2010年03月23日
975) 節約が加速しデフレスパイラル突入中
およそ一カ月ぶりに家庭菜園に行ってきました。ジャガイモを植えるためです。毎年3月にジャガイモ(男爵)を1.5kg~2kg植えます。今年は2月に種イモを買い忘れエンチョーの園芸コーナーやJAの資材・グリーン売り場に行きましたが男爵は売り切れていて、煮ものに良いと言われるメイクイーンやキタアカリ・ベニアカリ等の新しいと思われる品種しか残っておらずたね屋さんでようやく見付ける事が出来ました。10年以上男爵を植えている事もあり、又、食べ慣れているので男爵をどうしても今年も植えたかったのです。本来であれば、1週間から10日前に堆肥を入れて畑を耕し、そして種イモを植え付けるのですが時間がないことや来週家庭菜園に来ることができないため、本日やるしかありませんでした。菜園はすでに雑草で覆われていてまずは雑草取りから始めました。今回は1.5kg之男爵いもで数にして18個でしたので2つに切って36個、1畝9個植えて4畝必要となります。約6畳強の広さの草を取るのに2時間程かかり、畝を作って植えるまで3時間以上もかかってしまいました。実は昨年初めてジャガイモの栽培に失敗してしまいました。5月には花が咲くのですが、花が咲く前に枯れてしまい、ジャガイモもピンポン玉程しか成長しませんでした。土壌が悪くなったとしか考えられません。その為、今年も非常に不安です。さて、6月末には収穫となりますが、今年はどのようになるのでしょうか?そういえば、家庭菜園にサクランボ(佐藤錦)の木が植えてあります。昨年初めて沢山のサクランボがなりましたが、摘果しなかった為、小さなサクランボで甘くありませんでした。只、ネットをかけなかった為、全て取りに食べられてしまいました。今年はそのような事がないようネットを掛けたいと思っています。その桜の木ですが、本日すでに花が咲き終わり、花ビラがすでにぜんぶ落ちているのに驚きました。1週間以上前に満開となったようです。ようやく開花宣言されたばかりなのに、こんなに早く咲いてしまうとは思いもよりませんでした。庭の佐藤錦はまだ花が咲く気配もないのに不思議です。さて、今年も又実がつくのでしょうか?
本日、家庭菜園からの帰りに今までユニクロがあったところが新しい店舗に改装中でした。その名は「g.u」。今一番元気なユニクロが閉店して、全く新しいお店ができるのが不思議でしたので、「g.u」をネットで調べてみると、ユニクロのファーストリテイリングの100%子会社であることが分かり、当たら言いブランドで多店舗展開を開始しているとのことでした。ユニクロよりさらに安さを追求したお店のようですが、ホームページを見てもその商品が掴めませんでした。静岡県下には沼津と浜松に店舗があるとのことでした。安売りというと妻が「マックスバリューEX店」のことを話している事を思い出しました。マックスバリューの中で小型店舗で価格を抑えた店舗のようでした。浜松地区の「マツビシマート」や静岡の「ジョイフル東海」がこの「マックスバリューEX店」に変更となっているようでした。妻いわく、「人から聞いた話では安いお店である」とのことでした。
安いと言えば、先週の金曜日とある会の飲みかに誘われ、静岡の両替町に行きました。飲み会開催のお店は聞いたことのあるお店でしたがチェーン店ではないお店です。もらったメールには飲み放題付き会費2,500円となっていました。何かのタイプミスだろうと思っていました。料理は大皿でみんなでシェアするものでしたが6品程あったと思います。2時間のコースでしたが、勘定をすると1人当たり2,500円で下。幹事に「誰か余分に出してるの?」と聞くと、「いろいろ調べたところこのお店が一番安かった」との事でした。それにしても2,500円とは、今までで経験したことのない安さでした。東京の居酒屋チェーン店では全品270円という看板を観て、安いと思いましたが、それにしてもこんなに安いとは驚きでした。外食産業が不況の影響を受けていることはよく耳にしますが、先日、飲み会も飲食持ち寄りで自宅で行うのが多くなっているとの話を聞きました。異常事態と言わざるを得ません。
今日の読売新聞Web版に「大学生の生活費がピーク時の2000年度と比べて3割減少していることが、日本学生支援機構の調査で分かった」との見出しがありました。特に下宿生の生活費の平均は年104万7,000円で、1か月換算8万7,000円で、専門家は、「親が経済的に苦しく、生活費を切りつめざるを得ない学生が増えている」と話しているそです。調査は隔年実施で、今回はリーマンショック2か月後2008年11月、全国の国公私立大の学生ら約4万人から回答を得たそうです。学費と生活費をあわせた支出合計は、185万9,000円で、過去最高だった2000年度から19万9,000円(9.7%)減っていたそうです。支出のうち、生活費は2000年度比26万円(27.8%)減って67万6,000円だったそうです。一方、学費は1968年度の調査開始以来、増え続け、今回は2000年度比6万円増の118万3,000円でしたので、生活費の切り詰めでしのいでいることになります。先日塾を経営している知人が「不況でも親は教育費は惜しまないというのは嘘。現に生と2人が4月から経済的理由で塾をやめる」と言っていました。
デフレスパイラルの事は多くの学者先生が言っていたことですが、現実に色々なところで発生している事がわかります。義理姉は農産物の収穫のパートの仕事をしていますが、スーパーが安売り合戦になると野菜の納入価格を下げなければならなくなり、その結果人件費を削減するしかなく、何時か自分に回ってくるのだろうと言っていました。消費者の立場からすると物価が下がる事は嬉しいことですが、それは自分の雇用にも影響することがあることを意味しているというわけです。
さて、この低価格競争はエンドレスか?それとも一気に物価上昇になるのでしょうか?
