2009年12月07日

902) 定額給付金130万世帯申請なし

「881) セブンイレブンのワイン」で、698円で購入したチリの「CONCHA Y TORO」のカベルネ
ソービニオンを使用した赤ワイン「FRONTERA」の事を書きましたが、本日ようやく飲むことが
できました。購入した後で甲州にごりワインを購入したこともあり、又、当方毎日晩酌をするわけ
でもないため、飲む機会を逸していました。そのワインを本日飲みました。スクリューキャップで
あったためとても開け易いものでした。ワインはコルク栓が当たり前とされていますが少しづつ
スクリューキャップも増えているようです。さて、698円のワインの味ですが、赤ぶどうの高級
品種であるカベルネ・ソービニオンの独特の風味は勿論あり、やや辛口で渋味があり、価格の
割にはそこそこではないかと思いました。大手スーパーでは円高還元ということで、輸入食品
が40%価格ダウンとうたって年末商戦に入ったと伝えています。価格が安くなることは良い事
でもありますが、その価格が当たり前となってしまうことに恐ろしさがあります。これ以上安くする
必要はないのでとも思うのですが.....

そういえば、緊急景気対策として政府の打ち出した定額給付金は今年に給付されたことはすっかり
忘れていました。現金が振り込まれたわけですが、特別何を買うわけでもなく、目的もなく生活費
に回ってしまったと思います。およそ2兆円のお金は景気対策になったのでしょうか?比べる新聞
あらたにすに、朝日新聞の記事で定額給付金の事が掲載されていました。先月11月に申請を打ち
切ったそうですが、総務省の調べによると、景気対策として打ち出された総額約2兆円の定額給付
金の対象約5,500万世帯のうち、約130万世帯分の申請が無かったそうです。金額にして予算の
約1%、金額として190億円が国庫に戻ることになったそうです。世帯給付率としては、秋田、山形、
新潟、島根、鹿児島など8県が99%台であり、都市部の東京、愛知は95%台と低かったそうです。
申請の無かった130万世帯は、給付金の趣旨に反対で申請しなかったか、自治体が転居先をつか
めず申請書が届かなかったなどの理由が考えられるようですが、その本心はわかりません。

自治体によっては「使い道が決まっていないなら」、「受け取る意思がないなら」と住民に寄付を呼
びかけたそうですが、うまく寄付が集まらず低調だったようです。浜松市では6月に寄付の受け皿と
なる基金を創設し、300万円の寄付を見込みましたが、31件62万3千円の寄付に終わったようです。
担当者は「給付金に批判的だった人も、受給まで時間がかかり、寄付にも手間がいるとあって、思い
が冷めたのでは」とみたそうですが、それは結果から来るコメントであり、又、予想できたことです。
ほんとに寄付して欲しかったら、振り込み口座のキャッシュカードのコピーを自治体に送るときに寄付
の扱いも明記したり、扱いに手間のかかる方法を避ければよかったはずですが、何もしていなければ
結果はわかります。工夫しなければならないはずですが....

民主党のマニュフェストで公立高校の授業料無料化や子供手当の支給が盛り込まれています。子供
手当に関しては、今回の定額給付金と同じように振り込む方法をとるのであれば、その実務経費の
負担がかかり、給付率にも影響するのではないでしょうか?現金振り込みはありがたみがあると言い
ますが、ありがたみを国民に植え付けるために給付するのではないはずです。家計の負担を少なく
する目的ですので方法は何であっても良いはずです。先日参加したセミナーの講師の先生が言って
いましたが、子供手当をもらっても親に仕事が無ければ幸せとは言えない。その分雇用対策に使った
方がもっと良いと。なるほど、それもそうだと思いました。国はおカネの使い方を考えるべきですね。



Posted by walt at 01:36│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
902) 定額給付金130万世帯申請なし
    コメント(0)