2009年03月10日

638) 新規ブログ作成計画

昨日参加した「Webマーケティング」セミナーにちょっと感化されてしまいました。折角だから
仕事のPRもできるようなブログを作ってみようかなと思い始めました。2年前の2月末にふとした
きっかけでブログを開始しました。それは50歳になるまでの毎日で「天命を知る」活動をつづり
ました。何を考えたのか2部構成としたため、又、ブログで最も嫌われる「テキスト」を中心と
したものに敢えて挑戦しました。そのため、仕事から帰って21:00過ぎから書き始めるのですが
思うようにキーボード入力が進まない時は2時間以上もかかることがありました。ブログを始めて
生活のパターンが全く変わってしまいました。まずは、夕食後テレビを見なくなったこと。
ドラマは一切見なくなりました。一話見るとどうしても続きが気になり、毎週連続で見るように
なってしまいます。よって、見なければ見ないで済むことがわかりました。そして、お酒を飲み
過ぎないようになりました。といっても、この頃はちょっと深酒をして、さぼってしまうことが
たまに発生するようになってしまいました。

50歳の誕生日になるまでのブログのタイトルは「50にして天命を知ることできるかな? 起業を
目指して」でした。プロローグから始まり98回目のエピローグで終了としました。結局、紆余曲折
があり、最終結論には至りませんでしたが、おぼろげな起業の目標(何をするかの)ができたよう
に思われます。その後、3か月に及ぶ生活パターンとおさらばしたのですが、1週間ほど経過すると
その生活パターンに戻りたい、もう少し書いてみたいということになり、第2弾としてこの「Walter
のモノローグ 50にして天命を知った後」が開始されました。以前のような二部構成にはしなかっ
たのは言うまでもありません。そして、各パターンは前回同様敢えてテキスト一本にしました。
そして今日まで638回目まで続いています。海外出張に行った時もインタネットの環境あるホテルで
書きました。登山に行った時は、お休みはしましたが、下山後1日2回投稿し帳尻を合わせました。
以前同様、深酒はしないようにしましたが、何度となく投稿を忘れ翌日朝に投稿するようになって
しまいました。そして、今、何を考えているのかというと、折角先週から清水産業・情報プラザに
入居して新たな活動をスターとさせたのですから、どんな活動を始めたのかを書いてみようと思って
いるのです。

当方が所持しているブログ数は3つあり、そのため追加ができないためひとつを削除するか、それと
もまた新たに新規作成するかです。昨日のWebマーケティングのセミナーでは、書き続けたブログは
大切にし、新規作成するならコピーして貼り付けたほうがよいとのことでした。実際eしずおかブロ
グでその貼り付けが可能かどうか問い合わせたところ、管理画面からエクスポートをして、新たな
ブログにインポートすれば良いとの回答を得ました。さて、何をエクスポートするのかというと、
現在の「walterのモノローグ」はまだ続けたいと思っています。できれば1,000話まで書くことがで
きれば本望です。よって、処女作である「50にして天命を知ることできるかな?」の続編、起業準
備にとりかかったことを書いていこうと思った次第です。よって、新たなブログを開始し、以前の
データを踏襲しようと考えています。ただ、又、テキストのみにするかどうかは決まっていません。

さて、構想はできたものの実際何時から実行できるものかは見当がつきません。出来ればオリジナル
ブログデザインにしたい気持ちもありますが、そこはまだじっと耐えなければならないと思っていま
す。さらにネタ探しの日々に追われる気もしますが、例えば朝の1時間を充てるとかすれば可能かも
知れません。構想だけでなく実行できるようにしたいと思います。



  


Posted by walt at 21:38Comments(0)

2009年03月09日

637) 「Webマーケティング」セミナー

夕方の犬の散歩で事件が起きました。本日は19:00過ぎの散歩となり、いつもの散歩ルートで
はありましたが、あたりは薄暗く、「いけない」と思った瞬間すでに口の中に何かを入れてしまい
ました。すかさず、飲みこまないように口と喉を押さえて「いけない」と言って吐きださせようと
辛抱強く待ちましたが、抵抗にあい最後には手をかまれてしまいました。普段はじゃれて甘咬み
はすることがありますが、本格的に咬むことはありません。痛いと同時に情けなくなってしまい
ました。すでに4年以上経過しているのに言うことを聞かないということに情けなく思ったから
です。思いっきり怒りました。今まで立っていた尻尾が垂れ下がりましたので、かなり驚いたの
ではないでしょうか?

