2009年12月11日

905) 清水区のごみ焼却場 -粗大ごみ-

このところ使用しているOutlook Expressの調子がよくありません。それとともにマウスの調子も良く
ありません。マウスが原因なのかもしれませんが、何が原因かわからず困っています。その不具合と
言うのはOutlook Expressを使用している時返信をクリックするとそのまま送信されてしまいます。
本来であれば、返信画面になり、文章を書いた後、送信をクリックして送信されるのですが、それが
うまくできません。本日、3回も空メールが同じ相手に送信されてしまいました。その為、返信ボタン
を使用するのではなく、再度、送信画面を立ち上げ、アドレスを打ち込み、文章を書いて送信ボタンを
クリックして送信完了としました。インターネットでOutlook Expressの不具合を調べましたが、同じ
ような不具合が載っておりません。その為、現在の不具合が解消されずにいます。どなたかこの不具
合対策を知っていませんか?

昨日、家電リサイクル法指定業者への冷蔵庫の持ち込みの話をしましたが、実は昨日清水区のごみ
焼却場へ粗大ごみの持ち込みをしました。店舗のかたずけの手伝いをして大量にごみが出たから
です。もしかしたら、産業廃棄物としてみなされ、引き取ってもらえない可能性があるのではないかと
心配しました。午前中1回、午後1回焼却場へ行ったわけですが、午前中はまだ、大型ごみを持ち込む
人は少なかったのですが、午後は平日と言うのにもかかわらず、多くの乗用車に粗大ゴミを積んでくる
人で一杯でした。12月と言うこともあり、混んでいたのではないかと思われました。まず、受付でごみ
をチェックされます。そこで、可燃、粗大ごみと無料扱いの紙をもらいます。その受付で引き取りを
拒否される場合(家庭用ごみではなく、事業ごみ扱いとされる)があり、その場合は、ごみを持って
帰らなければなりません。事実、書類を段ボールに入れて持って行ったところ、事業ごみ扱いとされ
引き取ってもらえなかったケースがありました。午前中の持ち込みは問題な勝ったのですが、午後の
ごみは同じようなものが大量にあり、見方によっては事業ごみとされるのではないかと心配しました。
訊かれたら、「引越しするため大量にごみが出た」と答える予定でした。「沢山あるね」とは言われ
ましたが、問題なく無事無料扱いの紙をもらいほっとした次第です。

粗大ごみの集積場は分別がされており、燃えるごみ、プラスチック、木材などはパッカー車に入れま
す。あの大きな力で、家具は押しつぶされます。満杯になったところで、パッカー車は隣の焼却炉に
行きごみを燃やすようです。ガラス、電球、瀬戸物は同じケースに入れ細かく砕かれます。金属類は
専門の場所があり、そこには大量の自転車がありました。オーブンや、電子レンジ、ガスコンロなど
躯体が金属の物は電化製品でも金属扱いとされていました。その他、ビン、カン、ペットボトルの分別
もされていましたが、缶はアルミもスチールも一緒でした。ビン、缶は月に1度町内会で集められます
が、その時はアルミとスチール缶は分別されます。多分回収業者の都合で分けているのだと思われ
ます。電池の回収場所もあり、ライターの回収場所もあります。清水地区では静岡市と合併し、大型
ごみの回収方法が変わりました。今までは、町内の指定の場所に持って行ったのですが、合併後は
電話をかけて引き取りの依頼をするようになりました。それが面倒で依頼することが無く、粗大ごみは
貯まる一方となっています。そのようなこともあり、持参する人が多くなっているのではないかと思われ
ました。

これから、年末にかけてより多くの粗大ゴミが持ち込まれる事と思われます。大量にごみを捨てること
は環境には良くないこととは思いますが、貯め過ぎることも良くありません。さて、貴方の家には粗大
ごみはありませんか?





Posted by walt at 01:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
905) 清水区のごみ焼却場 -粗大ごみ-
    コメント(0)