2009年11月08日

878) 川根ふるさと祭り参加

11月29日は「いいにく(1129)」の日をもじって清水もつカレー総合研究所の総会発足日と
設定しました。昨年発足しましたので、今月29日は第2回目の総会が開催される事となります。
実際活動は夏より行っていましたが、1年があっという間に経過したように思えます。当初は色々
なイベントに積極的に参加しましたが、ある意味での限界を感じ、今後のあり方を再考すること
になるのではないかと思っています。そんな本日、島田市川根町(川根町は合併で島田市となり
ました)の川根ふるさと祭りに参加しました。農商工連携人材開発セミナー出知り合った島田
商工会川根支局の方からもつカレーの出店の依頼を受けたからです。過去、清水・静岡を中心に
出店していた為、静岡市以外では初めての出張となりました。

川根ふるさと祭りの会場は桜のトンネルで有名な家山にある小学校で開催されました。朝8:30
集合であったため家を7:00に出ました。1時間30分程かかるだろうと予測しまいたが、1時間10分
程で着くことができました。会場は小学校の校庭を利用し、たくさんの地元自治会や婦人会、商店
の出店があり、その時点で多くの人が来場するだろうと推測されました。今回初めての出店であり
どのくらいの人出か予想がつかず、居酒屋さんに依頼する「もつカレー」をどのくらいの量にする
か想像がつきませんでした。余る事だけは避けたかったため、約130人分の居酒屋もつカレー(今回
は福助さんとそ乃田さん)とレトルトもつカレー、もつカレー缶を持って行きました。10:00開催
とのことでしたが9:30頃から人が集まり始め、又、約600人の人が午前中の大井川鉄道のSLに招待
されているとのことでしたので、もってきたもつカレー鍋はなくなってしまうことが予想されました。
結果、居酒屋もつカレーは11:00には完売となってしまいました。

川根ふるさと祭りの事前告知のパンフレットにもつカレーが紹介されていた事もあり、注目度があっ
たと思われます。お客さんが、「この中に何本入ってんの?」と質問され何のことかさっぱりわから
なかったのですが、パンフレットにはもつカレー発祥の店「金の字」さんのくしに刺さっているもつ
カレーが載っていた事が後でわかり、お客さんの言っていた意味がわかった次第です。持参したもつ
カレー缶、レトルトパック共おかげさまで完売することができました。欲を言えばもう1鍋あっても
良かったと思います。今回初めて静岡市以外でのイベント参加でしたが、事前に告知してくれたこと
や過去のマスコミ報道もあり、清水のもつカレーが知れ渡ってきたことがわかりました。なお、来週
は蒲原でのお祭りに参加します。蒲原出の反応はどうなのか気になるところです。多分今回と同じ
量のもつカレーを用意することになると思います。

我々清水もつカレー総合研究所の目的は、清水のソウルフードであるもつカレーの紹介と普及です。
我々団体がもつカレーを製造し販売するのであればもっと多くのイベントに参加することができるの
ですが、現時点では限界があります。そのため、今後は大きなイベントなどは業者さんに依頼する
方法をとり、自治体などが催すものには我々が出かけるようになるのではないかと思います。
やはり、多くの人が清水に来てもらうことを願います。これから忘年会のシーズンとなりますが、
「ちょっと清水に行ってみない?もつカレーを食べてみない?」と言って頂き、清水に来てもらいたい
と思います。





Posted by walt at 23:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
878) 川根ふるさと祭り参加
    コメント(0)