本日、世界緑茶協会主催のお茶の商品化セミナーの三回目「Webマーケティングの基礎」と題した
講演があり、参加しました。講師の先生は有限会社アイ・リンクコンサルタントの加藤氏でした。
Web販売の仕組みと、売り方、Webの見栄えやテクニックの話など参考になりました。加藤氏が
まず伝えたかったことは日本のインターネット人口が約8,700万位人いて、42%のインターネット
人口が東京と関東で占めていること。よって、関東地域を狙った戦略を立て、関東人の好む、欲し
いものを扱うことが売れるコツであるとのことでした。尚、加藤氏の知っているネット販売で成功
している人は専門家ではなく普通の主婦や、本業が異なったビジネスをしているとの話も興味深く
聞きました。

又、かっこいい、見栄えのいいWebサイトと売れるWebサイトは別であること。ロングテイルキー
ワードで多くヒットする方法、仕組みがあること。農作物関連では、洗練されたWebサイトより
あかぬけていない方が良い、食べ物は女性の購入者が多いことからバナーはブルー系は使用しない
方が良いこと等パターンがあるそうです。今回はお茶関連の受講者が多いはずでしたが、お茶関連
のWebサイトの話は「お茶hあすでに平成8年で成熟しており、ものを売る発想から、コトを売る
発想に転換しないと販売が難しいことのみ指摘されました。そのあとは。いかに写真をうまく撮る
ことの講座となりました。一眼レフで撮影するのがやはり良いそうです。若干写真講座のようにな
ってしまいましたが、今後の参考になりました。

ブログの利用も大きなポイントで検索エンジンで上位に来るにはブログの影響も大きいとのこと。
毎日書き続けることがとても大きな意味があるとのことでした。当方もすでに2年間続いています
が、今までのブログを踏襲し、仕事関連の内容にできないものかと考えました。新しいブログでは
一からのスタートとなり検索エンジンにかかりにくくなるようです。さて、このブログを何らかの
形で起業、企業的になれないものか少しづつ考えたいと思います。
改めてWebサイトの難しいさ、はまれば大きなビジネスの武器になることを考えさせられました。

  


Posted by walt at 23:10Comments(0)

2009年03月09日

636) 静岡市中心街、呉服町商店街

Jリーグが昨日から開催されました。何とジュビロ磐田がホームで2-6という得点差で負けてしまい
ました。J2から上がってきた山形と入れ替え戦で残留を果たした磐田でしたが、この点差は何を
物語っているのでしょうか?昨年のシーズンを引きづっているとは思えませんが、それにしても
何が磐田を変えてしまったのでしょうか?選手だけではありません。開幕戦、それも磐田のホーム
ゲームにも関わらず観客は12,141名でした。昨日7試合行われた中で最も観客数の少ない試合
でもありました。サポーターも変わってしまったような気がします。名門ジュピロ磐田は何処へ。
次がガンバ戦、その次が浦和戦のようです。修正可能か?それとも3連敗するのか?目が離せま
せん。そんなJリーグの残りの2試合が本日あり、わがエスパルスはアウェーで大宮と対戦し、0-0
の引きわけでした。内容は明日の新聞で確認することとします。次はホームで横浜Mとの試合です。
横浜はJ1に昇格した広島にホームで負けてしまいましたので、次は必ず勝ちに来るでしょう。多くの
清水サポーターの後押しのもとエスパルスには勝ってほしいものです。さて、12,000人以上の入場
者数があることを期待します。

今日の静岡新聞朝刊しずおか政治経済面に静岡商工会議所が毎年調査している静岡地域中心商店
街の通行料調査によると、昨年11月の調査では約41万8,500人だったとのことでした。静岡パルコ、
Shizuoka109の進出効果で増加した昨年と比べると9.9%少なかったようです。郊外店舗の影響で
市外からの流入が減っている問題に目をむけるべきと指摘する意見もあるようです。そのような中静岡
パルコでは昨夏から山梨県南部を中心にテレビCMを広げ、観光とドライブを兼ねて買い物におとづれ
る若者が増えているそうです。静岡パルコですが今月中にパルコの地下1階に静鉄ストアがオープン
するようです。新静岡センターの建て替えのため、日吉町駅近くに新店舗をオープンさせましたが今度
はパルコ内にできるとは驚きです。御門台駅前にオープンしたかと思ったら、草薙のウオチョウ跡にも
出店しました。その時は「なぜ?」と思いましたが、相乗効果はなく御門台店は苦戦しているとの噂も
聞いています。さて、パルコ店はどうなるでしょうか?

