2008年11月25日
534)「誰もがやってみたかった!」シリーズ第3弾
このブログで何度となくバンダイのちょっと変わった商品を紹介しました。本日の日経産業新聞
では、ニフティがブログサイトである「ココログ」で企業とタイアップして、会員が企業の商品
紹介をするブログサービスをするという記事がありましたが、当方とは全く無縁の話であり、仕事
での話題に使用できるのではないかと思い紹介しています。バンダイさんが紹介記事を依頼して
くれるのであれば喜んでやりますが、そんなうまい話はありませんよね。
今回のバンダイの「誰もがやってみたかった!」シリーズは第3弾であり、ビールかけの雰囲気を
体験できる全身シャンプー「ビールかけ全身シャンプー」(299円・税込)が、2008年12月1日
(月)より発売すると発表されました。 この商品は、誰もが一度はやってみたい!と思う「ビール
かけ」の雰囲気をお風呂で楽しめる全身シャンプーで、自分だけのささやかなお祝い事として、
自宅でビールかけの気分を味わいつつ、頭や体を洗うことができるものです。また、ビールと同様
にホップエキスを配合し、香りはシトラス系の「ささやかな勝利の香り」であり、見た目だけでなく、
中身もイメージに合わせた成分を採用しているとのことで凝った仕様となっています。主な販売
ルートとしては、全国のコンビニエンスストア、大型雑貨店、スーパーマーケット、ドラッグストア
などで、この「ビールかけ全身シャンプー」を2009年3月末までに50万個販売する計画を立てて
います。
バンダイのホームページのニュースリリースによると、
「ビールかけ全身シャンプー」の使用方法として、
① ボトルに40℃前後のお湯を注ぎます。
② ボトルの口を親指でしっかりと押さえ、顔や人に向けないようにして、縦に振ります。
③ 親指をゆっくり放すとボトルの口から泡が噴き出します。
④ ボトルから噴き出した泡で頭や身体を洗ってください。
「誰もがやってみたかった!」シリーズとは?
バンダイでは日用品カテゴリーにおいて「誰もが一度はやってみたかった!」というコンセプトで、
お札風の紙状あわ入浴剤「バブリーバブルバス」(10枚入り/250円・税込)を2008年2月に発売し、
累計販売数が70万個と大変好調に推移しました。この好評を受け、新しいカテゴリーとして、「誰も
がやってみたかった!」シリーズを立ち上げ、第2弾商品としてお札風あぶらとり紙「あぶらとり紙
拭沢油吉」(20枚入り/315円・税込)を2008年6月に発売し、累計50万個を販売するなど、好調な
シリーズとなっているようです。 今後も「誰もがやってみたかった!」とあこがれるような商品を企画・
提案していくようです。
さて、貴方だったら何をやってみたいですか?
「ビールかけ」やってみたいですが、家で1人でやってもなんか寂しいですよね。これから忘年会シー
ズンとなりますが、泊りがけで温泉旅館に行く人もいることでしょう。宿には申し訳ございませんが、
皆で1本づつ持って行き、大浴場でかけ合うのも楽しいのではないでしょうか?他のお客さんに迷惑に
ならないようにすれば、宴会前でも、宴会後でも、又、楽しめますよね。
当方であれば、1ダース購入してエスパルスの選手に渡します。ナビスコ杯では美酒を味わえません
でした。Jリーグでも優勝はできません。残るは天皇杯のみですが、残りのJリーグの2試合で勝てば
シャワールームで「ビールかけ」の予行練習をさせてあげたい気もします。でも無理かな.....

では、ニフティがブログサイトである「ココログ」で企業とタイアップして、会員が企業の商品
紹介をするブログサービスをするという記事がありましたが、当方とは全く無縁の話であり、仕事
での話題に使用できるのではないかと思い紹介しています。バンダイさんが紹介記事を依頼して
くれるのであれば喜んでやりますが、そんなうまい話はありませんよね。
今回のバンダイの「誰もがやってみたかった!」シリーズは第3弾であり、ビールかけの雰囲気を
体験できる全身シャンプー「ビールかけ全身シャンプー」(299円・税込)が、2008年12月1日
(月)より発売すると発表されました。 この商品は、誰もが一度はやってみたい!と思う「ビール
かけ」の雰囲気をお風呂で楽しめる全身シャンプーで、自分だけのささやかなお祝い事として、
自宅でビールかけの気分を味わいつつ、頭や体を洗うことができるものです。また、ビールと同様
にホップエキスを配合し、香りはシトラス系の「ささやかな勝利の香り」であり、見た目だけでなく、
中身もイメージに合わせた成分を採用しているとのことで凝った仕様となっています。主な販売
ルートとしては、全国のコンビニエンスストア、大型雑貨店、スーパーマーケット、ドラッグストア
などで、この「ビールかけ全身シャンプー」を2009年3月末までに50万個販売する計画を立てて
います。
バンダイのホームページのニュースリリースによると、
「ビールかけ全身シャンプー」の使用方法として、
① ボトルに40℃前後のお湯を注ぎます。
② ボトルの口を親指でしっかりと押さえ、顔や人に向けないようにして、縦に振ります。
③ 親指をゆっくり放すとボトルの口から泡が噴き出します。
④ ボトルから噴き出した泡で頭や身体を洗ってください。
「誰もがやってみたかった!」シリーズとは?
