2008年08月11日

428)夏休みの過ごし方

8/9からすでにお盆休みとなっている方もいらっしゃるのではないかと思います。今朝の通勤電車
(静岡鉄道)は幾分いつもより空いているといった状況でしたが、高校生が夏休みになっているから
空いていると言っても過言ではありません。多くの方は8/13(水)から5日間のお盆休みではないで
しょうか?当方住んでいる清水ではお盆が7月であるため、この時期家でのお盆の用事はないの
ですが、静岡の親戚が8月お盆が多く、又、初盆もあり訪問しなければなりません。清水でも8月に
お盆のところがあり、地域によって異なりますが、どのように線引きされているのか見当がつきま
せん。その家で決めれば良いことなのかも知れません。

先日、明治安田生命が夏休みに関する調査結果を発表しました。7/11~7/14までの4日間インター
ネット調査が行われ、全国20~59歳の男女1,219人からの有効回答を得田とのことです。夏休み
の過ごし方は、理想と現実ともに「自宅でゆっくり」がトップになったそうです。「自宅でゆっくり」を
理想の過ごし方として挙げた人は50.4%で、昨年より6ポイント近く増加しました。そして、現実の
過ごし方では73.5%が「自宅でゆっくり」と回答し、昨年より10ポイント以上増えたそうです。
「自宅でゆっくり」と回答した人に理由を尋ねると、「自分の趣味や時間を楽しみたい」が50.4%で
最多だったものの、「出費がかさむから」が45.2%で続き、昨今の原油高や物価上昇の影響が
うかがえるようです。ガソリン高騰が夏休みの予定に与えた影響については、53.9%の人が
「影響した」と回答しており、具体的には、「お土産代や交通費以外の費用を節約した」が28.0%
でトップ。また「予定を取りやめた」という人も26.9%いました。他にも「目的地を変更した」(20.7%)
や「交通手段を変更した」(19.3%)などの回答がありました。又、交通費とお土産代を合わせた
帰省費用は平均4万2,216円で、昨年より3,430円上昇、昨年と比べて、平均交通費が3,711円
上昇したことが響いたようです。
ちなみに今年の夏休みの平均日数は土日を含め「6.5日」で、昨年より1.4日短縮しており、8日
以上の長期休暇を取得する人は29.7%で、前年比6.5ポイント減少したそうです。

夏休み期間中(お盆休み)では、北京オリンピックが開催されていますし、高校野球もやっています。
「自宅でゆっくり」派の人には都合の良いことかも知れません。北京で開催されていますので時差は
1時間だけ、欧州やアメリカで開催されると、夜遅くや朝方が試合となりいくら夏休み中でもLiveで
見るには辛いものがありますが今回は充分テレビ観戦ができます。今回のオリンピックをテレビ観戦
しようと、新たにテレビを買い換えた方もいるのではないかと思いますが、皆さん満足しているので
しょうか?折角ハイビジョンテレビを購入したのに思ったより画像がきれいでないと思われる方もいると
思います。当方、試合をたまにしか見ないので的確な比較ができませんが、ゲームによって、もしくは
チャンネルによって画像がずいぶん違うことに気づきました。
昨日の男子サッカーの試合などは、ピッチも悪く、その上画像も非常に悪かったと思います。もしか
したら、アナログのカメラを使用しているのではないかと思われます。屋内、屋外のゲームによるカメラ
の違いかも知れませんが、アナログで撮った映像はハイビジョンではあまりにも汚く、ブラウン管テレビ
で見たほうがましな画像です。おかしいと思いテレビ局に抗議した人も多くいるのではないでしょうか?
もしカメラによることが原因であれば、テロップなどでアナログカメラを使用している旨伝えるべきと思い
ます。そう思いませんか?

今回のオリンピックですが、どうもいまひとつ盛り上がりません。開会式はすばらしかったという方が
多いようですが、当方は興味がなく見ませんでした。勿論、オリンピックでの日本のメダル獲得は気に
なりますが、かつてのような夢中にはなりません。自分の中での期待度が低いということなのでしょう
か?..... でも、「加油、日本(ジャーヨウ、リーベン)!」、頑張れ、日本ですね。

もう夏休みに入っている貴方、これから夏休みとなる貴方、夏休みの過ごし方は決まりましたか?
貴方も「自宅でゆっくり」派ですか?

  


Posted by walt at 21:46Comments(0)

2008年08月11日

427) 闘茶(とうちゃ)Tea-fight

昨日8/9富士山頂付近がうっすらと白くなりなり、甲府地方気象台では冠雪を記録したそうですが最高
気温との掛け合いで「初冠雪」宣言とはならなかったようです。初冠雪の認定には、日中平均気温が
年間で最も高い日以降の冠雪という条件があるようで、そのため夏が終わらない現時点では認定が
できないそうです。ただ、甲府地方気象台によると、過去最も早かった富士山の初冠雪は1914年8月
12日だったそうです。すると、8/12には夏が終わっているということになるのですが、何か変な気が
します。これも異常気象の表れでしょうか?......

