2007年11月30日
177) 液晶テレビの市場シェア
以前、テレビの調子が悪くなり、液晶テレビに買い替えなければならないことを書きました。
今まで興味がなかったため、毎週新聞折込のヤマダ電機、コジマ電気のチラシは見ることもなかったのですが、このところ見るようになりました。かといって、まだ、フルハイビジョン、ハイビジョンの違い、その他スペックの違いもわからないといった状況ですので、比較しようがありません。ただ、37インチの大きさが妥当かなと思っているくらいです。
日経BPの記事を読んでいると、アメリカの液晶テレビ市場は「Vizio」というブランドがシェアNo.1のようです。四半期ごとの市場データではシャープと熾烈なシェア争いをやっているようです。「Vizio」と言う会社は突然2年前に市場に現れた、台湾系のファブレスの会社で、圧倒的な低価格で2年のうちに全米の市場を取ってしまった会社です。その価格には驚きます。普通アメリカの家電製品は日本より20%ほど安いのが当たりまえです。これは、アメリカ価格があり、知らないうちにアメリカ市場は量を稼ぎ、その恩恵でコストが下がり、ヨーロッパ、日本で儲ける仕組みが出来上がっています。多分その構造は今も同じだと思います。
その価格ですが20型が399ドル(日本円で44,000円)、37型が799ドル(日本円で88,000円)、42型が1,199ドル(日本円で132,000円)です。勿論地上デジタルチューナーは入っていないと思いますが.....(不確かでごめんなさい)。多分日本でも地上デジタルチューナー無しは安く買えますがここまでは下がっていないと思います。日本でもファブレスの会社「バイデザイン」があります。こちらも、企画、開発会社であり、中国で一貫生産し、ネット販売を中心としています。やはり、バイデザインのテレビもとてもお手頃です。しかし、とかく日本人はブランド品を好み「亀山産」が好きなようです。そういう自分も買うときになると、ブランドを選択してしまうかもしれませんが.....
アメリカのシェアの話に戻りますが、米国iSuppli Corp.の調査では、2007年第3四半期における北米の液晶テレビ市場で,米Vizio Inc.が13%で第2四半期に引き続きブランド別出荷台数の首位を維持したと発表しました。2位になったのは韓国Samsung Electronicsで12.8%、3位はシャープで12.0%,ソニーが10.1%の4位、米Polaroid が9.1%で5位、オランダのPhilips9.0%で6位とのこと。それにしても相当たるブランドを抑えて1位を維持しているVizioはたいしたものです。他の家電製品では考えられない事実です。
エレクトロニクスの商品は部品の集合体であり、差別化が難しくなっています。日本の消費者の目は肥えているといわれていますがかけているめがねが、ものさしがもしかしたら違ってきているかもしれません。一度、リセットしても良いかも知れませんね。
今まで興味がなかったため、毎週新聞折込のヤマダ電機、コジマ電気のチラシは見ることもなかったのですが、このところ見るようになりました。かといって、まだ、フルハイビジョン、ハイビジョンの違い、その他スペックの違いもわからないといった状況ですので、比較しようがありません。ただ、37インチの大きさが妥当かなと思っているくらいです。
日経BPの記事を読んでいると、アメリカの液晶テレビ市場は「Vizio」というブランドがシェアNo.1のようです。四半期ごとの市場データではシャープと熾烈なシェア争いをやっているようです。「Vizio」と言う会社は突然2年前に市場に現れた、台湾系のファブレスの会社で、圧倒的な低価格で2年のうちに全米の市場を取ってしまった会社です。その価格には驚きます。普通アメリカの家電製品は日本より20%ほど安いのが当たりまえです。これは、アメリカ価格があり、知らないうちにアメリカ市場は量を稼ぎ、その恩恵でコストが下がり、ヨーロッパ、日本で儲ける仕組みが出来上がっています。多分その構造は今も同じだと思います。
その価格ですが20型が399ドル(日本円で44,000円)、37型が799ドル(日本円で88,000円)、42型が1,199ドル(日本円で132,000円)です。勿論地上デジタルチューナーは入っていないと思いますが.....(不確かでごめんなさい)。多分日本でも地上デジタルチューナー無しは安く買えますがここまでは下がっていないと思います。日本でもファブレスの会社「バイデザイン」があります。こちらも、企画、開発会社であり、中国で一貫生産し、ネット販売を中心としています。やはり、バイデザインのテレビもとてもお手頃です。しかし、とかく日本人はブランド品を好み「亀山産」が好きなようです。そういう自分も買うときになると、ブランドを選択してしまうかもしれませんが.....
アメリカのシェアの話に戻りますが、米国iSuppli Corp.の調査では、2007年第3四半期における北米の液晶テレビ市場で,米Vizio Inc.が13%で第2四半期に引き続きブランド別出荷台数の首位を維持したと発表しました。2位になったのは韓国Samsung Electronicsで12.8%、3位はシャープで12.0%,ソニーが10.1%の4位、米Polaroid が9.1%で5位、オランダのPhilips9.0%で6位とのこと。それにしても相当たるブランドを抑えて1位を維持しているVizioはたいしたものです。他の家電製品では考えられない事実です。
エレクトロニクスの商品は部品の集合体であり、差別化が難しくなっています。日本の消費者の目は肥えているといわれていますがかけているめがねが、ものさしがもしかしたら違ってきているかもしれません。一度、リセットしても良いかも知れませんね。
Posted by walt at
22:21
│Comments(0)
2007年11月29日
176) 「ラーメン缶」人気上昇
町を歩けば必ずと言っていいほど、自動販売機を見かけます。「え!こんなところに」と思うような人がいない場所にもぽつんと自動販売機がたたずんでいます。ほとんどが飲料の自動販売機ですが、このところ「ラーメン缶」が人気があるようです。東京のベンチャー企業であるUMAIが2004年の新潟中越地震のとき、ボランティアでラーメンの炊き出しをやり非常に喜んでくれたとのことで、缶詰のラーメンがあれば非常食として役に立つと考え、起業したようです。
ただ、簡単に缶詰のラーメンが出来たわけではなく、試行錯誤の繰り返しだったようです。なぜかと言うと、本来ラーメンは麺とスープが同居しており、カップ麺のように分けてお湯を注ぐわけではなく、温まっているものを開けて直接食べるというコンセプトにしたため、麺の伸び防止が解決できなかったようです。そして、最後に行き着いたところが、麺をこんにゃくに刷るという発想で商品化できました。賞味期限が3年間と設定されました。4月末から自動販売機、コンビニ、高速道路のサービスエリアで販売を始め、実売価格が300円で「札幌みそ」、「札幌醤油」の2種類を発売し、6月には「冷やし麺」を
追加しすでに200万缶以上販売されたとのことです。11月より「東京屋台風」、「博多とんこつ」も増え5種類となりました。
自動販売機と言うと飲料、タバコが中心で、サービスエリアなどには、パンやお菓子、レトルト食品を温めるものがありましたが、日本国民の好きなラーメンはありませんでした。ラーメンが缶詰になったという珍しさと手軽さが消費者に受けたようですが、今後も引き続き購入してもらえるかどうかです。これから冬になり、暖かいものが欲しくなる季節です。この冬の売り上げ如何と言ったところでしょうか?ただ、当方としては、珍しさもありますが購入はしないと思います。ターゲットとなる層は20才代、30才代の独身男性になるのではないでしょうか?残業時に小腹がすいたら簡単に摂れて、しかも温まりますから。自動販売機は首都圏中心と思われますが、静岡の繁華街にも設置されたのでしょうか?これから忘年会シーズンとなり、静岡市内繁華街に出かける予定がありますので、自動販売機チェックもしたいと思っています。
それにしてもいろいろなものが商品化され、又、自動販売機で購入できるとは、世の中便利になったというか、益々横着になっていくのではないかと危惧してしまいます。
ただ、簡単に缶詰のラーメンが出来たわけではなく、試行錯誤の繰り返しだったようです。なぜかと言うと、本来ラーメンは麺とスープが同居しており、カップ麺のように分けてお湯を注ぐわけではなく、温まっているものを開けて直接食べるというコンセプトにしたため、麺の伸び防止が解決できなかったようです。そして、最後に行き着いたところが、麺をこんにゃくに刷るという発想で商品化できました。賞味期限が3年間と設定されました。4月末から自動販売機、コンビニ、高速道路のサービスエリアで販売を始め、実売価格が300円で「札幌みそ」、「札幌醤油」の2種類を発売し、6月には「冷やし麺」を
追加しすでに200万缶以上販売されたとのことです。11月より「東京屋台風」、「博多とんこつ」も増え5種類となりました。
自動販売機と言うと飲料、タバコが中心で、サービスエリアなどには、パンやお菓子、レトルト食品を温めるものがありましたが、日本国民の好きなラーメンはありませんでした。ラーメンが缶詰になったという珍しさと手軽さが消費者に受けたようですが、今後も引き続き購入してもらえるかどうかです。これから冬になり、暖かいものが欲しくなる季節です。この冬の売り上げ如何と言ったところでしょうか?ただ、当方としては、珍しさもありますが購入はしないと思います。ターゲットとなる層は20才代、30才代の独身男性になるのではないでしょうか?残業時に小腹がすいたら簡単に摂れて、しかも温まりますから。自動販売機は首都圏中心と思われますが、静岡の繁華街にも設置されたのでしょうか?これから忘年会シーズンとなり、静岡市内繁華街に出かける予定がありますので、自動販売機チェックもしたいと思っています。
それにしてもいろいろなものが商品化され、又、自動販売機で購入できるとは、世の中便利になったというか、益々横着になっていくのではないかと危惧してしまいます。
Posted by walt at
22:06
│Comments(0)
2007年11月28日
175)夫婦の会話が1日30分以下ってほんと?
一昨日11/26の新聞に夫婦の会話が30分以下が40%あり、このうち1/3は配偶者に愛情を感じていないと載っていました。明治安田生命による1,000のインターネットによる調査でわかったようです。妻の約半分は離婚を考えたことがあったようです。回答された方々はどのように時間を計ったのでしょうか?0分と言う夫婦も2.8%ありましたが、これは簡単に計れます。多分、だんなが出社する時は妻は寝ていて、帰宅したときはすでに寝ているといった夫婦も多いのではないかと思います。自分達に当てはめると時間を計ったことはありませんが、朝食で10分、夕食で30分ぐらいは一緒に食べますので、それだけで30分以上はあると思います。会話と言うより妻が一方的に話しているほうが多いことは事実ですが.....
最も会話に乏しい年代は40歳代とのことでした。30分以下が夫で50%、妻で56.8%もあったようです。40歳代というと子供が高校生ぐらいでしょうか?子供の話も全くないと言う結果になってしまいます。昔であれば、夫が「おい」、「あれ」、「それ」とだけ言い奥さんが何かを用意した時代では、会話になっていなかったので会話時間は短かったと思いますが、今ではそのようなことはあるはずもありません。すると会話がないことはどういったことでしょうか?時間が合わないのか、お互いが口を利きたくないかしか考えられません。夫の定年退職を待って離婚する熟年夫婦が増加していると聞きましたが、すでに40歳代からその兆候があるということになります。何が原因かわかりませんがコミュニケーションをとってもらいたいと思います。
会社でも、同僚、スタッフとのコミュニケーション不足が指摘されています。家庭でもコミュニケーションができず、会社でもできないとなるといったい何処でコミュニケーションを図るのでしょうか?以前、企業の消費者センターへのクレームが多くなり、そこでコミュニケーションが図られると書いたことがありますが、まさにその傾向が充分うかがえます。
親の姿を見て成長する子供も会話が無いことが当たり前と思い育てば、学校でも、会社に入ってからもコミュニケーション手段を知らなくなってしまいます。そうならないためにも夫婦の会話は増やしたいものです。コーチングでも、奥さんの言うことにうなずき、傾聴して話を聞きましょうと言われますが、まずは、妻の話を聞くことからスタートして欲しいと思います。
お父さん、めんどくさがらず話を聞いてみませんか?
