さみしいような気も
しますが、まだ実感がわきません。次の期待が大きいからなのでしょうか?それとも...
会社の椅子に座ってふと、思うことかも知れません。明日は、荷物の整理をして持ち帰る予定
です。
Posted by walt at
22:35
│Comments(0)
2009年01月17日
587) 東京価格があることを知っていたが.....
以前、液晶テレビを購入した時大手家電量販店のスタッフが東京価格があるので、同じ
会社でも同じ商品の仕入れ価格が東京とは異なる為、同じ価格にはならないト聞きました。
それからというもの、家電製品を購入する時は、まず価格comで調べることにしています。
本来であれば、地元で購入すれば地元にお金が落ちるので、少しは経済活動に参加できる
と考えているのですが、あまりにも価格が違うとそうも言っていられません。只、とても
残念なことは、静岡の地場の家電量販店が無くなり、すべて静岡県外のお店になってしま
った事です。家を建ててから12年経過し、そのため多くの耐久消費財が痛んできてしまい、
このところ、色々なお店に見に行くようになっています。
昨年末にはカーテンを替えました。そして今年になってからは、先日掃除機と温水便座が
壊れ買い替えなければならなくなりました。国道1号線沿いの量販店に妻と行き、めぼしい
商品をピックアップしました。値札には「詳しくはスタッフにお聞きください」とありましたので、
アルバイトらしいスタッフに問い合わせると「ここに書いてある金額です」とあっけない返事
でした。調べるというそぶりもしません。聞いた相手が悪いと思い、他の社員と思われる
スタッフに再度問い合わせしました。値札には暗号があるのでそれを見ながら計算して、
売価を伝えてくれました。先の店員は回答してくれなかったことを伝えると「計算の仕方が
知らないんだ。叱っておきます」との返答でした。こちらは、叱ってくれとは言っていないのに
その対応ぶりに驚きました。どちらも同じですね。
急いで買う必要がなかった為、様子を見てネット価格を調べる事にしました。あるものは
ネットの方が安く、あるものはお店の方が安い結果でした。結局本日、もう一つのお店で
確認し、ネットの方が安かった商品の展示品処分品があり、それを購入することにしました。
又、お店の価格が安かった方は、このお店でも同じだったためそれも購入した次第です。
それにしても、価格が安いことに越したことはありませんが、商品の価値を図ることができ
なくなっています。昨日購入したキットカットは450円でしたので、はっきり言って高いものです。
キットカットだけの価格であれば決して買いません。ただ、そこに見えない付加価値があった
から購入した訳です。これからの商品の価値、価格は2極化するのではないかとふと思い
ました。価格で選ぶもの、そしてそれ以外。これって、レッドオーシャン戦略、ブルーオーシャン
戦略そのものかもしれません。
又、現在ミニノートPCを購入する予定で、いろいろ見比べています。とあるメーカーのものが
Office2007付きで59,800円で出ています。そのメーカーのWebサイトの販売店に清水に
あるお店が掲載されており、その店で問い合わせしたところ、その機種はメーカーのネット
通販専用機種とのことでした。そのメーカーの通販では59,800円+送料となっていました。
価格comの書き込みで東京の大手量販店のネット通販で販売されているとの情報があり、
そのサイトをチェックしたところ10%のポイント付きとなっていました。本来ポイントは要らない
から、その分値引いてと言う当方ですので、基本的にはポイントは要らないのですが、この
場合は仕方ないのでポイントをもらうことにして、その通販で購入することに決めました。
次にこの通販で購入するものがあれば良いよいのですが、多分いつになるか分からないと
思います。
現在の経済の仕組みでは、数量による価格ダウンがあたりまえですが、変動費を考慮した
コスト設定と売価決定も、特に地方では取り入れてもらいたいものです。静岡の方が家賃も
アルバイト代も安いのですから、変動費は少ないはずです。するとコストは少なくて済む
はずですので売価が安くなっても良いと思うのですが、そうはならないものでしょうか?
