2009年02月28日

629) eしずおかブログ2周年記念 感謝祭の催し

本日、しずおか日本茶アドワンクラブの2月度の定例会がありました。新たな会員希望者が2名
参加してくれたのですが、あいにく、月末ということなのか、それとも年度末近くなのかわかり
ませんが、欠席者が増えてしまい8名(終了10分前に参加してくれた方がいますので9名ですが)
での開催となってしましました。会員の一人が中国にお茶のツアーで行かれたため、その時の
お土産話と購入されたお茶を飲むことを中心に買いを進めました。又、新たに参加してくれた
新会員さんがネパールのお茶を何種類か持ってきてくれました。そして最後は日本のお茶で締め
くくった次第です。それにしても色々なお茶があることには驚かされます。

来週の水曜日に「eしずおかブログ2周年記念 感謝祭」が開催されます。何か1品持参することに
なっていますが、その「何か」が悩みどころです。そしてふとひらめいたことがあります。
実は本日のお茶のクラブに新規参加された方がeしずおかブログに投稿している「ひよこまめ」さん
だったのです。2月初旬にインストラクターの二次試験のことが投稿され、そのコメントを入れ
ました。そして、当方のクラブのことを紹介したところ興味を持って頂き本日に至りました。
そして、「ひよこまめ」さんが2周年記念 感謝祭に参加されることを知り、感謝祭で一緒にお茶を
提供しませんか?と提案しました。パーティではソフトドリンクとしてペットボトルのお茶が利用
されますが、それを茶葉で淹れたお茶にしようと考えたのです。そして、本当の「静岡割」を提供
しようと考えました。

「eしずおかブログ2周年記念 感謝祭」がどのように運営されるのか、飲み物はどうされるのか
実行委員に確認して、もし、コップ、氷を用意していただけるのであればお茶カウンターを設置
していただこうと思っています。その時はひよこまめさんにも手伝っていただきおいしいお茶を飲
んで頂きたいと思います。こうご期待と言っておきます。ただし、感謝祭実行委員の確認をして
みなければなりませんが.....

明日は青葉公園で「オレンジスポーツ・フィールド」の催しがあり、清水もつカレー総研が出店し
ます。今回は今までにない量のもつカレーを用意します。天気、気温が心配ですが、多くの人たちに
イベントに来ていただきたいと思います。当方留守の日に飲食店営業(露店)許可証の通知が来て
いました。これで、もつカレーは何も心配なく販売できます。
  


Posted by walt at 22:15Comments(4)

2009年02月28日

628) 組織

今日、先週退職した会社の同僚が送別会を企画してくれました。同僚といっても1999年まで一緒の
部署で働いていた仲間です。1月末の最終出勤日に同僚あてに退職する旨のメールを出しました。
過去退職された先輩達は係わりのあった方々に同じ挨拶文を出していましたが、当方は過去23年間
に働いた同じ職場であった人たちに当時のことを思い出しながらそれぞれにメールしました。重複
した人も何人かいますが、それぞれの思いがあったため、あえて分けてメールをした次第です。
結局当方は4か所を渡り歩いたことになります。今回は3度目の職場にいた幹事が当時の人たちに
声をかけてくれました。1999年ですのですでに10年の歳月がたっています。流石に10年ぶりに会う
人はいませんでしたが懐かしい面々でした。退職されたOBの方も参加してくれました。ほんと幹事を
してくれた発起人には感謝感謝です。挨拶のメールをした日に多くの人から返信メールを頂きました。
当時のことがよみがえったからではないかとその時思い、このような挨拶文を送ったことに自分と
しては満足したものでした。

15名ほど集まってくれましたが、それぞれみな違う部署で働いています。そのため、久しぶりに会う
人も多かったのではないかと思います。最初は昔話に花が咲きましたが、途中からは現在の仕事の
話についていたるところで話されていました。それはそれで良しとするのですが、すでに辞めた当方
としてはどうでもよい話であり、取り留めて聞いても何にもならない話題です。当方が現役であれば
一緒にそれらの会社の話に盛り上がったと思います。でも、今の自分にはどうでもよいことです。
その時ふと思ったことは「ああ、自分は組織の人間ではなくなったんだな」ということでした。
元同僚と4人で飲んだ時も話が合いませんでした。その時も自分は部外者だと思ったのですが、今回
もそのたぐいでした。でも、それはそれで良かったと思います。久しぶりに会う同僚と近況の話が
出来、また、いわゆる愚痴をこぼすことができたのですから....。それを思うと普段の現組織の中で、
どのようにガス抜きをしているのだろろうかと思わずにはいられませんでした。

そんなことがありましたが、所詮みんな組織の一員であり、それをあえて組織から外れた当方には無
縁のことなのです。それが良いかどうかは別としても、結局みんな組織の一員であるわけです。であれ
ばその組織にいる以上自分のなすべきことがあるはずであり、しっかりと認識しなければなりません。
しかし、それを理解できないという悲しい状態にみんないるのではないでしょうか?自分が組織から外
れたから、思うことかもしれませんが、組織というカンバンのありがたさ、そして、組織から離れられない
現状をつぶさに感じた次第です。

これで以前の会社の人たちとの付き合いは多分無くなるとは思いますが、当方は当方なりのこれから
の付き合いがあるのであって、過去は過去の付き合いも大事ですが、これからの付き合いを大事にし
たいと思っています。さて、看板の無くなった当方はどうなるのでしょうか?なんて、思うことなくやれる
ことを進めていきたいと思います。
  


Posted by walt at 01:02Comments(0)

2009年02月27日

627) ビックサイト展示会時の定宿

今回の燃料電池展示会は5回目となりましたが内容がかなり変わってきました。名前からすると燃料
電池の展示会ではありますが、その燃料電池の展示は一部しかありません。以前運営管理会社に問
い合わせたところ、燃料電池を開発している、検討している会社、担当者を対象とした展示会であると
言っていました。いわゆるシステムではなく、部品の展示会であるということです。もちろんシステムを
展示している会社はありますが、大方分析機器や単品部品の展示会です。また、業界団体のシステ
ムの紹介もあります。来場するお客様も様変わりしました。「これ何に使うの?」と聞かれ、「燃料電池
の展示会ですから燃料電池の燃料の供給用として提案しています」と答えるのです。貴方は何の展示
会に来ているの?と思うのですがそれが現状です。今回は外国のグループ出展も目立ちました。フィン
ランド、ドイツ、フランスがあり、それぞれの特徴を表していました。海外の展示会はいわゆる商談会
で、来場されたお客様をもてなします。そのため、各社ブースではコーヒーを飲みながらクッキーお食
べたり、お酒を出し担当者ともども飲んでいます。その雰囲気がドイツとフランスのブースでありまし
た。ドイツではドイツビールをふるまっていました。フランスではワインを出していました。夕方終了間際
にビールを一杯いただいた次第です。

思い起こせば2年前の2月末からブログを書き始めましたが、最初のタイトル「50にして天命を知ること
できるかな?」で大井町のアワーズイン阪急ほてるのことを書きました。このホテルはJR大井町駅前
にあるビジネスホテルです。部屋にはベットとトイレと洗面所しかなく6畳ほどの広さで、最上階16階
に大浴場があり、なんと価格は1泊5,500円です。会社勤めの時から展示会時の出張の定宿としてい
ました。数年前より臨海線ができ大井町駅から展示場まで乗り換えなしで行くことができるようになり、
とても便利なロケーションとなりました。1階にはローソンがあり、ラーメン屋、プロントという喫茶店
(夜はバータイムとなります)もあります。確か静岡駅前国道1号線沿いにできた静鉄のホテルの中
にもこのプロントがあったと思います。出張時のホテルは寝るだけですのでベットがあるだけで十分
です。また、大浴場も気持ちの良いものです。そのため、このところ小団体客も宿泊するようになり、
また女性も増えてきました。

