2009年03月09日

637) 「Webマーケティング」セミナー

夕方の犬の散歩で事件が起きました。本日は19:00過ぎの散歩となり、いつもの散歩ルートで
はありましたが、あたりは薄暗く、「いけない」と思った瞬間すでに口の中に何かを入れてしまい
ました。すかさず、飲みこまないように口と喉を押さえて「いけない」と言って吐きださせようと
辛抱強く待ちましたが、抵抗にあい最後には手をかまれてしまいました。普段はじゃれて甘咬み
はすることがありますが、本格的に咬むことはありません。痛いと同時に情けなくなってしまい
ました。すでに4年以上経過しているのに言うことを聞かないということに情けなく思ったから
です。思いっきり怒りました。今まで立っていた尻尾が垂れ下がりましたので、かなり驚いたの
ではないでしょうか?

本日、世界緑茶協会主催のお茶の商品化セミナーの三回目「Webマーケティングの基礎」と題した
講演があり、参加しました。講師の先生は有限会社アイ・リンクコンサルタントの加藤氏でした。
Web販売の仕組みと、売り方、Webの見栄えやテクニックの話など参考になりました。加藤氏が
まず伝えたかったことは日本のインターネット人口が約8,700万位人いて、42%のインターネット
人口が東京と関東で占めていること。よって、関東地域を狙った戦略を立て、関東人の好む、欲し
いものを扱うことが売れるコツであるとのことでした。尚、加藤氏の知っているネット販売で成功
している人は専門家ではなく普通の主婦や、本業が異なったビジネスをしているとの話も興味深く
聞きました。

又、かっこいい、見栄えのいいWebサイトと売れるWebサイトは別であること。ロングテイルキー
ワードで多くヒットする方法、仕組みがあること。農作物関連では、洗練されたWebサイトより
あかぬけていない方が良い、食べ物は女性の購入者が多いことからバナーはブルー系は使用しない
方が良いこと等パターンがあるそうです。今回はお茶関連の受講者が多いはずでしたが、お茶関連
のWebサイトの話は「お茶hあすでに平成8年で成熟しており、ものを売る発想から、コトを売る
発想に転換しないと販売が難しいことのみ指摘されました。そのあとは。いかに写真をうまく撮る
ことの講座となりました。一眼レフで撮影するのがやはり良いそうです。若干写真講座のようにな
ってしまいましたが、今後の参考になりました。

ブログの利用も大きなポイントで検索エンジンで上位に来るにはブログの影響も大きいとのこと。
毎日書き続けることがとても大きな意味があるとのことでした。当方もすでに2年間続いています
が、今までのブログを踏襲し、仕事関連の内容にできないものかと考えました。新しいブログでは
一からのスタートとなり検索エンジンにかかりにくくなるようです。さて、このブログを何らかの
形で起業、企業的になれないものか少しづつ考えたいと思います。
改めてWebサイトの難しいさ、はまれば大きなビジネスの武器になることを考えさせられました。

  


Posted by walt at 23:10Comments(0)

2009年03月09日

636) 静岡市中心街、呉服町商店街

Jリーグが昨日から開催されました。何とジュビロ磐田がホームで2-6という得点差で負けてしまい
ました。J2から上がってきた山形と入れ替え戦で残留を果たした磐田でしたが、この点差は何を
物語っているのでしょうか?昨年のシーズンを引きづっているとは思えませんが、それにしても
何が磐田を変えてしまったのでしょうか?選手だけではありません。開幕戦、それも磐田のホーム
ゲームにも関わらず観客は12,141名でした。昨日7試合行われた中で最も観客数の少ない試合
でもありました。サポーターも変わってしまったような気がします。名門ジュピロ磐田は何処へ。
次がガンバ戦、その次が浦和戦のようです。修正可能か?それとも3連敗するのか?目が離せま
せん。そんなJリーグの残りの2試合が本日あり、わがエスパルスはアウェーで大宮と対戦し、0-0
の引きわけでした。内容は明日の新聞で確認することとします。次はホームで横浜Mとの試合です。
横浜はJ1に昇格した広島にホームで負けてしまいましたので、次は必ず勝ちに来るでしょう。多くの
清水サポーターの後押しのもとエスパルスには勝ってほしいものです。さて、12,000人以上の入場
者数があることを期待します。

今日の静岡新聞朝刊しずおか政治経済面に静岡商工会議所が毎年調査している静岡地域中心商店
街の通行料調査によると、昨年11月の調査では約41万8,500人だったとのことでした。静岡パルコ、
Shizuoka109の進出効果で増加した昨年と比べると9.9%少なかったようです。郊外店舗の影響で
市外からの流入が減っている問題に目をむけるべきと指摘する意見もあるようです。そのような中静岡
パルコでは昨夏から山梨県南部を中心にテレビCMを広げ、観光とドライブを兼ねて買い物におとづれ
る若者が増えているそうです。静岡パルコですが今月中にパルコの地下1階に静鉄ストアがオープン
するようです。新静岡センターの建て替えのため、日吉町駅近くに新店舗をオープンさせましたが今度
はパルコ内にできるとは驚きです。御門台駅前にオープンしたかと思ったら、草薙のウオチョウ跡にも
出店しました。その時は「なぜ?」と思いましたが、相乗効果はなく御門台店は苦戦しているとの噂も
聞いています。さて、パルコ店はどうなるでしょうか?

本日「食の県民大交流会」の終了後、呉服町をしばらくぶりに歩き、伊勢丹とパルコを覗きました。
シャッターの閉まっていたお店2点、空き店舗になっていたのが3店舗ほどありましたが、それほど
目立つものではありませんでした。それは清水銀座、清水駅前銀座商店街の実情をみているためかも
知れません。多くのお客さんがいるのを見て羨ましく思いましたが、それでも10%近く通行量が下が
っているのですから消費低迷により客足が鈍っていることは事実でしょう。それでも伊勢丹の地下の
食料品売り場は賑わっていました。やはり静岡は違うなと改めて感じた次第です。

今後新静岡センターは2011年に新規オープンしシネコンの誘致をするようです。東急ハンズも誘致し
ているという話も聞いています。東急ハンズは静岡に欲しいお店の一つですので喜ばしいことです。
「独自の戦略で生き残りを図る」そうですが、シネコンは独自戦略とは言えないでしょう。すると
どんな戦略を具体的に考えているのでしょうか?言うは易し、行うは難し。具体的な方策が欲しいで
すね。  


Posted by walt at 00:00Comments(0)