バンダイでは日用品カテゴリーにおいて「誰もが一度はやってみたかった!」というコンセプトで、
お札風の紙状あわ入浴剤「バブリーバブルバス」(10枚入り/250円・税込)を2008年2月に発売し、
累計販売数が70万個と大変好調に推移しました。この好評を受け、新しいカテゴリーとして、「誰も
がやってみたかった!」シリーズを立ち上げ、第2弾商品としてお札風あぶらとり紙「あぶらとり紙
拭沢油吉」(20枚入り/315円・税込)を2008年6月に発売し、累計50万個を販売するなど、好調な
シリーズとなっているようです。 今後も「誰もがやってみたかった!」とあこがれるような商品を企画・
提案していくようです。
さて、貴方だったら何をやってみたいですか?
「ビールかけ」やってみたいですが、家で1人でやってもなんか寂しいですよね。これから忘年会シー
ズンとなりますが、泊りがけで温泉旅館に行く人もいることでしょう。宿には申し訳ございませんが、
皆で1本づつ持って行き、大浴場でかけ合うのも楽しいのではないでしょうか?他のお客さんに迷惑に
ならないようにすれば、宴会前でも、宴会後でも、又、楽しめますよね。
当方であれば、1ダース購入してエスパルスの選手に渡します。ナビスコ杯では美酒を味わえません
でした。Jリーグでも優勝はできません。残るは天皇杯のみですが、残りのJリーグの2試合で勝てば
シャワールームで「ビールかけ」の予行練習をさせてあげたい気もします。でも無理かな.....

Posted by walt at
21:01
│Comments(0)
2008年11月25日
533) 熊の爪跡?
ここ、何日もの間晴天が続き、「なぜ今日に限って雨になるの?」と言うような天気
でした。天気図を見ても雨になるとは思えなかったのですが、天気予報は当たり、午後
から雨になりました。
と言うのもの、連休三日目の本日は、友人と3人で山梨県境の1946mの毛無山に登山に
行ったからです。昨日の夜、行くことを決定し、朝6:30に待ち合わせて、目的地に
向井真下。その時間は晴れており、富士山を見ることができました。「たぶん今日一日
は天気はもつだろう」と思いました。毛無山は朝霧高原から北西に位置し、朝8:00には
登山口の駐車場に着くことができました。事前にネットで調べてあり、11/9に登山をした
方のブログの記事が大いに参考となりました。その人の記事では、紅葉が鮮やかであり
とてもきれいでしたので、期待を持って出かけたのですが、すでに紅葉は終わっており
冬の気配を感じる木立でした。
行程は登り3時間、下り2時間半と予定しました。8時に登り始め、11:00に頂上に着き
昼食を摂り12:00に下山して14:30に駐車場に戻る経過を立てました。9:00までは
富士さんを後ろに見ながら登ることができましたが、その後は雲に覆われてしまいました。
毛無山のルートは2つあり、コースタイムの短い直登ルートを選びました。高低差およそ
1,100mを一気に上っていくルートです。高低差100mおきに1合目から10合目までの道標
があり、それを目安に進むことができました。だいたい30分毎に短い休憩をとり、登り
続けました。当初はおしゃべりをしながら登りましたが7合目を過ぎたあたりから、みな
無口となってしまいました。
8合目付近に差し掛かかかると、ルート上の木の幹の皮がはがされているのが発見されま
した。よくよく見ると、爪で引っ掻いたような跡でした。それも新しい跡です。場所によっては
3本の爪跡がはっきり残っているものもあり、すぐに熊のつ目跡であることが分かりました。
このよな身近な所に熊の存在を確認し、驚いたとと共に、恐ろしくもなりました。その後
登山ルート上に同じような爪跡がいくつもあり、登山ルートを熊が同じように登っているの
ではと思うほどでした。我々は熊よけの鈴を持っておらず、あたりを気にしながら登りま
したが、幸い熊に出くわすことはありませんでした。11時頃になると9合目付近となり、しだ
いにガスに覆われるようになりました。そして冷え込んできました。登山ルート上には霜
柱が立っていましたので、その寒さが推測されました。
頂上に立ったのは11:10でほぼ予定通りの工程でした。頂上は寒く寒く、すぐ昼食の用意に
かかりました。寒いことを予期し、お湯を沸かしてラーメンを食べることにしていました。