部屋数を数えたことはありませんが各フロアー60室ほどあるのではないでしょうか?よって700室
以上はあることになります。チェックインして驚いたことですが、隣にあったビルが取り壊されていま
した。このホテルが新しく建てられるようです。どのようなホテルができるかわかりませんが、この
低価格なホテルのビジネスモデルが支持されたということでしょう。固定費のかかるスペースが全く
ないことが利益を生んでいるのでしょう。大阪の機能的ホテルのチェーン展開も進んでいるようで、
高級ホテルとの2極化となっているようです。レジャーなどで使用するホテルはいわゆる高級ホテルに
泊まりたいのですが、仕事では安いホテルで十分です。ましてや現在の当方の状況を考慮すれば
経費をかけるわけにはいきません。

会社によって出張規定があると思います。実費精算の会社もあれば、一律の宿泊代を支給する会社
もあるでしょう。一律の料金を支給される会社であれば、アワーズイン阪急のようなホテルに宿泊すれ
ば夕食代が浮きます。
貴方は出張時も住空間を重視しますか?それとも金額ですか?

  


Posted by walt at 01:29Comments(0)

2009年02月25日

626) 国際水素・燃料電池展、太陽電池展

国際水素・燃料電池展、太陽電池展

やはり大きい会社、組織のしっかりしている会社の対応は素晴らしいですね。ましてやデジタル化を
ビジネスにしている会社ならではの対応ということでしょうか?先週の土曜日にソフトバンクの取締役
社長室長である嶋さんにお礼と講演の中で話されたアリババに関しての問い合わせを昨日したところ、
本日社長室の女性から資料の送付をいただきました。実を言うと、メールをしたものの、返事は多分
ないものと思っていましたが、返事をいただいたことに驚き、また、素早い対応に感謝した次第です。
このような対応をされると、ソフトバンクが好きになりますよね。実際のキャリアーとしてのソフトバンク
の対応はわかりませんが、経営者の対応が社員にしっかりと指示され対応している会社だということ
が推測されます。ファン作りをしっかりトップからしている表れでしょう。

本日から金曜日まで東京に出張しています。昨日メール受信の設定が終了したミニノートが、ホテルで
異様できるかどうか不安でした。使用できなければ、本日のブログを書くこともできませんし、明日も
かけないことになります。ホテルにチェックインしたときロビーで無線接続を試しましたがうまくでき
ませんでした。その後食事に行き、ホテルに戻り、不必要なファイルを削除したところ接続することが
できました。その結果今日のブログが書けています。よかった、よかった。

東京出張は以前のお客様が展示会に出展しており、そのお手伝いと、過去のお客様への挨拶を目的
としました。今回で5回目となる燃料電池展ですが、昨年ちりトーンダウンしている感があります。また、
昨年より太陽電池展も開催されるようになりました。見るからに太陽電池展のほうが賑わっていました。
それだけ注目が高いということです。ある訪問客が言っていましたが、「太陽電池は現在ビジネスチャン
スがあるが、燃料電池は将来ビジネスになるだろうと思われるビジネスであり、その差が明らかになっ
た」ということでした。まったくそのとおりと思った次第です。今年はパナソニックがガス会社と協同で
家庭用の燃料電池を発売すると発表しましたが、燃料電池の普及にはこのパナソニックの販売はなく
てはならないもです。しかしまだ燃料電池の認知度が低いということでしょう。それとも実用化には難し
いと判断しているのでしょうか?

エネルギー問題はとても重要な問題です。燃料電池にしろ、太陽電池にしろ早くコストがこなれ、一般
家庭でもお手軽にとり付けられるようになることを望むばかりです。
  


Posted by walt at 23:48Comments(0)

2009年02月24日

625) Google Bookの和解

昨日の夜から今朝にかけて、テレビのニュース番組は「おくりびと」の話題でいっぱいでした。
新聞各紙も一面トップ記事でアカデミー賞受賞のニュースを伝えていました。とかく暗い話ばかり
の毎日に明るい話題ができました。松竹の株価も昨日は急に上がったようですが、今日は下がった
ようです。滝田監督をじはじめ本木雅弘氏、広末涼子氏は帰国してからも取材攻勢で休まることは
ないでしょう。でも、それだけ注目されたことですのでうれしい悲鳴となるでしょう。アメリカのメディア
では「おくりびと」の受賞は番狂わせのサプライズだったようです。「戦場でワルツを」が本命だった
ようです。英語のタイトルは「Departure」でした。台本はいたるところで山形弁に直されたようです
が、英語に訳されると又、違ったニュアンスになることでしょう。でもほんと良かったですね。

今朝の新聞(当方は読売新聞)にちょっと変わった広告が掲載されていました。広告というのでは
なく「法定通知」というものでした。それはグーグルがGoogle Bookが書籍及び執筆物のスキャンに
よる電子データとしての購読サービスを著作権侵害であると著者・出版社が訴えていた訴訟を、グー
グルは否定していましたが、この度和解に至ったというものです。書かれている文章は非常にわかり
ずらく、読んでも「何のこっちゃ」というようなものです。いずれにしても和解により、グーグルが版権
保有者に対して一定金額を支払うことで、個別の書籍へのアクセス権や組織によるデータベースの
利用権の販売、書籍のすべてのページに広告を載せる権利、及び書籍の商的使用をすることができ
るようになるそうです。

これまでGoogleによって700万冊以上の書籍がスキャンされており、その大部分が絶版本だそう
です。米国時間2/11に、Google Book和解サイトが立ち上げられました。このサイトでは、作家等、
絶版本の著作権保有者がこの和解契約に参加表明することができるようです。ちなみにこの和解が、
現在著者や出版社に1セントの収益ももたらしていない何百万冊かの絶版本についてのみの契約で
あることに注意されたいとも言っています。それにしても、当方が全く知らないうちにこのような大きな
問題がアメリカで起きていたということです。それにしてもすでに700万冊の本がスキャニングさレデジ
タル化されていたとは驚きです。小説を携帯電話で読むことができるようになった昨今、ユーザーに
とっては驚くことでもないかもしれません。そういえば、先日購入したミニノートにWeb漫画がインスト
ールされていました。それも、大人のコミック誌でした。読んだことのあるブックオフで売られている漫画
もはいっていました。ほんと驚きましたが、ミニノートでは画面が小さすぎて、漫画の字を読むことが
出来ないのでそれらの漫画は読んでいません。

デジタル化により、なんでも便利になりましたが、必要のないものまでがデジタル化しているのでは
ないでしょうか?データは消えれば復元できません。本は書物でありデータではないと思うのですが。
本は本であり、漫画も紙に書かれたものではないでしょうか?
貴方は従来の本を選びますか?それともデジタル本ですか?

