2009年04月30日

688) 清水、磐田の観客動員数

今日はとても疲れた一日でした。26日日曜日に刈ったお茶が仕上がり、10:30から袋詰めを
しました。ゴミや硬葉をピンセットで取り除きながらの作業です。お茶は生葉の約1/5が製品
となります。今回約21㎏のお茶が仕上がっていました。作業は50gのお茶袋に約400個作る
事ができました。作業が終了したのは14:30でそれからエコパに清水vs浦和の試合を見に行き
ました。当方はホームゲームの自由席の年間シートを購入してあり、今回のみ駐車券が付いて
いたため、自家用車で行きました。作業時間がかかってしまったため、妻には先に電車で行っ
てもらいました。試合は始終おされ、浦和に65%ほどボールを支配されましたが結果引き分け
となりました。エスパルスファンとしては観いてつまらない試合でしたが、浦和ファンとして
も勝てないつまらなさがあったのではないでしょうか?18:00にはエコパ球場をあとにしたの
ですが、駐車場からの交通整理ができておらず、菊川インターまで渋滞で高速に乗るまで2時間
弱もかかってしまいました。結果エコパから自宅まで3時間もかかってしまいました。東京から
車で帰ってくるのと同じ時間です。ほんと疲れた1日でした。1時ごろまで寝てしまいその後この
ブログを書いてます。

ところで4/29の静岡新聞朝刊に「J1磐田、清水の集客」お題した記事が5面に大きく掲載されて
いました。記事によると「磐田が集客に苦戦している。チームの成績下降に比例するように
2008年まで2期連続で観客数が減り、今期も苦戦が続いている。一方清水は昨シーズンホーム
スタジアム収容率リーグ1位になった」とのことでした。清水の場合は地域交流応援シートを
発売し、自治会を中心として往復のバス代込みでA席自由を2,000円で販売しています。当方
毎回その席の近くに座っている為、「どうしてこの場所にこれほどの席を確保しなければなら
ないのだ。もっと端に座れば良いのに」と毎回思っています。ノーマルでA席を買った人、シー
ズンチケット購入者が端に追いやられてしまうからです。清水の件はさておき、磐田の件ですが
以前も観客動員数のことが気になり、このブログに書いたことがありますが、何かが食い違って
いるように感じます。ボタンの掛け違いなのか、それとも球団戸ファンの考え方の違いなのか分
かりませんが....

新聞のデータでは清水と磐田のホームゲーム1試合当たりの観客動員数が2000年から対比されて
いました。それによると、2000年から2007年まで磐田の方が観客動員数が勝っていました。
2005年では磐田の17,000人に対して清水の13,000人と4,000人もの差がありました。それが
昨年初めて清水が磐田を抜き、清水の16,500人に対して磐田の15,500人となったわけです。
又、今年についても磐田のスタンドの空席が目立つようです。磐田の第3節のホームゲームが浦和
戦を見込んでエコパで開催されたようですが、エコパスタジアムで過去最低の18,000人しか来場者
がなかったそうです。そして4/19の静岡ダービーでは22,152人の観客数でした。清水が大敗した
試合で、当方は観に行きませんでしたが、もしかしたら清水の観客数の方が多かったのではないかと
思うほどでした。本日は清水のホーム試合で浦和とエコパで開催されましたが、30,851人の入場者
数がありました。磐田の浦和戦の18,000人とは大きな差が出ました。

以前は清水も同じだったと思いますが、強くなければファンが遠のく現象が磐田にもあるような気が
します。それは地域と一体となっていない事を意味します。もちろんエスパルスも現在同じことが
言えるのですが....。当方の憶測では、ヤマハグループの力の入れ方が変わったのではないかと思い
ます。以前では子会社や協力会社の支援があったのに、現在では少し減ったのではないでしょうか?
ヤマハはラクビーにも力をいれています。子会社、協力会社からすると、両方には支援できず、観客
は分散してしまったのかも知れません。
実のところ磐田を心配している場合ではないのですが、より以上清水のファン作りに力を入れて頂く
とともに、それ以上にチームを強くしてほしいものです。今回の記事で清水は安心することなく観客
動員数20,000人を目指して、引き続きあの手、この手を打ってほしいものです。



  


Posted by walt at 02:25Comments(0)

2009年04月29日

687) 家庭菜園のフリーマーケット

4月末から5月初旬にかけてはどうしてもお茶の話題が多くなってしまします。静岡新聞紙面
でも連日お茶の情報でいっぱいです。茶況があるのも静岡の新聞の特徴ではないでしょうか?
4月中旬に取引が開始された鹿児島のお茶が全体的に安値となり、4/20から始まる静岡の茶市場
へも価格が下がることが懸念されましたが、案の定安値が続いているようです。生産者の価格が
下がっているので、消費者価格も勿論下がると思われますが、店頭価格はどんなものでしょうか?
当方が所属する清水茶手揉み保存会のイベントの案内がきました。5月は例年どおり清水マリーン
ターミナルで開催されるフラワーショーでのお茶の販売、新たに国際ふれあい交流会での手揉み
茶の実演とお茶の販売が5/31にも参加することになりました。フラワーショーは2日間開催されま
すが、常連客が多く、昨年購入したので今年も来たというお客さんや、お使い物に使用すると言
って10缶ほど購入する方もいます。保存会の活動費を稼ぐ重要なイベントでもあります。今回は
茶手揉みの全国大会が鹿児島で開催されることになっており、今月行われた静岡大会では清水茶
手揉み保存会のグループが1位となり全国大会への切符を手に入れました。そのため、鹿児島への
旅費を稼がなければなりません。多分今年のイベントは気合いが入ることでしょう。

当方がリスペクトするシニアビジネスの先生がいます。この先生の影響もあり、著書からコミュニ
ティビジネスを始めたくなりました。また、2日間のセミナーも参加しファンとなりました。3年
前からメルマガも読むようになっています。今日配信されたメルマガは家庭菜園が収入になると
いう内容でした。家庭菜園をやっている当方にとって、また、農業関連の起業も考えている当方
にとってチェックしなければならない内容です。それは、新潟市の「ひらせいホームセンター」が
5月から「野菜のフリーマーケット」を始めるという記事でした。このサービスは、ホームセンター
全店舗に小規模の販売スペースを設置し、希望者が持ち込んだ野菜を、手数料などを取らずに管理
・販売するというもので、トマト、ナス、キュウリといった夏野菜の販売だそうです。各店舗前に
カーポートを設置した16~33平米程度の販売スペースを用意し、事前に申込書を提出した人から
先着順で店舗当たり20人に提供するとのこと。

家庭菜園をやっている人ならわかるのですが、家で消費できる量は決まっています。しかし、例えば
大根、きゃべつ、白菜などは収穫が同じ時になってしまいます。1個あれば十分であり、何個を必要
ありません。おすそわけするにも限度があり、結果として腐らせてしまいます。そんな野菜をフリー
マーケットを通じて販売できるとなればこの上もない喜びです。価格よりも食べてもらえるという
ことに喜びがあります。このホームセンターでは、お客様との相乗効果をうまく利用したものだと
思います。この記事を読み、当方も似たようなことができるのではないかと考えた次第です。家庭
菜園の野菜もそうですが、農家の人手不足は深刻です。昨年の冬は友人に頼まれて友人の知人の
みかん農家に手伝いに行きました。そして先週日曜日には急に電話があり筍を掘ってほしいとのこと
でした。そんなわけで援農の仕組みも考えたいと思っている次第です。

この援農の仕組みが、現在準備中の「大人の放課後(たまり場)」のプログラムの一つにしたいと
思っています。

おとなの放課後(たまり場) http://walter.eshizuoka.jp/e301680.html

  