闘茶(とうちゃ)という言葉聞いたことがありますか?たたかうお茶と書いて「とうちゃ」と読みますが
とうほう、お茶の勉強をするまでは何のことか聞いたことがありませんでしたので、お茶関連の仕事を
している人、お茶を習っている人以外は馴染みのない言葉と思います。日本酒の「利き酒」があるように
お茶にもあり、現代では一種のお茶当て、飲み比べですが、その歴史は古いものです。「茶歌舞伎」と
も呼ばれています。その闘茶(とうちゃ)を題材にした映画が主演香川照之、戸田恵梨香で作成され
現在東京で上映されています。メジャーな配給会社の映画館ではなく、どちらかと言うとミニシアターで
の上演です。静岡では松坂屋駐車場横の静岡シネギャラリーで9/27より上映されるようです。

我々のお茶仲間が既に東京でこの映画を見てきたそうですが、本来の意味の闘茶(とうちゃ)ではなく、
お茶を闘いによって得る物語だったと言っていました。台湾にある伝説の茶葉雄黒金茶と日本の雌黒
金茶を争奪する闘いのようです。主人公の香川照之氏ですが、あの花王のヘルシア飲料のCFに出て
きますがその縁あって、映画に出演したのではないかと思われます。日本と台湾でロケが行われたよう
ですので台湾に馴染みのある当方にとっても、観に行く予定の映画の一つです。そういえば、本日、
「次郎長三国志」の前売りチケットを2枚購入しました。妻が行くかどうかわかりませんが、行かないと
言ったら誰と観に行くか考えどころです。今月、来月と観にいく予定の映画あり、いつ観にいくことがで
きるか、調整しなければなりません。「ダークナイト」「ハムナプトラ3」は外せません。

当方のお茶仲間が「折角、『闘茶』を題材にした映画が上映されるのだから、お茶どころ静岡としては、
上映に合わせてイベントができないものか?」という提案がありましたので、早速静岡シネギャラリー
さんに話を持ちかけました。イベントが具体的に決まりましたら映画のPRと共に投稿したいと考えて
います。

映画 闘茶(とうちゃ)Tea-fight  http://www.tea-fight.com


  


Posted by walt at 00:35Comments(0)

2008年08月10日

426) やはり異常気象?

10日前、415)iGoogle で自分専門の検索サイトができることを書きましたが、会社のパソコンの
検索サイトをMSNからiGoogleに変更しました。よく見る日経BPのオンライン記事やスポニチのスポ
ーツニュース、辞書、時刻、Google Map、静岡市の天気予報のコンテンツを張り付けました。また、
頭の絵はマッターホルンの山の写真にしましたので、全体的に薄いブルーの色合いです。

夏になると、梅雨明けからニイニイゼミが泣き出し、夏休みになると朝の6時ごろからクマゼミが鳴き
だし、うるさい朝を迎えます。夕方になってアブラゼミが鳴き、8月も終わりになるとツクツクホウシが
鳴いて夏の終わりを告げることも7月のブログで書きました。当方の住んでいるところでは、夕方に鳴く
ヒグラシがおらず、また、日中なくミンミンゼミもいません。子供のころから同じですので、何かほん
の少しの距離ですが、生態系が異なり、また、生態系が狂っていないように思われます。

ただし、天気という自然現象がどうもおかしくなっています。夏も夕方は積乱雲(入道雲)が出てきて
雷を伴う夕立が降りました。ほんの短い時間にザーと降り、その後明るくなりました。ここ数年の記憶
では、夕立を経験したことがありませんでしたが、今年は夕立と言うか、東南アジアのスコールに似た
ような雨が降ると感じています。また、夜中に降るというのもあまり経験をしたことがありません。
又、一度に降る雨量の多いことには驚きです。本日、昔の同僚と4年ぶりに14:30頃喫茶店で待ち合
わせました。15:00過ぎから雲行きが悪くなり、薄暗くなって今にも雨が降りそうな気配となりました。
15:30に喫茶店を出ると、雨が降り出し、あっという間に大降りとなり雷雨となりました。静鉄電車で
待ち合わせ場所に行ったため、駅で30分ほど雨宿りして、小雨になってから帰宅しました。途中、中部
電力の車がサイレンを鳴らして走っていましたので、落雷による緊急出動だと思いました。雷は光った
瞬間に鳴るとほぼ間近となります。1秒間のタイムラグは340m離れているといわれていますので、
光ってから1秒後に鳴るのであればほぼ安全ですが、光った瞬間鳴るのはとても危険です。今日も
また、同じ経験をしましたが、やはり怖いものです。日本が亜熱帯化となっているのは事実ではない
でしょうか?

数年前から夏日(最高気温が25℃以上の日)、真夏日(30℃以上の日)、猛暑日(35℃以上の日)に
規定されましたが、データでも真夏日、猛暑日が多くなっているのでしょうか?感覚的には多くなって
いると思うのですが.....
これからが夏本番、でも日の入りが早くなりましたね。19:00ではもう薄暗くなっています。日中の
日照時間が少なくなり、少しづつ涼しくなっていくことを期待します。



  


Posted by walt at 00:36Comments(0)

2008年08月08日

425) ビール、飲んでますか?