  


Posted by walt at 21:55Comments(0)

2009年02月23日

624) 「おくりびと」アカデミー賞受賞

本日、ウィル・スミス主演の「7つの贈り物(Seven Pounds)」を観てきました。月曜日でしたので、
Movix清水はマンズデイで1,000円で見ることができました。この映画を観ようと思ったきっかけは
先日観た「おくりびと」の予告でやっていたからです。予告ではストーリーの展開が分かりません
でしたが、なんとなく観てみたいと感じたからです。内容は「過去の事件により心に傷を負った謎
の男ベン・トーマス(ウィル・スミス)はある計画を立てていた。親友のダン(バリー・ペッパー)
にだけ打ち明けられた計画は、見知らぬ7人の他人に彼らの人生が変わるような贈り物をすること
だった。そして計画実現のためには、その7人でなければならない特別な理由があった……。」と
Webサイトの予告に記されていました。

最初は何なの?、どういうつながりがあるの?と意味不明な点が多く、どのように話が進むか心配
でしたが、物語が進むにつれて多分このような結末になるだろうと推測されるようになりました。
そして、「やっぱりそうか、こうなったか」と思いつつジーンときました。あいにく映画が終わり
余韻に親しもうと思った矢先に電話が入り、現実に引き戻されました。「7つの贈り物」ではありま
すがどう考えても6つしか思い当たらず、後一つが何なのか気になっています。似たような映画を観
た記憶があるのですがはっきりしません。もしかしたらストーリーが読めたため観た記憶があるもの
と錯覚しているのかも知れません。主演のウィル・スミスですが、現在では全米一観客を動員する
男優になっているようです。そういえば、おとといのソフトバンクの嶋社長室長が言っていましたが
ソフトバンクの携帯のCFの「おにいいさん」がキムタクを抜かして好感度No.1になっていると言って
いました。余談でしたが.....

「おくりびと」と言えば本日米アカデミー賞の発表があり、外国映画部門で最優秀外国語映画賞に選
ばれました。朝の情報番組では、各社レッドカーペットを歩く前の心境インタビューが報道されてお
り注目度はかなりありました。夕方家に帰るまでコロッと忘れており、静岡新聞の夕刊で受賞した事
を知ったという次第です。公開前は地味な題材の「おくりびと」の興行はあまり期待されていなかっ
たようです。ところがこれまでに興行収入が30億円を超える予想外のヒット作になり、モントリオール
世界映画祭でグランプリを受賞するなど海外でも高い評価を受けていたようです。ヒットの第一の理由
として、作品づくりへの純粋さだったと指摘されています。「おくりびと」を観た時のブログで、外国
人に葬式前の納棺の儀式という日本の文化を分かってもらえないだろうと思っていましたが、さにあら
ず、理解してもらえたということで嬉しく思いました。

Movix清水では今週は15:40と21:20の2回上映されていますが、アカデミー賞受賞の影響なのか
今週28日からは9:50、12:30、15:10の1日3回上映されるようです。「おくりびと」も「7つの贈り物」
も娯楽映画ではありませんが、観終わった後はきっと何かを感じることでしょう。女性であれば水曜日、
カップルであれば金曜日に観に行けば一人1,000円です。50歳以上の夫婦であればカップルで毎回
2,000円で観れますが.....
貴方もたまには映画を観ませんか?
  


Posted by walt at 21:50Comments(0)

2009年02月22日

623) ソフトブレイン宋文洲氏のメルマガ

今日はアドワンクラブの茶園の施肥作業に行ってきました。我々の茶園は藤枝の蓮花寺池公園
の散歩コース内に隣接し、また、鬼岩寺の裏山にあります。鬼岩寺から山道を登った所に茶園
があります。クラブ会員の親が放置してしまった茶園を2年前から放置茶園再生プロジェクトと
名乗って活動しています。今年は4/26(日)に一般参加を募って茶摘みを行う予定にしています。
茶園管理の施肥を行った次第です。会員のお茶農家の方の指導を得て、施肥、草取りを行いまし
た。すでに小さな芽がつぼんでいます。今年は暖冬のようですが果たして、適採時期は例年と同じ
でしょうか?早くなるのでしょうか?我々は土曜、日曜日しか活動できないため、お茶摘みイベント
は一発勝負です。もし雨が降ったら延期できません。そのため、適採時期に摘み取ることができ
ないことが悩みの種です。

ところで、以前からソフトブレイン社の宋文洲氏のメルマガを拝読しておりますが、久し振りにちょっ
と気になった内容でしたので紹介させていただきます。今回は2回に連続して投稿されたもので
「弱った会社の前兆」と題したコラムです。9つの前兆が書かれていました。
それは、

(1)会議が多くなる
(2)同じやり方が3ヶ月以上続く
(3)取締役が営業しない
(4)美男美女が増える
(5)文章が多い
(6)喧嘩をしない
(7)社員が急に増える
(8)横文字が増える
(9)意味不明な部署が増える

というものでした。

この中で(1)会議が多くなる、(3)取締役が営業しないに注目しました。会議ですが、多くなることも
そうかもしれませんが、長くなることも挙げられます。なぜ長くなるかト言うと意見が出なかったり、
沈黙が多くなることが原因です。会議と名ばかりの報告会も多いのが特徴です。資料は事前に
配り、目を通して会議に臨み、問題点の抽出と、その対策に時間をかければよいのに読み合わせ
から始まる会議もある為、時間が無駄となります。挙句の果てに結論が出ず、次回に持ち越しか、
関係者のみで再度打ち合わせをもつということになります。もっと会議の参加者が、その意義を考え
れば良いのでしょうが、残念ながら現実は異なるようです。又、ファシリテーターの存在も重要です
が、議事進行を上長が採ることも多いようです。ほんと会議は考え治したいものです。

取締役の営業に関してですが、宋氏は役員やそれに該当するリーダーが営業にいくことに以下のよう
な重大な意義があると言っています。「顧客を知る。事業を知る。変化を知る。現場を知る。社員が
トップの動きをみてモチベーションが上がる」そうです。現場を知ることが大事というものの、実行
しない取締役が多いのが目に付いたのではないでしょうか?営業成績は数字を見ればわかります。
でも、原因が何かは自ら生の情報を取らない限り報告を受けて判断するしかありません。とかく営業
担当者は外部要因が悪いことをいいがちですので、やはり取締役が営業wすることに越したことがな
いのではないでしょうか。

貴方も自分の会社に当てはまるものがあるかどうかチェックしてみませんか?もしあてはまるものが
あったら、どうしますか?
詳しくは以下を参照ください。

http://www.softbrain.co.jp/mailmaga/list.html
  


Posted by walt at 21:57Comments(0)

2009年02月22日

622) ソフトバンク嶋社長室長の講演

後2週間するとJリーグが開幕します。我らS-Pulseの初戦は3/8にアウェーの大宮戦です。3/8は
もつカレーのイベントがあるため、アウェー試合で良かったと思っています。そんな本日、日本平
スタジアム(アウトソーシングスタジアム日本平は3/1からの呼び名だそうです)でジュビロ磐田と
のプレシーズンマッチが行われました。89分に追いつきロスタイムで勝ち越し逆転勝ちしたようです。
プレシーズンマッチではありますが11,000人程の入場者だったそうですので、サポーターには待ち
遠しいシーズンになるのではないでしょうか?勿論当方も今年は期待できるような気がしますが、
果たして結果はいかがでしょうか?まずは初戦に勝たなければなりませんね。