Posted by walt at 01:40Comments(0)

2009年04月27日

686) グーグル書籍検索和解案からの集団離脱174名

686 グーグル書籍検索和解案からの集団離脱174名

24日から昨日26日までグランシップで「富士山静岡空港開港記念 第1回世界すし博覧会in静岡」
が開催されました。我々がお世話になっている清水商工会議所が主催したようです。博覧会へは
行きませんでしたので詳細はわかりませんが、寿司好きにはたまらないイベントだったのではない
でしょうか?世界のすし職人5人がユニークなすしを披露する「世界すしスタジアム」の審査も行われ、
審査員が選ぶグランプリには、揚げたサクラエビとアボカドを盛り付け、ノリの代わりにトルティーヤで
くるんだ軍艦巻き「メキシコの桜」を出品したホセ・カルデロンさん(メキシコ)がなったそうです。又、
来場者が試食、投票する「ピープルズチョイス」には、ロシアのユリー・キムさん(ロシア)が選ばれ
たとのこと。この「ピープルズチョイス」は審査参加費が試食代を含め2,000円でだったそうです。
すしは世界的な食べ物になり、その国の特徴をもった寿司ができるようになったことは喜ばしいこと
でしょう。将来はミッシュランの星を取る海外の寿司職人さん
が生まれるかもしれませんね。

ところで、2月だったと記憶していますが、新聞の広告欄にGoogleのわけの分からない内容の通達
が掲載され、このブログでも取り上げました。書籍のデータベース化に伴う著作権の和解案が一方的
にGoogleから出され、この和解案は、米国で米国の作家と米国の出版社が、米国の企業との紛争
のなかでまとめられたものがそのまま日本でも適用されるといった、全く訳の分からないものでした。
又、5/5までに回答がない場合は、和解したとみなされるものでした。その件に関して日本ビジュアル
著作権協会では、会員著作権者の利益を守るべく、詳細に和解案を検討し、日米双方の提携弁護士
事務所と協議を行い、対応を検討し、その結果、会員各位に対しては和解に同意しないよう勧告を
送り、4月25 日現在、174名の著作権者が和解からの離脱を表明したそうです。今後日本ビジュアル
著作権協会としては、和解離脱を表明した174名の著作権者の、離脱手続きを進めまた提携弁護士
事務所からグーグル社に通知を送り、和解の枠組みとは別に、グーグル社と交渉を進める予定だそう
です。(日本ビジュアル著作権協会のHPに記載されていました)
それにしてもややこしいですね。

著作権に関し、普段訪問することのない日本ビジュアル著作権協会のホームページを見ると今回の
Googleの件が「お知らせ」のトップに掲載されていました。また、そのほかの提訴、法的処置に関する
ものも載っていました。大手予備校2社が昨年大学の入試問題で著作権の発生するものを無断で
授業で使用していたというものでした。
著書がデータベース化されることは誰しも賛成だと思います。しかし、その方法が一方的だったのでは
ないかとおもいます。さて、今後Googleはどのような対応をするのでしょうか?

日本ビジュアル著作権協会:http://www.jvca.gr.jp


  


Posted by walt at 22:49Comments(0)

2009年04月26日

685) 虎刈りの茶畑

昨日の雨も夜には止み、今日は朝から良い天気となりました。実は本日は我々お茶のクラブ
「しずおか日本茶アドワンクラブ」の茶摘みの日でした。朝8:30から開始予定でしたが、
昨日の雨で葉が濡れており、濡れたままでは茶摘みができません。よって、葉が乾くのを待っ
て摘むこととしました。結果11:00から開始しました。製茶工場の機械が90kgが最適な量で
あるため、最低80㎏は確保しなければなりません。手摘みではこの量は確保できないため、
手摘みは形式的、体験的な事として、ほとんどをお茶刈り機を使用することとしました。

お茶畑というとかまぼこ形がきれいに整列されているものが思い浮かびます。あれは景観を
整える為にもあるかもしれませんが、おん当はお茶を刈り易くするためです。そして芽数を
多くする理由もあります。お茶刈り機の種類により、刈り取ったお茶の木の形が変わります。
かまぼこ形はどちらかたというと過去の機械の形で、今の機械は四角だそうです。良くみる
とその形の違いがわかると思います。以前ブログに書いたと思いますが、昨年上映されました
次郎長三国志で次郎長一行が富士山をバックにお茶畑の中を通るのですが、きれいにそろった
かまぼこ形のお茶畑でした。時代考察をするとあの時代にかまぼこ形のお茶畑はありません。
しかし、われわれの頭の中はきれいにそろったかまぼこ形の木はお茶の木であるという固定
観念があるからではないでしょうか?

今日お茶刈り機を使用しましたが、素人のわれわれはきれいな形に刈り取ることができません
でした。一つの畝を行き、帰えりで刈り取ります。そのため、高さが合わず、虎刈りとなって
しまうところが随所で見られました。深く刈りすぎると古い茎まで切ってしまいます。この茎は
お茶には不適な為、取り除かなければなりません。そのため、刈り取ったお茶から、古い茎と
共にゴミを拾いだしました。もちろん古葉(昨年の葉)も拾いました。プロの生産農家の方々は
刈り取ったお茶をこのように時間をかけてゴミを拾う事はないと思いますが、それにしても手間の
かかる作業です。今回は仲間数人で作業しましたので何とかなりましたが、これがひとりでやる
作業であったとしたらやってられません。しかし、おいしいお茶、見た目にきれいなお茶、取引
価格を高くしたい場合はやらなければならない作業ですので仕方ありません。

我々の場合は土曜日、日曜日しかお茶を刈ることができません。その為お茶の最適期に刈る事
ができませんが、今回は比較的良い時期に刈ることができたのではないかと思っています。
どんなお茶が出来上がるか楽しみです。


        虎刈りの茶畑              茎、ごみ拾い
  


Posted by walt at 23:00Comments(0)

2009年04月25日

684) フジドリームエアラインズ開設決定

先週ジュビロ磐田に初勝利をプレゼントしたエスパルス。今日の相手は現在まだ勝ち星のない
18位最下位の柏レイソル戦でした。先週17位の磐田に負けたのですから、今日も初勝利をプレ
ゼントするのではないかと内心思っていました。あいにくの雨で、1万人を切った観客しかおら
ず、サポーターも少なく閑散としていました。もしかして、先週の試合の嫌がらせなのかと思った
ほどです。案のじょう柏にボールを支配され、全く良いところがありません。パスミスもいつも以上
に多く、イージーミスも重なり、ひやひやの連続でした。そして後半早々13分に点を入れられ、
このままずるずるといって、終了するパターンでした。エスパルスはパスが繋がらずただ蹴るだけ、
一方柏はしっかりとパスを繋げていました。数少ないチャンスに岡崎が今期4点目となるゴールを
決め1-1のドローとなりました。すべての点4点が岡崎のみというのはさみしい限りです。引き分け
で終わって良しとするしかありません。次節は4/29にエコパで浦和との対戦です。
この調子では、何点入れられることでしょうか?

