2008年01月03日
210) 清水茶手揉み保存会 初揉み
本日、清水茶手揉み保存会の初揉みがあり8:00に家を出ました。7:20ごろ妻の実家から電話があり、義兄の長女が成人式のため、着物を着たとのことでお披露目したいということで当方の家に来るとのことでした。今年は1/14が成人式で祝日のため、こんなに早く成人式をやるのかと思いましたが、自治体によって自由に成人式をやるとのことでした。姪はお母さんが20歳の時使用した着物を仕立て直し、帯のみ新しいものにしたとのことでした。とてもよく似合っていました。そういえば妻の姉の長女が5年前に成人式をしたのですが、そのときは妻が20歳の時の着物を着たことを思い出しました。良いものは長く使用できること言うことです。現代風のモダンな柄ではありませんが充分着れると思います。何でも新しくするのではなくこのように利用できるものは利用することってとても良いことだと思います。
清水茶手揉み保存会の初揉みは9:00から開始されました。12:30仕上がりの予定でしたが13:00近くまでかかってしまいました。お茶の葉は昨年の5月に刈った新茶を蒸して、粗揉(粗く揉んだもの)したものを冷凍保存し、解凍して使用します。冷凍保存法が確立したことにより、4月、5月のお茶の季節でないこの時期に揉むことができるようになりました。生葉から手揉みでお茶に仕上げると6~7時間かかりますので、下準備しておくだけでかなりの時間短縮になります。当清水茶手揉み保存会は静岡県下でもトップクラスで、昨年のコンテストでは1位になった実力のある会です。当方はまだ2年目になったばかりですので基本を教わっているといった状況です。
昨年に引き続き、静岡新聞社の取材がありました。明日1/4の朝刊にスペースが確保できたとのことでしたので、本日の模様が紹介されることと思います。果たして、誰が写っているとでしょうか?そういえば昨年はこの初揉みを見学に行き、見学者である当方がちゃっかり写ってしまいました。妻の実家からわざわざ写真に写っていたことを電話で知らされた次第です。今回も同じことはないと思いつつ、ちょっと期待している自分がいます。
お茶の生産地の小学校では、学校のイベントとして手揉み体験や、お茶の淹れ方教室が開催されているようです。静岡県のお茶組合では、定期的に小学校でお茶の体験教室を開催しているようですが、まだまだ全校まで普及していません。我々の手揉み保存会でも、3月からの新年度の活動目標として地域でのお茶の普及活動、小学校、子ども会、婦人会等のイベントにも積極的に参加しようと言う計画もあります。お茶の生産地ではない地区では、お茶に触れる機会が少ないと思います。そんな方々にも静岡のお茶のことをもっと知ってもらいたいと思います。
清水茶手揉み保存会の初揉みは9:00から開始されました。12:30仕上がりの予定でしたが13:00近くまでかかってしまいました。お茶の葉は昨年の5月に刈った新茶を蒸して、粗揉(粗く揉んだもの)したものを冷凍保存し、解凍して使用します。冷凍保存法が確立したことにより、4月、5月のお茶の季節でないこの時期に揉むことができるようになりました。生葉から手揉みでお茶に仕上げると6~7時間かかりますので、下準備しておくだけでかなりの時間短縮になります。当清水茶手揉み保存会は静岡県下でもトップクラスで、昨年のコンテストでは1位になった実力のある会です。当方はまだ2年目になったばかりですので基本を教わっているといった状況です。
昨年に引き続き、静岡新聞社の取材がありました。明日1/4の朝刊にスペースが確保できたとのことでしたので、本日の模様が紹介されることと思います。果たして、誰が写っているとでしょうか?そういえば昨年はこの初揉みを見学に行き、見学者である当方がちゃっかり写ってしまいました。妻の実家からわざわざ写真に写っていたことを電話で知らされた次第です。今回も同じことはないと思いつつ、ちょっと期待している自分がいます。
お茶の生産地の小学校では、学校のイベントとして手揉み体験や、お茶の淹れ方教室が開催されているようです。静岡県のお茶組合では、定期的に小学校でお茶の体験教室を開催しているようですが、まだまだ全校まで普及していません。我々の手揉み保存会でも、3月からの新年度の活動目標として地域でのお茶の普及活動、小学校、子ども会、婦人会等のイベントにも積極的に参加しようと言う計画もあります。お茶の生産地ではない地区では、お茶に触れる機会が少ないと思います。そんな方々にも静岡のお茶のことをもっと知ってもらいたいと思います。
Posted by walt at
20:57
│Comments(0)
2008年01月03日
209) 静岡浅間通り商店街