本日、第2回「葵農業学問所」設立準備プレセミナーが開催されました。県庁の記者クラブで記者会見
をしてから3週間経過しましたが、その間の告知もあまりせず、前回参加者のフォローもなく参加者が
集まるか心配しましたが教室埋まり安心しました。「IT産業がかえる農業」と題した講演をして頂き
ましたが普段聞くことのできないことを生の情報として聞くことが出来、とても良かったです。ソフト
バンクは中国のアリババに投資をしました。アリババは中国のトレーディングサイトであり、昨年アリ
ババジャパンが、日中貿易に関する情報を探す、日中貿易の企業間取引ポータルサイトとして登場
しました。中国のサプライヤーが全世界を相手に販売をするサイトですが、アリババが支払の保証を
するビジネスモデルを作り一躍有名になった企業です。今後の取り組みとしては中国のサプライヤー
をバイヤーとして日本の商品を買ってもらい、中国国内で販売してもらうことを考えているようです。
その商品に農産物も考えており、たとえば農家が収穫した農産物を中国に直接売るような仕組みを
検討しているようです。ただ、現在の為替状況や経済状況を踏まえて待機している状態のようです。

又、楽天のヒット商品が「わけあり」商品であることを挙げ、今まで商品として価値のなかったものが
注目され、商品に十分なりうることを証明したとのこと。「わけあり」は規格外の農産物のことであり
今まで形状が規格に合わなかっただけで出荷できなかったものが商品になり、人気商品となったこと
です。既存の販売方法、固定観念にとらわれず販売の仕組みを考えること、農家でもJAに出荷する
だけでなく直接販売の道も模索し、そのお手伝いをソフトバンクグループがするということを言いたかっ
たのではないかと思います。当方、お茶仲間とある企画を練っているのですが、このアリババの仕組
みが利用できるのではないかと思い、興味深く聞きました。

食糧自給率が40%を切った日本では60%以上が輸入されています。自給率が上がれば内需が拡大
することも意味します。又、農産物のほとんどが国内で消費されてきました。工業製品であれば海外に
市場を求め日本経済が拡大しました。農産物の海外市場進出はまだ手つかずの状況ですので、潜在
市場はあるということになります。夢が見れる農業であれば後継者の問題も解決するかも知れま
せん。そんなことが出来ないものかと考えた一日でした。
  


Posted by walt at 01:47Comments(0)

2009年02月21日

621) 駅前銀座こまつやさんのもつカレーが本物?

年をとるとともに身体機能が衰えてきますが、アルコールの分解機能も衰えたように感じます。
1月にワインを飲みすぎた時もそうでしたが、昨日も友人宅でお酒を飲みましたが、途中から記憶が
ありません。何時にどうやって帰ってきたのか覚えていません。しかし、いつもの場所にコートは
掛っていましたし、ポケットの財布やその他小物もいつもの場所にしっかり置いてありました。帰巣
本能といい、普段のしみついた生活パターンに感心するばかりです。途中で気がつき、ウコンを飲み
ましたが、今日も不思議と二日酔いではありません。今後はウコンは飲み会時の必需品になるかも
知れません。

もつカレーは現在清水酒販さんが焼き鳥の「鳥元坊」さん監修のレトルトパックを販売していますが
ヒットしているようです。品切れが続いていたようで、ようやく在庫販売できるようになったと清水
駅前銀座のこまつやさんが言っていました。そのもつカレーの件で昨日ちょっとした事件が当方の
隣組で発生しましました。向えのおばさんが「友人がもつカレーを買いたいと言っているのだけれど
『清水駅前銀座のこまつやさんのもつカレーでなければだめだ』と言いはり近所の酒屋さんのものは
本物ではないと言っているのだけど、どうなの?」と。そのため、現在販売されているもつカレーは
惣菜屋さんを除けば清水酒販さんのものだけであることを説明し、近所の酒屋さんにも行き、こまつや
さんのもつカレーも同じ清水酒販さんのものであることを説明しました。酒屋さんの話では、お客さん
が「もつカレーは金の字さんが本物で、こまつやさんのみが販売している」ということでした。

何が、どのように伝わった話か分かりませんが、話を聞いて驚いてしまいました。これこそ口コミの
恐ろしさです。悪い話は良い話よりも5倍以上多くの人に話すと言われていますが、今回は勘違いの
話なので被害はないと思いますが、口コミには注意しなければなりません。それにしても、当方の町
までもつカレーの話題があがっていることはうれしいことですが、何か複雑な気持ちです。3月には
大きいイベントの参加が決まっており、清水もつカレー総研の活動が活発になります。また、Tシャツ
も販売することが決まりました。清水のもつカレーの普及に向けて新たなスターを切ることになるで
しょう。  


Posted by walt at 09:17Comments(0)

2009年02月19日

620) イオンの32V型地上デジタル液晶テレビ

会社に出勤しなくなって20日ほど経過しました。しばらくのんびりするとそれに慣れてしまい、その
結果社会復帰出来なくなることを恐れて、以前と同じ生活パターンにすることを誓いましたが、朝は
若干遅くなってしまいました。その為、朝の犬の散歩も遅くなり、散歩途中で会う犬が異なってしまい
ました。又、妻の会社も始業時間が1時間ほど遅くなってしまい、結果としてあわただしい朝を迎える
ことがなくなってしまったことも要因です。先日会った同僚からは「暇でしょ」と言われましたが、さに
あらず、毎日やることがあり、部屋のかたずけをできる時間が取れるだろと思っていましたが、まだ
かたずけが手つかずの状態です。3月になればサッカーが始まり、土日も時間が取れなくなるのが
必須です。さてさてどうしたものかです。

昨日のニュースで新鮮さがありませんが、イオングループがDVDプレーヤー一体型のの32V型地上
デジタル液晶テレビを49,800円で販売する発表されました。朝の情報番組でも紹介されましたし、
朝刊の折り込みチラシにも掲載されていました。安さの理由として、韓国サムスン製の液晶パネルを
使用することによる円高還元、地上波デジタルチューナーのみ内蔵となっていました。ダイナコネク
ティブ社製のものとのことです。明日20日より予約を受け2/28より順次配送するそうです。全国合計
12,000台限定とのことですので、たぶん即日完売になるのではないでしょうか?ただ、数年前に
同じくジャスコが台湾製の32V型液晶テレビを100,000円で販売し話題となりましたが、その後不具
合が見つかりリコール騒ぎになったと記憶しています。その時の損失は莫大であったはずですので、
今回も同じことが起きないことを祈るばかりです。

液晶テレビというとパネルのインチ当たりの価格で表現されることが多いですね。1インチ当たり現在
では2,500円位ではないでしょうか?ちょっと前までは5,000円を切るかどうかといわれていたことが
嘘のようです。家電製品や半導体部品は数量による価格の値下げが当たり前でしたが、まさか液晶
テレビもここまで下がってくるとは予想もつかなかったことでしょう。ただ、安くなりすぎると言うことは
それだけ価格競争が激化している証拠であり、注意しなければなりません。半導体関連では過去
日本は痛い目に会っているのですから。価格が安くなることは勿論消費者には良いことですが、適正
価格、商品のそのものの価値があるはずです。間違いなく近い将来32V型は50,000円がスタン
ダードになることでしょう。アナログ放送が終わる来年7月ではテレビの価格はいくらになっていること
でしょうか?

西友が世界最大のスーパーであるウォールマートの仕入れ流通機構を利用して家電製品や雑貨を扱
うことを発表し、低価格商品を発売し始めました。たぶんアメリカで販売している液晶テレビの日本バー
ジョンを中国から輸入し、ジャスコと西友の価格競争になることでしょう。
貴方はそれまで待ちますか?
それともプライベートブランドではなくナショナルブランドを選びますか?
  