昨日、鈴与の子会社で富士山静岡空港からリージョナルジェットを運行するフジドリームエアライ
ンズが運行時間と運賃を発表しました。石川県小松空港に1日2便、熊本、鹿児島に1日1便が
正式に決定されました。フジドリームエアラインズはブラジル、エンブラエル社製76人乗りジェットを
2機所有し、1機は静岡発8:35-9:30小松着、10:10小松発-11:05静岡着、12:15静岡発-
13:45鹿児島着、14:25鹿児島発-16:00静岡着、その後再び16:45静岡発-17:40小松着、
18:20小松発-19:15静岡着という運航です。そして2機目は8:45熊本発-10:15熊本着、
10:50熊本発-12:20静岡着で、後は待機となるようです。小松行きは日帰りができることになり
ます。

気になる運賃ですが、小松便が片道23,800円、熊本便が片道38,800円、鹿児島便が片道
40,800円だそうです。28日前に予約すると約4割引きとなるようです。尚、この運賃は就航日7/23
から8/31までのピーク時の運賃だそうです。通常期の運賃は6月末までに決定されるとのこと。
発表された運賃は片道でしたが、ほとんどの場合往復になるはずです。往復運賃がこの場合重要に
なるはずですが、その点どう考えているのか聞きたいところです。観光客相手というよりビジネス
客相手ということでしょう。来年には3機目を導入し、仙台、富山、松山便を候補に検討するようです。
搭乗率65%を目指すとのこと。65%を確保して発展してくれることを望みます。

これで富士山静岡空港の開港に向けてすべてが揃いました。あとは立木が切られて、準備万端と
なる事でしょう。それともまだまだ問題を抱えているのでしょうか?何かありそうですが.....
  


Posted by walt at 22:40Comments(0)

2009年04月25日

683) クライスラーの破綻は不可避?

今朝の静岡新聞を見てとても驚きました。清水駅前銀座で昨日の夕方火事があったという記事です。
記事を読むと「家庭用品から出荷・・・・隣の家具屋さんの男性(60)がけがで病院に運ばれた」との
ことでした。写真には呉服の丸京さんが映っていましたので、家具屋さんとは、我々「清水もつカレー
総研」の所長宅であり、男性(60)は間違いもなく所長のこととわかりました。早速電話して確認した
ところ、顔にやけどをしたけど元気とのことで安心しました。当方、その時間は清水産業・情報プラザの
会議室にいましたが、全く火事のサイレン、消防車のサイレンに全く気づきませんでした。20:00過ぎ
に外に出ましたが、煙のことにも気がつきませんでした。電話を終えて読売新聞を見ると静岡版に
静岡新聞の4倍ほどの紙面を割いて報道されていました。記事では家具屋さんの名前が載っており、
男性(60)も実名で掲載され、そのうえ、「煙が立ちこめ、非難する人たち」として、所長の母親と、
お姉様2人が映っていました。所長宅が鉄筋コンクリートであった延焼が免れたようです。もし、木造で
あったらどこまで延焼したか....ほんと無事で良かったです。
火の始末には細心の注意をしましょうね。

イタリアの自動車会社フィアット(世界10位)がアメリカクライスラーとの提携交渉期限が30日まで
に迫り、アメリカ各メディアは「クライスラーの破綻は不可避」と声をそろえているようです。
その結果、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の申請になる公算が高いようです。日本
では、ダイエーやカネボウが民事再生法を申請し国の管理下に置かれ再生を果たしました。クライス
ラーの場合は破綻額の桁が違う事でしょう。アメリカ経済に大きな影響があると言っていますが、さて
どのような影響が出るか、起きてみなければわからないことかもしれません。小泉元首相は「痛みを
分かち合う」と言っていましたが、アメリカも一度は痛みを分かち合わなければならないかもしれま
せん。金融といった実態のない商品で金もうけに走った代償をとってもらいたいものです。そうは言う
ものの昨日の経済成長の見通しでは日本がダントツにマイナスとなっていました。アメリカより日本の
方が数字的には不況のようです。アメリカがくしゃみをすると日本は風邪をひくと昔から言われてきま
したが、もしかしたら、アメリカが風邪をひき、日本はすでに肺炎になっているかもしれません。すると、
クライスラーの破綻により、より以上ひどくなるのでしょうか?

早い会社は明日からGWに入るようです。多くの会社は29日からでしょう。高速道路がETCの影響で
過去最高の渋滞になると推測しているようです。又、海外旅行者も昨年に比べて多くなる見通しのよう
です。JTBは4月の初旬に「2009年のゴールデンウイーク期間(GW、4月25日―5月5日)中に海外
旅行に出かける人が前年同期比で10.1%増え、50万人になる」との見通しを発表しました。この
ような状況を聞くと本当に不況なのと疑ってしまいます。普及不況と言って、財布のひもが引き締まり
お金を使わなくなり益々消費が低迷し、賃金が減るというスパイラル現象になるより間しかも知れま
せんが.....当方、今年はエスパルスのサッカーの試合を見に行くこととしか予定を入れてありません。
後はお茶のお手伝いに行く予定です。
さてどんなGWになるのでしょうか?
  


Posted by walt at 01:55Comments(0)

2009年04月23日

682) 今年の新入社員のタイプは「エコバッグ型」

朝の「めざましテレビ」を見ていたら、日本生産性本部の今年の新入社員の意識調査の結果が
放送されていました。内容としては、

1.担当したい仕事は「チームを組んで成果を分かち合える仕事」が過去最高(83.5%)
2.「今の会社に一生勤めようと思う」が昨年に比べ大幅に増加、過去最高(55.2%)
3.「良心に反する手段でも指示通りの仕事をする」が過去最高(40.6%)
4.「仕事を通じてかなえたい『夢』がある」が4年連続で増加、過去最高(71.6%)

となったとのことでした。世の中の経済情勢に敏感になり、保守的というか、会社依存型が増え
たように感じます。どちらかというと会社に対する帰属意識が薄れてきていたここ何年もの間と
比較すると意外であり、本音なの?と疑ってしまうきらいがあります。経済情勢の絶頂期に入社
した去年の新入社員と明らかに違っており、上司もその対応に苦労するのではないでしょうか?

日本生産性本部というと、毎年新入社員のタイプをその時代に合った表現をしてきました。
そういえば今年はまだ発表されないのかと思い、ホームページで検索すると、すでに3/27に発表
されていました。ということは、3/28の新聞に掲載されていたことになりますが、どうも見落とした
用です。ホームページによると、今年の平成21年度・新入社員のタイプについて

「エコバッグ型」

とのことでした。
「環境問題(エコ)に関心が強く、節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり、折り目正しい。小さくたため
て便利だが、使うときには大きく広げる(育成する)必要がある。酷使すると長持ちしない(早期離職)が、
意外に耐久性に優れた面もあり、活用次第で有用となるだろう。」とのことでした。
又、「今年の新入社員は前年にひきつづきの大量採用で楽勝ムードの売り手市場の中、就職活動が
スタートしたが、昨年秋の金融危機をきっかけとする不況懸念で内定取消の嵐が起きた。売り手
市場から立場は逆転し、学生たちは、内定先からの連絡を内定取消ではないかとびくびくする毎日。
波瀾万丈のストーリーに翻弄された今年の新入社員」と分析したようです。

一昨年の好景気を受け、当時3年生だった今年の新入社員の就活は活気に満ちていました。企業の
就職担当者はあの手この手を使い良い人材を得ようとしました。会社訪問時の交通費支給はあたり
前だったようです。出さないと、「あの企業はケチ」とSNSに載りあっという間に広がったようです。
それが、昨年秋からの不況で状況は一転したようです。一部の会社では内定取り消しがあったよう
ですが、企業の社会的責任の一環で新入社員はそのまま入社させた企業が多かったようです。その
しわ寄せとして、派遣、パート社員の契約切れも発生しました。当方妻が働く会社では、今年、例年
以上の新入社員が入社したようです。パートとして8年間勤めた会社ですが、4月末で契約を延長しな
いと告げられたようです。その他のベテランパート社員も契約の延長がなく、5月、6月にかけて去っ
て行くと言っていました。新入社員より給与は安いが仕事はできるパート社員を切るといった方法を
選択したようです。とある男性若手社員が「君たち(新入社員)がこの会社に入ったことで、去っていく
社員のいることを忘れないように」と吠えたようですが、その気持ちはわかりますが、きっと新入社員
には何も伝わらなかったと思います。