本日妻に誘われて、静岡浅間神社に初詣に行っていました。新静岡駅からお堀つたいに歩き、浅間通り商店街を通りました。初詣に出かけるのも久しぶりですし、浅間神社に行くのも10数年ぶりと思われます。浅間神社は以前の記憶とは全く異なり入ってすぐ賽銭箱があり、そこで参りをしました。境内には多くの屋台が出ていて人ごみでごった返しの状態でしたので境内を一周せずそのまま引き返しました。
再び浅間通り商店街を通り、その後呉服町商店街を通り、伊勢丹、丸井に寄って帰途につきました。浅間通り商店街を通り思ったのですが、こちらの商店街の状況も同じで、店舗が無くなり駐車場になっていたり、マンションができていたりしていました。入り口の鳥居から人通りが多くなりましたので、ほとんどの店舗が営業をしているのかと思いましたが、営業店舗は7割程だったのではないかと思います。正月3が日と、静岡まつりの時はこの商店街は多くの人で賑わうはずですので、休業はちょっと残念でした。驚いたことに長蛇の列の店舗がありました。そこはどら焼き屋さんでした。多分有名店舗ではないでしょうか? 通りかかりの人が「ここはいつも一杯だね」と言っていました。その他、高田薬局の本店があったり、静岡おでんの有名店もあり、又、全国放送のテレビ番組で、店舗を改造して繁盛店にするものがありましたがその番組に出演したパン屋さんもあったりして、そこそこ魅力のある店舗が多いことに気がつきました。実はこの商店街、「静岡浅間神社商店街」だったのか「赤鳥居商店街」だったのか確認の意味でネットで検索して「静岡浅間通り商店街」であることを知りました。「静岡浅間通り商店街振興組合」のホームページがあったのですが、そこに訪問して驚いたことに、トップニュースが「第4回夢門前提灯アートコンペティション2006開催決定」となっていました。全く更新されていないということです。どのような理由で更新されていないのかわかりませんが、とても寂しく思いました。
年末のブログ「まちはみんなの宝箱」でクールなおさんが清水駅前商店街の様子を「全国を多く回っている問屋さんの営業マンなどに聞いてみればわかるが、商店街として、まだ賑わいを保っているという評価がおおい。」と書いてありました。他の商店街と比べて賑わっていると聞いて、「まあ、良いじゃない」と思う人はいないともいますが、今回浅間通り商店街を歩いてみて、清水駅前商店街にも行列のできるお店があればなと思った次第です。平成20年の清水駅前商店街のテーマが「つながりなおし」とのこと。良いテーマですね。お店と客さん、お店とお店、お客さんとお客さんがつながる、ものだけでは無く、人同士もつながる商店街、いいですね。では、どうするか?一緒に考えさせていただければと思います。
再び浅間通り商店街を通り、その後呉服町商店街を通り、伊勢丹、丸井に寄って帰途につきました。浅間通り商店街を通り思ったのですが、こちらの商店街の状況も同じで、店舗が無くなり駐車場になっていたり、マンションができていたりしていました。入り口の鳥居から人通りが多くなりましたので、ほとんどの店舗が営業をしているのかと思いましたが、営業店舗は7割程だったのではないかと思います。正月3が日と、静岡まつりの時はこの商店街は多くの人で賑わうはずですので、休業はちょっと残念でした。驚いたことに長蛇の列の店舗がありました。そこはどら焼き屋さんでした。多分有名店舗ではないでしょうか? 通りかかりの人が「ここはいつも一杯だね」と言っていました。その他、高田薬局の本店があったり、静岡おでんの有名店もあり、又、全国放送のテレビ番組で、店舗を改造して繁盛店にするものがありましたがその番組に出演したパン屋さんもあったりして、そこそこ魅力のある店舗が多いことに気がつきました。実はこの商店街、「静岡浅間神社商店街」だったのか「赤鳥居商店街」だったのか確認の意味でネットで検索して「静岡浅間通り商店街」であることを知りました。「静岡浅間通り商店街振興組合」のホームページがあったのですが、そこに訪問して驚いたことに、トップニュースが「第4回夢門前提灯アートコンペティション2006開催決定」となっていました。全く更新されていないということです。どのような理由で更新されていないのかわかりませんが、とても寂しく思いました。
年末のブログ「まちはみんなの宝箱」でクールなおさんが清水駅前商店街の様子を「全国を多く回っている問屋さんの営業マンなどに聞いてみればわかるが、商店街として、まだ賑わいを保っているという評価がおおい。」と書いてありました。他の商店街と比べて賑わっていると聞いて、「まあ、良いじゃない」と思う人はいないともいますが、今回浅間通り商店街を歩いてみて、清水駅前商店街にも行列のできるお店があればなと思った次第です。平成20年の清水駅前商店街のテーマが「つながりなおし」とのこと。良いテーマですね。お店と客さん、お店とお店、お客さんとお客さんがつながる、ものだけでは無く、人同士もつながる商店街、いいですね。では、どうするか?一緒に考えさせていただければと思います。
Posted by walt at
00:21
│Comments(0)