Posted by walt at 22:51Comments(0)

2009年02月18日

619) ソフトバンク取締役嶋社長室長来る

清水もつカレー総合研究所のイベント出展に関しまして以前スケジュールを報告しました。又、一昨日
には営業許可申請のことを書きましたが、本日、清水区役所内にある食品衛生協会に露天商の営業
許可申請に行ってきました。清水もつカレー総研には既に営業許可証を持っている会員がいるため、
基本的には問題がありませんが、もし参加ができない場合、何かあったら大変なので、当方も取得
することにしました。必要な書類としては営業許可申請書、健康診断(検便)受診済証明書、図面と
食品衛生責任者の資格を証明する書類又は誓約書の4点で、あとは使用する器具のチェックです。
温度計付クーラーボックス、蛇口付貯水槽(20Lのポリタンク2個)、排水用バケツ、消毒液と携帯用
ガスコンロを係員に見てもらいました。申請費用で16,000円かかり、食品衛生責任者の保健講座
(10,000円)も別途受けなければなりません。結局26,000円の投資ということになりました。
問題がなければ1週間ほどで営業許可がおりるようです。
このまま露天商に転向できるというわけです。

当方が興味を持っている為なのか、それともにわかブームになっているのかわかりませんが、この
ところ農業関連の新聞記事やコラム、テレビ番組の農業関連の報道が目につくようになりました。
本日の日経BPオンラインでも「企業と農村の『幸せな結婚』」と題したコラムが記載されており、九州
の町役場とスーパーのマッチング、北海道の胡蝶蘭の第3セクターとホームセンターの取り組みや、
セブン&アイホールディングスとJAの取組みなどが掲載されていました。ある意味での農業に期待
する動きがあるということです。また、フジテレビ系で21:00より放送されていた「ザベストハウス123」
の中でも日本が誇れるハイテク農業機器の紹介をしていました。日本に1台しかないぶどうの自動
収穫機械などは驚くべきものでした。農業ほど機械化が難しいものはなく、特に収穫は大変なもの
です。それがハイテクを駆使することで機械化が出来少しでも重労働が緩和されるようになれば後継
者問題も少なくなるかもしれませんね。

2週間前に県庁の記者クラブで「葵農業学問所」発足の記者会見と、第2回目のプレ講座開催の案内
をしました。今週土曜日2/21にそのプレ講座が開催されます。今回のプレ講座ではソフトバンクの
取締役社長室長である嶋聡氏を迎えて「IT産業が変える日本の農業」と題した講演をして頂きます。
IT業界から観た日本の農業を語ってもらいますので、普段聞くことができないような内容になるのでは
ないかと思います。農業従事者のみならず一般の参加も受け付けていますので興味のある方は参加
頂きたいと思います。


IT産業の勇ソフトバンク社長室長が解き明かす農業ビジネス戦略とは
IT産業が変える日本の農業

講師: 嶋(しま) 聡(さとし) 氏

* 日 時 2月21日(土) 午後1:00~午後3:00
* 会 場 宝台院(ほうだいいん) 静岡市葵区常磐町2-13-2
* 受講料 3,000(当日会場にて、お支払いください)

我々人間が生きていく上で大切な「食」、みんなで考えてみませんか?
また、農作物を作ってみませんか?

  


Posted by walt at 23:20Comments(0)

2009年02月17日

618) 「草食系男子」って?

昨日島田のお茶の郷で開催された空港周辺地域景観協議会に参加して、富士山静岡空港に期待
する地域(島田市、牧ノ原市、菊川市、御前崎市、吉田町)住民の声を聞くことができました。
開港が決まれば、反対するより、如何に良い空港にして、お客様を沢山誘致数ことに力を注ぐべき
なのですが一筋縄では行かないようですね。知人は県の委託職員として昨年よりお客様誘致の為
に全国を飛び回っています。反面、石川知事が立木問題の件で土地所有者の大井さんからの辞職
要求をを拒否したり、全日空が「JALの福岡便だけ搭乗率保証するのは不公平だ」と説明を求めて
いる問題など新たな問題が挙がっています。ANAの件は、県航空部の方は読売新聞の取材に対し
て「ANAからは特に要望はなかった。搭乗率保証の話は出なかった」と述べたようです。
言われなければ何もしないと言うことが明らかであり、片方だけ有利にすればクレームがくる事が
予想されるはずなのに、他人のせいにする発言など、何も考えないで仕事をしているとしか思われ
ても仕方ありません。6月4日が修正開港日のようですが、また、遅れるのではないでしょうか?

「草食系男子」って知っていますか?いつもいつも感心するのですが、新しい言葉がたくさん誕生
します。今朝の読売新聞に「草食系男子」に関する記事が掲載されていました。隙があればオオカ
ミに変身するところが、羊のようにおとなしいまま。異性と友達感覚で付き合い、酒を飲んでも乱れず、
堅実なくらしぶりだそうです。すでにコラムニストの深澤真紀さんが2006年に、ホームページのコラム
で、そんな温厚な性格の男性を「草食系男子」と名付けていたそうです。WEBで検索するとすでに
多くがヒットしましたので、そんなに新しい言葉ではないのでしょうが、知らなかった当方が遅れていた
ということになるのでしょうか?
読売新聞では「草食系男子」のイメージを以下のように表現していました。

・「1杯目はビール」より好きな飲み物で乾杯
・スリムな体形で小食
・スイーツが好き
・おしゃれに関心あり
・エコに熱心
・携帯電話が手放せない

貴方は思い当たる節がありますか?身近に当てはまる人はいませんか?

草食系男子の好みが経済にも影響を与えているようです。例えば、かつて自動車は、スポーツタイプ
の車がデートの必需品とされたが、今では「維持費がかかり、エコじゃない」と関心は低いそうです。
日産自動車は2002年に若者向けのコンパクトカーで、友人と自室でくつろいでいるような雰囲気を
強調したところ、大ヒットしたそうです。「若い男性の間では、スピードやパワーより心地よい空間が受
けている」と日産では分析したそうです。そんな草食系男子を見て女性は「男らしくない」と言うのでしょ
うか?それとも、受け入れるのでしょうか?逆に女性が「肉食系女子」と呼ばれているそうです。
何となくわかるような気がします。

さて、「男らしさ」、「女らしさ」は過去の言葉となったのでしょうか?それともそれぞれの意味が時代の
変化とともに変わっただけなのでしょうか?
  


Posted by walt at 20:20Comments(0)

2009年02月16日

617) 菊川市上倉沢の棚田

清水もつカレー総研が今後様々なイベントでもつカレーを紹介、販売することになっています。
イベントでの飲食の販売は飲食店営業(露天)の営業許可申請をしなければなりません。すでに
会員の一人が許可証を得ていますが、何らかのアクシデントで参加できないとき、イベントが
できなくなることを避けるため、当方も申請することとしました。申請許可は静岡市食品衛生
協会(静岡市保健所清水支所内)が行っており、話を聞いてきました。月に3回申請日があり、
申請書類、屋台で使用する機材(コンロ、ポリタンク、バケツ、温度計付きクーラーボックス、
消毒石鹸など)を持参と検便を添えて申し込むようです。申し込み後、1日講習会を受けて許可
が降りるとのことです。静岡市での許可ですが静岡県下でも使用が可能で又、5年間使用できる
とのことです。今月は2/18が申請日であり、その日に申請をする予定です。許可証を得たからと
いて露天商になるわけではありません。ただ、もつカレーを県内をはじめいろいろと紹介できれ
ばと思っています。