昨日、ブログを書きながら日本テレビのダウンタウンDXにチャンネルを合わせたところ津川雅彦氏が
ゲストでいました。「清水シャツ着ていないかな?」と思って見つめましたが着ていません。「残念」と
思いましたが、清水シャツを差し上げたのは先週の土曜日でしたので、録画であるこの番組の収録
時はまだ手元になかっただろうと思った次第です。番組の中で津川雅彦の「50」の数字、と言うのが
ありましたが、この50は「50年間ずっと眠っていた音楽がようやく映画で使用できた」というもので
した。それは、9月20日から上映される「次郎長三国志」のエンディング曲にぴったり当てはめることが
できたと言っていました。三味線の音楽です。気に留めておきましょね。

ところで、日経ビジネス、マーケティングで「ビール、飲んでますか?」という、インターネット調査結果
が報告されていました。7月23日(水)から7月25日(金)までの2日間に行われ、サンプル数1,875
件のデータによる結果です。
自宅でビール(ビール系飲料含む)を飲む割合は、「ほぼ毎日飲んでいる」が最も多く4割を占め、
「週に2、3回程度」(24%)、「週に1回程度」(11%)だったそうです。ちなみに当方は11%に入り
ます。年代別にみると、「毎日飲んでいる」割合は、30代で28%、40代で38%、50代は48%、
60代は51%と、若い人ほど飲む頻度が少ない傾向にあることが分かりました。何かの番組でレポート
していましたが、居酒屋で「とりあえずビール」と言う言葉を聞かなくなったとのことでした。若い人を
中心に、皆でビールで乾杯するのではなく、各人が好きづきに違った飲料を注文するそうです。当方
は、いつも「とりあえず」ですので、中年と言うことがはっきりします。

自宅で最もよく飲むものを1つだけ尋ねたところ、回答者全体ではやはり「ビール」(34%)が最も多く
なりましたが、「発泡酒」(31%)が3ポイントの僅差で2位。また、「ほぼ毎日飲んでいる人」に限定
すると「ビール」(27%)を抑えて「発泡酒」(36%)がトップにたったようです。 発砲酒は味も良くなり、
又、「価格高騰により、ビールから発泡酒、第3のビールにシフトしつつある」傾向にあるようです。当方
の場合、毎日の飲みませんのでデータと同じくビールを飲んでいます。
一回に飲む量は、「1本(350ml)」が最も多く5割強、「2本まで」でで9割弱を占めていました。
当方の場合は以前は妻がビールをあまり飲まなかったため、350mlで充分でしたが、このところ
350ml缶の半分ほど飲むようになり、2本では不経済なため、500ml缶を二人で飲むようになって
しまいました。

自宅で飲むビールを、ビールへのこだわりについても聞いたところ、ビール系飲料ではなく、ビールで
あることに「こだわる」人が半数弱いて、値上げにも関わらず、本来のビールにこだわりたいという声が
多く寄せられたようです。以前仲間とチェーン店の居酒屋で生ビールを注文しました。半分以上飲んだ
後で、皆に「これってビールかな?」と聞きましたが、回答を得られず、店長を呼び出し、発砲酒では
ないかと問い正したことがあります。店長は「ビールですが」と応えましたが、全員に新しいビールを持
ってきてくれました。2杯目、3杯目になると実際発砲酒を飲まされても分かりません。飲み放題のビー
ルの2杯目以降は発砲酒ではないかと当方は疑っていますが.....会計時に生ビールの本数を確認し
ませんでしたので、実際おまけで各人1杯づつもらったかどうかは分かりませんでしたが。

「ビールであること」以上に、気に入ったメーカー、銘柄にこだわる人は多く、特に銘柄こだわり派は8割
弱を占めました。「いくらおいしい新製品が出たとしても、飲み慣れたビールはやはり外せない」とか
「お気に入りのブランドを飲み続けていると、それがベストになり、他の味は受け入れがたくなる」といっ
た意見が多いようで、ビールは○○が一番!とMyブランドを挙げる人が多く見受けられたようです。
又又、当方の場合ですが、こだわりを持っているくせに、どの銘柄でもビールならOKです。大学生の
頃は、圧倒的にキリンのラガーが多く、多分シェアが60%以上あったのではなかったかと思います。
アサヒは買うことはありませんでした。居酒屋でアサヒしかなければしかなく飲みました。当時はそれ
ほど、味に違いがあったと思います。先日もまだ値上げをしていないモルツを購入してしまいました。

良く皆さん、ビールに関して「喉越しとキレがある」と表現しますが、当方の場合、喉越しの良さ、何が
キレなのかいまいち分かりません。誰か言葉で表現してくれませんか?アサヒが「「喉越しとキレが
ある」と言っているから、そのように思い込んでいないかと思うほどです。

今日は10時近くに帰宅しましたので、ビールは飲みませんでした。明日は土曜日、ごくごくと飲んで、
「あー」と、ため息をつきたいものです。貴方は、ビールを飲んでますか?どのビールが好きですか?

