2009年03月15日
643) マニュアル通りで良いのか?
今日も一日あわただしい一日でした。清水茶手揉み保存会の講習会と第20回の総会が開催
されました。保存会の総会も20回目となるとのことですので20年の歴史があるということです。
久しぶりにお茶を揉みましたが、腰は痛くなるし、手は熱いしさんざんですが、50の手習いで
始めた手揉み茶ですので、なんとか一人前になりたいと思っています。3年経つと先生の試験
を受けられるようですので、今年1年はせいぜい頑張って、来年試験が受けられるような実力
を身につけたいと思います。目指すが、英語で説明できる手揉み師ですが、夢はちょっと高い
ですかね。夕方は元同僚のお通夜に行ってきました。何も苦しい表情のない安らかな顔でした。
思わず涙してしまいました。
少し前の日経BP社のオンライン記事のコラムですが、岡田記者の書かれた「営業力の源は
『敏感力』」という記事に目が留まりました。「ファストフード店に一人で入って、「ハンバーガー
を1個下さい」と注文する。よく教育された店員なら「こちらで召し上がりますか、それともお持
ち帰りになりますか」などと笑顔で応じるだろう。それでは、同じ場面で「ハンバーガーを30個
下さい」と注文したら、どう応対するのがふさわしいか?」と問題提起をまずしていました。
たぶんマニュアル通りの回答であれば「こちらで召し上がりますか、それともお持ち帰ります
か?」となるでしょう。でも、30個もお店で食べることは基本的にはないはずです。臨機応変な
回答は期待できないでしょう。でも、どう考えてもおかしな受け答えは避けるべきですが、臨機
応変な回答ができてこそ、サービス業のサービスではないでしょうか?
そういえば、いつも行くガソリンスタンドでも違和感があります。軽自動車でガソリンを入れに
行って「ハイオクですか、それともレギュラーですか?」と聞かれます。は言おう使用の軽自動
車ってあるのでしょうか?「レギュラーに決まっている」と答えたいのですが「レギュラー満タン」
と答えます。これもマニュアル通りのトークなのでしょうか?それとも、お客さんに確認すること
が規則のでしょうか?そんなことを気にする当方こそアブノーマルなのでしょうか?勿論マニュ
アルを否定しているわけではありません。マニュアルは最低限の基本であって、応用が大事だ
と思います。著者の岡田氏が「状況の変化を敏感に把握して目の前の顧客に喜んでもらう気持
ちが大事だということを教わった」と書いてありましたが、お客様に喜んでもらうことがサービスで
あるべきです。 もっとエンドユーザーを意識すべきではないかということです。そこ
で「営業力の差も生じるというわけです。
静岡市内にとても人気のある居酒屋があります。女性グループでいつもいっぱいです。女性グル
ープに「どうしてこの店を選んだの?」と聞きました。「料理がおいしいことは当たり前ですよね。
それ以外何がポイントになるの?」と。結果は「店員さんが良い」ということでした。やはりそこ
に落ち着いたのかと思った次第です。その店でもマニュアルはあるはずですが、それを応用した
人間味のある対応がうけていることです。スタッフが営業担当でもあり、広報担当者ということに
なります。貴方も「敏感力」といった感を養いませんか?
されました。保存会の総会も20回目となるとのことですので20年の歴史があるということです。
久しぶりにお茶を揉みましたが、腰は痛くなるし、手は熱いしさんざんですが、50の手習いで
始めた手揉み茶ですので、なんとか一人前になりたいと思っています。3年経つと先生の試験
を受けられるようですので、今年1年はせいぜい頑張って、来年試験が受けられるような実力
を身につけたいと思います。目指すが、英語で説明できる手揉み師ですが、夢はちょっと高い
ですかね。夕方は元同僚のお通夜に行ってきました。何も苦しい表情のない安らかな顔でした。
思わず涙してしまいました。
少し前の日経BP社のオンライン記事のコラムですが、岡田記者の書かれた「営業力の源は
『敏感力』」という記事に目が留まりました。「ファストフード店に一人で入って、「ハンバーガー
を1個下さい」と注文する。よく教育された店員なら「こちらで召し上がりますか、それともお持
ち帰りになりますか」などと笑顔で応じるだろう。それでは、同じ場面で「ハンバーガーを30個
下さい」と注文したら、どう応対するのがふさわしいか?」と問題提起をまずしていました。
たぶんマニュアル通りの回答であれば「こちらで召し上がりますか、それともお持ち帰ります
か?」となるでしょう。でも、30個もお店で食べることは基本的にはないはずです。臨機応変な
回答は期待できないでしょう。でも、どう考えてもおかしな受け答えは避けるべきですが、臨機
応変な回答ができてこそ、サービス業のサービスではないでしょうか?