最も会話に乏しい年代は40歳代とのことでした。30分以下が夫で50%、妻で56.8%もあったようです。40歳代というと子供が高校生ぐらいでしょうか?子供の話も全くないと言う結果になってしまいます。昔であれば、夫が「おい」、「あれ」、「それ」とだけ言い奥さんが何かを用意した時代では、会話になっていなかったので会話時間は短かったと思いますが、今ではそのようなことはあるはずもありません。すると会話がないことはどういったことでしょうか?時間が合わないのか、お互いが口を利きたくないかしか考えられません。夫の定年退職を待って離婚する熟年夫婦が増加していると聞きましたが、すでに40歳代からその兆候があるということになります。何が原因かわかりませんがコミュニケーションをとってもらいたいと思います。
会社でも、同僚、スタッフとのコミュニケーション不足が指摘されています。家庭でもコミュニケーションができず、会社でもできないとなるといったい何処でコミュニケーションを図るのでしょうか?以前、企業の消費者センターへのクレームが多くなり、そこでコミュニケーションが図られると書いたことがありますが、まさにその傾向が充分うかがえます。
親の姿を見て成長する子供も会話が無いことが当たり前と思い育てば、学校でも、会社に入ってからもコミュニケーション手段を知らなくなってしまいます。そうならないためにも夫婦の会話は増やしたいものです。コーチングでも、奥さんの言うことにうなずき、傾聴して話を聞きましょうと言われますが、まずは、妻の話を聞くことからスタートして欲しいと思います。
お父さん、めんどくさがらず話を聞いてみませんか?
Posted by walt at
22:09
│Comments(0)
2007年11月27日
174)定年制「年齢で強制引退を誰が考えたの?」
ちょっとマイナーですがエスパルスの久保山選手が先週の土曜日、日本平スタジアムで引退セレモニーを行いました。横浜フリューゲルスがクラブを解散する前の1998年天皇杯決勝でエスパルスと戦い、当時フリューゲルスのFWだった久保山選手に逆転ゴールを決められエスパルスが優勝できなかったことを覚えています。その選手が翌シーズンからエスパルスの一員となりました。まだ31歳という年齢でサッカー選手としては若い引退ですが、今年は怪我に泣かされ試合に出ることが出来ないシーズンだったからです。又、鹿島から名古屋、そして京都へ移籍した秋田も今年でユニフォームを脱ぎました。38歳だったと思います。
とかくスポーツ選手は引退と言う節目を持ってスポーツの現役を退き、次の人生を歩みます。ボクシングの亀田家の問題があったときも若干20歳の長男が引退をほのめかす発言もありました。それは、スポーツをすることの限界を感じたわけではなく、不祥事による責任を取るという意味でした。40歳を過ぎてもJリーグで活躍している超有名選手もいます。野球でも40歳をとっくに超えたピッチャーが来年もプレーします。22日の新聞記事で驚いたのですが46歳で相撲界を引退した力士がいました。
序二段の一ノ矢力士です。24年間稽古をしてきたようです。
スポーツ界では体力、気力が生命線で、「もうだめだ」と思ったときが引退時期です。それと比較するとサラリーパーソンは年齢と言う引退時期を選択しなければなりません。まだまだ頑張れるのに、まだまだ仕事が出来るのに、まだまだ能力を発揮できるのに、引退(定年)を選択しなければなりません。勿論、経営者では70歳過ぎの方々も多くいます。静岡で有名な自動車会社の会長さんは77歳で、バリバリです。65歳まで定年が延長されましたが、誰が年齢で判断しなければならない仕組みを作ったのでしょうか?ましてや、ある一定の年齢になると役職定年と言った制度もあります。同じ仕事をしても給料が下がり、役職者ではなくなります。生活のために継続する人が多いのですが、モチベーションがあがるわけがありません。勿論後輩に譲るということも大事ですが、本当にそれでよいのでしょうか?
今後の少子高齢化と就業人口の変化が進展する日本社会のなかで企業が生き残っていくためには、あらゆる人材の有効活用が図られなければならないはずです。その意味では明らかに現状の定年制度は意味をなしていない。「一定の年齢が来たら自動的に雇用関係が終了する」という基準で有能な人材のモチベーションが維持できるはずがない。と認識者は言っていました。就業人口の変化により多くの外国人を雇わなければならないといった考えの人もいるようです。若者に選択の自由を与えすぎた結果の弊害かも知れません。
定年とは「退官・退職するきまりになっている一定の年齢」と辞書に載っていました。人に決められた引退時期を選択するより自分で引退時期を決めるほうがどんなにすばらしいことではないでしょうか?そのような気持ちで仕事に打ち込んでいれば、現在のような社会現象にはならなかったかもしれません。多くの人が起業したかもしれません。決められた引退を選択する前に、早く自ら引退宣言をして次のことに打ち込みたいとつくづく思いました。
とかくスポーツ選手は引退と言う節目を持ってスポーツの現役を退き、次の人生を歩みます。ボクシングの亀田家の問題があったときも若干20歳の長男が引退をほのめかす発言もありました。それは、スポーツをすることの限界を感じたわけではなく、不祥事による責任を取るという意味でした。40歳を過ぎてもJリーグで活躍している超有名選手もいます。野球でも40歳をとっくに超えたピッチャーが来年もプレーします。22日の新聞記事で驚いたのですが46歳で相撲界を引退した力士がいました。
序二段の一ノ矢力士です。24年間稽古をしてきたようです。
スポーツ界では体力、気力が生命線で、「もうだめだ」と思ったときが引退時期です。それと比較するとサラリーパーソンは年齢と言う引退時期を選択しなければなりません。まだまだ頑張れるのに、まだまだ仕事が出来るのに、まだまだ能力を発揮できるのに、引退(定年)を選択しなければなりません。勿論、経営者では70歳過ぎの方々も多くいます。静岡で有名な自動車会社の会長さんは77歳で、バリバリです。65歳まで定年が延長されましたが、誰が年齢で判断しなければならない仕組みを作ったのでしょうか?ましてや、ある一定の年齢になると役職定年と言った制度もあります。同じ仕事をしても給料が下がり、役職者ではなくなります。生活のために継続する人が多いのですが、モチベーションがあがるわけがありません。勿論後輩に譲るということも大事ですが、本当にそれでよいのでしょうか?
今後の少子高齢化と就業人口の変化が進展する日本社会のなかで企業が生き残っていくためには、あらゆる人材の有効活用が図られなければならないはずです。その意味では明らかに現状の定年制度は意味をなしていない。「一定の年齢が来たら自動的に雇用関係が終了する」という基準で有能な人材のモチベーションが維持できるはずがない。と認識者は言っていました。就業人口の変化により多くの外国人を雇わなければならないといった考えの人もいるようです。若者に選択の自由を与えすぎた結果の弊害かも知れません。
定年とは「退官・退職するきまりになっている一定の年齢」と辞書に載っていました。人に決められた引退時期を選択するより自分で引退時期を決めるほうがどんなにすばらしいことではないでしょうか?そのような気持ちで仕事に打ち込んでいれば、現在のような社会現象にはならなかったかもしれません。多くの人が起業したかもしれません。決められた引退を選択する前に、早く自ら引退宣言をして次のことに打ち込みたいとつくづく思いました。
Posted by walt at
22:11
│Comments(0)
2007年11月26日
173)ファミリーマートの日本酒の復権
テレビ東京で毎週火曜日に「ガイヤの夜明け」が放送されています。前回は日本酒の復権を目指し、コンビニのファミリーマートが新たな市場(ターゲットは20才台、30才台の女性)の開拓に取り組む取材が中心でした。当方もこのところ日本酒はほとんど飲まなくなりましたが、テーマとして面白く見入ってしまいました。
「酒」といえば「日本酒」を指した時代も、今は昔となりました。ビールに焼酎、ワインに発泡酒、ウィスキー(ウイスキーも需要が激減しています)、缶チューハイ等、日本人のアルコールの嗜好は広がりましたが、消費者の日本酒離れに歯止めが掛かっていません。日本酒の生産量はこの30年間で約1/3に減り、酒造メーカーは、ピーク時に約4,000蔵あったものが、今では半分以下に激減してしまったようです。焼酎やワインがイメージ先行し、勢力を拡大する中、日本酒は若い世代を中心に「甘ったるい」「おやじ臭い」「二日酔いする」といったイメージが定着してしまったとのこと。そんな日本酒業界だが、何とか日本の伝統の酒を復権させようと、新たな取り組みに着手する助っ人が現れました。それは、コンビニエンスストアというまったく異業種の参入で歴史ある日本酒業界に新風を吹き込み、伝統の酒を復活させるというものです。
今年7月、大手コンビニチェーン・ファミリーマート本社に、4大日本酒メーカーである「宝酒造」、「日本盛」、「白鶴」、「月桂冠」の担当者が集められました。日本酒業界の代表者を前に、ファミリーマート日本酒担当者が檄をとばしました。「10年間に日本酒の消費量は半分に減った。その責任は、あなたがた大手メーカーにあるはずです。このままでいいのですか…」。コンビニでの日本酒の売上の8割は、「オヤジくさい」といったイメージが強い、いわゆる「カップ酒」である。購買層は、50歳代から60歳代の男性に絞られており、「コンビニを最も利用する20~30歳代が手にしてくれる商品を作ろう」と呼びかけ、ファミリーマートと大手4社による日本酒共同開発プロジェクトがスタートしました。それは、各社1銘柄、あわせて4種類の日本酒を1つの統一ブランドとして販売するというものです。
業界第2位の月桂冠の営業担当者は、若者に「日本酒特有の酒臭さ」が敬遠されていると判断、香りを重視した純米酒をプロジェクトの銘柄として取り上げることにしました。一方、ファミマの担当者は「いくら中身が良くても、買ってもらえなければしょうがない…」と外見にこだわっていました。20代の女性にも手にとってもらえるような日本酒にするにはどうすればいいのか・・・。行き着いたのが新たなアルミボトルの開発でした。しかし、伝統を重んじる酒造メーカーは、保守的なものにこだわりがちになり、中々意見はまとまらなかったのですが、以下の4銘柄が出来ました。結果宝酒造は降り、白鶴が参加したようです。
統一ブランド「粋」
日本盛 360円 すっきりとした味わい大吟醸
「大吟醸」本格嗜好の味と香りを感じられるお酒です。
白鶴 358円 豊かなコク 山田錦特別純米酒
コクのある、どっしりとしたお酒で、酒米の高級品種である「山田綿」を使用した純米酒です。
月桂冠 350円 華やかなかおり 純米酒
華やかな香りと、すっきりとした飲みやすい味わいの純米酒です。
松竹梅 298円 キレのある超辛口清酒
飲めばキリッとした淡麗辛口を感じることが出来る、飲みあきない清酒です
コンビニ好きの特にファミマ好きの貴方、このお酒のことを知っていましたか?