  


Posted by walt at 22:31Comments(0)

2008年08月07日

424) 暑さ予防

毎日暑い日が続きますね。人と会うと必ずと言っていいほど「暑いですね」、「暑かったですね」
から始まります。しかし、当方は会社にいるため、どれほど暑かったか分からないことがあります。
よって、「そうですね」と答えます。会社に行く途中の公園にたくさんのセミの抜け殻を発見しま
した。灌木に10匹以上ついています。7年前もセミが大発生したことでしょう。

当方、どちらかと言うと夏は嫌いです。寒ければ服を着れば寒さをしのげますが、暑い時は服を
脱いでも暑いからです。このところ暑日が続き、良く眠れません。もちろん寝室にはエアコンが
ありますが、寝る前に部屋を冷やして、寝る時に窓を開け、扇風機を首振りにして寝ますが、朝
までぐっすり眠れません。なんとかならないものでしょうか?
本日の日経ビジネスネットのセカンドステージに、大西仁美氏のやさしい健康スポトレのコラムが
ありました。熱中症について、日本赤十字社ではそれぞれの症状を以下の3つに分類していると
書かれていました。

「熱疲労」
高温の環境下で、特に蒸し暑いところで、疲労感、頭痛、めまい、吐き気などの症状が認められます。
大量の発汗による脱水症状であり、汗の蒸発による熱放散が不足するために体温は上昇します。

「熱けいれん」
高温の環境下で作業や運動をした時などに起こる、痛みを伴った筋肉の痙攣であり、吐き気や腹痛を
伴います。大量の発汗があるのに水分を補給しなかったり、塩分を含まない水分のみを補給した時に
起こり、体温の上昇があってもわずかです。

「熱射病」
高温の環境下で体温調節機能が破綻した状態で、異常な体温の上昇と興奮、錯乱、痙攣、昏睡など
の意識障害が特徴です。発汗の停止によって皮膚は乾燥し、手当が遅れればショックや細胞・臓器
障害に陥り、死亡することもあるので危険です。

熱中症にも種類があるとは思ってもみませんでした。先日の炎天下での草取りでの熱中症は、程度が
低かったですが「熱けいれん」だったのではないかと思います。日中の外出には気をつけましょうね。

又、入浴の仕方によって寝つきが良くなるようで、寝る1~2時間前にぬるま湯にじっくりつかるのが
良いと言っています。ぬるめのお湯にじっくりつかると副交感神経が活発になって、リラックス効果が
得られ、眠りにつきやすくなるそうです。熱いシャワーで身体の汗を流してしまう事は、交感神経を
活発にして目を覚ましてしまうので、夜の熱いシャワーは快眠には向いていないようです。リラックス
するのに最適な入浴温度は38℃~40℃で、20~30分間ぐらいはつかるのが良く、そうすることで
血管が広がり全身の血液循環が活発になると同時に、汗をかく事で体内の老廃物が体外に排出され
るとのこと。なるべくぬるま湯に長くつかって副交感神経を活発にしましょうね。

なお、大西氏曰く、「寝る前に洋服ダンスや物入れの中を全開にしてエアコンを入れておき、一部分に
熱がこもらない状態にしておきます。そしていざ寝るときにはエアコンを消し、窓を開けたり、扇風機
を首ふりにして風が続けて直接当たらないようにしたりして、寝るようにしています」というのが一番良い
と言っていました。当方のやり方と同じですね。



  


Posted by walt at 22:39Comments(0)

2008年08月06日

423) 今度はロッテガムの入浴剤

昨年だったと思いますが、異業種コラボレーションによる新製品開発、販売の記事を投稿しましたが
今度は、バンダイが、ロッテとのコラボレーションで、「ロッテガム」をイメージした入浴剤「ロッテガム
入浴剤」を発売したと発表されました。全6種で、それぞれ入浴剤(75g)1個入り。希望小売価格は
各250円。発売から2カ月間で50万個の販売を計画しているとのこと。

ロッテのガムのパッケージを利用して、固形入浴剤を風呂に入れると湯に溶け、6種類のガムの味が
楽しめるようです。ウメ果汁エキス、カフェイン、レモン果汁エキス、カカオ脂などの成分を配合し、
香りや色もブルーベリー、梅、ペパーミント、ミント、コーヒー、レモンなど「ロッテガム」のイメージを
そのまま再現したそうです。おまけとしてキーホルダーになる「板ガム型プレート」12種類を用意し、
1パッケージにいずれか1個が付き、「あたりプレート」の場合はもれなく特製クイッククエンチタオル
ケットがもらえるそうです。この企画は今回が初めてではなく、昨年の6月に発売したアイスキャンディ
型入浴剤「ガリガリ君入浴剤Cool!」そして、11月に発売された「うまい棒入浴剤」に続く第3弾だそう
です。