さて、「エコバック型」の新入社員。活用次第で有用となることを期待したいものですが、果たして
この不況下で活用されることがあるのか心配です。
  


Posted by walt at 20:58Comments(0)

2009年04月23日

681) スマイルキッチンオープン

「誰のために咲いたのー、それはあなたのためーよ」は伊藤咲子の歌でしたね。デュエットで
小西博之氏と歌った「銀座の雨の物語」は清水由貴子さんでしたね。その清水さんが小山町の
冨士霊園で自殺したとのニュースが昨日入りました。そばには看病していたお母さんがいた
ようです。介護疲れによる自殺とのことでした。冨士霊園は桜の名所であり、先先週の土日が
満開だったと思われます。当方、今年は行けませんでしたが、昨年も行っており、あの場所で
と思うととても辛いものがあります。当方今取り組んでいる仕事の情報収集を兼ね、福祉関連
の方を紹介いただき、本日も会合にオブザーバーとして出席させていただきました。介護に
関しては全く素人の当方のため、何もコメントができませんが、介護保険が出来、以前と比較
して、介護者の負担は低くなったにもかかわらず、このような結果がまだまだ多くある現実を
聞き、とても悲しくなってしまいます。このような悲しいニュースを聞かなくなるような介護サービス
が何時になったらできるのでしょうか?

ところで、当方の知人より、「ケータリング兼店舗販売の『スマイルキッチン』を4/10にオープン
しました」と本日メールをもらいました。場所は駿河区高松2051です。今年の初めに4月に惣菜
屋さんをオープンさせる予定と聞いており、当方昨年末より参加した「葵農業学問所」設立委員
の一員として「有機野菜」を使用したお惣菜に興味がないかヒヤリングをする予定でしたが、
お互いの時間が合わず、結局会うことができない状態でした。すでに10日経過しましたので、
落ち着いたところを見計らって会いに行こうと思っています。お店でお惣菜を選んで「お持ち帰り」
はもちろんのこと、電話やFAX、E-mailで注文してお宅まで「お届け」するサービスを特徴として
います。駿河区高松地区、その近辺の方、一度ご利用してみてください。

食生活や住環境の変化でこのところお惣菜がブームとなっています。コンビニでも一人暮らしの
お年寄りをターゲットにしたお惣菜を充実させているようですし、スーパーでも一人用の小分け
パックを売るお店も増えて来ているようです。関東地区のどこか忘れましたが、地元のスーパー
で、絶大なる人気を誇るお店が昼の情報番組で紹介されていました。その特徴はお惣菜で、お惣
菜の延長に生鮮食料品、他の食品があるようなお店でした。方々から同業者の視察があるほどの
スーパーマーケットでした。この不況下でも売り上げは伸びているようでした。お惣菜は味が良い
のは当たりまえ、毎日購入しても飽きの来ない商品のバラエティさではないでしょうか?

「スマイルキッチン」さんもこれからお店が充実させていくと思います。我々消費者の意見が反映
されやすいお店だと思いますので、どしどし要望を言って皆で良いお店になるようして頂きたいと
思います。さて、当方なら定番のほか日替わり、週替わりの他店にはないお惣菜が欲しいと要望
することでしょう。がんばれ「スマイルキッチン」!

スマイルキッチン: http://www.umaira.jp

  


Posted by walt at 01:12Comments(0)

2009年04月21日

680) 取らぬ狸の皮算用 

今日は人と会う予定があったため、ジャケットにスラックス、皮靴を履いて出かけました。
朝はまだ雨が降っていなかったので、気がつきませんでしたが靴の底にひびが入っており
雨の中を歩くと水がしみ込んでしまい靴下が濡れてしまいました。静岡市街地にいたため
100円ショップにいき、くつの修理部品を探したのですが、ピッタリのものがなく黒色の布
テープで応急手当をしましたが、雨に濡れると取れてしまい、結局約束した人と会った時は
靴下はびしょびしょでした。訪れた事務所は靴を脱ぎスリッパに履き直すところだったので
靴下を脱いでスリッパに履き替えました。何とバツの悪い思いをしたことでしょうか?
出かける前にしっかりとチェックしなければなりませんね。

ところで、急に出てきた話なのか、それとも以前から企画されていた話なのか解りませんが
神奈川県は4月14日、羽田~成田の両空港を15分で結ぶリニアモーターカー構想の詳細を
公表したとのことです。松沢成文神奈川知事が同日の定例記者会見で「成田~羽田超高速
鉄道整備構想」の調査結果を発表しました。その計画のルートは羽田~成田間、羽田~横浜
間・東京湾臨海部~さいたま新都心間、米軍横田飛行場の軍民共用化を想定した新宿~横田
間の各路線を段階的に建設するというものです。両空港間は時速約300キロで走行し、約15分
で結ぶそうです。

試算では建設費は1兆3,000億円で、経済波及効果は2兆9,000億円。県は莫大な事業費や
事業主体の問題など課題も少なくないが、構想の実現に向けた取組みを進めるようです。リニア
構想は森田健作千葉県知事の公約でもあり、神奈川・千葉の両県は今月7日に合同研究会の
設置に合意しているとのことです。それにしても、リニアモーターカーは40年前から開発がスター
トし、山梨県では20年に実験路線の建築が決定し、現在に至って実験が繰り返されています。
でも確か、リニアモーターカーは東京、大阪間を結ぶ構想ではなかったでしょうか?
すると羽田~成田の両空港間は横取りということになりますね。それにしても、なぜ、神奈川県が
構想を公表したかもいま一つわかりません。

まだ捕まえてもいない狸の皮を売ることを考えること。手に入るかどうかわからないものを当てに
して計画を立てることのたとえとして「取らぬ狸の皮算用」と言いますが、まさにこの計画はその
ものズバリではないでしょうか?何かと建設することが好きですよね。日本の政治家さんは.....
  


Posted by walt at 22:58Comments(0)

2009年04月21日

679) お茶手摘みのお手伝い

昨日はサッカーJリーグの静岡ダービーがありました。普段であれば妻と一緒に見に行ったの
ですが、なんとなく気分が乗らず、そして他の用事と重なったということもあり、見に行くの
を見合わせました。家に帰って、結果を聞くと愕然としました。「見に行かなくて良かった」
というのが本音でした。相手に初勝利をもたらせたとともに、新入プレーヤーに2点も採られた
のですから呆れてしまいました。これが実力なのでしょうか?次のホームゲームが心配でなり
ません。

一昨日、26日に開催されるお茶クラブの茶摘みイベントで、摘んだお茶を製茶して頂く島田市
の生産農家さんに挨拶に行った時、19日、20日と手摘みをするため、もし来れたら手伝って
欲しいと依頼されました。依頼されたら手伝うのが人情、本日半日だけお手伝いすることに
しました。場所は大井川を超えた金谷近くの諏訪原城跡近くです。朝、8時からとのことでした
ので、家を6:40分に出ましたが、二つの橋(安部川と大井川)で重体となり、結局8:15に
着きました。それから12:00までの約4時間休憩することなくもくもくとお茶を摘みました。
この生産農家は毎年初めに手摘みをします。今日は総勢10名ほどで開始しました。この生産
農家の生産設備は90Kgラインのため、最低90㎏の生葉が必要となります。午前中の収穫量は
90kgには少し届かないと言った状況でした。

ところで、本日は静岡茶市場で新茶の初取引が開催されました。県内産が1万キロ入荷し、午前
7時に取引が開始されました。茶業関連者約800人が参加し、最高根をつけたのは30年連続で
清水区両河内産で1キロ当たり10万円のご祝儀相場を付けたそうです。それにしても30年連続
というのも不思議なものですね。多分買い手が何らかの思惑があって、競り落としていること
ではないかと思われます。経済の悪化とともに需要の低下も懸念されいます。そのため、問屋
筋では買い控えがあるそうですが予測を裏切る結果となることを期待したいものです。

お茶関連の仕事をしていないにもかかわらず、静岡新聞の「茶況」が気になり読んでいる自分
が不思議でなりません。4/1に静岡市では「静岡市目指せお茶どころ日本一条例」が施行されま
した。お茶関係者、生産農家、行政の農林水産業部だけでなく市民を巻き込んだ活動になるよう
していきたいものです。貴方も気にしていただけませんか?