そういえば、いつも行くガソリンスタンドでも違和感があります。軽自動車でガソリンを入れに
行って「ハイオクですか、それともレギュラーですか?」と聞かれます。は言おう使用の軽自動
車ってあるのでしょうか?「レギュラーに決まっている」と答えたいのですが「レギュラー満タン」
と答えます。これもマニュアル通りのトークなのでしょうか?それとも、お客さんに確認すること
が規則のでしょうか?そんなことを気にする当方こそアブノーマルなのでしょうか?勿論マニュ
アルを否定しているわけではありません。マニュアルは最低限の基本であって、応用が大事だ
と思います。著者の岡田氏が「状況の変化を敏感に把握して目の前の顧客に喜んでもらう気持
ちが大事だということを教わった」と書いてありましたが、お客様に喜んでもらうことがサービスで
あるべきです。 もっとエンドユーザーを意識すべきではないかということです。そこ
で「営業力の差も生じるというわけです。
静岡市内にとても人気のある居酒屋があります。女性グループでいつもいっぱいです。女性グル
ープに「どうしてこの店を選んだの?」と聞きました。「料理がおいしいことは当たり前ですよね。
それ以外何がポイントになるの?」と。結果は「店員さんが良い」ということでした。やはりそこ
に落ち着いたのかと思った次第です。その店でもマニュアルはあるはずですが、それを応用した
人間味のある対応がうけていることです。スタッフが営業担当でもあり、広報担当者ということに
なります。貴方も「敏感力」といった感を養いませんか?
Posted by walt at
23:56
│Comments(0)
2009年03月15日
642)アウスタ日本平のもつカレー
先週から始まったJリーグ。今日はエスパルスはホームで横浜Fマリノスを迎えました。
前回アウェーでの大宮戦でスコアレスドローとなり、今日はホームでもあり、また、スタジアム
の命名権が決まり、アウトソーシングスタジアム日本平となって初のオームゲームで初得点が
記念すべき(アウトソーシング社にとって)ものとなる試合でもありました。先週ジュビロ磐田の
開幕戦のホーム試合で12,000人強の観客しか動員できず、エスパルスの試合でも観客数が
どれほどになるか心配しましたが、19,000人強が入りまずまずの出だしとなりました。昨日の
雨で心配しましたが、雨が上がり良かったです。しかし、内容は散々で折角多くの人に来て
もらったにも関わらず、また来たいと思うような内容ではなかった事が残念です。今年のエス
パルスは1試合当たりの観客動員数を17,000人ほどとして目標に掲げているそうです。
今回スタジアムに行き、気づいたことがいくつかありました。まず、ゴール裏のサインボード協賛
企業数が減ったことです。少なくとも4社は減っていました。年間のサインボード使用料がおよぞ
1,000万円ですので、単純に言っても4,000万円の減収です。命名権販売による増益を差し引い
ても1,000万円増のみです。企業の経済状況を的確に物語っています。そしてオレンジウェーブ
も新しくなったように思われました。パルちゃんはファン感謝デーの時、偽物騒動があったよう
ですが、今回はどうであったか分かりませんでした。最後にスタジオ内の飲食店が一部新しくなり
ました。今日の飲食ブースは人だかりで歩けないほどでした。人気メニューが原因なのか、それ
とも天候によるものか分かりませんが、通路が通れないほどの人が飲食の購入を待つために並ん
でいました。
昨年、エスパルスから「清水もつカレー総研」宛てにもつカレーの販売を打診されたことがありま
した。しかし、1日300食以上用意しなければならないことを考えると、もつカレーの仕込みの問題が
あり、確保できないと判断し断った経緯があります。今回、新たに出店したもつ焼き、手羽先の
「十二番」では清水名物もつカレーとして販売されていました。また、昨年もあったお店でも清水