それにしても、第3弾まできたと言うことは、過去の2種類が目標販売台数に到達したことを表してい
ます。「ガリガリ君入浴剤Cool!(クール)」(全4種・各210円/税込)は、パッケージや入浴剤の形状
などがアイスキャンディ「ガリガリ君」風にデザインされた商品で、全国のドラッグストア・スーパー・
量販店の日用品売り場、玩具店などで販売され100万個を販売する計画を立てました。『うまい棒入
浴剤』は8種類の「うまい棒」の味(パッケージ)のイメージに合わせた、唐辛子エキス、トウモロコシ
エキスといった配合成分を採用し、入浴剤の香りは、バラ、カモミール、ゆずなど、それぞれの入浴剤
の色に合わせたもので120万個が販売目標となっていました。ターゲットの客層は全て小学生が対象
であり、お風呂に楽しさを持ち込んだものです。小学生の子供がいれば、おねだりされ購入し、きっと
覚えていたことでしょう。形状やパッケージが同じであれば、誤って口に入れた子供がいたのではない
かと心配されますが、事故はなかったゆえの第3弾なのでしょう。でも、50万個と言う販売目標は過去
の実績からすると少々少ないですから、これで打ち止めの気配も考えられます。

バンダイはナムコと合併しバンダイナムコとなりました。「常に時代の先頭に立ち、あらゆる年齢や地域
の人々に、「夢・遊び・感動」を提供し続けることができる「世界で最も期待されるエンターテイメント企業
グループです」というように、単なる、おもちゃ・ゲームメーカーではないことがつくづく分かります。
今後、益々垣根を超えた「夢・遊び・感動」を提供する商品が登場することでしょう。



  


Posted by walt at 23:11Comments(0)

2008年08月05日

422) 鳥の目、虫の目、魚の目

毎度おなじみの日経ビジネスオンラインで「モチベーションを創る技術」と題したコラムを連載して
いるリンク アンド モチベーション社の社長小笹芳央氏の記事が気になりましたので、参照させて
頂きます。小笹氏は1986年リクルート入社、人事部人材開発課長、組織人事コンサルティング室長、
ワークス研究所主幹研究員を経て2000年にリンク アンド モチベーションを設立し、社長に就任。
「モチベーションエンジニアリング」という独自の技術でコンサルティングをしているそうです。

本日目を通した日刊経済紙であるフジサンケイビジネスアイのコラムにも元リクルート社の社員で
コンサルタント業になった社長が紹介されていました。いろいろと過去のセミナーやコラムを思い浮か
べると講師や社長が元リクルートの社員で人材開発系のコンサルティングをやっている方が多く見受
けられます。リクルートという会社は起業を推し進めているのか?それとも、そういう企業風土なのか、
はたまた、ある程度の年齢になったらそうせざるを得ないか分かりませんが、日本一起業者数の多い
会社ではないかと思ってしまいます。静岡県ではヤマハから起業する人は多いが、スズキからは少な
いと聞いたことがありますが、そこにも何かあるのでしょうか?

小笹氏は「顧客が今、自分に何を欲しているのか、何を期待しているのか、ニーズをしっかり把握する。
つまり、自分自身のマーケティング活動を行う」と言っています。正確なマーケティングを行うには、
「魚の目」を持つことが大切だとも。魚は流れの中を泳ぐため、潮流が今後どのように変わるかを読ま
なくてはならない。つまり、魚は流れに伴う変化を読む目を持っているのです。時間の流れを読むという
事のようです。さらに、ビジネスパーソンは「鳥の目」と「虫の目」を持つべきだとよく言われます。
「鳥の目」は全体をマクロで見る目。「虫の目」は目の前のものをミクロで捉える目。そして「魚の目」
で時間の流れを読む目で物事に対処しなければならないということです。
魚の目を持ってマーケティングを行えば、「顧客のニーズが今、どうなっているのか」という現在の状況
に加えて、「今後、顧客のニーズがどのように変化するか」という、先々のことを考えた上での分析が
できると、自分のやるべきことがより明確になるそうです。

新入社員は月日が経つとともに、いずれ中堅社員となります。中堅社員は管理職になっていきます。
その時々にその立場で物事を考え対処するのではなく、自分が上の立場になった事を仮定・認識し、
期待に添うよう現段階からどんなスキルを身につければ良いかを準備することが大事であるということ
でしょうか?「私には○○が勤まらない」「私には荷が重い」という方がいらっしゃりますが、自分の会社
の上司を見てください。見本となる上司がいると思いますが、多くは「あれで勤まるの?」と思うような
上司の方が多いと思います。現場では、目先が第一であり、営業は今日の売上げがなければ明日の
売上げ葉ないといった雰囲気でしょうが、小笹氏のいう3つの目を持って事前準備をしていけば、その
時が来ても何も問題がないと思います。是非3つ目を持ちましょうね。

そういう自分もこれから鳥の目、虫の目、魚の目を持って、しかるべき時に備え、準備したいと思います。




  


Posted by walt at 21:28Comments(0)

