2008年01月02日
208) 出初め式
あけましておめでとうございます。
民営化された郵政省の郵便事業株式会の年賀状も無事届きました。当初12月25日までに投函されたものは1月1日の元旦に届くと言うことでしたが、12/28までに投函されたものは極力元旦に配達するよう努力すると、郵便事業の社長が言っていました。本日年始の挨拶に来た静岡市内在住の弟が、「12/31に出したので元旦には届かない」と言っていましたが無事届きました。
本日(24時を廻ったため昨日ですが)、朝、我が家の犬のAndyと朝の散歩をしていると消防の出初め式に出くわしました。本日より http://walter4.eshizuoka.jp/ で「WalterとAndyの朝の散歩」を書き始めましたので、こちらも参照頂ければと思います。カテゴリーの登録を「50代からの快適ライフ」にしたいのですが、どうもうまく登録できないため、現在宙ぶらりんとなっています。
出初め式は、従来1月1日ではなかったのではないかと思い、妻の実家の新年会にて義兄(地区の消防団)に問い合わせたところ各地域のみの出初め式がおこなわれたはずとのことでした。当方住まいの近所には清水消防署大3分団があり、そこの出初め式で地区内に放水がされました。出初め式之歴史を調べて見ると1659年1月4日にさかのばれるようです。時の老中稲葉伊予守正則が、定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で出初を行って気勢をあげたことが契機となって定火消の「出初」は、毎年1月4日上野東照宮で行われることとなり、次第に儀式化され、恒例行事となって今日の出初式に受け継がれているようです。
出初め式に限らず、正月の年中行事として獅子舞などもありますが、幼少の頃わが町でもありましたが、いつの間にか無くなっており、正月気分も朝から放送されるTV番組で「お正月だな」と感じるだけとなってしまいました。そのような世の中で、出初め式が行われていたことは何か嬉しさを感じたものです。正月3が日を過ぎれば4日(金)から普段と同じ生活が又始まります。出初め式に限らず正月の文化は残したいものですが、時代の流れと共に変遷していくものと、考えなければならないことは寂しいものです。「The 正月」と言ったイベントが受け継がれないものでしょうか?そんなことをふと考えた元旦でした。
民営化された郵政省の郵便事業株式会の年賀状も無事届きました。当初12月25日までに投函されたものは1月1日の元旦に届くと言うことでしたが、12/28までに投函されたものは極力元旦に配達するよう努力すると、郵便事業の社長が言っていました。本日年始の挨拶に来た静岡市内在住の弟が、「12/31に出したので元旦には届かない」と言っていましたが無事届きました。
本日(24時を廻ったため昨日ですが)、朝、我が家の犬のAndyと朝の散歩をしていると消防の出初め式に出くわしました。本日より http://walter4.eshizuoka.jp/ で「WalterとAndyの朝の散歩」を書き始めましたので、こちらも参照頂ければと思います。カテゴリーの登録を「50代からの快適ライフ」にしたいのですが、どうもうまく登録できないため、現在宙ぶらりんとなっています。
出初め式は、従来1月1日ではなかったのではないかと思い、妻の実家の新年会にて義兄(地区の消防団)に問い合わせたところ各地域のみの出初め式がおこなわれたはずとのことでした。当方住まいの近所には清水消防署大3分団があり、そこの出初め式で地区内に放水がされました。出初め式之歴史を調べて見ると1659年1月4日にさかのばれるようです。時の老中稲葉伊予守正則が、定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で出初を行って気勢をあげたことが契機となって定火消の「出初」は、毎年1月4日上野東照宮で行われることとなり、次第に儀式化され、恒例行事となって今日の出初式に受け継がれているようです。
出初め式に限らず、正月の年中行事として獅子舞などもありますが、幼少の頃わが町でもありましたが、いつの間にか無くなっており、正月気分も朝から放送されるTV番組で「お正月だな」と感じるだけとなってしまいました。そのような世の中で、出初め式が行われていたことは何か嬉しさを感じたものです。正月3が日を過ぎれば4日(金)から普段と同じ生活が又始まります。出初め式に限らず正月の文化は残したいものですが、時代の流れと共に変遷していくものと、考えなければならないことは寂しいものです。「The 正月」と言ったイベントが受け継がれないものでしょうか?そんなことをふと考えた元旦でした。
Posted by walt at 01:26│Comments(0)