当方は、「ガイヤの夜明け」を見るまで知りませんでした。又、まだ、お店で確認もしていません。
この試みはとても理解でき、すばらしいことと思います。ただ、このボトルの日本酒はおしゃれになって買い易くなったかもしれませんがどのような場面で、飲むのでしょうか?家に帰ってからですよね。購入する動機付けをすることであれば理解できますが.....
「酒」といえば「日本酒」を指した時代も、今は昔となりました。ビールに焼酎、ワインに発泡酒、ウィスキー(ウイスキーも需要が激減しています)、缶チューハイ等、日本人のアルコールの嗜好は広がりましたが、消費者の日本酒離れに歯止めが掛かっていません。日本酒の生産量はこの30年間で約1/3に減り、酒造メーカーは、ピーク時に約4,000蔵あったものが、今では半分以下に激減してしまったようです。焼酎やワインがイメージ先行し、勢力を拡大する中、日本酒は若い世代を中心に「甘ったるい」「おやじ臭い」「二日酔いする」といったイメージが定着してしまったとのこと。そんな日本酒業界だが、何とか日本の伝統の酒を復権させようと、新たな取り組みに着手する助っ人が現れました。それは、コンビニエンスストアというまったく異業種の参入で歴史ある日本酒業界に新風を吹き込み、伝統の酒を復活させるというものです。
今年7月、大手コンビニチェーン・ファミリーマート本社に、4大日本酒メーカーである「宝酒造」、「日本盛」、「白鶴」、「月桂冠」の担当者が集められました。日本酒業界の代表者を前に、ファミリーマート日本酒担当者が檄をとばしました。「10年間に日本酒の消費量は半分に減った。その責任は、あなたがた大手メーカーにあるはずです。このままでいいのですか…」。コンビニでの日本酒の売上の8割は、「オヤジくさい」といったイメージが強い、いわゆる「カップ酒」である。購買層は、50歳代から60歳代の男性に絞られており、「コンビニを最も利用する20~30歳代が手にしてくれる商品を作ろう」と呼びかけ、ファミリーマートと大手4社による日本酒共同開発プロジェクトがスタートしました。それは、各社1銘柄、あわせて4種類の日本酒を1つの統一ブランドとして販売するというものです。
業界第2位の月桂冠の営業担当者は、若者に「日本酒特有の酒臭さ」が敬遠されていると判断、香りを重視した純米酒をプロジェクトの銘柄として取り上げることにしました。一方、ファミマの担当者は「いくら中身が良くても、買ってもらえなければしょうがない…」と外見にこだわっていました。20代の女性にも手にとってもらえるような日本酒にするにはどうすればいいのか・・・。行き着いたのが新たなアルミボトルの開発でした。しかし、伝統を重んじる酒造メーカーは、保守的なものにこだわりがちになり、中々意見はまとまらなかったのですが、以下の4銘柄が出来ました。結果宝酒造は降り、白鶴が参加したようです。
統一ブランド「粋」
日本盛 360円 すっきりとした味わい大吟醸
「大吟醸」本格嗜好の味と香りを感じられるお酒です。
白鶴 358円 豊かなコク 山田錦特別純米酒
コクのある、どっしりとしたお酒で、酒米の高級品種である「山田綿」を使用した純米酒です。
月桂冠 350円 華やかなかおり 純米酒
華やかな香りと、すっきりとした飲みやすい味わいの純米酒です。
松竹梅 298円 キレのある超辛口清酒
飲めばキリッとした淡麗辛口を感じることが出来る、飲みあきない清酒です
コンビニ好きの特にファミマ好きの貴方、このお酒のことを知っていましたか?
当方は、「ガイヤの夜明け」を見るまで知りませんでした。又、まだ、お店で確認もしていません。
この試みはとても理解でき、すばらしいことと思います。ただ、このボトルの日本酒はおしゃれになって買い易くなったかもしれませんがどのような場面で、飲むのでしょうか?家に帰ってからですよね。購入する動機付けをすることであれば理解できますが.....
Posted by walt at
22:02
│Comments(0)
2007年11月25日
172) 劇団四季「エビータ」
劇団四季の「エビータ」を見てきました。以前「オペラ座の怪人」を見て以来です。オペラ座の怪人は、静岡市民文化会館大ホールでしたが、今回は中ホールでした。静岡市民文化会館に中ホールがあったなんて知りませんでした。劇団四季が1982年より上演してきたミュージカルで、内容は1952年の7月にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで亡くなった女性(元大統領の妻エバ・ペロン)の死を悼んだ場面から始まり、国民に慕われるファーストレディになり、ガンに侵され死んでいくまでのストーリーを描いています。
静岡公演は6回で後2回27日と28日にあります。その後29日に沼津公演、12/5に浜松公演があります。今回思ったのですが出演者はマイクをつけている気配がありません。勿論歌っていますが、その歌声がスピーカから流れているとは思えないのですがどのような仕組みでしょうか?音楽と一緒に録音したものを流し、それに合わせて歌っているのではないかと思うのですが、それにしては口が歌とあっています。そんなことに注意を払いながら見てしまいました。
以前見た「オペラ座の怪人」は、はっきり言って内容が今ひとつわかりませんでした。ただ、音楽が良かったと記憶しています。良いと言うより聞き覚えがあったということでしょうか?今回久しぶりにミュージカルに触れましたが、たまに見るのも良いものだとつくづく思いました。公演が終わり会場を出ると大ホール前は人だかりでした。大ホールで公演される入場待ちの人で一杯でした。「千手観音」と並んでいる人が言っていましたので、あの中国の女性達が演技する公演だと確信しました。
静岡でも色々な芸術活動・公演がされているのだと思った次第です。

静岡公演は6回で後2回27日と28日にあります。その後29日に沼津公演、12/5に浜松公演があります。今回思ったのですが出演者はマイクをつけている気配がありません。勿論歌っていますが、その歌声がスピーカから流れているとは思えないのですがどのような仕組みでしょうか?音楽と一緒に録音したものを流し、それに合わせて歌っているのではないかと思うのですが、それにしては口が歌とあっています。そんなことに注意を払いながら見てしまいました。
以前見た「オペラ座の怪人」は、はっきり言って内容が今ひとつわかりませんでした。ただ、音楽が良かったと記憶しています。良いと言うより聞き覚えがあったということでしょうか?今回久しぶりにミュージカルに触れましたが、たまに見るのも良いものだとつくづく思いました。公演が終わり会場を出ると大ホール前は人だかりでした。大ホールで公演される入場待ちの人で一杯でした。「千手観音」と並んでいる人が言っていましたので、あの中国の女性達が演技する公演だと確信しました。
静岡でも色々な芸術活動・公演がされているのだと思った次第です。

Posted by walt at
22:44
│Comments(0)
2007年11月25日
171)初めてのお休みブログ
昨日11/24のブログがかけませんでした。予定としては昨日24日のエスパルスの試合が勝って、浦和が勝ち優勝し、鹿島が負け最終戦でエスパルスが3位をかけて鹿島と戦うストーリーを描いていました。夕方、久しぶりに会う友人と飲んでも21:00には帰ってくることができると思っていましたので安心していたのが失敗でした。結構飲んでしまい、挙句の果てに、やってはいけないこと、そう、友人に誘われてラーメンまで食べてしまったのです。ラーメンができる前にビールまで飲んでしまいました。そんなわけで、家に帰ってすぐ横になり、そのまま寝てしまったわけです。
今日は、午前中3週間ぶりに家庭菜園に行く予定をしており、13:00から始まる劇団四季のミュージカル「エビータ」を見に行く予定です。朝7:30には家庭菜園に行き、先ほど戻り、干し柿用にする柿を取ったばかりです。本来であれば、本日夜にいつも通りにブログを書いて、昨日はお休みということにすればいいのですが、自分としてそれが許されず、今こうして書いてます。
時間がなくなりました。「エビータ」に出かけます。
今日は、午前中3週間ぶりに家庭菜園に行く予定をしており、13:00から始まる劇団四季のミュージカル「エビータ」を見に行く予定です。朝7:30には家庭菜園に行き、先ほど戻り、干し柿用にする柿を取ったばかりです。本来であれば、本日夜にいつも通りにブログを書いて、昨日はお休みということにすればいいのですが、自分としてそれが許されず、今こうして書いてます。
時間がなくなりました。「エビータ」に出かけます。
Posted by walt at
11:57
│Comments(0)
2007年11月23日
170) ステッキが無い(十枚山登山)
本日会社の同僚とOBと3名で山梨県南部町(静岡市葵区との境)の十枚山に登山に行きました。標高1,719mの山です。国道52号線の南部町からから左にはいっていき、十枚荘を後にして未舗装の林道を走り「十枚山登山口」付近に車を停めて登山を開始しました。駐車下場所の標高が約700mほどですので1,000mの高低差があります。今年は、10月の木曽駒ケ岳に続く2回目の登山です。ガイドブックでは2時間20分の行程でしたので、休憩を入れて3時間で登る計画を立てました。
11月も下旬となっており、紅葉はすでに終っていました。自動車の温度計は外気温が6度を示していました。ややひんやりした空気を感じ8:40分に登山を開始しました。他に2台の乗用車が止まっていました。登山口からすぐにジグザグな登りが続きました。所々に霜柱が立っていましたので、温度がどのくらいか想像がつきます。朝7:00ごろは雲に覆われており、折角の登山で富士山を見ることができないのではないかと心配しましたが9:30ごろから雲が消え、富士山を背に上り続けました。十枚峠まで焼く2時間で登ることができました。十枚峠は梅が島からの登山道の分岐にもなっています。
梅が島から登ってきた年配の女性に会いました。2時間で3人目の遭遇者です。隣の頂上付近の山肌が白くなっていました。光の具合かとも思ったのですが霧氷であることがわかり、すでに1,600m付近にいること実感しました。標高100mにつき0.6度づつ温度が下がります。よって、下界よりも約10度気温が違うことになります。今日の静岡の最高気温が何度だったか知りませんが、山頂付近では約10度温度が低いことになります。
峠からは尾根つたいで30分で頂上に到着しました。頂上には4名の登山者がいました。頂上で写真を撮り、お弁当(セブンイレブンで購入したおにぎり2個)を食べ、ガスが昇ってきたため、40分ほど頂上にいて下ることにしました。我々が登頂した後6名が登ってきました。よって、我々と合わせて13名が頂上にいたことになります。下るときは2名のみ頂上にいましたので、8名が下山したことになります。実は、下山するときOBのステッキが見つかりませんでした。頂上をくまなく探したのですがありません。諦めて下山したわけですが、釈然としません。下山した8名の誰かが持っていったことになります。間違えたのであれば、その人のステッキが置き忘れてるのですがありません。普通の感覚であれば、頂上にいた人は限られていますので、例えば見しらぬウステッキが置き忘れてあれば「このステッキ誰のですか?」と問いかけてもおかしくないのに、その人は何も言わず持っていったことになります。その感覚が理解できませんでした。
