2008年01月29日
236) キングジム「取扱説明書ファイル」
本日、清水駅前銀座商店街振興組合主催の『ブログ講演会と講習会」が清水テルサで開催
されました。清水ブログ村に参加されているブロガーを中心に30名ほどの方々が参加された
のではないでしょうか?その後、有志で簡単な懇親会が開催され、このブログの投稿が遅く
なってしまいました。さて本題ですが、
文具メーカー「キングジム」の「取扱説明書ファイル」って知っていますか?お恥ずかしい話、
当方今日までそのようなものがあり、ヒットしていたとは全く知りませんでした。会社では、
基本はグリーン調達であるため、まず、グリーン調達のカタログから必要なものを探します。
ただ、実際問題としては文具を当方が選ぶことはなく、文具ストックのある棚から必要なものを
取るだけです。その為、社内にある、文具の厚いカタログはほとんど見たことがありません。
この「取扱説明書ファイル」ですが、そのようなものがあると知ったとたん欲しくなりました。
なぜなら家にある電化製品の取扱説明書は、何も整理がされておらず、居間のテレビ台の引き
出しに無造作に置いてあるだけです。当方妻が管理しているのですが、管理と言うよりは単に
つくねてあるだけです。まあ、良くあるパターンでして、咄嗟に必要になっても出てこない、
見つからない状況です。本来であればわざわざ「取扱説明書ファイル」を購入しなくても、何らか
のファイルを代用して使用すれば良い事ですが、それさえいままで気がつきませんでした。実は、
病院の診察券も以前は同じでしたが、どの病院の診察券も名刺のサイズに似通っており、今では
名刺フォルダーに診察券を入れて管理しています。又、同じサイズのものがショップのポイント
カードです。こちらも、同じく名刺入れに入れて見やすくなり、管理し易くなりました。
キングジムの開発担当者は2000年の社内コンクールに企画書を出したことがあるそうです。その
結果は「参加賞」であり、内容の良し悪しにかかわらず、企画を出しさえすればもらえる賞だった
との事。2000年当時、上層部は「取扱説明書ファイル」をまったく評価してくれていなかったよう
です。その後5年経ち、忘れていた頃、思い出し再度社内コンクールに企画書を出したところ何も
ネゴしていないにもかかわらず、採用されたそうです。このアイディアのきっかけは、開発者
本人が、取扱説明書の保管に煩わされていたこと。市販のファイルに説明書を入れていたのだが、
ファイルは、数枚の書類を入れて保管する設計になっており、マニュアル類のような厚みがある
ものを入れることは想定していない為、保管する説明書の数が増えると、ファイルが大きく膨らん
で見苦しくなる。そして、長く使っているうちには、袋状になっているフィルムが破けたりもした
そうです。市場を調べてみると、説明書の保管に特化したファイルは存在しないことで、皆が不便
に感じているのに、それを解消する商品がない。これが「売れる」と判断したそうです。2005年
12月に発売して以来、約2年が経過した現在までに、累計でおよそ100万冊を販売されたということ
です。
世の中にはありとあらゆる商品が氾濫しているにもかかわらず、世の中にまだない商品が一杯ある
ということです。主婦のアイディア商品で特許を取り、特許収入で左うちわの人もいます。我々も
2匹目のどじょうを狙って、あれやこれやアイディアを出すのですが、すでにある商品しか出て
きません。でも、我々の生活で不便だと思っている事が当たり前のこととなってしまい、不自由さ
を感じなくなっている可能性もあります。
まだまだアイディア商品はたくさんあると信じ、何か企画したくなりました。
貴方も生活で感じた不自由なことをメモ書きしてみませんか?宝の山かも知れませんよ。
されました。清水ブログ村に参加されているブロガーを中心に30名ほどの方々が参加された
のではないでしょうか?その後、有志で簡単な懇親会が開催され、このブログの投稿が遅く
なってしまいました。さて本題ですが、
文具メーカー「キングジム」の「取扱説明書ファイル」って知っていますか?お恥ずかしい話、
当方今日までそのようなものがあり、ヒットしていたとは全く知りませんでした。会社では、
基本はグリーン調達であるため、まず、グリーン調達のカタログから必要なものを探します。
ただ、実際問題としては文具を当方が選ぶことはなく、文具ストックのある棚から必要なものを
取るだけです。その為、社内にある、文具の厚いカタログはほとんど見たことがありません。
この「取扱説明書ファイル」ですが、そのようなものがあると知ったとたん欲しくなりました。
なぜなら家にある電化製品の取扱説明書は、何も整理がされておらず、居間のテレビ台の引き
出しに無造作に置いてあるだけです。当方妻が管理しているのですが、管理と言うよりは単に
つくねてあるだけです。まあ、良くあるパターンでして、咄嗟に必要になっても出てこない、
見つからない状況です。本来であればわざわざ「取扱説明書ファイル」を購入しなくても、何らか
のファイルを代用して使用すれば良い事ですが、それさえいままで気がつきませんでした。実は、
病院の診察券も以前は同じでしたが、どの病院の診察券も名刺のサイズに似通っており、今では
名刺フォルダーに診察券を入れて管理しています。又、同じサイズのものがショップのポイント
カードです。こちらも、同じく名刺入れに入れて見やすくなり、管理し易くなりました。
キングジムの開発担当者は2000年の社内コンクールに企画書を出したことがあるそうです。その
結果は「参加賞」であり、内容の良し悪しにかかわらず、企画を出しさえすればもらえる賞だった
との事。2000年当時、上層部は「取扱説明書ファイル」をまったく評価してくれていなかったよう
です。その後5年経ち、忘れていた頃、思い出し再度社内コンクールに企画書を出したところ何も
ネゴしていないにもかかわらず、採用されたそうです。このアイディアのきっかけは、開発者
本人が、取扱説明書の保管に煩わされていたこと。市販のファイルに説明書を入れていたのだが、
ファイルは、数枚の書類を入れて保管する設計になっており、マニュアル類のような厚みがある
ものを入れることは想定していない為、保管する説明書の数が増えると、ファイルが大きく膨らん
で見苦しくなる。そして、長く使っているうちには、袋状になっているフィルムが破けたりもした
そうです。市場を調べてみると、説明書の保管に特化したファイルは存在しないことで、皆が不便
に感じているのに、それを解消する商品がない。これが「売れる」と判断したそうです。2005年
12月に発売して以来、約2年が経過した現在までに、累計でおよそ100万冊を販売されたということ
です。
世の中にはありとあらゆる商品が氾濫しているにもかかわらず、世の中にまだない商品が一杯ある
ということです。主婦のアイディア商品で特許を取り、特許収入で左うちわの人もいます。我々も
2匹目のどじょうを狙って、あれやこれやアイディアを出すのですが、すでにある商品しか出て
きません。でも、我々の生活で不便だと思っている事が当たり前のこととなってしまい、不自由さ
を感じなくなっている可能性もあります。
まだまだアイディア商品はたくさんあると信じ、何か企画したくなりました。
貴方も生活で感じた不自由なことをメモ書きしてみませんか?宝の山かも知れませんよ。
Posted by walt at
23:46
│Comments(0)