会社でも同じ商品の仕入れ価格が東京とは異なる為、同じ価格にはならないト聞きました。
それからというもの、家電製品を購入する時は、まず価格comで調べることにしています。
本来であれば、地元で購入すれば地元にお金が落ちるので、少しは経済活動に参加できる
と考えているのですが、あまりにも価格が違うとそうも言っていられません。只、とても
残念なことは、静岡の地場の家電量販店が無くなり、すべて静岡県外のお店になってしま
った事です。家を建ててから12年経過し、そのため多くの耐久消費財が痛んできてしまい、
このところ、色々なお店に見に行くようになっています。
昨年末にはカーテンを替えました。そして今年になってからは、先日掃除機と温水便座が
壊れ買い替えなければならなくなりました。国道1号線沿いの量販店に妻と行き、めぼしい
商品をピックアップしました。値札には「詳しくはスタッフにお聞きください」とありましたので、
アルバイトらしいスタッフに問い合わせると「ここに書いてある金額です」とあっけない返事
でした。調べるというそぶりもしません。聞いた相手が悪いと思い、他の社員と思われる
スタッフに再度問い合わせしました。値札には暗号があるのでそれを見ながら計算して、
売価を伝えてくれました。先の店員は回答してくれなかったことを伝えると「計算の仕方が
知らないんだ。叱っておきます」との返答でした。こちらは、叱ってくれとは言っていないのに
その対応ぶりに驚きました。どちらも同じですね。
急いで買う必要がなかった為、様子を見てネット価格を調べる事にしました。あるものは
ネットの方が安く、あるものはお店の方が安い結果でした。結局本日、もう一つのお店で
確認し、ネットの方が安かった商品の展示品処分品があり、それを購入することにしました。
又、お店の価格が安かった方は、このお店でも同じだったためそれも購入した次第です。
それにしても、価格が安いことに越したことはありませんが、商品の価値を図ることができ
なくなっています。昨日購入したキットカットは450円でしたので、はっきり言って高いものです。
キットカットだけの価格であれば決して買いません。ただ、そこに見えない付加価値があった
から購入した訳です。これからの商品の価値、価格は2極化するのではないかとふと思い
ました。価格で選ぶもの、そしてそれ以外。これって、レッドオーシャン戦略、ブルーオーシャン
戦略そのものかもしれません。
又、現在ミニノートPCを購入する予定で、いろいろ見比べています。とあるメーカーのものが
Office2007付きで59,800円で出ています。そのメーカーのWebサイトの販売店に清水に
あるお店が掲載されており、その店で問い合わせしたところ、その機種はメーカーのネット
通販専用機種とのことでした。そのメーカーの通販では59,800円+送料となっていました。
価格comの書き込みで東京の大手量販店のネット通販で販売されているとの情報があり、
そのサイトをチェックしたところ10%のポイント付きとなっていました。本来ポイントは要らない
から、その分値引いてと言う当方ですので、基本的にはポイントは要らないのですが、この
場合は仕方ないのでポイントをもらうことにして、その通販で購入することに決めました。
次にこの通販で購入するものがあれば良いよいのですが、多分いつになるか分からないと
思います。
現在の経済の仕組みでは、数量による価格ダウンがあたりまえですが、変動費を考慮した
コスト設定と売価決定も、特に地方では取り入れてもらいたいものです。静岡の方が家賃も
アルバイト代も安いのですから、変動費は少ないはずです。するとコストは少なくて済む
はずですので売価が安くなっても良いと思うのですが、そうはならないものでしょうか?
Posted by walt at
21:23
│Comments(0)
2009年01月16日
586) キットメール
昨日は以前お世話になった、海外のお客様に退職のメールをしました。今朝パソコンを開くと
5件の返事がありました。そして、電話も頂きとてもうれしく思いました。勿論返事をいただけ
なかった方も多くいますが、お会いした回数も少ないのにコミュニケーションが取れたことに
喜びも感じます。今後も何らかのつながりが継続できればと思います。昔の話になりますが、
転校していく友人と「必ず手紙を書くから」と約束したことが実行されたことはありませんで
した。去るものは追わず、これからの出会いを大事にしたのでしょうか?デモ、ビジネスの
世界では、何がきっかけで繋がるか分かりませんので、大事にして、こまめに連絡は取りたい
ものと思います。たとえクリスマスカードだけであったとしてもです。「keep in touch」
(連絡を保とうね)も慣用句かも知れませんが、当方からは忘れないようにしたいと思います。
昨年、受験シーズンにキットカットを贈る仕掛けを作った関橋英作氏のコラムのことを書きま
したが、先週の金曜日に今年最初のコラムが日経ビジネスオンラインに掲載されました。内容
は日本郵便とネッスルがタイアップして作った「キットメール(キットカットの入ったチョコ
が切手を貼ればそのままポストに投函できるもの)」のことでした。勿論関橋氏が絡んでいる
ことです。このような商品はコラムを見なければ知らずに終わってしまいました。日本郵便の
ホームページを見てもニュースリリースには掲載されていません。日本郵便はグループのホール
ディング会社であって、リンク先として日本郵政、郵便局、ゆうちょ銀行、かんぽ生命があり、
郵便局のトップページに「キットメール」が掲載されていました。当方知人の子息で受験生が
3名いるため、これは送るのに良いと思い妻に購入を依頼しました。
通勤途中の郵便局に妻が寄ったのですが、在庫が1個しかなく3個買えなかったようです。しかし
局員さんが○○局に残っていたと思うので確認しますと言ってくれ、取り寄せてもらうことが
できました。数多く用意してなかったのではなく、売れているとのことでした。妻は受験生の
いる同僚り見せたところ「何それ、知らなかった」との返事だったようです。1箱450円の販売
価格ですので決して安くはありませんが、送料として140円の切手が同封されていました。又、
郵便局のやることですからしっかり50円はがきが2枚入っていました。キットカットだけであれば
210円ということになります。スーパーにおいてあるかどうかは確認してない為、分かりませんが
ちょっとした工夫で450円の価値になったわけです。コラムの中では関橋氏は「機能価値」から
「情緒価値」へアップグレードと言っていましたが、まさにその通りだと思った次第です。
消費の低迷の真っ只中にあって、これからがマーケッターの腕の見せ所といったところではない
でしょうか?自動車販売が不振の中、日本では、アウディが快進撃をしていると新聞に載って
いました。不景気であっても消費はゼロにはならないのですから、売れる仕組みを作ったものが
勝ちということになるのでしょう。
もし来年、大宮アルディージャが5たび残留争いとなり、残留が決定したのであれば、キットカ
ットと組み合わせた商品を関橋氏に提案したいと思います。又、大宮アルディージャのスポン
サーはNTTですので「キットカット電報」との組み合わせも3社でやれば面白いかも知れません。
関橋さん、このアイディア如何でしょう?