名物カレーもつとしてメニューに載っており販売されていました。尚、確認はできませんでしたが、
天神屋さんでももつカレーが販売されていたようです。昨年にはなかったもつカレーが今年3軒も
出店していたことに、嬉しく思いました。清水ではにわかブームになっていることが伺えます。
名物があることはとても良いことです。売上がどうだったか確認しませんでしたが、次回のホーム
の試合ではもつカレー総研を名乗り、売行きを確認したいと思います。
2/34の試合が終わりました。サポーターは健太エスパルスの5年目に期待しています。今回の
ような試合を続けているとファンが遠のきます。一日も早く戦い方を修正してもらいたいものです。
清水のファンは勝たなければついてきてくれません。期待を裏切らないようしてもらいたいものです。
前回アウェーでの大宮戦でスコアレスドローとなり、今日はホームでもあり、また、スタジアム
の命名権が決まり、アウトソーシングスタジアム日本平となって初のオームゲームで初得点が
記念すべき(アウトソーシング社にとって)ものとなる試合でもありました。先週ジュビロ磐田の
開幕戦のホーム試合で12,000人強の観客しか動員できず、エスパルスの試合でも観客数が
どれほどになるか心配しましたが、19,000人強が入りまずまずの出だしとなりました。昨日の
雨で心配しましたが、雨が上がり良かったです。しかし、内容は散々で折角多くの人に来て
もらったにも関わらず、また来たいと思うような内容ではなかった事が残念です。今年のエス
パルスは1試合当たりの観客動員数を17,000人ほどとして目標に掲げているそうです。
今回スタジアムに行き、気づいたことがいくつかありました。まず、ゴール裏のサインボード協賛
企業数が減ったことです。少なくとも4社は減っていました。年間のサインボード使用料がおよぞ
1,000万円ですので、単純に言っても4,000万円の減収です。命名権販売による増益を差し引い
ても1,000万円増のみです。企業の経済状況を的確に物語っています。そしてオレンジウェーブ
も新しくなったように思われました。パルちゃんはファン感謝デーの時、偽物騒動があったよう
ですが、今回はどうであったか分かりませんでした。最後にスタジオ内の飲食店が一部新しくなり
ました。今日の飲食ブースは人だかりで歩けないほどでした。人気メニューが原因なのか、それ
とも天候によるものか分かりませんが、通路が通れないほどの人が飲食の購入を待つために並ん
でいました。
昨年、エスパルスから「清水もつカレー総研」宛てにもつカレーの販売を打診されたことがありま
した。しかし、1日300食以上用意しなければならないことを考えると、もつカレーの仕込みの問題が
あり、確保できないと判断し断った経緯があります。今回、新たに出店したもつ焼き、手羽先の
「十二番」では清水名物もつカレーとして販売されていました。また、昨年もあったお店でも清水
名物カレーもつとしてメニューに載っており販売されていました。尚、確認はできませんでしたが、
天神屋さんでももつカレーが販売されていたようです。昨年にはなかったもつカレーが今年3軒も
出店していたことに、嬉しく思いました。清水ではにわかブームになっていることが伺えます。
名物があることはとても良いことです。売上がどうだったか確認しませんでしたが、次回のホーム
の試合ではもつカレー総研を名乗り、売行きを確認したいと思います。
2/34の試合が終わりました。サポーターは健太エスパルスの5年目に期待しています。今回の
ような試合を続けているとファンが遠のきます。一日も早く戦い方を修正してもらいたいものです。
清水のファンは勝たなければついてきてくれません。期待を裏切らないようしてもらいたいものです。
Posted by walt at
01:16
│Comments(0)