   手前が摘み取ったお茶の部分

  


Posted by walt at 00:03Comments(0)

2009年04月19日

678) 解らないことがいっぱい

昨日と本日、JR清水駅東口広場で「アートクラフト展」が開催されました。以前は日本平ホテル
で開催されていたようですが、昨年よりJR清水駅東口で開催されるようになったようです。今ま
でこのようなイベントが開かれていたとは知りませんでした。商工会議所にもこのイベントの
ポスターが張られており、また、主催者に知り合いがいたため今回のイベントは以前より知って
いました。本日、静岡に行く予定があったため、清水銀座、清水駅前銀座を通り、JR清水駅東口
に行きました。昨年の実績から、アートクラフト展に来た人が、駅前銀座にも流れると聞いていた
ため、今までよりもさぞかし人通りが多いのだろうと思っていました。が、清水銀座はいつもと
変わりません。清水駅前銀座に入ると何となく地元ではないだろうと思われるお客さんが、ちら
ほら歩いていましたが極端にお客さんが多いとは感じられませんでした。

清水駅に近づくとテンジンやさんがありますが、そのあたりから急にお客さんが増えていました。
それは、アーケード街の真ん中に、アートクラフト展参加者が、駅前銀座にも出店していたから
です。清水駅までの間は出店があり、明らかにお客さんが流れていたことが解りました。清水駅
西口から駅通路を通り東口へと行きました。清水駅改札にはアートクラフト展が開催されている
案内がありませんでした。東口に降りると正面にインフォメーションがあり、右の広場と、左の広場
で開催されていることが分かりました。日本各地から250ほどの出展者があるとのことでした。
応募者は400弱あったとのことを聞きました。多くの方々が出店できなかったということです。

そこで疑問が浮かびました。折角駅前銀座でも出展があったのですから、もう少し、出展者を増
やすことが出来なかったのかということです。出展ブースがあるところとないところでは、お客さん
の数が極端に違うからです。たとえば、七夕祭りのとき、途中で飾りがなくなるようなものです。
飾りがないところで、多分お客さんは引き返してしまうでしょう。それと同じことが今回起きていま
した。聞いた話では警察署から道路使用許可がすんなり下りず、最終的に今回の所までしか
許可されなかったようです。駅前銀座はアーケードになっており、車は通りません。しかし、そこは
道路であり、所轄警察署の管轄であり、イベント時の出店には道路使用許可が不可欠との事で
した。今年3月には静岡市は中心市街地活性化地域として内閣総理大臣から認定されました。
清水駅前銀座も対象です。にもかかわらず、行政と警察署のセクショナリズムがそこには介在して
いるようです。なぜ、と思わざるを得ません。町の活性化のためには各部署が連携しなければなら
ないはずです。

JR清水駅の西口から東口への通路はJR東海の管轄ではなく、静岡市の管轄とのことでした。その
為、例えば看板などを設置する場合や、案内版を掲示するときは静岡市の許可を得なければならない
ようです。今回のイベントについては、その使案内板設置の用許可がおりなかったようです。これも又、
変な話です。内情、詳細は分かりませんがこういうことで良いのでしょうか?解らない事で一杯です。
風通しの良い行政は期待できないのでしょうか?
  


Posted by walt at 23:52Comments(0)

2009年04月19日

677) 新茶の香りって何?

静岡のお茶市場が始まりました。これから本格的なお茶のシーズンの到来です。新茶はすでに3月
から種子島産が入荷し、その後、鹿児島産が4月になってから入荷しています。現在の経済状況をが
影響してか鹿児島産の新茶の取引価格は下がっており、静岡のお茶関係者は市場が始まる前から
気をもんでいるとのことでした。「夏も近づく八十八夜....」と茶摘唄がうたわれますが、現在では
八十八夜になる前から市場が始まっており、特に鹿児島の優位性は言うに及びません。今日の静岡
新聞朝刊静岡・中部ワイド版に藤枝支局の高橋記者が「静岡茶は旬のおいしさで勝負を」と言って
いましたが、記事を読んでなるほどと思った次第です。市場特に流通業者の要望で新茶の時期が早
まっているようですが、はたして消費者が本当に早期に新茶を飲むのを望んでいるかどうか疑問に
思います。それが「旬」ではないでしょうか?

本日、我々の日本茶のクラブで定例会が開催されました。本日のテーマは走しりの新茶を飲むこと
でした。幸い、鹿児島の種子島、知覧、頴娃(えい)、静岡の御前崎、丸子の5種類が手に入り、飲む
ことができました。「新茶と言ったら香りだよね」ということで、香りを重点にどのような淹れ方をすれば
香りを楽しむことができるか実験もしてみました。お茶の葉の浸出時間の違い、温度の違いによる香り
の影響を調べてみました。5つのお茶の中で御前崎は荒茶であり、知覧を除くその他の3種類は火入
れ香が薄いものでした。知覧はお茶を淹れる前から火入れ香が強く、お茶を淹れてもその火入れ香が
残り、新茶の香りなの?と思うほどでした。火入れ香の強いものは関東地区で好まれる為、たぶん
関東地区を意識した作りになっているのだろうと思いました。実際ペット茶でシェア一番の「おーいお茶」
は他のペット茶と比較すると火入れ香が強いことが特徴です。

本日は11名の参加者でしたが総合的に判断すると、今回の5種類のお茶については「新茶の香り」が
強いというものはなく、「新茶の香りって何だろう?」と改めて疑問に思ってしまいました。「青葉のすが
すがしい香」が新茶の香りとすると、その域に達していないということです。それが「旬」ということにな
るのではないかと思った次第です。今月末から来月初旬にかけて新茶の最盛期となります。その時の
お茶が「新茶の香り」を感ずることができたとしたら、それが「旬」ではないでしょうか?