知人に受験生のいる皆さん、近くの郵便局に「キットメール」があるようであれば購入して送っ
てみませんか?
郵便局: http://www.jp-network.japanpost.jp/index.html
5件の返事がありました。そして、電話も頂きとてもうれしく思いました。勿論返事をいただけ
なかった方も多くいますが、お会いした回数も少ないのにコミュニケーションが取れたことに
喜びも感じます。今後も何らかのつながりが継続できればと思います。昔の話になりますが、
転校していく友人と「必ず手紙を書くから」と約束したことが実行されたことはありませんで
した。去るものは追わず、これからの出会いを大事にしたのでしょうか?デモ、ビジネスの
世界では、何がきっかけで繋がるか分かりませんので、大事にして、こまめに連絡は取りたい
ものと思います。たとえクリスマスカードだけであったとしてもです。「keep in touch」
(連絡を保とうね)も慣用句かも知れませんが、当方からは忘れないようにしたいと思います。
昨年、受験シーズンにキットカットを贈る仕掛けを作った関橋英作氏のコラムのことを書きま
したが、先週の金曜日に今年最初のコラムが日経ビジネスオンラインに掲載されました。内容
は日本郵便とネッスルがタイアップして作った「キットメール(キットカットの入ったチョコ
が切手を貼ればそのままポストに投函できるもの)」のことでした。勿論関橋氏が絡んでいる
ことです。このような商品はコラムを見なければ知らずに終わってしまいました。日本郵便の
ホームページを見てもニュースリリースには掲載されていません。日本郵便はグループのホール
ディング会社であって、リンク先として日本郵政、郵便局、ゆうちょ銀行、かんぽ生命があり、
郵便局のトップページに「キットメール」が掲載されていました。当方知人の子息で受験生が
3名いるため、これは送るのに良いと思い妻に購入を依頼しました。
通勤途中の郵便局に妻が寄ったのですが、在庫が1個しかなく3個買えなかったようです。しかし
局員さんが○○局に残っていたと思うので確認しますと言ってくれ、取り寄せてもらうことが
できました。数多く用意してなかったのではなく、売れているとのことでした。妻は受験生の
いる同僚り見せたところ「何それ、知らなかった」との返事だったようです。1箱450円の販売
価格ですので決して安くはありませんが、送料として140円の切手が同封されていました。又、
郵便局のやることですからしっかり50円はがきが2枚入っていました。キットカットだけであれば
210円ということになります。スーパーにおいてあるかどうかは確認してない為、分かりませんが
ちょっとした工夫で450円の価値になったわけです。コラムの中では関橋氏は「機能価値」から
「情緒価値」へアップグレードと言っていましたが、まさにその通りだと思った次第です。
消費の低迷の真っ只中にあって、これからがマーケッターの腕の見せ所といったところではない
でしょうか?自動車販売が不振の中、日本では、アウディが快進撃をしていると新聞に載って
いました。不景気であっても消費はゼロにはならないのですから、売れる仕組みを作ったものが
勝ちということになるのでしょう。
もし来年、大宮アルディージャが5たび残留争いとなり、残留が決定したのであれば、キットカ
ットと組み合わせた商品を関橋氏に提案したいと思います。又、大宮アルディージャのスポン
サーはNTTですので「キットカット電報」との組み合わせも3社でやれば面白いかも知れません。
関橋さん、このアイディア如何でしょう?
知人に受験生のいる皆さん、近くの郵便局に「キットメール」があるようであれば購入して送っ
てみませんか?
郵便局: http://www.jp-network.japanpost.jp/index.html

Posted by walt at
22:09
│Comments(0)
2009年01月15日
585) 民報テレビ局が倒産するかも?
人事担当者と有給休暇の消化を踏まえて1/21(水)が最終出勤日となりました。1/20は福田
の別珍向上見学に行くため、会社を休みますので、残すところあと3日の出勤となりました。
何か、もう会社に来なくなるのかと言うことが実感できないのが不思議です。上長に報告した
ところ、課員から「送別会をしたいのだけれど都合の良い日はありますか?」と問い合わせが
ありました。我々の会社は車通勤者が多く、飲み会はあらかじめ決めておかないと出席者が
集まりません。当方は電車通勤であり、又、東京で通勤していたときも、会社から駅に向かう
途中で急に寄り道することがたびたびあり、家に帰って何食わぬ顔で、飲んできたことを隠して
食事をすることが多くありました。しかし、今では当日に寄り道することは全くなくなっています。
これから毎週金曜日に静岡県立大学のビジネす講座が開催されるため金曜日は無理である
ことを伝え、一旦は断りました。しかし、「やろうよ」と言うことで最終出勤日に有志だけでやる
ことに決まりました。
ところで、いろいろなマスコミ報道や有識者のコメントを聞いていると、今回直面している不況
が100年に1度のものと言われています。過去、同じような経験はありませんので100年に
1度と表現していることでしょう。今まで広告宣伝費をたくさん使用していた自動車産業や
家電メーカーが経費を削減するために、まずは宣伝広告費から削減するだろうと言われてい
ます。そしてテレビ広告の比重を下げ、Web広告を増やしたり、携帯マーケティングと呼ばれ
る携帯サイトを充実させる動きも活発になっています。携帯サイトのメディア化と謳っており
日本マクドナルドが1,000万人の会員を集めたことが成功例とされています。割引情報や
新製品情報などのメールを配信できるため、直接的な店舗誘因効果が期待でき、継続的に
ユーザーとコミュニケーションを図れるため、CRM(顧客と長期的な関係を築く手法)的にも大き
な意味を持つと言われてます。
一方のテレビコマーシャルですが、企業がCMを削減することによりテレビ局の収益が悪化し、
番組のクオリティが下がったり、再放送を多くしてコストを下げるような状況になる可能性が
高いと懸念されています。そして最悪のケースでは民放の倒産も考えられると警告する有識
人もいます。番組のコストがかかりすぎることも問題となるのではないでしょうか?