本日「食の県民大交流会」の終了後、呉服町をしばらくぶりに歩き、伊勢丹とパルコを覗きました。
シャッターの閉まっていたお店2点、空き店舗になっていたのが3店舗ほどありましたが、それほど
目立つものではありませんでした。それは清水銀座、清水駅前銀座商店街の実情をみているためかも
知れません。多くのお客さんがいるのを見て羨ましく思いましたが、それでも10%近く通行量が下が
っているのですから消費低迷により客足が鈍っていることは事実でしょう。それでも伊勢丹の地下の
食料品売り場は賑わっていました。やはり静岡は違うなと改めて感じた次第です。

今後新静岡センターは2011年に新規オープンしシネコンの誘致をするようです。東急ハンズも誘致し
ているという話も聞いています。東急ハンズは静岡に欲しいお店の一つですので喜ばしいことです。
「独自の戦略で生き残りを図る」そうですが、シネコンは独自戦略とは言えないでしょう。すると
どんな戦略を具体的に考えているのでしょうか?言うは易し、行うは難し。具体的な方策が欲しいで
すね。  


Posted by walt at 00:00Comments(0)

2009年03月07日

635) 安売り支持?それとも高級品?

本日静岡青葉公園で「食の県民大交流大会」が開催されました。明日8日も開催されます。天気
予報では明日の日曜日は午後から雨でしたが、先ほどの天気予想では終日曇りに変わっていま
した。なんとか明日天気がもってもらいたいものです。「食の県民大交流大会」ということで県内の
多くのB級グルメの出店があると思っていましたが、さにあらず、飲食ブースが多いというよりは、
食の関連業種が多く、にぎわったという感じではありませんでした。当清水もつカレー総研のブース
の右隣りが藤枝瀬戸谷コロッケ、左隣りが富士宮焼きそば、向いが浜松餃子という面々でした。
10時開催でしたが、客足はまばらで、呉服町の人出もまだまだという感じでした。昼時になれば
混むと思ったもののそれほどでもなく、われわれスタッフの呼び込みの声が一層大きくなりました。
先週のスポーツイベントのことが又、よぎりましたが、16:00には予定数が販売できました。
ただ、隣の瀬戸屋コロッケさんも言っていましたが、本日の販売数量であれば、藤枝では半日で
終わるとのことで、静岡では知名度が低いことを指摘していました。そのことは、我々も同じであり
清水ではもつカレーの認知度があるものの、静岡ではやはり低いと感じざるを得ない状況でした。
さて明日はどんな結果となるでしょうか?

今朝の読売新聞朝刊に大手スーパーが従来のスーパーより価格を安くした新しい店舗を増やして
いるという記事がありました。イトーヨーカ堂は格安スーパーである「ザ・プライス」を2店舗開店
させ、従来店を約20店舗をザ・プライスに変更するようです。運営コストを下げる方法として正社
員を減らしパートで代替えするようです。又、規格外の野菜や果樹も販売し、販売価格を1割から
3割安くするようです。ザ・プライスの2店舗の業績は好調で、ヨーカ堂だった前年に比べて5割も
増えたそうです。そのため。急遽20店舗まで業態を変更していくようです。

一方イオンは加工食品が中心の小型安売り店「アコレ」の出店を増やすそうです。アコレは多分
静岡では馴染みがありませんよね。昨年9月に実験店を開店させ、メーカー品より安いPBの割合を
高めたそうです。その他いなげやが安売り店「いーな21」を増やすようです。こちらも運営コスト
を下げるために正社員を減らし商品数を絞り込むそうです。結局、人件費で調整するしかないこと
が良いものか疑問になります。以前マックの店長が残業代の支給がないことで問題になりました。
ファミレスの店長も店長といっても管理職扱いにされ残業代がもらえないという問題を発生しました。
今度はパート社員が責任と賃金の関連で問題を起こすかも知れません。景気が悪くなると有効求人
倍率が減るし、仕事を始めたい主婦も増えます。昨年末から保育園、幼稚園の入園希望が激増して
いる現象が発生しているようです。仕事を求める人が多くなると、企業側では条件を厳しくする
事でしょう。それは悪循環の始まりではないかと思います。

そういえば、同じ紙面にサッポロビールが熟成に2倍の時間をかける「エビス超長期熟成2009」
の缶ビールを1缶300円で販売することを決めたそうです。プレミアビールより50円高、一般ビール
より85円高い価格のようです。あえてこの時期に発売することは、何らかの戦略がこっとあること
でしょう。さて貴方は、安売りの店にはしりますか?それともエビス超長期熟成のような商品を
購入しますか?