ステッキを持っていかれたOBは8月に自動車を廃車になるほどぶつけられ、救急車に乗せられたそうです。加害者は19歳100%加害者の過失だったようです。結局、治療費、自動車代(中古車相当)が相手の保険からおりたそうですが、一度母親から電話があっただけで後は、保険屋さん任せだったようです。数日後、保険屋の段取りも悪く、又、加害者が何も言ってこなかったので頭にきて自宅に電話したら、父親が電話に出て「保険金をもらったんだから、がたがた言うな」と怒なられたそうです。空いた口がふさがらなかったようです。結局そういう世の中になったんだということで、今回のステッキのことも「くれてやる」と開き直っていました。
そんなこともありましたが、17:00には自宅に戻る事ができ、楽しい(少し足ががたがたですが)登山の連休一日目が終りました。明日はエスパルスの応援です。エスパルスが千葉に勝ち、鹿島が浦和に負ければ、12/1之最終節ががエスパルスと鹿島の3位決定戦です。それを楽しみに明日の試合を見に行きます。
11月も下旬となっており、紅葉はすでに終っていました。自動車の温度計は外気温が6度を示していました。ややひんやりした空気を感じ8:40分に登山を開始しました。他に2台の乗用車が止まっていました。登山口からすぐにジグザグな登りが続きました。所々に霜柱が立っていましたので、温度がどのくらいか想像がつきます。朝7:00ごろは雲に覆われており、折角の登山で富士山を見ることができないのではないかと心配しましたが9:30ごろから雲が消え、富士山を背に上り続けました。十枚峠まで焼く2時間で登ることができました。十枚峠は梅が島からの登山道の分岐にもなっています。
梅が島から登ってきた年配の女性に会いました。2時間で3人目の遭遇者です。隣の頂上付近の山肌が白くなっていました。光の具合かとも思ったのですが霧氷であることがわかり、すでに1,600m付近にいること実感しました。標高100mにつき0.6度づつ温度が下がります。よって、下界よりも約10度気温が違うことになります。今日の静岡の最高気温が何度だったか知りませんが、山頂付近では約10度温度が低いことになります。
峠からは尾根つたいで30分で頂上に到着しました。頂上には4名の登山者がいました。頂上で写真を撮り、お弁当(セブンイレブンで購入したおにぎり2個)を食べ、ガスが昇ってきたため、40分ほど頂上にいて下ることにしました。我々が登頂した後6名が登ってきました。よって、我々と合わせて13名が頂上にいたことになります。下るときは2名のみ頂上にいましたので、8名が下山したことになります。実は、下山するときOBのステッキが見つかりませんでした。頂上をくまなく探したのですがありません。諦めて下山したわけですが、釈然としません。下山した8名の誰かが持っていったことになります。間違えたのであれば、その人のステッキが置き忘れてるのですがありません。普通の感覚であれば、頂上にいた人は限られていますので、例えば見しらぬウステッキが置き忘れてあれば「このステッキ誰のですか?」と問いかけてもおかしくないのに、その人は何も言わず持っていったことになります。その感覚が理解できませんでした。
ステッキを持っていかれたOBは8月に自動車を廃車になるほどぶつけられ、救急車に乗せられたそうです。加害者は19歳100%加害者の過失だったようです。結局、治療費、自動車代(中古車相当)が相手の保険からおりたそうですが、一度母親から電話があっただけで後は、保険屋さん任せだったようです。数日後、保険屋の段取りも悪く、又、加害者が何も言ってこなかったので頭にきて自宅に電話したら、父親が電話に出て「保険金をもらったんだから、がたがた言うな」と怒なられたそうです。空いた口がふさがらなかったようです。結局そういう世の中になったんだということで、今回のステッキのことも「くれてやる」と開き直っていました。
そんなこともありましたが、17:00には自宅に戻る事ができ、楽しい(少し足ががたがたですが)登山の連休一日目が終りました。明日はエスパルスの応援です。エスパルスが千葉に勝ち、鹿島が浦和に負ければ、12/1之最終節ががエスパルスと鹿島の3位決定戦です。それを楽しみに明日の試合を見に行きます。
Posted by walt at
22:37
│Comments(2)
2007年11月22日
169) 適度の飲酒は「百薬の長」ってほんと?
昔から「酒は百薬の長」と言われてきましたが、何か根拠があったからでしょうか?定説となっている昔の言葉が多く存在しますが、改めてデータ取りをすると比較的当たっているようです。適度な飲酒は総死亡率や心血管障害の死亡率を減少させ、過度の飲酒は動脈硬化を促し、虚血性心疾患や脳血管障害の危険因子となることは知られて知るようです。これらの「定説」を裏付ける研究が今年の日本人間ドック学会で、関西地区のある健診センターから発表されましたとのことです。
人間ドック男性受診者のうち、肝障害、腎障害、糖尿病を有する人を除いた1,000人弱を対象に、飲酒量(非飲酒、1合以下、1~2合、2合超の4群に分類した日本酒換算)、血圧、採血データの集計を行ったようです。まず血圧。収縮期血圧が、非飲酒者の平均が115mmHg位にたいして、飲酒量とともに増加し、2合超で平均120mmHgだったとのこと。拡張期血圧は非飲酒者の平均が73mmHg位、飲酒量とともに増加し、2合超で平均77mmHg位だったようようです。この差は増加したことに
なっており、統計的に有意差ありと云われますが臨床的感覚では大差ないと言うことでした。
総コレステロール、中性脂肪も飲酒量による差はなかったようです。HDLコレステロール(善玉コレステロール)は非飲酒者の平均が50mg/dl、飲酒量と共に増加し、2合超の群では平均60mg/dlでした。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は非飲酒者の平均が135mg/dlで、飲酒量と共に減少し、2合超の群では平均110mg/dlでした。他に尿酸のわずかな増加、血糖値の増などのデータが示されたようです。この結果から2合程度の晩酌をする人は、非飲酒者よりも動脈硬化の危険因子からみると安心材料が多いと判断できるようです。
ただ、どの程度の飲酒なら安心なのかという事に関しては明快な回答がないようです。またアルコールの種類で差がないのかもはっきりしません。日本酒、焼酎、ビール、ワインの分類ではどうなのか、焼酎では産地による差はないのか?、以前ブームになったワインは白より赤が本当にいいのか?等きりがないようです。
先日胃カメラを飲んだときに、血液検査をしてもらいましたが、総コレステロール(現在は悪玉コレステロール、善玉コレステロール、脂質値のようです)、γGDPの値は標準値に入っていました。とっても驚きです。ちょっと体重は下がりましたが、それ以外は変わっていません。ここづっと毎晩晩酌はしませんし、晩酌も缶ビール1本弱です(勿論外ではたくさん飲みますが)。夕飯もご飯はお茶碗一杯と決めています。これらを総合して血液検査の結果が良くなったのかも知れません。昔の人が言う、「腹8分目、酒は百薬の長(適度な)」を守っていれば、心配することなく暮らせるのではないでしょうか?
これから忘年会シーズンとなりますが、ほろ酔い気分で帰宅しましょうね?又、料理も程ほどにして、間違ってもラーメンを食べて帰るのはやめましょうね。お父さん。
人間ドック男性受診者のうち、肝障害、腎障害、糖尿病を有する人を除いた1,000人弱を対象に、飲酒量(非飲酒、1合以下、1~2合、2合超の4群に分類した日本酒換算)、血圧、採血データの集計を行ったようです。まず血圧。収縮期血圧が、非飲酒者の平均が115mmHg位にたいして、飲酒量とともに増加し、2合超で平均120mmHgだったとのこと。拡張期血圧は非飲酒者の平均が73mmHg位、飲酒量とともに増加し、2合超で平均77mmHg位だったようようです。この差は増加したことに
なっており、統計的に有意差ありと云われますが臨床的感覚では大差ないと言うことでした。
総コレステロール、中性脂肪も飲酒量による差はなかったようです。HDLコレステロール(善玉コレステロール)は非飲酒者の平均が50mg/dl、飲酒量と共に増加し、2合超の群では平均60mg/dlでした。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は非飲酒者の平均が135mg/dlで、飲酒量と共に減少し、2合超の群では平均110mg/dlでした。他に尿酸のわずかな増加、血糖値の増などのデータが示されたようです。この結果から2合程度の晩酌をする人は、非飲酒者よりも動脈硬化の危険因子からみると安心材料が多いと判断できるようです。
ただ、どの程度の飲酒なら安心なのかという事に関しては明快な回答がないようです。またアルコールの種類で差がないのかもはっきりしません。日本酒、焼酎、ビール、ワインの分類ではどうなのか、焼酎では産地による差はないのか?、以前ブームになったワインは白より赤が本当にいいのか?等きりがないようです。
先日胃カメラを飲んだときに、血液検査をしてもらいましたが、総コレステロール(現在は悪玉コレステロール、善玉コレステロール、脂質値のようです)、γGDPの値は標準値に入っていました。とっても驚きです。ちょっと体重は下がりましたが、それ以外は変わっていません。ここづっと毎晩晩酌はしませんし、晩酌も缶ビール1本弱です(勿論外ではたくさん飲みますが)。夕飯もご飯はお茶碗一杯と決めています。これらを総合して血液検査の結果が良くなったのかも知れません。昔の人が言う、「腹8分目、酒は百薬の長(適度な)」を守っていれば、心配することなく暮らせるのではないでしょうか?
これから忘年会シーズンとなりますが、ほろ酔い気分で帰宅しましょうね?又、料理も程ほどにして、間違ってもラーメンを食べて帰るのはやめましょうね。お父さん。
Posted by walt at
22:09
│Comments(0)
2007年11月21日
168) 物があふれているのにないもの
「今晩何が食べたい?」と聞かれ「おいしいもの」と答えるお父さん達が多いのではないかと思いますが、「おいしいものって何?」と聞かれると「うーん、うまいもの」と答える人も又多いのではないでしょうか? 当方もその1人です。「ボーナスもらったら何買おう?」も夏と冬に聞くフレーズですが、買いたいものがない(ここでは特別に欲しいものの意味です)ことも特徴かも知れません。なぜなら、物があふれていて、これと言って欲しいものがないからです。勿論お金が余っているなら話は別ですが.....