一昨年静岡県の「まちづくりリーダー養成講座」を受講し、事務局(静岡県建設部都市局都市
計画室)から「牧之原茶園・空港周辺地域景観協議会」がワークショップをするとの案内があり
参加を申し込みました。そのワークショップが本日島田のお茶の郷博物館で行われました。
景観視察とグループでの意見交換があり、島田グループ、牧ノ原グループ、菊川グループに分かれ
ました。当方は菊川グループとなり、六本松、沢水加(さばか)の畑無池、倉沢の棚田を視察し
ました。沢水加(さばか)というと有名な西欧料理のサヴァカがある場所です。当方3年前に菊川
の知人に紹介され行ったことがありますが、いつも予約で一杯で(予約しか受けないかも知れま
せん)、こんな場所に?と思うような立地ですが超人気店です。現在でも人気のあるレストラン
とのことでした。

当グループは11名でほとんどが菊川市のまちづくり推進協議会員、自治会会長、市役所の職員で
いわゆる外部者は当方のみでした。3か所を視察しましたが、当方の価値観では特にこれといった
景観ではないように思いましたが、倉沢の棚田には考えさせられました。静岡県には5か所の棚田
と呼ばれる田んぼがあるようです。当方松崎の棚田は知っていたのですが、この倉沢は知りません
でした。視察前に約2,700の棚田があるとの説明を聞き、どんな景観なのか楽しみでしたが、最初
「え、ここ?」と思ってしまいました。冬ということもあり、田んぼというイメージがなかった
のですが、それにしても想像(急斜面にある沢山の田んぼ)とは異なっていました。視察後の意見
交換で上倉沢棚田保全推進委員から現状使用されている棚田は約250ほどと聞きました。昭和44年
頃の写真を見せてもらったのですが、それは素晴らしい棚田でした。静岡新聞には「メロンの皮の
ような模様」と掲載されていました。その後減反政策や高齢化・後継者不足もあり棚田の実質利用
が減ったようです。現在、まちづくりの一環で一般参加による棚田の維持がされているようです。

当方いわゆる外部者からすると昔のような棚田の再現を期待するのですが、当時者サイドからは
「棚田に興味を示してくれるのならば手伝って欲しい」という意見でした。どういう仕組みを作れ
ば良いのか考えてみたくなりました。3/14,3/15と倉沢の公会堂で棚田のイベントがあるようです。
自由参加とのことですので、行って現状把握をしたいと思います。静岡県のホームページでも、この
棚田の紹介をしていました。興味のある方はぜひ参照ください。そして、参加していただきたいと
思います。

http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-610/tanada/area/kurasawa.html




  


Posted by walt at 22:41Comments(0)

2009年02月15日

616) 結局この冬は暖冬なの?

昨日といい、本日といい2月とは思えない陽気となりました。「Spring has come」と言って良い
のでしょうか?この冬は例年よりも寒くなると思っていましたが、春の訪れは早いようですね。
3月中には開花宣言されるのでしょうか?それに伴い、昨日より急にくしゃみ、鼻水が出るように
なってしまいました。2月になってアレルギー性鼻炎の薬を飲み始めましたが、薬が効いている
やら、効いていないのか分からないほどです。でも、飲んでいなかったらもっとひどかったかも
知れません。それにしても、この異常気象は現在地球が抱えている問題の現れなのでしょうか?

今朝の静岡新聞でも、読売新聞でも清水区が26.8度で2月なのに夏日を記録し、史上最高気温を
更新したことが書かれていました。読売新聞の1面では、「静岡市では砂浜に遊びに来た子供たち
が水をかけ合って大はしゃぎしていた」と写真付きで掲載されていました。多分エスパルスドリ
ームプラザの砂浜ではないかと思います。昼過ぎにTSUTAYAに行きましたが、冷房が入っていま
した。半そでシャツの人もいましたね。

今日久しぶりに家庭菜園に行きました。3月にじゃがいもを植えるための準備と残っている大根の
様子を見に行きました。例年大根は12月中に全部収穫したのですが、今回はたくさん種をまき、
昨年12月に採りきれませんでした。1月にそれでも何本か収穫したのですが、結果として残して
しまいました。大根を残しておくと凍ってしまったり、スが入ったりして食べられません。
しかし、何と今回は無事で萎れることもなく、みずみずしさも残っていました。その為数本収穫する
ことができました。人参も葉が青々としており、地中にしっかりと人参ができていました。
毎回思うのですが、人参はとても甘味があり生で食べるとおいしいです。あの独特の人参臭さが
無く、人参嫌いな子供もでも食べられるのではないかというほどです。当方の犬は喜んでかじって
いました。すでに2月の中旬ですが、これらの状況をみると1月、2月と寒くなかったことを意味して
います。灯油の使用量も少なく、この冬はもう購入しなくても良いかも知れません。

家庭菜園には梅の木があり、梅の花が満開でした。手入れをすれば梅の実が取れる品種だそうです
が何も手入れをしないため、実が付くことがありません。また、サクランボの実がなる桜の木もあり
ます。小さな実が付くのですが落ちてしまいます。その他プラムもありますが、毎年食べる数より
実を落とす数の方が多いといった有様です。梅の次はプラム、そして3月末には桜の花も咲くことで
しょう。このまま暖かくなってほしいのですが、2月は寒いが当たり前。やはり、季節は例年並みが
いいですよね。異常気象も今日で終わりして欲しいものです。


  


Posted by walt at 23:32Comments(0)

2009年02月14日

615) 映画「おくりびと」

この所映画を観る機会が少なくなってしまいました。今年はまず007を見る予定でしたが1月に
公開されましたにもかかわらず観に行くことが出来ず、ようやく今週末に観れることになった
のですがMOVIX清水が今日から18:30蚤の公開時間となってしまいました。そのため、
その時間では観に行くことが出来なくなり、昨日午前中に急遽独りで見に行くことになりました。
前作のカジノロワイヤルを引き継いでいる内容でしたが、テンポが速く内容を十分把握すること
ができませんでした。ただ、アクションはかなりいい線を行っており楽しむことができました。
007というとあの決まった音楽、シーンで始まるのですが、今回はそれがありません。よって、
一新したのかと思いましたが、最後にいつものシーン(ボンドがピストルを撃つ)と音楽になり
ました。やはりこれがないと見た気がしませんね。

結局今日は妻のリクエストもあり、アカデミーショー外国映画部門にノミネートされた本木雅弘
氏主演の「おくりびと」を観てきました。葬儀屋さんの映画とばかり思っていたのですが、葬儀
屋さんではなく、納棺師という遺体を棺桶に納める準備をするの会社に就職した主人公の話でした。
妻が見たいと言ってつきあった邦画でしたが、観て良かったというのがまず最初の感想でした。
アカデミーショーにノミネートされただけのことはあるとは思いましたが、ただ、この独特の文化
を外国の人は理解できるかがちょっと疑問に思いました。また、日本人でももしかしたら理解でき
ない世代もあるのではと思いました。

この映画を観て、初めて納棺師という仕事があることを知りました。この映画の影響か、Webでも
検索するとたくさんヒットします。中には納棺師になりたいのですが?という質問もあったりしま
した。映画では、葬儀社スタッフの役割と、納棺師の役割が区別されていましたが、多くの葬儀社
は納棺の儀式を自社スタッフで行っているようです。「葬儀社は病院のお迎えから通夜、葬儀・
告別式、アフターフォローまで一連の流れをトータルで統括するのが仕事で、ご遺体の扱いは納棺
専門業者に委託したほうが良い。」という考え方もあるようです。当方数年前に父親を亡くしまし
たが、自宅で亡くなったため、死亡証明書を発行してもらう為にかかりつけのお医者さんに来ても
らいました。その医院ではケアステーションもあり、また看護師さんが体を拭いてくれ、死に衣装
を着せてくれました。そのため納棺師が来て準備してくれたということはありませんでした。