昨年、韓国の俳優さんたちが自分達の出演ギャラを下げる宣言しました。すでにお隣の韓国では
番組制作費の削減を皆で負担しようとしています。さて、日本の芸能界では今後どのような
動きになるのでしょうか?ちょっと名前の知られた芸能人を1時間の講演を依頼するだけで
100万円程かかることを聞いたことがあります。するとテレビ番組では拘束時間が長くなります
ので、いったい幾ら払っているのでしょうか?テレビ局からするとギャラの交渉はタブーなの
でしょうか?非業界人の私としてはテレビ局のコスト削減をどのように実行するのか全く推測が
できません。
昨年末にNHKの番組の生放送の中継がありましが5分ほどの中継で6名ほどのスタッフが3時間前
からスタンバイしていたという話を聞きました。民放のとある人にその話をしたところ「それが民放と
NHKの番組の作成の違い」と言われました。「NHKは好況、不況でも営業収入はあまり変化が
ない為、予算どおりに使用できるが民放はそうはできない。だから地方の民放はお金がかかる
生放送、中継は極力やらない」と。なるほどと思った次第です。当方テレビっ子ではありませんので
テレビがなければ生きていかれないといったことはありませんので、テレビ局が倒産しても困りま
せんが、各社民放どのような方針を来期打ち立ててくるのでしょうか?制作費がないと言って女子
アナ番組を多くするのはいただけません。女子アナのタレント化は決して良いものではないのに、
現状は何かおかしいように思います。
やはり、政治・経済・行政とも今回の来るべき100年に1度の不況を利用して、皆でリセットボタンを
押してみては如何でしょうか?自分も含め、皆でリセットしませんか?
の別珍向上見学に行くため、会社を休みますので、残すところあと3日の出勤となりました。
何か、もう会社に来なくなるのかと言うことが実感できないのが不思議です。上長に報告した
ところ、課員から「送別会をしたいのだけれど都合の良い日はありますか?」と問い合わせが
ありました。我々の会社は車通勤者が多く、飲み会はあらかじめ決めておかないと出席者が
集まりません。当方は電車通勤であり、又、東京で通勤していたときも、会社から駅に向かう
途中で急に寄り道することがたびたびあり、家に帰って何食わぬ顔で、飲んできたことを隠して
食事をすることが多くありました。しかし、今では当日に寄り道することは全くなくなっています。
これから毎週金曜日に静岡県立大学のビジネす講座が開催されるため金曜日は無理である
ことを伝え、一旦は断りました。しかし、「やろうよ」と言うことで最終出勤日に有志だけでやる
ことに決まりました。
ところで、いろいろなマスコミ報道や有識者のコメントを聞いていると、今回直面している不況
が100年に1度のものと言われています。過去、同じような経験はありませんので100年に
1度と表現していることでしょう。今まで広告宣伝費をたくさん使用していた自動車産業や
家電メーカーが経費を削減するために、まずは宣伝広告費から削減するだろうと言われてい
ます。そしてテレビ広告の比重を下げ、Web広告を増やしたり、携帯マーケティングと呼ばれ
る携帯サイトを充実させる動きも活発になっています。携帯サイトのメディア化と謳っており
日本マクドナルドが1,000万人の会員を集めたことが成功例とされています。割引情報や
新製品情報などのメールを配信できるため、直接的な店舗誘因効果が期待でき、継続的に
ユーザーとコミュニケーションを図れるため、CRM(顧客と長期的な関係を築く手法)的にも大き
な意味を持つと言われてます。
一方のテレビコマーシャルですが、企業がCMを削減することによりテレビ局の収益が悪化し、
番組のクオリティが下がったり、再放送を多くしてコストを下げるような状況になる可能性が
高いと懸念されています。そして最悪のケースでは民放の倒産も考えられると警告する有識
人もいます。番組のコストがかかりすぎることも問題となるのではないでしょうか?