先日、日経BP Tech Onの仲森編集委員が「物があふれているのにないもの」と言うコラムを書いており、それを読んで同感しました。同感と言うより同じ意見であったということです。話は無地のソフトタッチなタオルを探したのだけれども、国産品が見つからず、アメリカ産を購入したという話から始まっています。タオルといえば四国の今治が有名でそれなりのシェアがあると思います(ハンカチ王子で昨年ブレイクしましたが)が、中国産に押されているという状況もあります。その今治産でさえ無地のタオルが見つからなかったようです。カーテン売り場に行って、各社の分厚いカーテン生地見本帳を探しても、欲しいものが見つからない、各社同じような傾向にあると言っていました。
以前より各業界のメーカーは「市場の多様化する要求にきめ細かく対応する少量多品種生産を目指す」と謳っていても実際はいたずらにボリューム・ゾーン向け商品の品種を増やしてきただけではないのかと言うこと。「ロングテール」が流行語にはなったけど、それを感じさせる商品、機会には、いまだに恵まれていない。結局、日本メーカーのマーケティングは「マス狙い」なのだ。しかも、すべてのメーカーが同じように「マス狙い」なのである。何冊もの分厚いカタログをめくりつつ、強烈に感じたのはそのことだった。どれも大差がない、あるものは、いくらでもある。ないものは、どのカタログを探してもない。と。
当方は単に欲しいものが無いのだが、欲しいものがあっても無いという人もいるということ。そういう人も多くいることでしょう。ものづくりをするほうとしては、結果的にマスを狙い、同じようなものであふれ、価格競争になる。以前、ブルーオーシャン、レッドオーシャン戦略のことを書きましたが、それに通づることのように思います。ないとなると欲しくなるのが欲求ですが、その欲求さえ沸かなくなっているのが現実ではないでしょうか?醒めているわけでもないのに。世の中から女性がいなくなると購買意欲が減り、経済活動が出来なくなるといわれています。何故か女性は買い物好きです。その消費が欲しくて買いたいのではなく、買う行為そのものが好きのようです。その行為そのものを抑制する何かが働いていて消費が活発にならないのかも知れません。もしかしたら自分の欲求を縛っているものがあるかもしれません。まずはその抑制しているものは何か探してみることにしたいと思います。
先日、日経BP Tech Onの仲森編集委員が「物があふれているのにないもの」と言うコラムを書いており、それを読んで同感しました。同感と言うより同じ意見であったということです。話は無地のソフトタッチなタオルを探したのだけれども、国産品が見つからず、アメリカ産を購入したという話から始まっています。タオルといえば四国の今治が有名でそれなりのシェアがあると思います(ハンカチ王子で昨年ブレイクしましたが)が、中国産に押されているという状況もあります。その今治産でさえ無地のタオルが見つからなかったようです。カーテン売り場に行って、各社の分厚いカーテン生地見本帳を探しても、欲しいものが見つからない、各社同じような傾向にあると言っていました。
以前より各業界のメーカーは「市場の多様化する要求にきめ細かく対応する少量多品種生産を目指す」と謳っていても実際はいたずらにボリューム・ゾーン向け商品の品種を増やしてきただけではないのかと言うこと。「ロングテール」が流行語にはなったけど、それを感じさせる商品、機会には、いまだに恵まれていない。結局、日本メーカーのマーケティングは「マス狙い」なのだ。しかも、すべてのメーカーが同じように「マス狙い」なのである。何冊もの分厚いカタログをめくりつつ、強烈に感じたのはそのことだった。どれも大差がない、あるものは、いくらでもある。ないものは、どのカタログを探してもない。と。
当方は単に欲しいものが無いのだが、欲しいものがあっても無いという人もいるということ。そういう人も多くいることでしょう。ものづくりをするほうとしては、結果的にマスを狙い、同じようなものであふれ、価格競争になる。以前、ブルーオーシャン、レッドオーシャン戦略のことを書きましたが、それに通づることのように思います。ないとなると欲しくなるのが欲求ですが、その欲求さえ沸かなくなっているのが現実ではないでしょうか?醒めているわけでもないのに。世の中から女性がいなくなると購買意欲が減り、経済活動が出来なくなるといわれています。何故か女性は買い物好きです。その消費が欲しくて買いたいのではなく、買う行為そのものが好きのようです。その行為そのものを抑制する何かが働いていて消費が活発にならないのかも知れません。もしかしたら自分の欲求を縛っているものがあるかもしれません。まずはその抑制しているものは何か探してみることにしたいと思います。
Posted by walt at
22:57
│Comments(0)
2007年11月20日
167) MICAN (静岡文化芸術大学OGのVB)
以前このブログで静岡文化芸術大学をこの春卒業した女性が、静岡銀行のバックアップの基、東京大井町に静岡の中小企業向け東京での情報収集の基地となる「MICAN]と言うプラザを準備中である旨書きましたが、その施設がこの度オープンしたようです。5.85M2の事務所11部屋は入居会員が決まり、現在は施設を利用する自由会員を募集しているようです。
この「MICAN」は大井町のアゴラ内に首都圏イノベーションセンターとして、県内に本社を置く中小企業にオフィススペースを提供し、営業活動をサポートするものです。提供するサービスはオフィススペースの提供のほか、インターネットの利用、郵便物預かり、カラープリンター、コピーなどのOA機器利用、イベント情報提供などもあるそうです。
静岡駅発7:19、7:47の新幹線ひかり、および7:41発のこだまはいつも多くのビジネスパーソンで一杯です。東京へ新幹線通勤している人もいるとは思いますが、ほとんどがビジネス出張者です。ちなみに当方が東京出張のときは7:41発の始発のこだまに乗ります。それだけ多くのビジネスパーソンが出張するということは、やはり東京がビジネスの中心と言うことに他なりません。その意味でも東京に営業拠点を持ちたい会社も多くあるのではないかと思いますが、コストを考えると固定費がかかりすぎ、採算ベースに乗るかどうか思案していることが現状ではいでしょうか?その意味でも、今回オープンした「MICAN」はニーズにあったサービスの提供が出来るのではないかと期待しています。
静岡銀行も会員企業のマーケティングに協力するとのことですので大いに利用し、東京のマーケットの開拓をしてもらいたいと思っております。ただ、心配なことは営業活動拠点を東京に作ったからと言ってビジネスが始まるわけではありません。既存のお客様が東京に多いのであれば、小回りの聞く活動が出来るのでしょうが、これから新規開拓をするという場合は静岡銀行をはじめ「MICAN」のスタッフがどのようなサービスを提供できるかによって、入居者の満足を与えなければ継続は難しいと思います。ハードのみの提供であれば、貸しスペースだけでも事足ります。
是非ともこの事業を成功させ、今後大阪、名古屋にも進出してもらいたいと思います。当方としては首都圏の企業が静岡で事業をするための営業拠点となるインキュベーション施設を作り、営業レップ、マーケティング、イベント開催などの付帯サービスもできるようなスペースの提供ができればと思っております。そんな施設があってもよいと思いませんか?
この「MICAN」は大井町のアゴラ内に首都圏イノベーションセンターとして、県内に本社を置く中小企業にオフィススペースを提供し、営業活動をサポートするものです。提供するサービスはオフィススペースの提供のほか、インターネットの利用、郵便物預かり、カラープリンター、コピーなどのOA機器利用、イベント情報提供などもあるそうです。
静岡駅発7:19、7:47の新幹線ひかり、および7:41発のこだまはいつも多くのビジネスパーソンで一杯です。東京へ新幹線通勤している人もいるとは思いますが、ほとんどがビジネス出張者です。ちなみに当方が東京出張のときは7:41発の始発のこだまに乗ります。それだけ多くのビジネスパーソンが出張するということは、やはり東京がビジネスの中心と言うことに他なりません。その意味でも東京に営業拠点を持ちたい会社も多くあるのではないかと思いますが、コストを考えると固定費がかかりすぎ、採算ベースに乗るかどうか思案していることが現状ではいでしょうか?その意味でも、今回オープンした「MICAN」はニーズにあったサービスの提供が出来るのではないかと期待しています。
静岡銀行も会員企業のマーケティングに協力するとのことですので大いに利用し、東京のマーケットの開拓をしてもらいたいと思っております。ただ、心配なことは営業活動拠点を東京に作ったからと言ってビジネスが始まるわけではありません。既存のお客様が東京に多いのであれば、小回りの聞く活動が出来るのでしょうが、これから新規開拓をするという場合は静岡銀行をはじめ「MICAN」のスタッフがどのようなサービスを提供できるかによって、入居者の満足を与えなければ継続は難しいと思います。ハードのみの提供であれば、貸しスペースだけでも事足ります。
是非ともこの事業を成功させ、今後大阪、名古屋にも進出してもらいたいと思います。当方としては首都圏の企業が静岡で事業をするための営業拠点となるインキュベーション施設を作り、営業レップ、マーケティング、イベント開催などの付帯サービスもできるようなスペースの提供ができればと思っております。そんな施設があってもよいと思いませんか?
Posted by walt at
22:46
│Comments(0)
2007年11月19日
166) 「選択と集中」はステークホルダーうけの言葉?
今年度2回目の静岡県立大学の社会人ビジネス講座「21世紀のマネジメント」に参加しています。5回講座で12/22まで土曜日の午後開校されます。前回は「選択と集中」に関して経営情報学部の竹中講師の講座でした。「選択と集中」と言う言葉はここ何年か前から頻繁に聞かれるようになっています。企業の決算時のコメントにも「選択と集中」を進めるという表現をされている会社が多いのではないでしょうか?今回の講座を聞き、自分なりに「選択と集中」をまとめてみたくなりました。
まず、「選択と集中」ですが英語では「Selection and Concentration」というようです。「自社の得意な事業領域を明確にし経営の資源を集中的に投下する戦略」のことであり、1980年代にゼネラルエレクトリック社のCEOであった、ジャック・ウェルチ氏の戦略として有名であるとのこと。ウェルチ氏は企業が行っている事業のうち、ナンバー1ないしナンバー2の事業に注力する一方で、弱小事業は他企業へ売却ないし廃止等のリストラを行うというもので、GEはこの戦略に基づき、事業の再編成に伴う資源の再分配を行うことで、業績を飛躍的に向上させたことが始まりのようです。
講座の中で、本来「選択と集中」は企業戦略そのものであり、どの企業も少なからず行ってきていることであると言うことを聞き、「そういえばその通りである」と納得し、「なぜ、その当たり前のことがクローズアップされたのか?」と不思議に思いました。景気が悪くなれば、不採算部門は縮小しコストを抑えることはあたりまえのことです。又、採算の良い部門に集中してきました。商品でも売れ筋に特化し、売れないものは早期に廃番としてきました。それなのになぜ?....
当方が思うには、このところ企業のコーポレイトガバナンスやCSRが注目され、企業ビジョンや戦略にまで関心が高まって来ています。そのため、その戦略(あってないような戦略が多い企業がたくさんあると思います)に簡単に利用できる言葉として「選択と集中」が使われるのではないか?比較的なじみのある言葉となっているため使い易いのではないかと。
もし、経営者が「選択と集中」を唱えるのであれば「貴方は今まで何をやってきたのですか?」と問いたい。「好況の時は何をするのですか?不況の時は具体的にどのような選択と集中をするのですか?」とも聞いてみたいと思いました。「選択と集中」は戦略であり、中期、長期計画の中で具体的な方策として使用されるのであれば良いのですが、事業結果として悪かった時のエクスキューズとして使用されるのはおかしなことです。でも、多くの経営者は、不採算、赤字になったからその事業を清算、売却するという方法を取り「選択と集中」をしていると言っていると思われます。いわゆる戦略がなく、行き当たりばったりと言うことになるのでしょうか?三洋電機は以前より家電の販売不振が言われてきました。今になって携帯電話事業の売却や、燃料電池の開発事業売却をしています。もしかしたら、建て直しのためにリチウムイオン電池事業も売却するのではという噂もあります。これは、「選択と集中」ではなく苦肉の策ですよね。
「選択と集中」は当たり前のこと。戦略の一部です。今で当たり前のように聞いていた「選択と集中」、これからは違った見方をしたいと思った次第です。
貴方の会社は経営者がまだ「選択と集中」を唱っていますか?