  


Posted by walt at 23:23Comments(0)

2009年03月06日

634) 給付金目当ての商戦

昨日、思いがけず風邪をひいてしまい、是が非でも直さなければなりませんでした。なぜなら
本日ココペリ会(旧しずおかマーケティング研究会)の久しぶりの集まりがあったからです。
前回は昨年秋に、仲間が本を出版しその出版記念を兼ね集まりました。今回は仲間の一人がシン
ガポールに転勤となり、その壮行会という名目で集まりました。まったく違った仕事の仲間9名
が集まりました。菊川市で洋食レストランを経営している人、某大手電機会社のエンジニア、民間
企業のシンクタンク、団体職員、公務員、中小企業診断士等の面々です。みなそれぞれ個性があり
とてもユニークな集まりでした。伊豆の国市、沼津市からの参加もあり非常にうれしく思いました。
次回5月に開催しようと言うことになりましたが、さて実現するのやらちょっと不安ですが、また、
連絡を取りたいと思います。

おとといの3/4、定額給付金や高速道路料金引き下げに必要な財源特例法が成立しました。これに
より総額2兆円の定額給付金支給をはじめ我々の知らなかったそのほかの景気対策がされることと
なりました。地域活性化交付金に6,000億円、高速道路料金引き下げに5,000億円、中小企業向け
貸付・保証枠の拡大に5,000億円、出産・子育て支援に2,500億円、緊急雇用対策として1,600億
円、介護従事者の処遇改善に1,500億円、農林水産業支援として1,400億円の対策も決定されまし
た。

我々国民、消費者に直接影響するものとして定額給付金12,000円と高速道路の割引があります。
定額給付金に関しては各業界が給付金目当ての新商品や、特別セールを準備しているようです。
日本旅行では、「定額給付金で行こう!」と銘打った12,000円の宿泊プランをインターネット限定
で販売するようです。日本航空は国内線の往復航空券を組み込んだ旅行商品を12,000円と、
20,000円で販売します。高級ホテルでのディナーが6,000円で楽しめたり、平日限定プランと
して1泊3食ワインボトル付きゴルフパックも発売されるようです。また、高速道路の料金値下げに
関してはニッポンレンタカーがETCカードの貸し出しも計画しているようです。また、料金割引は
2011年3月まで実施されETCを新規に取り付ける人には乗用車1台当たり5,250円の補助金も
導入されるようです。当方、未だETCを取り付けていませんが、補助金を利用して取り付けるかも
知れません。

さて、この定額給付金、静岡市では5月ごろになる予定だそうです。1人当たり12,000円で、65歳
以上と18歳以下は20,000円もらえるようです。口座振込が基本で、地方自治体から郵便で申請書
を受取り、それに振込先を指定し返送し、後日振り込まれるようです。申請書には申請する人の身分
証明書の写しと振込先口座の通帳やキャッシュカードのコピーを付けて送るそうです。なお、水道
料、税金の引き落とし口座を指定すれば通帳やキャッシュカードのコピーは不要のようです。いず
れにしてもお金をもらうことはうれしいことですが、申請が面倒ですね。わからないで申請せず、
おらいそこなってしまう人も多く発生するのではないでしょうか?この経費だけでも莫大でしょう。
銀行振り込みの手数料はどうなるのでしょうか?考えればきりがありませんね。減税と同じ措置です
が、減税ではありがたみがわかず、このようなやり方になったのでしょう。でも、経費がかかり過ぎ
ですよね。

給付された12,000円、あなたは何に使いますか?そのまま銀行に預けたままですか?たぶん多くの
人は生活費の一部として使用するのではないでしょうか?

