2009年03月26日

654) 第41回東京モーターショー2009

昨日、石川静岡県知事が、過去の5選を狙った発言から一転して、辞任を表明しました。この7月
末で任期4年16年間、静岡県ンの首長として君臨してきました。現在の知事の中で最長だそうです。
県知事の辞任表明により、静岡県下の経済人がそれぞれコメントを残していましたが、本音なのか
建前なのか分からない発言でした。県民の多くは「もういいでしょ」と思っていると思いますが
経済界、行政関連は少し違うようです。日本経済新聞によると石川知事の任期は7/31までであり、
仮に辞職に伴う出直し選挙をして再選されても7/31が任期だそうで、石川知事は同日の記者会見で
不出馬を明言したそうです。知事選は知事より県選挙管理委員会に辞職の通知をした日より50日
以内に選挙を行う規定であり、仮に4月初旬に辞職すれば5月中旬に選挙となるそうです。また、
選挙期間は17日間だそうですので、静岡市議会選挙が終わり、町が静かになったと思ったら、今度
は県知事選でまた、騒がしくなるかもしれません。もしかしたら、衆議院選挙とのW選挙になるかも
知れませんね。そしたら、どうなるのでしょうか?

日本自動車工業会は一昨日の24日、今年秋の2009年東京モーターショーは開催期間を当初計画
よりも4日間短縮し、13日間にすると発表しました。昨年は開催されておらず、2年ぶりとなります。
しかし、世界同時不況の影響もあり、海外メーカーが軒並み出展を見合わせ、そのため、開催日数
を短縮せざるをえなくなりました。主催者からすると、40年以上続いたモーターショーを終了せざるを
得ない状況となってしまったことでしょう。すでに、今年1/11に開催されたデトロイトのモーターショー
ではスズキ、日産、三菱自動車など日本企業の出展が取り消されましたが、それ以上に米国ビック
3をはじめ欧州各社の不参加は大きな痛手となっています。

ちなみに過去のデータでは、前回第40回東京モーターショー2007は、10月26日(金)から17日間、
千葉市・幕張メッセで開催され、会期中の総入場者数は142万5,800人、241社の出展、、542台の
車が展示されました。過去最高の入場者数は1991年の第29回で、15日間で201万8500人、336
社の出展で、783台の車が展示されました。展示自動車数の最も多かったのは1985年の第26回
で、12日間の開催で、129万1500人の入場者数があり、262社、1032台の出展がありました。
出展会社数の割合と比較すると展示車の数が少ないのですが、このモーターショーは乗用車のみ
ならず二輪車、そして部品・機械器具会社の出展もあるためです。当方も過去見に行ったことがなか
ったため、このデータには驚きましたが、内容を知って納得しました。東京モーターショーは日本国内
最大の展示会であり、入場者数も最大、期間もいちばん長く、しかも有料展示会でした。
確か1,300円だったと記憶しています。その展示会の運営が根底から崩れてしまう状況となってしま
いました。

3/24時点で出展を表明しているのは、乗用車で国内のはスズキ、ダイハツ、トヨタ、日産、富士重工、
本田技研、マツダ、三菱自動車で、海外ではアルピナ、ポルシェ、フェラーリ、ロータス、ヒュンダイ
マセラッティのみです。また、乗用車の主な不参加社は、GM(キャデラック、シボレー、ハマー)
クライスラーグループ(クライスラー、ジープ、ダッジ)フォードモーター、フォルクスワーゲン、アウ
ディ、BMW、メルセデスベンツ、スマート、プジョー、シトロエン、ルノー、フィアット、アルファロメオ、
ランボルギーニ、MINI、ジャガー、ランドローバー、ボルボ、サーブといった海外メーカーほぼ全て
です。商用車において日野自動車、三菱ふそう、日産ディーゼル、いすゞのすべてが不参加となり
ました。これでは、国際モーターショーではなく国内の自動車ショーです。モーターショーでは過去
各社が力を入れ、ブースではコンパニオンレディが華を咲かせ、写真を目的に参加する人も多かった
ようです。今回の展示会縮小で、コンパニオン業界も大打撃をこうむることでしょう。又、展示会装飾
業社もしかりでしょう。

やはり、日本経済は自動車業界が牽引してきたといっても過言ではありません。
さて、開催日数が減り、参加企業が減った今年のモーターショー、一体全体何人の入場者があるので
しょうか?半分でしょうか?それともそれ以下でしょうか?