まず、「選択と集中」ですが英語では「Selection and Concentration」というようです。「自社の得意な事業領域を明確にし経営の資源を集中的に投下する戦略」のことであり、1980年代にゼネラルエレクトリック社のCEOであった、ジャック・ウェルチ氏の戦略として有名であるとのこと。ウェルチ氏は企業が行っている事業のうち、ナンバー1ないしナンバー2の事業に注力する一方で、弱小事業は他企業へ売却ないし廃止等のリストラを行うというもので、GEはこの戦略に基づき、事業の再編成に伴う資源の再分配を行うことで、業績を飛躍的に向上させたことが始まりのようです。
講座の中で、本来「選択と集中」は企業戦略そのものであり、どの企業も少なからず行ってきていることであると言うことを聞き、「そういえばその通りである」と納得し、「なぜ、その当たり前のことがクローズアップされたのか?」と不思議に思いました。景気が悪くなれば、不採算部門は縮小しコストを抑えることはあたりまえのことです。又、採算の良い部門に集中してきました。商品でも売れ筋に特化し、売れないものは早期に廃番としてきました。それなのになぜ?....
当方が思うには、このところ企業のコーポレイトガバナンスやCSRが注目され、企業ビジョンや戦略にまで関心が高まって来ています。そのため、その戦略(あってないような戦略が多い企業がたくさんあると思います)に簡単に利用できる言葉として「選択と集中」が使われるのではないか?比較的なじみのある言葉となっているため使い易いのではないかと。
もし、経営者が「選択と集中」を唱えるのであれば「貴方は今まで何をやってきたのですか?」と問いたい。「好況の時は何をするのですか?不況の時は具体的にどのような選択と集中をするのですか?」とも聞いてみたいと思いました。「選択と集中」は戦略であり、中期、長期計画の中で具体的な方策として使用されるのであれば良いのですが、事業結果として悪かった時のエクスキューズとして使用されるのはおかしなことです。でも、多くの経営者は、不採算、赤字になったからその事業を清算、売却するという方法を取り「選択と集中」をしていると言っていると思われます。いわゆる戦略がなく、行き当たりばったりと言うことになるのでしょうか?三洋電機は以前より家電の販売不振が言われてきました。今になって携帯電話事業の売却や、燃料電池の開発事業売却をしています。もしかしたら、建て直しのためにリチウムイオン電池事業も売却するのではという噂もあります。これは、「選択と集中」ではなく苦肉の策ですよね。
「選択と集中」は当たり前のこと。戦略の一部です。今で当たり前のように聞いていた「選択と集中」、これからは違った見方をしたいと思った次第です。
貴方の会社は経営者がまだ「選択と集中」を唱っていますか?
Posted by walt at
21:53
│Comments(3)
2007年11月18日
165) 玉砕(試験を終えて)
久しぶりに「挫折感」というものを体験しました。本日の試験があまりにも難しかったからです。テキストに載っているもの以外、初めて聞くような言葉が次から次へと出題されたからです。前半の50問(75分間)が終わり休憩となった時は、すでに絶望感で一杯でした。試験前は75分もいらないと思っていましたが、ほとんどぎりぎりの時間でした。今まで勉強したこと以上のことが出題されたということです。
今回我々のお茶仲間が一緒に受験しましたが、帰ってくる言葉は同じでした。後半の50問を終え全部で100問が終了し、みんなが会った時は「今日は残念会をしよう」ということになりました。あまりにも難しかったということです。静岡県立大学で試験があった為、草薙駅付近にあるの「いちぞう」に電話しました。実は日曜日も営業しているかどうかわからなかったのですが、営業するということがわかり安心していきました。店長に聞いたのですが年中無休とのことでした。
話は出題された問題のことでした。それにしても、なぜかみんな出題された問題を覚えていることが不思議でした。あれやこれやと設問に関し話題となったのですが、ネガティブな話ではなくポジティブな話に始終したことにはうれしく思いました。結果として、「勿論結果は大事ではあるがその過程も大事にしよう」ということになり、来年も挑戦しようということとなりました。実は我々の仲間では月に2回集まって勉強会をしていました。又、パソコンに長けている仲間がいたため、彼が中心となってWEBで勉強できるプログラムも作成してもらったのです。そのようなこともあり、今年は、受験という目的も持って団結したこともあります。
今夏の試験を通じて、最終結果はまだ出ておりませんが、(少なくとも本人は自分の出来具合がわかっています)悲観することなく、再スタートしようということ心構えになったこちがとてもうれしく思います。久しぶりの挫折感を味わいましたが、又、新たなファイトも沸いたことはとてもうれしく思います。
何か、チャレンジして見ませんか?
今回我々のお茶仲間が一緒に受験しましたが、帰ってくる言葉は同じでした。後半の50問を終え全部で100問が終了し、みんなが会った時は「今日は残念会をしよう」ということになりました。あまりにも難しかったということです。静岡県立大学で試験があった為、草薙駅付近にあるの「いちぞう」に電話しました。実は日曜日も営業しているかどうかわからなかったのですが、営業するということがわかり安心していきました。店長に聞いたのですが年中無休とのことでした。
話は出題された問題のことでした。それにしても、なぜかみんな出題された問題を覚えていることが不思議でした。あれやこれやと設問に関し話題となったのですが、ネガティブな話ではなくポジティブな話に始終したことにはうれしく思いました。結果として、「勿論結果は大事ではあるがその過程も大事にしよう」ということになり、来年も挑戦しようということとなりました。実は我々の仲間では月に2回集まって勉強会をしていました。又、パソコンに長けている仲間がいたため、彼が中心となってWEBで勉強できるプログラムも作成してもらったのです。そのようなこともあり、今年は、受験という目的も持って団結したこともあります。
今夏の試験を通じて、最終結果はまだ出ておりませんが、(少なくとも本人は自分の出来具合がわかっています)悲観することなく、再スタートしようということ心構えになったこちがとてもうれしく思います。久しぶりの挫折感を味わいましたが、又、新たなファイトも沸いたことはとてもうれしく思います。
何か、チャレンジして見ませんか?
Posted by walt at
22:15
│Comments(0)
2007年11月17日
164) 試験勉強
明日はお茶のインストラクターの筆記試験があり、以前より準備していたのですが、結局間際になってあせって勉強するというパターンとなってしまいました。100問の5択試験で70点以上撮らなければなりません。概要、歴史、栽培、製造方法や化学まであります。合計10の課題に10問づつあることになります。今までの試験の傾向による設問では、化学の出来が悪く頭を抱えています。
ここ1週間(先週の土曜日以来)晩酌もせず夕食後毎日勉強してきました。11/15(木)は折角ボジョレヌーボの解禁日にもかかわらず、妻が仕事の関係でヌーボーを購入してきたのですが、飲まないという寂しい日を送ってきました。明日、試験が終ったらヌーボーを飲もうと思っています。本来、前もって日々勉強をしていれば、本日の「すし屋のめささんのブログ忘年会」に参加できたのですが、その余裕がありませんでした。実は試験料金が21,000円ということもあり、はずすわけにはいかないからです(と言っても自身がありません)。
学校を卒業してから、受験勉強はほとんどしたことが無いため、ある意味ではこのような日々を送るのも良いものと思っています。でも、できればもうしたくありませんので、今回きりにしたいと思います(明日の出来が良ければですが)。明日は13:00開始ですので午前中は最後のあがきをする予定です。
ここ1週間(先週の土曜日以来)晩酌もせず夕食後毎日勉強してきました。11/15(木)は折角ボジョレヌーボの解禁日にもかかわらず、妻が仕事の関係でヌーボーを購入してきたのですが、飲まないという寂しい日を送ってきました。明日、試験が終ったらヌーボーを飲もうと思っています。本来、前もって日々勉強をしていれば、本日の「すし屋のめささんのブログ忘年会」に参加できたのですが、その余裕がありませんでした。実は試験料金が21,000円ということもあり、はずすわけにはいかないからです(と言っても自身がありません)。
学校を卒業してから、受験勉強はほとんどしたことが無いため、ある意味ではこのような日々を送るのも良いものと思っています。でも、できればもうしたくありませんので、今回きりにしたいと思います(明日の出来が良ければですが)。明日は13:00開始ですので午前中は最後のあがきをする予定です。
Posted by walt at
23:25
│Comments(4)
2007年11月16日
163) 越中富山の薬売り
今では、もう見かけなくなりましたが、幼少の頃、家に救急箱があり富山の薬売りのセールスマンが年に何度か訪問し、使用した分の薬代を払っていたことを記憶してます。使いかけが終わるまで、新しいのを開封しないよう祖母に注意された記憶もあります。「越中富山の薬売りさん」と言ったことが思い出されます。
11/13の日経産業新聞に「途上国に効く『富山の置き薬』」という記事が一面にありました。300年もの歴史のある富山の置き薬商法がコンビニでの医薬品販売や1人暮らし世帯の増加により縮小傾向にあるとのこと。1996年には300億円あった売り上げも近年では200億円強のようです。ただ、遊牧民の多いモンゴルでは、現金収入のある時期に回収をする仕組みが出来ており、回収率100%で利用者が増加しているとのこと。よって、海外進出を検討している会社もあるようです。世の中の流れで伝統的な商慣習がなくなりつつあることは寂しい思いもしますが、グローバルな展開が出来そうであることは喜ばしいことです。
個別訪問販売というと、遠い昔は英語教材や百科事典がありました。化粧品もあったと思います。有名な布団屋さんも当方の母親にいつの間にか販売していたこともありました。このところ目に付くのが、家の外壁工事屋さんです。大手、中小、地元の営業担当者が回ってきます。当方建築後7年経ったあたりから来るようになりました。勿論いつかは塗り替えなければならないことはわかっています(当ブログ「156)寿命」で少し触れました)が、地元に根ざして事業をしている会社にお願いする予定です。多くの会社は、とりあえず静岡に事務所を設け、ローラー作戦で営業をかけているとしか思われないような会社ばかりです。又、インターネットで検索するとクレーム話がたくさん出てきます。残念ですがこれがこの業界の特徴であるといっても良いほどです。なぜ飛び込み営業が多いかと言うと、キャッチセールスと同じであり、確率が高いからではないでしょうか?どこに頼んだら良いかわからない人が多いと言うことでしょう。
置き薬商法は言ってみれば「備えあれば憂いなし」商法ですよね。まだまだ、我々の身の回りに同じようなビジネスモデルが利用できるのではないでしょうか?何処かの会社が防災セットを販売していましたが、これもそのひとつですね。日常頻繁に使用しないが、継続的に使用するものがあるはずです。そんなビジネスモデルができないか考えてみたくなりました。
11/13の日経産業新聞に「途上国に効く『富山の置き薬』」という記事が一面にありました。300年もの歴史のある富山の置き薬商法がコンビニでの医薬品販売や1人暮らし世帯の増加により縮小傾向にあるとのこと。1996年には300億円あった売り上げも近年では200億円強のようです。ただ、遊牧民の多いモンゴルでは、現金収入のある時期に回収をする仕組みが出来ており、回収率100%で利用者が増加しているとのこと。よって、海外進出を検討している会社もあるようです。世の中の流れで伝統的な商慣習がなくなりつつあることは寂しい思いもしますが、グローバルな展開が出来そうであることは喜ばしいことです。
個別訪問販売というと、遠い昔は英語教材や百科事典がありました。化粧品もあったと思います。有名な布団屋さんも当方の母親にいつの間にか販売していたこともありました。このところ目に付くのが、家の外壁工事屋さんです。大手、中小、地元の営業担当者が回ってきます。当方建築後7年経ったあたりから来るようになりました。勿論いつかは塗り替えなければならないことはわかっています(当ブログ「156)寿命」で少し触れました)が、地元に根ざして事業をしている会社にお願いする予定です。多くの会社は、とりあえず静岡に事務所を設け、ローラー作戦で営業をかけているとしか思われないような会社ばかりです。又、インターネットで検索するとクレーム話がたくさん出てきます。残念ですがこれがこの業界の特徴であるといっても良いほどです。なぜ飛び込み営業が多いかと言うと、キャッチセールスと同じであり、確率が高いからではないでしょうか?どこに頼んだら良いかわからない人が多いと言うことでしょう。
置き薬商法は言ってみれば「備えあれば憂いなし」商法ですよね。まだまだ、我々の身の回りに同じようなビジネスモデルが利用できるのではないでしょうか?何処かの会社が防災セットを販売していましたが、これもそのひとつですね。日常頻繁に使用しないが、継続的に使用するものがあるはずです。そんなビジネスモデルができないか考えてみたくなりました。
Posted by walt at
22:09
│Comments(0)
2007年11月15日
162) うつと向き合うこと
11/13の日経産業新聞に「うつと向き合う」という3回の特集記事が載っていました。「感情の喪失」がうつの始まりと書いてありましたので、昨日の「何でも良い」と関連するのではないかと思いそのコラムを読んでみました。厚生労働省の報告では日本人お15人に1人がうつを経験するようです。又、うつを思うビジネスパーソンが急増しているとのこと。うつ病は原因の解からない、他の病気と同じ、明らかな病気であることを皆が認識しなければならないそうです。
新聞には「うつ病を疑うサイン(自分が気づく変化)」として、
1)悲しい、憂うつな気分、沈んだ気分
2)何事にも興味がわかず楽しくない
3)疲れやすく、元気がない
4)気力・意欲・集中力の低下を自覚する
5)寝つきが悪くて、朝早くめがさめる
6)食欲がなくなる
7)人に会いたくなくなる
8)夕方より、朝のほうが気分・体調が悪い
9)心配が頭から離れず、考えが堂々巡りする
10)失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
11)自分を責め、自分は価値がないと感じる
等があるようです。
すると自分に当てはめると、何も該当しませんので当方の昨日の「何でも良い」と思うことははうつではないこととなり安心しました。
多く該当する人がいましたら一度、お医者さんにみてもらったら如何でしょうか?