昨年、韓国の俳優さんたちが自分達の出演ギャラを下げる宣言しました。すでにお隣の韓国では
番組制作費の削減を皆で負担しようとしています。さて、日本の芸能界では今後どのような
動きになるのでしょうか?ちょっと名前の知られた芸能人を1時間の講演を依頼するだけで
100万円程かかることを聞いたことがあります。するとテレビ番組では拘束時間が長くなります
ので、いったい幾ら払っているのでしょうか?テレビ局からするとギャラの交渉はタブーなの
でしょうか?非業界人の私としてはテレビ局のコスト削減をどのように実行するのか全く推測が
できません。
昨年末にNHKの番組の生放送の中継がありましが5分ほどの中継で6名ほどのスタッフが3時間前
からスタンバイしていたという話を聞きました。民放のとある人にその話をしたところ「それが民放と
NHKの番組の作成の違い」と言われました。「NHKは好況、不況でも営業収入はあまり変化が
ない為、予算どおりに使用できるが民放はそうはできない。だから地方の民放はお金がかかる
生放送、中継は極力やらない」と。なるほどと思った次第です。当方テレビっ子ではありませんので
テレビがなければ生きていかれないといったことはありませんので、テレビ局が倒産しても困りま
せんが、各社民放どのような方針を来期打ち立ててくるのでしょうか?制作費がないと言って女子
アナ番組を多くするのはいただけません。女子アナのタレント化は決して良いものではないのに、
現状は何かおかしいように思います。
やはり、政治・経済・行政とも今回の来るべき100年に1度の不況を利用して、皆でリセットボタンを
押してみては如何でしょうか?自分も含め、皆でリセットしませんか?
Posted by walt at
20:54
│Comments(0)
2009年01月14日
584) 会社の停滞期に会社を辞める人は仕事ができる人?
当方が17年前に台湾に赴任したとき、台湾でお世話になった物流会社の日本人の方がいらっしゃり
ます。当方は3年で台湾を離れましたが、その方は昨年日本の本社に戻りましたので18年ほど台湾
に駐在していたことになります。毎週中国語(北京語)を一緒に勉強した先輩でもあります。昨年、
その方が帰国されてから、東京でお会いしたことがありますが、その時「お世話になった台湾で何
か出来ないでしょうか?」と話しました。その時は、ゆくゆくは会社を辞めようと思っていた頃でした。
本日その方から先週台湾の知人の結婚式に招待され、半年振りに台湾へ行ってきたとのメールを
頂きました。そして、「貴殿が言っておられた『台湾で何か出来ないか』を考える上で力になってくれ
そうな友人(女性)とも会ってきました」と書かれていました。4ヶ月前に話したことを覚えていてくれ、
そして、その時の事を気にかけていてくれたことに、とてもうれしく思いました。早速、紹介して欲しい
旨伝えました。以前何度となく、起業関連のセミナーで「ネットワークが大事」と講師から言われていた
ことが、改めて実感された次第です。結果は後からついてくるものです。
出会いがなければ始まりませんよね。
今回も日経ビジネスオンラインからの情報ですが、Safty Japanというカテゴリーに毎週登場する
株式会社武蔵野 小山社長のコラムがあります。「異動する上司に贈る『花でもネクタイでもないもの』」
と題したコラムです。その中でこんな一節がありました。「どんな会社でも、退職する社員は常に一定
数存在します。辞める理由は人それぞれですが、会社が成長期にあるときにやめていく社員は、多く
の場合は仕事ができない人です。(中略)一方、会社が停滞期に入ると仕事ができる人から辞めます。
優秀な人は組織が今後どうなるかを見通せるし、また自分の能力や市場価値なども客観的に認識で
きる。辞めたほうが自分の人生にプラスになると判断できるから辞める。」と。後数日で会社を去る者
にとって勇気付けられる言葉でした。かといって、自分が当てはまるわけではありません。只、辞めた
ほうが自分の人生にプラスになると判断したことのみ当てはまります。今回、2回目の退職ですが、
1回目の時は会社が大手商社のグループの一員となりました。また、営業所であり、5年もいて後輩が
入ってこない状況では部下の指導の経験をすることができないと判断し、自分の人生にプラスとなるで
あろう道を選択しました。そして今回は生涯現役を続けることができる仕事にする道を選びました。
小山社長は経営サポートもしており、経営サポート会員の10%はこの厳しい環境の中で、現業で過去
最高益を出しているとのことです。そして、それは、社内のコミュニケーションが円滑になっているから
とも書いていました。又、「わたしは常々『中小企業の業績は、外的要因より内的要因に大きく左右
される』と述べています。景気が悪化しているから、経営環境が激変したからといったことは、実は業績
を落とす原因にはならない(まったく関係がない、とまでは申しませんが)と。このことを読んで、現在
法政大学教授で、来年静岡キャンパス長も兼ねる坂本教授の「経営語録70か条」を思い出しました。
その中で坂本教授は、④経営問題の大半は、外ではなく内にある。ゆえに景気連動型企業・構造的
不況型起業の5つの言い訳は、全くの誤解・錯覚・甘えであると書いてます。5つの言い訳とは景気・
業種・規模・ロケーション・大型店だそうです。当方経営者ではない為、体験したことではありません
ので、コメントのしようがありませんが、お二方が述べているので、若干疑問は残りますが「そうなんだ」
と思っています。
大手製造業を中心に毎日のように「派遣社員の契約の打ち切り」のニュースが出ています。反面第一
次産業出では、人出が足りないことを聞きます。今朝のめざましテレビでは、群馬のヤマダ電機が
新卒社員を100名採用し、アルバイト、パート社員を3,000名雇う予定であると述べていました。不況
