2007年11月23日

170) ステッキが無い(十枚山登山)

本日会社の同僚とOBと3名で山梨県南部町(静岡市葵区との境)の十枚山に登山に行きました。標高1,719mの山です。国道52号線の南部町からから左にはいっていき、十枚荘を後にして未舗装の林道を走り「十枚山登山口」付近に車を停めて登山を開始しました。駐車下場所の標高が約700mほどですので1,000mの高低差があります。今年は、10月の木曽駒ケ岳に続く2回目の登山です。ガイドブックでは2時間20分の行程でしたので、休憩を入れて3時間で登る計画を立てました。

11月も下旬となっており、紅葉はすでに終っていました。自動車の温度計は外気温が6度を示していました。ややひんやりした空気を感じ8:40分に登山を開始しました。他に2台の乗用車が止まっていました。登山口からすぐにジグザグな登りが続きました。所々に霜柱が立っていましたので、温度がどのくらいか想像がつきます。朝7:00ごろは雲に覆われており、折角の登山で富士山を見ることができないのではないかと心配しましたが9:30ごろから雲が消え、富士山を背に上り続けました。十枚峠まで焼く2時間で登ることができました。十枚峠は梅が島からの登山道の分岐にもなっています。
梅が島から登ってきた年配の女性に会いました。2時間で3人目の遭遇者です。隣の頂上付近の山肌が白くなっていました。光の具合かとも思ったのですが霧氷であることがわかり、すでに1,600m付近にいること実感しました。標高100mにつき0.6度づつ温度が下がります。よって、下界よりも約10度気温が違うことになります。今日の静岡の最高気温が何度だったか知りませんが、山頂付近では約10度温度が低いことになります。

峠からは尾根つたいで30分で頂上に到着しました。頂上には4名の登山者がいました。頂上で写真を撮り、お弁当(セブンイレブンで購入したおにぎり2個)を食べ、ガスが昇ってきたため、40分ほど頂上にいて下ることにしました。我々が登頂した後6名が登ってきました。よって、我々と合わせて13名が頂上にいたことになります。下るときは2名のみ頂上にいましたので、8名が下山したことになります。実は、下山するときOBのステッキが見つかりませんでした。頂上をくまなく探したのですがありません。諦めて下山したわけですが、釈然としません。下山した8名の誰かが持っていったことになります。間違えたのであれば、その人のステッキが置き忘れてるのですがありません。普通の感覚であれば、頂上にいた人は限られていますので、例えば見しらぬウステッキが置き忘れてあれば「このステッキ誰のですか?」と問いかけてもおかしくないのに、その人は何も言わず持っていったことになります。その感覚が理解できませんでした。

ステッキを持っていかれたOBは8月に自動車を廃車になるほどぶつけられ、救急車に乗せられたそうです。加害者は19歳100%加害者の過失だったようです。結局、治療費、自動車代(中古車相当)が相手の保険からおりたそうですが、一度母親から電話があっただけで後は、保険屋さん任せだったようです。数日後、保険屋の段取りも悪く、又、加害者が何も言ってこなかったので頭にきて自宅に電話したら、父親が電話に出て「保険金をもらったんだから、がたがた言うな」と怒なられたそうです。空いた口がふさがらなかったようです。結局そういう世の中になったんだということで、今回のステッキのことも「くれてやる」と開き直っていました。

そんなこともありましたが、17:00には自宅に戻る事ができ、楽しい(少し足ががたがたですが)登山の連休一日目が終りました。明日はエスパルスの応援です。エスパルスが千葉に勝ち、鹿島が浦和に負ければ、12/1之最終節ががエスパルスと鹿島の3位決定戦です。それを楽しみに明日の試合を見に行きます。



Posted by walt at 22:37│Comments(2)
この記事へのコメント
霧氷にも会えてよかったですね。

25年ほど前ですか、月夜の段で熊さんとバッタリ。暫くは、お互いに
「どうしようか?」と迷い合って二人?ともバックした思い出があります。
今は猿がやたらと増えましたが・・

登山マナーは酷いですね。特に中高年に多いです。
私も乾かしていた帽子と手袋を持っていかれた経験があります。
パーティーとして登山する意識が薄くなったように思います。
杖を持って行ったグループにはリーダー格がいなかったのでしょう。

霧氷を見られたのだから、気分を直されて下さい。
事故後のOBの方、頑張りましたね。拍手です。
Posted by Yoh-M at 2007年11月24日 16:40
Yoh-Mさん

当方学生時代にワンダーホーゲル部のようなサークルで登山をしました。
そんなこともあり、このところ昔を思い出したまに登山をしています。
リーダーのことですが、先日の雪崩遭難の件もリーダーの資質を取り
あげていましたね。登山、トレッキングブームで多くの方々が山に興味を
持ってくれることは良いことですがマナーだけは守って欲しいですね。
日常生活のマナーもできない人が多いので、無理かも知れませんが......
Posted by walt at 2007年11月25日 22:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
170) ステッキが無い(十枚山登山)
    コメント(2)