2009年03月09日

636) 静岡市中心街、呉服町商店街

Jリーグが昨日から開催されました。何とジュビロ磐田がホームで2-6という得点差で負けてしまい
ました。J2から上がってきた山形と入れ替え戦で残留を果たした磐田でしたが、この点差は何を
物語っているのでしょうか?昨年のシーズンを引きづっているとは思えませんが、それにしても
何が磐田を変えてしまったのでしょうか?選手だけではありません。開幕戦、それも磐田のホーム
ゲームにも関わらず観客は12,141名でした。昨日7試合行われた中で最も観客数の少ない試合
でもありました。サポーターも変わってしまったような気がします。名門ジュピロ磐田は何処へ。
次がガンバ戦、その次が浦和戦のようです。修正可能か?それとも3連敗するのか?目が離せま
せん。そんなJリーグの残りの2試合が本日あり、わがエスパルスはアウェーで大宮と対戦し、0-0
の引きわけでした。内容は明日の新聞で確認することとします。次はホームで横浜Mとの試合です。
横浜はJ1に昇格した広島にホームで負けてしまいましたので、次は必ず勝ちに来るでしょう。多くの
清水サポーターの後押しのもとエスパルスには勝ってほしいものです。さて、12,000人以上の入場
者数があることを期待します。

今日の静岡新聞朝刊しずおか政治経済面に静岡商工会議所が毎年調査している静岡地域中心商店
街の通行料調査によると、昨年11月の調査では約41万8,500人だったとのことでした。静岡パルコ、
Shizuoka109の進出効果で増加した昨年と比べると9.9%少なかったようです。郊外店舗の影響で
市外からの流入が減っている問題に目をむけるべきと指摘する意見もあるようです。そのような中静岡
パルコでは昨夏から山梨県南部を中心にテレビCMを広げ、観光とドライブを兼ねて買い物におとづれ
る若者が増えているそうです。静岡パルコですが今月中にパルコの地下1階に静鉄ストアがオープン
するようです。新静岡センターの建て替えのため、日吉町駅近くに新店舗をオープンさせましたが今度
はパルコ内にできるとは驚きです。御門台駅前にオープンしたかと思ったら、草薙のウオチョウ跡にも
出店しました。その時は「なぜ?」と思いましたが、相乗効果はなく御門台店は苦戦しているとの噂も
聞いています。さて、パルコ店はどうなるでしょうか?

本日「食の県民大交流会」の終了後、呉服町をしばらくぶりに歩き、伊勢丹とパルコを覗きました。
シャッターの閉まっていたお店2点、空き店舗になっていたのが3店舗ほどありましたが、それほど
目立つものではありませんでした。それは清水銀座、清水駅前銀座商店街の実情をみているためかも
知れません。多くのお客さんがいるのを見て羨ましく思いましたが、それでも10%近く通行量が下が
っているのですから消費低迷により客足が鈍っていることは事実でしょう。それでも伊勢丹の地下の
食料品売り場は賑わっていました。やはり静岡は違うなと改めて感じた次第です。

今後新静岡センターは2011年に新規オープンしシネコンの誘致をするようです。東急ハンズも誘致し
ているという話も聞いています。東急ハンズは静岡に欲しいお店の一つですので喜ばしいことです。
「独自の戦略で生き残りを図る」そうですが、シネコンは独自戦略とは言えないでしょう。すると
どんな戦略を具体的に考えているのでしょうか?言うは易し、行うは難し。具体的な方策が欲しいで
すね。



Posted by walt at 00:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
636) 静岡市中心街、呉服町商店街
    コメント(0)