の風は自動車関連産業だけに吹いているのではなく、家電製造業も同じはずです。売れないから生産
を調整するのであるのに、販売側では人が足りないとは何か矛盾が生じます。それも内的要員なので
しょうか?疑問です。
ます。当方は3年で台湾を離れましたが、その方は昨年日本の本社に戻りましたので18年ほど台湾
に駐在していたことになります。毎週中国語(北京語)を一緒に勉強した先輩でもあります。昨年、
その方が帰国されてから、東京でお会いしたことがありますが、その時「お世話になった台湾で何
か出来ないでしょうか?」と話しました。その時は、ゆくゆくは会社を辞めようと思っていた頃でした。
本日その方から先週台湾の知人の結婚式に招待され、半年振りに台湾へ行ってきたとのメールを
頂きました。そして、「貴殿が言っておられた『台湾で何か出来ないか』を考える上で力になってくれ
そうな友人(女性)とも会ってきました」と書かれていました。4ヶ月前に話したことを覚えていてくれ、
そして、その時の事を気にかけていてくれたことに、とてもうれしく思いました。早速、紹介して欲しい
旨伝えました。以前何度となく、起業関連のセミナーで「ネットワークが大事」と講師から言われていた
ことが、改めて実感された次第です。結果は後からついてくるものです。
出会いがなければ始まりませんよね。
今回も日経ビジネスオンラインからの情報ですが、Safty Japanというカテゴリーに毎週登場する
株式会社武蔵野 小山社長のコラムがあります。「異動する上司に贈る『花でもネクタイでもないもの』」
と題したコラムです。その中でこんな一節がありました。「どんな会社でも、退職する社員は常に一定
数存在します。辞める理由は人それぞれですが、会社が成長期にあるときにやめていく社員は、多く
の場合は仕事ができない人です。(中略)一方、会社が停滞期に入ると仕事ができる人から辞めます。
優秀な人は組織が今後どうなるかを見通せるし、また自分の能力や市場価値なども客観的に認識で
きる。辞めたほうが自分の人生にプラスになると判断できるから辞める。」と。後数日で会社を去る者
にとって勇気付けられる言葉でした。かといって、自分が当てはまるわけではありません。只、辞めた
ほうが自分の人生にプラスになると判断したことのみ当てはまります。今回、2回目の退職ですが、
1回目の時は会社が大手商社のグループの一員となりました。また、営業所であり、5年もいて後輩が
入ってこない状況では部下の指導の経験をすることができないと判断し、自分の人生にプラスとなるで
あろう道を選択しました。そして今回は生涯現役を続けることができる仕事にする道を選びました。
小山社長は経営サポートもしており、経営サポート会員の10%はこの厳しい環境の中で、現業で過去
最高益を出しているとのことです。そして、それは、社内のコミュニケーションが円滑になっているから
とも書いていました。又、「わたしは常々『中小企業の業績は、外的要因より内的要因に大きく左右
される』と述べています。景気が悪化しているから、経営環境が激変したからといったことは、実は業績
を落とす原因にはならない(まったく関係がない、とまでは申しませんが)と。このことを読んで、現在
法政大学教授で、来年静岡キャンパス長も兼ねる坂本教授の「経営語録70か条」を思い出しました。
その中で坂本教授は、④経営問題の大半は、外ではなく内にある。ゆえに景気連動型企業・構造的
不況型起業の5つの言い訳は、全くの誤解・錯覚・甘えであると書いてます。5つの言い訳とは景気・
業種・規模・ロケーション・大型店だそうです。当方経営者ではない為、体験したことではありません
ので、コメントのしようがありませんが、お二方が述べているので、若干疑問は残りますが「そうなんだ」
と思っています。
大手製造業を中心に毎日のように「派遣社員の契約の打ち切り」のニュースが出ています。反面第一
次産業出では、人出が足りないことを聞きます。今朝のめざましテレビでは、群馬のヤマダ電機が
新卒社員を100名採用し、アルバイト、パート社員を3,000名雇う予定であると述べていました。不況
の風は自動車関連産業だけに吹いているのではなく、家電製造業も同じはずです。売れないから生産
を調整するのであるのに、販売側では人が足りないとは何か矛盾が生じます。それも内的要員なので
しょうか?疑問です。
Posted by walt at
21:11
│Comments(0)
2009年01月13日
583) 敵ながらあっぱれ大宮アルディージャ 落ちないお守り
残すところ出勤日が数えるほどとなって来ました。先週の金曜日に隣組の新年会があり、隣近所
の人に会社を辞める旨、それとなく伝えました。昼間自宅でブラブラしていると体裁が悪いと思わ
れるのかも知れませんが、そこは明るく振舞って、気にすることなくマイペースで行きたいと思って
います。毎朝6:00には起きているのですが、後5分と言いつつ寝坊してしまう自分の姿があり、
それだけは断固として阻止しなければなりません。
昨日の新聞で、J1リーグの大宮アルディージャが「落ちない!お守り」を発売したところ、受験生に
人気となり1/10で完売したとの記事がありました。お守りは630円で1/8にリリースされ500個用意
されたようです。それは、大宮は2005年からJ1に昇格後、4年連続でJ1下位に低迷し、毎年のよう
に、J2降格危機に立ちながら、土壇場で踏みとどまり、J2との入れ替え戦を逃れてきたとの事。
そんな他のチームにはない「強み」を受験生のげん担ぎとして「落ちない!お守り」として考えたと
いうものです。「ファンには申し訳ないのですが、日程がきつくて」と、昨季、念のため用意したという
J2との入れ替え戦のチケットとお守りのお札がセットとして入っているようです。追加販売も検討して
いるとのことですが、果たしてどんなものでしょうか?