2008年08月04日

421) 立ち乗り型の移動支援ロボット「Winglet」

7、8年前だったと思いますが「セグウェー」という、立ち乗りの2輪車がアメリカで発表され、一世を
風靡しました。しかし、爆発的に売れたというものではなく、話題性が先行したように思います。
小泉元首相が笑顔で乗っていた事が思い出されます。日本では現在キャノンが発売していたかと
思います。

トヨタ自動車は8月1日に、立ち乗り型の移動支援ロボット「Winglet(ウイングレット)」を開発した
と発表しました。2007年に公開した座り乗りロボット「MOBIRO」は主に高齢者を対象としたものです
が、Wingletはより若い層の利用を想定したもののようです。本体は、A3サイズ相当の投影面積で、
持ち運び可能とし、角度センサやジャイロセンサ、車輪速センサを備え、運転状態に応じて安定して
2輪走行できるようにしました。前後進は、前後に体重移動したことを検知して実現し、本体内部に
平行リンク構造を採用し、左右に体重移動させるとリンクが傾くことで、旋回意図を検知し、左右の
車輪の回転数に差をつけることで旋回できるようです。「Type S」「Type M」「Type L」の3種類が
あり、Type SとMは、両足で本体を挟むことで両手が自由な状態で運転できるのに対し、Type Lは
両手でテアリングを握って運転するそうです。いずれも、Liイオン2次電池を搭載し、満充電時間は
1時間。最高速度は6km/hだ。重さは、Type Sが9.9kgで、Type MとLが12.3kg。航続距離は
Type Sが5km、Type MとLが10kmとのこと。

「Winglet(ウイングレット)」飛行機の両翼の先についている折れ曲がった部分の事を本来いうよう
です。ウィキペディアでは、すでに、このトヨタの立ち乗り型の移動支援ロボットのことが書かれていま
した。流石情報が早いですね。ロボット工学では、ホンダのアシモが二足歩行ロボットとして先行して
いました。その後、ソニーがエンターテイメントロボットとしてアイボを発売し、小型二足歩行ロボットの
開発を進めました。当時、業界ではトヨタがロボット工学の学生を集めているが、何の開発をしているか
不明だったようです。そして2004年にトランペットを吹くロボットが発表されました。2006年にはソニー
がロボット事業から撤退を表明し、その技術者がそろって、トヨタに出向、移籍したようです。その甲斐
あって今回に至ったようです。2006年にトヨタの張会長がソニーの社外取締役を兼ねていたこともあ
り、ソニーの技術を運よく受け継ぐことができたようです。寄って、ソニーが種をまきトヨタで花を咲かせ
たことになります。まだ、製造コストは数百万円だそうですが、機能の絞り込み、トヨタ生産技術、方式
によってコスト低減を図るようです。さて、花が咲きましたが実が収穫できるまでトヨタは研究開発を続
けることができるでしょうか?

今後は、実用化に向けた様々なトライアルを通じて、多くの方に「Winglet」を体感いただき、ご意見を
伺う予定とのこと。具体的には、2008年秋より中部国際空港セントレア(愛知県常滑市)、複合型マリ
ンリゾート施設ラグーナ蒲郡(愛知県蒲郡市)において、移動手段としての実用性の検証を行い、2009
年にはオートモール複合型商業施設トレッサ横浜(神奈川県横浜市)において、人混みなどでの使用
性や他者に与える心理的な影響を検証する予定だそうです。

一時はロボット技術が注目され、ロボット展示会も盛んでしたが、商業ベースにならないことで下火に
なりました。しかし、トヨタが参入することにより、また、研究開発が進みロボット産業が又、注目を浴
びることを望みます。


  


Posted by walt at 21:40Comments(0)

2008年08月04日

420) やっぱり清水港祭りの花火が好き

清水港祭りの花火が終わりました。今回で61回目ということでしたので、1947年から続いている
ということになります。第二次世界大戦終了後の港町清水の復興を願い、始まったのではないか
と思います。ここ10年ほど毎回日の出埠頭に観に行っています。

今年は、会社の先輩のお宅(静岡商業近く)にお邪魔して久しぶりに安倍川の花火大会をみる
事ができました。また、日本平の花火大会は自宅からピンポン玉ほどの大きさではありますが
花火を見ることが出来、今年は3回目ということになります。毎年同じ場所で見るわけですが、
今年は例年と違い。埠頭に観覧席(ガムテープで通路と観覧場所)が区切られていました。
例年17:00過ぎには陣とっていたのですが、今年は通っている英会話学校の生徒、関係者の集まり
があり17:00前には12畳のブルーシートを張り、来るのを待ち構えました。バングラディッシュ、
モンゴルの生徒さんたち十数名が参加されました。多分日本の夏、花火を堪能したのではないかと
思います。

