2008年05月09日

334)3本のワイヤの耳かき「ののじ耳かき」

新しい商品って、本当に次から次へと出てくるものですね。現在ある商品に満足していても、必ず
100%の満足はなく、改良されたり、全く新しいコンセプトの商品ができてきます。又、思いも
よらなかったものも数多くあります。結局人間の欲望は無限なのでしょうか?以前、DMの宛名を消す
「ケシポン」の紹介をしましたが、同じく日経BPネットの「ビジネス・フォアフロント」という
ページに今回は3本ワイヤの耳かきが紹介されていました。

耳の掃除をするとき、貴方はどうしますか? 綿棒を使いますか? それとも竹や、木で作られた
耳かきを使用しますか? それとも小指? ひとりで取りますか?それとも誰かの膝枕で取ってもら
いますか? 3本のワイヤで作った耳かきが、累計出荷200万本に達したそうです。それも価格が約
2000円という価格であり、耳かきとしては異例の設定だそうです。一時は、店頭で欠品が生じるほど
の人気となった耳かきです。それはレーベン販売の「ののじ耳かき」という商品です。200万本という
と、日本人の60人に1人は購入した計算になります。すると、この耳かきを知っている人が多いという
ことになります。当方は59人の一人ですが.....。レーベン販売の社長が耳掃除をしたくなり、身近な
もので、耳の中をほじくり、かき具合の良いものをその場で作ったそうです。そして、改良に改良を
重ね4年間かけて商品化できたとのこと。今では、数種類の特徴のある耳かきを製造販売しています。

それにしてもいろいろな形状のものがあり、感心してしまうほどです。200万本も販売されたという
ことは、使い勝手が良いだけでなく、使用感もよく、きっとすっきりとたくさん取れるからではないか
と思います。普段、頻繁に耳かきを使用するわけではありませんが、この「ののじ耳かき」を使用
したくなりました。

株式会社レーベン販売「ののじ耳かき」:http://nisiyoko.com/w-era/mimi_main.htm

334)3本のワイヤの耳かき「ののじ耳かき」



Posted by walt at 23:31│Comments(2)
この記事へのコメント
ほしい!と思わず叫びましたが
耳鼻科でみみかきをしてはいけませんと
いわれた経験があるので、、、
(やりすぎて炎症をおこしてしまった)
Posted by 台湾金魚 at 2008年05月10日 14:22
台湾金魚さん

エ!そんなに耳かきが好きだったんですか?
でも、この「ののじ耳かき」は種類があたくさんあり、
耳を傷めないものもあるかも知れませんよ。
Posted by waltwalt at 2008年05月10日 23:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
334)3本のワイヤの耳かき「ののじ耳かき」
    コメント(2)