  


Posted by walt at 23:35Comments(0)

2009年03月06日

633)風邪をひいてしまった

火曜日より少し咳が出て、もしかしたら風邪かなと思っていましたが、昨日午前中やや熱ぽかった
為、かかりつけの医院に午後行ったところ、熱が37.5度あり、血液検査で白血球が増えているとの
ことからウィルス性の風邪であることを言われました。当方比較的熱には強く、38度ぐらいでも
仕事をしていたこともあります。今回は流石に早く治したいため、家に帰り横になりました。そして
夕食を摂り、そのまま寝ました。深夜目が覚めた時は熱は下がっていたと思います。そんなわけで
3/5のブログはこれにて終了させていただきます。今日は大丈夫だと思います。
  


Posted by walt at 08:44Comments(0)

2009年03月04日

632)「清水シャツ手ぬぐい」海を渡る国際お土産に

三寒四温といってこの時期の天候を昔から表現していました。3日寒くて4日暖かい日を繰り返し
春になってきます。昨日の寒さは異常でしたね。日本平に雪が降ったと友人が言っていました。
今週の月曜日に島田のお茶の郷で開催されたお茶のセミナーの基調講演で静岡県立大学の
岩崎教授が「雪が溶けたら何になる?」という質問をされました。これは以前一般消費者にアン
ケートをとった質問だったようです。50%強の方が「水になる」と答え、25%ほどが「春になる」と
答えたそうです。さて、貴方はどちらを答えましたか?ちなみに当方は「春になる」と答えました。
もう春がそこまで来ています。待ち遠しいですね。

昨日清水駅近くのホテルクエストで袖師の「ワインショップモチズキ」主催のワイン会が開催され
ました。フランス、ラングドック地方の蔵元「ドメーヌ・ドーピアック」のシルヴァン&デジレ・ファダ
ご夫妻が来日され、ファダ氏の自慢のワイン5種類を料理とともに試飲しました。5種類の内
赤ワインが3種で白が1種、ロゼが1種でした。まずはロゼから飲みましたが我々の馴染みのある
ロゼとは全く異なり、アセロラジュースのような鮮明なピンク色でした。そして白ワイン、よく口に
するフランスのシャルドネ種、ソーヴィニヨンブラウン種ではなく、自分の畑に最も適した地場の
品種を使用したもので、酸味の少ない爽やかで後味が残るワインでした。料理に合わせる必要も
なくそのまま飲んで十分楽しめるものでした。赤ワインも三種類飲みましたが、どれも個性的で、
ブドウの品種も地元のものとのことで、やはりその土地に合った品種を有機で栽培しているとの
ことでした。赤ワインを代表するカベルネ・ソーヴィニヨン種はあえて栽培せず、自分の蔵の特徴を
出すとのことでした。ただ一種類のワインはカベルネに似たような味で楽しむことができました。

会の最後に、ファダ氏から望月店長にお礼の品(オリーブオイル)が渡され、望月店長からお返しの
品として渡されたのが、何と「清水シャツの手ぬぐい」でした。ファダ氏は「何だこりゃ?」という顔を
していたので、望月店長が手拭いを広げて見せました。望月店長とは昨日が初対面でしたが、
清水のお土産として「清水シャツ手ぬぐい」を選択してくれたことに感謝しました。それも海を渡り
フランスの地に「清水シャツ手ぬぐい」が行くということで喜びもひとしおです。いろいろなシーンで
清水のお土産として「清水シャツ手ぬぐい」が使用されることを期待したいと改めて感じた次第です。

いつもは夜に書いているブログですが、今晩はeしずおかブログの「2周年感謝祭」があるためいつも
より早い時間に投稿しました。今から持参するお茶の準備をしなければなりません。みんな飲んで
くれるとよいのですが......

ワインショップモチヅキさんのブログ
http://winemochizuki.eshizuoka.jp/


  


Posted by walt at 17:13Comments(2)