みぞれ交じりの小雨となり、気温が下がり、手は寒さでかじかんでしまうほどでした。
そいで昼食を摂り、12:00には下山を開始しましたが、その頃には雨となってしまい、カッパ
を着ての下山となりました。同じ道を下ったわけですが、良くこのような道を登ったものだと
感心するほどの急な下りでした。14:40分にはようやく駐車場にたどり着くことができました。
今回はたった3名の人のみ他の登山者に合うといった状況でしたので、登山の季節が最後で
あることを悟った次第です。「こんな雨の日にわざわざ登山をすることもないのに」と言われ
そうですが、今年、最後の登山(3回目でしたが)無事終了しました。
来年は、どこに行こうかといった話で盛り上がったことはいうほどにもありませんでした。

でした。天気図を見ても雨になるとは思えなかったのですが、天気予報は当たり、午後
から雨になりました。
と言うのもの、連休三日目の本日は、友人と3人で山梨県境の1946mの毛無山に登山に
行ったからです。昨日の夜、行くことを決定し、朝6:30に待ち合わせて、目的地に
向井真下。その時間は晴れており、富士山を見ることができました。「たぶん今日一日
は天気はもつだろう」と思いました。毛無山は朝霧高原から北西に位置し、朝8:00には
登山口の駐車場に着くことができました。事前にネットで調べてあり、11/9に登山をした
方のブログの記事が大いに参考となりました。その人の記事では、紅葉が鮮やかであり
とてもきれいでしたので、期待を持って出かけたのですが、すでに紅葉は終わっており
冬の気配を感じる木立でした。
行程は登り3時間、下り2時間半と予定しました。8時に登り始め、11:00に頂上に着き
昼食を摂り12:00に下山して14:30に駐車場に戻る経過を立てました。9:00までは
富士さんを後ろに見ながら登ることができましたが、その後は雲に覆われてしまいました。
毛無山のルートは2つあり、コースタイムの短い直登ルートを選びました。高低差およそ
1,100mを一気に上っていくルートです。高低差100mおきに1合目から10合目までの道標
があり、それを目安に進むことができました。だいたい30分毎に短い休憩をとり、登り
続けました。当初はおしゃべりをしながら登りましたが7合目を過ぎたあたりから、みな
無口となってしまいました。
8合目付近に差し掛かかかると、ルート上の木の幹の皮がはがされているのが発見されま
した。よくよく見ると、爪で引っ掻いたような跡でした。それも新しい跡です。場所によっては
3本の爪跡がはっきり残っているものもあり、すぐに熊のつ目跡であることが分かりました。
このよな身近な所に熊の存在を確認し、驚いたとと共に、恐ろしくもなりました。その後
登山ルート上に同じような爪跡がいくつもあり、登山ルートを熊が同じように登っているの
ではと思うほどでした。我々は熊よけの鈴を持っておらず、あたりを気にしながら登りま
したが、幸い熊に出くわすことはありませんでした。11時頃になると9合目付近となり、しだ
いにガスに覆われるようになりました。そして冷え込んできました。登山ルート上には霜
柱が立っていましたので、その寒さが推測されました。
頂上に立ったのは11:10でほぼ予定通りの工程でした。頂上は寒く寒く、すぐ昼食の用意に
かかりました。寒いことを予期し、お湯を沸かしてラーメンを食べることにしていました。
みぞれ交じりの小雨となり、気温が下がり、手は寒さでかじかんでしまうほどでした。
そいで昼食を摂り、12:00には下山を開始しましたが、その頃には雨となってしまい、カッパ
を着ての下山となりました。同じ道を下ったわけですが、良くこのような道を登ったものだと
感心するほどの急な下りでした。14:40分にはようやく駐車場にたどり着くことができました。
今回はたった3名の人のみ他の登山者に合うといった状況でしたので、登山の季節が最後で
あることを悟った次第です。「こんな雨の日にわざわざ登山をすることもないのに」と言われ
そうですが、今年、最後の登山(3回目でしたが)無事終了しました。
来年は、どこに行こうかといった話で盛り上がったことはいうほどにもありませんでした。

Posted by walt at
01:34
│Comments(2)