2009年01月23日

593) 合格祈願お菓子

先週末、キットカットの合格祈願版を郵便局で購入し、3人の受験生に送りました。今週に
なって、届いたというお礼の電話とメールがありました。妻が郵便局で購入したわけですが
局員さんから、「スーパーにも売ってるよ」と妻が聞いてきたため、近所の静鉄ストアに
行ったついでにチョコレート売り場を見渡しましたが、普通のキットカットはあるものの合格
祈願バージョンはありませんでした。しかし、明治のお菓子「カール」が「ウカール」となって
置いてあり、カルビーのカッパえびせんも「合格かっぱえびせん」として、「咲かせよう!合格
の木」とパッケージに書かれて店頭に並んでいました。

ちょっと、どんなお菓子が合格祈願と生っているのかと興味を抱き、調べてみるとすでに多く
のWeb投稿があり、驚いてしまいました。明治製菓の「ウカール」ですが期間限定品となって
おり、2001年以降発売されているようです。今シーズンは小袋パッケージを5色用意して「合格
つかみどり(緑)」「あか(赤)るい未来が待っている」「入学式でまたアオ~(青)」などの洒落を
連発しているとのこと。カルビーの「合格カッパえびせん」ですが、カルビーは実際に北海道
川上郡弟子屈町に実存するエゾヤマザクらを「合格の木」と名づけていました。厳しい冬を乗り
越え、春に満開の桜を咲かせるところに縁起を担いでいるとのことです。東ハトのキャラメル
コーンも「カナエルコーン」となって、「願いをかニャえる!」とのことでした。又、ロッテのチョコ
レート菓子「Toppo(トッポ)」は「Toppa(トッパ)」突破のダジャレとなって1/6に発売されたよう
です。亀田製菓は柿の種を「受験に勝ちの種」とパッケージに印刷したものがあるようです。
森永製菓では「がんばれ受験生」のサイトを設けて合格祈願のお菓子数種類が掲載されて
いました。

昔であれば、縁起担ぎに「とんかつ」を食べることで「敵にカツ」と言って利用されていましたが、
今ではこのようなたくさんのお菓子が、「神頼み」ならぬ「菓子頼み」となって利用されています。
そして、それが今の時期の「合格祈願菓子」というジャンルまで形成しています。メリーチョコの
販促がバレンタインデェイとして定着しました。合格祈願菓子も年々種類も増え1月から2月に
かけてはお菓子売り場は合格祈願菓子でいっぱいになることでしょう。

スーパーマーケットに行ったら、お菓子売り場をくまなく見てみませんか?知らなかったダジャレ
お菓子に目が止まるかもしれませんね。

  


Posted by walt at 23:13Comments(0)