2009年01月24日
594) しずおか日本茶アドワンクラブの2009年度定例会
本日は、近所の魚町稲荷神社でエスパルスの出陣式が例年通り開催されました。毎年この日
は妻と観にいくのですが、本日は当方が代表のしずおか日本茶アドワンクラブの2009年度
1回目の定例会と重なってしまい出陣式に参加することができませんでした。浦和レッズから
移籍した永井 雄一郎選手がカッコイイと言っていた妻も昨日の朝日テレビの「スポパラ」を観て、
愕然としていました。ロングヘアで髪をなびかせていたりりしい永井 雄一郎選手ではないとしき
りに言っていました。当方もテレビを観て、「これが」と思った次第です。ルックスはともかく、ヨン
セン選手共々頑張ってもらいたいものです。勿論他の新入団選手にも期待しています。
さて、しずおか日本茶アドワンクラブの2009年度定例会の話に戻りますが、設立したのが
2006年10月でした。今年の10月で丸3年が経過します。最初の1年目にちょっと活動を飛ばし
過ぎた感はありますが、みんなの協力で3年目を迎えることができました。当方会社勤めでは
なくなったので、このクラブのことももう少し時間を割けることができるのではないかと思っており
ます。又、10月には3周年の記念行事ができればと思っています。又、4月末の新茶の季節に
は例年通りのお茶摘みとホットプレートを利用した煎茶づくりや、体験茶摘み、釜炒り茶づくり、
紅茶づくりその他お茶づくりにも挑戦したいと思っています。
本日の定例会では、先週当方がインストラクター試験勉強会で行った「荒茶品質鑑定」をやる
ことができました。昨年インストラクターになった会員が荒茶品質鑑定用のセット茶を持っていた
ためです。折角なので参加した会員全員で試してみました。まず香りを嗅ぎ、飲んで滋味を比べ、
茶がらで摘み採ったお茶の時期を早い順に並べました。5種類を審査しましたが参加者11人で
1人だけが全問正解でした。当方は一番遅い時期の2点がテレコでした。全問正解者にポイント
を聞いたところ遅い時期の2点の違いに茶がらの色の違いがあるとのことでした。言われて見ると、
一番遅い方がややくすんでおり、もうひとつは少し明るかったです。今回そのことを学ぶことが
出来、やった甲斐がありました。
そのあとは、各参加者が持参した煎茶、ウーロン茶、フレーバーティを飲みました。昨年末に
台湾で開催された世界お茶博覧会で購入したウーロン茶(ウーロン茶といってもペットボトルの
お茶のように茶色ではない)は緑茶に近い水色ではあるが、萎凋の香りがとても良く出たとても
素晴らしいウーロン茶を味わうことができました。購入してきた会員曰く、台湾も良いお茶を作
る為、皆努力しているとのことでした。当方もう15年ほど前になりますが台湾に住んでいました
が、その時は全くお茶には興味がありませんでした。そのころから、お茶にはまっていたら今で
はお茶ソムリエになっていたのではないかと思うと残念でなりません。
今年も又、お茶の話題も多くなることでしょう。
は妻と観にいくのですが、本日は当方が代表のしずおか日本茶アドワンクラブの2009年度
1回目の定例会と重なってしまい出陣式に参加することができませんでした。浦和レッズから
移籍した永井 雄一郎選手がカッコイイと言っていた妻も昨日の朝日テレビの「スポパラ」を観て、
愕然としていました。ロングヘアで髪をなびかせていたりりしい永井 雄一郎選手ではないとしき
りに言っていました。当方もテレビを観て、「これが」と思った次第です。ルックスはともかく、ヨン
セン選手共々頑張ってもらいたいものです。勿論他の新入団選手にも期待しています。
さて、しずおか日本茶アドワンクラブの2009年度定例会の話に戻りますが、設立したのが
2006年10月でした。今年の10月で丸3年が経過します。最初の1年目にちょっと活動を飛ばし
過ぎた感はありますが、みんなの協力で3年目を迎えることができました。当方会社勤めでは
なくなったので、このクラブのことももう少し時間を割けることができるのではないかと思っており
ます。又、10月には3周年の記念行事ができればと思っています。又、4月末の新茶の季節に
は例年通りのお茶摘みとホットプレートを利用した煎茶づくりや、体験茶摘み、釜炒り茶づくり、
紅茶づくりその他お茶づくりにも挑戦したいと思っています。
本日の定例会では、先週当方がインストラクター試験勉強会で行った「荒茶品質鑑定」をやる
ことができました。昨年インストラクターになった会員が荒茶品質鑑定用のセット茶を持っていた
ためです。折角なので参加した会員全員で試してみました。まず香りを嗅ぎ、飲んで滋味を比べ、
茶がらで摘み採ったお茶の時期を早い順に並べました。5種類を審査しましたが参加者11人で
1人だけが全問正解でした。当方は一番遅い時期の2点がテレコでした。全問正解者にポイント
を聞いたところ遅い時期の2点の違いに茶がらの色の違いがあるとのことでした。言われて見ると、
一番遅い方がややくすんでおり、もうひとつは少し明るかったです。今回そのことを学ぶことが
出来、やった甲斐がありました。
そのあとは、各参加者が持参した煎茶、ウーロン茶、フレーバーティを飲みました。昨年末に
台湾で開催された世界お茶博覧会で購入したウーロン茶(ウーロン茶といってもペットボトルの
お茶のように茶色ではない)は緑茶に近い水色ではあるが、萎凋の香りがとても良く出たとても
素晴らしいウーロン茶を味わうことができました。購入してきた会員曰く、台湾も良いお茶を作
る為、皆努力しているとのことでした。当方もう15年ほど前になりますが台湾に住んでいました
が、その時は全くお茶には興味がありませんでした。そのころから、お茶にはまっていたら今で
はお茶ソムリエになっていたのではないかと思うと残念でなりません。
今年も又、お茶の話題も多くなることでしょう。
Posted by walt at
21:54
│Comments(0)