大宮アルディージャは最終節前で勝ち点40でした。12/6にジュビロ磐田と戦い勝ってJ1残留を決め
ました。結果ジュビロ磐田が16位となりJ2の仙台と入れ替え戦となりました。もし、大宮が負け、
ヴェルディとジュビロが勝った場合、両チームと勝ち点が40となり、大宮と並び得失点差で、大宮
が16位となり入れ替え戦を闘う可能性があったからです。最終的には12位という成績で終わりま
した。大宮のフロントは、「お恥ずかしながら4年連続で残留争いをしたが、これを機に上昇すると
いう宣言も込めています」とコメントしていたようですが、今回で本当に最初で最後となるか? 疑問
です。来年の受験生からすれば、「来年も落ちない」ことを願っているのではないしょうか?それに
しても大宮アルディージャの担当者は大胆なことを考えたものです。又、その思いつき、ひらめき、
アイディアには敬意を表します。逆の発想だったのでしょうか?
この時期受験生にとっては藁にもすがる思いですので、良いお守りとなるのではないでしょうか?
もし、購入した500人全員が受験に落ちなかったら、これはすごいことになります。ほんのちょっと
したことではありますが、大宮アルディージャのシーズンオフの宣伝効果はシーズン中よりも大き
かったのではないかと思われます。
さて、今年のエスパルス2人の大型フォワードの加入で得点が増え上位を狙うことができるのでしょう
か?三保の練習場は永井効果で観客が増えると思いますが、スタジアムも試合に勝って、観客動員を
増やしたいものです。
の人に会社を辞める旨、それとなく伝えました。昼間自宅でブラブラしていると体裁が悪いと思わ
れるのかも知れませんが、そこは明るく振舞って、気にすることなくマイペースで行きたいと思って
います。毎朝6:00には起きているのですが、後5分と言いつつ寝坊してしまう自分の姿があり、
それだけは断固として阻止しなければなりません。
昨日の新聞で、J1リーグの大宮アルディージャが「落ちない!お守り」を発売したところ、受験生に
人気となり1/10で完売したとの記事がありました。お守りは630円で1/8にリリースされ500個用意
されたようです。それは、大宮は2005年からJ1に昇格後、4年連続でJ1下位に低迷し、毎年のよう
に、J2降格危機に立ちながら、土壇場で踏みとどまり、J2との入れ替え戦を逃れてきたとの事。
そんな他のチームにはない「強み」を受験生のげん担ぎとして「落ちない!お守り」として考えたと
いうものです。「ファンには申し訳ないのですが、日程がきつくて」と、昨季、念のため用意したという
J2との入れ替え戦のチケットとお守りのお札がセットとして入っているようです。追加販売も検討して
いるとのことですが、果たしてどんなものでしょうか?
大宮アルディージャは最終節前で勝ち点40でした。12/6にジュビロ磐田と戦い勝ってJ1残留を決め
ました。結果ジュビロ磐田が16位となりJ2の仙台と入れ替え戦となりました。もし、大宮が負け、
ヴェルディとジュビロが勝った場合、両チームと勝ち点が40となり、大宮と並び得失点差で、大宮
が16位となり入れ替え戦を闘う可能性があったからです。最終的には12位という成績で終わりま
した。大宮のフロントは、「お恥ずかしながら4年連続で残留争いをしたが、これを機に上昇すると
いう宣言も込めています」とコメントしていたようですが、今回で本当に最初で最後となるか? 疑問
です。来年の受験生からすれば、「来年も落ちない」ことを願っているのではないしょうか?それに
しても大宮アルディージャの担当者は大胆なことを考えたものです。又、その思いつき、ひらめき、
アイディアには敬意を表します。逆の発想だったのでしょうか?
この時期受験生にとっては藁にもすがる思いですので、良いお守りとなるのではないでしょうか?
