2007年12月25日

201) 白熱球がなくなる

先日政府案で「白熱球を将来製造・使用を中止する」案が出されたようです。省エネルギーと温暖化防止の目的のようです。廃止した後は、蛍光灯に変更するプランの用です。電球形蛍光ランプは、白熱球と比較して価格が高いが、電気代が5分の1になることに加え、寿命が6倍に延びるので、トータルでは割安とうたっています。ウィキペディアでは「真空白熱電球は英国のJ.W.スワンが1878年に発明したものである。その報を知ったトーマス・エジソンが翌1879年に類似の電球を製造した。」と掲載されていました。エジソンが竹のフィラメントを使用したのでてっきり白熱球はエジソンの発明とばかり思っていました。その、歴史ある白熱球がこの世からなくなろうとしております。

新聞によると、切り替えの期間は今後詰める用ですが、3年以内とする案も浮上しているようです。温室効果ガスの排出削減を義務付けた京都議定書の約束期間が来年から始まるのを控え、排出量が急増する家庭・オフィス部門の対策を強化。全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合のガス削減効果は、家庭からの排出量の1.3%に当たる約200万トンとみているようです。家庭で使う電球形蛍光灯の価格は白熱電球に比べ10倍以上と高いため、消費者の反発を招く可能性もあるとのことで慎重に進めるようですが、多分強行採決されるので鼻以下と推測されます。日本電球工業会によると、2006年の白熱電球の販売個数が約1億3,500万個なのに対し、電球形蛍光灯は約2,400万個にとどまっているようです。大手家電メーカーの試算では、白熱電球の消費電力は電球形蛍光灯の約5倍で、10,000時間使った電気代は一個当たり9,600円高く、蛍光灯は寿命が10倍で取り換えも少なくて済むと言っているようです。

当方でも白熱球をしようしている照明機器がいくつかあります。その中で、代表的なものが居間にある照明機器です。定格では60W球を6個計360W使用する照明機器です。なぜかこの電球が頻繁に切れるのです。以前はあまりにも頻繁であったため、取り替えた日をマジックで書いたりしたのですが、ばかばかしくなって止めてしまいました。その為、最低4個はストックしています。切れた時にすぐ取り替えられるようにと。1個100円ほど、2個パックで180円位で販売されていますので、価格としては安いものです。ただ、同じ明るさであれば、現在市販されている赤色系蛍光灯のほうが長寿命であることはわかっていましたが価格が高いためずっと白熱球を使用しています。今回の試算では蛍光灯にした場合トータルコストは減るということでしたので、検討していたところ、ふとしたことで挫折してしまいました。

当家では暗くなると点灯するフットライトを取り付けています。先日調子が悪くなり、メーカーのお客様相談室に問い合わせ、ついでに現在使用している照明機器の白熱灯を蛍光灯に替えたいことを尋ねると、「その照明機器では蛍光灯を使用できません」と言う回答でした。規格にあわないとのことでした。すると、もし、白熱球が生産中止になると照明機器を買い替えなければならないことになっています。居間の照明機器はファンつきのものですので10万円以上します。壊れていないのに買い替えるわけには行きません。地球温暖化防止には協力したいのですが、10万円あれば温暖化防止のための植林が何本出来ることになるのか計算すると植林の方が地球のためになるのではないかと考えてしまいました。

技術の進歩でなくなる商品があっても差し支えありませんが、強制的に無くすのはどうかと思います。省エネルギー、温暖化防止のことは重要なことです。しかし、そのほかの対策ももっとあるのではないでしょうか?オイルショックを契機に深夜放送がなくなりました。電飾看板の自粛もあったと思います。白熱球から蛍光灯に替えることで家庭からのガス排出量が1.3%削減できるようですが、現在の生活から3%電気を使用しない生活をすることのほうが簡単ですし、決して無理なことではないと思っています。もっと根本的な対策を考えることは出来ないものでしょうか?
  


Posted by walt at 22:16Comments(5)

2007年12月25日

200) なばなの里(三重県)のイルミネーション


妻に誘われ、アンビアツアーの長島スーパーランドに隣接するアウトレット「ジャズドリーム長島」と日本一と言われているなばなの里のイルミネーションツアーに行ってきました。なんと280万個の電球(LED含む)を使用したイルミネーションです。御殿場の「時之栖」の2倍の電球を使用しているとのことですので驚きです。

入場料がツアー料金に含まれていたため、入場料がいくらかわからなかったのですが、帰りに調べたところ2,000円で1,000円相当の園内で使用できる金券付とのことでした。日暮れおよそ17:00より点灯されますが、多くの人でにぎわっていました。巨大な駐車場は一杯であり、入場件売り場は長蛇の列、園内に入ると流れは一方通行ですがのろのろ走行(皆写真を撮るため立ち止まるため)で、まるで人ごみを見に行くような場でもありました。自由時間は1時間30分ほどありましたが、平日であれば充分見ることができたかと思いますが、本日は祝日であり、又、クリスマスイブということもあり多くの観光客が集まり、1時間30分では時間が足りませんでした。入場者数は正確にはわかりませんが4~5万人はいたのではないでしょうか?当方18:30に
帰りましたが、まだまだ来る人の渋滞があり、夜は21:00まで開催されているため、もっと多くの入場者があったかも知れません。

渋滞、人ごみに耐えられる方は一見の価値はあるのではないでしょか?
来年3月2日まで毎日開催されるようです。来年になればぐっと入場者数も減るのではないかと思いますので、これから出かけても充分と思います。

なばなの里 http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/illumination/index.html/



白い電球の光のトンネル

白い電球は花型



  


Posted by walt at 00:29Comments(2)