先日のブログで当クラブのお茶摘みの案内をさせていただきました。また、プレスリリースでも案内
をさせていただきましたが、来週の26日にお茶摘みを開催します。午後は茶園に行きお茶の芽の出具
合をチェックしてきました。昨年の同時期を予定しましたが芽のでが悪く1週間延期した経緯がありま
す。しかし、今年は昨年よりも早いようで来週は問題なく開催されるだろうと思われました。我々は
土日しか作業できない関係もあり、26日の開催ですが本来であれば適採期ではありません。それは
仕方ない事です。26日に雨が降らないことを祈るばかりです。


  


Posted by walt at 01:08Comments(0)

2009年04月17日

676)JAL & ANAの共同戦略 -定額給付金記念割引-

2016年のオリンピックを東京に誘致しようと東京都石原知事を中心にピーアールが盛んに行わ
れているようです。昨日のIOC委員向けのプレゼンテーションでは麻生首相も飛び入りで出席し、
自慢(ホントかどうか?)の英語でスピーチしたようです。2012年はロンドンで開催されます。
その時には野球や、ソフトボールは種目になく、もし、東京開催が決まればそれらは復活するかも
知れません。思い起こせば45年前、当方が小学校1年生だった時、聖火ランナーが国道一号線を
走りました。その時は全校生徒は日の丸の旗を持って沿道に並び旗を振ったことを記憶しています。
およそ50年の時を経て再びオリンピックが東京に帰ってくるとしたら、生涯で2度旗を振ることになり、
とても嬉しいことです。ただし、無駄にお金を使ってほしくないものです。1964年の東京オリンピック
からテレビのカラー放送が開始されました。さて2016年になったらどんな新しいことが起きるので
しょうか?それとも......

静岡新聞を読んでいる人は気がつかなかったと思いますが、今朝の大手全国版の新聞にはJALと
ANAがそろって、同じような内容の広告を掲載しました。それは、定額給付金を的にしぼった飛行機
運賃の割引キャンペーンです。地域によっても運賃は異なりますが、運賃は片道9,000~12,000円
に設定されています。例えばJALの場合、羽田→山形が9,000円、羽田→大阪・小松が10,000円、
大阪・名古屋→鹿児島が11,000円、東京・大阪・名古屋→札幌・沖縄が12,000円といった具合
です。ANAの場合は行き先が若干異なりますが同じような料金体系です。そして両者とも本日4/17
11:00より先行予約を開始し、発売期間は4/24から5/15まで、搭乗期間は6/30から7/6と一致
しています。

この運賃は単純に見ると安いかも知れませんが片道です。よって倍の運賃が必要となります。
7/6に出発した人は帰りは日帰りでない限り高い運賃となります。また、期間が限定されています
のでスケジュールが合わない人も多く出てくるでしょう。普段帰省や出張で利用している人であれ
ば安いと思うかもしれませんが、パッケージの往復運賃とホテル付きで札幌19,800円、沖縄
24,800円(もちろん決められた期間で平日利用ですが)も販売されています。それと比較すると
割安感があるかどうか疑問に思います。でも、多くの方にとっては喜ばしいことでしょう。当方
には全く関係のないことですが.....。仮に富士山静岡空港が開港されていたら、両飛行機会社は
割引キャンペーンの対象空港にしたのでしょうか?

静岡市のホームページでは、定額給付金の案内が4月末にあり、5月に支払われるとのことでした。
すでに3月に支払われている地域もあるのにこの差は人口に比例して遅くなるのでしょうか?すでに
お金が市に入っているとしたら.....
当方妻と合わせて24,000円。たぶん生活費になって、もらったことなど記憶に留めないのではない
かと推測されます。本来なら、パッと使いたいのですが......
貴方は、JAL、ANAに乗ってどこかに行きますか?それともETCを使いドライブですか?



  


Posted by walt at 20:28Comments(0)

2009年04月16日

675) イーベイがスカイプを手放す

今日のスポーツニュースはイチローの話題でいっぱいでした。15日間の故障者リストから晴れて
本日マリナーズの1番打者として帰ってきたのです。日本の最多安打保持者の張本氏の3085本まで
後2本と迫った今シーズンの最初の試合で3085本を達成し、しかも記念すべき3085本目は満塁
ホームランとのことでしたので、やはりイチローには天賦の才があったのでしょう。又、張本氏
は23年かかって成し遂げた3085本ですが、イチローは18シーズン目だったようです。これで間違い
なく日本人での最多安打者となります。後はピートローズの持つメジャーリーグ記録を塗り替える
だけです。張本氏はマリナーズのスタジアムでタイ記録となる瞬間を見て、明日新記録となる瞬間
を見ることでしょう。そして日曜日の朝には「大あっぱれ」を付けることでしょう。

ところで日経PCオンラインでジャーナリストの瀧口範子氏がイーベイのスカイプIPO(新規株式公開)
に関するプレスリリースを日本語訳したものを掲載していました。それによると、イーベイがスカイ
プのIPO(新規株式公開)を2010年に計画しているとのことでした。スカイプと言えば、多くの方が
知っている無料インターネット電話サービスで、2003年にエストニアの数人の若者が創設し、大きな
話題を呼びあっという間に世界中に広がりました。全く知らなかったのですが米国のオークション
サイトであるイーベイが2年前に26億ドルを出して買収したとのことでした。

当方、以前から仕事でスカイプを使用していました。海外出張した時などや、会社からお客さんと
電話会議する時なども利用したことがあります。当初は音声に問題があるだろうと思っていましたが
使用してみるとその音声のクリアさに驚いたものでした。10ユーロ分購入し一般電話にも掛けられる
為、重宝しました。スカイプはどのようにしてお金を得ているのだろうかといつも不思議に思って
いました。その意味で、イーべイが買収して何に利用しようと思ったのか未だわかりませんが、
2008年末時点でスカイプのユーザー数は4億500万人にも達し、2008年の収入は5億5100万
ドルあったとのことでした。一般電話への通話や、携帯電話への有料通話で稼いだということで
しょうか?

瀧口範子氏によると、現在このサービスには、多くの競合がいるとのことです。まだ一般のユーザー
には利用されていませんが、Google Voiceというサービスは高いレベルであり、それと見比べると
スカイプも古ぼけて見えるそうです。多分サービスが始まれば多くの人がGoogle Voiceに乗りかえる
と言われているようです。又もGoogleかと思う節もありますが、仕方ないのかもしれません。
利用者にとってはより良いサービスを受けることができるものへとシフトするのは当然です。
貴方は、スカイプを利用していますか?使用した感想はいかがですか?
  


Posted by walt at 23:06Comments(0)

2009年04月15日

674)「お茶摘体験」募集中

早いもので、すでに桜も散り新茶の季節が近づいてきました。すでにお茶の専門店では鹿児島の
新茶が販売されています。静岡でも牧の原の一部の新茶が流通し始めたそうです。静岡県では
70%以上がやぶきた品種を植えているため、収穫は同じ時期になります。そのため、早生品種や
晩生の品種を増やすような指導がされています。静岡では来週から本格的なシーズンになるよう
ですが、鹿児島の新茶の価格が伸びず、静岡の関係者は気をもんでいるようです。18日の土曜日
はお茶のクラブの定例会であり、走りの新茶を飲む予定にしています。そして4/26にはお茶摘み
のイベントを企画しており、一般参加の募集をしています。今回はその案内をさせて頂きたいと
思います。


募集:お茶摘み体験2009

「しずおか日本茶アドワンクラブ」は、今年も又、昨年に引き続きお茶摘体験を企画しました。
2006年11月より放置茶園を借り受け「茶園再生管理プロジェクト」を実施しております。今年で、
3回目となるお茶摘みを下記の日程にて、行うこととしましたので興味のある方は是非参加して
頂ければと思います。萌黄色の茶畑の中で、新芽のすがすがしい香りに包まれながら、お茶摘みを
してみませんか。

「茶園再生管理プロジェクト初摘み」参加協力者を募集いたします。

・日 時  : 2009年4月26日(日) 雨天中止

・集合場所: 藤枝市藤枝生涯学習センター

・茶摘場所: 藤枝生涯学習センター東、鬼岩寺裏に位置する丘の上の茶園

・募集人員: 30名 先着順

・当日のスケジュール
                8:30 受付後茶園へ
                8:50 茶摘み開始
                10:30 茶摘み終了