静岡で開催される花火大会は遠州袋井の花火が有名です。JR袋井、愛野駅の中間あたりで開催
されます。こちらは、遠州地区の企業の寄付によるもので壮大なスケールで行われ、打ち上げら
れる花火の数も桁違いです(勿論全国的に有名な花火大会には及びませんが....)。又、観客席
が販売されます。一度しか行ったことがありませんが、最後のとりは当時寄付金の一番多い遠州
トラックさんだったことを覚えていますが、それは見事なものでした。現在はどのの企業がとり
を務めているか知りません。ただ、難点はあまりにも多くの観客により、愛野駅が人で埋まって
しまい電車に乗ることができないことでした。2002年の日韓ワールドカップがエコパで開催され
ましたが、あの時と同じように数万人の観客が花火を見に来るため身動きできないわけです。

遠州袋井の花火、安倍川の花火そして清水の港祭りの花火すべてが、企業の寄付による運営に
なっていますが、清水港祭りの花火の違いがあります。それは、打ち上げられる前にスポンサー
である企業の名前が発表されないことです(もしかしたら本部前では発表されているのかも知れ
ませんが....)。そのため、休む暇なく、約1時間にわたり打ち上げられます。そのため、持参した
飲み物、食べ物を見ながらの鑑賞ができないほどです。19:30からの開催ですが、それまでの
時間に飲み食いを済ませなければなりません。約1万発の花火を打ち上げるそうです。遠州袋井や
安倍川と比較して劣りますが、あっという間に時間が過ぎ、集中してみることができます。
そのため、「やっぱり清水の港祭りの花火が好き」ということになります。今回も又、そのような
感想を持ちました。あと、少なくとも10回は観ることができると思いますが、100回以上開催される
事を望んでます。また、ずーと続くよう市民、企業の参加を望みたいものです。

いつも安倍川の花火歯科観ていない貴方、規模は小さいですが、一度清水港祭りの花火大会も観に
行ってみませんか?



  


Posted by walt at 02:18Comments(2)

2008年08月03日

419) 色々あった土曜日

先週まで毎週土曜日もしくは日曜日のどちらか1日、計3週続けて家庭菜園の草取りをしました。
今週は、お休みでしたが、我々のお茶のクラブで管理しているお茶園の草取りとお茶の木の整枝
が今週は待っていました。お茶畑にはシダや、小さな竹、草が生え、取らなければなりません。

実は6月に2番茶を刈って、JAハイナンの施設を利用し釜炒り茶を作成しました。そして、今回の
3番茶を利用して紅茶を作る予定でしたが、施設の利用ができず結果として整枝のみしたわけです。
秋10月初旬には再度整枝して、来年の新茶を待つことになります。ただ、今回の整枝は飛び出した
葉と茎を刈る程度の浅い刈り取りでした。クラブの会員に農家の方がいて、刈り取り機を持参して
手伝ってくれたため、早く作業を終えることができました。機械がなければどうなったかと思うと
機械があるありがたさをつくづく感じました。薄日の差す陽気でしたが、それでも汗がしたたり
夏の作業の大変さを体験しました。「なぜ、そこまでするの?」と問われれば、ふと「大馬鹿者で
ござんす」と答えようかななどと考えた次第です。他の会員が用意してくれた冷茶をを飲んで
休憩し、昼食をどこかで摂って帰る予定でしたが、みんなあまりにも汗をかき、お店に迷惑をかける
だろうと思い解散しました。

家に帰って、シャワーを浴び少し休憩し、清水港祭りのオープニング会場に出かけました。本日の
オープニングで、映画「次郎長三国志」の監督であるマキノ雅彦氏、音楽担当した宇崎竜童氏が
挨拶することになっており、挨拶終了後「清水ブランド大作戦」の清水シャツを両氏にプレゼント
するということで、清水シャツを購入した有志が集まりました。結果として、挨拶を終了した、
両氏を追いかけ、マキノ雅彦氏の控室前でシャツの作成者であるMARUMIRUさんから手渡し、
宇崎竜童氏は大会本部席にいて、その場所に入れてもらい渡すことができました。両氏とも何か
のTV番組で着ていただけると嬉しいのですが、それは欲張りってものですね。

417)所変われば で「秘密のケンミンショー」の番組で天津飯の事を書きましたが、同じ番組で
先先週清水の「もつカレー煮」が取り上げられたそうです。ゲストは皆「もつ煮はみそ味でしょ、
カレーはおかしい」と言っていましたが、試食した後は、「おいしい」と言ってくれました。
清水ブランド大作戦の第二弾は「もつカレー煮」を全国に普及させるという広大な目標を掲げる
ようで、今度は積極的に参加していきたいと思っています。それにしても、「もつカレー煮」が清水
の名物とは知りませんでした。灯台もと暗しですね。

  


Posted by walt at 00:47Comments(2)

2008年08月01日

418) 「大馬鹿者でござんす」

「おめーは?」との問いに「大馬鹿者でござんす」と清水次郎長こと中井貴一が答えます。これは
9月20日から上映される角川映画の「次郎長三国志」のセリフです。たぶん、「大馬鹿者でござんす」
が映画のキャッチフレーズになっているのではないでしょうか?