映画を観て感じたことですが、仕事には優劣、良い仕事・悪い仕事の区別はないということです。
世の中に必要があるから仕事が存在するからです。仕事に関する考え方が又、改めて考えさせられた
気がします。故水野晴朗氏の名セリフ「いやぁ、映画って本当にいいもんですね」を思わず言いたく
なってしまいました。今月中にウィルスミス主演の「7つの贈り物」も観たいと思っています。
  


Posted by walt at 23:55Comments(0)

2009年02月14日

614) バレンタイン事情

今日は富士商工会議所で「新春講演会 日本経済の展望と金融事情」と題したジャーナリスト
須田慎一郎氏の講演会がありました。先週、同商工会議所で開催されたビジネス交流会に参加
し、今日の講演会を知ったわけです。須田氏は金融関連のジャーナリストで、週刊誌にコラムを
書いたり、日曜朝10:00からの朝日テレビの「サンデープロジェクト」の後半の特集ニュースで登場
する活躍中の方です。たぶん顔を見れば「ああ、あの人」と思う人です。講演会では生の情報や
オフレコの話を聞くことができるため、当方結構気に入っています。今回はあまりオフレコの話は
ありませんでしたが、1時間半十分聞くことができました。富士商工会議所の会員ではない当方の
参加を認めて頂き感謝しております。

本日は13日金曜日、何かあるかなと思ったら今日から映画「13日金曜日」が公開されたようです。
あのジェイソンが帰ってきたということです。この手のサスペンスホラーは当方好きではない為
観ることはありませんが、ホラー好きの人には待ちに待った作品でしょう。その他今日はバレンタイン
デイを明日に控えた日であり、週末ということもあり会社や、学校では今日がその日になったのでは
ないでしょうか?妻は例年職場にいくつかもって行ったようですが、今年は同じフロアーの男性には
なく、他の部署のお世話になっている方のみ持って行ったようです。さて皆さんは如何だったでしょう
か?

今朝の読売新聞では「バレンタイン粉砕予告続々」との見出しで、インドの事情が書かれていました。
14日のバレンタインデーに反対するヒンズー至上主義勢力が「バレンタイン粉砕」の声明を出し当局が
警戒をしているとのことです。世界で初めてバレンタインデーにチョコを贈るようになったのは英国で、
その始まりは1868年に遡るようです。英国では女性が男性にチョコを贈り男性も赤いバラの花束や
ロゼのシャンパンをプレゼントするようです。アメリカでは恋人同士が贈り物で愛を伝えるようです。
又、中国ではバレンタインデーを「情人節」といい、男性がバラの花を贈るのが中心だとのこと。永遠と
いう意味の「久(ジョウ)」と「九(ジョウ)」が同じ発音ということで99本のバラを贈り、永遠の愛をアピー
ルする男性が多いようです。

日本では昨年末にロッテの傘下に入った高級チョコメーカー「メリー」が仕掛け、森永製菓が普及させ
たといわれています。又、義理チョコが氾濫していましたが、昨年あたりからは様子が変わってきて
いるとのことでした。又、女の子同士で送ったり、自分用に高級チョコを買う事も増えたようです。男性
からすると「ホワイトデーが面倒」、女性からすると「ホワイトデーに欲しくもないものを貰うのはちょっ
と」といった意見もあるようです。日本のバレンタインデーもそろそろ諸外国のように、お互いがプレゼン
トを交換するようになっても良いのではと思います。
さて、貴方は日本のバレンタインデーが良いですか?それとも外国のようなバレンタインデーが良い
ですか?

  


Posted by walt at 00:11Comments(0)

2009年02月12日

613) 東京ばな奈

昨日、朝日テレビカルチャーのワイン講座がありました。春の講座には参加したのですが10月
から始まった月1回全6回の講座は他の用事と重なってしまい、参加できなかったのですが
2月と3月は水曜日も予定がなくなり、急遽参加可否を問い合わせたところ、2回でもOKとの
返事をもらい参加出来た次第です。久しぶりに5種類のワインを試飲しましたが、どちらかという
と当方の口には合わず、思わず買いたいと思ったものはありませんでした。以前の講座では、
買いたいと思ったものがあり、それはフランスのレイニャックのワインでした。そのワインは10月
にビストロCで開催したワイン会で飲んでしまいました。強いてあげるとチリのワインがコスト
パフオーマンスがあり、味もそこそこでした。本日何を思ったか、WEBで検索したところ、2006年
のレイニャックがヒットし、お店にあることが確認できたため買いに行きました。何かラベルが違う
ため、問い合わせると同じレイニャックでもランクの低い方であり、上のクラスは別の所にあり、
1本5,000円でした。それは購入できず、ランクが低いレイニャックとチリの赤、白各1本すつ購入
して帰りました。

本日の日経ビジネスオンラインに興味を引く記事がありましたので紹介させていただきます。
フリージャーナリストの三田村蕗子が「出張スィーツ」と題したコラムがありました。「緊張感漲る
ビジネスの現場に、ふと句読点を打つ『おやつ』。気分転換、モチベーションアップ、チームマネジ
メントのきっかけ…そんな効果も期待しつつ、仕事の現場で味わうひとときの幸せを多面的に
考察する『ビジネス人のお八つ学』。その重要なテーマとして『出張』につきものの、職場への
お土産」をコラムとして投稿しているものでした。

静岡ですと出張はまず新幹線になります。新幹線から降りたとき「うなぎパイ」や「こっこ」を持っ
ている人がいると「静岡から来たんだ」とわかります。お土産用に多くの人がうなぎパイを持って
いくのではないでしょうか?以前は「夜のお供」と書かれていましたが、今でも残っているので
しょうか?仙台ですと「萩の月」が有名ですよね。「こっこ」は萩の月に似ているお菓子です。
静岡駅でビジネスパーソンが「東京ばな奈」を持っていると、東京の出張帰りであることが分かり
ます。東京駅構内には、ここまであるのかというほどの東京ばな奈の店舗がありますので、否応
なしに購入し、またその人気の高さが分かりんす。その東京ばな奈ですが、三田村氏は以下の
指摘をしていました。

ネーミングがうまい
賞味期限が1週間の生菓子
考え抜かれたサイズ戦略
どの向きに入れても中身が崩れにくい商品設計(梱包設計)
価格設定がお見事
販売方法もユニーク

1992年に登場した東京ばな奈は、それまでは「東京」と着いた名前のものはなかったようです。
又、「女の子」をイメージさせる「ばな奈」という名称も斬新だったようです。乾き菓子全盛の時代
に「生」は差別化の武器として機能したようです。ビジネスマンが手に持つ(A4の書類が入る)
アタッシュケースやブリーフケースにすっきりと収まるパッケージであり、運びやすく、土産菓子
としての体裁が保てるサイズはビジネスマンのツボを突いたとのこと。どの向きにしても中身が
バラけることはないようです。そしておつりが簡単になるような価格戦略を採ったそうです。当時
の消費税が3%で税込999円で、千円札を出してすぐお釣りを1円わたせるようにしたそうです。
急いでお土産を買う人には買い安かったようです。ちなみに、現在売れ筋の価格は税込みで
1000円(8個入り)だそうです。又、販売員は「東京土産に『東京ばな奈』はいかがですか。
バナナカスタードいっぱいのスポンジケーキです」と声に出し、行きかう客にアピールする方法も
東京ばな奈が最初だったようです。

そんな、いわれ、販売の歴史があったとは思ってもみませんでした。現在は当方のお気に入りは
東京ばな奈のバームクーヘンです。そういえば冷蔵庫の隅に東京ばな奈があった気がします。
多分賞味期限を2,3日過ぎていると思いますが後で食べることにします。
貴方の東京土産は何ですか?
  


