2008年05月05日
329) 長かった1日
日本茶の愛好会である「しずおか日本茶アドワンクラブ」の放置茶園再生プロジェクトのお茶摘み
が本日、1週間遅れで開催されました。今回は一般公募をして我々の会員を合わせて30名ほどで
開催することができました。摘んだお茶は、知り合いの工場に持っていくわけですが、工場の生産
キャパが90Kgであり、最低80kgを確保しないと稼働できないため、量を確保するために、手摘みの
他、機械を使って刈り取りました。
朝8:30に集合して9:00から藤枝の蓮花寺公園、鬼岩寺の裏山の茶園で開催しました。晴天に恵ま
れ気温も高くなったため、1時間の作業で終了し、残りは機械と鋏で刈り取りました。静岡第一テレビ
ビデオレポーターのendeさんが取材に来てくれました。ありがとうございました。又、静岡リビング
の記者が5/3~5/5まで蓮華寺公園、鬼岩寺、茶街で開催されている「お茶の香ロード」のイベントに
参加しており、今度お茶関連の特集をしたいため「放置茶園再生」について取材したいと依頼されま
した。放置茶園に関しては静岡県内では大きな問題になっているはずですので、マスコミを通じて
もっと県民に知ってらうためにはとても良い機会だと思っております。
11:00よりお弁当を食べてもらい、12時前に解散しました。一般参加者には封筒に住所を書いてもら
い後日1人につき50gの新茶を送ることとしました。第1回目の昨年は焼津水産高校の学生のお手伝
いもあり、総勢50名ほどでお茶摘みをしましたが、2時間以上かけても50kgしか確保できず、そのた
め、今回は、時間短縮と量の確保を目的に機械を使用した次第です。13:00には金谷の協力工場に
持ち込むことができました。
工場では、自分たちのお茶を揉んだ後、我々のお茶を揉んでもらうため、16:00頃からの作業開始と
なりました。お茶の製造工程は 生葉→蒸す→葉打ち→粗揉(そじゅう)→揉念(じゅうねん)→
中揉(ちゅうじゅう)→精揉(せいじゅう)→乾燥という工程を経て荒茶となります。この荒茶が農家で
一般的に生産されるお茶の姿です。静岡新聞の「茶況」に載っている市場の価格がこの荒茶価格と
なっています。その後、茶商さんが購入した荒茶を自社で「火入れ」(乾燥火香づけ)をして小売しま
す。今日は荒茶までの製造でしたが終了したのが21:30でした。明後日6日に火入れして袋詰めし
て、今回の参加者に配る予定です。さてどんなお茶に仕上がるのでしょうか?
そんなわけで今朝は7:00に家を出て、22:30に帰ってきましたが、ほんととても長い1日でした。

が本日、1週間遅れで開催されました。今回は一般公募をして我々の会員を合わせて30名ほどで
開催することができました。摘んだお茶は、知り合いの工場に持っていくわけですが、工場の生産
キャパが90Kgであり、最低80kgを確保しないと稼働できないため、量を確保するために、手摘みの
他、機械を使って刈り取りました。
朝8:30に集合して9:00から藤枝の蓮花寺公園、鬼岩寺の裏山の茶園で開催しました。晴天に恵ま
れ気温も高くなったため、1時間の作業で終了し、残りは機械と鋏で刈り取りました。静岡第一テレビ
ビデオレポーターのendeさんが取材に来てくれました。ありがとうございました。又、静岡リビング
の記者が5/3~5/5まで蓮華寺公園、鬼岩寺、茶街で開催されている「お茶の香ロード」のイベントに
参加しており、今度お茶関連の特集をしたいため「放置茶園再生」について取材したいと依頼されま
した。放置茶園に関しては静岡県内では大きな問題になっているはずですので、マスコミを通じて
もっと県民に知ってらうためにはとても良い機会だと思っております。
11:00よりお弁当を食べてもらい、12時前に解散しました。一般参加者には封筒に住所を書いてもら
い後日1人につき50gの新茶を送ることとしました。第1回目の昨年は焼津水産高校の学生のお手伝
いもあり、総勢50名ほどでお茶摘みをしましたが、2時間以上かけても50kgしか確保できず、そのた
め、今回は、時間短縮と量の確保を目的に機械を使用した次第です。13:00には金谷の協力工場に
持ち込むことができました。
工場では、自分たちのお茶を揉んだ後、我々のお茶を揉んでもらうため、16:00頃からの作業開始と
なりました。お茶の製造工程は 生葉→蒸す→葉打ち→粗揉(そじゅう)→揉念(じゅうねん)→
中揉(ちゅうじゅう)→精揉(せいじゅう)→乾燥という工程を経て荒茶となります。この荒茶が農家で
一般的に生産されるお茶の姿です。静岡新聞の「茶況」に載っている市場の価格がこの荒茶価格と
なっています。その後、茶商さんが購入した荒茶を自社で「火入れ」(乾燥火香づけ)をして小売しま
す。今日は荒茶までの製造でしたが終了したのが21:30でした。明後日6日に火入れして袋詰めし
て、今回の参加者に配る予定です。さてどんなお茶に仕上がるのでしょうか?
そんなわけで今朝は7:00に家を出て、22:30に帰ってきましたが、ほんととても長い1日でした。

Posted by walt at 00:05│Comments(0)