7/28にこのブログで 414) マキノ雅彦「次郎長三国志」を投稿しました。春先の映画の予告でしか
内容を見ていなかったため、キャストも知らない人ばかりと書きましたが、ホームページでチェック
したところ、知っている顔ぶればかりでした。間違った表現をしてしまったことお詫びし、訂正したい
と思います。大政、小政、森の石松、桶屋の鬼吉、法印大五郎、お蝶に黒駒の勝蔵などおなじみの顔
ぶれでした。また、脇役も揃い豪華キャストとなっていました。監督はマキノ雅彦氏(津川雅彦氏)
音楽は宇崎竜童氏が担当していました。それで、明日の清水港祭りに両氏とも参加されることを納得
した次第です。

本日、清水駅前銀座の帽子屋さんで話をしていたら、クールなおさんが、映画のポスターと、チケット
そして「大馬鹿者でござんす」のシールを持ってきました。商店街で、映画のチケットを協力して
販売するそうです。よって、2枚購入することとしました。前回のブログでもお伝えしましたが、皆で
観に行って、マキノの雅彦氏の連載シリーズ映画になるようみんなで応援して欲しいと思います。
クールなおさんはすでに試写会で見たようで、お蝶が甲州で病に倒れた時「清水に帰えろう」といった
セリフが何とも言えなかったようです。清水駅前銀座の今年は「つながり」をテーマにしていたと思い
ますが、来年は「清水に帰えろう」が良いんじゃないなどと話しました。どうでしょうかね?
みんなの合言葉が「清水に帰えろう」って良くありません?

「大馬鹿者でござんす」ですが、9/20の上映に合わせて、「大馬鹿者でござんす」Tシャツを作って
映画の関係者及び映画館スタッフ、商店街、その他清水市民みんなで盛り上げるなんて如何で
しょうか?この次郎長三国志の上映を機会に、「大馬鹿者でござんす」を使用させてもらい、いろいろ
なイベントに利用したら如何なものかと思った次第です。誰か賛同してくれませんか?



  


Posted by walt at 23:45Comments(0)

2008年08月01日

417)所変われば....

「所変われば品変わる」と言いますよね。土地が違えば、それに従って風俗・習慣・言語などが違う
という意味になると思います。今日の静岡第一テレビ(日本テレビ系)21:00から放送した、「秘密
のケンミンショー」という番組を何の気なしに観ていたら1時間が経過してしましました。この番組は
県民性の違いによる、文化、習慣、食べ物などの違いを説明していました。

特に気になったのが、食べ物による違いでした。例えば、うどんやそばの汁が関東と関西では全く違う
事や、きつねとたぬきの違いは多くの方が知っていることですが、今回は天津飯がクローズアップされ
ました。それは、天津飯のあんが関東ではケチャップをベースにした甘酸っぱいもので、関西では醤油
をベースにしたものでした。そして、その境となるところは何処かということで調査をしました。西から
調査をする愛知県までは、あんが醤油ベースでしたが、静岡市になるとケチャップの甘酸っぱいもの
となっていました。そして、番組では浜名湖より東がケチャップベース、浜名湖より西が醤油ベースと
いう結論となりました。妻曰く、「静岡はケチャップではなく、醤油だ」としきりに言っていましたが当方は
記憶にありません。なんとなく、イメージとしては醤油ベースだったような気がするのですが...
もしかしたら、静岡で天津飯を食べたことがないかも知れません。皆さんの記憶では、やはり静岡は
ケチャップベースでしょうか?

その地域独自の食文化があり、当たり前のように食べてきましたので、同じ名前のものが全く違った
味、見た目の場合はカルチャーショックを覚えることがあると思います。当方、高校卒業まで清水に
いて、その後、神奈川川崎に4年、世田谷に1年、そして、一旦清水に戻り、埼玉県草加市に5年、
台湾・香港に計4年いて、清水に戻ってきましたが、食文化の違いで「え、これは何?」と思うような
経験をした記憶がほとんどありません。もしかしたら、忘れたのかも知れませんが.....。ただ、唯一
今でも納得のいかない、食べたくない食べものがあります。それは、はんぺんです。あの白くてふわ
ふわした、まるでマシュマロのようなあのはんぺんだけが苦手です。関東では、当たり前であり、逆に
静岡の黒はんぺんには閉口してしまうのではないかと思われますが、白はんぺんには馴染むことが
できません。逆に静岡に来た方で「なんだこれは?」と思った食べ物ってありますか?我々は、今食
べていうものが標準だと錯覚しているかも知れません。何かありましたら教えてください。

地方に出張したり、旅行で訪れたりしたときは、やはり一番の楽しみは食事ですよね。その地場の居酒
屋へ行って、その地の素材を食べるのがとても良いですよね。今では、大手居酒屋チェーン店で、その
店のご当地キャンペーンなるものを企画し、メニューに載る場合が増えました。よってチェーン店舗もま
んざら捨てたものではありません。勿論、その地域の食文化は継続したいものです。また、世の中の
流れとともに多少は移り変わっても良いと思いますが、本部指示による画一化だけは避けていただきた
い思います。みんなの舌が同じではつまらないですよね。
  


Posted by walt at 00:07Comments(4)