杏林大学古賀良彦教授は、うつ病にも性格が関係しているようだと言っています。気前が良くておしゃべりで、サービス精神の旺盛なリーダーシップタイプ、と まじめで几帳面、人づきあいに気をつかう、秩序を守るタイプには気をつけてもらいたいようです。兆候が出たらやはり病院に行くことを勧めていました。心の病気であり、精神的に弱いとか、死ぬ気があれば頑張れるといった問題ではないようです。
我々も自覚して、うつ病も癌と同じ病気だという意識を持ち、変な意識を持たないようしたいと思います。
新聞には「うつ病を疑うサイン(自分が気づく変化)」として、
1)悲しい、憂うつな気分、沈んだ気分
2)何事にも興味がわかず楽しくない
3)疲れやすく、元気がない
4)気力・意欲・集中力の低下を自覚する
5)寝つきが悪くて、朝早くめがさめる
6)食欲がなくなる
7)人に会いたくなくなる
8)夕方より、朝のほうが気分・体調が悪い
9)心配が頭から離れず、考えが堂々巡りする
10)失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
11)自分を責め、自分は価値がないと感じる
等があるようです。
すると自分に当てはめると、何も該当しませんので当方の昨日の「何でも良い」と思うことははうつではないこととなり安心しました。
多く該当する人がいましたら一度、お医者さんにみてもらったら如何でしょうか?
杏林大学古賀良彦教授は、うつ病にも性格が関係しているようだと言っています。気前が良くておしゃべりで、サービス精神の旺盛なリーダーシップタイプ、と まじめで几帳面、人づきあいに気をつかう、秩序を守るタイプには気をつけてもらいたいようです。兆候が出たらやはり病院に行くことを勧めていました。心の病気であり、精神的に弱いとか、死ぬ気があれば頑張れるといった問題ではないようです。
我々も自覚して、うつ病も癌と同じ病気だという意識を持ち、変な意識を持たないようしたいと思います。
Posted by walt at
22:09
│Comments(0)
2007年11月14日
161) 自動車離れって、ほんと?
11月11日の日曜日に17日間開催された「第40回東京モーターショー2007」が閉幕しました。来場者数は142万5,800人(プレスデーを合わせると144万100人)とのことでしたが、前回39回と比較すると 万人の入場者減だったということです。話題はやはり日産GT-Rが独占したようです。でも売れるかどうかは解かりませんよね。
世界的には自動車産業の景気は良く、いろいろな分野でも自動車業界にぴっぱられています。今回の展示会も、従来ですと欧米諸国のプレス関係者が多かったようですが、今年はアジア関連の関係者が多く目立ったようで、アジアの今後の自動車関連産業、自動車の販売台数の期待が持てるようです。ただ、日本国内の自動車の販売台数は毎月前年同期比で減少しています。その原因として、若者の自動車離れが報告されていましたが、今回の入場者数の減少もそのことを物語っていることになるのでしょうか?
我々静岡で生活していると、やはり自動車は必需品です。よって若者の需要も例年同様あると思うのですが、自動車離れは全国的な傾向でしょうか?この若者の自動車離れに関して、多くの方々がブログに書いていました。「フリーター、ニートなどの格差社会により、車を買う余裕のない若者が増えているから」「欲しいと思うような車がない」「新車離れはあっても中古車市場は活発ゆえ、若者の自動車離れとはならない」「携帯にゲーム車以外にお金を使うことが増えた」などの意見がありました。
「うん、そうかも知れない」と思う反面、「本当に本質的な現象の原因を突き止めているのだろうか?」「マスコミの発表で皆が勘違いしているのではないか」などと思っています。年齢別自動車購買実態調査なる統計はないものでしょうか?それがあれば明らかになるのですが......
当方子供を持つ親ではない為、意見を言う身ではないかもしれませんが、満ち足りた生活に慣れてしまい、あらゆるものに対する意欲がなくなっているためではないかと思います。逆を言うと欲しいと思わせる物がメーカーから供給されないからかもしれません。当方メーカーに勤めているため、同じ立場で見ると、メーカー各社はあらゆる手段を使用して、消費者の購買実態・意欲、動向調査の努力をしています。大まか当たっているはずですが、時にはピントがずれているかもしれません。もしかしたら、各社徹底的に調査をすることにより、そのトレンドを推測し、それにあった物作りをして、各社とも差別化のない同じようなものを作っているかもしれません。
以前このブログで、昨年から今年にかけて「プレミアム」が話題となったことを書きましたが、皆プレミアムであればノーマルが「プレミアム」となります。よって、プレミアムがプレミアムではなくなるわけです。自動車に限ると、単なる足でしかないことになるのかも知れません。「ステータス」と言う言葉もなくなったと思います。「憧れ」もなくなったかもしれません。
要するに「何でも良い」ということなのでしょうか?自分が消費者の立場になると、まさに「何でも良い」ことになります。何故そうなったか考える必要があると思いました。
世界的には自動車産業の景気は良く、いろいろな分野でも自動車業界にぴっぱられています。今回の展示会も、従来ですと欧米諸国のプレス関係者が多かったようですが、今年はアジア関連の関係者が多く目立ったようで、アジアの今後の自動車関連産業、自動車の販売台数の期待が持てるようです。ただ、日本国内の自動車の販売台数は毎月前年同期比で減少しています。その原因として、若者の自動車離れが報告されていましたが、今回の入場者数の減少もそのことを物語っていることになるのでしょうか?
我々静岡で生活していると、やはり自動車は必需品です。よって若者の需要も例年同様あると思うのですが、自動車離れは全国的な傾向でしょうか?この若者の自動車離れに関して、多くの方々がブログに書いていました。「フリーター、ニートなどの格差社会により、車を買う余裕のない若者が増えているから」「欲しいと思うような車がない」「新車離れはあっても中古車市場は活発ゆえ、若者の自動車離れとはならない」「携帯にゲーム車以外にお金を使うことが増えた」などの意見がありました。
「うん、そうかも知れない」と思う反面、「本当に本質的な現象の原因を突き止めているのだろうか?」「マスコミの発表で皆が勘違いしているのではないか」などと思っています。年齢別自動車購買実態調査なる統計はないものでしょうか?それがあれば明らかになるのですが......
当方子供を持つ親ではない為、意見を言う身ではないかもしれませんが、満ち足りた生活に慣れてしまい、あらゆるものに対する意欲がなくなっているためではないかと思います。逆を言うと欲しいと思わせる物がメーカーから供給されないからかもしれません。当方メーカーに勤めているため、同じ立場で見ると、メーカー各社はあらゆる手段を使用して、消費者の購買実態・意欲、動向調査の努力をしています。大まか当たっているはずですが、時にはピントがずれているかもしれません。もしかしたら、各社徹底的に調査をすることにより、そのトレンドを推測し、それにあった物作りをして、各社とも差別化のない同じようなものを作っているかもしれません。
以前このブログで、昨年から今年にかけて「プレミアム」が話題となったことを書きましたが、皆プレミアムであればノーマルが「プレミアム」となります。よって、プレミアムがプレミアムではなくなるわけです。自動車に限ると、単なる足でしかないことになるのかも知れません。「ステータス」と言う言葉もなくなったと思います。「憧れ」もなくなったかもしれません。
要するに「何でも良い」ということなのでしょうか?自分が消費者の立場になると、まさに「何でも良い」ことになります。何故そうなったか考える必要があると思いました。
Posted by walt at
22:06
│Comments(0)
2007年11月13日
160) 漫画雑誌が休刊すれば日中関係が
講談社から発行されている小学生向け月刊漫画雑誌「コミックボンボン」が2007年11月15日発売の12月号で休刊するというニュースがありました。床屋さんに行った時だけしか漫画を読まない当方にとっては気にすることではありませんが、漫画雑誌がなくなることによる影響が少なくともあるのではないかと思います。この「コミックボンボン」は1981年に創刊された漫画雑誌で、小学館から発行されている1977年発刊の「コロコロコミック」と並び、小学生向け漫画雑誌として親しまれてきたようですが、近年の読者数減少により休刊が決定したとのことです。2008年春に中学生を対象とした漫画雑誌「月刊少年ライバル」を創刊するようです。
昨日の朝の情報番組でもこのことが取り上げられていましたが、インタビューに回答した小学生は「テレビゲームに忙しく漫画を読む暇がない」「塾へ行って勉強するため、漫画を読む時間がない」という、両極端な意見でした。漫画は日本文化の象徴でもあり、海外では、日本の漫画がブームとなっております。又、隣の中国では日本以上に漫画主人公のコスプレ大会が流行っているようです。又、Mangaという英語もあると聞きました。漫画を通じて、日本に興味を持つ若者が多いことは、日中関係を考えると想像できないことですが、ある意味では日本を理解してもらうひとつの手段になっていると思います。
そんな、漫画雑誌が休刊することは、漫画を読む人口が減ったことにも起因しますが、雑誌が減れば作家も仕事がなくなり創作意欲がなくなってきます。すると輸出産業であった漫画ビジネスが衰退する可能性も出てきます。そしてもしかしたらゲーム業界にも影響が出るかも知れません。「風が吹くと桶屋が.....」現象にもなりかねません(漫画雑誌が休刊すると日中関係が悪化する)。調べてみるとこの「コミックボンボン」だけでなく、多くの週刊誌、月刊誌の漫画が休刊されているようです。少年ジャンプは数百万部発行されてきましたが今では300万部ないということを聞き、いつの間にか市場が変わっていたのだと実感させられました。東京では無料の漫画雑誌もあるようですが.....。
又、読者の年齢層が上がっているようです。小学生対象が中高校生まで上がり、コミック誌の購買層が30歳から35歳が中心となっているようです。そういえば、東京に出張したとき電車内で週刊漫画雑誌を読んでいるサラリーパーソンを良く見かけます。しかし、以前と比較すると少なくなっているかも知れません。携帯電話を使用している人のほうが多いですね。そのため、各出版社とも子供対象から大人へシフトし、「少年○○○○」から少年を取った名前の雑誌にする動きもあるようです。大学生の新聞離れ、学生の本離れ、小学生の漫画雑誌離れとなると、何時活字を読むことになるのでしょうか?