・参加費 : 大人1,000円 小中学生500円 (保険、仕上げ茶50g送付含む) 

・お問い合わせ/申込み  しずおか日本茶アドワンクラブ事務局

     電話  : 054-647-1095
      FAX : 054-647-0172、
      メール: info@adone.greenteajp.com

のいずれかにてお申し込みください。
  


Posted by walt at 21:52Comments(0)

2009年04月15日

673) 20-80の法則

久しぶりに雨となりました。新茶の季節となったお茶農家では、4/20頃から本格的に茶摘み
シーズンを迎えます、雨の影響で予定が早まることもあるようです。雨によって、成長が早く
なるそうです。適採時期を決めて、一番良いときに刈るのですからとても大変だと思います。
昨日東京へ行きましたが、デパートの地下食品売り場で鹿児島の知覧の新茶が100g1,000円
で販売されていました。京都宇治福寿園の新茶は100g2,000円以上していました。京都地区
ではまだ新茶は出ませんので、たぶん九州鹿児島や種子島の新茶ではないかと推測されます。
表示はそこまで必要ありませんが、消費者からすると欲しい情報です。それにしても福寿園は
ナショナルブランドになりブランド料も価格に含まれていることでしょう。

ところで、多くのサラリーパーソンでは、20-80の法則の話は聞いたことがあると思います。
それは、構成要素を大きい順に並べた時、上位20%の要素で全体の80%程度を占めることが
多いという経験則のことです。ビジネスに限らず様々なケースにおいて、一部の要素が全体
のかなりの割合を占めることが経験的に知られています。その中でも経験上、頻繁に観察され
るのが、「上位20%の要素で全体の80%を占める」というものです。ビジネスシーンでの典型
的な例としては、「上位20%の顧客で売上げの80%を占める」とか「上位20%の商品で売上げ
の80%を占める」とか「故障原因の上位20%で80%の故障を説明できる」などが当てはまると
言うことです。

実際現実的に考えてみると、そのことが検証されます。当方会社勤めをしていた時、全体の
顧客20%で、売上の80%ほどをカバーしていました。又、多くある商品のうち上位の20%の
商品で売上の80%を占めていたことも事実です。100軒のお得意様があれば、上位の売り上げ
20社で80%の売り上げを確保していたことになります。この法則をもっと前から知っていれば
予算を立てるとき20%のお客様で80%に相当する売上予算を立てれば簡単にできたはずです。
顧客を訪問する方法も、訪問する頻度もこの法則を利用すれば80%は確保できたことになりま
す。100%にするためには後何をすればよいかもおのずと解ったはずです。

この4月から新しい年度のなった営業担当者も多くいると思いますが、立てた計画をもう一度
観直して、この法則にしたがった動きをしてみませんか?行動も効率的になるかも知れません。
試してみる可能性もあると思いますが、如何でしょうか?
  


Posted by walt at 00:07Comments(0)

2009年04月14日

672) しみずライナーと秋葉原

東京行きの高速バス「しみずライナー」が運航して何年たったのでしょうか?昨年から?それとも
2年前からだったのでしょうか?今年の1月に初めて利用しましたが、それは安さが何と言っても
魅力でした。通常は片道2,800円ですが4枚綴りの回数券を購入すると片道2,450円となります。
前回購入した回数券の有効期限が4/15ということもあり、使用しなければと思っていました。
東京に行く用事を作り、知人と会ってきました。以前の会社勤めの時に世話になった方に退職の
挨拶をしていなかったことと、今後のビジネスの件で相談があったからです。

前回は新清水を6:56発で行きましたが、今回は午前中の予定がなかったため、8:26発に変更しま
した。1日6本運行されていますが、時間により静鉄ジャストラインとJR関東バスが運行しています。
予約はインターネットの「高速バスネット」で予約できるため、非常に簡単です。もちろんキャンセル
や予約確認も簡単にできます。8:26発であるのに10分経過してもきません。せっかちな当方は
バス停に書かれた問い合わせ先に電話をしたのですが、留守電で営業時間は10:00からとのアナウ
ンスでした。であれば、全く役に立ちません。バスはサービス業ですから現在のビジネスの状況では
考えられない対応です。改善できないものでしょうか?そういえば、3月末に静鉄ジャストラインのバス
に乗りたくて新静岡のバスセンターでどのバスに乗ったら良いか問い合わせたところ4/1より新しくなる
バスルートマップとは違う路線を案内されました。バスルートマップと違うことを指摘すると、マップが
間違えているとのことでした。ルートごとに色分けされているのですが、路線と色が事なっていたの
です。ルートマップを修正するよう依頼すると、返事はありましたが気のない返事でした。見兼ねて
「本社にクレームを入れるよ」と言うと、何と「お客さんから言ってください」との返事でした。ちょっと呆れ
てしまいました。

前回も前々回も予定通りに東京駅(日本橋口がバス専用の降車口となっています)に着かず30分
ほど遅れました。その原因は首都高速の渋滞です。今日も渋滞を予想していたのですが、何と、全く
渋滞がなく、ほぼ定刻に東京駅に到着しました。又、帰りもしみずライナーを利用したのですが、こちら
も渋滞が全くなく、3時間かからず、帰宅できました。渋滞がないと3時間かからないので、長いという
感覚もなく過ごすことができます。渋滞がないということは、車が少ないということ。ものが動いていない
という現在の経済状況をまさに表しているのではないでしょうか?

訪問したお客様は秋葉原にある為、久しぶりに電気街に行きました。当方が仕事で秋葉原に通うように
なったのが、今から20年前です。そのころの面影は全くなく、電気街も様変わりしています。当時あっ
た大型家電店はほとんど姿を消していました。そして、水色の看板であるソフマップが多く目につきま
した。ソフマップは現在ビックカメラグループとなっています。20年ほど前、秋葉原ではソフマップは
異端児で安売りのためメーカーとしては頭の痛い存在でしたが、現在の姿になっているとは誰も想像
が出来なかったと思います。大手家電量販店の衰退は時流に沿ったビジネスを展開していなかった
ことでしょう。ビジネスはフィフティ:フィフティですが、そこを勘違いした会社が生き残れなかったように
感じます。

ビジネスパーソンの貴方、お客様あっての会社ですし、仕入れ先あっての会社でもあります。そのとこ
ろを勘違いしないで頂きたいものです。
  


Posted by walt at 00:39Comments(0)

2009年04月12日

671) カブトムシの幼虫の世話

今日も暖かったですね。暖かいというより暑かったですね。朝方は曇り空で、好天になるとは
予想できませんでしたが、アウスタ日本平にサッカーの試合を見に行き、その暑さに驚いてしまい
ました。でも試合が始まり20分ほどで、兆度良い具合に屋根に太陽が隠れ、日陰となり快適に
試合を見ることができました。試合内容は川崎フロンターレが始終ボールをキープしましたが、
岡崎のヘッディングシュートで先制し、そのまま逃げきることができました。これでリーグ戦では
ホーム初勝利となりました。よかったよかったです。4月5月は過密スケジュールとなりますが、
なんとか勝ち続けてもらいたいものです。

毎年、カブトムシを飼い、卵を産みそして幼虫となり成虫と鳴る繰返しをしています。昨年は6月
中旬に成虫となり、8月には既に幼虫が誕生していました。そして冬になるまでの間、何度か
糞を取り除きマットを交換しました。11月には親戚が畑の堆肥にたくさん幼虫がいるから取りに
おいでと連絡があり、折角なので貰いに行きました。というのは、毎年同じDNAの親から生まれる
ため、外のカブトムシと交配させたかったからです。成虫になった時点で、雄と雌を分け、それ
ぞれに、もらったカブトムシの雌と雄を入れようと思っています。結果、80匹ほどの幼虫が今年
も又、いるのではないかと思います。もし、ほしい方がいましたらご連絡下さい。

