2008年08月31日
448) ミネラルウォーター飲んでますか?
もう20年ほど前のことでしょうか、日本にミネラルウォーターが紹介され、水を買って飲む
なんて考えられませんでした。当時はおしゃれ感覚もあったかもしれません。清水の水は
おいしいと思っていましたので(東京の水のまずさに驚き、喫茶店の水はほとんど飲まなか
ったと記憶しています。当方は埼玉県に住んでいたため、都内の荒川の水とは違っていました)
ミネラルウォーターを買う人の気持ちが理解できませんでした。それから20年、ミネラルウォー
ターを購入して飲むことはもう当たり前になっています。以前は「日本は水と安全はタダ」と言わ
れていましたが、現在ではもう、この言葉は使われなくなりましたね。
今朝の読売新聞に「不景気でも水を買う時代」という記事が掲載されていました。原油高、
食料品、日用品の値上がりで、財布のひもが固くなっているにも関わらず、ミネラルウォーター
の売行きは着実に伸びているそうです。昨年までは20%ほどの伸び率だったそうですが、
今年は前年比3%増と堅調に伸びています。500㏄は減り、2Lのペットボトルが7%ほど伸びて
いるとのことです。飲料用のみならず、お茶や、コーヒー、ご飯を炊いたりする生活水として
使用され、水道水には戻れないという人が増えているそうです。ちなみに当方も今年の夏は
冷茶を水出しで作り2Lのペット水を使用していました。又、お湯を沸かす時と炊飯用は、いつの
日からかスーパーの電子イオン水となっていますので、新聞の言っていることはまんざら正しい
ようです。調査では水道水そのままが38%、浄水器を設置が32%、ミネラルウォーター購入が
30%と言う結果が出ているようです。年齢が下がるほど、ミネラルウォーターを使用する率が高い
というデータもあるそうです。
ところで、ミネラルウォーターは1986年に欧州からの輸入が解禁となり、その後500㏄ボトルの
自主規制がが廃止され今日に至っているようです。エビアン、ヴォルビックが時入ってきたので
はないでしょうか?前にも述べましたが、エビアンは硬水で、ヴォルビックは軟水です。日本の
水は軟水ですのでヴォルビックに近い口当たりです。当方には硬水であるエビアンは口に合わず、
ヨーロッパで水を購入する時は決まってヴォルビックでした。
生活の向上とともに、昔では考えられなかったものが当たり前のようになりました。安全もホーム
セキュリティに加入しているお宅も多くなっていると聞きますし、防犯グッズも一般的となりました。
さて、これからはどんなものが、当たり前になるのでしょうか?それも景気に左右されず商品の
需要が増えるものが.....
貴方もミネラルウォーターは生活水となっていますか?
なんて考えられませんでした。当時はおしゃれ感覚もあったかもしれません。清水の水は
おいしいと思っていましたので(東京の水のまずさに驚き、喫茶店の水はほとんど飲まなか
ったと記憶しています。当方は埼玉県に住んでいたため、都内の荒川の水とは違っていました)
ミネラルウォーターを買う人の気持ちが理解できませんでした。それから20年、ミネラルウォー
ターを購入して飲むことはもう当たり前になっています。以前は「日本は水と安全はタダ」と言わ
れていましたが、現在ではもう、この言葉は使われなくなりましたね。
今朝の読売新聞に「不景気でも水を買う時代」という記事が掲載されていました。原油高、
食料品、日用品の値上がりで、財布のひもが固くなっているにも関わらず、ミネラルウォーター
の売行きは着実に伸びているそうです。昨年までは20%ほどの伸び率だったそうですが、
今年は前年比3%増と堅調に伸びています。500㏄は減り、2Lのペットボトルが7%ほど伸びて
いるとのことです。飲料用のみならず、お茶や、コーヒー、ご飯を炊いたりする生活水として
使用され、水道水には戻れないという人が増えているそうです。ちなみに当方も今年の夏は
冷茶を水出しで作り2Lのペット水を使用していました。又、お湯を沸かす時と炊飯用は、いつの
日からかスーパーの電子イオン水となっていますので、新聞の言っていることはまんざら正しい
ようです。調査では水道水そのままが38%、浄水器を設置が32%、ミネラルウォーター購入が
30%と言う結果が出ているようです。年齢が下がるほど、ミネラルウォーターを使用する率が高い
というデータもあるそうです。
ところで、ミネラルウォーターは1986年に欧州からの輸入が解禁となり、その後500㏄ボトルの
自主規制がが廃止され今日に至っているようです。エビアン、ヴォルビックが時入ってきたので
はないでしょうか?前にも述べましたが、エビアンは硬水で、ヴォルビックは軟水です。日本の
水は軟水ですのでヴォルビックに近い口当たりです。当方には硬水であるエビアンは口に合わず、
ヨーロッパで水を購入する時は決まってヴォルビックでした。
生活の向上とともに、昔では考えられなかったものが当たり前のようになりました。安全もホーム
セキュリティに加入しているお宅も多くなっていると聞きますし、防犯グッズも一般的となりました。
さて、これからはどんなものが、当たり前になるのでしょうか?それも景気に左右されず商品の
需要が増えるものが.....