2009年03月03日

632) ハローワークに行ってきた

昨年コメントをいただいた人が「あまり起業の話をすると雇用保険(失業保険)の給付に影響が出る
可能性がある」と指摘され、それ以来起業の話は控えてきましたが、今日からは気にせず起業の
話題に触れたいと思います。昨年末に静岡市清水産業・情報プラザ入居の申請を出し、今年1月
21日に面接がありました。商工会議所の役員さんとオブザーバーほか3名の面接官でした。入って
すぐ知っている人が目に飛び込み「まいったな」と一言漏らしました。それは、以前の会社にいた先輩
が座っていたからです。メインの面接官からあれやこれや質問され、「意気込み、郷土を思う気持ちは
よくわかるがはたしてビジネスになるだろうか?」と釘を刺されました。OBの先輩からは一言だけで
あり、込み入った話にならなかったのが幸いでした。面接では結構いじめられたため「これは入居は
厳しいな」と思った次第です。その後、1月末に入居OKの連絡があり、2月10日には入居説明会が
あり、3月入居は3者ということになりました。結局面接を受けたのがこの3者だったようです。
そして3月2日昨日より入居することになりました。

先週前会社から離職票が届きました。離職票は1)と2)があり雇用保険の給付を受ける場合は振込
先銀行の押印をもらい届けるように書かれていました。当方は過去、東京の営業所にいたときに当時
の職安に求人申請を出しに行ったことがありましたが、ハローワークはそれ以降は足を踏み入れた
ことのない場所でした。手続きを聞くために総合窓口に行き、係官と話をしました。雇用保険は名前の
通り、雇用される人が職を失ったときに継続して仕事をしたいが見つからない時に給付されるもので
あり、雇用主に適応されるものではないこと。よって、自営業を始めようと活動したとき(準備中、収入
の有る、無しにかかわらず)から個人事業主になり、失業扱いにはならないとのことでした。ということ
は、当方はすでに起業する意志のもと活動しており、また、事務所も構えたのですから対象外となり
ます。このまま白を切ることはできるかもしれませんが、給付までには3か月もあり、それまでおとなし
くしているわけにもいきません。そのため、手続きをせず席を離れました。

以前訪れた職安には求職表があり、それを手に取り企業を探し、気になった会社があれば窓口に
提出し、打ち合わせを持ちました。今回せっかく来たのですから、どのような求人があるか見たくなり、
フロアーを見渡してもそれらしきものがありません。パソコンがたくさん並んでおりそこに多くの人が
何やら検索していました。そうなんです、求職表がすべてデータとしてそのままpdf化されていました。
そしてパソコンはタッチスクリーンであり、タッチして検索するものでした。
年齢、性別、希望職種、希望地域を入力し、営業・販売のカテゴリーを選択したところ206件ヒット
しました。多くは建設業関連のものでした。当方が名前の知っている会社名が出てきて、その仕事
内容は海外顧客の営業でした。先にも後にも当方が興味を持った会社、面接を受けても良いなと思
った会社はその1社のみでした。かといっても、面接を受ける予定はなく、パソコンでの検索時間
30分間のうち206件を見終えたところで退席しました。

結局、雇用保険のお申請・給付には1年間の猶予があり、例えば半年たっても自営業がうまくいかな
ければ、就職を再度考え申請する方法もあるようです。勿論そんなことを考えて起業したわけでは
ありませんが、前会社から貰った離職票は今回使用せずしばらく保管しようと思います。
そうそう、清水情報プラザの入居者にeしずおかブログのブロガーさんがいました。そして明日の2周
年感謝祭には参加するとのことでした。明日が楽しみですね。

  


Posted by walt at 20:30Comments(0)

2009年03月02日

631) 中古外国車が好調

「茶業の明日を探る」と題したシンポジウムが島田市のお茶の郷で開催されました。基調講演
では静岡県立大学経営情報学部の岩崎教授が「お茶と茶産地のマーケティング」に関して講演
されました。岩崎教授は昨年「緑茶のマーケティング」を出版された、県内ではお茶のマーケ
ティングに関しては第一人者です。岩崎教授とは面識があり、本日も挨拶させていただきました。
講演の中で緑茶ドリンクトリーフ茶を「機能」と「情緒」に絡めて話されました。以前、キットカットを
受験シーズンのお守りにするマーケティングを展開した関橋氏が「機能価値」から「情緒価値」へと
移ることをコラムに書かれていたことを紹介しましたが、岩崎先生も「情緒」をキーワードにされた
ことには驚いた次第です。マーケティングの流れが「機能」から「情緒」へと価値観が流れ出して
いることは注目すべきことと思います。基調講演の後は静岡県の生産事業組合2社、鹿児島県の
2社の事例が話されました。驚くべき数字として鹿児島ではお茶工場の年間稼働日数が88日と
121日に対して静岡県の2社は50日と55日でした。

