2007年12月09日

186) ミカンきりのお手伝い

ここ数年、12月になると親戚のミカン山にミカンきりの手伝いに行っています。当方父方の兄弟は農業をしていることもあり、父親は頻繁に手伝いに行っていました。代が変わると、専業農家から兼業農家となり、ミカンを切るのも土曜日、日曜日しかできなくなり、そのため、お手伝いに行くようになりました。

先週も予定していたのですが、色付がまだとのことで今週から切ることになったようです。今年のできばえを聞いたところ全体的には豊作のようですが、親戚のミカンは例年よりも少ないとのことでした。「青島」という種類のミカンを主に作っています。青島は切った後、寝かして甘さを引き出すようです。そのため、正月用のミカンということになります。ビクを肩にかけ、切ったミカンを入れますが、結構重くなり肩が痛くなります。そして、ミカンは切った所のボッチが高くならないようにしなければなりません。そのため、2度切りをしなければならない場合もあります。ボッチが高くなっていると他のミカンを傷つけてしまう為、してはならないことなのです。とても気をつけなければなりません。

本日切ったものは比較的小降りのものが多く、1,000個近くは切ったのではないかと思います。コンテナ1杯弱をお土産としてもらって帰りました。今日は一日天気も良く、暖かく、少し日に焼けたようです。明日肩が痛くなければ良いのですが.....

実は、妻の実家ではこの時期、お正月のしめ縄を作っているため、橙の取り付けや、ウラジロ、ゆずりはを輪飾りに取り付けることに人手がいます。よって妻も当方もお手伝いが年中行事となってます。少なくても当方、土日2回は朝から夕方まで手伝いをするのですが、今年は、毎土曜日が静岡県立大学社会人ビジネス講座があるため、妻の実家に手伝いに行けません。ただ、来週の日曜日は顔を出し、手伝ってくる予定です。毎年、12月の土、日曜日はミカンきり、お飾りつくりの手伝いで予定が埋まってしまいます。23日の日曜日に再度ミカンきりに行くかもしれません。家庭菜園にも行かなければならず、時間配分をどのようにしたら良いか悩んでいます。


186) ミカンきりのお手伝い



Posted by walt at 22:27│Comments(4)
この記事へのコメント
こんにちは
こちらもみかん切りでした。
今日は山にお手伝いさんが多くて農道でお昼を食べている方が多かったです。
まさかと思いますがどちらのみかん山でしょうか?

みかんの二度切りは大事ですね〜
Posted by 36 at 2007年12月09日 23:03
36さん

当方、昨日行ったところは興津です。
当方にも農道でお昼を食べているグループがありましたが、
それは我々でした。
思ったより本日は筋肉痛が無く良かったです。
Posted by waltwalt at 2007年12月10日 20:55
興津の山でしたか、自分は葵区ですので違いますね。
失礼しました。
山に人が多く来ると、山が賑やかで良いです。

eしずおかでブログをしている方が同じ山で同じ日にみかん狩りに来ていました。
記事を夜に見てびっくり!
以外な所で会うものだなぁと感じます。
お疲れ様でした。
Posted by 36 at 2007年12月10日 22:57
36さん

こちらもまさかと思いましたが、世の中広いようで狭いし、狭いようで広い
ですね。当方、年内もう一度行くかもしれません。
12月の行事となっていますので、これも又、楽しです。
Posted by waltwalt at 2007年12月12日 22:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
186) ミカンきりのお手伝い
    コメント(4)