従来より、本をあまり読まない当方がこういうことを言うのも何なのですが、漫画本がなくなってくることには寂しい感がします。
昨日の朝の情報番組でもこのことが取り上げられていましたが、インタビューに回答した小学生は「テレビゲームに忙しく漫画を読む暇がない」「塾へ行って勉強するため、漫画を読む時間がない」という、両極端な意見でした。漫画は日本文化の象徴でもあり、海外では、日本の漫画がブームとなっております。又、隣の中国では日本以上に漫画主人公のコスプレ大会が流行っているようです。又、Mangaという英語もあると聞きました。漫画を通じて、日本に興味を持つ若者が多いことは、日中関係を考えると想像できないことですが、ある意味では日本を理解してもらうひとつの手段になっていると思います。
そんな、漫画雑誌が休刊することは、漫画を読む人口が減ったことにも起因しますが、雑誌が減れば作家も仕事がなくなり創作意欲がなくなってきます。すると輸出産業であった漫画ビジネスが衰退する可能性も出てきます。そしてもしかしたらゲーム業界にも影響が出るかも知れません。「風が吹くと桶屋が.....」現象にもなりかねません(漫画雑誌が休刊すると日中関係が悪化する)。調べてみるとこの「コミックボンボン」だけでなく、多くの週刊誌、月刊誌の漫画が休刊されているようです。少年ジャンプは数百万部発行されてきましたが今では300万部ないということを聞き、いつの間にか市場が変わっていたのだと実感させられました。東京では無料の漫画雑誌もあるようですが.....。
又、読者の年齢層が上がっているようです。小学生対象が中高校生まで上がり、コミック誌の購買層が30歳から35歳が中心となっているようです。そういえば、東京に出張したとき電車内で週刊漫画雑誌を読んでいるサラリーパーソンを良く見かけます。しかし、以前と比較すると少なくなっているかも知れません。携帯電話を使用している人のほうが多いですね。そのため、各出版社とも子供対象から大人へシフトし、「少年○○○○」から少年を取った名前の雑誌にする動きもあるようです。大学生の新聞離れ、学生の本離れ、小学生の漫画雑誌離れとなると、何時活字を読むことになるのでしょうか?
従来より、本をあまり読まない当方がこういうことを言うのも何なのですが、漫画本がなくなってくることには寂しい感がします。
Posted by walt at
22:09
│Comments(0)
2007年11月12日
159) 昔話に華が咲く
一昨日、久しぶりに会社のOBの方々と会い、午前様となってしまいました。一日経過してみて、どんな話をして時間が過ぎたのかと思うと、やはり昔話が多かったと思われます。現役の人(違う部署なのでしばらく会っていない)もいましたので、会社の話をすると「会社の話はやめようよ」と横車をいれられました。折角久しぶりに会ったのだから野暮な話はやめようと言うことになりますが、裏を返せばOBには現役の仕事の話には関係がなく、ついていけないことになります。その為、会話としては共通なものになり、昔話となるわけです。OBの方には定年前に退職され、現在中小企業の役員をやっている人もいます。その方との話は現在の仕事のこと、将来の方向性など建設的な話をすることが出来良かったのですが、昔話だけですと盛り上がりますが、しいて言えばつまらない話となってしまいます。以前上司と部下の関係にあったものが、対等に話が出来ることはとっても良いことですが、実際は気を遣って共通の話題にすることになってしまうのです。
その役員をしている人との話で、「現在何の車に乗っているのですか?以前はセフィーロでしたよね?」と尋ねると「クラウンにした」とのこと、「あの駐車場に入るのですか?」、「車のサイズをはかり決めた」とのことでした。年齢が当方と近いため今回の日産GT-Rの話をして、「当時どういう車にあこがれたのですか?」と聞いてみると「ギャランGTO」との回答でした。
その話を思い出し、ふと昔がよみがえりました。そういえば30年前に自動車学校へ行っていた頃、「免許を取ったらFTOに乗りたい」と思っていた自分がいました。遡って10歳頃、近所にパブリカに乗っているお宅がありました。当時ではまだ、マイカーはなかったはずですので印象深く覚えています。「パブリカってどこの車だろう?」「パブリカってもしかしたらパブリックカーではないか?」と思い、早速インターネットで検索してみました。トヨタのクラウン、コロナに次ぐ車だったのです。1961年から1978年まで生産した小型乗用車であることもわかりました。そしてその名前の由来がフォルクスワーゲンと同じように付けられた「大衆の車(パブリックカー)」でした。なんだかとってもうれしく感じました。
数年前にフェアレディZが発売され注目を浴びました。今年はGT-Rです。以前、マツダから「キャロル」が発売されました。そして、今年三菱自動車が「ギャラン・フォルテス」を発売しました。車業界では、昔の名前の車をバージョンアップさせ、現代風の車にして再登場させることが、にわかに始まっているのではないでしょうか? 映画「三丁目の夕日」のパート2が上映されました。昭和30年代の東京を再現しています。何か現代は当時の哀愁を懐古する風潮にもなっているかもしれません。
現在我々の失った物を単に思い出として偲んでいるのかも知れませんが、出来れば当時の良いことも又、取り入れるべきではないでしょうか?昔話からそんなことを考えた当方はちょっと変わっていますかね?
その役員をしている人との話で、「現在何の車に乗っているのですか?以前はセフィーロでしたよね?」と尋ねると「クラウンにした」とのこと、「あの駐車場に入るのですか?」、「車のサイズをはかり決めた」とのことでした。年齢が当方と近いため今回の日産GT-Rの話をして、「当時どういう車にあこがれたのですか?」と聞いてみると「ギャランGTO」との回答でした。
その話を思い出し、ふと昔がよみがえりました。そういえば30年前に自動車学校へ行っていた頃、「免許を取ったらFTOに乗りたい」と思っていた自分がいました。遡って10歳頃、近所にパブリカに乗っているお宅がありました。当時ではまだ、マイカーはなかったはずですので印象深く覚えています。「パブリカってどこの車だろう?」「パブリカってもしかしたらパブリックカーではないか?」と思い、早速インターネットで検索してみました。トヨタのクラウン、コロナに次ぐ車だったのです。1961年から1978年まで生産した小型乗用車であることもわかりました。そしてその名前の由来がフォルクスワーゲンと同じように付けられた「大衆の車(パブリックカー)」でした。なんだかとってもうれしく感じました。
数年前にフェアレディZが発売され注目を浴びました。今年はGT-Rです。以前、マツダから「キャロル」が発売されました。そして、今年三菱自動車が「ギャラン・フォルテス」を発売しました。車業界では、昔の名前の車をバージョンアップさせ、現代風の車にして再登場させることが、にわかに始まっているのではないでしょうか? 映画「三丁目の夕日」のパート2が上映されました。昭和30年代の東京を再現しています。何か現代は当時の哀愁を懐古する風潮にもなっているかもしれません。
現在我々の失った物を単に思い出として偲んでいるのかも知れませんが、出来れば当時の良いことも又、取り入れるべきではないでしょうか?昔話からそんなことを考えた当方はちょっと変わっていますかね?
Posted by walt at
21:42
│Comments(0)
2007年11月11日
158) 記事の予約投稿
先週の清水ブログ村で教えてもらった記事の予約投稿をやってみました。こんな機能があるとは思ってもおりませんでしたので、いいことを知りました。現在毎日記事を投稿しているのですが、以前は飲み会があっても10時ごろには帰宅して、その日のうちの投稿をしようと頑張ってきました。しかし、今回予約投稿を知りましたので、飲み会があるとわかっていれば事前に投稿できることになったわけです。(記事投稿の画面の一番下の「その他のオプション」をクリックすると予約画面が出ます)
昨日は、静岡県立大学の社会人ビジネス講座の打ち上げがあり、その後、会社のOBと飲む約束をしていましたので午前中に投稿して、安心して飲みにいけました。久しぶりに会うOBでしたので、ちょっと遅くまで飲んでしまい、久しぶりの午前様となったわけです。今朝、昨日の投稿状況を見ると「walterのオーガニックアグリ」は無事指定時間に投稿されていました。しかし、この「walterのモノローグ」は昨日予約したものがアップされていませんでした。状況を確認しようと思い調べましたが予約状況がどうなっているか全くわかりません。従って、再度今朝投稿した次第です。予約日を2007年11月10日とせず、11月11日にしてしまったかも知れません。しかし、この記事を投稿するまでの時間には透谷の確認が出きませんでした。いったいどのように予約したのでしょうか?
eしずおかのブログに投稿を始めてからすでに6ヶ月経過しましたが、見よう見まねで記事投稿をしてきました。もしかしたら、まだまだ色々な機能があり、もっと使い易いかもしれません。前回の清水ブログ村では携帯からの投稿と携帯からの写真の保存の仕方を知りましたが、まだ利用しておりません。いつか挑戦したいと思います。
予約投稿と言う機能を知りましたが、基本的には今まで通り毎日書き続けたいと思います。
昨日は、静岡県立大学の社会人ビジネス講座の打ち上げがあり、その後、会社のOBと飲む約束をしていましたので午前中に投稿して、安心して飲みにいけました。久しぶりに会うOBでしたので、ちょっと遅くまで飲んでしまい、久しぶりの午前様となったわけです。今朝、昨日の投稿状況を見ると「walterのオーガニックアグリ」は無事指定時間に投稿されていました。しかし、この「walterのモノローグ」は昨日予約したものがアップされていませんでした。状況を確認しようと思い調べましたが予約状況がどうなっているか全くわかりません。従って、再度今朝投稿した次第です。予約日を2007年11月10日とせず、11月11日にしてしまったかも知れません。しかし、この記事を投稿するまでの時間には透谷の確認が出きませんでした。いったいどのように予約したのでしょうか?
eしずおかのブログに投稿を始めてからすでに6ヶ月経過しましたが、見よう見まねで記事投稿をしてきました。もしかしたら、まだまだ色々な機能があり、もっと使い易いかもしれません。前回の清水ブログ村では携帯からの投稿と携帯からの写真の保存の仕方を知りましたが、まだ利用しておりません。いつか挑戦したいと思います。
予約投稿と言う機能を知りましたが、基本的には今まで通り毎日書き続けたいと思います。
Posted by walt at
22:23
│Comments(0)