Posted by walt at 20:22Comments(0)

2009年02月11日

612) 働く意義

昨日の日本茶インストラクターの二次試験合格のことをお茶仲間に連絡したところ、多くの方
からメールを頂きとてもうれしく思います。これが最終ではなく、一つの通過点ですので今後
より一層勉強しなければなりません。特に我々はお茶関連の仕事に従事しているわけではない
ので、機会を見つけてはお茶に触れようと思っています。実は近所のお茶屋さんの主人が、昨年
12月末に突然亡くなってしまいました。ひとりで経営していたお店でした。店先には「しばらく
の間お店を休みます」との張り紙がしてあり、お店は今後どうなるだろうかと気をもんでいまし
た。49日が過ぎた後で、連絡先に電話をしてみようと思っていたのですが、今日お店に明かりが
点いていたため、覗きこみ今後のことを聞きました。弟さんと妹さんがいました。当方のことを
伝え、何かお手伝いできることがあれば協力させてほしい旨伝えました。

以前、法政大学大学院教授である坂本光司氏の著書「日本でいちばん大切にしたい会社」のこと、
清水区のIAI社さんの冠番組で同タイトルのものが静岡ローカル局で午後7:00より放送された事
を伝えましたが、本日の読売新聞1面と2面にわたって、その本で取り上げられた会社日本理化学
工業のことが掲載されていました。「はたらく」というタイトルでサブタイトルが「いきがい」と
なっていました。内容的なことは坂本先生の本と重複していましたが、データが掲載されていま
した。障害者雇用促進法に基づく民間企業の法定雇用率は1.8%、従業員56名に1人の割合。達成
企業は44.9%とのこと。政府は、障害者を初めて雇った中小企業向けに奨励金(100万円)を創設
し、助成金を拡大する対策をとっているとのことです。

読売新聞の記者は最後に次のように結んでいました。「戦後ニッポンを築いた効率や成長優先と
いう企業の倫理は、様々なものを切り捨ててきた。『今、働く喜びまで切り捨てられようとして
いる。それこそ会社の存在理由なのに....』と。製造業を中心に多くの企業が人員削減を発表
しています。会社は製造業だけでなく流通業もありますが、何故か製造業ばかりが取り上げられ
ています。また、役員さんの人員削減の話はどの製造業からも聞こえてきません。そこにも矛盾を
感じます。痛みは分かち合わなければならないはずなのに....。ここで、働くことの意義を再度
考える必要があるのではないでしょうか?キャノンの工場建設の件で鹿島建設とその仲介にあたっ
た人のことが話題となっていますが、15億円の不正な手数料であれば年収300万円の人が500人も
雇える金額になります。そんなことをしていながら、人員削減を発表するなどおかしなことです。

この読売新聞の「はたらく」という見出しの特集コラム。今後も連載されると思われます。さて
次はどのような話題でしょうか?働く意義をみんなで考えてみませんか?

  


Posted by walt at 23:13Comments(0)

2009年02月10日

611) 第一生命今年の川柳

待ちに待った(ほんとはドキドキでしたが)日本茶インストラクター協会のインストラクター二次試験
の合格発表がありました。2/9に通知を郵送し、2/9にweb上で合格者を知らせるといったのが同時
発表となりました。午前中は携帯電話を充電したまま出かけてしまいました。帰ると日本茶インスト
ラクター協会からの郵便物があり、恐る恐る開けると振込用紙と小さな封筒が入っていました。
振込用紙があるということは、○○と思いつつ、封筒を開けると「合格通知」でした。また、携帯の
着信があり、お茶仲間からでしたので当方より先にweb発表を見て電話をくれたということが想像
できました。パソコンを立ち上げ、web検索するとしっかり当方の名前がありました。また、当お茶の
クラブの他の2名も名前があり3名合格したことになりました。
良かった良かったです。さて、誰に合格祝いをしてもらおうかと内心考えています。最終的に合格率
が28%とのことでした。やれ、やれ。

毎年恒例の第一生命保険のサラリーマン川柳の入選作品が発表されました。各紙朝刊にはそれぞれ
記者が気になった川柳が掲載されていました。

読売新聞では

仕事減り 休日増えて 居場所なし
昼食は 低カロリーより 低コスト
国会より ねじれて欲しい ウェストよ

をメインに取り上げ

静岡新聞では

円高を 実感したいが 円が無い
遼君に 生涯賃金 追い越され
子供らに また教えてる 総理の名

を中心に取り上げていました。

政局の混乱や昨年秋から深刻化した金融危機による景気交代を反映した作品が多かった一方、ヒット
した映画や、スポーツ選手から着想を得た句も多かったとのことです。
このサラリーマン川柳は昨年10月から12月にかけて応募され、応募総数2万1,455句あり、そのうち
入選作100が発表されました。3/13までインターネットなどで優秀作を選ぶ投票を受け付け5月中旬
に上位10作品を決定するとのことです。ちなみに昨年の1位は、

「空気読め!」 それより部下の 気持ち読め!

でした。さて今年はどれが1位となるのでしょうか?
貴方もどれかチョイスしてみませんか?

私が選ぶサラ川ベスト10
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/best100.html


  


Posted by walt at 20:28Comments(2)

2009年02月09日

610) テニス肘が痛い

本日は日本茶インストラクターの試験合格発表日でした。2/9の多分午後にインストラクター
協会のホームページに受験番号と名前が掲載されるとのことで、13:00頃チェックしましたが
まだ掲載されていませんでした。そして、14:00、15:00と協会のHPを観ましたが発表
されていませんでした。以外と緊張するもので、落ちていたらどうしようという気持ちが先行
してしまいました。結局18:00になっても発表されず、最終的に今日の発表は無いという結果
となりました。もっと早く分かっていれば、こんなに気を回すことをしなくても良かったと
思うと残念でなりません。明日が発表日なのでしょう。

一昨年、テニスをやっていないにもかかわらず、テニス肘になってしまいました。それも利き
腕ではない左の肘です。筋の付け根のところに炎症をおこしているそうで、昨年初めより痛く
なれば注射を打つようになりました。昨年6月に注射をして12月末までは痛くなく治ったのかな
と思ったのもつかの間、1月に痛くなり又、注射を打ちました。しかし、何日経っても痛みが
続き、注射を打った意味がありませんでした。炎症を起こしているところではない場所に注射
を打ったのではないかと思うほどでした。痛みに耐えかねて本日再度同じ医院に行き、説明し
同じ注射を打ってもらいました。先生曰く、以前と同じ注射であり効かないはずがないのだが
ということでした。

注射は炎症を緩和させるだけで、根本的に治療するものではありません。治療の唯一の方法が
注射を打つことと言われていますので仕方ありません。よって、このテニス肘とはづっと付き
合わなければならないでしょう。今まで大きな病気をしたこともなく、入院もしたことがなく
元気がとりえでしたが、このテニス肘だけには往生しています。これから、年をとっていくの
ですから、いろいろな体のパーツが調子悪くなることでしょう。テニス肘以外の病気をしない
よう心がけなければなりませんね。

さて明日は祝杯か、それともやけ酒か?さてどっち。
  


Posted by walt at 22:32Comments(0)