本日、家庭菜園からの帰りに今までユニクロがあったところが新しい店舗に改装中でした。その名は「g.u」。今一番元気なユニクロが閉店して、全く新しいお店ができるのが不思議でしたので、「g.u」をネットで調べてみると、ユニクロのファーストリテイリングの100%子会社であることが分かり、当たら言いブランドで多店舗展開を開始しているとのことでした。ユニクロよりさらに安さを追求したお店のようですが、ホームページを見てもその商品が掴めませんでした。静岡県下には沼津と浜松に店舗があるとのことでした。安売りというと妻が「マックスバリューEX店」のことを話している事を思い出しました。マックスバリューの中で小型店舗で価格を抑えた店舗のようでした。浜松地区の「マツビシマート」や静岡の「ジョイフル東海」がこの「マックスバリューEX店」に変更となっているようでした。妻いわく、「人から聞いた話では安いお店である」とのことでした。
安いと言えば、先週の金曜日とある会の飲みかに誘われ、静岡の両替町に行きました。飲み会開催のお店は聞いたことのあるお店でしたがチェーン店ではないお店です。もらったメールには飲み放題付き会費2,500円となっていました。何かのタイプミスだろうと思っていました。料理は大皿でみんなでシェアするものでしたが6品程あったと思います。2時間のコースでしたが、勘定をすると1人当たり2,500円で下。幹事に「誰か余分に出してるの?」と聞くと、「いろいろ調べたところこのお店が一番安かった」との事でした。それにしても2,500円とは、今までで経験したことのない安さでした。東京の居酒屋チェーン店では全品270円という看板を観て、安いと思いましたが、それにしてもこんなに安いとは驚きでした。外食産業が不況の影響を受けていることはよく耳にしますが、先日、飲み会も飲食持ち寄りで自宅で行うのが多くなっているとの話を聞きました。異常事態と言わざるを得ません。
今日の読売新聞Web版に「大学生の生活費がピーク時の2000年度と比べて3割減少していることが、日本学生支援機構の調査で分かった」との見出しがありました。特に下宿生の生活費の平均は年104万7,000円で、1か月換算8万7,000円で、専門家は、「親が経済的に苦しく、生活費を切りつめざるを得ない学生が増えている」と話しているそです。調査は隔年実施で、今回はリーマンショック2か月後2008年11月、全国の国公私立大の学生ら約4万人から回答を得たそうです。学費と生活費をあわせた支出合計は、185万9,000円で、過去最高だった2000年度から19万9,000円(9.7%)減っていたそうです。支出のうち、生活費は2000年度比26万円(27.8%)減って67万6,000円だったそうです。一方、学費は1968年度の調査開始以来、増え続け、今回は2000年度比6万円増の118万3,000円でしたので、生活費の切り詰めでしのいでいることになります。先日塾を経営している知人が「不況でも親は教育費は惜しまないというのは嘘。現に生と2人が4月から経済的理由で塾をやめる」と言っていました。
デフレスパイラルの事は多くの学者先生が言っていたことですが、現実に色々なところで発生している事がわかります。義理姉は農産物の収穫のパートの仕事をしていますが、スーパーが安売り合戦になると野菜の納入価格を下げなければならなくなり、その結果人件費を削減するしかなく、何時か自分に回ってくるのだろうと言っていました。消費者の立場からすると物価が下がる事は嬉しいことですが、それは自分の雇用にも影響することがあることを意味しているというわけです。
さて、この低価格競争はエンドレスか?それとも一気に物価上昇になるのでしょうか?
Posted by walt at 01:38│Comments(3)
この記事へのコメント
昨日は、ありがとうございました。
まさか、大学のOB同士とは、思いませんでした。
まして、同期。
同じ場所で、同じ空気を吸っていた者同士でしたね。
(通学途中の心臓破りの坂は、4年間大変でしたね。3、4年は、よくバスを使ってしまいました。)
今後ともいろいろと、よろしくおねがいします。
http://fujinokuni.com/
http://reborn.eshizuoka.jp/
上記もよろしく。
まさか、大学のOB同士とは、思いませんでした。
まして、同期。
同じ場所で、同じ空気を吸っていた者同士でしたね。
(通学途中の心臓破りの坂は、4年間大変でしたね。3、4年は、よくバスを使ってしまいました。)
今後ともいろいろと、よろしくおねがいします。
http://fujinokuni.com/
http://reborn.eshizuoka.jp/
上記もよろしく。
Posted by oz at 2010年03月24日 09:55
ozさん
こちらこそありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。お話させて頂きました件、是非とも
やらせてくださいね。
こちらこそありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。お話させて頂きました件、是非とも
やらせてくださいね。
Posted by walt
at 2010年03月26日 00:07

両替町で、飲み放題つき、2500円って、
どこですか?
静岡おまちブログ村やネクステージ企画室の2次会などでぜひ、使ってみたいので・・・コソッと教えてくださいね。
ちなみにネクステージ企画室は、両替町なので・・・
どこですか?
静岡おまちブログ村やネクステージ企画室の2次会などでぜひ、使ってみたいので・・・コソッと教えてくださいね。
ちなみにネクステージ企画室は、両替町なので・・・
Posted by oz at 2010年04月02日 00:57