冬は活動が不活発になるので、餌のマットをあまり食べないため、そのまま部屋に放置しておきま
した。3月となり、少し気にかけたのですがそのままにしてしまい、4月になり、なんとかしなければ
と思いつつ本日になってしまいました。入れ物のふたを開けてビックリ。餌のマットが糞と化して
いました。しかし、幸い成虫していました。大きいものでは親指ほどあり、小さいものは遅く生まれた
事もあり小指ほどにもなっていません。親戚からもらった幼虫は、堆肥の栄養が良いのか、とても
大きく、丸まる太った驚くべき大きさでした。成虫になるのが楽しみです。ただ、今後はゴールデン
ウィーク後半に再度マットの糞をとり、マットを付け足し、蛹になるのを待ちます。このままでは、多分
6月末には成虫が誕生するのではと思います。

昨年、一昨年と小さな子供がいる会社の同僚に幼虫をあげました。今年はそれができないため、近所
の保育園の先生に幼虫は要らないか聞いてみようと思っています。昨年買っておいた、マットが不足
してしまいエンチョーで再度購入しました。冬でもこの時期でも購入が出来とても重宝しています。
マットも、エンチョーオリジナルがあるのですからとても助かります。

貴方も子供に戻ってカブトムシの世話をしてみませんか?  


Posted by walt at 19:20Comments(0)

2009年04月12日

670) 無料辞書ソフト -キングソフト辞書-

今朝義兄が筍を届けに来てくれました。今年も筍がイノシシに食べられたようであまり採れない
とのことです。また、義兄から「ブログ又、新しく始めた用だね」といわれました。昨日からアップ
した過去のブログのことです。そういえば、義兄にはたまたまブログを書いていることがブログの
内容でばれてしまい、コメントをもらったことを思い出しました。当時のブログは7名の登録者の方が
おり、そのうちの一人ではないかと推測され、ブログがアップされたことにより、新着メールが送られ、
新しく始まったことを知ったのではないでしょうか?
今日は久しぶり、1か月ぶりに英会話に行きました。その後、家庭菜園に行き、里芋と生姜を植え
ました。草がたくさん生えていたため、まずは草を取り、そして耕しました。今日は日差しが強く、
暖かかった影響もあり、結構疲れました。

このところ、お気に入りのメルマガ日経BPネット読む機会がなく、見出しのみを読み飛ばしていま
したが、ふと目にした2日前の記事「オンラインでもオフラインでも使える無料の辞書ソフト」に注目
しました。この記事はNarinari.comの代表池田豪彦氏のコラムです。キングソフト社が提供する
「キングソフト辞書」です。特徴は、マウスオン辞書とハイライト翻訳で、マウスオン辞書は、マウス
ポインターと重なった個所の単語の意味を表示してくれる機能で、ブラウザー上だけでなく、PDFや
テキストエディターなど、文字のある場所ならオンライン/オフラインを問わずどこでも利用が可能
です。「単語をコピーして辞書サイトで調べる」といった手間をかけず、ユーザーはマウスポインターを
合わせるだけで英和/和英/国語辞書の項目を調べられるとのことでした。ハイライト翻訳は、翻訳
したい部分をドラッグしてハイライトし、そのデータがキングソフトのサーバーに送られ瞬時に文章が
翻訳される仕組みです。翻訳にはGoogle翻訳を使用しているとのこと。こちらも翻訳サイトにいちいち
飛ぶ必要がなく、気軽に日本語訳・英語訳・中国語訳を調べられるという抜群の手軽さとのことでした。

その他にも、入力エリアに調べたい単語を入力し、辞書ボタンを押すと結果が表示されます。単語の
一部しかわからなくても、あいまい検索が可能です。キングソフトのWEBサイトによると、7つの辞書
を搭載し、三省堂の「デイリーコンサイス英和辞典」(約83,000語収録)、「デイリーコンサイス和英
辞典」(約77,000語収録)、「デイリーコンサイス国語辞典」(約72,000語収録)しているようです。
寄って、ソフトを立ち上げていれば、日本語も英語にされます。いちいち翻訳される煩わしさがあります
が、メールの文章も翻訳されるのでとても便利です。ものは試し、ダウンロードして使用してみました。
マウスをあてたところの単語が翻訳されます。煩わしさはありましたが、その機能には驚きました。
これで、いちいち、パソコンで辞書を立ち上げ、単語を入力して翻訳する必要がなくなったわけです。
この機能で無料とはキングソフトさんにお礼を言いたいと思います。

英語辞書を使用している貴方、英語のWEBサイトを見たい貴方、キングソフトを利用してみません
か?英語が楽しくなるかも知れません。

キングソフト辞書
http://www.kingsoft.jp/dictionary/

  


Posted by walt at 00:12Comments(0)

2009年04月11日

669) お互いに感謝状を

当方がブログを始めたのが2007年の2月26日でした。あれから2年以上経過しました。その時の
タイトルは「50にして天命を知ることできるかな」でした。6月2日の50歳になる誕生日まで天命を
知るための活動をして、天命を知ろうとしたものでした。結果毎日アップして98回のエピローグで
終えました。はっきりとした天命を知ることは出来ませんでしたが、その後この「walterのモノロー
グ」につなげ、669回目までになりました。昨年秋には会社を辞めることを決め、今年の2月末に
退職し、天命に向かって活動を始めています。すでに1か月以上経過した為、また、その活動の
日誌として中断していた「50にして天命を知ることできるかな」のタイトルを「walterの『50にして
天命そ知る』-起業奮闘中-」に変更し、ブログを継続することにしました。こちらは、毎日投稿は
できないと思いますが、事あるごとにアップしていくこととしました。

本日の新聞各紙、情報番組では天皇・皇后両陛下のご結婚50年、金婚式の話題でいっぱいでした。
1959年4月10日にに結婚され、当時美智子さまが民間出身とのこともあり、大きな話題となった
とのことでした。昨日の記者会見では天皇陛下が「贈るとすれば感謝です」と述べ、皇后さまも
「やはり心を込めて感謝状をお贈り申し上げます」と話されたことが印象的でした。それもそのはず、
25年前の銀婚式の会見では天皇陛下が「努力賞」を、皇后さまは「感謝状」をと述べられた事に
起因します。今回の「感謝状」はとても温かい、思いやりのある言葉であり、もしかしたら今年の
流行語大賞になるのでと思った次第です。当方もいつか「感謝状」を贈りたいと言えるような日が
くるのだろうかと思いました。

又、会見の中で天皇陛下は「象徴」のあり方にも触れ、「日本国憲法にある、天皇は日本国の象徴
であり、日本国民統合の象徴である、という規定に心をいたしつつ、国民の期待に応えられるよう
願ってきました。象徴とはどうあるべきかということは、いつも私の念頭を離れず、その望ましいあり
方を求めて本日に至っています」と答えられました。我々は「天皇が国民の象徴である」と小さい頃
から学びましたが「象徴」とは何かとは考えずにきたように思います。それを天皇はずっと考えていた
とは、それを聞いて何か熱くなるものを感じました。

天皇制については色々な意見があるのでしょうが、このような言葉を聞くことにより、改めて「天皇
は国民の象徴である」ことに気づきました。さて、貴方は何か感じるものがありましたか?

  


Posted by walt at 00:35Comments(0)