  


Posted by walt at 21:13Comments(0)

2009年03月26日

653) トレンドマイクロの情報セキュリティアンケート

天気予報どうり午前中から雨になりました。そして気温も上がらず桜の開花が気になります。
というのは、桜大好きの妻が今度の日曜日に伊豆高原の桜並木を見に行く計画を立てており、
愛犬を連れて桜並木近くのペンションに泊まる予定をしているからです。当初4/4,5の予定で
したが、桜の開花が例年より早まるとの予想であったため、1週間早めたわけです。しかし、
このところの天候、低温で思うように花が開かず今週末では、まだ早いのではないかと心配
しています。今朝の犬の散歩時に巴川岸のソメイヨシノの開花状況を見てみましたが、一輪
の開花が確認されましたが、まだつぼみ膨らむといった状況で、今週末では、まだ、3分咲き
位ではないだろうかと思っています。4/4は川根家山の桜まつりのイベントで昨年に引き続き
お茶の呈茶と販売をする予定であり、その時が満開もしくは散り始めで、絶好の桜の時期に
なるのではないだろうかと期待しています。

ところで、パソコンのウイルス対策ソフトとして、トレンドマイクロの「ウイルスバスター」を使用
しています。自宅のパソコンに2002年から導入しており昨年アップバージョンして「ウイルス 
バスターズ2009」となっています。今まではディスクトップのパソコンのみにソフトがはいって
いたのですが、3台までのパソコンにソフトを入れることができるとのことで、ミニノートと事務所
のディスクトップパソコンにもソフトをいれました。そのトレンディマイクロですが、新社会人(2009
年4月1日に就職予定の20歳以上 310名)と社会人(20歳以上の正社員 721名)を対象にイン
ターネットを通じて実施した「情報セキュリティ意識」に関するアンケート調査結果が昨日発表
されていました。

それによると、社会人・新社会人ともに6割以上が「登場する知人・友人の氏名や勤務先が匿名
であれば、会社での出来事をブログなどに書き込むことを許容できる」と考えていることが分か
りました。機密情報の漏えいリスクなどを減らすためには、個人レベルでの情報発信のマナーや
ルールまで踏み込んだセキュリティ教育が必要であるということです。当方以前より、基本的に
は固有名詞は使用しません。使用したとしてもI氏とかHさんという表現を使っています。ただ、
引用するときは固有名詞はそのまま使用します。また、会社での出来事は極力避けていました。
それが普通だと理解していたのですが、今回のアンケートではそのような意識のないことを知り
ちょっと残念に思いました。

社会人の60.7%、新社会人の67.7%が、「登場する知人・友人の氏名や勤務先が匿名であれば、
会社での出来事をブログなどに書き込む」ことを「許せる」または「やや許せる」と回答したそうです。
自分自身がブログに書き込む行為に対しては許容する姿勢を見せる一方で、社会人、新社会人
ともに6割以上(社会人 68.8%、新社会人 62.9%)が、「自分の許可無く仕事上での自分の言動を
ブログなどに書き込む」ことに対しては「許せない」とも回答したそうです。結局個人として情報を
発信する場合のマナーやルール、業務にかかわる情報の取り扱い方などに関する情報セキュリティ
教育が急務であることが分かったとのことです。4月より新入社員が入社し、各会社で社員教育が
行われると思いますが、情報セキュリティの講座も必須となるでしょう。メールの仕方も教える必要が
あるでしょう。新入社員のみならず、すべての社会人を対象とした再教育の必要性があることは、
現在情報セキュリティに関する認識がないことになります。残念な結果ではありますが、各企業とも
対策を講じなければなりません。
貴方の会社は大丈夫ですか?
  


Posted by walt at 00:31Comments(0)