貴方もミネラルウォーターは生活水となっていますか?
Posted by walt at
20:30
│Comments(0)
2008年08月31日
447) 財団法人って?
静岡市清水市民活動センターって知ってますか?2006年の秋に港町エスパルス通りのキララ
シティ2階(100円ショップみかんの上)にオープンした、NPO、ボランティアの情報発信、
活動をサポートするセンターです。場所がちょっと離れているため、又、PR活動が不足して
いるのか、意外と知られていないのではないでしょうか?
活動センターでは現在5回連続で「NPOアドバイザー養成講座」が開催されており、本日は
2回目の「なるほどっ!助成金講座」が開催されました。講師は日本財団の荻上氏で、財団の
役割の講演で日本全国を飛び回っているとのことでした。日本財団よりも日本船舶振興会と
聞いた方が、聞き覚えがあるのではないでしょうか?あの笹川氏が会長の財団です。
当方も事業内容を詳しく知っていなかったのですが、競艇の売り上げの2.6%、海洋活動の
振興をはじめ、文化・教育・社会福祉などの支援、海外の協力援助活動への支援が主な事業
であり、2007年度は3,424事業に252億円の助成支援をしたとのことです。今回の講演の趣旨と
しては、日本財団を知ってもらうこと、助成金申請の方法が中心でした。
「財団法人とは公益法人の一つで、ある特定の個人や企業などの法人から寄付された財産
(基本財産)で設立され、これに対する金利を主要な収入として運営する法人である」というのが
財団の定義のようです。我々の身近なものではないと思っていたのですが、各種活動に助成して
くれる法人と思って良いようです。
日本には助成財団が1,165団体あり、各種助成を行っていますが、年々助成費用は減っており、
又、団体数も減り、助成プログラムの廃止、休止する財団も増えているとのことです。勿論、
日本財団も台所事情は厳しく、ピーク時に比較すると約半分となってしまったようですが、助成
活動を使命として頑張っているようです。財団の中には、たとえばNPO設立時の資金提供を専門
におこなっているところもあるようです。日本財団に限ると3つの助成制度があり、年3回の申請
期間を設けているものもあるようです。2007年の助成実績では申請件数7,146件、決定件数
3,424件とのことでしたので50%弱の決定率のようです。又、日本財団では「CANPAN」と言うWEB
サイトを管理しており、日本全国の助成制度を調査できるコンテンツもあるようです。助成を検討して
いる方は、是非アクセスして、情報をとっていただきたいと思います。
CANPAN: http://canpan.info
シティ2階(100円ショップみかんの上)にオープンした、NPO、ボランティアの情報発信、
活動をサポートするセンターです。場所がちょっと離れているため、又、PR活動が不足して
いるのか、意外と知られていないのではないでしょうか?
活動センターでは現在5回連続で「NPOアドバイザー養成講座」が開催されており、本日は
2回目の「なるほどっ!助成金講座」が開催されました。講師は日本財団の荻上氏で、財団の
役割の講演で日本全国を飛び回っているとのことでした。日本財団よりも日本船舶振興会と
聞いた方が、聞き覚えがあるのではないでしょうか?あの笹川氏が会長の財団です。
当方も事業内容を詳しく知っていなかったのですが、競艇の売り上げの2.6%、海洋活動の
振興をはじめ、文化・教育・社会福祉などの支援、海外の協力援助活動への支援が主な事業
であり、2007年度は3,424事業に252億円の助成支援をしたとのことです。今回の講演の趣旨と
しては、日本財団を知ってもらうこと、助成金申請の方法が中心でした。
「財団法人とは公益法人の一つで、ある特定の個人や企業などの法人から寄付された財産
(基本財産)で設立され、これに対する金利を主要な収入として運営する法人である」というのが
財団の定義のようです。我々の身近なものではないと思っていたのですが、各種活動に助成して
くれる法人と思って良いようです。
日本には助成財団が1,165団体あり、各種助成を行っていますが、年々助成費用は減っており、
又、団体数も減り、助成プログラムの廃止、休止する財団も増えているとのことです。勿論、
日本財団も台所事情は厳しく、ピーク時に比較すると約半分となってしまったようですが、助成
活動を使命として頑張っているようです。財団の中には、たとえばNPO設立時の資金提供を専門
におこなっているところもあるようです。日本財団に限ると3つの助成制度があり、年3回の申請
期間を設けているものもあるようです。2007年の助成実績では申請件数7,146件、決定件数
3,424件とのことでしたので50%弱の決定率のようです。又、日本財団では「CANPAN」と言うWEB
サイトを管理しており、日本全国の助成制度を調査できるコンテンツもあるようです。助成を検討して
いる方は、是非アクセスして、情報をとっていただきたいと思います。
CANPAN: http://canpan.info
Posted by walt at
00:44
│Comments(0)