もし、購入した500人全員が受験に落ちなかったら、これはすごいことになります。ほんのちょっと
したことではありますが、大宮アルディージャのシーズンオフの宣伝効果はシーズン中よりも大き
かったのではないかと思われます。
さて、今年のエスパルス2人の大型フォワードの加入で得点が増え上位を狙うことができるのでしょう
か?三保の練習場は永井効果で観客が増えると思いますが、スタジアムも試合に勝って、観客動員を
増やしたいものです。
Posted by walt at
21:10
│Comments(0)
2009年01月12日
582) 静岡松坂屋食堂閉店
今日も晴れでしたが、昨日ほどの晴天ではなく、富士さんには雲がかかっていました。昨日竜ヶ岳
から「ダイヤモンド富士」が見られたのはとてもラッキーでした。今日であれば観ることができなかっ
たからです。午前中は久しぶりに家庭菜園に行き、大根とにんじん、里芋をとってきました。
大根はすが入っていないか心配です。里芋は煮物にしてもらう予定です。午後はエンチョーとコジマ
電気に行ってきました。どちらも駐車するのに困るほどの混雑ぶりでした。家を建ててから13年ほど
経ちますが、住宅設備機器、電化製品がやはり少しずついたンできています。その部品の購入と、
電化製品の買い替えのために行ったわけです。いろいろな工業製品の寿命が同じころ来るよですね。
普段見ることのない18:00からのSBSのニュースを見ていると、「静岡松坂屋の食堂が本日で閉店」
となったことを伝えていました。開店時間には既に60名ほどが並んだそうです。多くのお客さんの目当
てはホットケーキとのことで、100人分を用意したそうですが昼前には完売となったそうです。この
ホットケーキですが焼きあがるまでには20分ほどかかる手のかかる商品の一つだったようです。SBS
のナレーターが言っていましたが、静岡松坂屋のホットケーキとお子様ランチは、いわゆるトレンドで
あり、静岡松坂屋で食べることが現在のテーマパークに行くような存在だったとのことでした。
思い起こせば40年前以上前になるでしょうか、小学生の頃静岡に行く時はお街に行くことであり、
七五三の時に着たスーツをわざわざ来て出かけたものでした。そして、おねだりしたものが、静岡
松坂屋の食堂のホットケーキもしくはお子様ランチだったことを思い出しました。ホットケーキはバター
(マーガリン)と蜂蜜をかけて食べました。お子様ランチにはチキンライス(ケチャップご飯)が押し型に
入り、日の丸が刺さっていたことを何十年かぶりに思い出しました。それらを食べたということは、当時
のトレンドを当家でも体験していたことになります。その後いつの間にか静岡松坂屋の食堂のことは
忘れてしまいましたが、改めてニュースから情報を得てみて、「閉店前にホットケーキを食べに行けば
良かった」と後悔した次第です。4月には全国的に有名なレストランが集まるレストラン街になるそう
です。静岡松坂屋だけがかたくなに食堂を守り続けてきたということになります。こんなところでも歴史
を感じ、多くの人に懐かしさも感じさせるものは、今後もとっておきたいものだとつくづく思いました。
静岡松坂屋のホットケーキは新しくなるレストラン街で引き続き出されうかどうかは未定のようです。
もし、継続できないのであれば、地下の食料品売り場でお土産用として販売するのは如何でしょうか?
鉄板もあり、食材、職人さんもいるはずです。そんな粋な計らいをしていただけると、とってもうれしく
思うのは私だけでしょうか?
貴方も静岡松坂屋の食堂の思い出何かありますか?
から「ダイヤモンド富士」が見られたのはとてもラッキーでした。今日であれば観ることができなかっ
たからです。午前中は久しぶりに家庭菜園に行き、大根とにんじん、里芋をとってきました。
大根はすが入っていないか心配です。里芋は煮物にしてもらう予定です。午後はエンチョーとコジマ
電気に行ってきました。どちらも駐車するのに困るほどの混雑ぶりでした。家を建ててから13年ほど
経ちますが、住宅設備機器、電化製品がやはり少しずついたンできています。その部品の購入と、
電化製品の買い替えのために行ったわけです。いろいろな工業製品の寿命が同じころ来るよですね。
普段見ることのない18:00からのSBSのニュースを見ていると、「静岡松坂屋の食堂が本日で閉店」
となったことを伝えていました。開店時間には既に60名ほどが並んだそうです。多くのお客さんの目当
てはホットケーキとのことで、100人分を用意したそうですが昼前には完売となったそうです。この
ホットケーキですが焼きあがるまでには20分ほどかかる手のかかる商品の一つだったようです。SBS
のナレーターが言っていましたが、静岡松坂屋のホットケーキとお子様ランチは、いわゆるトレンドで
あり、静岡松坂屋で食べることが現在のテーマパークに行くような存在だったとのことでした。
思い起こせば40年前以上前になるでしょうか、小学生の頃静岡に行く時はお街に行くことであり、
七五三の時に着たスーツをわざわざ来て出かけたものでした。そして、おねだりしたものが、静岡
松坂屋の食堂のホットケーキもしくはお子様ランチだったことを思い出しました。ホットケーキはバター
(マーガリン)と蜂蜜をかけて食べました。お子様ランチにはチキンライス(ケチャップご飯)が押し型に
入り、日の丸が刺さっていたことを何十年かぶりに思い出しました。それらを食べたということは、当時
のトレンドを当家でも体験していたことになります。その後いつの間にか静岡松坂屋の食堂のことは
忘れてしまいましたが、改めてニュースから情報を得てみて、「閉店前にホットケーキを食べに行けば
良かった」と後悔した次第です。4月には全国的に有名なレストランが集まるレストラン街になるそう
です。静岡松坂屋だけがかたくなに食堂を守り続けてきたということになります。こんなところでも歴史
を感じ、多くの人に懐かしさも感じさせるものは、今後もとっておきたいものだとつくづく思いました。
静岡松坂屋のホットケーキは新しくなるレストラン街で引き続き出されうかどうかは未定のようです。
もし、継続できないのであれば、地下の食料品売り場でお土産用として販売するのは如何でしょうか?
鉄板もあり、食材、職人さんもいるはずです。そんな粋な計らいをしていただけると、とってもうれしく
思うのは私だけでしょうか?
貴方も静岡松坂屋の食堂の思い出何かありますか?
Posted by walt at
20:23
│Comments(0)