社団法人日本自動車販売協会連合会が本日2月の登録車合計を発表しました。218,212台だった
そうです。何と昨年の2008年2月の登録台数は322,613台で今年は前年比67.6%でした。2000
年からの統計では300,000台を切ったことがなく、過去最低の2月度の販売台数であった可能性が
あります。過去の統計から1年間で最も自動車が売れる時期である今月3月はさて、どんな販売実績
となるでしょうか?2000年から2006年までは500,000台を超えていましたが、2007年は
487,737台、2008年は471,755台でした。もしかしたら300,000台を切ってしまうかも知れま
せん。販売状況が悪いとは知っていましたが、まさかここまで悪いとは思ってもみませんでした。

そんな自動車の登録台数ではありますが、中古外国車の販売に異変が起きているそうです。それは
外国中古車の販売が好調とのことです。今朝の目ざましテレビだったと記憶していますが、昨年末
より相場が下がり、値打のある価格となったようです。又、外車を手放す人も増え全体的に価格が
下がったようです。前年比で30%ほど下がりBMWやベンツもお手頃価格となったそうです。3年から
5年落ちの外車で100万円違えばとても買いやすい価格となります。不況になっても好況となる産業
があることこそ経済なのでしょうね。

もしあなたの憧れの外国車が購入できる金額であったら、貴方はどうしますか?
買いますか?それとも景気が回復するまで待ちますか?

  


Posted by walt at 22:42Comments(0)

2009年03月01日

630) 予想が狂った

飲食店営業(露店)許可が下りたのですが、まず申請に16,000円かかりました。そして次に1日
費やす食品衛生責任者養成講座を受講しなければならず、その受講料に10,000円かかると食品
衛生協会の職員から言われました。現在講習会が混んでいるとのことで、次回は4月の受講です。
今回、営業許可の案内が来たのですがそれには3/17に1時間にわたる講習会をして許可証を交付
するとのことで8,500円持参するよう書かれていました。トータル34,500円かかるということです。
申請時に一度で支払えば良いものの、3回に分けて支払うものとは思いもよりませんでした。
ただ3/17は2日間にわたる農業関連の講習会に申し込んでいるため、参加できず、どうしたものか
と考えています。

本日、青葉公園で「オレンジスポーツ・フィールド」の催しがありました。フォッサ・サッカー
のまち市民協議会ガ主催し、エスパルスが協賛しています。我々の「清水もつカレー総研」に
イベント参加の打診がありました。3つのテントの出店を依頼され飲食関係は我々だけとのこと
でした。3つのブースは広すぎるため、前回清水港屋台祭りでお隣さんであった蒲原のさくらえび
焼きそばの団体に共同出店の話を持ちかけ承諾を得ました。朝からあいにくの曇天で、気温も
低く人出と売れ行きの心配をしました。前回は2月の初旬で、寒いだろうと言うことで熱燗を用意
したのですが、日中は暑くなり、急遽生ビールを販売したという経緯もありましたが今回は当初
より飲み物は用意しませんでした。

オープンの11時となりましたがお客さんはまばらで、12時になるとステージではパルちゃんショー
やオレンジウェーブのショー、サンバ隊の演奏があり、お客さんはそちらに注目し、もつカレー
どころではありませんでした。前回の清水港屋台祭りでの苦い経験(1時間で完売)があったため、
今回はその2倍以上を仕込んでいきましたが売行きはぼちぼちといった具合でした。お昼時に購入
してもらえなければ売り上げは伸びません。よくよく考えると、サッカー好きの人が目的を持って
来る、呉服町に来た人がついでにイベントに寄ってみたという具合であり、飲食目的で来ている
わけではありません。又、今回気がついたことは、旧静岡市ではまだまだもつカレーの認知度が
低いということでした。結局、予定の半分ほどしか販売できず、また、隣の焼きそばやさんも、
思ったほど販売できなかったようでした。過去何度となくもつカレーを紹介してきましたが、完売
できなかったのは今回が初めてです。清水と静岡の違いなのでしょうか?

さて、来週の土日は「食の県民大交流大会」が開催され、こちらにも出店します。このイベントは
まさに「食」ですので、イベント参加者は「食」を求めてくるはずです。よって、今回のようなこと
はないだろうと予定しています。暖かくなること、いろいろ食べ歩きを目的に多くの人が集まって
くれる事を期待するのみです。
  


Posted by walt at 21:27Comments(0)